• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより




















この記事への反応

これ我が家の10Gbps工事のときに配線屋さんが教えてくれたけど、まじでどういう脳みそで付属のケーブルカテ5にしてんのかわからん

光なのに速度が出ない人は参考にされよ
配線のケーブルには規格があって、古い規格だと速度出ないよってお話


ケーブル周り見直すか

ケーブル見直し本当大切、私も配信環境整える時一から全部見直しましたからこういうちょっとの見直しでも劇的に良くなることもあるんだと当時勉強になりました。

うちのWi-Fiが今まで遅かったのこれかもしれん…帰ったら確認せねば

光ってこんな速度出るのか!
うちの光100Mbpsも出ないからケーブル見てみようかな


これ見てうちも変えよってツイートがチラホラ...違うねん。CAT5e以上かどうかなんよ...

そうなんよ。NTTからの付属のケーブルカテ5なんよねー。



関連動画







速度が出ないと思ったら、LANケーブルが原因だったりするかもね
思い当たる人はチェックしてみては?



B0BVLDPLNC
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス)(その他), 四季童子(その他)(2023-02-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち2.9







コメント(187件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:23▼返信
まーたソニーのNURO光か!
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:23▼返信
Twitter引用ブログつまんねぇから閉鎖しろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:24▼返信
ソースは嘘松
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:24▼返信
よう分からんけどCATの数字デカければいいんか
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:24▼返信
10年前から変えてない奴で速度遅い奴は大体これが原因
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:24▼返信
俺はボロアパート住まいだけど通信全然早いよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:25▼返信
🤬
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:26▼返信
俺は1mあたり20万のケーブルを使ってるぜw
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:26▼返信
引越し先がVDSLだった時の絶望感
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:26▼返信
ワイマックス遅いよ
ケーブル関係ないよ🤭
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:27▼返信
そんな違うんだな
新築建てたとき配線通すの6Aでってちゃんと指定してよかった
5の予定だったみたいだし
ある意味公式のNTTが5付けてくるならそれが正しいとおもっちゃうよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:27▼返信
※1
NTTって言ってるだろーが
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:28▼返信
ウチは〇ららとかいうクソプロバイダーから変えたら直ったな
光回線はDのやつ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:28▼返信
マンションでVDSLだと100mbpsが上限になるんだよな
VDSLのまま100mbps以上にできたりすんのかな?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:28▼返信
>>9
こどおじは引っ越す予定もないくせに・・・w
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:29▼返信
※4
動画をみるとダメって書いてあるね・・。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:29▼返信
※4
基本そうだけど無駄に高いのかっても過剰スペックで無意味なんで
そこはよう考えな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:29▼返信
別にコスト削減にならないし回線遅くて解約される可能性増すだけで業者側からしてもメリット無いけどね
新しい回線に変えた時に自分自身で古いケーブル流用しただけじゃないか
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:29▼返信
違法視聴や割れを多用するゴキちゃんは詳しそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:30▼返信
初歩の初歩やん
ガイキチか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:31▼返信
なるほどわからん
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:32▼返信
まぁ工事をするのは「NTT」がやるんじゃなくて「NTT」の名前すらない
〇〇工務店とかその手の下請け業者なんだが。
酷い業者がいるもんだな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:33▼返信
バカ自慢たのしいか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:33▼返信
5と5eは違うけど、それ以上はあまり変わらんってのは知ってた。

そこだけ気を付けておけばいいと思う。5e以上あればそのまま使えるから問題なし。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:33▼返信
>>11
カテ5は在庫やまほどあるから、在庫処分だろな…
自分はカテ6だけど、6Aにしようとしたら他の機器が6までにしか対応してないから無駄っていわれてしまったな…
とりあえず6で配管は通してるなら、線の交換自体はコストかからずにできるとはいわれてる、6Aなり7なりのその次規格がでてきたら、それに合わせるかな・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:33▼返信
※19
違法のデパートは今やショボスペックハードのSwitchなんだがー?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:33▼返信
>>6
数値とプロバイダー書けよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:34▼返信
付属品でついてくる代物は最低限使えますよって程度のものでしかないことが多いんだから
確認して自前で用意するのが基本やで
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:34▼返信
まあこれ知らない人結構いるだろうね
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:35▼返信
>>22
絶対あり得ん
付属品のケーブルがあるんだからこんな古いの使うわけがない
どうせ投稿者が指示したか自分で交換して忘れてるだけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:35▼返信
>>!2
そんなの関係ねー!!
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:36▼返信
昔は通信遅かったからその名残なんだよね。わいもケーブル変えて一気に改善したことある。

あとディスプレイケーブルとかもしょっちゅう接続きれたりしてたのをケーブル変えたら改善したことある。いわゆる細くて曲がりやすいやつはノイズに弱いからダメっていう話。ノイズがかなり影響するんで。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:37▼返信
スイッチングハブも100mbの使ってそう(笑)
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:39▼返信
うちはルーター代えたら10倍の速度出た。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:39▼返信
どういうわけってそりゃそうやって通信量減らして回線が混雑しないように細工してるに決まってんだろ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:40▼返信
あるある話
わいもマンションで宅内まで光ケーブル通しに変わったときに、
思ったほどスピード上がらんなと思ったらLANケーブルが原因だった
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:40▼返信
こういうことあるのでルータ付属のケーブル使えと説明書に書いてるんだが
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:40▼返信
光なのに何故か
もうここの時点で時代の進歩感じるわ…
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:40▼返信
そういうことか?どくせんきんしほうにいはんされた.Microsoftかんよ処はなにしてダウンなわけね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:40▼返信
>>19
はちまchとかいうのがあった時豚が割れサイト利用してるの自分でばらして自爆してた事あったなwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:41▼返信
毎度上限に届かない同じ数値になるなら機器やケーブル見直すのがいいかもね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:41▼返信
※22
下請けはNTTから納品されたセットを使ってるだけやぞ
NTTがとりあえず使えればええやろって必要最低限で入れてるだけや
環境によっては100mまでしか使えんからな
付属品に高いの入れてもしゃーない
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:43▼返信
>ツイッタラー「光回線なのに100Mbps超えられない…なんでや…」 → 原因はこれだった…


100Mbpsだろうが500Mbspだろうが「大事なのはping」ってのまだ理解してない人いるんだ


そりゃNURO光の件で大騒ぎしてた情弱が多いわけで・・ Mbsp自慢してる情弱が多そうで笑える
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:43▼返信
7以上って意味あるか・・?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:44▼返信
ハッカーしゅうだん使用以下...それあるのやてまえる.不審アプリあるよソフトニックそろいずみ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:45▼返信
カテゴリー5なら1Gbpsでるから規格の問題じゃなくてケーブルが劣化しただけなんじゃ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:45▼返信
>>43
その手の上から目線の文章書くときは誤字には気を付けろよ、恥ずかしいぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:47▼返信
最低10Gbps対応を持っとけば問題ないそれ以上のカテゴリは趣味
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:47▼返信
とうとうわい使用のさいきょうこうこくかべからも.楽天自由にタグ更新みとめないみたい.
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:48▼返信
>>46
Cat5は100Mbps
Cat5eが1Gbps
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:48▼返信
Mbsp自慢
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:50▼返信
CAT5ってまだ売ってるのかなぁ
数年前に店で買おうとしたとき、品ぞろえ的には1割もなかったぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:50▼返信
純正のLANケーブルは捨てるのが基本だけど?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:51▼返信
※47
っぐぅ・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:51▼返信
HGWって何?
ホームゲートウェイ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:53▼返信
ケーブルじゃなくONUも古いやつだと100Mまでのだったりするからね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:54▼返信
CAT見た目で全部わかる奴いたら凄いと思うわ
マジでデザインした奴アホ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:55▼返信
まあ誰でも最初は知らないし
自分も最初はケーブルでそんな違いがあるとは知らなかった
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:55▼返信
むき出しで配線する分にはいいけど
立てる時に壁の中通して配線してるのは治すのが大変だね
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:56▼返信
※52
ONUは新品じゃなく再整備品だったりするし
ケーブルも未使用の在庫やろ
市場の動向はあんま関係ない
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:57▼返信
5年も10年も前の古いカテゴリでも200とか300出るが
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:58▼返信
Mbsp自慢してる情弱が多そうで笑えるw ニチャアアアアww
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 11:59▼返信
CAT5eや6でも10Gbps出るらしいけど安全を以って6A買っておこう
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:00▼返信
光なのに100出なかったら真っ先にケーブル疑うと思うが違うのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:01▼返信
ネトゲやるなら、いくら速度が早くてもPingが悪かったらお話にならないんですけどね・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:04▼返信
>>61
10年前なら普通にギガ対応のCAT5eが普及してたから
この人のは100がマックスのCAT5だったんだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:05▼返信
うちも同じだった
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:05▼返信
>>59
まあ基本的にはCD管等使ってるはずだから管の中するする通すだけだとは思う
うちは家建てた時主要な部屋には全てLAN接続口付けといたわ、便利
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:11▼返信
家庭用なら5eか6辺り使っておけば大丈夫
それ以上はほぼ意味なし
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:12▼返信
この手の情弱ってマジで何考えてんだろう
HDMIのバージョンも知らないで返品しまくるアホも多いし
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:13▼返信
>>14
それは仕様上無理だと思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:13▼返信
1G契約なのにCAT5送る業者はマジでクソ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:16▼返信
ケーブルはめちゃくちゃ重要よ
でも知らない人多いよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:17▼返信
今時CAT5もCAT6もほとんど値段変わらないのにケチるNTTのゴミさ加減
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:19▼返信
Cat5のケーブルって相当前に廃盤になってるだろ
いつルーター設置したんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:20▼返信
昔ADSLで38M出てたがいつのまにか5Mなってたな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:20▼返信
>>75
NTTに在庫がいっぱいあったんじゃね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:21▼返信
パソコンとか新しく買ったらLANケーブルもギガハブも買いなおしたほうがいいと思う
LANケーブルも長く使ってたら劣化して遅くなることもあるし
LANケーブルなんて1000円くらいだから交換したほうがいいと思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:22▼返信
うちも同じだったから替えてみたら速くなったわ・・・
なんやねんこれふざけんなよ
ルーターから先しか自分で用意したケーブル使ってなかったっつーの
業者がつなげていったケーブルがアカンとか思わんやんけ死ねや

つーか光工事してちょっと経った時光ケーブルが家に引っ張ってくるところのどこかで断線したことあったし
工事からまともにできないクソ業者だったんかな~
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:24▼返信
工事しにきてるおじさんがLANケーブルの意味分かってなさそう
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:25▼返信
まぁ最初にゴミケーブル渡す業者がクソなんだけどね
普通の人はケーブルで速度が劇的に変わるなんて知らんでしょ
みんな最初についてるケーブルつかうだろうし
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:25▼返信
鈴木蘭々思い出すわ~
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:26▼返信
業者が持ってくるLANケーブルって凄いのだろな~って思ってる人多そう
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:27▼返信
毛利蘭の事思い出すわ~
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:31▼返信
光でもVDSLなら仕様上100Mbpsが上限だから勘違いすんなよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:33▼返信
実際違いを見たこと無いからそんな変わる事あるんか?って思ってたけどホントに違うとはなぁ
勉強になったわ
今後は気を付けよう
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:34▼返信
うちは下りは速度出るんだけど上りだけ100Mbpsの壁があるっぽいんだけど原因なんだろ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:36▼返信
安い回線だから数十Mbpsで満足しているワイ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:37▼返信
例えるなら、
綺麗に整備された高速道路を原付で走って「おっせーな!速度出るって聞いてたのに!」って言ってるようなもの。
あとルーターとかはACアダプタも含めて割と発熱するんで、邪魔だからって狭い密閉空間に押し込まないでください。
精密機器なので最悪壊れます。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:41▼返信
VDSLワイ、どう頑張っても25Mbpsしか出ず低見の見物
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:42▼返信
>>87
上り速度なんて一桁Mbpsで充分くらいだよ
と言うかこの世に上り速度で100Mbpsを超える回線は存在しないと思うw
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:42▼返信
めっちゃ原因を専門用語でイキって考察してるバカいて草
どう考えてもケーブルの規格って分かりやすい答えなのにw
一族全員大変なんだろうなぁw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:42▼返信
こんな無知がうじゃうじゃいる現実
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:43▼返信
>>89
問題はケーブルなんだから道の方じゃないの
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:43▼返信
壁内配線が100mbpsまでだったりな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:45▼返信
業者さんがまさか実行速度の遥か下制限のケーブル使ってると思わないじゃない
これで情弱呼ばわりは可哀想、結局原因当てて解決してるし
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:45▼返信
LANケーブルのスペックに左右される場合もあるし、無線ルーターと同様にLANケーブルにも一定の寿命はあるから、6年以上使っている物の場合面倒だけどルーターと一緒にLANケーブルも全部新調した方が良いね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:45▼返信
10年以上前に契約した光の、onuの箱に残ってたケーブル見てみたらcat5eだったが
画像のケーブル相当古いし、ADSL時代の途中配線流用とかじゃねーのこれ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:46▼返信
>>90
プロバイダがIPv6対応してるか確認してみ
対応してなければ対応してるところ移ったら50は出ると思うよ
対応しててそれなら屋内のメタル回線(電話線)が腐ってんだろうね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:47▼返信
俺もこれのせいで速度出てなかったわ
新しいのにしたら爆速になった
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:49▼返信
2年前のiPhone>400くらいでる
4年前のandroid>100しかでない

これなにが原因なん?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:49▼返信
カテ5は古いルーターについてること多いのに
それを新しいルーラーで流用するんだよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:51▼返信
確かに交換すれば早くなるだろうと思ってるけど面倒だし特に困ってないから放置し続けてる。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:55▼返信
>>44
実はCAT7の規格にRJ-45のコネクターは採用されていないからRJ-45コネクターの物は偽物
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:00▼返信
>>52
カテゴリー5とカテゴリー5eは別物。
5eはまだ残ってる。
5はさすがに絶滅してる。
そして、建材としては5eがいまだ主流。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:02▼返信
Bフレッツの出始めに契約した人たちは1Gの手続きしないと100Mのままってのもひどい
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:05▼返信
すぐに分かるやつはIT土方とみた
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:08▼返信
PS5買ったときに全部カテ7に変えたわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:15▼返信
古いマンションorアパートが光といいつつ遅い問題はこれとは別で
建物内各部屋まで伸びてるのがアナログ電話回線(ADSL)なのが原因だから
いくらLANやモジュラーのケーブル変えても無駄やぞ

建物自体が時代遅れな訳だからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:17▼返信
NTTから貸し出されてるルーターはより性能の高い他社ルーターに交換してもいいんだからな?
別に古臭い旧式を使い続ける必要はないからな?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:25▼返信
ほーん全く関係ないな (VDSL低みの見物
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:30▼返信
ハブも見とけよ?
ちゃんとギガハブ選ばないとCat5e以上にしても意味ないぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:31▼返信
あのカラフル線が5本以下はダメってことか
参考になるな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:51▼返信
全部の装置がcat5e以上に対応してる必要がある。
ボトルネックはひとつじゃない。
通信会社はトラフィックが負担になるので抑えたいはずだから敢えてかもしれんね。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:52▼返信
>>107
IT上流でも基礎知識だからわかるぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:53▼返信
>>106
契約約款で提供するサービスが決まってるから仕方ないぞ。
後、終端装置の性能もあるから。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:56▼返信
>>101
WiFiならWiFi6に対応してるかどうか。
セルラなら5Gへの対応やキャリアアグリゲーションに対応してるかどうかの差分だと思う。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:59▼返信
で?何をどうすりゃいいの?ちゃんと正解を書いとけよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:02▼返信
>>50
Cat5も1000Base-Tいけるけど長さとかノイズとか条件が5eより厳しい
まあ変えれるならかえたほうがいいな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:02▼返信
>>118
詳しい人に見てもらえ、以上

昔懐かしい10Mから100Mや、その後1GbE環境へはすぐ移行できたのに
何年経っても10GbEは家庭まで降りてこないな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:11▼返信
うちは20Gbpsなんで全く問題ないわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:30▼返信
ONUやルーターはわかるけど、HGWってなんだ?
って調べたら、ホームゲートウェイの事かよ

となると、ONUとHGWの間って何言ってんだコイツ?になってしまう…
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:36▼返信
5G入っててカテ5e~6なのに100Mbps出ない俺はどうすれば
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:38▼返信
言ってることがなんかにわかだし嘘松だろこれ
タイプなんかケーブル長くないと影響受けないぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:40▼返信
>>96
つか業者って速度調べるからないと思うんだよなこういうの
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:44▼返信
こればかりは本当松の可能性高い
レンタルとセットで付いてくるLANケーブルは品質悪い
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:50▼返信
ケーブル使った帯域制限じゃね?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 14:55▼返信
>>126
いや写ってるケーブル明らかに年代物だろ
100%流用してるだけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:05▼返信
ただの情弱やんけ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:16▼返信
>>112
10Gのハブ欲しいけど高いんだよなぁ
NASで必要なんで10G 2本 2.5G 4本のバッファローのヤツ買ったけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:17▼返信
>>123
お前光ケーブル踏んでるぞ?

ハブとか使ってたら5G対応してるか確認してみたら?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:18▼返信
ケーブルは情弱なんだけど、明らかに制限かけてるプロバイダーもあるから一概には言えんよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:27▼返信
ONUとホームルータに分かれてるって相当昔じゃねえの?

うちは一体型の良く見るホームゲートウェイだけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:28▼返信
スイッチングハブも骨董品じゃない限り1Gは出るからな
ADSLとかの時代からwifiルータ交換してない人はそこもネックだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:50▼返信
無知すぎるだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:52▼返信
無線でゲームしないでほしいけどね
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 16:20▼返信
※13
プ〇〇って・・・・w
1999かよw
サイバーパンクだなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 16:26▼返信
※28
PC触って40年だけどそんな話初めて聞いた
それどこ情報よ?誰が言ったんだ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 16:41▼返信
うちはぷららで回線はドコモ光だけど大体500Mくらい出てる
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 16:41▼返信
SoftBank光のスーパーハイスピードなんだけど、

USEN速度テストしてみたら100Mbpsもいかないんだけど…上りも下りも。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 16:49▼返信
>>140
ケーブル調査案件かもな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 16:52▼返信
カテ5なんて使ってる業者おらんやろ?20年以上前の間違って使ったとか?
1.5MbpsなADSL(モデム付属)20年前でも5eだったけどなぁ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 16:57▼返信
ルータからPC間に使ってるケーブルがずっと古い時代の使いまわしの人もいそうだが
無頓着な人なら普通にやってそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 16:57▼返信
なおマンションタイプにワイには恩恵はない・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 17:20▼返信
プロバイダがipv6なのに速度出ない人はルーターも新しいのに交換しないとダメだぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 17:21▼返信
6付けない方が異常 値段かわらないぞw
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 17:41▼返信
>>44
カテゴリー7は、コネクタ形状が違う。カテゴリー8はなじみあるRJ45だけど、帯域合わせたスイッチを買うとなるといまのところかなり高い。
catalyst入れるような企業向けだね。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 17:46▼返信
回線工事を請け負った業者が間違えたんだろうね

>>146
6と5eはカタログスペックは違うけど体感性能は変わらない
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 17:46▼返信
>>123
5Gってなに?移動通信の5G?
WAN側が5Gってこと?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 17:50▼返信
OCNマンションタイプが夜7時になると1Mしか出ない問題は解消したのかね?
もう引っ越してeo光にしたから関係ないけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 17:52▼返信
※146
個人的な経験からLANケの劣化やハブがボトルネックになって、回線速度が落ちるのを2回経験したので、
定期的にLANケーは交換するようにしているが、
前回検索した時、5で十分、6に対応してないと逆に遅くなる可能性もあるみたいな事読んだ覚えがあるが?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 18:32▼返信
うちのアパートのネット回線も早朝とか綺麗に100Mbpsで止まるね。ちなみにLANケーブルを変えてもダメだった。
20時過ぎとか酷くて1Mbps出ないことも多い。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 18:32▼返信
>>151
5はマジであかんけど、5にも種類ある
まぁ5eなら辛うじてマシで、少し古い目のルーターならこの規格付けて販売してた機種は多い
6か6A選んでおくのが現状安定する
騙されても7以上買わない方がいいってぐらい
10Gやってるなら7も一応候補だけども
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 18:34▼返信
>>145
そもそもルータ対応してないとv6にならんでしょ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 18:54▼返信
>>152
アパートとか集合住宅はそれが普通
回線がまず一カ所に繋がって、それを各部屋へ分配するからネット使う人が多いとか、単純に部屋数が多い所は速度でない
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 18:56▼返信
>>133
現行機種でも分かれてるのはある
分かれてないとNTTのクソ無線機能使う羽目になるから分かれてる方がよっぽどいい
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 19:39▼返信
LANカテゴリすら知らない素人以下の職人が多すぎる
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 22:12▼返信
めっちゃ思い当たる…
明日買うか…
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 22:16▼返信
まだケーブル規格わかってない通信配線業者おるんか…
Cat5 と Cat5e の違いはプロなら知っててほしいが、まあぱっと見わかりにくいかもしれん。
でも4極結線、テメーはダメだ。それでよかったのは20年前までだ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 23:23▼返信
そもそもとして業者にセットアップ頼むような言葉使ってねぇほど詳しいなコイツ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 23:27▼返信
CAT5なら1Gでるんだから関係ないだろ
単にケーブル不良では
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 23:55▼返信
Cat5 は 100M までや
Cat5 に一ひねり加えて 1G 通るようにしたのが Cat5e

もっとも結局は伝送損失の問題だから、クッソ短いケーブルなら
Cat5 でも 1G 通る可能性あるかもしれんな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 01:35▼返信
5あれば気にする必要はほぼない
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 02:09▼返信
CAT5について嘘ばっか言ってるゴミなんなん?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 03:56▼返信
※153
親切な知識アップデート、痛み入る
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 06:15▼返信
集合住宅のVDSLという壁は個人では打開できない
IT社会なのに補助金を出して光回線にさせるなどの政策をとらず
いつまでも放置しているのは国の怠慢だと思う
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 06:21▼返信
初めてこのサイトがためになったわ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 06:46▼返信
>>166
補助金があったかは知らんが、そもそもv6規格が流行るようになったのは、馬鹿みたいに携帯とセットで売るようになってかいせん
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 06:49▼返信
>>168
途中で飛んだ 
回線パンクしまくったからだから、何らかの力は働いてたと思うけどね
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 07:00▼返信
ケーブルの種類も解らんやつがネットすな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 08:38▼返信
そんな情弱まだいるんだww
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 09:32▼返信
※162
それは誤り
カテ5無印でも規格通りなら短くないケーブルでも問題なくギガ通る
1000BASE-T規格のほうが5eより数年前だ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 11:00▼返信
数年前だけど、100Mまでしか測れないサイトでテストして「1Gのはずなのに・・・」って言ってる人もいたよ。
安いって理由で100BASEのハブを買っちゃう人もいた。
知らなければ、そんなもんだね。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:40▼返信
Cat.5は100BASE-TX用としてつくられた←正しい
だから100Mまで←誤り
1000BASE-T用としてつくられたCat.5eは正式に2.5・5Gも対応してるのと同じようなこと
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:00▼返信
うちは、Hubがボトルネックだな
早く全ポート25Gに替えたい
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:28▼返信
>>175
サーバールームにでも住んでるのかな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:35▼返信
コミュファ光で工事してもらったけどセッティングに来たのはNTTの業者
その業者は当然NTTのONU付属のケーブルを使ってセッティングした
速度は100Mbps
何かおかしいと思いコミュファ光のカスタマーに連絡し専門業者に来てもらうが解決せず
ためしにホームゲートウェイ付属のケーブルと交換したら余裕で1G出た
1Gで契約してるのに調子がいい日は何故か2G出る
ケーブルマジ大事
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:00▼返信
Cat5の嘘を教えてる奴も情弱だから
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:27▼返信
コメントにもあるけどCAT5でも1Gは出るってあるだろ?
この遅いネット回線なんかじゃ変わらないんだよ
社内ネットワークでなんかやってる人以外は関係ないんじゃないか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:45▼返信
>>178
カテ5はややこしいからねえ
1000BASE-TX(≠1000BASE-T)でカテ6が要求されてカテ5は非対応なのが混同されるのもあるし
ルーターメーカーのサイトですら1Gは5e以上と書かれてるページまである
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 21:53▼返信
通信容量減らすためにわざとやってそうだな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 01:58▼返信
自営業で建築やってるから昔から設備屋の仕事ぶり見てるけど、もう20年前くらいからカテ5のケーブル使ってる業者なんて見た事ない。みんなカテ5e~
初ネットがADSL1.5M契約だったけど、モデム付属だって5eだったし。一般人なんて5はハードオフみたいな所でしか手に入る機会ないやろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 04:32▼返信
Cat5ケーブル指したらそれを検知して100Ⅿに制限する機器があるんやろ確か
ケーブル自体にもっと行けるポテンシャルがあったとしても機器が制限するならどうしようもねーじゃん
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 08:08▼返信
※183
カテゴリ5ケーブルは4対8線が配線されている必要があるが、この記事のケーブルのように2対4線しか配線されてないものがあった(これは正式な規格ではない)
そういったケーブルが使われると自動的に2対4線で通信できる100Mで通信となり当然それ以上の速度が出ない
2対4線しか配線されてなければケーブルがカテゴリ5だろうと6・7だろうと100Mまでになる
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 08:38▼返信
兄会社「弟会社よ。今だ!」
弟会社「わかったよ。兄さん!」
親会社「カテゴリー詐欺」
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 12:14▼返信
ネットワーク関連気にしていなかったので、参考になった。
LANも変更したし、
ドライバーの設定も見直して、速くなれた。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:25▼返信
昨日、LANケーブルや設定見直して100Mbpsを超えたのに、今日になったら元に戻って、同じことをしても超えれない。

直近のコメント数ランキング

traq