• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




アマゾンやディズニーなど 米企業で在宅見直し出社求める動き

1625219624860


記事によると



・アメリカで新型コロナウイルスの感染者が減少傾向となる中、IT大手などの間ではコロナ禍で浸透した在宅勤務を見直し、従業員に出社を求める動きが相次いでいます

・このうち、アメリカのIT大手、アマゾンはこれまで在宅勤務を容認してきましたが、ことし5月からは少なくとも週3日間、オフィスに出社するよう従業員に求める通達を2月、出しました。

・理由について、ジャシーCEOは対面で仕事をしたほうがチームの結束が強まることや業務の効率化につながることなどを挙げています。

・また、アメリカの娯楽大手、ディズニーは、在宅勤務と出社を組み合わせたハイブリッドな働き方を選択している従業員に対し、3月以降、週4日間は対面での勤務をするよう指示しました。

・会社は、「物理的に一緒にいることから得られる仲間とのつながりや上司から直接学ぶ機会に取って代わるものはない」などとしています。

・ただ、アマゾンやディズニーでは、従業員たちが出社の要求を考え直すよう会社に嘆願書を提出するなど反発も広がっていて、働き方をめぐって経営側との考え方の違いも浮き彫りになっています。


以下、全文を読む

この記事への反応



経営者はなぜ同じ仕事をするのに出社を求めるのか。それは仕事しながらTwitterとかする人が後を絶たないから説

人類にはまだ在宅勤務は早すぎたか。

まあ当然の流れよな
ずっと在宅やってるような会社は競争力落ちてく一方よ


まぁ更にリストラする為やろね。例えば嘆願書を出してる従業員は全員対象にするやろうしね。
アメリカ企業はリモートワークへの理解は、ある種の強力なフィルタとして見てるわな。


出社して顔を合わせた方がチームとして仕事ができる、だって。当たり前じゃん。

営業はそうかもね。物理的対面がないと案件を逃す。エンジニア部隊は在宅で良いと思うけれどね。

「業務の効率化は社員の幸福感に優先する」という考え方が大前提になってるのがキツい。

どの国も一緒な感じ。
仕事内容によるんだろうなぁ。


週1日でいいでしょ!
結束高めるだけなら、1週間に一回だと話したいこと溜まってるだろうから。
同じオフィスで働くことで生じるストレスを甘く見過ぎ!


外資は結果だけ求めるのだと思ってたけど違うのね?
売上やイノベーションが増加出来るなら在宅でリモートワークだろうが出勤して対面だろうが働き方は手段でしかない…んじゃないのね😃




経営者的には監視も評価もしやすいからな
しゃーない流れだわ







B0BV92DJDV
任天堂(2023-03-03T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(182件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:31▼返信
ニホンガーが大好きな頭パヨパヨには不都合な記事
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:32▼返信
テレワークはだめだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:32▼返信
アメリカでまだリモートワークとかやってたの?
マスクせずに外出まくってるだろ
4.投稿日:2023年02月28日 15:32▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:33▼返信
明らかにリモートワーク向けの仕事じゃないのに在宅勤務していたりするからな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:33▼返信
効率がいいとか建前はどうでもいい
だって結局サボるじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:34▼返信
このニュース記事が日本企業だったら、海外ではリモートワークが普通なのに日本はさぁとか
謎の海外をだしてネガキャンする奴がいっぱいいるんだろうなあ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:34▼返信
出社したほうが皆盛り上がるっしょ?フォ~~~~wwwww🤟😁🤟
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:34▼返信
そら監視してノルマ増やすに決まってるだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:35▼返信
仕事によりけりだろ
リモートだけだと明らかに効率落ちるものもある
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:36▼返信
昼夜逆転して、目がおかしくなったわ…
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:36▼返信
メリケンはそうかも知れんが日本は忍びの文化があるからメールやチャットで暗号のやりとりカタカタやってるほうが性に合ってるんだわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:36▼返信
リモートで明らかに効率悪くなってるってデータ多いからなぁ

合理的なアメカスらしい
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:37▼返信
謎の勢力が在宅リモートの方が効率良いって主張してるけど
どう考えても出社したり集まって打ち合わせしたりした方が効率良い
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:38▼返信
週4にするくらいならふるにしろよディズニー
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:39▼返信
>>1
はちま民も子供部屋在宅勤務してないで出社しろよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:39▼返信
往復2時間分仕事できないのがもったいないのと交通費かかっちゃいますからねぇ~ハハハ・・・w
とか言って上司には誤魔化してる
意地でも出社するものか😤
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:39▼返信
サボるよ
通信大学が卒業が難しいのは、サボるからだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:39▼返信
だいぶ社員削ってから出社していいよって悪魔みたいだな。
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:39▼返信
謎の勢力が出社の方が効率良いって主張してるけど
どう考えてもケースバイケース

21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:39▼返信
すまん
実際リモートワークはサボってるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:40▼返信
>外資は結果だけ求めるのだと思ってたけど違うのね?

結果が伴ってないんだろうね
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:40▼返信
プログラマーとか以外は出社でいいんじゃね
無理やりリモートにしてるような業種ならね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:40▼返信
無理だろ
農協の会合なんか今でも駄目だもの
メリケンだって会社の上層部は日本並みにお達者クラブ化してるのにワクチン効果は時間と共に下がる
武漢肺炎は舐めて掛かるとやはりヤバい
新型ワクチンの完成を待て
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:41▼返信
出社しても会話はチャットだしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:41▼返信
え、営業こそ在宅だろ
出社する意味ゼロ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:41▼返信
サボりよりも8:59まで寝てられるのがサイコーなのよ😋
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:41▼返信
アニメとゲーム業界だけ見ても明らかに効率落ちてるしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:42▼返信
在宅ワークの環境整えたのに出社型にまた変えるのよくわからんな。
実は、会社として整えてなかったってことか。人のネット環境を当てにした形だったわけだ。
うちなんかかなりネットワークとかインフラ整えたから戻ろうったって、そんなことはできんけどね。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:42▼返信
>>28
DLCに6年だっけ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:44▼返信
いやいやもう会社行くとか無理だよ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:44▼返信
会社「やる気の社員は自主的に週5日くるよね♪」
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:45▼返信
効率は落ちてるのはデータに出ちゃってるから諦めて
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:46▼返信
チームの結束よりも気に食わん同僚と直接付き合わないほうが良くないですか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:46▼返信
>外資は結果だけ求めるのだと思ってたけど違うのね?
だから結果がまずいんで出てこいやってなってるんだよ
イノベーションは決まりきった会議ではなくぶらぶらと他の部署に言ったりしたときの無駄話から生まれるんだってさ
googleあたりはそういう主張だったはず
だから以前から週に1日2日は会社に来いって状況だった
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:47▼返信
逆になぜ出社は嫌でござる!って態度堂々と取れるのかが不思議
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:48▼返信
アメリカの話か
日本のほうがこういうクソみたいな慣れあいで出社させそうだが
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:48▼返信
会社行って誰かが誰かの悪口言ってるのとか
誰かが上司のストレスの捌け口になってるのを見るのがストレス
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:48▼返信
PSファンもたまには集まって今後の任天堂ネガキャン方針のすり合わせもしたほうがよいかもな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:48▼返信
どっちであろうと稼いでる奴が正義だよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:48▼返信
ただの風邪だからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:49▼返信
在宅してる奴なんて有給で遊んでる奴にしか見えないから出社で当然。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:49▼返信
>>35
これは外資で働いてる奴も言ってたな
人と会う機会が減ってイノベーションが起こりづらくなったって
まあうちの会社は関係ないし勝手にやってくれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:50▼返信
出社になったら交通費とは別に出社手当払えよって思うくらいテレワで麻痺してるわ
というかその前に毎朝飛び起きて満員電車乗っての出社のリズムに戻せるかどうかも微妙だわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:50▼返信
テレワークは決まってる仕事黙々と進める分にはいいけど、
新しいことやったり改革にはめちゃくちゃ向いていないからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:50▼返信
※42
お、出社しても遊んでるようにしか見えんやつおるやん。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:52▼返信
海外ガーさん…これにどう答えるの?w
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:52▼返信
テレワークの影響で住宅価格上がったけど今後どうなるかな
フル出社だと家は寝れれば十分てやつも多いけど、
テレワークならある程度の快適さないと辛いからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:52▼返信
>>42
ユーチューブばっかやってる奴いるよね
よっぽど暇なんだと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:52▼返信
※46
それですら家でぼーっと仕事してるフリするよりまし
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:53▼返信
テレワのデメリットは電気代ぐらいやな
でかいとこはテレワ手当もくれるらしいがそんなんウチにはない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:54▼返信
テレワって、時間進むの早くね?
あっという間に歳取るよ🤭
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:54▼返信
>>14
大手企業の正論に後乗りダッサ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:58▼返信
大半は必要ない人材だったのがバレちまったからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:58▼返信
嫌だー外に出たくない!
飯は嫁が作ってくれるしガチ外に出るの土日だけだわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:59▼返信
>>1
そもそも飲み会とか会議とか朝礼とかで結束力が高まるって根拠あんの?じじいの妄想やないか?
嫌いな奴と飲んでも余計に嫌いになるし、嫌なことを更に擦り込まれても更に嫌になって辞めたくなるだけやないか?これ誰が得しとるん?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:59▼返信
自分だけじゃなくチーム全体がリモート出来るようになったのはでかいわ
平日は出勤して土日はリモートでいつでも仕事できる
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:59▼返信
まあ実際テレワークしながらはちま見てるしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:00▼返信
>>52
テレワもできない低学歴肉体労働者は嫉妬の文句も的外れやな🥱
むしろ通勤ない分しっかり寝れるから肌も体調も良くなったわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:00▼返信
>>20
大手の言う事に乗っかる雑魚発見
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:02▼返信
アホでもわかる結果だろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:02▼返信
※52
現場出て太陽の下でヒィヒィ働いてヤニ吸って休んでる肉体労働者なんて若いやつもジジイもみんな歳わからんほど黒くて汚らしいじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:02▼返信
未だに週3日はテレワーク
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:02▼返信
出社させるなら「老害社員手当て」みたいなのくれ。
口を開けば愚痴か他人へのマウント発言しかしない奴と何時間も同じ空間に居たくない。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:03▼返信
リモートって社外秘も外に持ち出してるな訳でしょ
日本の頭花畑ならそんなもんだろと思うけど
リスクマネージメント出来てるのかずっと疑問だった
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:06▼返信
はんこ押すためだけに出勤が叩いてたのに顔合わすために出勤は容認なのか
さすが二枚舌のはちまだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:07▼返信
アホでもわかることやん
気取ったりカッコつけて既に取り返しがつかない程、混迷してるなアメリカは
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:10▼返信
欧米には同調圧力なんてないはずなのに
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:11▼返信
会社行かなくなると、小耳にはさむような人づての情報が全然入ってこなくなるから、会社の状況が全然わからなくなるよな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:11▼返信
>>56
そういえば飲み会無くなってから健康状態良くなったな。
飲み会あった頃は毎年どこかの数値が悪くて再検査してたし、ストレスチェックもほとんどの項目にチェックが付いてた。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:12▼返信
>>2
横の連携が出来ねえんだよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:13▼返信
スクエニのゲーム、糞ゲー連発だけどリモートワークの影響かな?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:14▼返信
ITの頂点であるアップルやグーグルがバカでかい建物に集まって仕事してるんだから
在宅なんて非効率だってアホでもわかるだろ
やたら在宅にこだわるのは仕事のやる気のない向上心のない無能だから
切っとけ切っとけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:15▼返信
そんな…じゃあ俺らはいつオナ二-すればいいんだ…
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:17▼返信
無駄に会議したがる奴と休日出勤やサービス残業を美徳みたいに語る奴は働き方を問わずクビにしてくれ。
リモートでも対面でも存在そのものがストレス。
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:17▼返信
あ、じゃあ辞めまーす
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:17▼返信
在宅のメリットは通勤時間がなくなるだけで
仕事自体の能率は落ちるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:17▼返信
精神が体育会系の経営者って多いからな
日本人は経営者じゃなくても多いが
とくに若いのはすぐ出社にしたがる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:17▼返信
>>74
???

仕事サボってシコシコ!?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:19▼返信
ほらお前らの尊敬する外国人がこういってるぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:22▼返信
>>59
でも太ってない?
大丈夫?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:22▼返信
通勤の2時間はデカイんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:26▼返信
コミュ症チーに都合の良いリモートワークも蓋を開けたら効率↓でしたーだもんな
あんだけ効率がいいやら仕事ができれば問題ないとか言ってたアホども息してる?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:27▼返信
一時期はメディアもここの連中もリモートワーク大絶賛してたのに
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:29▼返信
>>26
はい、ダンボールw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:30▼返信
実際在宅でやってた人達も出社の方がってのもいるし全肯定してるのってほとんどコミュ障だの陰キャばっかりな気がする
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:34▼返信
自由主義、個人主義のアメリカ様にそんなことされたら、日本企業の偉いさんが影響されてリモード見直しになっちゃうからやめて!
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:35▼返信
田舎なら出社した方がいいだろうけど。都会のラッシュをまた経験したいわけがない。出社するだけで回復困難なダメージ受けるぞ。家だとわんこやにゃんこに癒されて10時起床の10時出社ができるのに。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:36▼返信
残念だけどリモートワークの体制を整えても、リモートワークに適応できない人間が一定数いることがわかったから仕方ないことなのかもしれない
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:38▼返信
文句言ってないで外出て働けよデブ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:40▼返信
業務によるけどまぁ会社に行って用事のある人に対面で話せたりするのは楽ではある。リモートワークをある程度経験したおかげで状況によって対面かリモートでの会議かって選択できるようなことになったりしたのはいいことだと思う。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:40▼返信
職場の状況わかってない奴ほど朝礼要らない言うのは何でだろうな
むしろ使えないアホな情弱にも共有するためにやってんだけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:45▼返信
在宅で今までやってこられてたならこれからもそれでいいんじゃないの?とは思うけど
サボるやつだけ出社させたら
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:45▼返信
うちの会社はもう全員分の席を用意してないしな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:48▼返信
出社とか百害あって一利なし
頭の悪い社畜が必死で滑稽だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:48▼返信
>>90
ブーメラン刺さってるぞ豚
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:49▼返信
ケースバイケースなのに1か100かで語ってる馬鹿多くない?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:51▼返信
在宅勤務なんて百害あって一利なし
コロナ脳のせいで日本経済は衰退してしまった
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:52▼返信
元々リモートワークできない底辺肉体労働者が必死に叩いてて草
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:55▼返信
選択性にすれば良いじゃん
リモートでも出勤でも好きな方で仕事してもらえば良い
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:00▼返信
テレワークも出来ない底辺会社の社員www
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:01▼返信
べた褒めしてた意識高い系の人ら何か言ってどうぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:03▼返信
意識高いコミュ障とか二重の欠陥品やんけw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:03▼返信
うちの会社でも出社推進してんの、昭和の残りカスの使えないパワハラ親父しかいないからな。
押し付けてくるくせになぜ出社した方が良いのかの根拠プレゼンは一度も聞いたことがない。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:04▼返信
もう法律で規制をかけるしかない
出社罪を制定すべき時が来ている
リモートワークの方が128倍環境にやさしいのはコロンビア大学の環境経済学部の実験でも証明されている
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:05▼返信
経営者も満員電車で一緒に通勤するなら、リモートじゃなくてもいいよ。
彼らの我がままで都心部の人間の殺伐とした感情がうまれ、社会が悪くなっていることを自覚してほしい。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:05▼返信
>>97
効率化ってそういうものだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:07▼返信
うちの会社もフルリモートだったけど最初の三ヶ月まではよかったけど、
それ以降だんだん能率が下がってきて1年後には週一出勤になった。
それでもまた能率下がってきたので半年後に週二出勤になったな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:08▼返信
※107

全然違うからw
効率化って言葉の意味をもう一度調べ直してどうぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:08▼返信
>>100
そのメンドクサイ人事誰が管理すんの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:09▼返信
疫病対策という観点からも人は自分の部屋から一歩も外に出ない方が理にかなっている
外に出て何かしようと考えるのは完全に時代遅れの旧人類
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:09▼返信
リモート自体に限界があった
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:10▼返信
服も買わない、外食もしない、髪もボサボサとか
そういうやつみると内需が非常に減速するんじゃないかなとは思うな
人間として文化的にちゃんと生きた方がなんか色んな事がトータルで良くなる気がする
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:11▼返信
弊社、既にリモートメインに移行してて社に全員触れるだけの席がない。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:12▼返信
光熱費自払いのうえ、交通費カットなのにリモートなんて頻繁にやりたくないわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:13▼返信
うちは毎日出社する人もいれば週1出社とかの人、フルリモートの人もいて、中には地方に移住した人もいる
個人個人選択してうまく回ってるし、業績も上がってるからな。
どちらかしかダメとか考えが浅いわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:16▼返信
はぁ。よくわからんけど、人が見てないとこで真面目に仕事するようなやつなんていないやろ。
こんなの最初から無理に決まってるやろ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:16▼返信
結局、在宅ワークに変えたら生産性が向上したとかは無かったんか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:16▼返信
お上が許してくれなきゃリモートも許されないからな
働き方改革なんてこんなもん
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:17▼返信
有名企業なのに、出社か在宅かで話しているのが、アホすぎる。
在宅勤務は手段の1つなんだから、
チームで議論したいから、今週は出社しようとするのが、できる企業。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:21▼返信
>>118
始めたころは新鮮味あってよかったのかそんな話あったが
慣れたら欲が出てもっと楽したがるだろ
今そういう時期に来ただけじゃねの
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:21▼返信
>>118
無い。一切無い。
アウトプットの低下の報告はあったが。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:22▼返信
生産性の向上とか経営者かよw
一般社員はそんな事糞どーでもいいわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:22▼返信
そもそもこの記事事体、経営者の一方的な思惑でしかないからな
書かれている出社すべき理由もふわっとした体感での話だし
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:22▼返信
うちの会社は今後もずっとテレワークベースって決まって本社まで引っ越した
もう全員出社しても座るとこない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:23▼返信
※122

嘘乙
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:24▼返信
信奉度を測って
ふるい落としを始めるんだろうな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:24▼返信
明日は4か月ぶりの出社なんで髪切った
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:35▼返信
テレワーク面倒な人付き合いもなく切りたいときに罪悪感なくスパッと人キレる最高の環境やん
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:38▼返信
言っとくが出社したところで何も変わらんよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:41▼返信
リモート勤務は雑談とかの余白がなさすぎるんだよな
一応そういう機能付きのアプリケーションはあるけど雑談っていちいちこの人と話そうとか考えるもんでもないし
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:43▼返信
>>130
環境変化に対応できない査定評価受けるだけな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:43▼返信

効率悪すぎて結局出社することになる

やはりこうなってしまったね
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:47▼返信
>>131
それな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:50▼返信
発言しない会議とかはどこで出ても一緒なんだから在宅でいいわ
直接人と会った方がはかどる場合は出社すればいい
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:50▼返信
物理的に一緒にいる上司からのパワハラ防止につながる件について
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:52▼返信
>>123
役職経験ないのバレバレだぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:53▼返信
ネタ古い

米Amazon従業員、出社再開に反発 5月から義務化で
2/23(木)
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:01▼返信
※1
ネット切断して壺磨いてろ反日テロリスト
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:12▼返信
ただのコミュ症自慢多すぎて笑うわ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:13▼返信
正直サボってやつは多いからな
仕方ない
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:20▼返信
出社拒否したらクビにしろよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:21▼返信
>>125
アホや🤭
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:23▼返信
在宅でアウトプットがなにか報告させたほうが、出社してるだけで仕事してない社員バッサリ切れるから効率的だよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:24▼返信
家にいる奴って覇気がないし
現場に居ればわかる、ああでもないこうでもないとやり取りしてる中
子画面の引きこもりも相手するのめんどくせえんだよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:40▼返信
ヘボと結束高めたところで得られるのって無能が辛うじて仕事が出来る無能になる程度でしょ
殆どの会社って極一部の人間しかまともに売り上げに貢献出来てないんだから
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:41▼返信
>>145
相手は現場に居なくてもその会話普通に出来るのに態々対面で話し合ってる猿って思ってるよw
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:45▼返信
海外ではリモートで自宅にいながら仕事するのが普通とか言ってた意識高い系の人、涙目
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:47▼返信
効率悪いっすねw
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:48▼返信
リモートのみの企業って社外秘の扱いどうなってんの
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:55▼返信
あー安心したわ
アメリカも無駄に出社を求める社会なんだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:02▼返信
某大手ゲーム会社に転職した時始めからフルリモートでチームメンバーの顔も分からず1年半在宅してたけどそれはそれでしんどいよ。独身だと1日誰とも話さないし、ミーティングもカメラ繋がないし、誰かのデスクトップ共有するだけで顔と名前が一致しないし。すぐとなりがコンビニなんで1年中ほぼ家から半径20メートル以上に出かけなかったし。
長いことやってるチームならまだしもその中に新人が入っていくのは結構しんどいよ。人脈もできなかったわ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:09▼返信
まだ在宅勤務とかやってるアホいんのか
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:21▼返信
現場でやらないといけない仕事はいかないとダメだけど
在宅で完結するなら出社しなくてもいいんじゃね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:32▼返信
売上が同様なら在宅でも問題無いだろ
結果で見ろよw仕事は結果だとか言ってるくせに感情論とかダセーっすよw
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:34▼返信
まだ出勤時間という無駄をするのか
仕事って効率重視なのになぜこういった無駄をなくさないのか
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:42▼返信
>>152
なんでコミュニケーションとらんの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:54▼返信
週3日くらいならまだ何とか。それも欧米なら。
日本だと確実に週5日(実質在宅廃止)になるし、目的が「”右に倣え”労働」と「相互監視」、残業含めた「労働時間の強制拘束」だから。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 20:37▼返信
サボりながら給料もらえるボーナスタイムは終わりってこった。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 20:41▼返信
部屋に監視カメラ置いてもいいから続けさせてちょ。
週1で出社してるけどマスク中毒で午後から仕事にならんねん。
他のやつとも大して喋らんし、会話は基本エビが残るチャットだし、電車代と時間が勿体無いんじゃ。
なんや結束ってアホか、リモートで存在感が薄くなりまくった上司の戯言や。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 20:52▼返信
へぇー俺ならフルリモートできて年収1000万の会社に転職するけどな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 21:05▼返信
うちは朝の定時前のラジオ体操と朝礼も復活させようぜって主張してる輩がいる
あと今年は土曜の花見も復活だ!だってさ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 21:13▼返信
フル出社に変わったけど案外こっちの方が楽かも
成果出さなくても会社にいりゃやってる感出せるし
締切過ぎても誤魔化しやすいし
仕事振られても顔合わせてると断りやすいし
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 22:25▼返信
出勤時間に仕事すれば残業にならないのに
チームワーク?カメラオンで仕事すればサボれないよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 22:31▼返信
カメラでずっと見られながらでも家で仕事したいかね
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 22:34▼返信
>>160

最後の一言で無能丸わかりだな
個人で会社回してる気なら独立すれば?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 22:36▼返信
会社にいても隣の人とSlackで会話してるくらいだから
リモートでも変わらないしむしろ効率いい
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 23:05▼返信
在宅デメリットがある職業ってコールセンターだけじゃないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 00:57▼返信
中国では結束って終了って意味ですよ
そういうふわっとしたもんを意味もなく大事にしたがる奴は終わってると言えるわな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 01:24▼返信
結局は人間関係で縛ったほうがよく働くってことなんだろうな
怒られたり嫌味言われたら嫌だなってのもある意味モチベーションだし
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 03:10▼返信
カメラで見張っても小細工出来るからな、仕事をしてる動画を流してサボるとか
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 09:43▼返信
>>166
横だけど中小だと個人レベルがそのまま企業の本質な会社だらけだよ
だから中枢になるメンバーが辞めると一気に崩れる会社ってあるんだ
俺もその2人の内の1人だったけど経営の不義理で片方が辞めた時点で何十億もあった売り上げが半減し
俺が居なくなったら速攻で潰れたからね
勿論ちゃんと引継ぎ相手は探してちゃんと引継ぎはした上で残った奴らが大丈夫って判断した後に辞めてもそんな状況だったわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 09:54▼返信
>>16
出社に適応出来ないならフルリモートの会社探せばいいだろ
社員に出社とリモートの選択権はないが、辞めて好きな会社に行く権利はあるぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 09:56▼返信
コミュを密にするに併せて会社への帰属意識を持たせたい目的もあるのだろう
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 09:57▼返信
>>56
有能な人は好きな人が多い職場につく
AWSで働くような一流の人間の話をしていて、嫌いな人間だらけの職場しか選べない層、の話はしてないんだわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 10:38▼返信
通勤時間に数時間取られるから在宅の方がコスパいいんだけど…あと個人的にぼっちなので出社しても挨拶だけで人と話さない…
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 15:21▼返信
余りに皆と合わないと帰属意識とか仲間意識が皆無になるからな
リモートやってて意外と困ったのは部署間の断絶。今までならちょっと顔合した時等に
そういえばって感じで話たりしてた人とかとのコミュが全くと言って良い程無くなってしまった
リモートの方が気楽な部分も多々あるが適度な出社日は有った方がいいかと
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 18:23▼返信
おれ、出社して帰宅するまで誰とも一言も会話しないけど??
おはようございます、お先に失礼します、の2ワードしか口にしてないわww
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 18:25▼返信
会社内、全員仲良し、なんて世界があるなら平和でいいね。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 18:28▼返信
※159
サボっても今の業績が維持できてるならそれで良くね?
今より業績伸ばしたいなら、成果に対する報酬出すのが先じゃねぇの?
結局、やってもやらなくて一緒な環境が悪くね??
ビラ配りみたいに、やった分だけ報酬出るなら問題ないと思うんだが。
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 02:26▼返信
結局競争社会だからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月28日 21:33▼返信
>>169
言葉の意味は違うが中国は家族間のや仲間内での結束は強い

直近のコメント数ランキング

traq