• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











自販機の下に10円玉が転がってしまった、
といって、クレーン付きの車を手配して
2時間掛けて自販機を持ち上げて10円玉を回収したと聞いたら、
みんな「なにやってんだよ」と笑うと思うけど、

それと同じようなコトをやろうとしてるのが
インボイス制度なんだよなあ。







この記事への反応



目的は重機屋さんの社長に撒くとこだからなぁ。んで、オペレーターさんは本来の現場もそのままで、仕事増えて給料据え置き、と。


退治しようとして火炎放射器ぶっ放すとかですよね


自販機の下に転がったままでは永久に損だ。
うん万円でクレーン動かせば銭が動く、あわせてうん万十円が天下の利益になる。
と、青砥藤綱のマネしてみる~


落としたコインを探してユンボで掘った跡がグレートキャニオンになったんですね?






どうなっちまうんだインボイス











コメント(782件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:01▼返信
🍮💥🐘======
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:01▼返信
プリーン
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:01▼返信
プリンの口は
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:01▼返信
臭い
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:02▼返信
>>1>>2>>3>>4ハングレバカ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:05▼返信
サイレント·ボイス
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:06▼返信
具体的にお願いします
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:06▼返信
どうなっちまうんだって登録の締め切りがもう来月まで
問答無用で10月から開始だよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:07▼返信
今のところ俺が知ってる限りでは昨年末にウマ娘声優が1人廃業したくらい
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:08▼返信
全然わからん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:09▼返信
何一つ具体性がない
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:09▼返信
そのはした金の回収も目的だけど消費税分を下っ端に払ってないのに払った手続きして脱税してる中抜き規制もあんのやがな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:09▼返信
なるほど!わからん!
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:10▼返信
>>8
ちな消費税は還付もある、役者とか声優にはイマイチ関係ないがアート系には結構大きい
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:10▼返信
その10円取ることにどういう意味を見出しているのかという視点が抜けている
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:11▼返信
こういうまとめで例えだけ持ってこられても意味ないやろ
ツイ主どうこうでなく
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:12▼返信
そうでもしないと不正するやつがいるからだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:12▼返信
8%にすればいいのに
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:14▼返信
まったく的外れな例え
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:15▼返信
淫VOICE
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:18▼返信
脱税できなくなるから

いじょう
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:19▼返信
少量の税回収のために多額の税金が使われるって言いたいのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:21▼返信
なにもよく分からんが
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:21▼返信
何言ってるんだ?()
本来、消費税に入ってなければおかしい制度だよ。ふつうに経済の本に書いてあるような「常識」だ。馬鹿
それが今までほっとかれて、糞パヨ共に何十年も脱税に利用されてただけだ。本当にふざけた連中だ
今までの脱税の分も払わせろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:22▼返信
インボイスというデフレ圧力www
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:22▼返信
>>24
キチガイ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:22▼返信
やる前から大失敗が約束されてるよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:23▼返信
脱税できなくなるし、今まで脱税してたことがバレるから
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:23▼返信
>>24
無職なのはわかったから黙ってような
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:23▼返信
仕事のハードル上げて国民に仕事すんなって話だからなこれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:23▼返信
全くわからなくて草
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:24▼返信
すまん全然ピンと来んわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:25▼返信
でも声優が共産党と組んだのは悪手だと思うよ🥴
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:25▼返信
大企業が節税として「クリエイターに消費税分払ってるのでうちは払いませーん」って
節税やってたからインボイス制度ができたんやろ
なんでこれをクリエイターいじめだ!って捉えるのかわからん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:26▼返信
>>28
脱税って理解してないやろお前
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:26▼返信
すげー簡単にいうと、これまで出来てた
「財布から今2万出すからちょっとこの仕事してくんない?期限は○○で細かい調整とか振込先はメールで」
が「え?いろんな書類に記入がひつようなんで単発でもそういうの必要なんですよね。登録番号とか教えてくれますぅ~」 「あ、じゃあ結構です」
ってなる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:26▼返信
よくわからんが10円拾ってる人からしたら大問題なんだろうか
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:28▼返信
わからない?ならば増税だ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:28▼返信
>>36
経済活動の腰を折るプロだな政府は
40.投稿日:2023年02月10日 04:29▼返信
このコメントは削除されました。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:29▼返信
>>36
二度と口を開くな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:30▼返信
>>36
そんなことすらしてなかったのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:31▼返信
実質弱者への消費増税になるから、また買い手が不足する悪循環が加速しそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:31▼返信
声優が反対してるのって住所や個人名がモロバレになるからだっけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:32▼返信
売上1000万以下の業者は消費税払わなくて良いんだよ
で、消費税ってのは利益から10%払う
インボイスってのはこの消費税を払ってない業者と取引したら利益からじゃなく売上から消費税を取るぞってルール

例 仕入れ5000円 売上10000円
通常なら利益の10%なので500円消費税
インボイス後だと売上の10%なので1000円消費税
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:32▼返信
>>36
大体あってる
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:34▼返信
全くわからん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:36▼返信
全然例えになってない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:36▼返信
税金くらいちゃんと払え
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:38▼返信
上手くもなんともない例えだな田中芳樹もプロフに名前出されていい迷惑だろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:38▼返信
45の方がわかりやすい
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:39▼返信
>>45
記事の例えはどこに当てはまるんだこれw
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:40▼返信
免税事業者がインボイスによって値上げすると、
困るのはそれを使う企業やその客だからな
そこら辺理解出来てない奴が益税だなんだと叩いてる
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:41▼返信
>>45
へーそういうことなんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:41▼返信
>>45
そっちじゃないんだよなぁw 問題になってるのは圧倒的に>>36のほう
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:41▼返信
理解しにくい名前とちょっとだけ複雑な内容にしとけばアホは文句いえないから、考えたやつ天才だわ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:42▼返信
百合子が好きそう
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:42▼返信
>>24
免税と脱税は別物だよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:43▼返信
インボイスって言うのは早い話が、
商品を売る立場の人間が税務署長さんに「あんたはちゃんと税金納めて、いい子やね」って認められた場所のみ、「君の所はレシートや領収書の発行する事を認めてあげよう」という登録がされるようになる
で、商品を買った側は、今までなら消費税分を経費として省けていたのが、登録してない所から買ったりするとレシート等の証明書がないから控除の対処にならないし、
売る側も登録してないんだから、ある意味アウトローな奴らとして見られるから消費税分の納税は減税にならないし、税務職員が様子を見に来てくれるという、
とても素晴らしい制度なんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:43▼返信
なんか声優しか騒いでないっぽいしリーマンや公務員といった大多数には関係ないんだろ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:43▼返信
個人事業主が仕事取りにくくなるし値下げ圧力も高まるみたいな話?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:43▼返信
これ事業者間の話だけど物価高騰にも繋がるんじゃ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:44▼返信
>>59
自由度ゼロじゃんそれ 統制国家主義者乙
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:44▼返信
>>53
確実に商品価格に跳ね返ってくるからな
まあ理解できないアホが多いほうが政治家にとって都合いいしね
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:44▼返信
>>60
ボイスだけにか
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:45▼返信
そもそも免税いらなかったんじゃね
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:45▼返信
>>62
もちろんやで
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:45▼返信
うん、全くわからん
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:46▼返信
>>60
君が働いてないからそう思うだけやで
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:46▼返信
給料上がらないで物価高と増税がくるって事?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:47▼返信
随分前から言われてたことだしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:48▼返信
こんな仕組み誰が得するのw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:48▼返信
どこらへんがよくわかる解説なんだ???
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:48▼返信
また衰退しそうだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:48▼返信
>>60
リーマンや公務員も免税事業者と取引有るなら困るぞ
実際は免税分込みの値段交渉が習慣的になってるし
儲けが減る事業者は事業畳むだろうし
残った事業者はその分忙しくなるって単価も一層上がる
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:48▼返信
>>59
そして今まで免税分を値下げして大手と張り合ってた中小が値上げしたり倒産したりするから
商品価格も上がり失業者も増やせる大変素晴らしい制度だよね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:49▼返信
※34
今までは年商1000万以下のクリエイターが免税事業者として扱われ、依頼料に付随する消費税を依頼者に請求し、そのまま全て懐に入れてよかったし、依頼側も払った消費税額で控除を受けることができた。
インボイス制度導入からは免税事業者への消費税の支払いは控除されなくなるので、必然的に企業、依頼者側はインボイス制度に登録してある事業者に依頼するようになる。しかしインボイス制度登録事業者になると徴収した消費税から一定の額を国に納めなければならなくなり、これまでのように100%懐には入れられなくなる、というわけ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:51▼返信
>>77
ふぉおおおわかりやすい
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:51▼返信
簡単に言うとわかりにくい仕組みを作って国民をいたぶってやろうって制度
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:51▼返信
声優とか漫画家とか低所得者ばかりの個人事業主の業界は死活問題
自販機の下の10円もきっちり今すぐ拾って申告しろ、自販機移動させるためのクレーン代はお前持ちなwって細かくやることは決めたけど民間丸投げ。だから所得低い人は拾ってる余裕もないので廃業
導入するメリットは国側だけ。それも今後消費税率を20%30%とどんどん上げていく予定だから、今まで見過ごしてた小さい金額も大金になるから
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:52▼返信
いまだによく分からず後回しにしてるわこれ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:52▼返信
はちまにも賢い奴がおるんやな🙄
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:55▼返信
>>80
でも経済傾いたり景気削ぐ様な事したら効果薄くないのかw
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:56▼返信
全然わからん説明でわらった
今まで免税されてた事業者からも消費税をとります、でいいじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:57▼返信
マイナンバーカードもそうだけど
税金をがっつりとるための準備だよ
上級からじゃなく庶民からとりまくるためだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:57▼返信
懐に入るから消費税やめろと言わなかったわけか
まあ普通に取られるようになるからいいんじゃない
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:57▼返信
メリット、デメリットだけしか言わないのは誘導でしか無いよ
両方を提示し判断させないと何とも言えん
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:57▼返信
ユーロになる前のギリシャに旅行へ行った時に土産買ったら店主とコーディネイターが何やら話しててニヤニヤしながらレシートをゴミ箱にポイしやがったのはイヤな思い出 後から内容聞いてそんなカラクリあるんだなと感心したわw
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:58▼返信
>>83
しかも政府が後押ししてる副業推進や
リスキリングにとっても都合が悪く真反対の政策
もはや何がしたいのか解らん
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 04:59▼返信
弱小個人業者は付き合ってもらえないってことになるんじゃないんか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:00▼返信
なんか恐ろしい制度だな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:01▼返信
>>87
でもメリットは免税事業者=大半が低所得層から
少しだけ税金が取れるくらいしかマジでないからな
企業側も対応大変よ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:02▼返信
>>90
個人事業者でも適格請求書発行出来るよ
受け取った消費税をちゃんと納めたら良いだけだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:03▼返信
まるで意味がわからん
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:03▼返信
※90
ちゃんと納税しているなら登録対象になっているはずだから、付き合いは変わらん
ただ、これまで以上に明記が鮮明になるから、今まで裏でコソコソしていた場所は取引が無くなるかもしれない
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:04▼返信
>>77
元々、消費税として受け取ったものを懐に入れていた事がおかしかったんだけどね
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:04▼返信
>>90
登録して払えばいいだろ
今まで他のみんなは払ってきてるんだから
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:05▼返信
>>44
そこはもうデマ確定してる
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:05▼返信
今まで消費税を懐に入れてたのができなくなるってだけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:06▼返信
>>52
記事の例えが意味不明すぎるってみんないってるやん
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:06▼返信
消費税を懐に入れてたってすげえな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:07▼返信
岸田とどら息子と愉快な仲間達のポッケにナイナイ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:07▼返信
>>96
それを見越して価格交渉するのが一般的だから
税込みでこれくらいになりませんか?って交渉は山ほどあるぞ
企業側にとっても都合が良かったんだよ
本当に懐に入れてたのはどっちだよって話
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:07▼返信
わかりやすくいうと
今までは1000万未満の会社は消費税とか
消費税分の納税とかが免除されていたんだが
その免除を取り消し
1000万未満の本当の零細企業からも徹底的に税金を毟り取るぞ取るぞ取るぞ取るぞっ
というのがインボイス制度です。運用に莫大な税金を投入して実施されます
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:08▼返信
バイト君たちにわかりやすくすると
年間120万未満の人達からも所得税を取りますっていうぐらいの事をやるのが
インボイス制度だよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:09▼返信
>>62
ほとんど影響しない
別に兆円単位で増えるわけじゃないし
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:09▼返信
>>104
え、消費税とかいって客から取ってたのに、納税せずにポケットに入れてたのか!

ひでぇやつらだな!
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:10▼返信
インボイス制度によって個人事業主は消費税を取られるので
自分の請求に消費税を乗っけないといけない。
つまり単純に給料を10%上げろとクライアントに言ってるのと同じになる。
そこで仕事が無くなるんじゃないのかという不安
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:11▼返信
>>45
ちゃんと税金を納めてる企業の取引だけ控除にすることで
架空の取引をチェック出来るんだよ

個人事業者でもちゃんと消費税を納めれば正式な請求書を発行する事業者として認められて控除の対象になるよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:11▼返信
>>107
控除されてるからな
だからインボイス始まると倒れる会社や飯屋が出まくるよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:11▼返信
年収120万未満の人でも消費税は取られてるしなぁ…
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:11▼返信
※96
そうなんだよね。でもそのわずかな差が駆け出しのクリエイターには死活問題なんだろうなと思う。個人的にはやっぱちゃんと収めるべきだとは思うけど。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:12▼返信
>>66
そもそも回収するのが面倒だから放置されてただけだから
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:13▼返信
ボールペン製造業者 50000円分のボールペンを文具店に販売 消費税5000円を税金として払う
文具店 仕入れたボールペンを100000円で個人に売る 消費税10000円を個人から受け取り、仕入れ時に払った消費税5000円を引いた5000円を税金として支払う
通常 個人が払った消費税10000円=文具店5000円+ボールペン製造業者5000円
現状 個人が払った消費税10000円=文具店5000円+ボールペン製造業者0円(ポッケナイナイ5000円)
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:13▼返信
めちゃ難しい問題やないか😡
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:13▼返信
国の税収が大きいときは
1000未満のまだ弱い会社からなんて
税を取る必要がなかったからね
日本がそれだけ貧しくなったということだ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:13▼返信
>>70
増税だけど物価には影響しない
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:14▼返信
>>72
国民と自民
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:14▼返信
だから事業者側は消費税導入に最初反対していたんだけど政府側はそこは融通利かせますとか曖昧にして収めてたんだよな。今になって取り立てしますとか騙し討ちだよな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:14▼返信
コレに関わったやつ犯罪者として無期懲役にしてもいいくらい社会に打撃と嫌がらせをしてるレベルのあたおかなものなんだろ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:14▼返信
税金を支払う金を工面する必要が出てくるから
従業員を1人クビにしようとかいう事業者も増えるだろう
失業者が溢れるぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:15▼返信
確実に値段に転嫁されるだろうな…
間違いなく10%以上、サービスや商品は値上げされるうえ
給料は下がるぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:15▼返信
免税事業者の益税で利益を得ていたのは
買い叩いてる発注側だってば
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:16▼返信
大盛にして客に還元してたような店が出来なくなるって事?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:16▼返信
税金よくわからないとこに垂れ流してるのもアカンのやないか
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:16▼返信
※119
最初は3000万まで免除でそれが1000万まで下がった時点で反対していればね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:16▼返信
駆け出しの企業からは消費税を取りませんっていう条件を付けて
なんとか消費税を導入したのに控除は取りやめますとか
あとから言い出してるのが今の政府
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:16▼返信
>>103
需要と供給変わらないんだから、実質的に企業負担だよ
個人事業主と取引してる企業が消費税負担してないのが問題なんだから
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:17▼返信
>>124
ガチャも高くなるんか!
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:17▼返信
>>103
実はそれが結果的に個人事業主を増やす原因にやってたからやで
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:17▼返信
>>124
出来なくなる恐れが強くなるね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:17▼返信
10円くらいならみんな上げたらいいんじゃん
10円くらいでなんでみんな反対してるの?
もしかして、10円どころじゃないとか?w
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:17▼返信
>>45
全部間違ってて草
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:17▼返信
なーにいってんだこいつ?
客から取った消費税ちゃんと国に納めろって制度なだけなんだが
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:18▼返信
>>126
ガバガバすぎて草w
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:18▼返信
>>88
そりゃ昔からある脱税だよ
売り上げがなかったように見せる手段
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:19▼返信
イギリス、フランス、ドイツは導入してるけど
そんな大げさな話じゃないだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:19▼返信
そのうち120万未満の収入の人達からも所得税を取りますって
今の政府はやるだろうな
バイトだろうがパートタイマーだろうが税金を毟り取るぜ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:20▼返信
経済が良いときにやるなら余裕が有るから問題は少ない
今の日本が経済的に余裕が有るように見えるのか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:20▼返信
搾取した税金は何に使われるんですか!?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:20▼返信
これ100億歩譲って導入するにしろ事務コスト重すぎるのがクソやねん
勝手に10円徴収するために200円の交通費を自腹で払って納めに来いって言われてるようなもん
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:20▼返信
>>138
やっぱり管理社会に持っていきたいんやろうね
貧困率と犯罪率を高めると相当やり易くなる
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:20▼返信
>>96
法律で認められてるからおかしくないんやで
それにその懐に入れていたぶんは主に値下げに使われていたんや
宣伝力のない小規模事業主や個人事業主は価格で仕事をとっていたからね
低価格で商品が提供できるから消費者にとってもメリットだったんや
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:21▼返信
〇〇の国では導入されているという話は意味がないよ
導入のタイミングだよ、不景気にやることじゃない
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:21▼返信
>>101
はじめ、共産党が消費税を導入するときに、個人事業主はこういう抜け道があって益税だから消費税導入反対!って叫んでたんだよな
60以上のジジババはたぶん普通に記憶してる
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:21▼返信
>>108
元々消費税を乗せて請求してたはずだけどね
現状の制度が不公平なのは、免税事業者の基準は売上額だから
売上2000万利益率30%利益600万の飲食店は消費税を納めないといけないけど
売上950万利益率80%利益760万の仕入の少ない業種のフリーランスは消費税を納めてない
前者からしたら手取の多いのに消費税納めてない後者の事業者に不満は当然出てくるよね
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:21▼返信
>>134
???
その分安く売ってるだけだぞ
消費税をちょろまかしてるわけじゃない
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:21▼返信
みんなから集めた莫大な税金を使って貧乏な会社や個人から微々たる金を徴収します。
ってことよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:21▼返信
インボイスが始まると本格的に物価が跳ね上がるというか
ありとあらゆるものが値上がりするから10円とかそんなレベルじゃないよ
100円200円あがる
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:22▼返信
>>110
こういう脅しでそうなったのって聞いたことないわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:23▼返信
>>84
それだけやとインボイス制度の問題が伝わらんやろ?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:23▼返信
だからダイソーとかも100円じゃない商品を置き始めて
インボイス制度の準備してるんだよ
価格100円なんて維持できないかも知れないからな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:24▼返信
>>131
ひぇー
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:24▼返信
>>85
どう見ても消費税増税の布石だよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:24▼返信
>>150
社会の変化に興味が無さすぎて気づいてないだけだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:24▼返信
>>8
あまり知られてないけど、登録の期限は9月末まで延びたぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:25▼返信
>>148
その莫大な税金はどこに流れるの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:25▼返信
100均が全てスリーコインズになるって事か
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:25▼返信
>>121
これで発注元が払う額なんて数十万円増えるかどうかって言われてるのに
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:26▼返信
通常 個人が払った消費税10000円=文具店5000円+ボールペン製造業者5000円
現状 個人が払った消費税10000円=文具店5000円+ボールペン製造業者0円(ポッケナイナイ5000円)
インボイス後
未登録 個人が払った消費税10000円=文具店10000円+ボールペン製造業者0円(ポッケナイナイ5000円)
未登録業者から仕入れるとボールペン製造業者がポッケに入れたお金も文具店が負担することになる
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:26▼返信
※146
そこを消費税取られないんだから10%要らないよねでクライアント側は個人事業主を安くで使ってたんだし。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:26▼返信
>>114
製造業で免税事業者なんてのは普通に考えたらあり得ないよ
製造業は原材料や機器が必要になるから
年間売上1000万以下で生活出来るだけの利益を出すのはかなり難しい
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:27▼返信
>>116
3年連続で過去最高額を更新してるんだがw
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:27▼返信
>>157
何もしてない実体のない反社会的な集団のご褒美に使われます。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:27▼返信
1000万以下の業者と取引してる所なんてあんまりないでしょ
大手と取引してるなら消費税を払えば良いだけだし
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:27▼返信
>>119
わいも覚えてるが高速無料化の延期と似てるよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:28▼返信
とりあえず岸田ディスっておけばいいんやな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:29▼返信
>>123
頭が弱いのか工作員なのかわからん連中が
ポッケナイナイとか言って喜んでるからな
彼らにもインボイスのデメリットが降りかかることを理解できないみたいね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:29▼返信
>>164
めぐりめぐって誰かさんのポッケにいくのか😡
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:29▼返信
>>161
使う側は消費税払った分を売上から仕入控除して消費税納めてるし
それで安く使ってるなんて意識は無いやろ

そもそも、発注するフリーランスが売上1000万以下かどうかを発注する側は知らない訳だしね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:30▼返信
>>160
個人が払った消費税10000円+商品の値段追加で5000円=文具店5000円+ボールペン製造業者0円
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:31▼返信
>>147
消費税ちょろまかしてるんだがw
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:31▼返信
>>110
影響出るのはフリーランスだろ
会社と飯屋が売上1000万以下のわけないやんw
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:31▼返信
ほぼ小規模の個人相手の取引だけで問題が起こるから、消費税全額負担を前提で金額交渉すると思う
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:31▼返信
>>132
レポート数十枚分の研究内容を提出したらテストで1点加算してやるぞ、と言われたらやるか?
それを強制されてしかもテストで-1点になるレベル
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:31▼返信
>>132
実際にクリエイターが計算したところ、所用の手続きをしたら10%じゃなく数%になる見込みだそうで、そこまで負担じゃないとのこと
というのも、自分が払った消費税を控除できるから
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:32▼返信
>>165
いくらでもあるんやが?
たとえばゲーム業界やな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:32▼返信
コロナとオリンピックで税金どんだけどこかに消えたんだよw
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:32▼返信
無意味に搾取されたくないので早く抜け道見つけてくれよな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:33▼返信
自分はこれで、例え方上手やと思ってんねやろな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:34▼返信
登録すればいいだけじゃね
丸々とられるわけでもないようだし
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:34▼返信
>>180
わからない奴への説明にはなってないと思うw
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:34▼返信
>>178
ありとあらゆる場所から税金が盗まれて行く
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:34▼返信
>>160
架空の取引や経費の水増しの防止にも効果が期待できるんだよね
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:35▼返信
>>171
アホがいる
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:35▼返信
※170
ところがクライアント側が個人事業主の収入を把握してる職種ってあるんだわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:36▼返信
>>177
そもそも会社員のように使ってるのに
個人事業者扱いにしてることが違法なんだが
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:37▼返信
>>186
ねーよw
専属契約でも結んでるのかよw
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:37▼返信
>>148
今回のはメインは大手が消費税納めてない個人事業者に安く依頼をしたのに消費税を払ったフリして控除を受けてたのを防ぐのが目的だぞ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:38▼返信
年商1000万以下の個人事業主は利益も少額だし納税手続きも煩雑だから消費税の一部が免税されてただけなのにね。
一部のアーティストとかみたいな殆ど経費が発生しない職業なら税理士への依頼料と免税されなくなった分の負担増にも耐えられるかもしれないけど、一般的な個人事業主は多分負担増に耐えられないんじゃないかなぁ。
所得税の確定申告は税理士に依頼しなくても個人で出来るくらい環境整備されてるけど、消費税の申告はそんな環境整備されてない印象だし。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:38▼返信
>>146
それは飲食店が動かしてる金大きいから仕方ないでしょ
その利率は人件費的な意味とか技術料なんだし
安い食材で手間暇かけてクソうまい料理作って稼げばいいだけ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:40▼返信
現状の制度が不公平なのは、免税事業者の基準は売上額だから
売上2000万利益率30%利益600万の飲食店は消費税を納めないといけないけど
売上950万利益率80%利益760万の仕入の少ない業種のフリーランスは消費税を納めてない
前者からしたら手取の多いのに消費税納めてない後者の事業者に不満は当然出てくるよね
インボイスではなく免税事業者を廃止の方が事務負担も少ないし良かったと思うけどね
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:40▼返信
>>187
こっちのは残業代裁判で、個人事業主のメリットがなくなってきたので止め始めてるよね
個人事業主にして立場の弱い状態にしてやればいくらでも給料を引き下げられるというのが昔は多すぎた
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:41▼返信
>>167
決めたのは岸田じゃないが
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:41▼返信
具体的に説明できる奴0人
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:41▼返信
年収900万円とかのほぼ労働力だけで稼いでいたような個人事業主が消費税0円で大儲けしてたのが、インボイスで納税が必要になり90万円払わないといけなくなる
こ大騒ぎしてんのはコイツらか
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:43▼返信
>>190
今までだってレシート保存してんだからそれがインボイスになって
消費税額入力するだけやん
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:43▼返信
ウーバーどうなんのっと
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:44▼返信
>>196
せやね
仕入や経費がかかる業種だと売上1000万なんて普通に越えるからね
製造業で例を出してるやつが連投してるけど、製造業で免税事業者なんてほぼ居ない
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:45▼返信
散々言われているが、元々払うべき相手に払わせるだけで全員が平等になるだけ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:46▼返信
全商連のHPより、適当に抜粋

インボイス導入後の、財務省試算の増収見込みが2480億
免税事業者約372万社の内、約161万社がインボイス導入と仮定して1者(社)当たりの負担額は15万4千円
試算の想定は売上高550万円、粗利益150万円

経過措置も考慮してこれ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:46▼返信
※21
益税=脱税だと思ってる時点で馬鹿丸出し
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:46▼返信
>>196
ところがいろいろためしに計算したところ、きちんと手続きしておけば90万どころか、数十万円程度ですむ
10%まるごと手取りが減ると煽ってる政党とかがあるが、実は嘘っぱちってもうばれてる
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:46▼返信
>>124
今回のインボイス制度はBtoCの個人事業主に直接影響無いから飲食店のそういうサービスは多分大丈夫かな。
ただ、この制度の影響で物価高とかになったらわからん。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:47▼返信
>>196
年収900万個人事業主って所得税で150万くらい損してるけどな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:48▼返信
>>202
ある種の脱税
取引を外部から見れば脱税でしかない
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:49▼返信
現行のおかしさが理解できないやつがいくら論じてもしょうがない
よくわからないなら口を出すなよって感想
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:50▼返信
よけいわかんねーよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:50▼返信
>>191
意味不明
飲食店で利益率30%って安い食材でうまいものを作らないと出せない利益率だが?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:52▼返信
多分消費税を消費者が払わないと
いけないって解釈も意味不明さに拍車掛けてんだろ
消費税は消費者じゃなくて事業者が負担するもん
本来消費税表示なんて要らないもの
最終事業者が免罪符として使ってんの
とらないって選択肢も一応あるんだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:52▼返信
>>206
免税って言葉を知らないだけやん
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:52▼返信
>>206
まぁ、法で認められてるから脱税ではないってだけやな

インボイス制度なんてややこしい事をせずに
免税事業者として認める金額を1000万の売上から200万まで引き下げますとか、免税事業者の制度自体を廃止するほうが良かったと思うわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:53▼返信
実質増税だからこれ

物価上がるだけ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:53▼返信
>>210
アホか
間接税すら理解してないのかよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:54▼返信
>>210
消費税は消費者が払ってるんだがw
さすがニートの日にニートの番号の奴だけあるなw
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:54▼返信
元々払わなくて良かったのは理由があるんでしょ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:54▼返信
>>214
今は学校ではあまり教えてないらしいで
制度がコロコロ変わるから
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:55▼返信
うん、違うよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:55▼返信
俺は理解できたぞ
免税範囲業者が消費税分見越して
安く受注していた、販売していたのを
完全に殺しに来た訳だ
クリエイター、個人販売店がやっていけなくなる
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:55▼返信
>>213
物価が上がるほどの増税ではないな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:55▼返信
>>217
変わってねえしw
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:56▼返信
>>205
大半は
家賃や光熱費を経費にしたり
飲食代を経費にしたりで
500万くらいまで申告する金額は減らしてるけどね
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:57▼返信
>>219
個人販売店は影響ないと思うぞ
売上1000万以下の販売店なんて生活出来ないからな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:58▼返信
>>1
わかりにくすぎ
たとえ話は識者のみがしてよい
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:58▼返信
10円をなめるなよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:58▼返信
>>68
つまり、今まではアウトボイスだったって事でいいんだよな?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:58▼返信
>>214
議員先生が財務省官僚に
ちゃんと確認してる
支払うのは事業者
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 05:59▼返信
最終的に得をするのはこういう策を推し進めている連中だけ
いつもそうやん?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:00▼返信
はあ?
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:00▼返信
>>222
家賃光熱費を按分してなかったら全部ただの脱税だな
500万もやってバレないと思ってるのがアホ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:00▼返信
消費税がそもそもいらないしおかしくしちゃってんだよなー
消費税が乗ってる適正な価格なのかどうかって結局わからんし
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:00▼返信
>>219
浅いな、そういう生産性と利益の低いやつらは商売を畳めと言っている
これは中小云々ではなく、「利益率の低い商売はやめろ」という政策
それらは総じて古い既存の技術と手作業で回転しているだけで実体経済として成立していない
その労働力は高効率あるいは、新技術に参加しろというのが政府の方針
そしてそれは世界経済の現代の理念と一致しているからインボイス自体はなんら問題はない
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:00▼返信
そういう政策をしてきた政治家を選んだのお前らじゃん
なんで被害者ぶってるの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:01▼返信
>>227
支払うのは事業者
実質的な負担は消費者

それを間接税と言います
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:02▼返信
>>216
昔はいちいち税務署まで払いにこさせる必要があって、かつ税務署側も人件費が必要で手間賃がかかったからだが、今は自宅から手続きとれるし税務署側も電算処理できるので、理由がなくなった
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:02▼返信
>>215
あほだな
消費税を消費者が払わなくていいとなれば
ごねる奴が絶対出てくるから
法律上は払わなくていいんだよ
まぁ、当たり前だけど載せないと店舗的に
まずいからそう見せかけてるだけ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:02▼返信
例え下手すぎん?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:02▼返信
>>234
消費者は払う義務はないんだ実は
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:03▼返信
>>1
余計にわかりにくくしててワロタ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:03▼返信
報酬に追加で消費税分もらっておいて何言ってんだかw
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:03▼返信
マジで意味わからんわ解説になってねぇ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:04▼返信
>>236
買い物したことすらないガチの奴で草
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:04▼返信
>>235
インフレに計上できないミニマム経済がまだ消費税導入時には多かったことが大きな理由だぞ
駄菓子屋で消費税とるのはナンセンスだろ、だが顧客平均単価10円で成立するような駄菓子屋はもうどこにもないからな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:04▼返信
>>238
だから販売側もそうなるとまずいから
払わなきゃいけないと思い込ませてた
ただ、理屈上は販売原価に含まれるから
払って貰ってるって話なだけ
転嫁しない自由が一応ある
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:05▼返信
>>236
これが本物のあほか
拝んだどこ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:06▼返信
>>242
ちゃんとYouTubeみてこいよ
インボイス制度の何が問題かって話で
まず消費税って誰が払うもの?って
説明してくれてるぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:06▼返信
>>245
だから知らないのは当たり前なんだって
俺も知らなかった、無知を恥じることはない
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:07▼返信
>>230
バレるバレない以前に1000万以下の売上だと
売上を正確に申告してれば税務調査なんて入らないのが実情だよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:10▼返信
国に10円納めてると思ってたら、それを横から強奪してくのが免税事業者だもんな
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:12▼返信
>>219
安く販売してたってのが同業からしたら迷惑ではあったやろうね
事業起こして人を雇って教育して商売をやろうとしてるのに
技術を持った免税事業者が他より消費税分安く売りますよって言ってたら、人は育てられなくなるし
業種全体としてはマイナスになると思う
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:12▼返信
>>247
まだ何も知ってなくて草
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:13▼返信
>>246
ソースはYou Tube
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:13▼返信
税金は公共へ還元され僕たちも恩恵を日々受けてます😊ちゃんと払いましょう😊
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:14▼返信
消費税は商品価格に上乗せしてるだろ
消費税を上げて値段が安くなったことがあるか?
事業者が代理で払うということで個人は払ってんの
事業者からすれば手元に入ったお金は収入で、総売上にパーセントで税金払ってるから事業者税だというのも分かるけどな
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:14▼返信
>>248
業種によって利益率違うのに売上だけ見てると思ってるのかww
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:14▼返信
>>238
仮受消費税って仕訳すら知らなさそう
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:17▼返信
>>210
この理屈でいくと免税事業者は
消費税支払わなくていいからその分
安く売れちゃうのよ、極論
消費税を消費者から貰わない価格設定も可能
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:18▼返信
>>244
アホかコイツ
転嫁するかどうかなんて関係ない
販売価格に消費税は必ず含まれるし
消費税の支払い拒否なんて出来ないよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:18▼返信
>>247
飲食してレジで消費税分払いませんって言ってみてよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:19▼返信
>>251
だから調べてこいよ
払うのは事業者、消費税は消費者が
払う義務はないが店が転嫁できないと困る
だから払わないといけないって風に
足並み揃えて見せかけた
実質は同じなんたけど微妙にちゃうのよね
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:20▼返信
>>224
🐷みたいなわかりにくいたとえだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:21▼返信
>>259
取る取らないは店側の意思だから
お帰りくださいって言われるか
警察呼ばれるだけでしょ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:21▼返信
意味の例えが全くわからん
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:22▼返信
>>259
当たり前だけど店負担になるからとるよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:27▼返信
預かった消費税納めてないのを見逃してたけど
今後は納めろってだけだと思うんだが
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:28▼返信
税金納めるのがそんだけ嫌か
サラリーマンと同じになるだけじゃねーか
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:29▼返信
>>264
なんだろうな
このバカ
110円で売ろうが
100円で売ろうが
結局消費税は払ってるんだよ
払わないなんて事は出来ないよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:31▼返信
>>263
まぁ、少額の益税潰すために益税とは関係ない色々な事業者の事務処理を増やしてるって言いたいんやろな

益税潰したいだけなら、インボイス制度作らなくても免税事業者の制度を廃止するだけで良いのにね
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:32▼返信
>>267
最後まで人の話を聞け
価格設定は当たり前だけど店側が決める
故に消費者が納得できなければ利用はできん
だから一般的には回避する方法などはないが
免税事業者だけは別だー
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:32▼返信
>>232
つまり娯楽産業は滅びろってわけやな
ついでに副業推進とかやってたのと真逆の方向向いてるけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:35▼返信
>>270
真逆か?
消費税を受け取って納税しましょうってのが
副業推進と真逆なんて思わないけど?
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:36▼返信
>>270
>つまり娯楽産業は滅びろってわけやな

もろにヒス構文で草
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:37▼返信
「ちょっとくらいいいか」が積もり積もって自販機の下に数億たまってるようになったんで
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:38▼返信
>>269
>最後まで人の話を聞け



最後まで書けよw
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:39▼返信
淫ボイスってちょっとエッチよね
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:39▼返信
消費税導入の際にこの議論はあって、自販機の隣に必ずクレーンを設置すること=IT化促進の最後の導火線と言われたけど、結局やらなかった。
その後IT後進国に転落したのは歴史が証明している事実。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:40▼返信
>>210
つまり消費税分ダンピングしてた
小売やら個人事業者が皆殺しにされちゃう
それがインボイス
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:40▼返信
>>273
別にインボイス制度を導入しなくても
免税事業者を廃止するだけで良かったやん?

自販機の下の小銭を取ろうとすることを批判してるんじゃなくて
その取り方が問題だと言ってるんでしょ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:40▼返信
金融経済が儲からないから実体経済が儲かって一般市民の給料がバク上がりする制度だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:41▼返信
>>274
消費税は義務はないが
実質払わされるんだわ
免税業者だけは免れるけど
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:44▼返信
>>254
つまり消費税分優遇されるので金持ちはびた一文として税金を納めていないってわかると思う
高額商品ほど値引きされるのは消費税分を企業が負担しているから
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:47▼返信
全く理解できてないバカだけが嘆いてるのウケる
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:48▼返信
お前が着服した消費税10%ちゃんと処理しろって話なので、
年商の10%、数十万円以上の話だろ
税金数十万円着服してて、小銭だろ、そのくらい許せよって神経がゴミ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:48▼返信
頭悪い人って例え自体が下手だよね
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:49▼返信
今までインボイス制度知らなかったけど、
こういうことだったのかインボイス制度
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:49▼返信
端からちゃんとやってた人には何の害もないものだからネガってるのはあれなあれだけ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:49▼返信
>>284
頭いいなら例え話しなくてもすんなり説明できるからな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:49▼返信
インボイス制度ってクレーン車使う制度なんだな
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:50▼返信
適格以外は受け付けないよってだけでインチキ排除でまともになっただけ
インチキで食ってたやつらは逝けばいいだけ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:51▼返信
悪人が嫌がることは大体良い事
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:51▼返信
税金は払えよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:54▼返信
これほど的を得ていない例えも珍しいw

インボイス制度を全く理解してないじゃんw
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:54▼返信
よくわかる解説・・・?
よくわかる解説・・・・・??
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:55▼返信
>>209
まあそれさえ理解できないならそれで良いよ
逆に売上以外のどこで判断するんだって話だが
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:57▼返信
>>93
だからそもそもその手続きそのものがクソすぎて零細殺しだって言ってるやん
1人2人でやってるような家業はマジで半分くらい消し飛ぶんじゃないか
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:57▼返信
まぁでも実際クッソ面倒くさいよなこれは
どうせ消費税率なんて段階的に引き上げられるんだからシンプルで一律で上げればええやんって思っちゃう
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:58▼返信
でその自販機下を漁って小銭拾ってた浮浪者が文句言ってる構図か
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 06:58▼返信
ただ、年収の1割以上飛ぶのはきついっしょ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:00▼返信
税収増やすための制度じゃないんだが
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:00▼返信
今まで税金払いを姑息な手段で逃れてたのが、逃げれなくなるからだよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:01▼返信
>>298
その1割は本来納めるはずだった税金やろ
派手に堂々と脱税してたから目を付けられただけ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:01▼返信
今まで税金の逃れしてきた連中が困るのがインボイス
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:01▼返信
>>298
売り上げの1割消費税で持ってかれた上に
額によって事業者税が掛かるからな
形態業種によっては収入減は1割で
すまないと思う
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:03▼返信
>>301
ここまでやる必要あるか?
とは思うけどねー
他人事だけどw
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:04▼返信
大手取引先「これからは適切納税者のみと取引します。請求書の税内訳すら書けない奴は消えてどうぞ」
???「インボイスガー!政府ガー!」
こうやぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:09▼返信
パヨクが反対しているなら正しいんだろうな
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:09▼返信
農業は補助金が入るそれでも潰れる
中小企業はインボイスで弱小からも潰れるまで根こそぎ持って行って潰す
生き延びるための副業も許さない
自民壺関連会社はどこまでも甘っちょろくバラマキまくりColaboもゆるゆる補助金流しまくり
ヒトゴロシカルトも税金は決して取らない
何だこりゃ地獄か?
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:09▼返信
ちゃんと明細に消費税項目あるやろ
何がダンピングだよw
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:12▼返信
>>224
twitterの反応にも「なんて分かりやすい!」って感想あるのに分からにくいように感じるならばあなたに理解力がないのでは?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:12▼返信
>>308
分かりやすく例えてるだけだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:13▼返信
普通の会社は総務とか経理が処理するけど、
個人事業主だって税理士や行政書士に依頼すればやってくれるだろ
金かけたくないってなら自分でやるしかない
個人事業主ってのそうゆうもの
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:13▼返信
今まで脱税してた自営業が発狂してることだけ分かった
真面目に税金払ってる会社員からは軽蔑の目で見られとるで
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:15▼返信
脱税してる個人事業主が多いから消費税を付加して取り締まれるようにしたんだろうが
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:16▼返信
俺も個人事業主だけど、いまのところ登録事業者強制してくるとこはほとんど無いな。
エージェントはどこも任意、直接取引してる中小だど登録してくれと言ってきてる。

末端個人事業主は、だいたい商流が吸収してくれてるから今のところ実害無い。
むしろ自分の場合、インボイス理由に単金アップしてそのまま消費税ネコババ出来てるからプラスだわ。
もっとも売り上げ1000万こえてインボイス関係なく消費税申告必要になるのもバカだから
そのギリギリに単金設定してるけど
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:22▼返信
10円の脱税を回収するために100円かける
じゃないの
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:23▼返信
>>306
ほんとこれ
パヨクが狼少年化してるだけで当たったためしなし
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:24▼返信
※312
脱税の意味を分かっていない…大丈夫かこの人
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:25▼返信
>>298
これは嘘っぱちってのがばれてる
むしろ数%ぐらいしか増えなくて、この制度でもきちんと10%納めてる奴より利益がでてる
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:25▼返信
>>287
ほんとこれ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:26▼返信
もっとわかりやすいたとえないの?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:27▼返信
でも、これまでがただ優遇されてただけで、インボイスで普通になるだけって聞いたよ?
あと、外国でもインボイスの方が普通とかも聞いた
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:28▼返信
>>315
昔はそうだったが、今は10円回収するために5円程度になったから導入された
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:28▼返信
インボイスの仕組み自体はそれほどでもないけど、
「取引の際の領収書とかその辺を全部検索可能な電子データとして残しておくこと」
「請求書などに登録番号を記載しないといけない」
がコスト掛かり過ぎるんだよね。
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:28▼返信
この件はとにかくネームバリューを利用して悪法だって糾弾してる人が多くて(特に声優)、なんだか逆にそっちの方が胡散臭く感じてしまうんだよな
自分に都合が悪ければ文句言うのはわかるんだけど、ファン(一般人)まで巻き込んで叩けって煽るようなのは違うんじゃないかと思ってしまうんだが…
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:29▼返信
言うて本来重機なんて使わなくても取れるし取らないといけないところを見逃してたものだと思うんだけど
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:30▼返信
※66
インボイス制度にみんな怒ってるならアメリカみたいに
デモやストライキ起こせばいいじゃん
なんでやらないの?
日本人は奴隷根性だから過労死とか自殺して逃げる奴多すぎ
江戸時代の百姓一揆してた艦これ~いつかあの海でみたいな大和魂何処行ったの?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:31▼返信
※326
赤松健
山田太郎
ちゃんと動いてるぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:34▼返信
底辺動画マンも個人事業主だから~で最低賃金以下でおkにしてるし
そういうのにインボイスで網かけるんだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:35▼返信
もう個人事業主が稼げる時代は終わったんだよ

パパ活女子やYouTuberから搾取しないとね
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:35▼返信
脱税出来なくなるのがそんなに問題か?
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:38▼返信
脱税カルトは放置これが自民壺ゴミ岸田
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:38▼返信
全然ちげぇ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:39▼返信
青色申告しない脱税個人事業主が多いからこうなるんだよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:39▼返信
例え下手すぎて余計分かりづらいやろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:39▼返信
※314
今後登録事業主以外の取引だと取引元が消費税負担することになるから無理だろ
少なくとも消費税分抜いた金額しかくれなくなるはず
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:40▼返信
※326
国民の大多数がリーマンナノでインボイスはあった方がいいのだ
消費税転嫁を拒否されるならそれこそ公取に対応させりゃいいわけで
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:41▼返信
インボイス制度は脱税しているみんなが怒っているだけ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:42▼返信
全然合ってなくね?
自営が納めてこなかった(見逃されてた)消費税をちゃんと納めろってだけだろ
今までがおかしかっただけ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:42▼返信
>>25
インフレするわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:42▼返信
>>266
無駄遣いしかしてないからな自民党
341.投稿日:2023年02月10日 07:43▼返信
このコメントは削除されました。
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:44▼返信
明言
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:44▼返信
脱税しないと成り立たないような職業ならなくなった方が良い
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:46▼返信
>>1
財務省は本来数学者が成るべき職業なのにそんな人材は皆無のど素人文系バカで埋められてる。
それ故、自分自身がエリートであることを自覚証明納得するために国民を虐める事で人の上に立ってる充実感を得たいのだ。無能であるが故に万年赤字でも恥ずかしいという感覚はなく逆手に取って増税と天下り団体への資金源を溜め込んでるだけの無能な馬鹿なのだ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:47▼返信
10円じゃ済まないだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:52▼返信
自民壺は日本人を叩いてもカルトの納税しない義務を守ります
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:52▼返信
>>261
僅かな金を回収するために低所得者(非課税なら弱い立場の下請けの下請けだからな)に面倒なだけの労働を追加し金を払わせてる。
そんなに金が欲しいななら一番能無しでボッタクリの議員公務員税OB含むに責任取らせて公務員税導入すればアホみたいに集まるぞ。万年赤字の責任取るだけの話だから問題あるまい
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:56▼返信
>>317
リーマンは低年収でも非課税世帯以外は税金納めてるのになんで自営業だけ優遇されるんだ?
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:56▼返信
>>7
お前ら本当に呑気だよな
官僚の決めるあらゆる事は例えば労働基準法とか雇用均等法とか全部公務員基準に出来てるんだよ。作れば作るほど改変すればするほど公務員に有利になって行くんですよ。
どんどん搾り取られるだけ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:57▼返信
けど外国はどこもインボイス制度あるんだから
日本もやらないとダメだよね
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 07:58▼返信
?例えが意味不明だけど頭大丈夫か??

インボイスに反対するなら政府や町の政治家に意見送るのはもちろん集団ボイコットしなきゃな
政治家の横暴に黙って従う奴はカルト信者と同じ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:01▼返信
表向きは軽減税率による消費税の差を請求書に記載する制度なのに
実際は所得の低い(軽減税率と関係ない)業種から消費税を徴収する制度になってるのがひどいって話
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:02▼返信
でもエラい人は今まで通り
ガッポリガッポリ

素晴らしい国二ッポン
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:03▼返信
ネットで声が大きいやつの典型
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:05▼返信
>>353
エラくなりゃいいだけじゃん?
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:05▼返信
>>317
リーマンなんぞそんなもんやぞ最悪会社に寄生してりゃいい
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:09▼返信
この例えがわからん奴って無職でしょw
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:09▼返信
さっぱりわからんのだが?
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:14▼返信
この件、目的より中抜き提携業者憎し叩きに転じ出した時点で負け戦だなとは思う
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:14▼返信
それで10円はどうすべきだったんだ?
自販機の下を探るような方法があるのか
誰かが持っていっても良いと10円は諦めるのか
10円ではなく千札や万札ならどうすんだ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:15▼返信
消費財を廃止すれば済むだけの話なのにね
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:16▼返信
>>338
仕入れ額控除とかしらなさそう
ちゃんとシステムに乗っかった上でやってるのが駄目なら
あらゆる法人が経費とかいう利益削減して脱税してるのは良いの?
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:16▼返信
公明党が推した政策
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:19▼返信
労力が見合わないなら無理にせずに控除を受けなければいい
はい論破
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:20▼返信
この記事を作った奴が馬鹿だということだけは分かるw
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:21▼返信
>>363
じゃあ、対共産が目的にあるわけね
共産系の個人店舗や個人事業主あたりがターゲットで、そのあたりが反発してるわけね
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:22▼返信
インボイスに反対する奴らって消費税が0%になっても文句いう奴らってことでOK?
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:22▼返信
まさかとは思うが自民党に投票した輩が文句言ってないよな?
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:26▼返信
ただしインボイスが導入されたら業者側は利益を確保するために
商品を値上げすることになるけど・・・それは分かってて賛成してるよな?
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:26▼返信
消費税払うために生産性が下がったら意味ないんよ
そして無職は自分の時間が取られることをコストと思っていないからこの例えがわからんのさ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:26▼返信
内容0で笑ってしまった
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:30▼返信
この言葉を聞くとどうしても、「ファイアーエムブレム 聖戦の系譜」で
序盤に登場する山賊キャラを思い出してしまう
実際は山賊どころか、地方の小国とは言え第二王子なんだが
クラスと言い振る舞いと言い、兄の第一王子ともども山賊としか思えない
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:31▼返信
>>369
不良商習慣やパワハラカスハラ撲滅については仕方ないとするのが風潮
そうやって「ええんか?ええのんか?」で脅して「やらない」できた結果がジャパンデフレや。今回の世界的な値上げ路線には対応できないのでどうしようもない
景気対策は別件でやってもらうしかない
インボイスによるフリーランスの負担についても動向見て別に法整備するという話にもなっている
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:31▼返信
生産性が下がるというのがおかしいわけよ
これまで大手事業者がしてた納税を小規模事業者もやるという話だからな
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:31▼返信
>>224
脱税するやつがそういうところに金や不正な取引を隠してるんだわ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:32▼返信
普通に1000万縛り無くしてみんなから消費税取りますって言うと反発大きいから
何とか誤魔化そうとしてるだけだからな
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:35▼返信
それなら毎年やってる確定申告は労力に見合う行為なんですか?
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:35▼返信
>>374
それが底辺無職の発想なんやて
大手で働いてりゃ個人で経理関係の業務なんてしないだろ?
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:36▼返信
>>377
65万円の控除があったけど...今ってどうなってたかな...
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:37▼返信
ヘタクソな例えだな
これがZ世代の精一杯の皮肉か?
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:39▼返信
つうかインボイス制度やめて免税事業者制度廃止しろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:40▼返信
公約違反した赤松はさっさと辞任しろよ!
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:40▼返信
販売店の苦労なんて認可とって請求書の書式と計算方式変えるだけ
小中はすぐ出来るけど大企業や個人経営だと設備更新や今までのグレーな脱税方法が使えない
めんどくさいけど例えのような阿呆みたいな作業じゃねーよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:41▼返信
アホワイ「????」
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:41▼返信
>>97
払う払わないだけじゃなく手続きが恐ろしく煩雑なことが問題なんや。個人事業主は尖った専門技術で食ってる人が多いからガチの企業経理なみの事務作業はかなりキツいのよ。
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:41▼返信
>>224
そもそも例えになってない
インボイスに反対する奴らは全部こんなバカ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:41▼返信
>>7
売り上げ1000万以下なら取引相手から消費税をもらってたのに納税しなくてよかった
それが納税することになって払いたくない人が文句言ってる
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:42▼返信
>>374
大手が経理で専門の人員とか用意しているような業務を中小や個人に負担させる事が問題なんだと思うけどな
ぶっちゃけ経済活動の邪魔にしかならん
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:42▼返信
経理コスト増えるとか言って反対してるならインボイス制度大正解だろ
何の苦にも負担にもならない正しい経理処理してなかったアホ共を一掃できるんだから
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:42▼返信
>>309
低脳野郎が書き込みするな
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:42▼返信
全然伝わらないんだが
要は小銭のために頑張って徴収するのが馬鹿らしいということ?

落ちているのは10円じゃないし、何百万人も落としてるし、毎年ずっと落とし続けるのに無視するの?
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:42▼返信
>>385
手続きって何を指してるんだよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:43▼返信
>>391
働いてないでしょ君
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:43▼返信
※385
それはわかる。
免税基準を100万まで下げるだけでこんな面倒な事務手続きしなくてよかったのに
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:43▼返信
インボイス制度は脱税事業主に網をかける法案だから
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:44▼返信
これからは社員しながら、大きな企業のバイトするのが良いんじゃないかと思いますね
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:44▼返信
>>26
おまえがキチガイだよ
地獄へ堕ちろ
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:44▼返信
その十円お前のものじゃないから
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:45▼返信
>>29
くたばれ
400.投稿日:2023年02月10日 08:46▼返信
このコメントは削除されました。
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:46▼返信
>>378
一般的な企業は経理担当者を雇って個人の代理でやるので
自分でやりたくない人は同じようにすれば良い
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:47▼返信
>>43
弱者は元々納税者ではない
叩いてOK
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:48▼返信
尖った専門技術とか嘘臭いなあ
まとめサイトにいるようなのってオタク向けでインチキな商売やってるような連中だろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:49▼返信
まぁ、増税だからね
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:51▼返信
>>45
例示が間違ってる
仕入れ5,500円 売上11,000円
って書こうな
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:51▼返信
>>402
生きてる人は全員が納税者だ
何らかの消費をするごとに納税する
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:51▼返信
そもそも例えなんか必要ないだろ
インボイス制度がすんなり理解できないような人間をターゲットにして税金を増やそうという考え方だ
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:52▼返信
>>51
45も間違ってる
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:52▼返信
当初は振込手数料差っ引くのに都度インボイス発行しろとかあたおかな事しようとしてたからな
まあこれは各方面からふざけんなヴォゲとクレーム付けられたのか無くなったけど
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:53▼返信
増税になるという話と経理の手続きが煩雑という話は別の論点で語るほうが良くないか
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:53▼返信
>>63

お前の中では
脱税OKってこと?
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:56▼返信
>>45
いつから消費税は利益に課税するようになったんだよwwwwwwwwwww
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:56▼返信
実家の農家がインボイスのせいで頭がパンクしてるよ80近いじいさんばあさんが小作依頼してる形にして70近い両親が農業してるから、どういう処理したら良いか講習会行ってもわからないって言ってた
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:57▼返信
>>392
経理処理のことだが。
事業主は会社員やバイトと違って帳簿つけて税務申告せなあかんのよ。そこから説明せないかんのか?
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:59▼返信
今後数年間は物の値段が上がりそうだ
だが実質賃金はむしろ下がる人が多いだろう
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:59▼返信
嘘を吹聴するのもいい加減にしろや詐欺師
消費税泥棒から消費税を取り立てるだけの話だぞ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:59▼返信
「今まで税金誤魔化したり見逃されたりしてた連中が誤魔化せなくなるから」に尽きる
色々あれこれ言い訳してるけど結局のところ最大の理由はこれだけ
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 08:59▼返信
ロシアの戦車1台潰すのに核ミサイル使うようなもんか知らんけど
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:00▼返信
インボイス制度が分からん奴にいきなり例えを見せてもそら分からんだろう
そこは記事で補足しないと
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:00▼返信
いいかげん国が通貨を電子マネー化して納税を完全に自動化しろよ
日本の納税はクソ面倒くさすぎんだよ
日本は世界からIT技術がいったい何年遅れているんだ
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:01▼返信
つまり個人事業主死ね死ね法
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:02▼返信
自分で経理するのが面倒な人はお金を払って他人に依頼してね
それも嫌な人は会社員になろうね
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:02▼返信
>>421
ちょろまかしていた消費税を没収された程度で死ぬような個人事業主は死んだほうがいいのでは?
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:02▼返信
>>420
すんません設定ミスってましたとか言って知らないうちにぼったくられるやつ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:02▼返信
てめーらが好き放題バカみたいに脱税してるからこうなったんだよ
因果応報
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:02▼返信
>>414
しっかり取引を記録してれば大した事無いけど
未だに紙とそろばんで帳簿作ってるの?
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:03▼返信
>>423
そう チョー面倒くさい手続きを押し付けることで個人事業主なんてやってられるかと言わせるための死ね死ね法
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:04▼返信
個人事業主なんてどうせ個人の消費も経費に積み上げてるようなガバガバ経理だろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:04▼返信
経済発展をぶっこわす!!
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:06▼返信
>>176
仕入れ少ないとことかやばそう
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:06▼返信
>>428
何で金持ちが高級車に乗っているか良く分かりますな経費
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:07▼返信
単純に免税事業者廃止します みんな消費税払え
で済んだことを わざわざ面倒臭いことにしてる
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:07▼返信
>>420
いまだにFAXやハンコが無くせない政府に何を期待しているの?
マイナンバーカードの導入ごときでこれだけ揉めてる日本人に何を期待してるの?
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:10▼返信
ボケ防止のためにやっているのよとか言ってる某うどん屋さんのおばあちゃんとか駄菓子屋のおばあちゃんとか
くそ面倒くさい手続きを背負わされてもうボケるしか無いな
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:11▼返信
まずインボイス制度などという名前が良くない
日本語で適切な語句のものを使わないことで内容が理解されずに拒否感が出る
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:11▼返信
>>432
なんで免税事業者という制度を作ったのか今一度考え直せばいいと思うけれど
なぜこの経済があまりよろしくない状況で撤廃するのやら
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:11▼返信
元がどういう趣旨で今の状況だったか知らんアホと手間暇かける事をコストと思えない無職が
ここでインボイスマンセーしてるのがよく分かっちゃう
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:13▼返信
個人事業主が死んで全員が会社員になることで明朗会計が実現できる美しい社会の到来よ
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:15▼返信
×よく分かる解説
○本人はうけると思ったよく分からない解説
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:15▼返信
とりあえず1000万→500万とか段階踏めや
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:15▼返信
>>438
多くの経営者が正社員を抱え込むのがイヤすぎて派遣とか期間契約とかバイトとか非正規雇用使いまくってる現状でいったい何を言っておるのかね
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:16▼返信
業者同士の支払いにもきちんと登録しないと出来ない
つまり転売ヤーがフリマサイト運営から支払いを受け取るのに登録が必要 脱税できない
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
>>168
この状況下で物価あがる訳やからな時期ズレることもないし…
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
なんか最近この国の法律てきとうに決めすぎてない?
ビニール袋有料化とか屋根に太陽光パネル乗っけろとかAV死ね法とか
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
消費税払え言うてもちょろまかす奴が絶対出るから
企業側が個人事業者の誰々にいくら払ったかってのをハッキリさせたいんやろな
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:18▼返信
>>81
ワイもやで
Cが99、Bが1程度の取引あるけど、その1を捨てるかどうか考え中や
国が焦って特別措置用意し始めたけどどうせ数年やし、今ん所は登録しない考えや
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:18▼返信
>>433
声のデカいバカに踊らされすぎ
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:20▼返信
無職に偏見持ってる個人事業主は笑えるわ
どちらもまともに会社勤めできないボンクラなのにw
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:22▼返信
>>395
免税店は全て犯罪幇助か?w
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:22▼返信
イミフ
今まで免税されてた分をインボイスとってない下請けとかと取引してるところから取ろうって制度だぜ?
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:23▼返信
今まで脱税じゃなかったのを脱税って事にしただけだから
ルール作る側にとっては何とでもなるわな
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:24▼返信
個人事業主アニメーター絶滅
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:24▼返信
>>449
輸出免税と納税免除をごっちゃにしてませんか?
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:25▼返信
これ困るのは、個人事業主や零細企業じゃなくて、そういう先と多く取引している企業の方じゃね?
だって、個人事業主は企業への請求を消費税分上乗すればいいんだから。
消費税上乗せの拒否は法律違反やで?
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:26▼返信
失敗www
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:27▼返信
マイナカードへの抵抗でも思ったけどこの国には
お金の流れが他人からキッチリ見えると困る人が一定数いるんだよな
複雑な仕組みの影で何らかの不正を働いてる自覚があるんじゃないか
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:27▼返信
※454
今まで普通に上乗せ請求してるでしょ
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:27▼返信
確定申告で増える手間を考えたらやらないのも選択肢
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:27▼返信
>>309
わかってないのにわかった気になってる無能が沢山いるところでその論理は通りません
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:28▼返信
※456
そしてちょろまかしてたタンス貯金をZ強盗団に狙われると
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:28▼返信
>>452
ならないよ
むしろ個人事業主で免税手続きしてたら変わらないんだから
むしろ発注元が今まで相殺できてた分を負担しなきゃいけないって話だよこのインボイス制度は
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:28▼返信
>>448
経済の足引っ張ってるだけのゴミが、働いてりゃ当然理解できる事も知らずバカ話してりゃ煽られて当然だよね?
存在がゴミは偏見じゃないでしょ?
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:29▼返信
余計わかんねえよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:29▼返信
※458
増えるのはインボイス番号を取得する手間だけであって確定申告自体にはほぼ影響無いで
しかもマイナカードあったら税務署に行くまでも無くWebで取得できるし
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:30▼返信
騒いでいるのは、消費税分を益税にしないと生活が成り立たないほどの低単価が横行してたり、
違法承知で消費税分の転嫁を認めないブラックな業界だけなんだよなあ。
まずは、そのブラックな業界慣習を改めろや。
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:31▼返信
※457
上乗せ請求しているなら、今まで益税にしてたんだから、収めればいいだけでは?
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:32▼返信
・1000万円以下の免税措置無くすわ みんな消費税納めろ
・って言っても絶対誤魔化す奴いるからインボイス番号で管理するわ

これだけのことやで
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:33▼返信
※466
それが正論であって
今までポッケナイナイしてた奴らが納めなきゃいけなくなるから反対してるんだよw
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:35▼返信
例え話のセンスなさすぎて意味がわからない
「無駄なことだーーー!!!」って伝えようとしてるあまりインボイス制度との繋がりが全く理解できなかったわ
こんな例え話じゃインボイス制度のメリットデメリットが全く伝わらない
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:37▼返信
今までお目こぼししてくれたのが無くなるだけだから
誰も賛同してくれんわな

税金払え
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:37▼返信
>>309
全然意味わからないだろ
この話されて逆に「あぁ!インボイス制度のことに似てますね!」って感じ取れるか?
全然繋がってるように感じないんじゃ例えとしてダメだろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:37▼返信
ああ~君を~♪
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:38▼返信
>>344
まるでSEみたいだな
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:39▼返信
>>444
気づくの遅すぎ
日本は統一&創価のダブルカルト政府が支配する国だぞ
みんな世襲のお貴族様の頭の悪いボンボン息子だし
マスコミまで仲間に取り込んで民主主義を破壊してるわけで
まともな政治なんてできるわけがない
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:40▼返信
まともな国なら国の将来と発展そして国民の幸福のために政治をやるけど
日本は個人の私利私欲で全てが決まるからね

行った政策なんて責任回避のために結果を検証しないから見直しも改善もないし発展もない
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:40▼返信
>>9
それインボイス制度関係ないだろ
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:44▼返信
>>470
全然違うんだが
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:47▼返信
脱税ひどすぎるからそんだけコスト掛けてやるしかなくなったんじゃねーの?
一般サラリーマンやまともな個人事業主からしたらほんと勘弁してほしいよ。
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:49▼返信
用は10円玉取るために1000万も捨てるようなもん
しかも拒否すると3億追加請求かかる
ほらね?お互いがこれでは無理
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:51▼返信
消費税込みで売っておいて、その消費税を納めたくないから反対
って素直に言わないやつらに理解は示したくないなあ
こっちは消費税納めるものとして払ってんだけど
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:56▼返信
取引先を減らすリスクを冒してまで免税事業者やるくらいなら大人しく課税事業者になりなよ
申告なんて一回覚えれば割と簡単だよ?
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:56▼返信
価格も10%引きに値下げしてくれるなら皆賛同するからさっさと言え
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:00▼返信
むしろ納税する10円を拾って納めなくても許されてたのが
許されなくなっていちいち拾わないといけなくなったって方が近いだろうな
拾う費用と手間くらい自前でやるか、落とさないようにするのは企業努力
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:01▼返信
インボイスで既存納税者から取るなら事業者登録もせずに完全に脱税している風ゾク業界等を取り締まりなさいよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:03▼返信
>>375
よくわかってないんだけど、
客が国に納められる消費税として払った小銭を代理で受け取った自営業者がぽっけないないしてチョロまかしてたけど、それが許されなくなってブチギレてるで間違いない?
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:10▼返信
※485
今までは国がお情けで免除して納めなくても良かったのでそれ自体は悪くない
いわばみんな大好き既得権益が無くなるからゴネてる
で、ゴネればゴネるほど今まで消費税納めてた消費者にバレて顰蹙買ってる
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:10▼返信
まぁ自分達の政治資金に関しては甘々で民間には科すから余計にな気もする
自分達の政治団体使った相続税回避やら違反した時の厳罰化して襟ただすのもやらんと
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:11▼返信
※24
右も左も関係ねえだろウジ頭
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:12▼返信
※470※477
全然合ってる
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:12▼返信
ハイハイ
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:12▼返信
※487
ソレはソレ、コレはコレ
どっちもやった方が良いには違いないが、同時にやる必要はない
そうでないとインボイス反対してる奴らが政治批判できなくなっちゃう
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:13▼返信
わかんねーんだけど
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:13▼返信
完全なサラリーマンは関係ないが、副収入のある一般人も影響あるのわかってる?
土地余ってるから駐車場として貸すね。
で、貸してる相手が法人だと、自分が事業者登録してちゃんとやるか
消費税分値下げするかを迫られる。
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:16▼返信
※493
副収入無い一般人からしたら、事業者登録するか値下げするか
ちゃんと選択してやってくれとしか思わんけど
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:16▼返信
たとえの意味がわからない
どういうこと?
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:16▼返信
マイナンバー制度にも同じこと言えるな
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:17▼返信
>>485
実体はぜんぜん違う。
原因は、仕組み的には売上税だったものを消費税と名前を偽って普及させたものだったから。
いってみれば所得税の累進課税をやめて、一律に課税するようになるから、底辺企業や底辺個人事業主は廃業に追い込まれる。
もし本当の消費税なら小売店が消費者から預かってそれをそのまま納めればいいんだが、そうなってない。
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:17▼返信
勘違いしてるの結構いるけど
インボイス制度が導入されても引き続きぽっけナイナイは出来るよw
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:19▼返信
もしも例えが的確だとしても
「なにやってんだよ」って笑える話
ということになる、こいつバカだな
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:19▼返信
※495
自販機の下には1000万以上あるのに10円と過少申告して、回収しなくてもいいよね?って詐称してるのを隠してるからね
意味わからなくなってもしょうがない
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:20▼返信
>>489
お前が騙されてる。そこまで来れば洗脳されてるといっていいだろう。
正解は>>497
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:21▼返信
そもそも、インボイスて会社員などと違ってフリーランスは年収約1000万以下なら払わなくてよい税金を、会社員などと同様に一定の税金納めろっていう制度というだけなのが何をそんなに気にくわないんだろう?
俺ら普通の会社員などのフリーランス以外の職業は払ってる税金を、フリーランスなども払ってねでだけだろ。インボイス取り入れて無いの日本とアメリカぐらいだぞ。

それと、例えが意味わからない。素直に税金払いたくないって言えよ脱税野郎。
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:22▼返信
>>498
できないよ。自分より上の業者の言いなりで契約している底辺は、廃業するだけ。
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:25▼返信
これまで小規模な個人事業主は、消費税つきで仕事を受けても消費税は国に納めなくてよかった
それをちゃんと納めろよという当たり前の話
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:25▼返信
任意と言いながら
任意じゃない
請求書作り直し
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:26▼返信
>>502
それはお前が弱肉強食を知らないから。
年収1000万以下は払わなくていいから、そいつらと契約するとき最初から10%割り引いて安く契約していたんだよ。ギリギリの契約な。
実際は、ポッケにナイナイしてたのは底辺じゃなくて、力関係の強い上の奴ら。
ギリギリ底辺にさらに10%払えとなるからやばいんだよ。ちゃんと勉強してこいハゲ。
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:29▼返信
インボイス自体は先進国の基準にあわせるもんだし、電子化と並行して税制の近代化に必要
免税事業者がなくなるのは副作用みたいなもんだろ
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:30▼返信
>>506
横だが、それは悪いのは安く契約しようという連中だろ?
俺はフリーランスだが免税じゃないし、契約先とは対等にやってるけど?
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:30▼返信
>>503
実質出来ないってだけで制度としては普通に出来るからな
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:31▼返信
いままで事務手続きの煩雑さから免除されていたのが、電子化するし簡単になるからもういらないよねってだけ
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:31▼返信
>>504
おまえもハゲか。消費税を納めなくいいんだから、これくらいでいいだろと取引相手はいう。小規模な個人事業主は力関係が弱いからそれでよしとしていた。しかしギリギリだ。
ここで消費税をさらに納めろと? それも経費にならない名ばかりの消費税だ。経費で落とせないからそのまんま個人の収入に税金がかかるようなもの。
社会の仕組みを理解していないおまえみたいなハゲがいるから困る。そもそも消費税なら小売店だけが預かって10%払うようにしとけという話だろ。
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:32▼返信
零細自営業者を救いたいならそれ用の税制を新たに作れよ
そういう運動しろよ
今までの制度はバグみたいなもんなんだから
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:33▼返信
>>511
社会の仕組みでいえば、力のない零細が淘汰されて力のある小規模事業者が生き残るんだからいいんじゃね?
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:34▼返信
完全に付加価値税やん
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:34▼返信
何年も前から決まってたのに今更騒いでも遅くね?
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:35▼返信
>>508
馬鹿か。声優や漫画家、クリエーターの卵が潰されるのが最悪なんだよ。お前みたいなのはどうでもいい。イっとけ。
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:36▼返信
>>512
中小向けの税金の減免措置沢山あるんだから調べろやw
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:36▼返信
>>454
適当な理由付けて元値を下げりゃいいやん
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:36▼返信
※506
どんなに言い訳をしても「脱法又は違法な方法での超税逃れ」なのは事実なので、お目こぼしのある内にちゃんと払うべきだし、払えないのなら、料金を引き上げるか、それも出来ないなら廃業を考えるか。
そもそも、脱税しないと成り立たない商売自体がおかしいだろ
追徴もされず「今から払ってね」なのに何言ってるのか。
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:37▼返信
>>513
老害既得権団体はそうかもしれないな。若い芽を摘んどく意味でも。
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:39▼返信
>>516
ごく一部の零細声優、漫画家だろ一体国民の何割だよそれw
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:39▼返信
超絶あほの戯言
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:39▼返信
>>371
知能0で笑ってしまった
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:39▼返信
>>519
脱税じゃないっての。脱税しているのは中間行者。それを底辺に押し付けている。消費税の徴収の仕方を変えるべきだな。
小売店業のみが払うって。しかしトヨタなどの輸出業者はポッケにナイナイできなくなるから反対するかもな。
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:40▼返信
正直、個人事業税の方がはるかに不公平なんだがなんで誰も話題にしないか?
結局よく知りもしない連中が騒いでるだけなんだよなあ
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:41▼返信
>>521
逆だ。話を一部じゃなくて、全体の話だ。
コネがないと新規参入が難しくなる。老害天国。もうこの国は終わりだー。
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:41▼返信
>>517
ねえよwww
毎年確定申告してんだからお前よりは詳しいよw
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:43▼返信
反社のうさんくさい事業が消え去るなら別に良いよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:43▼返信
税金の話だとめっちゃコメント付くの笑う
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:44▼返信
たまたまバグみたいな旧制度で小規模事業者が恩恵を受けていただけ
税制が近代化する上でなくなるのは当然だろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:44▼返信
※516
それ潰してるのは、インボイス制度じゃなくて、ブラックな業界じゃね?
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:46▼返信
制度が審議されてるときは誰も騒がない
手遅れになってから政治的に利用したい連中が弱者いじめとかぬかしはじめる
あほくさ
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:47▼返信
>>516
別にそいつらは生産性の無い、日本に無くても困らない職業共だから潰されてどうぞ。むしろ、声優なんて多すぎるぐらいだろ。
それで食ってけない・お金ナイナイ→税金払いたくない→インボイス反対!😡😡😡だったら、普通に働けよって話なだけだよ。

何脱税野郎共を擁護してんだ?反社か?
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:48▼返信
>>506
普通に働けば良いだけでは?声優や漫画なんか辞めて
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:49▼返信
>>524
税金支払い逃れは 脱税 というんですよ無知野郎くん
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:49▼返信
表現としては色々な自販機の下に大金をバラして隠すやからがいるから片っ端から自販機ごと引っ剥がすしかないって話だろう
とばっちり受けるやつもいるのもわかるけど
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:50▼返信
個人事業主はがんばって収入を増やせ
ちゃんと税金納めろ
おわり
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:51▼返信
フリーランス「税金払いたくない!インボイス反対!😡😡😡」

フリーランス以外の全職業「俺らと同様に税金払え!😡😡😡」

インボイス反対派がクズなのがよくわかる
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:52▼返信
>>536
そもそも表現が間違ってる
区画整理で自販機撤去するときに、たまたまその下にあった小銭が回収された
ってだけ
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:52▼返信
>>538
大半のフリーランスは反対してませんが?
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:55▼返信
>>270
副業やってる奴は影響大やろな
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:55▼返信
>>526
フリーランスは実力の世界だ年齢なんて関係ない
若いのに老害よりも生産力が低いのか?大丈夫か?
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:55▼返信
目的は脱税阻止&監督者のデータ処理簡便化ってのはわかるんだが
社会があまりにもデジタルなんかに対応できてないんだよなー
不可能でしょこんな一気になんて
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:55▼返信
なんやかんや手を替え品を替え叫んでるけど、結局税金払いたくないだけの話
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:56▼返信
>>540
反対してるじゃん、この前もシンジくんの人が泣きわめいてたじゃんw
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:56▼返信
えーと、、、フリーランスだけの話って、思ってないか?サラリーマンだって給料もらってて
そこに消費税発生してもおかしくないんだぜ?

次はサラリーマンの番なんだが・・。あれ?って思う人は企業からお金をもらうって意味ではそこに「差」ってないことに気づいて欲しい。今まで一人一人から取るのが難しかったからサラリーマンは免除されてただけだよ。
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:56▼返信
税金払いたくないゴミフリーランス共が必死に抵抗してるだけ
脱税許さんザマァ
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:58▼返信
老舗もんじゃ店の鉄板に口から水噴射!迷惑“マーライオン”は慶應ボーイ、同大は特定済み「厳正に対処」

回転寿司チェーン店などを中心にSNSでの迷惑行為が炎上するなかで、今度は老舗もんじゃ店での被害が発覚した。該当の動画は、とある青年が一度口に含んだ水を鉄板に吐き出すというもの。動画内では「もんじゃーもんじゃー●●(迷惑行為者の名前)のもんじゃー」などと行為者を煽るような音声も確認でき、悪びれている様子もない。
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:59▼返信
>>196
建設業者はもろやん
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:59▼返信
>>545
日本に個人事業者がどれだけいると思ってんだ
マスゴミに踊らされ杉
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:00▼返信
>>546
根拠0で笑えるw
サラリーマンの税改革が審議されたらちゃんと騒げよ
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:00▼返信

これが通ったら、次はふつーにサラリーマンからも消費税とるようになるから・・。

って、ちょっと想像したらわかると思うんだけどな。サラリーマンには消費税は関係ない?企業からお金をもらってるって意味では差がないんだよ。例えばリンゴ一つ買うときも消費税払うだろ?でもサラリーマンに給料を支払う時には消費税払ってない。だろ?
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:02▼返信
※551
根拠?税の公平性だよ。フリーランスからだけ取るの公平じゃないだろ?
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:02▼返信
>>506って、絶対に課税事業者&自営じゃないだろ…w
とても仕組み理解している発言とは思えない
経費で差し引きされるだけなのに「最初から割引いてぽっけないない」とか意味不明過ぎるw
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:02▼返信
>>552
所得税って聞いたことないのかなこのアホ
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:03▼返信
なんだ、人ごとと思ってたのね。んなわけないじゃん。

次はサラリーマンの給料からも引かれるんだよ。
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:03▼返信
>>552
「これが通ったら」って頭大丈夫?
2016年に通ってる法律だけど??
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:03▼返信
※555
このアホは、所得税と、消費税の2つあるってのも知らんのかな?
所得税はふつーにフリーランスもサラリーマンも払ってるんだよ。
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:04▼返信
>>556
もう所得への税金は支払ってるし、消費税としてピンハネしてるのはフリーのやつだけなのよ
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:04▼返信
>>553
免税事業者という不公平税制が是正だれただけだが?
フリーランスでひとくくりにすんな
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:04▼返信
※555
ああ。なんだ、知らなかっただけなのか。あのね。所得税は所得にかかる税金で
消費は消費にかかる税金で、計算は全く別なんだ。
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:05▼返信
>>558
何を消費してんの?
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:05▼返信
サラリーマンは厚生年金と健康保険でガッツリ優遇されとるからなあ
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:06▼返信
※562
サービスを消費してる。りんごとかと違うんだけどね。
サービスに消費税かからないってんなら、フリーランスだってかからんよ。
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:07▼返信
まぁ消費税請求しといてポケットに入れてちゃいけないよね
10%はでかいよ
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:07▼返信
>>552
仮にサラリーマンからも消費税取るようになるなら
給料に税込みで支払われるようになるだけだろ
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:07▼返信
※560
うんうん。不公平だよね。じゃぁサラリーマンも消費税払わなきゃね・・って

なーんだ、反対するのね。ぼくちゃん脱税だったんだね!払わなきゃね!ってならないんだね。
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:08▼返信
給与は消費税分受け取ってないからなあ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:09▼返信
>>527
お前、、、、
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:09▼返信
※566
個人で税の計算とか難しいからそうなるね。で、それがインボイスなんだよなぁ。
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:09▼返信
>>565
まぁ請求というよりかは、支払う側に義務が課せられてるんだけどな
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:09▼返信
何でも平等や公平性求めるとインボイス制度により個人事業者が廃業して国民から税金回収する率下がる結果になると思うけどね 益税っていわば機械=働く人動かす潤滑油なんだよ
多少の色つけないと消費税以外の税金すら回収できなくなるよ
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:09▼返信
お前は何を言っているんだ
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:09▼返信
>>567
サラリーマンの場合はそもそも事業を行っていないため、給料の収入には消費税はかからず、国に納める消費税の金額もありません。
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:10▼返信
日本では税金なんて払ったら負けだぞ
カルト政府の食い物にされるだけだからな
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:11▼返信
今までみなしで消費税を払わなくて良かったけど、それはおかしいから、ちゃんと消費税払おうねが今回の対応

一番問題なのは、今までは商品ごとに消費税を計算して最後に合算していたのが
これからは、請求書内で同一消費税は1回しか計算しちゃだめよって話しだと思う

このせいで、システム改修やらのボリュームがデカすぎて、その対応費用をだれが負担するのよって感じ
しかも、最終的に納品書と請求書で消費税ずれることになったりとか発生するし
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:11▼返信
そんなに嫌ならこの国から出て行って消費税免除してくれる国に行けばいいさ
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:12▼返信
インボイスはマジで愚策だろ、絶対に止めろ
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:12▼返信
今後は今までの売り上げ+消費税請求しろよ
実力があればできるだろ
安いから生き残ってる連中なんてそもそもAIに駆逐されるわ
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:12▼返信
>>574
労働力を法人に売っているとも解釈できるし、それに対する経費として給与所得控除もあるわけで、
法人が社員に支払う給与に消費税が発生するという考え方もそうおかしくはない
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:12▼返信
>>576
電子化しろ、で終わる話
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:13▼返信
>>580
それ個人の感想ですよね
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:14▼返信
やっと不正な免除がインボイスで終わって公平になるだけ
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:15▼返信
>>578
なんで今になっていうのなんで?
なんで成立する前に反対しないの?
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:15▼返信
>>582
感想?
カルト政府は財務省の下僕状態だから税収を増やすためにはやりかねないという話だよ
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:15▼返信
岸田「増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:16▼返信
>>585
インボイスは税収を増やすためにやるわけじゃない
そもそも免税事業者が減ったところで増える税収なんてほとんどない
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:17▼返信
>>584
この時期になっても未だにインボイスが何かわかってない自営がいるぐらいだからな
世の中そういうもんなんだろうな
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:18▼返信
声の高い税金泥棒
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:18▼返信
>>587
その論だと、尚更やる意味ねぇなw
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:19▼返信
そもそも軽減税率なんて余計で面倒で無駄なものを追加したのが全て悪い
まずは創価&公明党を滅ぼせ
592.投稿日:2023年02月10日 11:19▼返信
このコメントは削除されました。
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:19▼返信
>>588
今になって騒いでる情弱は勉強代だと思って次からは成立する前に精査するんだな
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:19▼返信
>>587
サラリーマンへの副業推しやら、投資推進やら
今後を見据えての事なのかな
と考えてしまうね
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:20▼返信
無能バカ政府は税金の徴収にかかる社会的コストを無視しているよな
計算するだけでどれだけ無駄な社会的コストがかかっていると思ってるんだ
日本の生産性が低い原因もこういう制度設計が無駄だらけなところにある
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:21▼返信
>>590
インボイスがなんのためだかわかってんのか?
税制を近代化しましょう、電子化も並行して進めましょうって話だぞ?
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:21▼返信
なんで自民に投票したの?
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:24▼返信
>>596
電子化とインボイス全然関係なくね
各国で税制バラバラなのに近代化もクソもなくね
と瞬間的に思いました
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:24▼返信
>>595
電子化しろ
生産性を上げるために制度を設計しなおして電子化を推進してんだ
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:25▼返信
その無駄な行為をしてでも”平等”に税金を取るという姿勢を
見せなければ公平性が疑われてしまうところま来ているんですよ。
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:25▼返信
>>598
全然関係あります
近代化するー>電子化するー>税制を整理する
その一環がインボイス
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:26▼返信
>>596
インボイス制度導入の目的
●益税をなくす
●複数税率に対応する
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:26▼返信
コストが無駄というよりカネの流れを特定するために必要なのよ
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:27▼返信
やっぱり税金を無駄なく限界まで取り立てるための制度やんけ
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:28▼返信
電子化したいなら通貨の方を電子化しろよ
銀行取引は電子化されてるわけだし現金を電子化すれば納税まで全て自動化できるだろ
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:28▼返信
軽減税率制度を導入する場合、課税の適正性や透明性を確保するためには、仕入税額控除の
方式を現行の請求書等保存方式からインボイス方式に見直す必要があると、かねてから指摘さ
れてきた
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:29▼返信
あれだろ?
楽々明細使ってりゃいいんだろ?
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:29▼返信
>>601
そこにインボイスがどう絡むのかがさっぱりわからん
インボイス無くても出来るよねソレ

俺も課税事業者側でインボイスも発行した側だけど
インボイス関係なくとっととDX化すりゃいいのにと思うが
何でインボイス導入しないと電子化出来んのだ?
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:31▼返信
>>606
であれば軽減税率なんて複雑怪奇で非効率なものを廃止すべきだよな
抜け道だらけだし
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:33▼返信
>>608
帳簿方式だと今後の軽減税率に適正に対応できない、と説明されてるね
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:33▼返信
昔から銀行では1円でも合わないと残業してでも原因調査とか言うよね。
実際の差異額より人件費とかの方が明らかに高いのに、なぜやるのかっていう。
でも、客から消費税とっておいて納税義務は無いって懐に入れる制度はどうなの?
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:33▼返信
自販機の下に小銭が入り込まないよう板をつけるのがインボイス
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:34▼返信
>>609
軽減税率は公正化、弱者救済のために必要
複雑怪奇で非効率にならないためにインボイス制度が導入された
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:35▼返信
よく分からん
とにかくめんどくさいってこと?
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:35▼返信
>>605
いずれはそうなるだろ。まずは順々にできることからやってる
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:35▼返信
>>610
どう対応出来ないかさっぱりだな…
軽減税率が人的負担で対応出来ない、って話なら電子化すればええんやな、とは思うが
そこにインボイスが理由に絡むと何でそこにインボイス??ってなるな
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:35▼返信
ちゃんとしてるところは今までどおり
何が問題なんだ
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:36▼返信
その辺に貼ってあるポスター見ると爽やかな感じだから爽やかなイメージあるわ
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:36▼返信
>>613
10%が8%になった程度で弱者救済になるわけねーだろバカなのか?マジもののバカなのか?
弱者救済の手段なんて他にもっと簡便なものが山ほどあるわボケが
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:38▼返信
>>614
そもそも軽減税率が面倒臭い
消費税も面倒臭い
納税プロセスが面倒くさい
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:39▼返信
>>616
改正の理由としては、従前の方式では、納税者自身が記帳する帳簿のみによって仕入税額控除を行えるため、制度の信頼性の観点から疑義が呈されていること等が挙げられた
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:39▼返信
10円玉が10万枚も自販機の下に落ちてるの?
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:40▼返信
>>619
じゃあなんでその山ほどあるものをお前は提案しなかったんだ?
なぜ2016年に成立する前に異議をとなえなかったんだ?
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:40▼返信
おいおい、世界最先端のヨーロッパではインボイスは当たり前の制度ですよ
ニホンガーと言わないのか?遅れすぎだろw
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:41▼返信
>>621
その理由だと謎過ぎるな
何の為に領収書が存在していたのか…
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:42▼返信
???全くわからんのだが?????
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:43▼返信
>>623
提案する必要すらない
弱者救済のための制度は既存のものが山ほどあるから
バカなの?
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:43▼返信
>>626
全くわからん人はわからんでもいいよ
わからないとまずそうな自営は大体みんなわかってる
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:43▼返信
>>616
消費税を払った側(雇い主)ともらった側(個人事業者)双方で記録を付けましょう
照会できるようにしましょう
ってことじゃね?
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:44▼返信
>>627
つまり軽減税率制度には反対ってこと?
なんで今更?それも俺に主張してどうする?
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:45▼返信
>>623
軽減税率は導入の議論ときに各所から異議が殺到していたのにカルト政府が強引にゴリ押ししたわけだが
もう忘れたのか
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:45▼返信
>>629
その記録は、請求書と領収証で成り立ってたハズでは…
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:46▼返信
>>625
領収書は不正利用も簡単だし、グレーゾーンが多い
電子化すればそもそも必要ない
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:47▼返信
日本は民主主義といいつつ実質カルト政府の2党独裁で民意無視して突き進んでいるからな
中国と変わらん
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:47▼返信
>>633
全て電子化ってのがそもそも不可能じゃないの?
仮にコンビニで経費となる何か買って、電子で明細なんて貰わないよね
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:47▼返信
>>632
請求書等保存方式については、請求書等の保存を要件とすることから、「日本型インボイス方式」とも呼ばれ、本格的なインボイス方式の導入に向けた布石とも評される。しかし、事業者の登録番号や税額の記載を不要とし、免税事業者からの仕入れに対しても仕入税額控除を適用可能とするなど、基本的な仕組みとしては帳簿方式と同じであり、抜本的に益税や転嫁の問題を解決するためにはインボイスの導入が不可欠との見方が、有識者の間では引き続き大勢であった
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:48▼返信
>>635
それはまた別の話だろ
おまえもセーター着ても寒いんだから全裸になれ派か?
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:51▼返信
元は年収1000万以下は消費税免除の補助金政策がダメだったてことだろ
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:51▼返信
軽減税率制度の下では、売手は納付税額を少なくするため軽減税率で申告し、買手は税額控除を大きくするために
標準税率で仕入税額控除をするといった誘因が働くとされる。このため、事業者間で相互牽制作用を働かせ、適正な税額計算を確保するための仕組みが必要になったことが、適格請求書等保存方式の導入理由として挙げられている
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:52▼返信
>>637
お前さんから、具体的な話が一切出てこないのが気になる
今までの問題点と、インボイス&電子化による解決を具体例で一つ上げてくれないか
何度聞いても「それインボイス関係ないんじゃないの?」って話に落ち着いてしまう
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:52▼返信
>>638
その制度はそのままでしょ
今後も免税事業者として働けばよろしい
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:54▼返信
>>640
639に書いたことじゃだめかね?
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:55▼返信
細々やってる老人の個人事業主とか、難しいしやめるきっかけになるだろうな
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:56▼返信
マッサージ店の俺は売上1000万無いから関係ない
無敵だぜ泣
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:58▼返信
>>642
あ、>>639読んでなんとなくわかったわ
税務調査における人的コストの話か
今までは両者細かく調べないとわからないけど
インボイスの番号で照会すりゃどっちか調べりゃ済むって事か
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:59▼返信
>>640
軽減税率にともない、消費税を払った側と受け取った側で照合できる仕組みが必要になった
これはOK?
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:59▼返信
>>633
紙だろうが電子データだろうが不正利用は簡単
電子化すれば不正を防げるわけではないし、既に電子データで帳簿を記録している企業は多いだろ
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:00▼返信
>>645
まぁ他の先進国でも導入されてうまくいってんだからうちでもやろうぜって感じなんだろうが
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:00▼返信
>>79
ゼニをちょろまかしてた犯罪者を厳しく締め上げようって制度
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:00▼返信
岸田政権の無能さの象徴www
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:01▼返信
※本来払う義務のある税金です
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:01▼返信
>>647
100%防げなくても紙よりも正確に運用できるでしょ
効率化するし環境にも優しい
何の問題が?
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:02▼返信
>>651
いや、今後も免税事業者でいることは可能だが?
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:02▼返信
>>650
自分の経営能力の無さを岸田のせいにされましても...
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:03▼返信
>>643
都合のいい時だけ老害擁護とか・・・
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:03▼返信
コンビニの領収書にインボイスの番号が載る事になるんかな??
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:03▼返信
>>643
老人がズルして懐に貯めてた金が回収されて良い事尽くめじゃん
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:03▼返信
そもそも軽減税率なんて同じ商品でも取引の方法(消費が店内か店外か等)だけで税率が変わるクソみたいな制度だぞ
人為的な理由で税率が変わるんだから、記録を電子化したところで不正が防げるわけが無い
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:04▼返信
>>617
そら今までちょろまかしてた税をポッケにナイナイ出来なくなる事が問題なんですよ
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:05▼返信
一万以下の取引きは免除だの数年間は2割で良いだの複雑になって会計ソフトも値上がりしたし、企業も対応に追われてる
税金搾り取られる為に労力使ってバカらしいな
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:05▼返信
>>597
日本の事を思ってるから
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:06▼返信
>>658
639を嫁
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:09▼返信
>>656
2023年10月1日から開始されるインボイス制度では、適格請求書発行事業者が、コンビニ・スーパー等の小売業や、タクシーなど不特定かつ多数の者に課税資産の譲渡等を行う一定の事業を行う場合には、適格請求書に代えて、「適格簡易請求書」を交付することが認められています。
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:11▼返信
>>635
コンビニで買ったものは経費だろ?
消費税関係なくね?
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:12▼返信
>>664
コンビニで消費税払うっしょ
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:13▼返信
>>665
税込経理にしてないの??
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:14▼返信
課税事業者として登録した所がまだ少なくて焦ってるらしいね
また直前まで決まらない、延期をするグダグダになるからギリギリまで様子見するわ
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:15▼返信
>>666
えーと…
消費税課税事業者の方?
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:16▼返信
※77がいまんとこ一番わかりやすい
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:17▼返信
>>668
うん
まぁ税理士に全部やってもらってるけど
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:18▼返信
ちゃんと納税しろ 消費税の仕組みを変えろ 多重課税すんな
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:20▼返信
>>670
コンビニで経費で税込みで何か買うって事は
本来国に納める消費税から差し引かれるって事はわかる?
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:22▼返信
>>672
税込経理方式と税抜経理方式ってわかる?
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:22▼返信
コスト考えたら、警察官は万引犯を捕まえる必要なくなるのだが
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:22▼返信
>>673
わかるけど、そのどちらにせよコンビニで買う物と消費税関係あるくない?
なんで経費だと消費税関係ないん?
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:23▼返信
インボイスで消費税払ってなかったんだから払えよ見たいに言われるけど
元から消費税取ってなかったから単純に年収10%下がっちゃう
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:25▼返信
>>676
下がって結構
だってズルしてちょろまかしてた10パーなんだからな
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:27▼返信
例えがおかしくね
税金を払わなくてもよかった層がいるのはおかしいってのがスタートだろ
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:28▼返信
>>676
消費税取ってない、がわからないけど
消費税払わないのは払わない側が違法だぞ

税務署からそういう事業者いたら密告してねって文書届いた事ない?
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:31▼返信
※677
ズルじゃねーよそもそも納税義務が無いんだから
お前全然わかってねーだろ
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:31▼返信
なるほど、「何やってんだよ(笑)」程度の事なのね
気にするほどでもないな
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:32▼返信
裏で自分だけ儲けようという思惑が先行して
具体的なことを何一つ言ってない
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:33▼返信
>>574
将来そこに課税してきそうやな
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:34▼返信
でもこれをやらないと、この自販機で買うのはやめようってなる。
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:35▼返信
>>675
ごめん。ちょっと誤解してたみたい
>現状のレシートに、税務署から通知された「登録番号」と「税率ごとに区分した消費税額等又は適用税率」を追加
とあるから、コンビニのレシートに直接インボイス番号が記載されるわけではなさそう
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:35▼返信
>>680
今後も「義務」はねぇんだよ
お前こそ分かってねえだろ
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:40▼返信
インボイスが始まれば、零細業者は廃業か値上げの二択しかない。けっきょく損をするのはお前ら市民だよ。
いままで免税されてた分で、なんとかカツカツでやってきたんだからな。
インボイスは稼ぎは減るのも問題だが、一番の問題は事務手続きがめちゃくちゃ煩雑になること。
対応できない業者いっぱい居るだろうし、税務署も仕事量増えすぎてパンクすると思うわ。
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:40▼返信
単に税金上がるってだけならまだしも、税金取りたい政府のやってる事が税金納める手間暇が異常にかけさせまくり
の手法で零細個人主たちからしたら「こんなのやってられん廃業したほうがマシや」かえって税収落ちそうという
本末転倒になってるからな。
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:44▼返信
今までが簡潔すぎただけだよ
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:48▼返信
わかりづらwwww
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:48▼返信
これ元の免除なくすだけではダメだったん?
有識者おしえて
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:48▼返信
ただでさえ面倒くさい作業にさらに面倒くさい作業を重ねるのは無理というお話。
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:49▼返信
零細企業を潰すのが目的だよ
利益もでずに延命してるゴミ企業多いのが問題やからな
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:58▼返信
※693
ただでさえみんな生活くるしいのに、さらに仕事奪って何がしたいのやら。
その人達は生活保護になって、結局予算を圧迫することになりそう。
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:59▼返信
物価上昇は免れないので結局シワ寄せを喰らうのは一般人市民だけどな
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:05▼返信
これは上手いな
今まで無かった手間を無理矢理作り出して
さらに所得まで減らす自民のありがたい日本人弱体化計画だわ
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:08▼返信
フリーランスと副業から公平に税金をとるのは当たり前のこと
これまで消費税ぶんもらってちゃかり懐に入れてたわけだからな奴らは

あとこれで日雇いバイトして日銭だけ稼いで将来ナマポにタカろうとしてるゴミどもを駆逐すれば完璧
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:12▼返信
大企業優先中小冷遇のアベノミクスの完成系だぞ
安倍時代に発案された竹中も関わったアイデアだからな
今回ばかりは小泉竹中の悪夢を繰り返すレベルにまで取り返しがつかなくなるよ
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:18▼返信
今まで利権があったところが無くなるので騒いでるだけ
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:19▼返信
鯨をわざわざ沖に捨てに行った大阪府みたいなものか?
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:29▼返信
ぜんぜん違う
今まで消費税という名目で国民から徴収してた金の何割かを底辺自営業者の生活保護に当ててたっていう話だよ
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:29▼返信
全く違うのだけど本当に分かっているのか?
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:30▼返信
明らかに労働力不足になっていく日本で、国が補助しないとやっていけない事業をやられてるほうが国としては損失でかいんだが
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:34▼返信
何言ってるんだか全然分らない
そしてネットで5chで怒ってるのが反日の嫌儲みたいな胡散臭い連中ばっか
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:43▼返信
インボイス登録した個人事業主だけどその分の値段上げるけどね。すまんね消費者w
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:44▼返信
>>701
ぜんぜん間違ってて草
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:47▼返信
※705
最初から上げとけよw
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:48▼返信
一人親方みたいなPC使えませんが技術はあります
てのを潰す
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:49▼返信
ゾンビ企業は終わる
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:49▼返信
消費税を懐に入れないと廃業になるような個人事業主とか老後間違いなく生活保護コースなんだから、今のうちに方向転換させるほうが国のためだろ
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:49▼返信
個人事業所レベルで消費税パチってたのを正しく納めさせる制度だろ

むしろ今までしてたポッケないないを出来なくさせる話
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:50▼返信
>>707
便乗に決まってるだろ?言わせんな
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:51▼返信
※708
簡易納税でも、直近5年は収入の20%に消費税かかるだけだぞ
単純に年収500万の一人親方が払う消費税って、10万円なんだけど
それすら払えない、申告できないやつなんているわけねーだろ
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:51▼返信
インボイスなんてただの弱いものいじめだからな
当事者たちに無駄な事務作業を強いて生産性を落とし、取れる税金はごく僅か
税金が上がるから、さらに物価も上昇して日本国民全員被害者
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:52▼返信
※8
締め切り延びましたよ
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:53▼返信
※714
当事者だけど事務作業なんてほとんど増えないんだが
あと物価上昇するとか言ってるけど、全労働人口に対する年収1000万以下の自営業者の割合知ってるの?w
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:56▼返信
帳簿つけて税務申告したくないなら所得税満額支払えばいいだけじゃんw
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:57▼返信
単純に事業主から貰った消費税納税しろって話なんだがそれすらできんのか?
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:02▼返信
まあこれから消費税をもっと上げるための布石だからな
関係ないって言ってる奴らも地獄を見るよ
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:05▼返信
例え話ヘタクソすぎんか
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:13▼返信
どうしよう・・・全く理解できない・・・てか、インボイス制度が例え通りみんなが「何やってんだよ」と笑う制度ならよくないか?なんでダメなの?その例えならだれも怒ってないんだし、つまりインボイス制度に怒っている人はいないのか?
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:17▼返信
でもインボイス制度が法制化するタイミングの選挙で自民党に票入れたのはお前らやんけ
施行する段になって今さら文句言ったところで手遅れやろ
そういうとこやぞ
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:17▼返信
会計の知識があればたかが10円なんて例え話は出てこない。
10円でも違ってれば大事だ。
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:21▼返信
全然違うのにドヤってるの恥ずかしいな
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:22▼返信
※12
趣旨:チケットショップの格安チケット買って出張してきた社員に「領収書」無くても正規運賃経費で払っていたのを是正
はした金のための労力:銀行では1円合わなければ店員総出で残業させてでもチェックするそうだけど
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:23▼返信
※686
ハァ?
いま年商1000万以下の自営業者に納税義務はねーから、消費税を懐に入れることは何のズルでもないっていう話をしているんだが
今後の話とか話題すり替えてんなよ、お前もしかして本当に理解してねーんか?なら黙ってろよ
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:36▼返信
弱いものはさっさと死ね、っていうのがインボイス制度だよね
いい国だよ全く
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:39▼返信
捨てたアルミ缶を拾って歩いてるようなもん?
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:39▼返信
これインボイスちょっと理解してないと結局分からなくね?
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:41▼返信
たとえがアホすぎる
インボイスってグローバル的には標準化しつつあるんだけどな
これが問題ってどんだけ貧乏人なんだよって話になってくるわけだが
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:12▼返信
インボイス始まったら、あらゆるものがさらに値上がりするよ。
そうしないと自営業者は食っていけなくなるからな。
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:19▼返信
単純に今まであまりに少額だったので面倒なので取りませんでした
マイナンバーなど導入、e-taxが常識になって仕組みが楽になったので取るよってだけの話だからなぁ
よく言われるクリエイターがってのはクリエイター部門なら簡易課税申請すれば大分違うよ
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:21▼返信
※691
いや売上1000万未満の事業主からの免除をなくしただけだから合ってるよ
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:29▼返信
反対するのは悪人だけ
735.ネトがウヨ投稿日:2023年02月10日 15:44▼返信




インボイス反対
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:46▼返信
>>426
だからさ、一点突破の専門性が高い仕事の人が多いからそれすら大変なんやで。声優や音楽家は事務が専業の人とは全然違う人種なんやで。
この件は簡易課税があるとはいえ、白色申告でどんぶり勘定してた人も逃れられないからな。
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:51▼返信
※736
まあ事実白色どんぶりがどんぶり過ぎたってのはあるからなぁ…
税理士に頼むのが一番だろうな 確定申告だけなら大した料金でもないし全額経費計上は出来るし
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:57▼返信
マネロン規制で国際的に求められてるって聞いた
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 16:15▼返信
努力していい大学出て国家公務員になった方々が決めたこと
努力の足りてない低学歴が文句言うのは間違い
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 16:29▼返信
デフレでやるような政策ではないよな
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 16:39▼返信
例えられてもピンとこない
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 16:52▼返信
別に複数税率だからとかじゃねえぞ
そもそも平成15年の3000万から1000万に制限下げたときもPCで帳簿がつけられるようになった法人も多く1000万以上売上あるとこはやってるだろってのと、
その後に下の方も白色でも帳簿つけるのが義務化したのでこの移行が進んだら、1000万を超えるとは言わず全員から徴収するって言ってたわけで、その期間がすぎたから取りに来ただけだぞ
むしろ免税は初めの時にはそもそもPCやなんかで処理もしてるとこは大企業もさらに一部で、各種申請でも帳簿が必ずしもいらなかったから、その人たちにいきなり帳簿つけろというのは酷であるので
そういう人達は免税にしましょうでただ売上が低い弱者を救済で行われたわけではない
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 16:53▼返信
なるほどわからん
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 17:03▼返信
頭が悪いやつって好んで的はずれな例え話したがるよな
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 17:03▼返信
アホどもが騒いでるだけでまともな人間であればメリットしかないからな
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 17:04▼返信
事務手数が増える!言ってるけど基本的には、よくある請求書発行してたやつはそこに番号追加するだけだぞ
なおかつ、その基本的な請求書作れなかったやつがテンプレでつくらないとならず、税率ごとの処理が楽になって、少なくとも受ける方は事務手数は逆に減るぞ
照会が初回ちょいひと手間かかるけど、それを楽にするのがあの番号と名前の公開とそれで会計システムに簡易照会機能つけるだけの話だったけど
国が指定する正規手順は番号→氏名照会だけど、わざわざ出版社は逆の氏名→番号照会システムを作って氏名で検索すると、同姓同名がいたら困るから屋号を出版社が記載強制させるから
PNから本名や住所がバレるから個人情報保護されてない!みたいな暴論ぶちあげて、その手間を省ける行為の導入を妨害行為して不便になるとかぬかしてただけだろ
そもそも導入で一番困るのってはじめにいった基準を満たさない請求書未満の書類送ってたり、口約束しかしてないような業界だけだぞマジで
747.投稿日:2023年02月10日 17:28▼返信
このコメントは削除されました。
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 17:34▼返信
>>746
俺も最初はそう思っていたけど準備を初めてみるといろいろ細かいところで事務作業が増える
仕入先が課税業者だけですべて登録済みならいいんだろうけど免税業者がいるとめんどくさくなる
仕入税額控除を諦めればいいんだけど塵も積もればそれなりの金額になるし対応が難しい
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 17:37▼返信
去年から自営業始めたワイ、説明を読んでもそこまで騒ぐ理由がわからない

年2-3万の会計ソフトすら使えない底辺くらいじゃね困るの
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 17:47▼返信
インボイスの対案って難しいよね
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 18:29▼返信
判り易く言えば、消費税の納税を強制的な連帯責任制にする事によって、脱税者を民間企業に魔女狩りさせる法。
A社が売上100万+税10万、 委託先のB社に60万+税6万払ったら、A社は税務署に残りの4万払えばいい。
しかしインボイス施行後は、B社が税6万を納税しなければ、A社はその連帯責任を負う事になり、再納税。
なお、売上1000万までの個人事業主は、今後も消費税の納税義務が無い(免税)が、
仕事を出す側から納税する事を求められる(そうしないとA社は納税したことにならないから)
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 18:36▼返信
特に建築業界などは、末端が個人事業主であることが多いし、ウーバーの配達員も個人事業主だ。
仕事を出す側は、もともと消費税を付けて払ってるから、それを納税するだけ、値上げはしない。
つまり個人側はもらい得だったものがなくなるのだが、仕事を出す側はそれを前提とした
価格を設定していたはず。
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 18:36▼返信
>>387
これが正解。
消費税の管理ができないわからないという業務の怠慢を棚に上げているもんだからたちが悪い。
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 19:02▼返信
ぜんぜんちげーよ

「これ●●さんに渡しといてね」って言われた十円玉を黙って隠してる奴らに念書を書かせるのがインボイスだよ
脱税者をあぶりだすためのモンであって
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 19:27▼返信
>>34
低所得者の所得税免除辞めるわ
って言ってるのと同じようなもんだから
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 19:38▼返信
副業しろと言いながらインボイスとか控えめに言って頭おかしい
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 19:39▼返信
個人事業主が多くなると中抜き屋さんは困るからな
そら自民党は減らそうとするわ
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 19:42▼返信
ズルが出来なくなるから怒ってるんだよな
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 20:03▼返信
インボイスで面倒な炙りだしは民間にお任せして消費税をキッチリ回収、これが税務署の本音。
個人事業主のシステムを節税につかってた中小零細は大ダメージ・・・
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 20:15▼返信
昔は手間と金がかかったから免除してきた分を徴収することにしただけだろ
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 20:36▼返信
例えが分かりづらいわ
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 20:42▼返信
文句を言っている個人事業主って
自分が免税されてるから仕事がもらえてた程度の能力ですって言ってるようなもんだぞ
ってか、ならインボイス登録しなきゃこれまでどおり出来るんじゃね?ってだけの話になるが
登録事業者じゃないと仕事がとれないんだ、って泣き言を言う
どっちだよと
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 20:52▼返信
実際のところ年収1000万以下の会社なんて取引額がたいしたことないから消費税を本体価格に転嫁されてもほとんど影響ないんだよな
むしろその消費税分をケチって取引止める方が会社として損害がでかい場合が多い
インボイスで仕事無くなるって言ってる人はその価値がないとこでしょ
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 20:56▼返信
また利権で中間搾取する組織が出てきてうまい汁を吸うだけだろ
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 21:00▼返信
とどのつまり、まともに稼いでいない中小企業や個人事業主を完全排除するってことであってる?
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 21:00▼返信
>>347
低所得者でも、消費税を受け取っているなら払う仕組みを作っただけでしょ?
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 21:14▼返信
ようするに、年収1000万も稼げない会社や個人ややとわれ人は、国から生きる価値がないってレッテルを張られるってことか
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 21:38▼返信
なんか稿料に消費税10パー乗せて請求したあとに
10パー惹かれて入金されてるのみてバカじゃねえかなと思ったわ
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 22:37▼返信
※752
その通りなんだけど、個人事業主の一人親方じいちゃんとかにインボイス制度登録してってのは
面倒がられるし、無理がある。
そうすると仕事頼む側はインボイス制度登録してない個人事業主には頼みにくくなるし
頼むにしてもその分の消費税は自分で飲むしかなくなるので
今泣きそうになってる
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 22:49▼返信
全然違うし、ガメてたぶんちゃんと払えってだけで
ちゃんとした個人事業主は、これまでまともにやってたんだし
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 23:39▼返信
※1
>> ん?ぜんぜん違うよ?馬鹿なの?
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 00:40▼返信
全然違う
重機の労力は納税者に分散してる
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 00:49▼返信
ちりも積もれば山となる
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 00:58▼返信
>>60
関係ない
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 01:26▼返信
今まで零細という消費税納めなくて良かった特権が無くなった
ネットで副業零細が増えすぎたな
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 01:39▼返信
めんどくさい、この一言に尽きる
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 02:00▼返信
その10円を自販機に入れないでジュース売れと言ってるようなアホ理論
折衷案として出すのであれば、払わないでいい制度じゃなくて
多めに10円払うから自販機の下の10円を片付ける手間を免除してくれと言うのが筋だろ
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 12:50▼返信
そもそも制度自体クソだけど、小規模な商いをやってるところからはとらない趣旨だった、というところを「払うべきものをアイツらは払ってないんだ!」って統一自民信者の工作活動でおかしな分断を生んで問題すり替えようとしてるのが二次災害といってもいい。
非常によくないよね
 
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 13:17▼返信
>>1
税理士として教えてやる
今まで軽く売上1,000万超えてるのにそれ未満で申告してた脱税事業者が摘発されるから怒ってるんやぞ
(1000万超えると消費税の課税事業者になる)

2〜3,000万の売上を900万くらいで過少申告してる連中山ほど知ってる
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 20:27▼返信
>>779
やっぱそういう話だよね。個人とか小規だけど十分稼いでるのに税金収めてなかった人がちゃんと払わなきゃ聞けなくなるだけなのに
どうして若手アーティストやクリエイターの生活が〜みたいな叩かれ方してるのか謎すぎる。すでに稼げてる人が何を心配してるのかと
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 20:28▼返信
>>9
全く関係ないぞ。事務所所属の人だし
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:43▼返信
まったくわかりません

直近のコメント数ランキング

traq