• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ボカロPさんのツイートより






JPOPに詳しい人へ。

JPOPの編曲においてサビ直前一時停止の義務
(1拍~1小節程度のブレイク)が定着したのはいつ頃なんでしょうか。
また日本のあらゆる流行音楽に
なぜこんなにもほぼ義務的にこの形式が
使われるようになっていったのかという経緯も気になります。




とりあえず今日のAppleMusic TOP100に入ってる

髭男、米津さん、Vaundyさん、
10-feet、Saucy Dog、Mrs Green Apple、Adoさん、
YOASOBI、優里さん、
Tani Yuukiさんの楽曲には用いられていて、
トップ層は大方この様式を使っているように感じます。
(ほかにヨルシカとLisaさんが思い浮かびました。)












  


この記事への反応


   
家虎が入る隙を無くす為になるべく短くしないといけない

音楽でいちばんインパクトある音、演奏は何か、
という問題で答えは無音だってのを
10代の頃聞いて、たしかになーと思ったのを覚えてます。
詰め込みまくってぎゅうぎゅうになったとこで、ふと消すみたいな。
(そして俺はサビ前も、サビの途中でもやりまくってる!
有名な人がそこ褒めてくれたから。。


持論なんですが…
イントロのある曲って減りましたよね。サブスクの普及で、
たくさんの楽曲を導入部分で判断できるようになって、サビから始まる曲が増えた。
その結果、再度サビに入る前に変化を付ける必要が出できて、
ブレイクを入れると解決しやすくなった…とか。
素人の感想です😂

  
3回目には飽きがくるからじゃないかなと。
作ってる感覚的に「盛り上げる→サビで爆発」のルーティンが
1番、2番で2回あると、3回目は大きな変化が欲しくなるんですよね。
クラシックでも古典派の時代から3回目に変化させるのが定番なので、
人間の飽きに対する本能的な心理なのかなと思います。


私も同じ疑問を抱いた事があります。
暫定的に私が出した結論はJPOPがダンスミュージックじゃないからです。
私は典型的な洋楽育ちなのですが
Pops、Rock、Hip Hop、Bluesなど、程度の差はあれダンスが根底にあります。
JPOPがブチブチ音を切っても平気なのはダンスじゃないから。


単純にブレスというのではなくて?

日本以外にもそりゃあるけど、
ヒップホップ以降の洋楽メインストリームだと珍しいよね。
日本だと老若男女色んなジャンルの人が
"飛び道具としてではなく"これをやってるのが特徴な気がする。
キメが好きだよね。




素人すぎて意識すらしてなかった
てっきり「息継ぎで息を吸うから」かと(こなみ)








B0BDKP8P6B
任天堂(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(223件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:34▼返信
おそらく秋元康が悪いとおもう
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:34▼返信
ボカロじゃなくて人間なんだから
息継ぎくらいさせてやれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:34▼返信
時代はKPOP
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:35▼返信
勝利のポーズ、決め! みたいなもんだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:35▼返信
そらサビだからだろ…
トホホ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:35▼返信
あなたが気に入ったものが全てだよ
芸術なんてそんなもん
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:36▼返信
雅楽でもサビ前のタメあるから
下手すると1000年分の研究要るぞw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:37▼返信
???

それは日本特有の間やん
アニメでバトルする前も、貯めがあるやん

在日かな?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:38▼返信
『すずめの戸締り』主題歌の すずめ feat.十明 聴いてみろ

めっちゃスーハースーハーしてる
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:39▼返信
普通にそれが売れるからちゃうの
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:40▼返信
殺陣の一瞬の間に感じる緊張感のあれや
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:40▼返信
手の込んだチェンソーマンのステマだなあ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:41▼返信
キックバックって前奏かったるいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:41▼返信
自分が最近知ったものを新たな発見のように大声で主張する
SNS界隈では定期的に起こるムーブです
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:41▼返信
別に洋楽でもクラシックでも昔からあるがな…
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:42▼返信
ハゲが男ばかりな方が不思議だろ
イケメンの条件をハゲにしてくれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:43▼返信
まぁ日本に限った事じゃないとしか
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:45▼返信
>>1
単に日本の売れ筋テクなんだろ
海外アーティストは使ってないだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:46▼返信
>>15
洋楽の20年遅れが邦楽で、その10年遅れがKPOPだからなー
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:46▼返信
サカナクションがサビで同じワード繰り返す曲多くて
一度気になりだしてから気になってしょうがない
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:46▼返信
そりゃあ家虎するための時間を確保するためだろう
逆に家虎入れられたくない人の曲はサビ前にそんな隙を晒さないように曲が作られてる
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:46▼返信
簡単に言うと、若者はコピペ世代だからですよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:46▼返信
なんでも何も、それがウケるからやろ
4536の王道進行と同じや
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:46▼返信
まず息継ぎしたいだろ

曲なんて腐るほどあるんだから、数曲で義務とか言うのはアホや
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:47▼返信
ジンギスカンのんはんは
んとはの間のようなこと?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:48▼返信
JPOPも洋楽もジャズもレゲエもクラシックもみんな素晴らしい だがHIPHOPてめーはダメだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:48▼返信
王道コード
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:48▼返信
義務なの?
やらないとどうなるの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:49▼返信
>>26
何で?
GTAとかやったこと無いの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:49▼返信
物事には流行り廃りがあるっていい加減、学習しようや?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:49▼返信
それがお前に何の影響があるの?
単なる粗探し?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:49▼返信
>>18
60年代のレッドツェッペリンやローリングストーンズとかが多用してるのに馬鹿かよw
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:50▼返信
皆が思っている以上にみんな流行りを研究して曲作ってるから
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:50▼返信
ボカロPにはわからんよ
初音ミクは機械だから息しないもんな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:52▼返信
アニメ界隈だと澤野弘之がこのイメージ強いわ
36.投稿日:2023年02月16日 08:52▼返信
このコメントは削除されました。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:52▼返信
>>2
ボカロでもある時点でなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:53▼返信
【毎日Z速報】 「しゃぶ葉」のドライフルーツを帽子に入れて持ち出し、地面に落とす動画拡散

飲食チェーン「しゃぶ葉」で、ビュッフェのドライフルーツを帽子に入れて持ち出し、地面に落とす動画がSNSで拡散しています。運営元のすかいらーくホールディングスは、対応を検討中としています。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:53▼返信
ボカロは人間が歌えない曲も初期は多かったけど商業意識した結果このありさま
ってことだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:54▼返信
いやいやいやいや
パールライスの時代からだよ!
なんで中途半端に古い爆風スランプ出してんだよw
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:54▼返信
普通サビでガツーンといきたいからブレス位置絶対いるやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:55▼返信
>>6
はいはい芸術語る割にデュシャンも知らない無知
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:56▼返信
区切った方が聞きやすい、歌いやすいから
文章だって区切りつけた方が見やすいから句点があり、それがルールとなった
故に昔からあって別に最近のルールでは無い
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:57▼返信
この話題とは少しズレるが、原曲ではそのまま歌うけど、ライブパフォーマンスとして一瞬ブレイクするのは定番よな
昔foo fightersやslipknotのライブ観に行ったけどやってたわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:57▼返信
全く気にしたことなかったわ
言われてみれば確かにとは思うけど今まで通り気にしない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:59▼返信
宣伝する時の編集点や
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:00▼返信
チェックメイトだよこの国
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:00▼返信
それよりも、これを転調と言えるのか?ってくらい、無理矢理2つの曲を1つにまとめたみたいな曲の方が気になる。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:00▼返信
いやドロップなわけだから緩急のつけどころなだけでしょ
スイカの甘み際立たせるために塩かけるみたいなもん
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:02▼返信
昔からある当たり前の技法を今さら発見したみたいに言うの
いい加減に自分が無知でバカですって言ってるようなもんだって気づいて
51.はちまき名無しさん 投稿日:2023年02月16日 09:03▼返信
サビから始まるの、90年代でもTKやってた気がする。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:03▼返信
>>28
まったりする
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:05▼返信
>>51
割りと定番だよ
スラダンのあなただけ見つめてるとかさ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:06▼返信
やっぱボカロのトップクラス兼日本歌手のトップクラスの米津の影響がデカそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:06▼返信
飽きたと思うなら自分が新しいのを作れば良い
ピンチじゃなくてむしろチャンスやで
……才能があるなら
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:07▼返信
ダンシングクイーン
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:09▼返信
>>31
べつにだから悪いんだなんて一言も言ってないと思うけど?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:09▼返信
コンピューターだから息継ぎ不要で1人の人間には不可能な幅の低音から高音まできっちり出せて
早口言葉も完璧なのに
今やってることが人間っていう・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:10▼返信
ボカロの登場はやっぱ新しい楽器として音楽を新しくしたのかな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:11▼返信
>>58
まあ歌ってみたなんてのが出てきたからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:11▼返信
ドロップとかフック知らんでよくP名乗れるな
クラブミュージックとかからはじまった緩急つけての盛り上げ方のテンプレだから今にはじまったことじゃねよ十年以上前からあるって
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:12▼返信
昔、サビは15秒がいいとか誰か言ってたわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:12▼返信
逆に音楽やってていまごろ気付くってどんな生き方だったんだろこの人
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:13▼返信
CMタイアップした時切り取り安いようメリハリ付けてる
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:14▼返信
カバレリアルスティカーナのインテルメッツォみたいなやつ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:16▼返信
キックバックみたいに色んな曲を一つにまとめたみたいな曲が増えた
作るほうは一曲に数曲分の労力使うから大変そう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:18▼返信
わかりやすくメリハリは付く手法だから
悪い言い方をすれば品が無いけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:18▼返信
マツケンサンバのせい
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:20▼返信
昔からよくある奴やん
サビに入るあいず
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:20▼返信
歌詞が一人じゃなさ過ぎるのもなんとかして
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:22▼返信
>>4
必殺技前の溜めみたいなもんだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:22▼返信
ライブで声出すから呼吸が必要なんだろ
ボカロpなんかにわかるかよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:23▼返信
爆風スランプの「転校生は宇宙人」ではじめてサビ前の完全「無音」を聞いて子供の頃に衝撃を受けたわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:27▼返信
そもそもJPOPのヒット曲はサビが絶対あるっていうところからだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:28▼返信
最近の曲って昔と比べて旋律よりリズムの比重が大きいから相性は良さそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:31▼返信
ええ昔からよくあるだろ
ぬるっといくサビのほうがでてこんわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:33▼返信
どこからがサビかわからんくなるからでしょ
あと、人が歌うから。般若心経のカラオケではサビ無かったよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:36▼返信
リズムが大事なら内声からのアプローチとかよりシンコペーションや止まった方がハマるやん?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:36▼返信
というか歌詞付きの曲は元が詞なんだからパート毎に開けて当然なのでは?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:37▼返信
>>32
邦楽しか知らないくせに「邦楽に多い」とか言うな恥ずかしい
篠田麻里子しか知らないくせにAKBで1番好きとか言ってたオッサンみたい
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:41▼返信
大体サビ前に呼吸が入るからじゃね
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:41▼返信
>>80
そらAKBの中で篠田しか知らんかったらAKBで1番好き言うしか無いわな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:42▼返信
>>74
ムーンライト伝説
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:42▼返信
相の手入れてえんだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:43▼返信
>>74
Bメロの方がメインみたいな曲もあるけど好まれてるのは間違いない
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:45▼返信
溜めてからサビ入った方が気持ちいいからでしょ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:46▼返信
タンタンタンタンタンッ イエーイ!
みたいなのか
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:47▼返信
王道パターンのひとつってだけなんだからそんなに目くじら立てなくてもよくね?
娯楽なんだから自分に合う音楽を聞けばいいだけよー
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:49▼返信
昔からよくあるけどなんで今更言うねん
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:49▼返信
>>1
JPOP()とか聞いてるやつおる?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:51▼返信
それは日本だけ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:52▼返信
日本人は間が好きなんじゃないかね
祭囃子とか雅楽の笛とかも無音の瞬間あるし
音楽だけじゃなく能や舞の踊りも止まったりするの多いし
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:54▼返信
この人、ボカロでしか曲作りしてないからわからんのやろうけど
ブレスが入るところやで
YOASOBIの幾田りらちゃんもAyaseに「これじゃ息継ぎ出来ません!」と怒ってたなあw
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:55▼返信
技術的にテープ録音でのカット&ペーストが出来るようになってからだと思う。
テープを繋げる時にうっかり空白が入っちゃって、それを聞いたPが「これイケるんじゃね?」
と言って使い出したのが始まりかと思う、1950年代から1970年代あたりまで普通に録音テープ切ってた。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:55▼返信
堀江晶太とか典型的よな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:56▼返信
だから何?なんか悪いの?ケンカすんの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:57▼返信
歌う前提で音作ってたらそうなるってのもある。
声を音でしか表現できないボカロPにはわからんと思う
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:58▼返信
先人に遠く及ばない凡人ほど
評論家崩れになる
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:58▼返信
ダンスミュージックではないからってのは良い着眼点かもね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:59▼返信
静かに試合見て決着した瞬間に大歓声みたいな国民性やからな
洋アーティストが日本でライブしてアカペラで歌う時めっちゃ静かに聞いてくれるの感動するらしいし
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:00▼返信
クラシック音楽には3分44秒と言う全てが無音という曲がある。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:00▼返信
ヴェートーベンもサビの前にはタメがあるzp
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:00▼返信
違った、4分33秒だったw、いや、4分44秒だったか??
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:01▼返信
>>101
433な
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:01▼返信
第五交響曲を聞いてたらタメの無音だらけだ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:02▼返信
>>42
正解なんてない世界で野暮なレスだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:02▼返信
ベートーヴェンは本当に後口もくどいw濃厚すぎるw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:04▼返信
ここから激しくなったりするんだからその前に息継ぎは必要だわな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:05▼返信
何の事を言ってるのか解ってないヤツの方が多いなコリャ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:05▼返信
>>82
それなら1番好きではなく「篠田麻里子は好き、1番好きかどうかは他の子を知らないから分からない」だよね
1番という順位は他を知ってなきゃ発生しない
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:08▼返信
マジレスすれば、TVでバックバンド、バックオーケストラで演奏してもらって曲歌っている時から。
今の様に録音や自分達で演奏じゃなく、第三者に演奏してもらって歌う場だと、
一呼吸おいてサビ演奏しないとオケのメリハリなかった事の名残。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:08▼返信
自分の作った曲でサビへの導入にどんな技法当てはめよう、そう言う作業からだろ。とっかかりは。自分で相性の良いパターンに理論化したいよな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:08▼返信
マジレスすれば、TVでバックバンド、バックオーケストラで演奏してもらって曲歌っている時から。
今の様に録音や自分達で演奏じゃなく、第三者に演奏してもらって歌う場だと、
一呼吸おいてサビ演奏しないとオケのメリハリなかった事の名残。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:09▼返信
わいおっさんやけど産まれた時にはもうあったな
てかさ、みんなで大合唱させるような「サビ」を必須てのがすでにJPOP独特
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:13▼返信
神の一泊が存在する歌がある
ヒントは109の(無音)煩悩!の所
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:15▼返信
今はそういうのがブームってことやろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:16▼返信
ブレスタイミングじゃねーの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:16▼返信
サビを歌いたいんだよ! 休憩させてくれよ!!
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:18▼返信
大昔からある物を大発見した俺が見つけた俺Sugeeeeee
バカッターあるある
底辺自称クリエイターあるある
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:23▼返信
>>93
ブレスがわからんって曲作ったらまず自分の声でなぞったりすらしないのかね
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:23▼返信
ボカロと違って息継ぎするからだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:24▼返信
そらメリハリつけるのに便利だしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:28▼返信
※114
日本人は国民性としてロック大好きだから
ロックは日本海外問わずライブはサビで大合唱がお約束だし
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:28▼返信
サビやバンド名や名前が英語にしてる奴もただのかぶれやミーハーでカッコ悪いと思いながら見てた
おまえ何人なのか?って感じで
逆にバンド名や名前や歌詞も全部日本語のみにしてるので綺麗に嵌ってるとカッコイイ
それとやたら多いグループも男女関わらずお遊戯を見てるみたい
マイケルみたいに飛び抜けたのがいないなと思って
ジャニーズやAKBとか完全に日替わり弁当だからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:35▼返信
作曲するけど、ツイ主が何を挿して言ってるかわからん
サビ前の転調する為のドミナントモーションしてるタイミングとかで
歌入ってないからこれはブレイクだーとかそういう話?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:47▼返信
よく知らんけど日本のAメロBメロサビ構成は筒美京平の発明って聞いたことあるような無いような
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:47▼返信
数百年も前からあるのに、自分が発見したみたい言うの草
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:48▼返信
ボカロPって素人じゃんwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:49▼返信
一拍を一時停止とか言ったらそんなのいくらでもあるだろ
そんなもんサビの前に限らず一曲に何か所もあるわ
息継ぎしなきゃ歌えないんだから当然だろアホクサ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:58▼返信
手法としてポピュラーでわかり易いから良く使われるけど
どのアーティストも1度は使うってくらいで全楽曲で使用してるわけじゃないでしょう
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:58▼返信
そのレベルならKPOPにもよくあるがな
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:01▼返信
『印象付けるための間隙』って事でしょ?
俺はそう言うモノが在ると初めて知ったけれど
結局クラッシック時代にはモーツァルトが既に使ってた、と
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:01▼返信
ほとんどってほどではない
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:05▼返信
いまいちわからんのだけどサビの前に声を出さない箇所が一瞬でもあったらコレになんの?
洋楽詳しく無いけどユーロビートにはそんな休まない曲一個もねぇな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:08▼返信
イントロのない歌は印象に残りづらい
イントロってサビと並んでその曲の顔とも言える部分なんだがな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:08▼返信
これただ単にサビがあるかないかってだけの話では?
サビ前には邦楽洋楽問わず一旦タメが入るやろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:13▼返信
このボカロPろくな曲作れてねえじゃねえか
もっと音楽のこと勉強しろよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:16▼返信
最近KPOPばかり聞いてるからJPOPの良さがわかりません...
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:17▼返信
こんなのJPOPに限らず昔からいくらでもあるわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:19▼返信
バカッター
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:22▼返信
ただの浅過ぎる持論ツイート
取り上げるまでもない
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:23▼返信
サビだけ切り抜きやすいからCMやそこだけ動画に使うのに適してるから
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:24▼返信
挙げてるJ‐POP歌手もしょぼいし洋楽でもある手法なのに何言ってるんだこいつ状態だな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:33▼返信
義務じゃなくてそれがいいからそうしてるだけじゃ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:36▼返信
そんなの洋学では随分と昔から定番だよ。なにいってんだ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:45▼返信
米津の代表曲lemonだけどサビ前に休み入ってないね
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:51▼返信
日本に限らず世界共通だぞ。ためも無しにサビに入るのなんて複数ボーカルか編集でもしないと無理。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:56▼返信
>>1
もっと前からやで
一番の理由は演歌や浪曲が根底にあるんじゃねえの

149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:00▼返信
コメント見るにはちま民は音楽の教養ある人多いんだな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:06▼返信
2番終わった後に編曲流れてサビ入る時に無音のタメやるやつの事か?
探せば結構あるだろうけど、俺は気づいてしまった感が引くほどダサい
歌詞に英単語が入る曲が多い!いつからだ?くらいダサい
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:09▼返信
米津もボカロPなんだがな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:14▼返信
歌舞伎的な溜めて見栄を切るみたいなのもあるのかね
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:14▼返信
クラシックとか持ち出してる奴いるけど、在るのは知ってるがそれが流行ってるかどうかの話なんでは
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:15▼返信
全くわけわからん
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:20▼返信
変調には一時停止が自然で無難なんだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:23▼返信
ヒット曲じゃなくてもアマチュアでも日本人なら誰でもそうするだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:27▼返信
映画のスローを一瞬入れるバレットタイムと一緒かな
あれ多用しすぎの映画増えてると思うわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:27▼返信
ボカロPってなに?
なんか芸人とか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:27▼返信
息継ぎ?全然違う
JPOPは曲調に一貫性がなくパートごとに継ぎはぎだから
その方が都合が良いってだけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:35▼返信
確かに洋楽だとあんまやらん気がするな
曲の構成が日本と違うから?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:36▼返信
それが何か悪いんか??
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:38▼返信
>>147
この場合はブレイクの話をしてるんじゃないの?
ためとブレイク意味違うよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:41▼返信
>>160
当たり前にやってるし、一直線の方が少数派だと思うが
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:13▼返信
わかりやすい曲じゃないと日本だと売れないから
当てはまらない曲も腐るほどあるけど有名どころは確かに多い
それが悪いわけじゃなく単なる特徴でしかないけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:19▼返信
>>148
実際演歌からだよなこの流れ
技法自体はクラシック音楽まで遡れるし、一般に定着、定石化したのはやっぱ演歌だと思うわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:23▼返信
で、それ以外の曲とどっちが多いの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:27▼返信
日本人は昔から外連味が好きだからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:28▼返信
ボカロPとかいうアーティスト気取り
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:34▼返信
Jpopはずっと変わらず演歌よな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:55▼返信
なんか単休符と構成的ブレイクの区別がついてない人が多いような気がする
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:02▼返信
令和キッズが昔の流行しらないだけだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:08▼返信
>>168
しかも無名
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:08▼返信
>>146
ガガッがそうじゃねえの?
まあ場面変換挟まないとサビと言えなくなるからな
メロディに何か定義があるわけでもないし
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:10▼返信
それやって売れなかった曲もたくさんあるだろ
流行りだからだr
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:12▼返信
基本的に歌いやすい歌がヒットするんだから当たり前じゃん
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:30▼返信
クラシック音楽でもあるから、昔からそうなんじゃねーの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:32▼返信
>>166
それ以外の曲が思い当たらないな
誰か教えて
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:41▼返信
サビの前にブレイク無しで入る代表作を何点か上げてくれよ
全く思い当たらないからさ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 15:47▼返信
YOASOBIだと水星の魔女のOPとかも?
あれくらいの間だったらどの曲にも入ってる気がするが
1秒くらい止めるのは時たましか見かけないと思うし
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 15:50▼返信
「雷の呼吸、壱の型・・・」みたいなことかな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 15:51▼返信
サムネが米津るはズルいwwwww
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 16:10▼返信
ドラゴンフォースの場合はメンバーのリズム合わないからサビ頭だけ合わせる為に入れてたな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 16:24▼返信
>>110
屁理屈は良いから負けを認めろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 16:32▼返信
サビ前ブレイクなんて昔からいくらでもあるだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 16:35▼返信
>>165
ってなると、海外はダンスミュージックが主流。日本は歌謡が主流の説が正解っぽいなぁ
ダンスするときに音が途切れると駄目だけど、歌を唄う時は途切れる事で息継ぎと強調ができる為、歌い手が気持ち良いって事なんかなぁ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 16:40▼返信
>>53
アニメのオープニング曲もサビが流れてタイトルドーンがしたいからかもね
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 16:41▼返信
そういえば一昔前までは乱発してた「最後のサビで転調する」ての聞かなくなったかも
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 16:53▼返信
>>124
英語名のバンドによっては、日本語歌詞の時は綺麗な内容なんだけど、全編英語の曲になると、歌詞の内容が無職ヒモだったり仕事に疲れたサラリーマンだったりするバンドも居るよ?
ミーハーでカッコ悪いとか言ってる奴や日替わり弁当とか言ってアイドルソングやアニメソング、劇中歌等を軽視する奴の方がよっぽどカッコ悪いわ。
どんな種類の曲だって自分に合う名曲が転がってるよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 17:04▼返信
何も合ってない妄想論に共感しまくる池沼の巣窟w
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 17:35▼返信
>>124

>サビやバンド名や名前が英語にしてる奴

それ日本に限ったことじゃない
英語以外が公用語の国ならあるあるだぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 17:47▼返信
なんでみんな絵なのに遠近法使ってんの?って言ってるレベル
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 17:59▼返信
量産型のうんこ製造機だから
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 18:05▼返信
>>183
屁理屈?嘘やろ
「AKBのメンバー1人しか知らないのにAKBの中で1番好き」はおかしいってマジでわかんない?
最近の子の国語力低下ってマジなんだね
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 18:25▼返信
>>157
何十年前の話よ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 18:29▼返信
>>94
いや2000年頃まで切ってた
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 18:37▼返信
ボカロオタだけどこの人は存じ上げない
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 20:06▼返信
音楽の流行について全くわからなくなったときのこの焦燥感たるや
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 20:11▼返信
「みんな同じようなコード使ってるけど、いつからだろ?」
ぐらいに気にしても詮無き事よ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 20:16▼返信
> 小泉今日子の学園天国(1988年)
はい、ここ笑うとこですwwwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 20:18▼返信
共通点なんか腐るほどあるになにを言ってんだか
そんなこと言い出したらAメロBメロサビの形の方がよっぽどほとんどだけどなんで?とか言い出すのか?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 20:32▼返信
音楽のルールなんて、数年たてば変わるもの。 何を騒いでいるんだろう。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 20:57▼返信
音源持っている曲が上がっていてもピンと来ない
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 21:21▼返信
日本のポップスはカラオケで歌って貰う事が前提なので、一番の声を張るサビの前に息を吸う溜があった方が便利なんだよ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 21:29▼返信
ウケるコード進行がだいたい決まってるからなあ
今、流行ってる曲も昔の人が編み出したコードを繋ぎ合わせてアレンジしてるだけだよ
AKBの如く同じセリフとフレーズを3回言うとだいたい流行るってのもあるな

それでも裏拍と3拍子は苦手な日本人w
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 22:28▼返信
本当だ、無音がある
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 22:45▼返信
位置についてよーいって事でしょうね
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:45▼返信
>>26
元からそこまで日本人ウケしにくいのに加え、ここ数年のトラップ系の流行りで更につまらなくなった印象
前に配信でPOPYOURS見たら、皆同じようなビートでそこに過剰なまでのオートチューンをかけた奴ばかりだったから死ぬほど退屈だったよ
あれダンスやクラブミュージックとしてもゴミだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:51▼返信
>>88
目くじらというより「こういうことに気づいちゃう俺凄くね?」をやりたいだけでしょ、こいつ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:51▼返信
※124
長渕剛「今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌『クローズ・ユア・アイズ』。聴いてくれ

OMAE ただのかぶれやんw
右余 火撫霊wwww

210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 01:03▼返信
AI、日本の音楽用語でブレイクとは何?

はい、日本の音楽用語で「ブレイク」とは、楽曲の途中で曲調やリズムが大きく変化し、盛り上がる部分のことを指します。英語で「break」という言葉は、「中断する」という意味がありますが、音楽の場合、ブレイクは曲に新しい展開を加えたり、ダンスの振り付けに合わせたりするなど、曲やパフォーマンスをより魅力的にするために使われることがあります。また、ブレイクをする場所は曲の構成によって異なり、曲の途中で行われることもあれば、曲の最後に行われることもあります。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 01:03▼返信
AI、日本の音楽用語でブレイクと英語のbreakは同じか?

日本の音楽用語である「ブレイク」と英語の「break」は、語源的には同じであると考えられますが、音楽の文脈での使われ方は異なります。英語の「break」は、「中断する」という意味を持つ一般的な単語であり、音楽の場合にも、楽曲の途中で一時的に音が止まる場合など、休符や無音の状態を表すことがあります。一方、日本の音楽用語である「ブレイク」は、楽曲の中で急激な転換や盛り上がりの部分を指す場合が多く、英語の「break」とは異なる意味を持ちます。
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 01:04▼返信
AI、日本の音楽用語でブレイクとはdrop the bassという事か?
いいえ、日本の音楽用語である「ブレイク」と「drop the bass」は、異なる概念です。

「Drop the bass」とは、一般的にはエレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)のジャンルで用いられる言葉で、音楽の途中で低音のビートが急激に強調されることを指します。これによって、楽曲が一気に盛り上がり、ダンサーたちも踊りやすくなります。
一方、「ブレイク」は、楽曲の中で一旦音を止めたり、曲調やリズムが変化する部分を指します。ブレイクの場合、EDMに限らず、ポップスやロックなど、様々なジャンルで用いられます。
ですので、日本の音楽用語での「ブレイク」と、EDMで用いられる「drop the bass」は異なる概念であり、混同しないようにする必要があります。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 01:06▼返信
AI、一瞬無音状態になる事を「ブレイク」と呼ぶのか?

一般的な音楽用語においては、「ブレイク」は、楽曲の途中で急激な転換や盛り上がりの部分を指すことが多いです。一方で、一瞬無音状態になることを特別に「ブレイク」と呼ぶことはありません。

ただし、音楽のジャンルや文脈によっては、一瞬の無音状態を「ブレイク」と表現することがあるかもしれません。例えば、エレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)の曲で、ビートが一瞬途切れることを「ブレイク」と表現することがあるようです。ただし、これはあくまでそのジャンル独自の表現であり、一般的な音楽用語として広く認知されているわけではありません。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 01:06▼返信
AI、曲の途中で一瞬無音状態になる事を日本の音楽用語で「ブレイク」と呼ぶのか?

一般的な日本の音楽用語においても、曲の途中で一瞬無音状態になることを「ブレイク」と呼ぶことがあります。ただし、この用語は一定の定義があるわけではなく、音楽のジャンルや文脈によってその意味や使われ方が異なることもあります。

例えば、J-POPやロック、ヒップホップなどの楽曲においては、曲の途中で一瞬音が途切れることや楽器の演奏が一旦止まることを「ブレイク」と呼ぶことがあります。また、エレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)のジャンルにおいては、ビートの途切れを「ブレイク」と呼ぶこともあります。

したがって、「ブレイク」の意味や使い方には、一定の一般的な定義があるわけではないため、音楽のジャンルや文脈によって異なることがあることに注意してください。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 02:20▼返信
息継ぎって言ってるやついるけどそこは関係ないんだよ
息吸わないでサビに入る曲のほうが珍しい
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 02:37▼返信
コメでも言われてるけど演歌が顕著だなこれ
だからじゃないか
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 03:00▼返信
※216
演歌のイントロ、Aパート直前の          
(琴っぽい楽器)♪チャチャンチャ・チャンチャンチャン!…    …チャラ・らりらり~~~♪・・・北~~~の~~~♪           
                            ↑
                           ここか?
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 23:20▼返信
>>80
邦楽しか知らんから邦楽について言及してるのと篠田しか知らずにakbについて言及してるの一緒にしちゃうの恥ずかしいからやめたほうがええで
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 07:00▼返信
前奏などはカラオケによって短くなり、現在はサブスクの影響でさらに短くなって現在イントロ部分がほぼ無しが主流

曲の長さ自体も印税の関係で5分ちょい超えの歌も昔は多かったが今はそんなに長い曲受けないから短く、その中でもtiktokとかの影響もありキャッチーな部分を切り抜けるような作り方にしてる
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月19日 07:38▼返信
クライマックスに入る前には「タメ」が入るとメリハリがついて、クライマックスの印象が強くなる。
音楽だけではなく、映画、アニメや小説にも言える話。

タメ無しで延々とノンストップで展開が目まぐるしく変わるのもソレはソレで悪くはないが、正直ダレる。

起・承・【溜】・転・結が今のトレンドってコトさ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月19日 07:47▼返信
>>220
日本舞踊とか、能楽、歌舞伎にも溜の概念はあるよね。
ある意味では閑話(休題)とも言える。
それ考えると最近のトレンドというよりも、むしろ古来からの技術の一つで、むしろ時代が巡って忘れ去られた概念が近代に入って改めて顕在化したとも考えられる。
どっちにしろ技術の1つとして捉えるなら、悪い話というわけでは全く無い。
そういった技術を使った作品が多くの人に好まれたということは、その時代で優れた作品である評価に値する事であると捉えている。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月19日 07:52▼返信
ジャミロクワイとかブレイク挟んだ曲とかよくあったな。
騒ぎ立てることなんか?コレ。
割とポピュラーな技術かと思ってたんだが…。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月21日 12:47▼返信
最近のは音が多過ぎるんだよ…ラウドミュージックは好きだけど音を詰め込みすぎた喧しいのは不快なだけ

直近のコメント数ランキング

traq