• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



















・タクシー運転手の平均年齢は70代

・コロナ感染を恐れて退職者が激増

・彼らは年金受給者でもあるので帰ってこなかった







この記事への反応



わが市ではタクシー会社はあるものの。高齢者の雇用は委託の形で収入が安定せず。事故があっても自分負担になるというので、そこを辞めた方がいました。経営側もたいへんなのでしょうけれども。


タクシーもガソリンスタンドもなくなっているから 地方では 電気の自動運転だけ残る 急ぐべきだと思うけれどなあ


タクシーが規制緩和になった時には働き盛りだった運転手さんも20年経ち高齢ドライバーに。それでもまだ昼間は十分います。バスが終わった駅前にタクシーがいない(少ない)のは不便で寂しいです。


千葉県でそれ感じられますよ。
18時すぎたらタクシーがない。


地元ではコロナ禍もあってタクシーの時間は夜1時で終わり。夜中救急のお世話になると入院以外は
帰りは朝7時まで待つか親戚に連絡を取って帰る形になります…。


バイタクとかUberいい加減やろうよ。
旅行者助かると思うよ。


免許返納後の高齢者が足として頼りにするタクシーが減った場合、バスを中心の暮らしに移り変わるとしていつまで維持できるだろうか。
人工減少により衰退する田舎が出来るサービスは悪化するとすれば、尚更都会からの移住は望めないだろう。
衣食住のいずれも危ぶまれるのに、誰が移り住むのか。





二種免許ナシでタクシーする時代くるかもな


B0BGXJ13M5
青木遥,田中誠人,小澤亜李,井口裕香,杉田智和(Vocals)(2023-03-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0

B0BT4SWCX5
とよたろう(著), 鳥山明(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7










コメント(131件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:01▼返信
そうかそうか
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:03▼返信
政治家は大体運転手居るからな・・
ただちに影響はないので何もしないだろうね
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:04▼返信
ブラックだしそのまま滅んでどうぞ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:05▼返信
はようロボット化せんといかんね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:06▼返信
無くなったら無くなったで半グレが老人を脅す押し売り的な妙な商売を始めそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:10▼返信
俺が若い女性をおんぶやだっこするのはいかがだろう
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:13▼返信
自分の車が無い貧乏人
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:16▼返信
ツイートの最後に書かれてる数字とスラッシュとNの組み合わせってどういう意味?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:18▼返信
無くなって困るならコロナとか酔っ払いを恐れない若者がやればいいんじゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:18▼返信
若い世代を大事にしてこなかった皺寄せよ
地方と老人の自業自得
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:21▼返信
タクシーミサイルはあんまり聞かんな練度が違うのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:24▼返信
AIによる自動運転車しかないな
AIが運転するなら感染リスクもないしね
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:24▼返信
埼玉の奥地に会社の支部があってたまに行くことがあるので現地でタクシー使うんだけど、
運転手が本当に「老人」って感じの人だったりして怖い
志村けんの老人のコントみたいに行き先を聞き返してきたり、急制動が多かったり
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:25▼返信
タクシードライバーは爺が多すぎ
たまにぷるぷる震えながら運転してるのを見るとマジ怖い
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:28▼返信
失礼ながら13を書き込んでから本文やっと目を通したんだけど、
俺の話しとはだいぶ状況が違うな。 
以前は40~50代と思われる人達もいたんだが、コロナの頃位に「タクシーの利用者が大幅に減少したので若手は大量にリストラされちゃうんですよ。 私ら正社員じゃないので。 高齢の人達は首を切ったら行き場がないので残される」みたいに話してたんだよな

もちろん地域や会社によって色々だろうけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:29▼返信
バスはもっとエグいぞ
年収300万円以下とか地方のバスじゃザラ。
誰もバス運転手になりたがらないので、需要があっても運転手不足で減便に継ぐ減便
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:30▼返信
>>9
若者をそんな扱いして困るのは上の世代
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:31▼返信
令和生まれだけどタクシー見たことない
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:34▼返信
>>7
お前の事か
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:34▼返信
まあ高齢化したらめんどい客も増えるしなり手もいなくなるよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:35▼返信
>>15
いや、なんかもう自分でも眠くてわけわからなくなってきた
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:36▼返信
そこらへん走ってる車の運転手ひきずりおろして自分で運転して目的地で乗り捨てるってのが効率的
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:37▼返信
>>13
日本は老人にキレない人が多いから接客業は老人の方が客のマナーが向上していいと思うけどね コンビニとか80のばあちゃんがレジ打ってたら客の態度も改善するでしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:41▼返信
>>19
いや車なんか普通ないやろ…
どんな仕事してどんだけ稼いでるんだよお前…w
親でもいるのかよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:43▼返信
払うもの払えば来るんやで
誰でも出来るとか甘ったれた考えで進んだのが今だからな
反省しろよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:43▼返信
コロナ廃業とかタクシーに限った話じゃないし
ジジイがいなくなっても働き手なんているだろ
介護くらいしか選択肢の無い若者が免許取れば良い
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:45▼返信
自動運転車早くきてくれーーーー!!!!
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:45▼返信
アプリ対応できなくて覚えるより引退選んだんだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:46▼返信
>>2
政治家じゃないけど飯塚コーゾーはお抱え運転手居なかったな
俺は悪くない的なルーク的態度だったから無様な末路聞いて清々したわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:47▼返信
ニュースとか見ててもあんな酔っ払いのゴミ共の相手をしないといけないとか
殴られたらこっちも殴っていいならまだしも、歩合じゃなくて
月給40万とかでもやりたくない。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:48▼返信
東京のタクシー平均年収422万
地方のタクシー平均年収230万

東京都民の平均年収711万
全国平均430万
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:49▼返信
タクシーもそのうちグエンが運転するようになるんだろうか
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:49▼返信
今じゃアプリで呼ぶんだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:50▼返信
ウーバー参入させればいいだけやん

いつまでこんな終わってる業界を規制で保護しとるんや?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:53▼返信
ダメじゃん、この国
壺www🤭
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:53▼返信
>>21
自意識過剰かよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:56▼返信
アプリで呼んで行先言わないで良いってところが良い。話すの面倒いし
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:57▼返信
自動運転、電気自動車はタクシーにこそ最適
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:00▼返信
酒のんで犯罪行為に巻き込まれたりな。夜とかヤバい客率凄そう
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:01▼返信
>>38
なりたいと思う人が少ないようだし(自分もやりたいと思わない)、それがベストなんだろね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:02▼返信
>>32
そこで立ちはだかるのが二種免許の壁
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:05▼返信
>>26
つまり介護はなくして良いと?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:08▼返信
高齢化が進むとかPS5ユーザーじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:11▼返信
本題じゃないけど最大数がnのページ数表記に何の意味があるんだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:17▼返信
定年後にパートタイマーでタクシードライバー始めた人がいるけど、早々にやめてた。
「見合ってない」「個人に責任を過剰に背負わせてる会社だった」らしい。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:18▼返信
都内夜中だと道路走ってる車の3台に1台がタクシー
マジでタクシーだらけや
東京ではタクシー5万台ドライバー10万人いて、普段はやや供給多寡
それでも雨の日は捕まりにくい
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:18▼返信
>>32
普通になくなるやろ
免許の壁はでかい
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:23▼返信
なあにコロナは収束したんだから戻るべよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:27▼返信
タクシー、バス、トラックが
2030年代に人的にやばくなるから自動運転いってるんかな?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:32▼返信
昔は高校の頃、16歳で原付き取ってさ
大学に入ったら単車や自動車みたいな、段階的な習得過程があったのよ
今の若者は原付きさえ運転出来ない奴が多数だからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:47▼返信
>>49
今でも日比谷通りや外堀通りなど区画整理された広い道路なら自動運転で問題ないんよ。
都内でも狭い住宅街や私鉄駅周辺の狭くで人だらけの道は無理
後は事故違反した時に会社、メーカー、客の誰がが背負うのかの責任問題
無賃乗車、嘔吐、器物損壊の時の責任も
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:48▼返信
残ってる老人ドライバーも下品でな
千葉だが飲食店の駐車場で立ちションしてたぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:49▼返信
料金がたけーからだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 04:53▼返信
東京はクソ多いから邪魔なんだが?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:00▼返信
>>51
バスみたいに乗車時間決めて、決まったルート走行(今のバスより簡単なルート)なら今すぐ可能。
タクシーみたいに個別で自宅前までの送迎は現実的ではない。

後はトラブル時の責任問題
これが一番のネック
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:14▼返信
稼げないからタクシー運転手なんかやらねーよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:16▼返信
タクシーもテレワークで運転すればいいのに
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:27▼返信
> 地方では 電気の自動運転だけ残る

アホ?ちょっとは気候や走行距離考えろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:31▼返信
さっさとウーバー対応すりゃあいいのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:36▼返信
自動運転で雪国は無理だ
雪上のケツ振り走行は成れと経験が必要
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:43▼返信
地方都市で流しのタクシーを何度か捕まえてるからピンとこないな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:55▼返信
その割に夜中の公園に路駐して寝てる奴よく見るけどなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:03▼返信
>>55
高速道路ならまだしも、ミサイルだらけの下道じゃあと100年は無理
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:03▼返信
※50
同世代だとおもうけど、言ってることが意味不明。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:22▼返信
地方ほど、無人車が活躍しそうだが
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:33▼返信
だから子供の出産を義務化して人口を強制的に増やさなければ何も解決しない時代になったんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:34▼返信
はちまが馬鹿すぎてな・・・
それは犯罪なんよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:46▼返信
旅行だとタクシーないと移動時間もったないからバンバン使う派だけど地方都市はタクシーないと本数少ないバス使うしかないのがな。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:50▼返信
普段使いはカーシェアでええし、空港行きはちょっとバス増やせば済む話やろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:52▼返信
東京は掃いて捨てるほどドライバーいるからなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:59▼返信
そりゃ地方は人口減だからタクシーも減るだろ
コンビニも無いような駅前でもタクシーがいるのが異常なだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:59▼返信
五輪で急増した分が減ってるだけ定期
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:05▼返信
白タク締め出しで保護してるヌクヌク業界なのに
余程経営が下手くそなんじゃないの?
ボッタクリ料金なのに人来ないとか意味わからん
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:08▼返信
自動運転早く
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:11▼返信
年収300万未満なんて建設業界ではザラだぞ
ブラック企業の温床
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:16▼返信
日経ビジネスにも載ってたな
この需要どうにかできないかね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:19▼返信
>>73
まぁそうだろうね
客運ぶだけの商売だと思ってやってきたんだろう
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:20▼返信
>>69
出張民が困るンゴねぇ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:21▼返信
>>66
村の秘祭
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:23▼返信
>>57
AIよりはまだ安全そう
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:25▼返信
日本固有のタクシー規制が原因だろ
海外なんてUberで超快適なんだけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:26▼返信
>>46
ピーク時は不足してそれ以外は余ってると言うね…
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:27▼返信
レンタカー手配すればいいだけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:29▼返信
タクシー規制にも意味はある
料金ぼったくりとか拉致や強盗とか防げるし
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:29▼返信
そもそも地方はみんな死ぬまで車乗ってるからタクシー需要ないよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:30▼返信
>>25
清潔で観光案内とかのコミュニケーションも適度にとれるイケオジを集めてサービス付加価値を上げ、料金も上げ、賃金も上げてたらまだなんとかなってたかもなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:33▼返信
>>16
毎日同じルートを回るだけってマジで辛そう
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:36▼返信
>>29
ケチらずお抱え運転手さえ雇ってくれていれば犠牲者は出なかったのにな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:37▼返信
>>85
出張民が困るな
今後レンタカーに頼るしかなくなるか
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:38▼返信
>>22
通報した
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:52▼返信
AI開発すりゃ解決
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:57▼返信
>>84

被害妄想スゲーな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:59▼返信
めんどくせーな
タクシー余ってる時代もあれば減る時代もあるだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 08:01▼返信
今は駅前より総合病院のロータリーのほうがタクシー多いだろw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 08:13▼返信
俺がジジイになるまでに自動運転タクシー実現してほしいわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 08:25▼返信
最近は電車とシェアサイクルで事足りてるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 08:36▼返信
文末のnが意味不明
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 08:57▼返信
>>1
地方住みがタクシー使えなくなる??
知らねーよ都会に住め
名古屋でもタクシーブンブン走ってるのにそこより田舎ってどんな秘境だよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 09:00▼返信
>>8
nは分母
言いたいことが長いのでツイートをいくつかに分割して呟きますねってこと
ただそれが全体でいくつに分割できるかが書き始めの時点ではまだ分からないので分母をnに置いてる
1つツイートすれば1/n、2つで2/n、一番最後のツイートには全部呟き終わりましたという意味でn/nと書いてる
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 09:32▼返信
地方は地方で固まった中規模都市作れよ
人減ってるんだから集まって農地も大規模管理したら?
散らばって嘆くなら固まれ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 09:35▼返信
割に合わない職業の一つだからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 09:37▼返信
※97
ちょっと考えればわかりそうだけど・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 09:42▼返信
昔は安かったから気軽に使ってた
でも初乗り料金がどんどん上がって値段が上がるスピードも速くなって
いつのまにかまったく使わなくなったな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 10:00▼返信
昔は数十メートル歩くのダルからタクシー使う奴が居て社会問題にもなったな
けどもうそんな奴も居ない
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 10:06▼返信
>>98
賃金が安過ぎて生活出来ないから誰もタクシーの仕事なんてやりたがらないだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 10:06▼返信
>>二種免許ナシでタクシーする時代

それ白タクとかウーバーって言いますねんwwww

冗談は置いといて、免許更新に運転免許センターで更新してるんだけど
講習の講師が「この建物の出入り口の一番目立つ広告看板がトラック・バス運転手募集!とタクシー運転手募集!です。覚えといてください」って言ってたのが5年前。コロナで加速したんだろうな~
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 10:31▼返信
個人タクシーはやらんの
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 10:40▼返信
後部座席と前部座席を隔離してコロナ禍でも感染のリスクなしに働けるようにすればよかったノンエ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 10:56▼返信
>>23
老人が老人にきれるだけだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 10:58▼返信
>>16
こないだどっかのバス会社の説明会で参加者ゼロって言ってたな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 11:18▼返信
自動運転でいいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 11:27▼返信
コロナ禍の緊急事態宣言や蔓延防止で飲み屋の営業が自粛短縮されてたのもめちゃくちゃデカい
あれで夜遅くまで飲めなくなって皆バスのある時間に帰ったりしたから稼ぎ時だった深夜が軒並みなくなった
それで地元じゃタクシー会社が一社廃業して一気に不便になったわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:07▼返信
自動運転で行くしかない
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:11▼返信
さっさとウーバーに以降しようや
クッソ安い+一瞬で捕まる+めっちゃ安い+言語の壁なし、海外で体験すると日本のタクシーの馬鹿らしさがよう分かる
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:21▼返信
最初に言われてる条件と全然違うでお馴染みのタクシー業界ね、やめて正解だと思うね。
大体、若い人は脱車社会だし、環境にもとても良いことでしょ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:32▼返信
理屈としてはわかるけど、具体的に数字を提示してもらわないといまいち説得力に欠けるな
当事者感覚で激減でも利用者感覚ではそんなに、ってこともあるかもしれないし
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:39▼返信
タクシーはゴムクズのしごと

個人タクシーは少しだけ良いかな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:40▼返信
人口減少社会を真摯に考えてこなかった政府の態度に由来する話だからな
規制をコントロールすれば利権が転がり込んできた右肩上がりの時代の栄光が忘れられなくて
果報は寝て待て!なんて実務や現場をおざなりにしてきたんだ
労働者も自然退職する事を頭から追い出して空疎な計画ばかり立ててるからこうなる
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:43▼返信
>>24
普通の仕事してりゃ普通に買えるけど。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:44▼返信
>>10
いま程大切にされとる時はないと思うが?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:45▼返信
>>27
来てもお前にゃ買えない。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:46▼返信
老人はさっさと引退して若者にゆずれって言うけど
現実はこんなもんか
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:47▼返信
>>34
でかいとこは参入してんぞ。
結局ロイヤリティでウーバーに持ってかれるだけだと思うが。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:51▼返信
>>49
自動運転も維持が難しいぞ。
仮に作られても今度はそれを整備する整備士が全然足りん。
給料がサラリーマン以下の技術職だから若いのがやらんから確実に人手不足に陥ると言うか既になってるけど。
整備士辞めた奴は殆どが2度とやらんしな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:53▼返信
>>69
自国で車が売れない世界シェアNo.1の国、日本。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 13:11▼返信
夫が昔タクシー運転手してたけど、完全歩合なうえに配車はベテランから回すもんだから、新人の夫は月給8万とかしかなくて即転職した
最低限の保証もなきゃ若い人材は育たないよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 13:13▼返信
東京はタクシー多すぎ
半分に減らせ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:18▼返信
寧ろ今までが多すぎる
深夜にドライブしたら誰も乗ってないタクシーの群れに遭遇したことあるわ
全くもって無駄、ウーバー方式に切り替えろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:35▼返信
>>94
初めての駅に降り立ったら、先ずは病院経由のコミバス(平日限定)に乗り込むことから始めるのか。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:38▼返信
>>68
それでも使えるバスがあるだけまだ幸せ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 06:30▼返信
※68
今時はその本数バスも予約があった時だけ代行タクシーが行くようになってたりする

直近のコメント数ランキング

traq