• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





第三局を迎えた棋王戦で大事件










AIによる評価では藤井聡太の勝率5%まで落ちるが・・・・










まさかの逆転。

しかし、13手詰めを見逃してしまい










負け濃厚に。本人も気づきうなだれる

















結果は渡辺明棋王の勝利となった






この記事への反応



棋王戦、やっと終わりましたね。
あっち行ったりこっち行ったりの激しい一局でした。


藤井竜王の先手連勝記録を止め羽生九段の先手連勝記録を守ったのが渡辺棋王とは。 #棋王戦


藤井竜王の人間味を感じる対局でした、両先生お疲れ様でした。

藤井竜王おつかれさまでした
ずっと大変な戦いばかり続くけど、次も変わらず応援します
渡辺棋王おめでとうございます
大激戦で記憶に残る一戦です


渡辺二冠、おめでとうございます。

勝者そっちのけで話題だけを狙うマスコミ各種には呆れる。


すごい将棋だった
いろんな解説を見ないと理解できそうもない
見ても理解できないかもしれない


渡辺棋王が大チョンボして藤井六冠誕生か!と思ったら藤井五冠が世紀の大チョンボやらかしてタイトルが抜け落ちていったでござる。
藤井五冠はタイトル見えて弛緩しきった手を打ってしまったな。


藤井竜王のうなだれは対深浦さんのNHK杯以来じゃないかな?

やっぱり対局者の顔や動きを観られるのが面白いですね。渡辺棋王の1七金や藤井竜王の2六飛車、指したあとに両者なんらか間違えたことに気づいたような仕草が。マスクがなければより表情も見やすいのだけれど

皆さんおっしゃってますが、将棋って恐ろしいですね…怖すぎる…




制限時間1分だからこそ起きてしまうよなぁこういうことが


B0BGXJ13M5
青木遥,田中誠人,小澤亜李,井口裕香,杉田智和(Vocals)(2023-03-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0

B0BT4SWCX5
とよたろう(著), 鳥山明(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7










コメント(137件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:01▼返信
バケモノ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:01▼返信
ただの足の引っ張り合いでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:02▼返信
負けてるやん🤭
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:02▼返信
渡辺久々に藤井君に勝ったな

でもまぁこれ次で藤井君が勝つやろ
最年少6冠は時間の問題や
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:03▼返信
接戦で面白かった
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:03▼返信
レベルが高いのか低いのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:04▼返信
その勝敗予想ってAIが打ってればの前提でしょ
AIより弱い奴だったら予想通りにならないんだろう
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:05▼返信
調子こいてるから負けるんやぞ
反省して先輩を敬えよな
9.投稿日:2023年03月05日 21:05▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:06▼返信
何がどうすごいのか説明頼む
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:06▼返信
たまには人間アピールしとかないとね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:07▼返信
ぬいぐるみおじさん頑張ってるじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:07▼返信
AIの評価しかみてなければおかしく見えるだろうけど実際に考えながら指してる人間同士だからこんなこともある
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:08▼返信
>>10
説明しても理解できないやつに説明する意味ある?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:08▼返信
>>10
名人(最強)vs竜王(最強)が終盤でミス連発してシーソーゲームになっただけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:08▼返信
藤井56しのルールにしか思えない
そんなこと大人がやって楽しいんか?
藤井君の笑顔を返せ!
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:08▼返信
藤井のケツの穴を調べた方がいいよ
こいつ怪しい
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:09▼返信
相手が化け物ばかりで負けが続く藤井
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:09▼返信
お互い最善手を一度ずつ見逃したというだけ
そりゃひっくり返るのは当然
20.ネロ投稿日:2023年03月05日 21:09▼返信
ん、また今日もいつも通り、無能の架け橋やってさ

(笑)
ま、その程度じゃシツハール輪な
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:10▼返信
詰め大好きマンの藤井聡太でもミスるんやな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:10▼返信
そもそもAIの評価って「この場面になったらだいたいの場合先手(後手)が勝ってるな」って過去の棋譜データを収集してるだけだぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:10▼返信
まあここんところの藤井は逆転勝ちが多かったからな
調子落としてたのは間違いないだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:10▼返信
集中力落ちたな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:10▼返信
想像以上にうなだれてた
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:10▼返信
>>14
こんな簡単なことすら説明できない無能
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:11▼返信
渡辺明は前回の対決のときも棋界のルール出前は年長者より高額な注文をしてはいけないの不文律に配慮して最高額のうなぎにサイドまで付けて藤井が自由に注文出来るよう配慮した上で勝負してんだよな。クソみたいな爺はそばとかカレー頼んで食わせない番外戦術までして負けて恥さらしたけど渡辺明は別格
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:11▼返信
将棋サイコーかよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:12▼返信
>>27
器デカい人は見てて気持ちいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:13▼返信
強いほど対戦が増えるんだから
研究する時間無いだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:13▼返信
※26
ぬう・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:13▼返信
※15
なるほど、わかりやすい
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:13▼返信
わずか一手の最適解の見逃しが勝敗を左右する
そんなぎりぎりの世界でよくもまあ勝ち続けてきたよ、藤井くんは
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:14▼返信
将棋は全く詳しくないけど人間同士で考えるから面白いんだろな。
動画で見た羽生の
解説「はぁ…銀からですか...銀から...はうあっ!そうか最後7二に桂が打てると言ってるんだっ!!」
は面白かった
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:15▼返信
>>27
そんなルールあったんだ
勝負なんだから先輩後輩気にせず好きなものくらい食わせてやれよなあ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:16▼返信
1分将棋ではままある
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:17▼返信

藤井壮太が詰み見逃してたな
あそこまで悔しそうな負け姿は珍しい
完全に対局中に詰みの見逃しに気づいてた
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:17▼返信
>>32
結果、渡辺明(名人)が勝って藤井聡太(竜王)が負けた
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:19▼返信
羽生の時と違って完全にミスの応酬で評価値ガタガタで草
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:21▼返信
現時点の頂上決戦
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:21▼返信
藤井くんも人間なんやな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:22▼返信
>>10
サッカーで例えれば、カップ戦でアディショナルタイムに同点にされてアウェイゴール差で負けたと思ったら直後に勝ち越し決めて逆転勝利。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:22▼返信
>制限時間1分だからこそ起きてしまうよなぁこういうことが

1分将棋って言うんだよ覚えとけバイト
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:23▼返信
すごい手を指したのではなく、すごいミスをしたということ、AI目線で
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:23▼返信
評価値はミスのない前提何だからミスったらひっくり返るのはそりゃそうやろと思うけど
それはそれとしてやってる方のストレスがヤバそう
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:23▼返信
将棋の逆転劇って漫画だと神の1手だけど現実はただのミスだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:23▼返信
将棋やってる人間なら小学生でも気付く場面やからな
かなり疲れてるんちゃうか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:23▼返信
1分将棋で13手詰めとか自分には絶対無理だわw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:23▼返信
将棋界は凄いですね。
昔は学習が合法と法律に明記はされていなかったのに、自分たちの棋譜で学習した将棋AIに文句を言わず、
将棋AIと棋士たちが対決し最後には時の名人が破れ、
その後は将棋AIを活用してさらに将棋の魅力を上げる…
イラストもこうなれば理想です。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:24▼返信
負けちゃったかー
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:24▼返信
※11
それ大事
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:25▼返信
そりゃ疲れるわなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:25▼返信
>>49
やっぱ頭がいい人たちは受け入れるの早いよな
絵師は文句しか言ってなくて民度の違いがすごい
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:26▼返信
終局後に藤井くんが「詰みがあった」と悔しそうにしていたのが印象的だった
トップ棋士も人間なんだなあ。最高峰の2人による1分将棋は緊張感があって面白かったよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:28▼返信
勝率っていうけどPCがアホみたいに演算回して導き出した正着して維持できる数字であって
時間に負われる人間がたどり着けない手ならただの幻想だよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:29▼返信
ナベにサービスしただけ
プレーオフのほうが大事だからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:29▼返信
>>27
糞みたいな業界の糞な不文律w
それで勝つのもクズだしそれに負けるのもアホすぎw
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:29▼返信
>>2
勝負をこれほど嫌味ったらしく表現できるのもう才能だろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:29▼返信
>>53
AI将棋はAIであって、AIの後ろで指したつもりになってオラついてる人間がいない
その違いはある
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:29▼返信
いうて藤井のほうがまだ勝ってるんだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:30▼返信
朝9時開始で終了したのが20時過ぎ(持ち時間各4時間)で
終盤1手1分以内に指さなきゃ負けになるのに
ひたすら読み続けるのってどんな世界なのか全く想像つかないな

マスクによる酸素不足って思考に影響無いのかな?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:30▼返信
形勢が、99:1→1:99→99:1と、とんでもない終盤だった
詰め逃ししちゃって終局するまでずっとうなだれてたな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:31▼返信
>>46
まあそんなポンポン出ないから神の一手と言うわけで。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:31▼返信
>>57
読み違いしてるよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:33▼返信
藤井聡太強いのに苦しんでるのおもろいわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:33▼返信
1:99はもう詰み見えてるくらいなのか?頭の良い人教えて
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:33▼返信
考えてみれば当たり前だが、圧倒的に強い棋士は誰よりも厳しい日程で連戦することになるんだよな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:34▼返信
既にソフトのほうが遥かに強いのにこんな茶番見て何が面白いんや
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:35▼返信
>>59
確かに
AI開発者は純粋にプロ棋士に勝てて喜んでその先目指してるし、AIの威を借りてプロ棋士煽るような池沼はあんまりおらんな
でも二次創作の一枚絵書くだけの絵師は滅んで良い 滅べ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:36▼返信
>>68
どこが茶番なんだ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:36▼返信
※68
未だにそんな中学生みたいなこと言うとんのか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:37▼返信
>>68
藤井ファンだけど重要な対局はドキドキしたりイライラする
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:40▼返信
>>68
恥ずかしい奴
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:47▼返信
お前らもうAIだけ見てればよくない?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:48▼返信
藤井くんも人の子だったか
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:50▼返信
13手詰めってのは読み切って当然なのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:51▼返信
アベマで見てたわ
藤井君ミスった後の落ち込みっぷりが凄かったw
若さが出てたw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:52▼返信
藤井の詰将棋初手の2五歩は確かに見えにくい
わざわざ相手を上に逃がすような手
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:53▼返信
3秒で十分だ😡
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:53▼返信
将棋好きでも好きでない人でも
サンデーの龍と苺って漫画オススメ
単行本も10巻までしか出てないから揃えやすい
アンケート1位を取るほどの人気、、サンデーにおけるワンピースみたいなもの
ストーリーを簡単に解説するとスラムダンクの将棋版
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:53▼返信
>>49
イラストの場合、人間には無関係の学習だから完全にインチキだろ?
マンガの仕上げとか色塗りだけAIにやらせろよ! 盗んでゼロからやるなんてお隣の国々かよ!
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:54▼返信
藤井君も年相応の人間だったという事
世間が持ち上げすぎてた
俺は最初から見抜いていたけれどね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:57▼返信
渡辺がタイトル集めて藤井に負けて献上みたいになってるな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:57▼返信
>>2
勝てもしない人間が偉そうに言っても惨めなだけやで
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 21:58▼返信
※66
場合による
難しい手筋を一手も間違えなかったら必ず勝てる、みたいな場合でも99%とか付くので
ちょっと間違えればすぐにひっくり返る
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:00▼返信
魔太郎いまだに強いのが凄いわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:00▼返信
>>26
簡単な事なら説明する必要もないし別人なら代わりに説明したれよ
なぜ知らないのに不必要な書き込みをしてしまうのか
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:01▼返信
>>84
だよなあ
AIに勝てない人間が偉そうにいっても惨めなだけだよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:04▼返信
「これ13手詰めの局面です」と大ヒントもらっても1分で何を指せばいいかわかる奴なんてここにはおらんだろw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:17▼返信
1分将棋の状態で10手以上先読むのが当然みたいなこといってんのな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:19▼返信
無限に発生しうる可能性を一つ一つ解消していったら制限時間内に最善手なんか導き出せる訳ないよ
だからこそ将棋はマシーンだけ相手にしてはいけない訳で勝負強さは引き算を割り算で計算する異能が勝つ
いい勝負でしたね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:21▼返信
将棋星人もやっぱ人間なんやね
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:23▼返信
この出来事はその内嫁さんを通して本人の感想が出てくるだろうしそれが楽しみかもしんない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:23▼返信
最近ワクチンを打ったとかじゃ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:24▼返信
>>42
どこのバスケの試合だよっていうくらいの高得点シーソーゲーム
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:27▼返信
今回で決まらなかっただけでまだ終わってないじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:30▼返信
>>46
負けた方は何も悪いことしていない(人間目線で)のに絶妙な手で負けることはあるだろ
まぁ気付かないレベルのミスの積み重ねでもあるかもしれんけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:32▼返信
>>47
詰む場面です、詰ませてください

詰むかどうか分からない局面が60局面くらい続く中でピンポイントで詰みを発見するのじゃ
雲泥の差があるけど?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:35▼返信
>>55
別にいいじゃない
そのためにAIとは別に解説付くんだし、各人のAI評価とかも面白いよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:35▼返信
13手って間違えないとかあるの?
10年掛かっても分からんわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:37▼返信
全く将棋は分からんけど高齢のレジェンド級が和やかに話してるのは好き。
米長?氏と一二三氏のナチュラルな漫才みたいなやり取りとか
見ててほっこり出来る。
ただ大局自体は駒の基本の動き方は分かっても裏返しにして動きが変わる「なる」からが全く分からん
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:37▼返信
>>91
俺は羽生さんの形成不利に感じてるようなタイミングで放つ、思慮深いのか、ハッタリなのかよく分からない一手が好き
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:44▼返信
>>6
棋王戦は1日で戦うから接戦であるほど最後は時間も体力も尽きた中で詰めることになる
通常そんなミスをしないトッププロ同士でミスが起きるまで削り合ったってことだから超高レベルだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:50▼返信
>>88
お前が惨めなだけやで
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:52▼返信
>>1
羽生さんも渡辺さんも歴戦の伝説だけあってか藤井君に勝つようになってきたね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:53▼返信
本当に引っ張り合いしてらぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:53▼返信
>>2
お前じゃ手を伸ばしても届かないところに足があるの、理解できてる?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:56▼返信
この人達の頭脳ってごみっちっよりスペック高そうw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 22:56▼返信
格闘技でもあるよな
劣勢だったのが1発のミラクルパンチで大逆転とか
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:20▼返信
藤井聡太過労死するぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:21▼返信
わからんからお前らの人生で例えてくれ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:27▼返信
でもこれってAIで評価してるからわかるだけで
例えば株の最高値と最安値がわからないのと同じで
やってる当人たちはその瞬間有利とかわからんやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:32▼返信
渡辺明って今名人なんだ、竜王から落ちたくらいしら知らんかったわ
羽生さんと藤井さんに話題持ってかれがちだけどやっぱ糞つえーんだな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:35▼返信
これがきっかけでイップスに陥るかもしれんね
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:40▼返信
AIが示した回答通りに指すか否かを野次馬が確認するだけのゲームなんだよな
指せて当たり前
指せなければ見逃しだって叩かれるだけ
そこらのゲーム実況と同レベルで本当にアホくさい
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:43▼返信
史上最強クラスの詰将棋の天才である藤井竜王が見逃したってのが、どれだけギリギリの精神状態で戦ってるかの証明になるね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:48▼返信
>>109
それでふらついてた相手の顔面にもう一発入れれば勝ちだった所で関節技にいってしまってさらに逆転されたような形だね
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:51▼返信
まじでまじでまじで将棋興味ねーわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:58▼返信
>>66
ニコ生で電王戦やってた頃の知識しかないけど、評価値が99%はほぼ勝ち確やね
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 23:58▼返信
棋士と同じ頭無いと何やってるかすらさっぱりでは
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 00:19▼返信
>>118
わざわざ頑張って言わなくても…
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 00:57▼返信
当たり前みたいに評価値とかなんか使っているけど、
もうAIのほうが強いんでしょ藤井とか渡辺より?
だったらもうあんま意味無くね人間同士のトップ対決なんて
本当はそうなのになんか無理やり価値があるかのように演出していることがちょっとなって思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 01:00▼返信
※8
捻くれすぎてて草
実力の前に年齢なんか関係ないよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 01:25▼返信
こういうのにも強いやつが本当に強いってだけじゃないのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 01:53▼返信
1分将棋で13手詰めの見逃しはしゃーない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 02:07▼返信
ミスが敗北に直結するのは、どの分野でも極まった達人同士の戦いあるある
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 03:18▼返信
舐めプしてあげたんだぞ
演技までしてご苦労さんやで
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 05:33▼返信
過去に聡太に抜かれまくったから毛1本は死守って感じ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:25▼返信
機会の半分をおまえにやろうってか
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:39▼返信
※126
どうせおまえ漫画やラノベの読みすぎでいってるんやろw
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:05▼返信
将棋かなり好きだけどただのボードゲームに世紀だなんだと騒ぎすぎてると少し恥ずかしい
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 08:52▼返信
勝ってたのにミスで負けるって一番きついやつ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 08:52▼返信
猿も木から落ちる
弘法も筆の誤り
藤井聡太も詰めを見逃す
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 12:56▼返信
これ。藤井くんの方ばっかり注目されてるけど、このちょっと前、
渡辺名人も仕留めたと思ってた藤井玉を逃しちゃって、おんなじように放心してたんだよね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 14:44▼返信
藤井くんもミスるんだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:17▼返信
アニメ化決定だろ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 14:47▼返信
※76
打った後にすぐ気が付いて後悔してたから読むべきレベルだったんやろ
1分将棋はミスするわ

直近のコメント数ランキング

traq