Twitterより
我が家、光なのになぜか 100Mbps 超えられない問題があったけど、やっと原因わかった。ONU と HGW 間のケーブル... NTT がケーブリングしたので、ぜんぜん疑ってなかったが... 交換したら、いっきに 500M 超えた。 pic.twitter.com/r3xDrSfvI3
— YASUOKA Masahiko (@yasuoka_m) February 28, 2023
きれいに 100Mbps 弱で頭打ってたので、100Mbps でリンクアップしてたのかもしれません。HGW や ONU って、WAN 側は LED ではリンクスピード確認できないんですよね...
— YASUOKA Masahiko (@yasuoka_m) February 28, 2023
CAT5だから、1Gは出るはずなんよね。ケーブル腐ってたんじゃない?w
— 衛星経由で監視されてるハムスター🐹 (@rioriost) February 28, 2023
そうですね。8極4芯というのは2対と言う意味でしょうか?具体的には1-2と3-6のみが結線されていて、5-4と7-8が無いという。だとしたら分かります。
— Dr. Roy Ich-Meyer (@ichimiyar) February 28, 2023
うぉ、おっしゃるとおり、1236 の 4 芯でした。 pic.twitter.com/p28Q9vJAfq
— YASUOKA Masahiko (@yasuoka_m) February 28, 2023
手元にあったケーブルが CAT5e でして、突貫でそれに交換したら改善したので、カテゴリー6 のケーブルをゲットしてさきほど交換しました。将来のことを考えると、カテゴリ 6A というのが 10G まで対応できるので最強みたいです。
— YASUOKA Masahiko (@yasuoka_m) March 1, 2023
うちもこいつが同じところに入ってて100mbpsしか出てなかった…
— creeper△ (@crp) February 28, 2023
数年放置してたけど1年くらい前に直した https://t.co/C0k1yYPUr2 pic.twitter.com/jfQWekNHh4
この記事への反応
・これ我が家の10Gbps工事のときに配線屋さんが教えてくれたけど、まじでどういう脳みそで付属のケーブルカテ5にしてんのかわからん
・光なのに速度が出ない人は参考にされよ
配線のケーブルには規格があって、古い規格だと速度出ないよってお話
・ケーブル周り見直すか
・ケーブル見直し本当大切、私も配信環境整える時一から全部見直しましたからこういうちょっとの見直しでも劇的に良くなることもあるんだと当時勉強になりました。
・うちのWi-Fiが今まで遅かったのこれかもしれん…帰ったら確認せねば
・光ってこんな速度出るのか!
うちの光100Mbpsも出ないからケーブル見てみようかな
・これ見てうちも変えよってツイートがチラホラ...違うねん。CAT5e以上かどうかなんよ...
・そうなんよ。NTTからの付属のケーブルカテ5なんよねー。
速度が出ないと思ったら、LANケーブルが原因だったりするかもね
思い当たる人はチェックしてみては?
思い当たる人はチェックしてみては?
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス)(その他), 四季童子(その他)(2023-02-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


ケーブル関係ないよ🤭
新築建てたとき配線通すの6Aでってちゃんと指定してよかった
5の予定だったみたいだし
ある意味公式のNTTが5付けてくるならそれが正しいとおもっちゃうよな
NTTって言ってるだろーが
光回線はDのやつ
VDSLのまま100mbps以上にできたりすんのかな?
こどおじは引っ越す予定もないくせに・・・w
動画をみるとダメって書いてあるね・・。
基本そうだけど無駄に高いのかっても過剰スペックで無意味なんで
そこはよう考えな
新しい回線に変えた時に自分自身で古いケーブル流用しただけじゃないか
ガイキチか?
〇〇工務店とかその手の下請け業者なんだが。
酷い業者がいるもんだな。
そこだけ気を付けておけばいいと思う。5e以上あればそのまま使えるから問題なし。
カテ5は在庫やまほどあるから、在庫処分だろな…
自分はカテ6だけど、6Aにしようとしたら他の機器が6までにしか対応してないから無駄っていわれてしまったな…
とりあえず6で配管は通してるなら、線の交換自体はコストかからずにできるとはいわれてる、6Aなり7なりのその次規格がでてきたら、それに合わせるかな・・・
違法のデパートは今やショボスペックハードのSwitchなんだがー?
数値とプロバイダー書けよ
確認して自前で用意するのが基本やで
絶対あり得ん
付属品のケーブルがあるんだからこんな古いの使うわけがない
どうせ投稿者が指示したか自分で交換して忘れてるだけ
そんなの関係ねー!!
あとディスプレイケーブルとかもしょっちゅう接続きれたりしてたのをケーブル変えたら改善したことある。いわゆる細くて曲がりやすいやつはノイズに弱いからダメっていう話。ノイズがかなり影響するんで。
わいもマンションで宅内まで光ケーブル通しに変わったときに、
思ったほどスピード上がらんなと思ったらLANケーブルが原因だった
もうここの時点で時代の進歩感じるわ…
はちまchとかいうのがあった時豚が割れサイト利用してるの自分でばらして自爆してた事あったなwww
下請けはNTTから納品されたセットを使ってるだけやぞ
NTTがとりあえず使えればええやろって必要最低限で入れてるだけや
環境によっては100mまでしか使えんからな
付属品に高いの入れてもしゃーない
100Mbpsだろうが500Mbspだろうが「大事なのはping」ってのまだ理解してない人いるんだ
そりゃNURO光の件で大騒ぎしてた情弱が多いわけで・・ Mbsp自慢してる情弱が多そうで笑える
その手の上から目線の文章書くときは誤字には気を付けろよ、恥ずかしいぞ
Cat5は100Mbps
Cat5eが1Gbps
数年前に店で買おうとしたとき、品ぞろえ的には1割もなかったぞ
っぐぅ・・・
ホームゲートウェイ?
マジでデザインした奴アホ
自分も最初はケーブルでそんな違いがあるとは知らなかった
立てる時に壁の中通して配線してるのは治すのが大変だね
ONUは新品じゃなく再整備品だったりするし
ケーブルも未使用の在庫やろ
市場の動向はあんま関係ない
10年前なら普通にギガ対応のCAT5eが普及してたから
この人のは100がマックスのCAT5だったんだろ
まあ基本的にはCD管等使ってるはずだから管の中するする通すだけだとは思う
うちは家建てた時主要な部屋には全てLAN接続口付けといたわ、便利
それ以上はほぼ意味なし
HDMIのバージョンも知らないで返品しまくるアホも多いし
それは仕様上無理だと思う
でも知らない人多いよね
いつルーター設置したんだよ
NTTに在庫がいっぱいあったんじゃね
LANケーブルも長く使ってたら劣化して遅くなることもあるし
LANケーブルなんて1000円くらいだから交換したほうがいいと思う
なんやねんこれふざけんなよ
ルーターから先しか自分で用意したケーブル使ってなかったっつーの
業者がつなげていったケーブルがアカンとか思わんやんけ死ねや
つーか光工事してちょっと経った時光ケーブルが家に引っ張ってくるところのどこかで断線したことあったし
工事からまともにできないクソ業者だったんかな~
普通の人はケーブルで速度が劇的に変わるなんて知らんでしょ
みんな最初についてるケーブルつかうだろうし
勉強になったわ
今後は気を付けよう
綺麗に整備された高速道路を原付で走って「おっせーな!速度出るって聞いてたのに!」って言ってるようなもの。
あとルーターとかはACアダプタも含めて割と発熱するんで、邪魔だからって狭い密閉空間に押し込まないでください。
精密機器なので最悪壊れます。
上り速度なんて一桁Mbpsで充分くらいだよ
と言うかこの世に上り速度で100Mbpsを超える回線は存在しないと思うw
どう考えてもケーブルの規格って分かりやすい答えなのにw
一族全員大変なんだろうなぁw
問題はケーブルなんだから道の方じゃないの
これで情弱呼ばわりは可哀想、結局原因当てて解決してるし
画像のケーブル相当古いし、ADSL時代の途中配線流用とかじゃねーのこれ
プロバイダがIPv6対応してるか確認してみ
対応してなければ対応してるところ移ったら50は出ると思うよ
対応しててそれなら屋内のメタル回線(電話線)が腐ってんだろうね
新しいのにしたら爆速になった
4年前のandroid>100しかでない
これなにが原因なん?
それを新しいルーラーで流用するんだよな
実はCAT7の規格にRJ-45のコネクターは採用されていないからRJ-45コネクターの物は偽物
カテゴリー5とカテゴリー5eは別物。
5eはまだ残ってる。
5はさすがに絶滅してる。
そして、建材としては5eがいまだ主流。
建物内各部屋まで伸びてるのがアナログ電話回線(ADSL)なのが原因だから
いくらLANやモジュラーのケーブル変えても無駄やぞ
建物自体が時代遅れな訳だからな
別に古臭い旧式を使い続ける必要はないからな?
ちゃんとギガハブ選ばないとCat5e以上にしても意味ないぞ
参考になるな
ボトルネックはひとつじゃない。
通信会社はトラフィックが負担になるので抑えたいはずだから敢えてかもしれんね。
IT上流でも基礎知識だからわかるぞ
契約約款で提供するサービスが決まってるから仕方ないぞ。
後、終端装置の性能もあるから。
WiFiならWiFi6に対応してるかどうか。
セルラなら5Gへの対応やキャリアアグリゲーションに対応してるかどうかの差分だと思う。
Cat5も1000Base-Tいけるけど長さとかノイズとか条件が5eより厳しい
まあ変えれるならかえたほうがいいな
詳しい人に見てもらえ、以上
昔懐かしい10Mから100Mや、その後1GbE環境へはすぐ移行できたのに
何年経っても10GbEは家庭まで降りてこないな
って調べたら、ホームゲートウェイの事かよ
となると、ONUとHGWの間って何言ってんだコイツ?になってしまう…
タイプなんかケーブル長くないと影響受けないぞ
つか業者って速度調べるからないと思うんだよなこういうの
レンタルとセットで付いてくるLANケーブルは品質悪い
いや写ってるケーブル明らかに年代物だろ
100%流用してるだけ
10Gのハブ欲しいけど高いんだよなぁ
NASで必要なんで10G 2本 2.5G 4本のバッファローのヤツ買ったけど
お前光ケーブル踏んでるぞ?
ハブとか使ってたら5G対応してるか確認してみたら?
うちは一体型の良く見るホームゲートウェイだけど
ADSLとかの時代からwifiルータ交換してない人はそこもネックだろう
プ〇〇って・・・・w
1999かよw
サイバーパンクだなw
PC触って40年だけどそんな話初めて聞いた
それどこ情報よ?誰が言ったんだ?
USEN速度テストしてみたら100Mbpsもいかないんだけど…上りも下りも。
ケーブル調査案件かもな
1.5MbpsなADSL(モデム付属)20年前でも5eだったけどなぁ
無頓着な人なら普通にやってそう
カテゴリー7は、コネクタ形状が違う。カテゴリー8はなじみあるRJ45だけど、帯域合わせたスイッチを買うとなるといまのところかなり高い。
catalyst入れるような企業向けだね。
>>146
6と5eはカタログスペックは違うけど体感性能は変わらない
5Gってなに?移動通信の5G?
WAN側が5Gってこと?
もう引っ越してeo光にしたから関係ないけど
個人的な経験からLANケの劣化やハブがボトルネックになって、回線速度が落ちるのを2回経験したので、
定期的にLANケーは交換するようにしているが、
前回検索した時、5で十分、6に対応してないと逆に遅くなる可能性もあるみたいな事読んだ覚えがあるが?
20時過ぎとか酷くて1Mbps出ないことも多い。
5はマジであかんけど、5にも種類ある
まぁ5eなら辛うじてマシで、少し古い目のルーターならこの規格付けて販売してた機種は多い
6か6A選んでおくのが現状安定する
騙されても7以上買わない方がいいってぐらい
10Gやってるなら7も一応候補だけども
そもそもルータ対応してないとv6にならんでしょ
アパートとか集合住宅はそれが普通
回線がまず一カ所に繋がって、それを各部屋へ分配するからネット使う人が多いとか、単純に部屋数が多い所は速度でない
現行機種でも分かれてるのはある
分かれてないとNTTのクソ無線機能使う羽目になるから分かれてる方がよっぽどいい
明日買うか…
Cat5 と Cat5e の違いはプロなら知っててほしいが、まあぱっと見わかりにくいかもしれん。
でも4極結線、テメーはダメだ。それでよかったのは20年前までだ。
単にケーブル不良では
Cat5 に一ひねり加えて 1G 通るようにしたのが Cat5e
もっとも結局は伝送損失の問題だから、クッソ短いケーブルなら
Cat5 でも 1G 通る可能性あるかもしれんな
親切な知識アップデート、痛み入る
IT社会なのに補助金を出して光回線にさせるなどの政策をとらず
いつまでも放置しているのは国の怠慢だと思う
補助金があったかは知らんが、そもそもv6規格が流行るようになったのは、馬鹿みたいに携帯とセットで売るようになってかいせん
途中で飛んだ
回線パンクしまくったからだから、何らかの力は働いてたと思うけどね
それは誤り
カテ5無印でも規格通りなら短くないケーブルでも問題なくギガ通る
1000BASE-T規格のほうが5eより数年前だ
安いって理由で100BASEのハブを買っちゃう人もいた。
知らなければ、そんなもんだね。
だから100Mまで←誤り
1000BASE-T用としてつくられたCat.5eは正式に2.5・5Gも対応してるのと同じようなこと
早く全ポート25Gに替えたい
サーバールームにでも住んでるのかな
その業者は当然NTTのONU付属のケーブルを使ってセッティングした
速度は100Mbps
何かおかしいと思いコミュファ光のカスタマーに連絡し専門業者に来てもらうが解決せず
ためしにホームゲートウェイ付属のケーブルと交換したら余裕で1G出た
1Gで契約してるのに調子がいい日は何故か2G出る
ケーブルマジ大事
この遅いネット回線なんかじゃ変わらないんだよ
社内ネットワークでなんかやってる人以外は関係ないんじゃないか?
カテ5はややこしいからねえ
1000BASE-TX(≠1000BASE-T)でカテ6が要求されてカテ5は非対応なのが混同されるのもあるし
ルーターメーカーのサイトですら1Gは5e以上と書かれてるページまである
初ネットがADSL1.5M契約だったけど、モデム付属だって5eだったし。一般人なんて5はハードオフみたいな所でしか手に入る機会ないやろ
ケーブル自体にもっと行けるポテンシャルがあったとしても機器が制限するならどうしようもねーじゃん
カテゴリ5ケーブルは4対8線が配線されている必要があるが、この記事のケーブルのように2対4線しか配線されてないものがあった(これは正式な規格ではない)
そういったケーブルが使われると自動的に2対4線で通信できる100Mで通信となり当然それ以上の速度が出ない
2対4線しか配線されてなければケーブルがカテゴリ5だろうと6・7だろうと100Mまでになる
弟会社「わかったよ。兄さん!」
親会社「カテゴリー詐欺」
LANも変更したし、
ドライバーの設定も見直して、速くなれた。