
Twitterより
批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません🙄
— 瀬戸麻希🙄 Amazonブランド登録専門弁理士🙄生涯偏差値20の最終学歴中卒🙄 (@ensemble43530) February 5, 2023
本音は雇ってあげたいし心苦しいのだけど、うちのような弱小企業では雇う余力がありません🙄
こういうところに政府の助成金を出してほしいと思う🙄
大企業なら1人辞めても代わりはいくらでもいますが、うちのような弱小企業の場合、1人がいなくなると大打撃なんです😭
— 瀬戸麻希🙄 Amazonブランド登録専門弁理士🙄生涯偏差値20の最終学歴中卒🙄 (@ensemble43530) February 5, 2023
なので、結婚して辞めたり妊娠出産で長期で休む可能性の高い若い女性は、本当に申し訳ないのですがうちでは採用できなくて、、、今まで全部お断りしてます😭
ボランティアじゃないので
— 障害社ちゃんねる🧠自立出来る世の中へ🧠(kenta) (@KentaMatuhasi) February 7, 2023
当たり前だと思いますよ。
会社は何処もマンパワーな所が
多いと思います。
雇用の幅は会社のイメージです。
賛同してるひと多いけど、こういう補助金がないと事業継続も雇用均等も守れない零細を延命させる理由がわからない。零細だらけだから、社員の福利厚生も国際競争力も生産性もままならないのでは。
— Elijah Butters (@hoteldaisuki) February 9, 2023
私も批判覚悟ですが、御社はこれ以上成長しないのではと危惧します。ご自分は出産子育てしながら働いているのに、社員には同じ権利を許さないというのはフェアではないし、CSRの観点からも疑問です。ブラックだと堂々と言っているようなもので、人は来なくなるし、人材も育っていかないのでは。
— じゃすみん (@jasmineyanagi) February 7, 2023
すごい分かります。ギリギリで余裕なんてない。
— りんりんりんこ(独り言です) (@1boymam) February 7, 2023
そうなると育児中の女性を雇うのもやっぱり躊躇ってしまう。
うちは1:1でする仕事なので子供の熱でも休んだらお客さんが1人余ってしまうし……常にスタッフが1人余るようにするには余裕がないと無理💦
この記事への反応
・こんなに堂々と「うちの企業は差別してます!」って宣言しても仕方ないで済まされるのって女性差別だけだよね。
・そういう企業がある事は存じておりましたが、これ多分「明言しちゃうと法に触れちゃう不文律」だったよね?
それをTwitterで開陳してしまうのは、なんと言うかビジネスパートナーとしての信用に障るのでは…??
何目的でのツイートなのか本当に分からない…
・実はこれゴリゴリの法律違反。
育休や産休以外にも退社する理由って転職、病気、個人の都合etc...色々あると思うんだけど「若い女性」だけ辞めるからダメは違和感あるな。そして現代の社会では寿退社をしてる人はいない…
これが企業の本音だよね~で済ますと一生日本の労働環境は変わらないよ
・これ、だったら出産適齢期過ぎた中年女性を雇ったりしてるんだろうか? という素朴な疑問。寿退社や産休育休する心配ないんですけど。
・気持ちはわかるけどこれは差別だよな
ひとり抜けたら即ガタが来る会社なんてそもそも経営ミスってるってことじゃん
プロフにはご立派なこと書いてあるけど経営向いてないのでは
・会社それぞれの事情あるゆえの対応だと思います。やむを得ないこととみなしてほしいですよね。
・確かに、若い女性でも働ける職場をコンセプトにしながら、産休や育休で抜けてもすぐに対応せずに残った人が苦労する職場なら最初から雇わない方が正解だと思います。
僕が勤めてる会社もそのせいで人材不足で休日出勤、居残りが増えてます。
・よくぞ、仰ってくださいました。そして同じ気持ちの方がいることに安心しました。うちはほんとにほんとに小さな会社ですが。少数精鋭なので。こんな事言ったりしたら、ダメな風潮なので、ずっと心の中に閉まっておりましたが😰
・もう女は産休、男は育休をとらせる制度にした方がよくないか?
産むのは女が体ボロボロにしてやってくれるんだから、育児のメイン担当男でいいじゃん。
・これなんで女性しか育休取らない前提なんだろ。間接的に雇った若い男性に育休は絶対取らせないという強い意思を感じる。。。


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1.
このコメントは削除されました。