• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






すげえええええ!

ジョジョの日本人声優の音声データをもとに
AIが英語に吹き替え








  


この記事への反応


   
声優さんの役目が減ってしまうってのはあるかもしれないけど、
逆に言うとこれを使えば声優さんを応募したりする為の
費用が減る分
Netflixとかアマプラみたいな所で
海外の人が日本語のアニメを見る時に
吹き替えとかで見やすいかもしれないなと思った。


DIOの英語はイギリスなまり
ジョセフの英語はアメリカなまり
承太郎の英語は日本なまり
だと よいな。


米国著作権協会が、
AIのアートに著作権を認めない方針だけど、
音声はどうなるんだろうな~

  
未だに二次創作とAIの差がわからない(すっとぼけてる)人
いるんだな。
人力の二次創作では普通できなかったから「すげえええ」なんでしょうに。


「そのうちこういうのも、
AIが自動でやってくれるようになるのかな」と思ってたことが、
次々実現されていく。
去年、馬にまたがる宇宙飛行士で驚いたばかりだったのに、
進化のスピードが早すぎる。


めちゃめちゃ小野さんと子安さんやし。すごいなぁ😮

声優さんの仕事が無くならないことを祈るばかり。
声優さんの方が力と感情入るから大丈夫だと思うけど。




思った以上に小野Dと子安さんだし
マジですごくね!?
これが本格採用されたら
どうなっちゃうんやろ


B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



4088834364
尾田 栄一郎(著)(2023-03-03T00:00:01Z)
5つ星のうち3.8



B0BVB96HY8
小林有吾(著)(2023-02-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(311件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:23▼返信
いやいうほどか
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:23▼返信
DIO「JoJoぉぉぉぉ、俺は政治家になるぞぉぉぉぉ」
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:24▼返信
ソースがパクツイ野郎とか頭おかしいのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:24▼返信
将来的に声優なんてなくなっていいだろう。顔がいいだけでのし上がってるだけになってしまった
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:25▼返信
もう声優もいらんやん
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:26▼返信
逆は難しそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:26▼返信
このままディープフェイク作りやすくなっていったらさてどうなることやら
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:27▼返信
英語がわからんからなんともいえないんだけど、AIの構造的に、まず誰かが、このDIOの演技をしないとダメなのでは・・?
それを素材として声優さんの声に変えてるんだろう。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:27▼返信
俺が演技したら棒読みだが俺の声をAIにやらせればまともになるって事だろ?
声優は全員終わりじゃないの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:28▼返信
これよりまずコナンのネクタイやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:28▼返信
子安らしくない
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:28▼返信
未来の吹き替えはこうなってほしいな
ゲームでしか吹き替えは聞かないけどオリジナルと比べてオーバーリアクションすぎて萎える
だから英語でやりたけど切り替え出来ないゲームもあるし
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:29▼返信
思ったよりも声違うやん
ただかなり滑らかにしゃべってはいるから研究が進めばマジで海外のアニメから海外の吹き替えから外人声優消えるかもな
俳優のレベルは基本低いけど声優のレベルは日本のが高いし向こうのオタクも声のイメージ変わるの嫌がるやつ多いし
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:29▼返信
外人だとなぜか声高いよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:30▼返信
フタエノキワミアー!
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:30▼返信
子安が英語で話せば済む話
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:30▼返信
いや、どう考えてもAIに演技はできないから、
誰かが演技したものの声を変えてるだけのはず。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:31▼返信
仕事がどんどん減っていく・・・
あぶれた人間はどうやって生活費を稼げばいいんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:31▼返信
さすがにメインの吹き替えは演技力ある声優にやって欲しいけど、オープンワールドの脇役とかは声優AIに読ませても違和感ないと思うわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:31▼返信
>>1
結局はパクリだからなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:32▼返信
言いたいこと言って逃げるの草過ぎる
こりゃまとめサイトに取り上げられたの知ったらアカウント消すな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:32▼返信
これでインボイス声優も要らなくなるね🤣
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:32▼返信
ホロアン倶楽部の記事を取り上げないはちま起稿
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:32▼返信
めちゃ棒読みだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:32▼返信
あっちの声優が嫌がるんじゃね
あと特徴のある日本の声優がパクられまくる
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:32▼返信
AIに演技付けられたら怖い
棒読みになるぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:32▼返信
17の続き
つまりこれ、元々吹き替えの声はあるんだけど、声が高かかったりとかで合ってなくて、それを日本語の声優の、低い声に合わせてるんだろう。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:33▼返信
倫理的な問題やご遺族の意向もあるだろうけど
亡くなった声優さんの雰囲気だけでもコレでいけないかな?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:33▼返信
MODもそうだけど他人の作品を流用してドヤるのなんなの
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:34▼返信
ドラえもんとかさサザエさんとかルパンとかオリジナルキャストで新作いくらでも創れるな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:34▼返信
あまり声の再現は出来てないと思うが、ぶっちゃけ吹き替え声優とかいらんやんって思ってしまった
どっかのベヨみたいな騒動も無くなりそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:34▼返信
近い声で読んでるだけだな
なんでこいつ権利侵害指摘されて偉そうなんだ?w
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:34▼返信
ディオはイギリス人で日本語なんか覚えるわけないから実際は承太郎がこの年で英語ペラペラということになる
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:34▼返信
単純に元の声に権利がついて、マネタイズする仕組みができていくだけだと思う
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:34▼返信
>これが本格採用されたらどうなっちゃうんやろ

少なくとも「あのキャラは黒人だから白人が声優をするのはおかしい!」っていうアホな論議が消滅するので賛成。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:35▼返信
もうあと何年かしたら吹き替えいらないな
だって元の声で聴けるならその方がいいでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:35▼返信
もうすぐ好きな声優のスケベボイスを作れるようになるんだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:35▼返信
悟空の後釜はもうこれでいいやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:36▼返信
法廷が盛り上がる予感がするぜ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:36▼返信
現状満足のいく出来ではないけど
将来性は大いにある
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:36▼返信
こんだけメンタル弱そうならもっと体重減らせそうだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:36▼返信
これならオリジナル声優の声で聞けるからいいんでは
声優には海外版の使用料払ってやれば
この場合洋画とかだと吹き替えがいらなくなるな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:37▼返信
これが流行ったら吹き替え声優の仕事なくなりそうやな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:37▼返信
AIの進化が速過ぎてやべえ件
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:37▼返信
野沢雅子の声で流暢に英語を喋る悟空を観てみたい
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:37▼返信
はぁ。はちまが仕組みを説明してないせいで、
声優がいらないって勘違いしてる人が出てるやん。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:37▼返信
これで困るのは大元の声優ではなく
各国の吹き替えやってる声優なんだよね
大元の声優は逆に自国以外の使用料分ギャラが増える
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:38▼返信
数年後は認められてるかもしれないから今の違法行為を見逃せ、とかいうアホ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:38▼返信
声はそれほど似てないな
らしさもない
モノマネ芸人以下
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:38▼返信
いずれ自然に感情もつけられそうだな
人が細かく設定する必要はありそうだけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:38▼返信
アニメやゲームの海外版とかで黒人役を白人声優が演じたとかで問題になる騒動がなくなるでw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:38▼返信
悟空の声とか今のうちに素材残して後にAIで復活できねぇかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:38▼返信
>>47
でもそれって逆の場合も言えるし
ゲームとかだと海外から日本が多いし
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:39▼返信
ダース・ベイダーも声優AIだしな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:39▼返信
発音が教科書通り過ぎて逆に違和感
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:39▼返信
Pゲームズ「ええやんこれ」
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:39▼返信
悟空周りの声のデータしっかり揃えてAIで頼むわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:39▼返信
うーん。勘違いしてる人すごい多いんだけど、声優の仕事ってそこまで簡単じゃなくて
台本を読んでキャラの感情とかを理解してないとできないんだよ。あれ。

だから演技してるのは人間のはずなんだけど。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:39▼返信
>>45
海外の悟空はバリバリ男の声だから
Sub版 野沢雅子はあっちじゃ不評なんだよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:40▼返信
正直日本語でやってくれんとわからん
声が似てるな程度で本人レベルとは思えない
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:40▼返信
別に普通に許可とってやれば違法性はないでしょやり方でしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:40▼返信
これそのうちVtuberの中の人が要らなくなる時代来るのでは?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:40▼返信
AIに声優の仕事が奪われるかと思いきや

演技力の高い声優の仕事は逆に増える可能性も出てきたな。
やっぱり効率化は、実力主義を加速させるだけで、仕事に困るのは無能だけなんだわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:40▼返信
「今は犯罪だけどその内犯罪じゃなくなるかもよ?論破してごめんw」

この馬鹿頭おかしいのか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:40▼返信
鬼籍に入った声優や歌手とか音声残して置けばいんじゃね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:40▼返信
そのうち自然な演技できるようになりそう
そうなったら吹替声優いらんな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:41▼返信
だから、声の高さを合わせてるだけだろこれ。もし声優の演技が出来るなら
「こういう演技ができるから声優いらね」って記事になるはずだろ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:41▼返信
※55
北米の吹き替えは教科書通りのめちゃくちゃ綺麗な発音じゃない?
ジブリ英語版とかめっちゃ教科書通りじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:41▼返信
※34
まあ初音ミク化が進むだけやね
AIが許諾もなく勝手にデータを取得、生成してしてるだけで
やってることはボカロと同じ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:41▼返信
承太郎はコレジャナイ感強すぎるし、ディオはもっと調子に乗って煽るような雰囲気が出てない
やっぱりまだまだAIではニュースの読み上げくらいしかやれんわな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:41▼返信
ゲーム目線で見ると最近のAI技術の進化はアセットにしろテキストにしろ音声にしろ
人間が手作業で作る上での物量の縛りを突破してくれる素晴らしい技術になりうるのだが
一方でAIが人間の代わりをしているの見るとやはり得体のしれない危機感みたいなものも感じるな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:41▼返信
>>61
じゃあこれは許可取ったんですか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:41▼返信
音声吹き替えはできそうだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:41▼返信
>>58
そんなのってデータを蓄積していけばできるでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:42▼返信
>>58
AIで声質をパクってセリフを音声合成で喋らせるようなことはできてたはずだから
AIで演技も流用できるようになったって記事じゃないの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:42▼返信
バトル中はイキリ口調オンリーなんで
成立してるだけかもよ(震え)
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:42▼返信
AIが感情を理解したらできるかもな

そこまで理解したらスカイネットになりそう…人類いらん!!と
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:43▼返信
亡くなったレジェンド声優の復活も夢ではない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:43▼返信
※74
すごっい勘違いしてるよね。これ。めんどうだから全部せつめいしないけど、ITって基本的に
サンプルがあってもサンプル通りのことしかできないってざらで、応用できないんだよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:43▼返信
テラ子安できないまがい物
小野Dは多少聞こえる

手打ちでできるもんだがそこではないか
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:43▼返信
これ本場の人でも違和感ないの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:43▼返信
だから、声の高さを合わせてるだけだろこれ。もし声優の演技が出来るなら
「こういう演技ができるから声優いらね」って記事になるはずだろ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:44▼返信
>>9
そんなわけない
お前の演技をサンプルにしたら棒読みのままだよ
まさか他人の権利物をサンプルにするつもりなんか
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:44▼返信
>>72
見てないから知らない
方向性的に違法性はないから
元の人の声をその人の言語で使うとかでなければ問題ないと思うわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:45▼返信
声優サンプルなどで故人のレジェンド達を復活させてくれ・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:46▼返信
ちょっと考えたらわかるはずなんだけど・・。キャラが甘えた声出したり、怒った声だしたり、それ誰かが入力しないと出来ないんだよ。
これは元々こういう演技をしてる声優がいて、いまいち棒読みなのはその声優さんが下手だからだよ。その声優さんの声の音質を変えてるだけ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:46▼返信
もっと演技が独特なシーンでやってくれないとわかりづらいわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:46▼返信
向こうの声優より上手いのかも?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:47▼返信
>>53
世界同時発売珍しくない今も声の収録ってオリジナルが先にあって後から吹き替えなの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:48▼返信
英語ネイティブが聴いて自然かどうかが一番大事でしょ
それを無視してすごいすごい言っても意味ない
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:49▼返信
>>6
英語だとうまい下手がぜんぜんわからんから、英語→日本語でやって欲しい
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:50▼返信
海外の声優殺しかな、逆に違和感がなければ日本の声優は楽になる元になる声を使うわけだから金は入るだろうね
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:51▼返信
日本人のAIアレルギー異常だろ・・・
こんなんだからIT後進国なんだよ、どうして活用していこうって思わないんだろうか
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:51▼返信
ガチで海外は下手な声優使うと地獄だからな
これで十分だ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:52▼返信
日本以上に海外で騒がれてるんだけど?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:53▼返信
承太郎は全然だがDIOは結構子安してんなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:53▼返信
思ったほど似てなくてワロタw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:54▼返信
>>93
AIの精度上がりすぎてガチで仕事を奪いそうだし規制規制と騒いでるけども
もうグローバルに横並びな時代だからついていくしかねーんだよな
規制できるのは世界が規制に動いたときだけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:54▼返信
すごいんだけどなんか面白い
日本人が英語話してる感ある
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:54▼返信
AIを使うのにお金が必要なんだが?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:54▼返信
2次創作で金稼いでるやつは何で許されてるのか?

性的な要素付け足されて売られてるのに
何も言わない著作元アタマおかC
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:55▼返信
日本の声優はレベル高いからAIいらんけど
海外(特に後進国)は声優クソだから
AIで十分だ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:55▼返信
>>20
今でこれだから近い将来判別できないレベルになるからマジで声優いらんくなる
亡くなった声優の声を復元したり熱いやん
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:56▼返信
声優の仕事がAIに奪われる時がくる!?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:56▼返信
AI YouTuberの女の子声めっちゃ可愛いよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:56▼返信
>>86
AIアートと同じでそういう表現の機微が創作には肝要な事がわかってないアホが多いんだよ
それっぽく出来ればそれでOKとか本気で思ってるからな、たった一言の台詞、一枚の絵にどれだけの
試行錯誤が行われているか想像すら出来ない人種だ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:57▼返信
病気や年齢的にヤバい声優さんなんかもアーカイブ化してAI調整させれば永遠にその役をやって貰えるやんね
バンナムとか本気でやらんかな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:57▼返信
>>86
AIアートと同じでそういう表現の機微が創作には肝要な事がわかってないアホが多いんだよ
それっぽく出来ればそれでOKとか本気で思ってるからな、たった一言の台詞、一枚の絵にどれだけの
試行錯誤が行われているか想像すら出来ない人種だ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:57▼返信
>>103
亡くなった声優の声勝手に使っていいと思ってんの…?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:58▼返信
>>89
台本完成→収録、でいい原語版が
台本完成→翻訳→収録、する翻訳版に合わせる意味ある?
どう頑張っても吹替は後になるよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:59▼返信
>>109
権利持ってるやつがやるだけだろ

え?まさか素人が勝手にAIで編集したものを地上波で公開する事態になるとか思っちゃってる?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 12:59▼返信
ハリウッド映画や海外ドラマで演じてる本人の声のまま日本語にしたのを聞いてみたい
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:00▼返信
端役は普通にAIになる時代が見える
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:00▼返信
そんな再現できてなくね
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:00▼返信
>>109
お前こそ"勝手に"勝手に使っていいと思ってることにしてて草
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:00▼返信
クッソ棒読みじゃん
こいつ映画観た事無いの?w
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:01▼返信
>二次創作されてる方(同人作家さん?)がお怒りでした。ただ二次創作も10~20年前に盗作といった形で議論の的だったと思います。今では多くの人が認めている分野ですよね。

他人のキャラを描き直してるだけのくせにクリエイター気取りの同人作家が
反AI絵師になって暴れてる様子はいたるところで視認されている
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:01▼返信
AI問題て要するに、二次創作がものすごく早くできるってだけの話なんだな(笑)
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:01▼返信
サンプリング元に金払えよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:02▼返信
ぎこちなくても進化して行くから始まる事が重要
その内ゲームのローカライズもAIが一瞬でやってくれる時代が来るんだろうな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:02▼返信
女神転生シリーズ(真・女神転生、女神異聞録ペルソナ)
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)

漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:02▼返信
これ声優事務所に許可取ってんの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:03▼返信
AIなにやらは基本「すべて盗作」だからな
絵を盗作して声を盗作してパクラーが安易に金儲けしてる泥棒市場だからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:03▼返信
>>108
AIアートを入選させたコンテストの審査員に同じこと言ってあげてw
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:05▼返信
>>109
死人の声に権利ってあるのかね
知らんけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:05▼返信
>>123
二次創作界隈全体を攻撃するな
ちなみにまとめサイトもそうだけど・・・もう見るのやめる?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:06▼返信
英語ダメダメなんだけどこれは物凄く聞き取りやすい
ネイティブの人がみたらゆっくりみたいに聞こえてそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:06▼返信
>>124
審査員が審美眼ではなくコネで動くのは佐野研二郎でよく分からされただろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:07▼返信
>>125
遺族、あるいは収録された作品の権利元が持ってるぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:07▼返信
>>122
Twitterで転載する許可なんて普通取らないよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:08▼返信
二次創作のくせに怒ってるの笑う
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:09▼返信
すげーじゃねぇだろ
ダイレクトに人の尊厳奪ってる行為をナチュラルにAIが仕事を奪う云々につなげてるのサイコだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:09▼返信
>>128
それなら「表現の機微が創作には肝要」じゃないってことだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:10▼返信
ディープフェイクとこの音声生成があれば人いらんな完全に
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:13▼返信
時間と共に良くなるから今は棒読みで何の問題もない
後の世でどうなってるかが大事
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:13▼返信
聞きやすい英語だけど、ネイティブの人にはどう聞こえてるのかな?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:13▼返信
これができるなら、日本語の別キャラをやらせたりナレーション読ませることも可能に思える
吹き替えに限らず声優さんもナレーターも全部廃業になるぞ...
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:13▼返信
Twitterでも権利者でもないのにAIに対して盗作盗作言って発狂してる連中がホンマに多い
んでそいつらのアイコンの大半が自分で生み出してないアニメかゲームキャラの顔なんよw
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:14▼返信
そしてオリジナルがいなくなり文明は終わる。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:15▼返信
二次創作は版元の利益に繋がってるから都合よく見逃されてるだけであって別に認められてなんてないよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:17▼返信
>>84
違法性しかないんですが
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:17▼返信
無能がどんどん淘汰されていくね
発狂する奴がいるのも分かる
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:18▼返信
まあ公式では無理だろうし、個人で楽しめば良いんじゃない?
公にして金集め出すとすぐ潰されそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:20▼返信
>>86
人間に喋らせた音声の声質だけを変換するというのは、だいぶ前から確立されているボイスチェンジャー系の技術でしょ? そちらもAIで質は上がったけど、2023年として凄いことは何もない。

現代の音声生成系の技術は、背景に巨大な言語モデル(ChatGPTとかのベース技術)が組み合わさっているので、本当に「台本の意味」「キャラの性格」「元言語の声優による演技」とかを理解した上で適切に感情やイントネーションを込めて違和感のないようにAIがゼロから演技する、というのがテーマになっている。

ただし、これがどういうデモか知らないので、本当にそうやって生成された音声なのかは知らない。指摘の通りちょっと抑揚に乏しい感じはあるので、ゼロから生成したのかもとも思う。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:20▼返信
言ってもないこと言わせるやらせるやり放題の無法地帯になるから少なくとも無産のネットイキリゴミに与えていいオモチャではない
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:21▼返信
ジョジョのスタンドがでてきて、
3部4部5部で色々試行錯誤したあと
ジョジョのスタンドはああいう方向いって
ハンターが念でそれを形にし、
22巻が発売した呪術で領域展開というアレンジをだした
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:21▼返信
↑he↓re
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:22▼返信
言うほど子安じゃないし、思ったほど小野Dじゃなかった
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:24▼返信
※145
ツイッターで本人に絡みに行ってるやつとかやべーやついるしな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:25▼返信
絵よりもこっちが先に実用化されると思ってたんだけどな🤔
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:28▼返信
洋ゲーで地方のアクセントすら消されて、
わっざとらしいアニメ声に吹き変えられてるの
スゲー不愉快だったから大歓迎だわ 
無能声優は絵師と共に消えてほしい 邪魔だよ寄生虫
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:29▼返信
黒人だ白人だで揉めるならもう全部AIにやらせろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:29▼返信
マジかと思って見たけどそれ程でもなかった
ディオとオラッは日本語だから小野さんまんまだけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:31▼返信
もうアニメも漫画も小説も声優もそのうち全部AIになるなw
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:32▼返信
※153
日本語だからというか素材まんまじゃね
浮いてるし
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:32▼返信
>>1
英語だけど棒読みっぽいのだが。。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:32▼返信
凄いよ
その反面声優の仕事なくなるだろうね

aiで読み込ませるだけで安上がりになるから
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:33▼返信
いやAI全く関係ないだろ。
普通のアルゴリズム。何でもAI言うなよ。もの凄い馬鹿っぽいぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:33▼返信
>>5
所詮は中国の様なパクリだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:34▼返信
「誰かに演技させた声を、子安や大山のぶ代の声に変換する」というだけならそういう技術はとっくに確立されているし、デマ動画作りたければその程度の既存の技術でも十分なので、あんまり今回の技術だけで悪用がどうという心配はいらないと思う。

でもMMOやオープンワールドのモブの台詞みたいな、物量があり、大してうまい演技も要らず、全言語で音声撮る手間がひたすらかかってた系のやつは、既にこのレベルで十分なので、比較的速やかにAIに置換されそう。
テキスト修正しても音声再収録が要らないというのはものすごく魅力的。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:35▼返信
AIによって仕事奪われる前にAI技術者に対する暴動が起きそう
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:37▼返信
声優よんで吹き替えした方がミス少なくてコストやすそうやな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:38▼返信
>>145
それをニコ動やTwitterでアニメや漫画を切り抜いて改変してる連中にも言ってきなよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:39▼返信
人類撲滅計画じゃん
生きづらくして何がすげええええの?
人の仕事を奪うAIの発達は資本主義から脱却した生き方を提案してからだろ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:42▼返信
これを棒読み棒読み言ってる輩が支持してるのがあの深夜アニメの過剰演技なんだよなあ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:42▼返信
まぁ、あの二人の声質からして英語音声に変換しやすい声だからいくらか簡単なのかもね

海外の声優さんには迷惑過ぎるかもしれんが、下手な声優をあてられるより、こういう声優をそのままに英語に変換できてアニメ以外にも使えるなら欲しくなりますな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:42▼返信
これなら逆に洋画の吹き替えももういらなくなるな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:44▼返信
AI VTuberのNEUROちゃんがめちゃくちゃ可愛いんだが
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:44▼返信
人口音声のゆっくりに慣れてるなら、吹き替えしが人口音声でもええが、声優さんって、情報を吹き替えてるのではなく、キャラに感情を乗せて演技してるのよ。
発音とか発生方法で、キャラ付けになるのに。
まあ、黒人のキャラだから、黒人にしろとか、インド人にしろとか不毛な争いから逃れるなら、人工音声のがマシかもしれない。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:45▼返信
AIに仕事を奪われた人はAIが出来ない人間の身体動作を伴う仕事に転職するだけだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:46▼返信
※168
V豚は気持ち悪いから消えてくれ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:49▼返信
>>8
子安さんの声でイギリスなまりの英語吹き替えってそれはそれで面白いが、感情の演技まで可能かどうかって話。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:51▼返信
変換された元になる声優さんにマージンが行くようになればいいな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:52▼返信
これ好きなアイドルとかに、めっちゃ卑猥な言葉言わせられるやん。
自分が作った歌を勝手に歌わせられるやん。

175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:53▼返信
じゃあ音MAD自動で作ってくれねえかな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:53▼返信
これじゃピンとこないから、オッサン世代にもわかるように
ドラゴンボールでやってくれ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:54▼返信
>>156
そこはアニメリスペクトだから
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:54▼返信
>>174
それだけでいいなら「VALL-E」あたりで検索してみ。

というか、まだ「AIには感情を込めた声を出せない」と思ってる人が意外と多いのね。
1年後には全員嫌でも理解してるだろうけど…。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:55▼返信
>>171
人間VTuberよりAIVTuberの方がマジでオモロい
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:56▼返信
子安のねっとりボイスを全然再現できてないじゃん
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:56▼返信
AIボイスはナレーションやニュースの原稿読みでも大活躍しそう
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:56▼返信
あずにゃんの声でやってよが現実になるのか
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:58▼返信
そして実際に実用化された迷惑技術
AIに描かせた絵を人間が判別するCAPTCHA
ウザすぎる
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:58▼返信
※178
まだ使えないやん
使えるのないの
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:59▼返信
>>179
普通の人からすると人間VTuberもAI VTuberも両方つまらないのよ
そもそもVTuberって「ニコ生の配信者に動くCGが付いただけ」だからね
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:59▼返信
子安英語ペラペラで草
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 13:59▼返信
こういうインスタント感覚を褒め称える奴に限って金落とさないし無視でいいと思うよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:01▼返信
>>183
歪んでて読めない文字より良いぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:01▼返信
>>2
でもジャック・スパロウやセガール、ステイサムは本人の声より吹き替えの声の方がしっくり来るからオリジナルの声質ベースの翻訳が一概に良いとも言えない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:02▼返信
>>184
ごめん、Stable Diffusionの画像生成みたいにオープン化されてて一般人がすぐ使えて…というものは知らない
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:02▼返信
ベヨみたいにギャラの問題で契約しなかっただけなのに差別だ何だと騒いで不買呼びかける糞声優要らんやん。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:04▼返信
※190
いやありがとう
とんでもない夢のある技術だなぁ・・・

棒読みじゃなくってちょっと吹き出しちゃうような感じとかも再現してるし
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:05▼返信
全然にてなくね?
スゲエエー!の沸点低過ぎてキモい…
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:05▼返信
>>187
ではAIコンテンツに金を出してない君のその意見も無視で良いね
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:06▼返信
登場人物全員黒人に変換するAIとかできそうだな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:09▼返信
>>193
みんなは物真似の精度に驚いてるわけではないよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:10▼返信
微妙
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:11▼返信
好きなことを仕事にできない時代がやってくるね
本当にこれでいいんですかね
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:11▼返信
学習元の声優へのギャランティ発生するならともかく
勝手に学習させて勝手に使うのは盗人やろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:12▼返信
>>192
欲しいのは「好きなアニメキャラの声を少し聞かせるだけで、そのキャラの声で、ある程度は感情を込めて、どんな文章でも自然に読みあげてくれる」「IT知識なしでもインストールするだけで使える」というソフトだよね。
要素技術はこの2年くらいでほぼ確立されたと言えるので、1年以内くらいには誰かがリリースして、動画配信がそういうので溢れかえるようになるかもしれないとは思ってる。今PixivがAI絵で溢れかえってるように。

ただし企業がやると、数ヶ月前にイラスト系の絵師が大騒ぎしてサービスを潰してたのと同様の大炎上が起きるのが目に見えてるので、Stable Diffusionみたいにゲリラ的に配布されて技術者が盛り上がって拡張を続ける、というフェーズが最初にくるのかなーと。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:13▼返信
※16
そうだけど実際は99%無いし意味の無い反論はするな。
お前が年収1000万になったり、人気美形俳優になる可能性もØではないけどでも99%無いくらいありえない
諏訪部順一は裏ピクニックで在日米軍隊長役やってる時
かなり英語発音をがんばろうとしてる気迫は伝わってきたけど
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:15▼返信
※130
声優の音声は契約時に使用目的、場所(アニメかネットか)等が細かく設定されているぞ
単に現状、訴えられてないだけで今後訴えられる危険性は十分にあるんだが
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:15▼返信
「ディオ!」と「オラァ!」は元の音声に近い分、他のセリフが違い過ぎて凄く無いんだけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:15▼返信
>>199
なんで?
絵だって上手い人ほど上手い奴の真似をしろって言うじゃん
それに許可いるの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:15▼返信
>>199
二次創作界隈への全体攻撃だな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:16▼返信
ネイティヴと聞き比べると発音に抑揚が無いから機械翻訳感は否めないな
でも凄い
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:16▼返信
声が上手い人を真似させてもらったに過ぎないだろ
人間と違って機械だから「精確」にだが

まさにスタープラチナ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:17▼返信
※189
それはお前が吹き替えに完全に慣れてしまってお前の日常になった事と
元から日本の声優の声、演技の仕方、声優たち本人が好きだからだろ
日本食最高ー!と叫んでる連中と同じ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:18▼返信
※202
それでもTwitterで転載する許可なんて普通は取らない
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:18▼返信
※207
正確には、 
「スタープラチナな『 精密 』なスタンド」、
ですよ

211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:18▼返信
>>204
真似ではないからでしょ
完全にコピー
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:19▼返信
>>210
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:20▼返信
完全なコピーじゃあないな
だってコメ欄にも似てないって言ってる人いるじゃん
つまり真似程度
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:21▼返信
※181
それは今でもそこそこある
youtubeにも機械音声がナレーションをやってる動画あるし、ゆっくりじゃなくて

そういえば昨日同居人がテレビ?youtube?をみていて、隣の部屋から
早口なゆっくりっぽい声の真面目な番組のナレーション1時間くらいずっと聞こえてきてうぜえなって思ったんだけど
あれなんて番組だったんだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:21▼返信
>>5
声優のデータを前提に作ったのに要らないって、お前知的に障害でも持ってるんか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:23▼返信
そもそも間違いなく声は全部合成音声で良くねってなるでしょ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:24▼返信
>>211
この技術はデータをコピーしてる訳ではないよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:25▼返信
最近AIのやばさが急に来たけどマジで何でも出来ちゃうじゃん
ホントに25年ぐらいにシンギュラリティ起きそう
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:25▼返信
※204
アホの子なのか?
今回の場合、子安らの声、演技をベースに英語音声を作ってる
大本がはっきりしていてそこをなぞるようにやってるんだから
本来ならそこで彼らに対して使用許可やギャランティが発生する
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:26▼返信
でもゲームのジャンルによっては1人の声優への負荷が半端ない(辞書みたいな台本渡されてスタジオにこもりっきり状態が何日も続く)とか聞くので、多少AIが補助してくれるならそれでも構わない、という人は出てくると思う
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:26▼返信
AIが主流に乗るその変わりに「生身の演技」や「生音声データ」のギャラや声の版権が今の数百倍に跳ね上がりそうw
今でさえ生オーケストラやアイドルコンサートライブは生演奏ってだけで付加価値で倍額する
電子音と生じゃやっぱり差が出るし、将来一部のトップ声優はハリウッド俳優並のステータスになったりして

昔のボカロ音声データのギャラなんて買い切りでロイヤリティも発生してないんだろ?
可哀想すぎるw
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:28▼返信
>>221
演奏と演技は違うんじゃない
演技は正直生も録音も変わらないし
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:28▼返信
>>221
安い奴雇えばいいだけだな
ただでさえ仕事失って競争しなきゃいけないからw
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:29▼返信
>>203
先見性なさそう
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:29▼返信
海外版の声優は駆逐されるかもしれんなこれ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:32▼返信
>>219
スタジオ収録など子安らに現実の手間が発生しているなら当然ギャラも要るんだけど、
この場合はあくまでモノマネ・芸風の再現なので、現状の法律的には許可やギャラは要らない。
今後法律が変わらないとまでは言えないけど、AI絵で同じことが起きた後の展開を見る限り、そうなる可能性も低い。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:32▼返信
そのうちJASRACに生音声データ部門が新設されよな
JASRAC「生声を利用するなら金払え」
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:34▼返信
アイドルコンサートなんて生歌と口パクで料金変わらんし
生歌のハロプロより口パクの坂道のほうが人気じゃね?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:35▼返信
これがダメなら声真似も絵師を参考にしてる絵も全部アウトだからなw
人間がやってたことを機械がやってるだけなのに判らないのかw
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:37▼返信
やべw頭いいこと思いついたw
もし仮にこの先この方法でギャラが発生するようになったとしても、だ

丈太郎とかディオの声真似してるやつに安くで声やってもらえればいいんじゃね?w
完璧過ぎないか?wどうせ声も加工できるだろうしw
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:38▼返信
終わったわwこの考え完璧すぎるw
声真似してる奴なんてこの世にごまんといるからなw
まさか生まれ持った人の声を制限するわけにもいかねえだろw
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:40▼返信
文明の発展でどんどん仕事が減ってくな
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:42▼返信
機械でも出来ることだから仕方ないな
それはどんな分野にも言えること
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:43▼返信
※220
ワード単位でギャラが決まるのなら電話帳読まされたってにっこにこやろうねぇ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:43▼返信
しかし、「声優が顔出しして、ラジオでトークして、歌って踊って、まるでアイドルの真似事をする」という日本のスキームは一部の人にさんざん馬鹿にされてきたけど、こうなってくると結局正しかったんだってなるよね。

海外の声優は本気で職を失う危機だけど、日本の人気声優はその人が演じている、イベントに行けば会えるという事実でもって作品の売り上げを支えているところがあるので、当面は心配をしなくていい。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:47▼返信
小林清志がAIボイスで復活してくれたら個人的にはかなり嬉しい
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:50▼返信
>>156
日本の映画でも棒読みのあるだろ
ほら有名人使ったりするやつ
それと同じと思えば全然許容範囲
238.レイシスト劣等種vsカルトLGBTQ()投稿日:2023年03月04日 14:50▼返信




洋楽のパクリ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:51▼返信
ラーニング元の権利を保障したうえで
金銭なりを支払えるシステムを作り上げれば何の問題もないだろ

なんの権利を持たないものが
技術を使い好き勝手にタダで何かをしようとするから問題になる
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:56▼返信
「ま、まだ演技が・・・!!」


そもそも海外の声優の演技が褒められたもんじゃない定期
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:58▼返信
一言だけで済むようなアニメのセリフはこういうので代用されるかもねぇ

いやまあ俺の動画も既に人間に喋らせてはいないけども
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:59▼返信
>>235
オタクは既にVに流れたぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:00▼返信
凄いけどやっぱ若干声違うな。吹き替えならいいけど声優の声を元にAIにセリフを話させるのはまだまだ先になりそう。それが出来たら自分の名前も呼んでもらえるし好きなキャラと自由に会話出来て素敵だろうな。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:10▼返信
いうほど子安じゃなかった
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:12▼返信
AI技術がまだ黎明期でこれだと進化したらやばそうだな。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:13▼返信
これで得するのは声優だな
自分の声で学習させれば外国語話せなくても多言語化できる
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:15▼返信
※242
マジでVの配信にハマってから声優ラジオとかイベント行かなくなったなあ・・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:29▼返信
子安がネイティブな発音できるかというと無理なので、英語圏以外の文盲に近い人たちには
どうしても吹き替え音声は外せないし英語の押し付けだとアニメにキレる狂信的民族主義者を宥めるには
相互理解にはAI翻訳も欠かせない技術だとは思うのよ
各国の少数民族語を理解できる人たちって年々、少数派に転落してるせいでテロが起きてるから
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:32▼返信
のぶよをぶっかつさせろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:33▼返信
これで似てるはない 単純に技術として使えるしこれ自体はいいけど
本人そっくり!声優いらない!は見当違い
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:33▼返信
少し前までの機械音声は「イントネーションや個々の音韻は概ね合ってるけど全体的に無感情で機械音声感がすごい」みたいな感じ(iPhoneのSiriがまさにそう)だったけど、この1年でそういう違和感が見事に消えつつあるので、声優の危機感もすごそう。
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:34▼返信
AIが更に発達すれば声優なんてほとんど廃業に決まってるじゃん

月額3000円で使い放題のAIがしっかりクオリティ出してくれたら
もう声優なんかいらんし録音スタジオもいらんわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:36▼返信
ゲームの言語の壁は低くなるのはいいよな。RPGなんかその国の言語や文化が分からないと何いってるかまるで分らんし
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:38▼返信
今ですら人間じゃないボイスソフトが日常生活に普通に使われるようになってるんだぜ?
今後更に加速する未来しか見えんわ
「イラストや」とかと同じで、他人を介さず速攻でモノが手に入るなら移行しない理由がない
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:51▼返信
逆もありえるなあ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 15:55▼返信
これいつか絶対くると思った
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:01▼返信
※250
AIはどんどん成長していくからな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:09▼返信
いや、元ソースどこよ?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:10▼返信
>>1
単純な技術としては凄くね?
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:13▼返信
科学の力ってすげー けどネイティブからしたらたぶん違和感あるぞ・・・
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:41▼返信
そういやニュースでは機械音声のアナウンサーが読み上げてるところとかあるんだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:51▼返信
しゅげえええええええええええええええええええええええええええ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:54▼返信
>>240
英語だからわかんないだけで日本語にした時の違和感次第だよなあ
どうせひろゆきボイスみたいに違和感あるんだろうけど
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:55▼返信
ピエールの件もあるし、コンテンツの保存性の為に差し替え可能なデータ形態にしておくってのは流行りそう
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:56▼返信
>>240
外人がサンプルでコレ作ろうって思った動機が多分ソレだよな
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:06▼返信
声優の肌の色でわーわーいってるよりはまともに思えるな
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:10▼返信
>>252
クリリンの声でヤってよw ができるのは声優だけだぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:16▼返信
これ結構手間かかってんじゃないか?
ゆっくり動画だって編集クソだるいのに
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:26▼返信
>>111
アニメアイコンの気持ちが悪いところは
「法整備がされていなけりゃ法律違反になりようも無い話を仮定と推論と感情満載で言い合うだけ言い合って実際には法整備に何も影響する立場にない」
ってとこだよな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:30▼返信
これで野沢雅子が亡くなってもドラゴンボール安心だな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:31▼返信
AIで仕事がなくなるとか言ってるの盗作だから当たり前だろ
そんなの許していいわけない
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:37▼返信
AIなら櫻井孝宏のゲス不倫問題おこさないからなwww
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 17:55▼返信
※269
法整備って感情からくるものだけどな
LGBT差別すんなって感情から法が作られようとしている
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:14▼返信
>>272
Aiは人を愛するのアイだ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:28▼返信
こういうのがより発展すれば
いずれ声優が必要のない時代が確実にやってくるな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:30▼返信
好きに自分好みの声を作れるツールとか
RPGツクールとかでゲーム作ってる人とか
そういうの好きそうだし
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:44▼返信
>>114>>116>>87>>70
そういう話じゃない。演技力はゼロ、棒。たぶん字幕を文章化して読ませているだけなのだろう。なぜ理解できないのかな。初音ミクの不自然なメかめカシい日本語を想像して、日本人の声をそのまま英語をしゃべらせている事を比較してみろよ、格別の違いだぞ

>>96
それはたぶん、日本語ではQ太郎(承太郎)は言葉数少ないキャラなのに対し、
これはかなり早口で言葉の数が多くて、キャラのイメージが崩れているんだとおもう
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:45▼返信
>>49>>24>>213
いやめちゃくちゃ似てるけど。丈太郎はもっとゆっくり、そして低く、若干かすれる声だけど
モノマネ芸人は本人の演技や抑揚などを誇張している
一番似せやすい、臭い部分を大げさに、くどく演技してみせるだけで汎用性は低い
279.投稿日:2023年03月04日 18:45▼返信
このコメントは削除されました。
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:47▼返信
何か所かイントネーションが間違っている所があって機械っぽいが全体的に自然
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:56▼返信
声質を自分の意思で提供してライセンス契約結べるようにしないうちにやっちゃダメなやつだろこれ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 19:08▼返信
二次創作とか言ってるけど9割本物の素材なんだから同じじゃないだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 19:09▼返信
>>257
パターンが増えてるだけで知能はさしてないけどな
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 19:37▼返信
Tera子安じゃんw
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 19:55▼返信
多分商業的には「他人の声を勝手に編集してはいけません」「他人の声を勝手に使って金儲けをしてはいけません」になると思うけど、例えば今回のように「日本語の声優の声をそのまま英語にする」とか、「すでに亡くなられた俳優や声優の声を"復活"させる」と言う方法に使用することは可能ではないかと思う。
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 20:24▼返信
ドラえもんの声優を戻してくれ・・・頼む・・・
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 21:02▼返信
>>59
普通に海外イベントで人気の野沢雅子見たことあるけど?
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 21:03▼返信
>>46
なるほと、なんかズレた意見ばっかりだなと思ったらこいつら理解できてないのか
普段から自分の理解力不足してることすら認識できない雑魚なんだろうなぁ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 21:05▼返信
そのうち、ある程度のあらすじ入力すれば短編のアニメ映画出力するようになりそう
すでに小説・キャラデザ・音楽・声優とほぼすべての要素AIで出来る。
富獄の中にAI組み込んだらすごいことになりそう
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 21:08▼返信
もし量子コンピューターが完成したらデープラーニングと組み合わさって凄いことになると思わ。
あと20年くらいか。。
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 21:20▼返信
>>111
ネットでやるのも大差ねえだろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 21:33▼返信
これ無断学習かつ無断転載で全部作られてるんだから声優の仕事を奪うだけじゃね?
ちゃんと契約したならともかく
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 22:10▼返信
大勢の役者の演技を学習させて、オリジナルのAI声優を作るだろうから
人間声優とライセンス契約なんてことにならないんじゃないかな

で、後発のAIはその前のAIから学習するから人間の役者はもういらんの世界になると思う
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 22:32▼返信
エッチなセリフ言わせる奴であふれちゃ~う
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 22:33▼返信
メールをするのに
ポストペットを介するかどうかの
差のようなものなのかもね
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 22:47▼返信
AIって心を持ったアンドロイドってイメージだったが
現実は著作物を盗むただのコソ泥アプリだった・・・
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 22:54▼返信
声パクって棒読みさせたところで演技再現できてなけりゃ意味ねーだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 23:08▼返信
>>296
いろいろやってみて人がイイネしたら
その方向でやっていこうってなってるだけだね
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 23:23▼返信
無茶苦茶聞き取りやすくなってるな、字幕無くてもわかるレベル
ネイティブからすればゆっくりやボイロみたいな棒読み風の話し方に聞こえるんかね
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 01:01▼返信
逆も早くやってくれー
日本で高過ぎるブルーレイを買わずにアメリカから直接購入したい
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 01:24▼返信
自由に使っていいって人が出るだろうし
この技術がメジャー化すれば今後は演技も調整出来るようになるだろうし

アニメーターも声優もいらなくなるな。みんな個人で簡単に作れるようになるのか
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 01:27▼返信
これがあると声優が亡くなっても
ずっとその声のままにできるな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 02:04▼返信
仮に声が似てる2人のどちらに権利が発生するんだよ
主張が通ったらもう一方は喋る事すら出来ないのか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 04:23▼返信
でぶ怒りのブロック
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 06:20▼返信
細かい抑揚の感じとかどうなんだろ
英語だから判断出来ない
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 08:36▼返信
棒読みがちょっと引っかかるけど英語声優が下手くそだから大した違いはないかなwゲームは特にお金を節約したいのでその内手を出そう。
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 08:47▼返信
すごいなこれ。でも英語だと技名やスタンド発動時のセリフの言い回しが日本語とは違うニュアンスになるからそこだけ難しいな。
DIOのザ・ワーーーールドッッ!!も英語で短くWORLDって言っても迫力ないしなぁ。
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:49▼返信
え?じゃねーよw
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:50▼返信
感情どこに置いてった
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 21:41▼返信
AIを否定する奴は自分で未来を捨てている事に気づこうなこの流れは止まらんのよ

老若男女関係なく人がまだ少ないコンテンツで動くことが利益に繋がる、幸せに近づける

その分不幸になるやつもいるがそんなもん知らん
負け犬だ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 06:03▼返信
女神転生シリーズ(真・女神転生、女神異聞録ペルソナ)
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)

漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日

直近のコメント数ランキング

traq