• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






新人の子から
「封筒ってどう出すんですか?」と聞かれたので
「封してポストに投函すれば大丈夫だよ」と教えてあげた

そっか...メールやチャットで育ってきたから手紙なんて出さないもんね
「ポストに投函してきました!」て嬉しそうに報告してきたから微笑ましかった。
次は切手貼ってくれると嬉しいな






  


この記事への反応


   
写真貼り付けの履歴書などを企業に送る時どうすんの?
って思ったけど、全部PCから出来るもんね


ゆとり新人勢です。
切手足りなくて戻ってくるのが嫌なので、
郵便局で簡易書留郵便で毎回発送してます。


↑わざわざ簡易書留にしなくても、
普通に「値段分からないので教えてください」と言えば大丈夫ですよ。
その場で重さ測ってくれるので現金で代金を支払えば
そのまま受け取って配送してくれます。

  
後日郵便局「宛先ないから返送しといたで〜」

今の子は郵便わからんですよね。
ウチの子は公衆電話の受話器📞上げずにコイン入れて
「入れても入れても戻ってくる」ってゆーてました。


これぐらい自分で調べられないのヤバいわね〜

今は、和式トイレの使い方も学校で教えるそうですよ😰



ジェネレーションギャップですなあ
メールやチャット添付でOKなら
それにこしたことない時代だけど








B0BDKP8P6B
任天堂(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(317件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:00▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:01▼返信
なんかいちいち嘘っぽいけど
知らない奴は居そう
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:01▼返信
死ねZ世代
自殺しろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:02▼返信
使い物にならないバカ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:02▼返信
これパクツイじゃね?
既視感あるぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:02▼返信
知らないのは仕方ないとして調べれば出てくるのにいきなり聞くなと思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:02▼返信
昼松
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:03▼返信
学校で普通に習わんか?
今はそんなことも教えんのか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:03▼返信
出したことはなくても
届くことはあるだろうに

家に来た郵便物も見たことないのかな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:03▼返信
↓に嘘松の文字が含まれてたら昼食を抜く
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:03▼返信
最恐 Z戦士来襲!
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:03▼返信
チソチソが痒い
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:03▼返信
>>5
と思ったら1年前のツイートだった
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:04▼返信
( ;∀;)イイハナシダナー
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:04▼返信
最近の若者とただの池沼を一緒にすんなよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:04▼返信
メールやチャットだと失礼に感じる老害が居るから
自己満ルール撒き散らすマナー講師(笑)はそれでメシ食ってるし
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:05▼返信
令和は先ず郵便局が信用ならない

普通郵便だと数日かかるようになってる
昔は朝イチに出したら区内ならその日の夕方には届いていたのに
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:05▼返信
>・↑わざわざ簡易書留にしなくても、
>普通に「値段分からないので教えてください」と言えば大丈夫ですよ。

窓口で「これ、おねしゃーす(スッ)」で大丈夫
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:05▼返信


仕事舐めとんな


20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:05▼返信
嘘松イッター起稿
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:05▼返信
大学や専門学校の願書って今でも郵送なのですが?
嘘ばっかまとめてうれしいか?
というか記事まとめたやつとかSNSでこれ言ってるやつってそこまで学歴ないって白状してんのと同じだぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:05▼返信
ちゃんとぺろぺろするように指導したのかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:05▼返信
ネタがなさ過ぎて1年前のツイ拾い出してんのか
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:05▼返信
???

願書とか出したこと無いの?
🤔
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:06▼返信
※19
でも切手舐めてないんだと思う
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:06▼返信
※24
ママーーー!!!
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:06▼返信
もちろん、切手は舐めて貼るんですよね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:06▼返信
なんで今更一年前のツイートを?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:07▼返信
>>13
どうせどっかのまとめサイトの1年前ネタ再放送記事パクってきたんだろうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:07▼返信
>>26
マジかよ…
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:08▼返信
なんでそいつが切って貼ってなかったってわかるの?
見張ってたの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:08▼返信
はちまで見た
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:08▼返信
25なら分かるぞ、そいつが無能なだけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:08▼返信
なんか前にも似たようなツイみたことあるんだけど…まあええか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:09▼返信
>>21
親がやってくれたんやろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:10▼返信
小学生ならまだしも20でそれはただの常識のない世間知らず
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:10▼返信
まあ年賀状すら出さないしな今
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:10▼返信
未だに封書とか言う時代遅れなモン送ってくるの本当辞めて欲しい
オンラインで証券口座作りたいとか、保険サービスで銀行引き落としに変更したいとか
電話やネットで申し込んでんのに、紙が届くの待って返送して下さいとかアホかと

39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:11▼返信
悲報
バイトくん、今年が何年かわかっていなかった
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:11▼返信
メルカリ世代はむしろ郵便じゃなくヤマトや佐川で育ったからでわ?

コンビニで出してコンビニで受け取れるもの
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:11▼返信
またこのテンプレ?オチくらい変えろよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:11▼返信
>>29
【衝撃】最近の新人社員、ついに◯◯を知らない世代が現れる!! 「パソコンやスマホで育った子達はコレを使わないのか…」
2022/02/16 09:30

はちまにあったわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:12▼返信
今って願書もオンラインなの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:12▼返信
いや義務教育で、授業で習うだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:12▼返信
もっと上の世代でも切手を貼るのにわざわざのりを塗ってる人がいるくらいだからな
それでもまだ公的機関とかの申請書類は封書で郵送ってことも珍しくないから、社会人ならまったく経験がないってことはなさそうな気がするけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:12▼返信
劣等性ばかりのZ世代
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:12▼返信
・今は、和式トイレの使い方も学校で教えるそうですよ

これは仕方ないんじゃね
築50年以上でリフォームすら入っていないところにしか住めないようなもの凄い貧乏暮らし以外和式トイレなんてそうお目にかかれないし
それこそ学校とかでも和式トイレって撤去されてるくらいだもん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:12▼返信
仕事で聞かれたなら普通は切手どこに置いてあるとか説明するよね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:13▼返信
世界よ、これがZ世代だ!
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:13▼返信
>>47
学校とか、和式じゃないの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:13▼返信
話題のツイートより(去年)
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:13▼返信
メルカリで若そうな評価少ない人から買うと料金不足で届くこと多い
プロフィールに「学生のため~」って言い訳書いてる人は大体なんかやらかす
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:13▼返信
今時封筒を使うなんてさすが底辺日本!とかブラック企業だ!とか言い出すぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:13▼返信
>>45
のりは普通に使うだろ
切手の裏についてるのりだけじゃ途中で剥がれそうだもん
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:14▼返信
切手のことも話さず領収書とかどうするつもりだったんだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:15▼返信
ポストに投函することすら知らない部下に
切手の件を教えなかった無能上司の話?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:16▼返信
>>49
外人「そら衰退するわ…」
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:16▼返信
定形外ならめんどくさいから窓口持ってくのはあるし
確かに切手を使う機会は減ったな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:16▼返信
自作自演ってどういう意味ですか❓❓❓
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:17▼返信
大学の入学試験志願書とか郵送じゃないのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:17▼返信
先輩に聞くほど頭が弱く可愛い後輩なんていないだろう
まっさきにスマホで検索するのが現在なんだし
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:17▼返信
ペロペロも、知らなかったんじゃね?
舐めちゃだダメなの…
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:17▼返信
>>1
普通レターパック使うよね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:17▼返信
そらペロリスト大量に湧くわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:17▼返信
昔よりもなんでも簡単に調べられる状況なのに調べないのがまずやばい。ジェネギャで片付けようとする神経がひどい。人間としてどうかというレベル。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:17▼返信
>>40
でわ? とか打つような人にバカにされるメルカリ世代可哀想

メルカリ世代ってなんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:18▼返信
常識でわかるやん…
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:18▼返信
>>56
何でもかんでも教われなきゃ全く出来ないアホウか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:18▼返信
分からないなら普通スマホで調べない?
そっちの畑で育ったんなら尚更だろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:19▼返信
いや分かんなければググれば良いだろ
最近の社員がどうこうじゃなく、事例の奴がアホなだけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:19▼返信
>>59
漢字見ればわかるやん
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:19▼返信
いや、今でも年賀状ぐらいだすやろ
っつか、小学校で習わんのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:19▼返信
>>45
切手を糊で貼るのは基本的なビジネスマナーだぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:20▼返信
どうやって就職したんだ?

ネットでエントリー?
75.うわあ…投稿日:2023年02月17日 12:20▼返信
>>3
これが子持ちの書いたコメントだと思うとゾッとするわ
あ、いなかったか
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:20▼返信
うちの小学生の子でも知ってるけど。嘘松じゃなかいならそいつがやべえだけ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:20▼返信
Z世代は脳の発達が遅れてるから・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:20▼返信
いつのネタだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:20▼返信
親が教えていないし親の背中を見て育とうにもそもそも会わないんだろ哀れだよな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:20▼返信
封筒の出し方は知らないけど、スシぺろぺろや消毒液ファイアーは直ぐに覚えるよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:21▼返信
入社前の就活の時とかいやそもそも入試で散々使わなかったっけ
親にやらせてたんか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:21▼返信
本当にこんなやついるの?
わからない場合はスマホで検索が常識だろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:21▼返信
嘘松っぽいけどZ世代と考えると納得w
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:21▼返信
切手をペロペロ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:22▼返信
嘘の常連さん
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:22▼返信
>>84
あま〜い
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:23▼返信
パソコンだって言うほど使いこなしてないやろ
スマホしか持ってない奴ばかりなのに
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:23▼返信
ペロペロ世代
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:24▼返信
入学願書とか親に出してもらってたのか徹夜で並んで窓口か?

昔ははがきや封筒の値段が上がるとニュースになったもんだけど
今はマスコミでもほとんど取り上げられないからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:24▼返信
そこまで教えたのなら切手を張ることも教えたれや
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:24▼返信
教わった通りにやっただけやん
教えた側が無能なだけよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:24▼返信
年賀状くらいは友人の中に文化を大切にしたご家庭で育った人からきたお返しですることはあっても
あれ後から切手貼らないタイプで市販されてるやつで済ませることが多くて切手に触れる機会にならないんだよな
ネットオークションなんかも定形外じゃなくレターパックだし
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:24▼返信
>>77
ネット上じゃなくて自分の子供に直接言ってみてよ
いるならね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:25▼返信
そういえば何年か前に会社の上司が切手はるのにペロって舐めたら新入社員の子が小声で「え、今なんで舐めてたんすか?味確認?w」とか言ってたの思い出した
しかも切手をただの紙だと思ってたみたいで糊つけないで貼ったことにも驚いてた
今の世代だとそういう子もいるんだな
ハガキすら出したことない子いると思う
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:25▼返信
楽天booksのPS5在庫(予約)が復活したな
楽天経済圏の人は狙い目
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:25▼返信
なんで一年も前のネタ擦ってんの…?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:25▼返信
>>9
「貼り方」だから濡らせばいいって知らなかったって話じゃね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:26▼返信
この嘘松はだいぶ前に見た事あるぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:26▼返信
>>75

この先の悪魔の世代を作り出さないため
独身を貫く
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:27▼返信
>>94
😦
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:27▼返信
単なる知恵遅れの話じゃん
くだらねぇ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:27▼返信
郵便出しておいての説明の時に切手はこのファイルからでどのくらいの大きさならこの金額って説明されるしするよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:27▼返信
一年前やん
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:27▼返信
いやーさすがに学校で教わるけど
しかも日常生活のどっかしらで目に入るからやったことなくても知識として身に付かないか
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:27▼返信
>>1
求人募集に若い子の応募来たけど、とりあえず履歴書を送ってくださいと返したらそれっきりだった
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:28▼返信
企業によっては郵便物は集荷に来てくれるし切手も貼らんでいいからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:28▼返信
ただの発達障害なだけじゃん
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:28▼返信
親に頼んでると思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:28▼返信
どうやって就活したんや…?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:28▼返信
20代前半なら小中学生の頃に年賀状とかやり取りしているのでは?
親に来る封筒とか見たことも無いなんて考えられないし
世代では無く単に使えない奴ってことだよね
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:28▼返信
>>94
嘘松
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:29▼返信
>>109
ホンマやwww
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:29▼返信
就活なり引越しなりでメールだけで終わる事ないでしょw
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:29▼返信
投函してきました!(郵送先の郵便受けに直接)
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:29▼返信
普通持って行かすなら切手貼った封筒だろなんで貼ってないんだよこいつアホか
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:29▼返信
>>1
つまらない嘘松だわな
もし実在したら、振り込め詐欺の受け子も務まらないレベル
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:29▼返信
実際切手って今使わんことが多いもんなぁ
役所関係や年賀はがきは切手印刷されてて必要ないし
特定記録が切手で払えるから昔の切手をそれで消費してる
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:30▼返信
さすがにポスト投函知らんのは嘘松くさいな
切手はいくらかとか、切手はどこで買えるのか等ならありそうだが
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:30▼返信
小学校とかで習ったというか
手紙出す授業とかあったような記憶あるけど、今教えないのかな?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:30▼返信
ハロワでもリクナビとかでも就職活動で切手と封筒絶対に使わないって事ないだろう?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:31▼返信
まぁ切手は郵便局で金払って出すなら言い訳出来るが封筒は無理でしょ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:31▼返信
封筒知らんやつに切手を貼ること教えないのガイジだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:31▼返信
物を発送したこともないのか
Z戦士やばいな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:32▼返信
可愛いなw
こいつは伸びるぜ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:32▼返信
社員じゃなくてバイトだったら嘘松とは言われんかっただろうな
設定が甘い
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:32▼返信
>>2
既知感あると思ったら1年前のツイートで同じ記事
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:32▼返信
いや就職するときどうやって書類送ったん?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:33▼返信
どうせ嘘松。
そんなアホは雇わない。
一般常識以前の問題。
切手の貼り方なんか小学校で習うだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:34▼返信
※119
昭和世代だけどうちそんなのなかったなぁ
幼稚園、小学校低学年くらいの時って学習まんがでこういう常識覚えた気がする
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:34▼返信
嘘松
手放さないスマホで秒で検索出来るやろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:34▼返信
就活や受験なら簡易書留だし切手に触れたことなかったのは十分にありうる
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:34▼返信
請求書が山ほどあったころは切手なんて貼ってらんないからまとめて郵便局の人が計算しに来てくれた
いまはほとんど電子に変わったからポストに投函するけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:34▼返信
>>109
今時PCというかネットから履歴書とか出せるぞ
勿論、応募する会社によるだろうけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:34▼返信
今の若い奴は
一々人に聞かずにまずはスマホで検索するだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:35▼返信
いまって未成年でもネットでグッズ交換やら売買やらそれを通常郵便で発送したり
メルカリとかでも発送方法調べる段階でパケットの場合とか切手の有無やらなんやらわかるからむしろ詳しい人多いイメージだったわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:35▼返信
とはいえ封書やハガキを投函する機会ってめっきり減ったよな
たまに出す時あるけど、そのたびに切手の値段調べるわ
てか近年、切手の値段コロコロ変わりすぎ
迂闊に買い置きできん
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:36▼返信
切手張ってないって投函した等判らないだろ。嘘松
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:37▼返信
料金別納とかやってない会社か、そういう物とは違う郵便物か何かってこと?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:37▼返信
>>119
俺もやった記憶あるわ
まあ当時はケータイもあんま普及してなかったからかな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:37▼返信
>>137
紙貼られて返送されたってことじゃ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:37▼返信
>>135
まあこのツイート嘘松だろうな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:38▼返信
※109
必要ない会社なんてたくさんあるでしょ
ネット履歴書のところもあるし俺んとこは小さいから学校で一次面接あってそこで手渡した
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:38▼返信
>>136
情弱すぎ
郵便窓口で貼って貰えば簡単じゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:38▼返信
世代関係無い…知能の問題だろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:40▼返信
>>105
それっきりなのは個人情報をとりあえずとか言っちゃう会社だからじゃね?
応募する側にも選ぶ権利があるんだよ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:41▼返信
何番煎じか知らんけど定期的にこのネタあがってくるな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:42▼返信
願書を普通郵便で送るおかしなやつがいっぱいだぁ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:42▼返信
また1年前のツイート
最近どうなっての?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:43▼返信
学校で習うやん?まだ学生でアホの子寄りのうちの子ですら中学生で出来てたのに
この子の親が代わりにしてあげてただけやろな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:43▼返信
願書を普通郵便で送るおかしなやつがいっぱいだぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:43▼返信
ggrks
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:43▼返信
願書を普通郵便で送るおかしなやつがいっぱいだぁ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:44▼返信
最近もちょうど1年前に流行ったツイートの記事作ってたけど、バレないと思ってやってんの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:45▼返信
願書を普通郵便で送るおかしなやつがいっぱいだぁ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:46▼返信
30代でも手紙なんかプライベートでは出さないでしょ
社会人になる前は出したことなんかほとんど無かったはず
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:46▼返信
下らない嘘松
無知で無能な子を脳内に作り上げたのかな?ヤバいね
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:46▼返信
>>145
そうね
メールで名前と年齢性別しかわからんかったんでね
しょうがないね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:47▼返信
誰にだって最初はあるだろう。
そのうち、これの使い方もわからないんですか? って言われることになる
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:47▼返信
>>155
年賀状とかはまだ出してた世代だし
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:48▼返信
小学校の国語の時間に習うでしょ…
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:48▼返信
>これぐらい自分で調べられないのヤバいわね〜

やった事ないからわからんってのはいいけど
調べるのをやらんのはヤバいよな
別に専門知識が必要なもんでもないし
「封筒 投函方法」とかでググれよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:48▼返信
固定電話の使い方知らない子がいたぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:49▼返信
>>155
ゆうパックとかは出すし切手貼ってもらうからなんとも
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:49▼返信
嘘乙
発送する時にクリックポストやゆうパケットポスト使うから知らないとか無理だね
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:49▼返信
これは上司の想像力が不足してる案件
「封筒ってどう出すんですか?」と聞かれてポストに投函することを知らないのだろう。
と想像したまでは良かったが、封筒自体の確認を怠ったのは上司の責任
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:50▼返信
Z世代ってそこまでバカなの?
スマホしか使ったことないとか言い訳でしかないけど
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:50▼返信
たしかに切って貼って投函する機会減ったからなぁ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:51▼返信
メルカリやってんだったらわかるだろうが。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:51▼返信
>>157
あと「とりあえず」は相手に言ったことではないので
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:51▼返信
学習指導要領では生活科と国語科で手紙を書く授業があってその中で郵便の出し方も勉強するはずなんだがなあ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:52▼返信
>>164
まあそれは切手いらないからそれだけだったらありえるかも
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:52▼返信
スマホで調べろというやつ結構いるが社内ルールあるからスマホで調べて勝手にやるのはそれはそれでやばい
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:53▼返信
郵便の出し方自体はわかってるけど、会社ではどういうルーチンでやってるのか?という意味かも知れないんだよな…
後でまとめて出すとか、後納郵便にするとかいろいろあるわけだし
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:54▼返信
出したことなくても出し方位分かりそうだけどな
社会人になるまで生きてきてそれは観察力に欠けてそう
あとツイ主の教え方じゃまともに届いてるか怪しい
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:55▼返信
オチとかつけるのはすべからく嘘松
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:55▼返信
去年見た
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:56▼返信
嘘臭え
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:58▼返信
切手の貼り方は知ってるが今の切手の値段は知らないな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:58▼返信
聞いた方がいい場合もあるからな
やり方変わると困るとか言うくせに自分で考えろパターンもあるし
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:00▼返信
わざわざ後から切手貼ったか聞いたんだろか?
いじわるな先輩だね
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:01▼返信
パソコンかスマホ使えるなら自分で調べてわかるやろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:04▼返信
「え、今はポストいれるだけで匿名配送できる時代っすよ?先輩w」
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:04▼返信
どうやって大学の願書出したのか知りたいものだわ
嘘松すぎる
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:06▼返信
>>183
簡易書留やろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:07▼返信
銀塩カメラのフィルムが交換できない世代が現れたときに
すごく、ジェネレーションギャップを感じた
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:09▼返信
>>180
料金足りないで戻ってきたんじゃないの
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:10▼返信
どうやって切手が貼ってないことに気づいたんですかねえ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:10▼返信
>>63
いや知らんけど
嘘松臭いツイートだから嘘松って言ってるだけ
いちいち俺にそんなこと聞くなよブタゲェジ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:10▼返信
むかーしあったCMで、
先輩に『これ、B4でコピー!』って指示された新人君
はい!って元気よく返事したものの、地下4階で「あのー・・・」
何のCMだったっけ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:12▼返信
切手の値段わからないからいつも郵便局の窓口に出す
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:12▼返信
>>173
確かに
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:12▼返信
※186
不足のときは先方、受け取ったほうが不足分を支払うのねん
もちろん受け取りの拒否もできるよ。その時は送った側が往復分をされる
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:13▼返信
学校で手紙出す授業あったけど今はないん?
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:13▼返信
記事重複させるバイトはこういう新卒のことバカにする資格ないと思うの。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:14▼返信
1年前の記事しかもはちまで取り上げたものを再利用とかバイトこれで仕事したつもりなんだろうか
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:15▼返信
いや…うちの新人達は何も問題なく郵便出せてたぞ
個人の問題なんじゃねぇのかこんなの
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:15▼返信
>>2
嘘松だろうね
大体、郵便出した事がない奴が切手を貼って出すなんて知っている訳ない

次は切手を貼って出そうねとか寝ぼけた事を言ってないで切手が必要な事を教えろよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:19▼返信
おっさんだから切手の貼り方はわかるけど、久々にはがきや封筒郵送しようとすると切手代がいくらかわからない
そして知らない間にそんなに上がったのかと驚愕する
ちなみに、今、はがき63円、定型封筒が最安で84円な
しかし誰だよ1円ずつ値上げするの決めた奴…
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:19▼返信
んなことも知らねえのかとキレる40代・50代vsメールに替えろとキレる20代
そして下の世代の教育くらい把握しとけボケ老人とキレて、わかんねえことくらい聞くか調べろやガキとキレる30代ワイ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:20▼返信
大抵のハガキや定形の封書には実は目に見えないバーコードが印字されてる
宛名面にブラックライトあててみそ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:20▼返信
ポストは知ってるのか
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:21▼返信
こういうのはただの世間知らずって言うんだよなぁ
なんだかんだ郵送のものっていまだにあるからたんに親に丸投げしてただけだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:21▼返信
※190
それでええ。しったかぶるよりずっとマシ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:24▼返信
>>172
それもそうだが出す様に指示受けてるしなー
微妙な感じ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:24▼返信
どんなに頑張って避けてても就活で使うだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:24▼返信
切手どこで買うんですかとは聞かれたことあるなぁ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:26▼返信
>>192
同市内なら差出人に返送ですよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:27▼返信
※206
昔は、街角のタバコ屋とか書店、米屋でも買えた気がする
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:29▼返信
パクツイ松
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:29▼返信
>>207
あ、207だけど該当郵便が回収された局と差出人が同市内ならってことです
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:30▼返信
平成生まれのおっさんだが、俺も調べないと出せないな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:33▼返信
小学校で郵便の授業やらなくなったのか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:35▼返信
年賀状も買わんくなったしなー
あけおめLINEですますわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:35▼返信
郵便より、電車バスの切符の買い方わからんやつのほうが多そう
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:36▼返信
それは世代じゃなくてそいつの問題だろ…
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:36▼返信
いや、流石にそれはないやろ。
どれだけ世俗と隔離して生きてきたんだ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:37▼返信
しばらく出さないと郵便料金わからなくなるよね
切手も常備してないから、一通でも窓口のお世話になってるわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:38▼返信
はちまバイト「そ、そんときは俺はちまバイトしてなかったし!!」
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:39▼返信
※193※212
たぶん、おんしらより年食ってるけど、そういう授業なかった
個々が今よりずっと、郵便に触れる機会が多かったから学校で教わるものでもなかった
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:42▼返信
昨年12月にコンビニで官製はがき買ったら「官製はがき・・・?」となって、年賀状を持ってきたから「年賀状じゃないはがき」って説明した。会計もレジ見ていたら年賀状で打たれていて、「年賀状じゃなく普通のはがき」と説明したわ。学生バイトだったが、今ははがきなんて年賀状くらいしか使わないのかと思った。
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:43▼返信
>>215
それは思う
爺さん婆さんがパソコンとかダメなのと同じと思うわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:43▼返信
大卒なら大学入試の申し込みで郵送の経験一回はあるんじゃないの?高卒以下は知らんが
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:45▼返信
いつのネタだよ、何回も見てるぞこれ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:47▼返信
性格悪
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:47▼返信
同世代だけどないわけねえだろ
どんな箱入りだよ、そいつがただそういうことしてこなかった恵まれた奴ってだけだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:47▼返信
そうなんだよ 郵便物さえ出せないんだよ
メルカリだと普通郵便で日時指定してくる奴もいるもんな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:48▼返信
>>222
普通郵便では送らんくね?
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:48▼返信
宅急便の出し方もわからないZ世代
メルカリをやってやっと理解する
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:49▼返信
>>197
そこは同意。普通に出す前に確認するやろ(切手とか宛先とか)
ただまぁ知らん奴は多そうだし、全部簡易書留とかレターパックで済ましてる馬鹿は多そう
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:50▼返信
これは流石にそいつ単体がアホなだけだろ・・・
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:51▼返信
俺も江戸時代の飛脚便の出し方分からんわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:53▼返信
切手代だけはしばらく使ってないとコロコロ上がるし僅かな重さでも変わるから窓口で出さんと不安だわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:53▼返信
>>18
普通に「切手代いくらですか?」とか「これ郵便でおくりたいんですが?」とかでええやん。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:55▼返信
主に使わない、そもそも使わないって人はいつの時代でもいるだろうけど、
全く知らないってそれはちょっと違うんじゃないかって感じ
だって現に存在しているんだし
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:55▼返信
想像力の欠如が全世代に蔓延しているな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:56▼返信
嘘松あるある
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:57▼返信
アニメアイコンの社内ニートの時点で察する
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:58▼返信
すまんけど分からんわ
会社で切手貼る時とかも裏ペロンってするの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:59▼返信
>>21
敢えて反論するなら、そういう時はポスト使わずに郵便局まで行って簡易書留等で送ったんやないかなぁ
日常の「ハガキ&手紙とポスト投函」が結びついてないから分からないって事やと思うよ?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:01▼返信
実家に郵便物くらいくるだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:01▼返信
18歳高卒新入社員ならまだギリわかるけど24とか5でわからんのはちょっとヤバいやろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:02▼返信
そんなのを雇って給料まで払ってやる会社があるのか
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:04▼返信
切手貼ること教えないとか無能の極みだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:10▼返信
次は嘘松やめような!
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:12▼返信
※142
それ就活で内定貰った後の話だろうメインなのは
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:16▼返信
本物の間抜けの集団が世代で出来上がってるじゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:23▼返信
>>1
昔はさ、小学校の授業で手紙を書いて出しましょうっていうのがあったけど、そういうのはいつ頃から無くなったんだろね
今は何でも調べようと思ったら動画でも何でもあるけどさ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:31▼返信
これはあんま世代関係ないかな
社会人になって初めて定形外出す人も居るだろうし
折り目付けられないのは大抵社外向けの書類だしデカい封筒ポストにツッコんでええんかなって慎重になると思う
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:31▼返信
お前らも電信電信の掛け方知らないジャリのくせしてよお
明治生まれのワシがジェネレーションマウントとったろか?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:35▼返信
>>25
今時は衛生面から水スポンジ使うよね
少なくとも人前では
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:36▼返信
>>31
送り返されたやつ見たんだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:37▼返信
一瞬ありそうと思えてしまうのがZ世代のやばいところ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:39▼返信
>>31
会社だと社名入りの封筒だから不足分貼れって返ってきたんだろう
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:40▼返信
>>69
そもそも知らない事を知らないんやで・・・
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:41▼返信
>>70
そもそも封筒や切手の存在を知らずに育ったんだから、知らないものに疑問を思うわけないわな。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:42▼返信
>>81
まあ親任せやったんだろうな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:43▼返信
>>82
わからない事がわからないんだぜ・・・
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:44▼返信
>>114
飛脚かな?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:46▼返信
まあ何十年後かにはもう封筒や切手の概念消えるんだろうな。
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:47▼返信
>>187
送り返されたやつ見たんだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:48▼返信
>>55
部署によっては切手はあっても印紙や証紙は扱わないとこもあるんじゃね?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:51▼返信
>>255
手紙の出し方でYouTube検索しろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:52▼返信
昔から出してない人は知らんだろ。習うわけでもないし。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:53▼返信
大学の願書とか、いまだに郵送なんだが…
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:54▼返信
今の子ら、わからないことは質問なんかせずにググるぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:57▼返信
普通会社内に郵便室的なのないの?
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:00▼返信
切手を濡らすことも知らなそう
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:03▼返信
速達は絶対窓口で出せ
ポストに投函するしかないなら速達専用受け口あるところ使え
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:03▼返信
そもそも今は契約書類も電子でOKになってきたから郵便出す機会がほぼない
お堅い銀行系のうちですらこれなんだから未だに紙ばっかのとこはやばいと思う
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:07▼返信
学校の入学願書とか、親に出させてたんだろうか

271.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:12▼返信
年賀状くらいは出したことあるかもしれんがアレは最初から切手ついてるからな
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:13▼返信
嘘松あるある。無知新人+最後にオチをつける
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:16▼返信
郵便の出し方から教えないとダメとかZ戦士ヤバすぎワロタ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:17▼返信
Z世代って電線に結べば届くと思ってそうだな
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:19▼返信
見たことあると思ったら1年前のツイートで草
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:19▼返信
Z戦士ってぶっちゃけ肉体的にも知能的にも精神的にも戦闘力低すぎる
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:27▼返信
ただのゲエジだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:37▼返信
はちまも良く同じTwitteを擦るねー
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:37▼返信
松かもしれない
でも期待通り
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:39▼返信
新人「切手貼れと言わなかった上司が悪い」
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:39▼返信
ん~嘘松!
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:45▼返信
まぁ切手使った郵便は今の子はめったにないだろう
便箋でやり取りよりメールが普通だろうし
そもそもはがき自体に切手が最初からついてるしな
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:52▼返信
>>6
いきなり聞いた方が早いじゃん
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:52▼返信
死ぬまでデジタル会社と人工知能で楽園を作る。
アナログ共を潰せ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:53▼返信
>>43
そうだよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:55▼返信
とりあえずゆとり名乗るのやめてくれんか…お前らゆとりよりやばいから
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:55▼返信
>>262
勤務中にYouTube?
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 16:00▼返信
メールじゃなくて伝書鳩を飛ばそう
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 16:07▼返信
>>2
家に郵便物届くんだからまったく知らないわけないだろう
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 16:14▼返信



今の子ならググればええやろ
スマホを使うんだ

291.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 16:18▼返信
>>188
いちいちハートされてるか確認してきてやんのwwきっしょ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 17:01▼返信
学校で普通に習ったけど
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 17:28▼返信
>>68
これは半端に教えたからミスが出たパターンでしょ
ググれカスって言うか1から10まで教えるかのどっちかだな
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 18:09▼返信
>>1
炊飯器世代はかまどで飯炊けないもんな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 18:09▼返信
中卒枠でもいける中小企業なら仕方ないかもな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 18:15▼返信
今時のZ餓鬼に切手の値段聞いてみ?100人中100人答えられない
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 18:22▼返信
は?これパクツイだろ
はちまで見た
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 18:26▼返信
これ去年記事にしてたっしょ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 19:20▼返信
ガチだとしたらガチもんのバカだからさっさと辞めさせた方がいい
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 19:56▼返信
おまんまんはあたまがおまんまんなのでしかたないです
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 20:01▼返信
またすぐバレる様な噓ついてる
こいつらバカなんかな?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 20:16▼返信
1年前のツイートうっざ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 20:33▼返信
聞かれたのに切手について説明しないのが悪いだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 21:28▼返信
封してまで教えたなら切手教えないわけない嘘松
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 23:53▼返信
郵便事業はどこの国でも慢性的に赤字で民営化しても国営化しても何しても黒字転換が難しいから
その内、封書や年賀状も消えると思うけど、メールの発達で世代交代が進むとビジネスでも用無しになって
書店の消滅と同じ時期に完全に消え去るんだと思う
それまで会社の指示で投函してくれと言われたら切手を貼ってポストに投函するんだぞ新人
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 00:29▼返信
親はなーんにも教えないんだな
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 00:31▼返信
ジェネレーションギャップか。
昭和末期生まれの自分が、レコードのかけ方を知らなかったのと同じだな。
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 03:52▼返信
むしろスマホ何のためにあんだよ調べろよ…すぐ詳細出てくるだろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 05:33▼返信
どう考えても就職活動で封筒切手使うし、内定貰った後も書類送付で封筒切手使うやろ
全部会社に手渡しかオンラインで送ったんか?
大卒なり高卒なりの証明書や成績書なり無理が出るだろ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 10:21▼返信
俺も切手わかんねえから毎回郵便局で切手貼ってもらってそのままお願いしてる
ヤマトとかに荷物持ち込むのと変わんねえからこれでいいや
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 13:18▼返信
さすがに学校で教わるやろ。
今は無くなってんの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 16:43▼返信
郵便が時代遅れだよな
切手とかいうくそシステムやめてもっと賢い郵便の出し方考えて欲しい
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 17:38▼返信
受験と就活はどうしてたんだ?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 17:43▼返信
>>24
中卒Z世代ならおかしくないでしょ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月19日 13:45▼返信
これ何故か腹の立つ嘘松だな
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月19日 13:51▼返信
切手も封筒も保管場所教えず自分で用意させるクズみたいな先輩
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月20日 12:22▼返信
うーん、PC使えるんだから何事も検索しろって教えるべきだと思う
社会常識からマナーまで何でも出てくる

直近のコメント数ランキング

traq