第173回芥川賞、直木賞とも「該当作なし」 両賞ともなしは平成10年以来27年ぶり
記事によると
・第173回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞、直木賞とも「該当作なし」と発表された。両賞ともに該当作がないのは平成10年の第118回以来、27年ぶり。話題作を提供してきた両賞だけに、出版業界にも影響を与えるとみられる。
・芥川賞の該当作なしは23年の第145回以来14年ぶりで、川上弘美選考委員によると、候補作を2作にまで絞り込んで議論したという。川上氏は1時間半以上に及んだ選考を「今回は新しい試みのある作品ばかりだったが、どれもここをもう少し頑張ればという所があった」と振り返り、「受賞作を出せなかったことは選考委員一同、残念に思っている」と述べた。
・直木賞の該当作がないのは19年の第136回以来、18年ぶりとなる。京極夏彦選考委員は「たいへん難しい選考で、まるまる4時間かかり議論も白熱した。各作品のレベルが拮抗しており、突出している方向も違った」とし、投票でも候補作を絞り込めなかったと説明。「どれか一つを選ぶわけにはいかないというのが選考委員の総意。長い間議論して決めたので、やむを得なかったと思う」と語った。
以下、全文を読む
この記事への反応
・そうでもないのに無理矢理 該当造るよりよい! ここでも レベル落ちてきてるのかなー
来年 また期待しましょう
・話題性で選ぶぐらいなら該当者無しの方が潔い。
これまでは分からないけど、少なくとも今回は話題性で受賞作品を選んでいる訳じゃないという審査委員の意思があるように感じた。まあ自分がこういう結果でもむしろ歓迎しているから都合よく捉えているだけですけど。
・日本文学の未来を考えてるのか出版社の売上のためなのか。日本文学の未来なら該当者なしもわかるんだが、最近の文学賞は出版社の売上目的のようで金の匂いがプンプンしてきな臭い。まあ、年に2回も選出するんだから金だよなって思うけどね。
・時には該当作なしのことがあるのも、好感持てる。
ノーベル平和賞や文学賞もこうあってほしいと思う。
・無理に受賞作を出すよりも、こうやって該当者なしを出すことによって、今回候補として選ばれた人は更に受賞しようという意欲も高まって更にいい作品を作ろうと思うのでないかと思います。
今まで選ばれた作品の中には、言い方は悪いかもしれないですがちょっとの忖度とかで選ばれた作品があったかもしれない(作者の方には申し訳ないが)
若者の活字離れや読書離れが言われている中、もう一度こうやって真剣に作品を選んでいるんだぞと伝えることも大事やと思いました。
・半年ごとに選出、
文筆だけで生計立ててる人って、どれ程いるのだろうか、
以前は、文藝春秋を買って読んでたけど、面白いと思ったことは殆どなかった、
古典や経済本の方がおもろいな、
個人の感想です、
・自分は普段は、
ライトノベルしか読まないのですが、
一応この2つは伝統的な賞ではあるので、
候補作品には目を通しますが、
自分から積極的に読んでみたいと思う
レベルの作品はあまりありませんね。
もう小説を書くような優秀な人間は、
ライトノベル作家にかなり移動してしまったような気がします。
・年2回の選考がある時点で無理がある。
いくら出版社主催で本を売りたくても、受賞したあとが大変な人もいる。
制度の見直しが必要だろう。
・該当作無しが賞としての威厳なんてコメントは冗談でしょ
少なくとも90s後半あたりからは露骨にただの「商業主義」と
しか思えない選考乱発なわけで
それの言い訳として、美・面白さ・価値観の基準は様々という
都合のいい建前をつけてた
穿って見れば権威が落ちたから
該当作なしで権威復活を図っているとも言えるけどさ。
実際文学の本質からすれば賞なんてのはただの拍付けに過ぎないし
芥川・直木に限らず様々な賞が増えたんで
「賞」「権威」といった考え方自体が固執すると
文学自体をさらに死滅させる流れになってる
むしろ現代では、注目されてないが面白い、意義がある
作品を掘り当てる性質の作業の方が死滅しかけてる
文学に対して有意義な気もしてくる
価値観も多様化し文学どころか文字・言葉自体の力も衰えてるし
作品より、まとめサイトの情報、AI創作のネット受けしやすい
文字の方が注目・支持される現状だし
両方なしだとなんか狙ってやったような感じが・・・
【PS5】紅の錬金術士と白の守護者 ~レスレリアーナのアトリエ~ 【メーカー特典あり】 「早期購入特典」アクティブアドベンチャーセット 同梱, 「パッケージ版限定特典」スマートフォン/PC『レスレリアーナのアトリエ』ゲーム内アイテムシリアル付き
発売日:2025-09-26T00:00:01Z
メーカー:コーエーテクモゲームス
Amazon.co.jp で詳細を見る
ドラゴンクエストI&II - PS5
発売日:2025-10-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】
発売日:2025-09-25T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


もう誰も知らねえし
どうでもいいんじゃね
無理矢理に賞を取らせてたの20年以上やってて何を今さら
1も取れない無能ザイコリ、息すんな臭いんだよ
潔く該当なしだけで良かったのでは
判別が出来ないから
受賞作を選べないと正直に公表すりゃ良いのに
>ライトノベル作家にかなり移動してしまったような気がします。
????
草
これワロたわ
さすがラノベ脳
何も見えてねえ
学術論文に生成AIを利用してしまうと肉眼では見えないマイクロ文字を文章に添付する仕掛けがされてる
それと似たような事が芥川賞の応募で起きたら文壇は激怒するやろ
ラノベとかいう大量廃棄物を吸収するだけが生きがいのオタクwwwwww
「なろうラノベは舐められがちだが、デュフフ、いくつも名作があり、デュフフ…」
それがマジだとしてももうこれからはAIさんに個人が物語を依頼して消費するスタイルになるんじゃないかな
なろうに賞あげとけよw
どうせAIが書いてるんだろうしな
芥川賞ってアホな反日発言してたクズしか思い浮かばん
もう死んで良いぞw
北村春樹は❗❗❓
北村春樹はまたダメだったの❗❗❓
ぴゅー
なんとか春樹
文学的企みとかいう正体不明の要素さえあればいかに不自然な議論やシーンが展開されようと受賞作になりえてしまう
これ以上の権威を落とさない為のいい判断だと思うわ
もう何年前からこれ受賞作たりえんだろ?商業的理由で無理やり選んでる?っての多かったし
年末恒例の流行語大賞も見習ってほしい!!
「そんなワード今年流行ってねえわ!」みたいなのに毎年大賞あげやがって
あの界隈が今ん所一番汚れてると思うわ
次に出た時の盛り上がりがすごそう
トレンドに乗るだの、そう言うのじゃねーからな、日本文学は
本屋大賞のほうが作者ちゃんとしてる人多そうで書店も売りやすいでしょ
選考委員へのギャラ払い損?
日本文学()とか権威化してんのも意味不明だし
高尚なもんが芸術だと勘違いしてるアホが多いけど世界中の人間が発信できる時代なんだからアートなんて大衆文化の中にしかねえわ
普通に誰か選ばれて落選するよりキツくね?
お前ら全員たいしたことねえ言われてんのと同じやろ
法政大学島田雅彦「(安倍元首相の)暗殺成功して良かった」
平野啓一郎「安倍政権があれほど長期に亘ったのは、メディアへの圧力、解散権の濫用、不祥事でも責任は「痛感」するだけ、国会を形骸化し、嘘を吐きまくり、公文書を破棄して、カルトに選挙協力を仰ぎ、成長戦略もない金融緩和の垂れ流し」
2021年芥川賞 李琴峰「忘れてしまいたい日本語… フフッ…『美しいニッポン』… フッ…」
2024年芥川賞 安堂ホセ「日本語という言語の構造の中に差別が組み込まれている」
ライトノベルしか読めない文盲がなんか語ってて嗤える
一生キモオタコンテンツだけに縋り付いとけ。文学を語るな
そして作家の名を冠した賞とかさ、全く出無ければ忘れ去られてしまうんだよねぇ。
もう売る為だけの賞でしかないじゃないですか
良い作品がないテクはその方がいいのでは
その年の売りたい商品は決まってる出来レースなんだろうなと言うのを感じる。
出版業や作家支援のためなんだろうけどさ
商業っぽいもんばっか選んでバカにされてたから無しにしたんじゃねえの?w
大草原
嘘でもたまに該当者なしをやっておかないと賞の価値が下がるからね
句読点すらまともに扱えない奴らが他人の文章を批評してる場合かよ