• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

作家さんのツイートより






先日、某誌の編集室長と飲んだときに

「『鬼滅』は紙のマンガの寿命を10年は伸ばした」
って話を聞いたんですよ。
YouTubeやTikTokを見ている小学生たちがマンガを読んだ……
言い換えれば〝マンガの読み方〟を覚えた。






B01EJ7AK5O
吾峠呼世晴(著)(2016-06-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



  


この記事への反応


   
友人がジャンプコミックスの単行本の印刷会社に勤めていますが、
稼働が低く整理を検討していた印刷工場が、
『鬼滅』のおかげで大繁盛し整理を逃れたというリアルストーリーがあるそうな。
紙のマンガの需要に加えて、
印刷会社の従業員も助かったみたいですね。


うちの子が初めて読んだ漫画も鬼滅です
そこから色んな漫画読むようになりました
私はデジタル派なのですが子供は
紙の方が読みやすいみたいで好んで冊子を買ってます


本当にそう思います。
私自身、電子書籍で漫画を読む生活になってましたが、
家族全員で共有するために紙の漫画を20年以上ぶりに買いました。
こどもがまだ電子媒体を持ってない年齢だったのもあり。
すごい勢いがありましたね。

  
息子がそう。鬼滅とコロコロで漫画をよむようになって、
親が読んでるワンピースやスラムダンクも読んでみようってなって、ハマった。


今まで漫画を読んだことの無かった
当時小2の妹が鬼滅を読んで漫画を知り、
今では自分からテニプリ全巻買って読んでたりするから、
編集長さんの言葉はかなり納得できる


学童に鬼滅がけっこう置いてありますね~
グロいのにええんか…とは思いますが、
主人公の倫理観がしっかりしてるので親が安心して読ませられるんでしょうね
マンガ入門として最高ですね


これホント。
今の子(うちの子調べ15~20歳)は
漫画の読み方知らない子が多くてびっくりした。
コマの目の追い方も知らないし、吹き出しも理解できない…。




確かに最近のキッズは動画専で
漫画の読み方がわからないって
よく聞くしな
炭治郎達は日本の漫画界も救ったのか




B0BS8GNT9X
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-02-22T00:00:01Z)
レビューはありません





B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(243件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:31▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:33▼返信
「窃盗団さんは?」

「あれは読みにくいから」
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:33▼返信
マジでUFOはよくやったと思う、見てないけど
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:34▼返信
まあ漫画の読み方ってかなり独特だもんな
強いて言うなら新聞に似てるがその新聞も減ってるしな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:34▼返信
尾田くん以上の偉業を成しえたのに表に全く出てこない作者の謙虚さよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:35▼返信
でも、正直、紙はもういいよね。色ついてないし・・。
というか今まで白黒でよくやってたよね。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:35▼返信
なんでキレてるねん
突っ込まれて当然の脳みそしてんな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:36▼返信
何で流行ったのか全く理解できないけどとりあえず凄いってのはわかった
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:36▼返信
漫画は割と高度なのよね。海外じゃまず漫画の読み方分からんってのもいる
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:36▼返信
でもなんでこんなに攻撃的な書き方するんだろう
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:36▼返信
一過性のブームだしなあ
作者が別の漫画書いてくれたら良かったんだけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:36▼返信
ありがとう煉獄コロアキ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:36▼返信
どうしたって消せないタトュー
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:37▼返信
決めつけの刃
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:37▼返信
小さい子供のうちにタブレット持たせて電子書籍ってわけにもいかないだろうしな
逆に言うとその辺りに活路を見出さないともう先は無いって感じもする
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:37▼返信
俺の周りにも4コマ以外理解できてない子多いな
確かによく考えたら変な読み方するもんな漫画
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:37▼返信
あまり長すぎないのも良い
紙で買ってたらかさばって仕方がない
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:38▼返信
その内紙のティッシュも電子化するのかー
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:38▼返信
ゲームも漫画も小説もデジタル版しか買わなくなった
ゲームは使用感変わらないからもっと早かったけど、漫画や小説は読みやすさが変わるからと思ってしばらく紙買ってた
でも慣れるとすぐ買えてすぐ読める手軽さには敵わんなってなった
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:38▼返信
あっという間にオワコンになったな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:38▼返信
>>6
ワイ電子書籍より紙派なんやけど・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:39▼返信
鬼滅で伸びた寿命も、最近の漫画は話も構成も雑な、なろう系、異世界物ばかりになってきてるから
そこで食い潰してるって感じになってるけどな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:39▼返信
こんなしょうもないツイートなんで記事にしたの?
劇場版の宣伝?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:40▼返信
紙の競合はデジタル版
鬼滅云々は関係ない
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:40▼返信
漫画の読み方っていうそこにこだわって伝統芸能にする必要はないわ
無理から伝統として遺そうとするのなら潔く消えろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:40▼返信
実際鬼滅ブーム以前と以降で紙雑誌の販売部数どう推移してるの?
ソースは自分で探せとかゲハじゃ相手にしてもらえないぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:40▼返信
一方で麦らァはスタッフからして海賊サイトの使用を推奨していた
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:41▼返信
面白いかどうかはともかくブーム作りが本当に凄かったな
原作も引き伸ばしなしで作者の意向通り終わらせれたの良かったよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:41▼返信
ありがとう星のロミ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:42▼返信
新しい漫画に出会う循環が出来てないから、カバー外して立ち読みできるようにした方がいい
漫画コーナーに人が全然いない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:42▼返信
後、学園モノとかでキャラがほぼ全員同じ格好してるジャンルだと
キャラの見分けがつかずに混乱してる子が多い
書き分けが出来てない作者にも問題がるのかもだが
で、訳解んないしつまらにとなるみたい

その点、鬼滅は見分けやすかったんやろうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:43▼返信
ゴチャゴチャしてなくて読みやすいしね
ドラゴンボールも読みやすい
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:43▼返信
>>26
鬼滅ブームの影響がどれくらいあるかは知らんが、デジタルへの移行がうまく進んで数年で漫画市場はかなり成長しとるで
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:44▼返信
勢いのまま消えるのも早かったな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:44▼返信
今の子供
ガチでマンガ離れしてたからな
一回でも呼んだ経験あるとやっぱ違う
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:46▼返信
>>8
みんな捻くれてたりダラダラ続く作品よりも王道かつ程よい長さで終わる作品を求めてたから
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:48▼返信
>>33
ツイ元は紙のマンガの寿命って言ってるんだから紙雑誌の売上が伸びてるはずだぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:48▼返信
SONY株爆上げ🤣
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:48▼返信
>>11
今日からやる映画はうちの方では既に満員なんですけど?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:48▼返信
グローバル的には日本の漫画の読み方は異常だからね
スマホに対応した上から下が今のトレンド
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:48▼返信
次のヒット出なかったら終わ終わ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:49▼返信
かつては「漫画なんか読んでるとバカになる」と言われたモンだが、現代日本においては「バカ過ぎて漫画すら読めない」ガキが結構いるんだよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:49▼返信
>>31
鬼滅にも隊服あるが半纏来てるお陰で見分けが付きやすいのかね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:50▼返信
鬼滅の刃の起源は鬼殺の剣
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:50▼返信
ん?電子書籍より神の方が売れたん?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:50▼返信
嘘松突っ込まれたら逆ギレとかしょーもないなこいつw
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:51▼返信
お前らも練り消しが詰まってんじゃねえか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:51▼返信
>>32
ONEPIECE匂わせるのやめろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:52▼返信
調べたがジャンプの発行部数の減少に何の影響も与えとらんな
ワンピースや呪術廻戦と言った受け皿があっても紙媒体は緩やかに衰退していくんだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:52▼返信
>>45
俺も売ってたら買う
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:52▼返信
煉獄さんは弱くなんかない!心を燃やせ、猗窩座覚悟しろ!煉獄まんさんここで大泣き映画館いい迷惑
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:54▼返信
いや、もう連載終わってるが?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:54▼返信
Kindleにして久しい
紙には戻れない
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:56▼返信
わいはアニメだけ見たで
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:56▼返信
尾田くん、ワンピースが出来なかったことを鬼滅がやったで!
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:57▼返信
>>52
練けしでもつまってんのか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:57▼返信
内容は兎も角、紙媒体が復活したのは良い事だ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:58▼返信
鬼滅って面白い?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:58▼返信
お前も言葉の伝え方知らないから鬼滅読んだほうがいいよw
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:58▼返信
ガキもピッコマで漫画読んでるだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:00▼返信
煽りでおわった後味悪いまとめwwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:00▼返信
>>46
指摘されてヒステリックってTwitterでオナ持論展開するやつに共通する病気だと思うわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:00▼返信
ガキはずっと電子書籍では漫画を読んでるからな
単行本にお金を落とさないだけで
紙の漫画の寿命がってのはそういう意味でこの人に伝えたのになぜか漫画自体を読んでないことにされるという
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:01▼返信
これで作家とかマジかよww
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:01▼返信
漫画なんて読まずに小説読め
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:01▼返信
ぐっぼわぐた
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:01▼返信
>>58
原作は絵が下手だからアニメ版流し見でええぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:02▼返信
知らん漫画家の鬼滅ウソウソ話
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:02▼返信
10年に噛み付くとか完全なアスペだもんな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:03▼返信
>>67
アニメも苦痛だよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:03▼返信
電子書籍の方が読みやすいじゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:03▼返信
>>41
呪術にスパイにチェンソーとヒット連発してるから安心しろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:04▼返信
円盤も単行本もそうだけど物として保存したいと考えるくらいハマれば買うだけ
だけど最近の子供はサブスクやDL版が当たり前になってるから鬼滅だろうが買う文化がない
鬼滅の単行本を買ってるのも親世代であって子供ではない
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:04▼返信
>>70
あれで苦痛なら何見ても苦痛だろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:04▼返信
子供の話してんだが電子書籍の方が、とか
文章読めないバカアスペがはちまには多過ぎ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:05▼返信
嘘松まんさんホールホル
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:07▼返信
>>45
電子書籍は動画配信と同じで閲覧する権利でしかないから
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:09▼返信
予防線張ってるのがクソダサい
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:09▼返信
ワンピが20年伸ばす→鬼滅が10年伸ばす→呪術が5年伸ばす→東リベが3年伸ばす→スパイが7年伸ばす→チェンソーが10年伸ばす

80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:10▼返信
古い思想だなぁ
漫画業界はさっさと韓国漫画に負けない
サブスク配信サービス作れよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:10▼返信
>>30
立ち読み防止シールで漫画新作新人発掘しなくなった
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:11▼返信
別に電子を否定してるわけでもないのに紙本叩く馬鹿ばっか
どっちもあって選べていいだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:12▼返信
脳みその代わりに練り消しでも詰まってんのか

この煽りええやんけ今度から使わせてもらうわw
あ、嘘松乙www
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:13▼返信
>>1
一方でそんな紙漫画の寿命を伸ばした功績を邪魔するかの如く、自分の発行部数を上回らないように仕向けたゴミ漫画があるらしいな

今はフィリピンの裏社会から日本に攻撃してるという
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:13▼返信
>>33
スマホで漫画とか完全劣化体験で満足できるのが理解できない
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:13▼返信
漫画じゃなくてジャンプの間違いだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:14▼返信
>>77
電子書籍の方が売れてるけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:14▼返信
秋豚「俺はCDの寿命を20年伸ばしているぞ」
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:14▼返信
>>85
ジジイなんてそんなもんよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:15▼返信
過去に成功してるとその頂点を最低ラインにするアホ多いからなぁ
もう時代が漫画を求めてないのを素直に認める勇気も必要だぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:15▼返信
電子書籍はただのデータだからサ終されたらそれまでだしなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:16▼返信
>>91
電子書籍の方が売れてるけどな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:17▼返信
>>6
PCで読むならわかる
スマホで読むのは理解不能
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:17▼返信
>>1
クソリプと言う割に「脳みその代わりに練り消しでも詰まってんのか。」と煽ってしまう、ネットリテラシーの無さ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:18▼返信
>>93
PCでなんてもっと読めたもんじゃないわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:18▼返信
>>71
ジャンプ+のアプリでチェンソー読んだけど読みにくい上につまんなかったんだが
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:18▼返信
>>91
それ具体的にいうと、サ終した電子書籍サービスは20以上なんだけど
引継ぎやDL対応全くなかったの2件だけなんで
それまでってのはレアケースやで
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:19▼返信
>>89
映画もスマホでまとめ動画だもんね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:20▼返信
※95
いまは大部分の作家がPCやタブで作ってるのに
それを読む段階になると、読めたもんじゃなくなるのか?w
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:20▼返信
衰退産業が維持されるより人手不足の業種に移ってもらうほうが
経済全体で考えるとプラスだと思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:20▼返信
>>89
そいつの若者像がすごい限られてるのもジジイの特徴
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:20▼返信
つまりこれはワンピースはあれだけ長く連載しててほとんど出版業界に貢献出来てなかったってことでは?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:20▼返信
実際根拠ないやん
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:21▼返信
>>99
うん、ページめくりがきついわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:21▼返信
>>100
業種変えて誰でも満足に働けるならそうだろうけどもそうじゃないからずっと不景気なんだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:22▼返信
夢見てる様だけど一過性に根付くものなんてないよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:23▼返信
こいつ脳の代わりに練り消しでも詰まってんのかw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:24▼返信
データ見たら紙なんて全然復活してないじゃん、20年に一時的に上がって21年には下がってるから鬼滅ブームによる一過性のものやろ
電子はすごい右肩上がりだけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:24▼返信
どっちみち衰退するんだから喜ぶより次にどう移行していくか建設的なこと考えないと
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:27▼返信
紙のマンガってよりマンガの形式そのものの危機でしょ
いい加減カラーにするとかスマホで読みやすい形式にするとかしないとヤバイ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:28▼返信
子供でも読み方は知ってると思うけどな
髪切りに行っても風呂入りに行っても暇つぶしに漫画は定番だし
ただ紙の漫画を買うのはこれが初めてという子もいたかもね
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:28▼返信
※104
もう10年以上電子で読んでるのがほとんどだけど、慣れの問題だよ
ある程度読んでも慣れないなら、脳が退化してるんだと思うので
無理せず紙で読んだ方がいい
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:29▼返信
鬼滅で10年ならDBは3万年ぐらいか
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:29▼返信
縦型のスマトフォじゃ漫画読みにくくない?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:30▼返信
エコ!自然を守ろう!地球を守ろう!
なんてほざいてるのが紙媒体で宣伝してるんだから失笑
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:30▼返信
>>112
慣れないとダメなら結局読みにくいってことじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:31▼返信
※108
キッズに読ませる・買い与えるにしても
紙で何十巻と買うよりも、電子の方がタブレット1台で済むので
(本が)汚れたり散乱しないし、パクられることもないし、スペースもとらずいいことしかないな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:31▼返信
※116
アスペかよ
やったことない、慣れないことするのに、お前全部初手から完璧にこなせんのかよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:32▼返信
※116
×決定に文句いってんのおまえだろ?w
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:32▼返信
>>112
いや電子の絵の綺麗さに慣れてしまうともう紙はきついな、
もちろん慣れの問題はあるんだろうが、スマホとかタブレットで読むのには慣れるまでの時間もほぼなかったからなぁ〜
実際PCで読んでる人は少数派だろう
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:33▼返信
ワンピースは漫画テンポいい
鬼滅はへ…下手…
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:34▼返信
>>116
結局は結果
結果は慣れたら読めると言ってるみたいだけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:35▼返信
>>118
スワイプとかいつもしてる動作だし、スマホやタブで読む時は初手からそんな手間取らないでしょ
今でもたまにPC使う時もあるけど、どう考えても媒体として読みにくいわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:41▼返信
>>117
アカウントで縛られるんだが馬鹿なのかな?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:42▼返信
練り消しってなに?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:43▼返信
>>121
ワンピもテンポ悪いやろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:43▼返信
家族で読むとかの想定が出来ないボッチさんなら電子書籍一択なんでしょうけどねぇ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:44▼返信
2021 年コミック市場(紙+電子)、10.3%増の 6,759 億円
過去最高を更新、出版市場におけるシェア 4 割超える
紙は 2.3%減、電子は 20.3%増
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:48▼返信
電子版でいいわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:48▼返信
一方もはや話題にも上がらないパクリ漫画
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:49▼返信
>>84
ゴミはこの話題に自分の嫌いな作品を無理やり繋げるお前
そもそもフィリピンのは漫画と無関係のガチの犯罪だろうが
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:49▼返信
これいい事のように言われてるけど
逆に言えば電子化が遅れたってだけの話だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:49▼返信
>>102
ワンピースが連載続けることで維持できてる
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:50▼返信
>>132
そもそもガセだから
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:57▼返信
誰かがALL電子化掲げてる訳でもなし、書籍は電子化しなきゃならない、ってものじゃねぇだろう、と
遅れたとか言ってるのは真正のアホ無職なんか
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:58▼返信
吹き出しが理解できないのが理解できない
もはや医療機関に相談するレベルなのでは?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:00▼返信
(´・ω・`)鬼滅は紙漫画を救い、任天堂は日本のゲーム市場を救った
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:02▼返信
>>121
でもワンピースは売上で完全に鬼滅に負けた
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:03▼返信
>>137
アニプレックス
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:03▼返信
>>138
???「させないねぇ!看板だから!」
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:04▼返信
最終巻を増刷させなかったのはマジで社内政治だから許さねえからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:16▼返信
そして10年世界から置いていかれるわけだ・・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:24▼返信
漫画村で読みまくり定期
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:24▼返信
単行本って小さいから大画面で最終巻読んでから単行本読むとこじんまりして迫力無く感じたわ
せめて紙のは本誌くらいでかくしろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:26▼返信
※144
iPadも持ってないの・・・?
その歳で・・・?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:26▼返信
漫画を読んでもオタクになるだけで知的には育たないだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:27▼返信
最近の子どもは馬鹿になってんのか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:27▼返信
※143
漫画村は紙を丸々スキャンしてるから漫画業界の寿命を10年延ばしたまであるなw
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:28▼返信
マンガ動画もいっぱいあるし読み方知らない云々は眉唾だと思うけどなあ
そもそも今って教科書に漫画載ってるやろ・・・
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:29▼返信
※102
うちの会社でワンピの話してるのなんて30代・40代だけだよ
フィリピンで拘留されてるルフィがドンピシャの世代
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:30▼返信
※149
その通り。
漫画読めないとかいう意味不明な噂は完全にデマ。
今の子供がジブリを知らんのは事実だが、漫画を知らない、読めないなんてのはありえないよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:30▼返信
クールビスが流行った時にネクタイ・紳士服業界が必死に若者叩きしてた頃のデジャヴが蘇る
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:31▼返信
鬼滅すげええええええええええええええええええええ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:34▼返信
言うてもう漫画は電子に移行しつつあるだろ
かさばるし
web系なんて電子の方が上回ってるものも多くなってるから
さすがに雑誌掲載はまだまだ紙媒体だけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:35▼返信
>>148
伸びてないしネット配信の足枷になったのが事実
コミックレンタル発売より1ヶ月遅れで成り立ってんのに部数の少ない漫画家の収入潰した結果にしかなってない
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:36▼返信
>>113
DBワンピって鬼滅より売れてないやん
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:40▼返信
>>138
売上は圧倒的にワンピだろ
瞬間風速がすごくてもなんの意味もないよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:40▼返信
鬼滅の最終巻とジョジョ28巻を並べて置いてあるイケズな飲食店に行ったことがある
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:45▼返信
本屋で見知らぬ本を手に取ってみるって事が、どうやっても電子書籍では出来ねぇからな
本好きじゃなく、ありきたりな漫画が読みたいだけって層なら電子書籍化で十分なんだろうけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:48▼返信
>>110
韓国「スマトゥーンをよろしく」
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:48▼返信
伸びたところで、だよ
意味が無いどころか弊害しか無いのでは?
足を引っ張ったという事では戦犯じゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:49▼返信
※155
どう考えてもネット配信の流れを加速させたと思うけどなあ
つーかどうせ電子が主流になんだからさあ・・・
出版業界のせいで電子化は足引っ張られ過ぎなんだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:50▼返信
>>161
誰が全て電子書籍しなければならないって言ってるんだよ糞マヌケ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:51▼返信
漫画なんて紙で買ってられんよ
平気で10巻20巻出んだぞ?
はっきり言って昔買った漫画1000巻を電子化して所有できるならそうするわ
紙はマジで邪魔。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:53▼返信
鬼滅の刃の功績は計り知れない物がある
数字だけでは計れない
166.投稿日:2023年02月03日 11:55▼返信
このコメントは削除されました。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:55▼返信
※163
頭悪いんか?
自動車あんのに必死に馬車使わせようとしてんのが今の出版業界なんだよ
そして「馬車の運転が出来ること」を必死に誇ってる道化なんだわ

10年後日本の漫画文化がどうなってるやら・・・
馬鹿にした国に追い抜かれる経験はもう十分したからわかってるだろ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:56▼返信
>>136
そのレベルやで
漫画じゃなくても、そんな読み方常人には思いつかないって読み方する子どもいるからな
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:57▼返信
>>132
電子データを的確に保存する能力ない時点で紙がなくなることはないからな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:59▼返信
ぶっちゃけ「横幅が広い画面構成」がもうスマホ世代には無理があるんよな
ワンピースはいつまで経っても画面の5分の3を使った気持ち悪い見開きをやめないけど、あれマジで害でしかないよね
もはや若者はスマホしか持ってねぇんだから縦書き漫画に取って代わられるのはマジで予測付くやろ・・・
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:59▼返信
>>167
自動車は実用物だけどマンガはエンタメだからな、エンタメにおいては自動車と馬車の共存はありだし馬車の操縦法にも価値はある

アホは君
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:01▼返信
※168
知らないもんは誰だってそうなるもんだと思うがねぇ
フロム・ヘル読んでみ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:01▼返信
最近の漫画は電子書籍で読みやすいようにコマ割り減ってるって聞いたな
それでも縦読み横読み論争は永遠に続きそうではあるw
紙媒体の漫画も将来は浮世絵みたく美術館に並ぶ日も来るんだろうなあ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:02▼返信
※171
別に紙に消滅しろなんて言ってねぇよ
1割ありゃ良いだろって話
便利な電子化を邪魔すんじゃねぇよカスってこと
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:02▼返信
いや移行するにしてももうちょっと速度緩めないとみんな潰れてしまうから
鬼滅は紙業界にそのための猶予をくれた
しかも漫画を読めない世代に漫画読める人間、アニメ見ない層にアニメ見る人間を大量に増やした
鬼滅以降、漫画やアニメの消費がいきなり大きくなってるのって消費者人口増やしたからやろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:03▼返信
10年は慣用句w
ジオンはあと10年は戦える、実際は
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:04▼返信
今の日本の紙市場って完全に電子に足かせかけることで維持してるからねぇ
提供の速さでいえば印刷すらしなくていい電子書籍の方が本来早いはずなのに、遅らせてんだもんなあ
まあ最近はオンライン漫画サイトのおかげで紙の立場がどんどん追いやられてはいるが
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:05▼返信
でも小中学生全員にパソコンやタブレットを配ったことで違法漫画サイトで読む子供が相当増えてるみたいよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:05▼返信
※175
コロナで暇だったからだろw
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:05▼返信
>>174
馬車には馬車の魅力があるから馬車を楽しみたいなら馬車に乗れとしか
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:07▼返信
ぶっちゃけ長編小説も電子書籍で読んだほうが圧倒的に良いわ
人名やら用語で検索できるの強すぎる

専門書も全部さっさと電子化して欲しいまである
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:07▼返信
>>164
でもスラダン最後の桜木流川ハイタッチみたいな構成とか縦画面だと2画面に分かれて迫力無くなるんだよな
そういうの減っていくんだろうなと思うとちょい寂しい
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:09▼返信
※182
俺が子供の頃は「こんなもんで2Pつかうな!!」って思ってたけどなあ
無無明亦無とかな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:10▼返信
好きな作品じゃないけどこれだけはガチで功績だと思う
いままで少年ジャンプなのに少年が物語の冒頭に立ち会える人気作品がなさすぎた

ワンピースは好きやけど現役のまま25周年は流石にやり過ぎ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:10▼返信
全巻電子版で読んだけど?
鬼滅の紙は電子版買えない子供だけでしょ?子供も成長すれば電子版買えるようになっちゃうわけで、ぜんぜん根拠にならないと思う。
むしろ老人はこれからも紙の本に執着するかもだけど、そういう人はブーム関係なかったはず。
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:11▼返信
※184
感覚狂ってるよ

鬼滅なんてどう考えても子供に見せるようなもんじゃないわ
首吹っ飛ぶのが当たり前なんて10才未満に教えていいことじゃない
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:12▼返信
>>167
糞マヌケだったか
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:13▼返信
血もドバドバ出るし首は飛ぶし腕はちぎれるし妹は真っ二つになるし・・・
ぶっちゃけまんさんがハマったから許されただけで、普通に子供に読ませたらアウトな作品だよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:14▼返信
未だに「紙の本が~」とか言ってるやつはCD買ってる連中みたいなもんだからな
もうコレクションなんだよ。匂いとかなんかそういうのが大事なんだよ。
だって完全に電子が便利だし
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:15▼返信
電子書籍化にブレーキかけてるなんて何処の出版社がやってるんだ?
なんか訳分からん陰謀論展開してるガイジがおるなぁ
だから働けねぇんだぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:18▼返信
※190
今はマシになったんよ
ボロ儲け出来る構造ができたからね
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:18▼返信
>>74
鬼滅しか観たことなさそう
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:19▼返信
>>91
プラットフォーマーに検閲されるし基本的にいいとこないよね
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:20▼返信
※190
まあだいぶ前の話やからな
今でも電子化に抵抗してる出版社があるのは事実ではある
「OCRスキャンの手間が~」とかほざかれたときは正気かこいつと思ったわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:23▼返信
出来ることなら全部電子化してほしいんだけどね
中小出版社はマジで今でも半分くらいの新刊は電子化してくれないよな
しかも技術書だったりするからもう調べるのが面倒で面倒で・・・しかもクソ重いし
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:33▼返信
>>186
そんな話してないやろ
俺がいつ内容に言及した?

漫画どころか文書すら読めないヤツが絡んでくんな笑
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:42▼返信
漫画の読み方なんかねぇ〜よw

198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:54▼返信
いや伸ばすなよ 速やかに電子に移行しろよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:56▼返信
10年の根拠がわからん
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:58▼返信
もうすでに大半が電子に移行してるってのに今更何なんだ?電車でも待合でも子供はスマホで読んでるし紙漫画の売り上げはおじおばorジジババが買い漁ってるだけ
だいたい鬼滅は書店も救ったとかのたまうやついたけど書店の閉店ラッシュは結局止まらなかったぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 12:59▼返信
年を取ると老眼で紙媒体がしんどいので子供のうちは紙で読めばいい古本使えば安く済むしいっぱい読める
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:02▼返信
>>199
きみ地獄うまれ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:12▼返信
紙のよさ伝えてくれた鬼滅ありがとう
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:14▼返信
短期間で1億5千万以上売れたからな鬼滅
映画もコロナで低迷してる時に歴史に残る大ヒットだし色んな業界を救ったのは事実
老害のおっさんは未だに鬼滅人気にいちゃもん付けるがアンチがいるのも人気の証
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:18▼返信
寿命が10年無駄に伸びてしまい、完全電子化の道が遠のいたということ?
日本人の先延ばしの悪い癖がポジティブに捉えられただけの気がする
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:19▼返信
業界の人にはいい材料なんだろうけど資源的にはマイナスだよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:20▼返信
20歳くらいまではマンガ読み続けてくれるってことなら
まあ10年くらいなのか?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:24▼返信
>>205
本とかCD、ゲームもだけど、物理メディアであることに価値を見出す層は一定数いるから完全電子化はされんよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:50▼返信
>>205
母数が大きくなったのでどっちも10年伸びた
鬼滅がなけりゃマンガはあと数年でジジババ専用かエ○漫画だけの文化になってた
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 13:54▼返信
>>206
全くその通り
この配信全盛の時代にプラスチックのCDやBD、ギターを売り上げたぼっちざろっくは生まれてこないほうが良かった
一刻も早く消滅してほしい
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 14:54▼返信
ゲームとか漫画に関わってる奴ってネットでイキる奴多いな。
ゲーム脳、漫画脳って言われるのも納得
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 15:10▼返信
漫画の読み方なんか誰から習うものでもなく自然と読めてる物なのに
何で理解できない層が一定数いるんだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 15:24▼返信
外国人とかも最初は困惑するって言うし、自然と読めるってのは勘違いなんだろうな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 15:24▼返信
漫画も電子化が進んでるので、紙媒体の寿命は変わらんぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 15:35▼返信
※210
ぼざろなんて大半が配信とサブスクで見たり聴いたりだろw
ABEMAの生放送に20万人集まってんだからw
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 15:40▼返信
※209
オタク増えまくりの世の中でんなことになるわけねぇだろw
アニメ見りゃ漫画も見るようになるに決まってんだわ
そもそも漫画なんて教科書にも出てるっての
理解できない奴なんていないよ

しかし「いまの子供は漫画読めない」っていうアホみたいな情報の一次ソースはどこなのやら
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 15:41▼返信
そのうちに全て縦スクロールな4コマ漫画みたいな感じになるんかなぁと思うとモヤるわね
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 15:50▼返信
いや、終わらせとけよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 16:07▼返信
ニンテンドーがゼルダ新作というキラータイトルを出した。
つまりまだあと十年は戦えると言う事だ!
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 16:27▼返信
たった10年伸びてもしゃーないやろ
本気で安堵してるのはあと10年で定年退職するお偉いさんくらいじゃね
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 17:29▼返信
>>93
書籍派だがパソコンで読むの面倒くさそうだな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 17:35▼返信
そもそも出すから売れなくなったのでは?
資源的なものもあるだろうけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 18:13▼返信
今は韓国マンファのピッコマ大人気だけどなw

日本の漫画はもうアメリカでも読まれてへんやで?w

鬼滅ももうオワコンやwアニメ人気ねえぞぉ~www
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 18:13▼返信
今のガキ漫画読めないけどなw
頭悪すぎてよwww
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 18:44▼返信
いい事言ってるのかと思ったら次のツイートで台無し(´・ω・`)

この人の脳みその方が心配になる(´・ω・`)
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 18:45▼返信
ここまで言うってことは逆に裏があるとしか思えなくなったわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 20:14▼返信
一方youtuberたちの食べ物遊びを見て育った子供は回転寿司でペロペロしていた
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 21:18▼返信
鬼滅だけじゃなくて
漫画やラノベはやっぱり
紙だと思う
電子だとサ終するし
紙だと手軽にいつでもホームレスになっても読める
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 21:54▼返信
日本の漫画は縦組み文体と直立人物の構図的相性が良く、キャラの表情を大きく描ける
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 22:02▼返信
20巻程度は買いやすかった
ワンピは無理
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 22:04▼返信
鬼滅以降漫画ブームが更に加速した感あるしな
前は2.30代くらい中心だったけど今は老若男女読んでるイメージあるわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 22:19▼返信
あれ、鬼滅は電子書籍がなかったのか
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 22:29▼返信
冗談抜きに漫画の読み方知らない子とかチラホラ見るから驚く
コマの見方が分からない!とか
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 23:40▼返信
>>156
嘘つき鬼滅ばばばあ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 23:42▼返信
>>165
確かにゲームは歴史的核爆死したなw
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 23:44▼返信
>>196
図星つかれて顔真っ赤にしてんじゃんwダセぇwww
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 23:46▼返信
>>188
それ鬼滅おばさんが子供人気とかいって絶頂してるけど鬼滅グッズ持ってるのまじで婆しかいないw
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 23:47▼返信
>>231
それはお前の勘違いwww
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月04日 10:04▼返信
でも出版業界は縦読みに移行してるよね。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月04日 10:13▼返信
>>235
ヨドバシで初回限定版投げ売りは笑えなかった
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月04日 11:40▼返信
10年て妙にリアルな数字使うから質問されとんのやろ...
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月04日 13:17▼返信
大事なのは漫画を読むっていう行為を習慣づけることなんだよね
10年は慣用句だけど実際のところ50年くらいは寿命伸びてるやろ

これTV業界が今一番やりたがってること
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月04日 15:44▼返信
実際は電子の売上増加に救われてるのが漫画業界だから、若い世代に習慣づけさせたのはLINEマンガやピッコマとかの漫画アプリやろ
10代以下は親会社が韓国だからとかそんなん気にしないし

直近のコメント数ランキング

traq