• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定

1678447225010


記事によると



公立学校の教員に残業代が支給されないのは労働基準法違反だとして、埼玉県の公立小学校の男性教員が、県に未払い賃金約240万円の支払いを求めた訴訟の上告審

最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は8日付の決定で、教員側の上告を棄却した

・公立学校教員の賃金支給は教職員給与特別措置法(給特法)で定められているが、同法とは別に労基法に基づく残業代の請求はできないと判断し、教員側を敗訴とした1、2審判決が確定した

公立学校の教員の給与について定めた給特法は、月給の4%を「教職調整額」として一律支給する代わりに、残業代の支払いを認めていない

・男性教員は訴訟で、給特法とは別に労基法に基づいて残業代が支払われるべきだと訴えていた

以下、全文を読む


給特法(きゅうとくほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

公立学校の教員の給与について定めた法律。「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の略称。1971年に制定された。教員の仕事は勤務時間の管理が難しいという特殊性を考慮し、休日勤務手当や時間外勤務手当などを支給しない代わりに給料月額の4パーセントを教職調整額として支払うことを定めている。法律が成立した当時の平均残業時間が月8時間だったことから4パーセントが妥当とされたが、その後、教員の仕事内容が年々複雑化し、勤務時間が長引く一方であることから、この法律が実態と合わなくなったと指摘されている。














この記事への反応



世の中厳しいなあ。
まあでも、これで「業務でない」と認定されたんだから堂々と仕事を拒否し帰って良いのでは?
でも業績評価があるんだよなあ…


大変残念だが我が子にはできる事なら子供は作らないよう勧めるか
日本から出ていくよう教育するしかあるまい


こんなだから教員になろうとする人が減るんですよ
労働者の人権が軽視され過ぎだろ
それこそ「子供達に自分らの思想を植え付けたい」と考えるような活動家ぐらいしか、なろうとしないのでは?


教職員給与特別措置法で決まってるし、給与も民間にはない色んな手当が付いてる
仕事量は多くても仕事量の変化はし辛いので予め仕事量と給与をリンクさせやすいんだよね
その上で残業代もってなると教員同士で仕事量が同じでも能力が低い方が多く給与を貰うことになる


上告棄却ということはまともに裁判すらさせてもらえなかったってことか。血も涙もない判断だ。

教師を目指す学生がますますいなくなる。

もう定義されている業務以外しないという選択肢しかないのでは…?ってくらいに救いのない判決。給特法の方の改正目指して、現状に即した給与体系の構築を訴えかける方が良かったのかなぁ…

裁判所としては「法律がそうなってる」ってことになるわけなんだろうから「国会」の問題よね

この問題は法律が悪いわけで、裁判は法律に基づいて判断するだけだから勝敗よりも現場が声を上げて世論を動かしたことが大事だったと思う。あとは政治家さん、法律変えてくれ。

時間外の部活動指導を「お願い」と称して命じられているんですけど…。

そら「特別措置法で」定められた給与に対しての不服を「労働基準法違反だ!」とぶち上げても一蹴されるわ
そもそも業務指示されてもないのに自発的に時間外労働(のつもり)をする奴が馬鹿では?


これで残業の支給はないのが確定したので、教職調整額をどのくらい増やすかの議論になるのかなと。4%から12パーセントにアップとかにするのかしら?

上告棄却。まあ、そうなるわな。でも、この先生はよく戦ったと思う。こういう無名のチャレンジャーが世の中を変えていくんだよ。定額働かせ放題はもう終わりにしなくてはならない。







労働基準法違反で訴えるのは無理筋だったと…
給特法を変えるしかないな





B0BX32HYTY
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-03-16T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BWH5ZL54
森山 慎(著), 青木 潤太朗(その他)(2023-03-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(290件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:02▼返信
公務員は中小含めた民間の給料に合わせるべき

派遣や非正規を含めた平均と同じでいい
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:03▼返信
この国がおかしいだけ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:03▼返信
WBCロシアとウクライナは参加してないの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:03▼返信
乙武みたいなゴミを引っ張り出す時点でお察しだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:04▼返信
国の財政が赤字なんだから
公務員の給料は国が認めた最低時給でいいしボーナスはいらない

民間企業がもし赤字ならそうする
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:04▼返信
地獄だな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:05▼返信
>>5
これだわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:05▼返信
で、年収はいくらなんですか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:05▼返信
>>1
韓国4点 日本13点
雑魚で草
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:06▼返信
額面30万として12000円か
民間ブラック基準で月20時間まで残業代出るほうがマシだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:06▼返信
そう思うだろ?日本人は税金取られ放題なんだぜ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:06▼返信
嫌なら辞めろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:07▼返信
当たり前だわ。これ認めたら、部活顧問なんてクソみたいな事していくらでも水増し出来るし。
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:07▼返信
これは残業相当の支給4%あって法律的に規定があるなら仕方がないんじゃないの
普通の労働者にはない公務員手当があるわけだし
パヨク教師なんだろwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:07▼返信
それでもコンビニや工場ラインのバイトより給料貰ってるんでしょ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:07▼返信
※5
民間企業と同じで考えるなら黒字化の為に税金上げたり公共物(インフラ全般)の利用料金上げたりすることになるけど、それでええの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:07▼返信
民間企業は教員の何倍ものサビ残強いられてんだぞ
甘えたこと言ってんじゃねーよ日教組が
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:08▼返信
納税してる庶民は手取り20万以下ですけどね
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:08▼返信
教師不足なのに給料は増えないw
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:08▼返信
教職調整額は残せってほざきそうだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:08▼返信
>>5
ほな割に合わない業務とか全部やめたらええんかな?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:09▼返信
>>10
ガチのの中小民間企業にとっては額面30万なんて夢のまた夢なんだが…
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:09▼返信
>>1

新米の教員の初任給10万って
マジなんだね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:09▼返信
>>16
財政支出のコスト削減(中抜き廃止)してから言ってね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:09▼返信
教員足りない子供も足りない でも金は出さない地獄やな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:09▼返信
金を払わないのであれば定時で買えればいいだけ
何か言われたら引き合いに出せばいい
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:09▼返信
村上は韓国のスパイ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:09▼返信
※24
民間企業と同じ考えで言うなら民間も中抜きなんて普通にやってるから良いですねw
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:09▼返信
民が血反吐吐く思いで納めた税金を
官が湯水の様に使うのが日本の伝統なのに妙だな🤔
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:10▼返信
>>17
お前もこの教師みたいに然るべきところにでて戦えよ
戦わないといつまでもサビ残から抜け出せないぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:10▼返信
>>23
昭和中期で止まってんのか?
32.投稿日:2023年03月10日 23:10▼返信
このコメントは削除されました。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:10▼返信
法律がそうなってるんだからしょうがない
悪いのは判決ではなく法律だ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:10▼返信
財源は税金じゃないの?
散々無駄遣いする癖にこんなところはロクに回ってこんのな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:10▼返信
>>21
国民全体の奉仕者が何奉仕サボろうとしてんだ
公務員風情が調子に乗るな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:11▼返信
嫌なら教師辞めろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:11▼返信
他の利権はそのままでここだけ労基法準拠
とか無理に決まってるやんけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:11▼返信
嫌なら教師なんて辞めればいいじゃん
何でやってるの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:11▼返信
>>28
民間が社内で中抜きしたら横領だろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:11▼返信
なら、時間外活動するなで終わり。部活顧問とか好きでやってるんだろう?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:11▼返信
かわいそうだけど法律でそうなってるんなら仕方ないやね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:11▼返信
そもそも公立の教員は日本より平均賃金の高い欧米の教員の倍もらってるからな
アメリカなんかは夏休みは無休だ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:12▼返信
>>30
戦い方のアプローチが違げえんだよ
裁判する暇があったら仕事で結果を出して出世して稼ぎを増やす
ただそれだけのことだろうが
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:12▼返信
※42
無休でなく無給だ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:12▼返信
※35
ニートは国民じゃないんでコメントしないでwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:12▼返信
俺たちの税金じゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:12▼返信
※24
ほなコスト削減のために道路が壊れてても直さないで~上下水道もボロボロになってもしらんで~医療費の負担率も10割負担したもらうで~警察消防の人員も減らして治安悪くなっても自己責任やで~
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:13▼返信
実質的に教師は労基法の適用外になってるので極端な話、365日休み無しで24時間働かせても合法になってる。
残業代がどうとか以前に日本の教師はまともな待遇にしなくてオーケーと司法がお墨付き出してるので
教師に就職は止めたほうがいい。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:13▼返信
※43
ニートなのに?w
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:13▼返信
ハイ試合終了
お疲れ様
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:13▼返信
>>48
なってませんが?
法律もよく理解しないでアホなこと言わないで(笑)
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:13▼返信
>>43
昇進して稼ぎ増やすのとサビ残は別問題だろ、アホか
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:13▼返信
※39
中抜きって二次下請け、三次下請けと下請けを噛まして関連企業に儲けさせることを言うんですけど
中抜きの意味も知らないで使ってたのかお前・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:14▼返信
仕事が遅い人ほど多くお金が貰えるって事?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:14▼返信
しょうもない贅沢ばっかり言いやがって
コイツらにはもっと偉くなって貰える給料増やすって考え方は無いのか
学年主任や教頭に出世すればその分稼ぎは増えるだろうに
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:14▼返信
4パーは少ないわ
残業換算で五時間くらいだろ15パーくらい上げろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:14▼返信
ガキなんか今後減ってく一方なんだから教育に掛ける公金はどんどん削っていけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:14▼返信
>>48
ニートはアホ丸出しですなぁ・・・w
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:15▼返信
そもそも他の国じゃ中流より下の貧困層の仕事
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:15▼返信
50年前の法
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:15▼返信
残業代を払え?
しかし、「無能が無駄に時間をかける」問題もあるので簡単な問題ではない。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:15▼返信
9点差とかこれ国民からぼろくそに叩かれんだろ?
韓国では3局で放送してるらしいし
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:15▼返信
>>51
実質そうなってるから、教師が過労死や体壊して休職多発してんだけど。
法律が教師守らない、守らなくてもオーケーにされてんだから労基法なんて無いも同じ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:16▼返信
この敗訴が決定したその瞬間
教職も視野に入れていた幾百人の若者がその道を諦めた
向こう数十年は教師の質も数も上がることはないだろう
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:16▼返信
>>52
でもどっちみち昇進して管理職になったら労基の対象外になるんだぜ?
だったらヒラの身分でサビ残嘆いてないで早い段階で出世した方が幾分か楽な道だろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:16▼返信
中小民間と一緒にすんな

公務員は模範となるような報酬額をきっちり受け取って、幸福な労働者とはかくあるべしを世間に伝えていく役目もあるんだぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:17▼返信
お立ち台はぬーとばー
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:17▼返信
日本の社会構造の問題
日本の数多の中小企業もサビ残させないと利益を上げられない構造になってるしね
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:17▼返信
>>57
昔に比べたら子供一人あたりにかかるコストが段違いなんだよ
いじめ問題なんて引っぱたいて終わりだったけど現代ではそうもいかんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:17▼返信
AI化
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:17▼返信
これでまた日本の国力が下がる
日本弱体化計画がどんどん進行していくね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:18▼返信
>>63
休職してんなら365日働かせ放題じゃないじゃんww
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:18▼返信
>岡村和美裁判長

な?
女だろ?
なにが女性は人の心がわかるからもっと参画させろだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:19▼返信
>>69
それと同時に昔に比べたら教員一人当たりの子供の数も減っているがな
実質コストはプラマイゼロね
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:19▼返信
教師はブラックなのでまともな人材が入ってこない
その結果パワハラセクハラ犯罪者ばかりが教師になる
これって介護業界に犯罪が多い理由と全く同じなんだよね
次の植松が学校で生まれても不思議ではない
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:19▼返信
医者の定額働かせ放題どころか数パーセントの調整費すらない残業代完全無視スタイルも何とかしてくれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:19▼返信
今日は気持ちよく寝れそう
おやすみなさい
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:20▼返信
これは法改正の問題であって司法の問題じゃない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:20▼返信
今の教員見て給料少ないとは思わんけど
学生に査定されて減給があるならいいんじゃない?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:20▼返信
>>1
それで無能な人材しか集まらなくなって、困るのは誰なんだろうか
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:21▼返信
>>63
ご本人の健康管理の問題だろ
勝手に労基法と絡ませるな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:21▼返信
定額働かせ放題ええな
教師は壊れるまで働かせて壊れたら新しいのに交換すればええんやで。国がそれを推奨してる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:21▼返信
嫌なら辞めろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:22▼返信
>>63
法律が教師を守らないのではなくて、教師が法律を守ってないんだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:22▼返信
>>74
じゃあコスト削ったらダメやん
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:22▼返信
東進みたいに配信授業したらええやん
学校クラスごとに教師おいて任せっきりにする必要なんてない
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:22▼返信
>>82
新しいのなんて居ないぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:22▼返信
部活動などは全部外部にやらせろよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:22▼返信
結果論だけど給特法を人権侵害等の違法性で戦った方が意味があったということでは?
法の妥当性を問うべきだった
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:23▼返信
>>79
そんなことしたら生徒のご機嫌とる教師しかいなくなる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:23▼返信
>>80
現状でさえ十分過ぎる給料なのにマトモな人材集まってないやんけ
同じ無能が集まるくらいなら余計な人件費削った方がまだマシと言える
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:25▼返信
教師なんてパワハラ野郎ばっかだからこき使って結構やで
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:25▼返信
改正しかねーな
今のままじゃ児童性愛者以外誰も教師なんてやりたがらん
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:25▼返信
まあでも正直民間から教員(公務員)に来た身だけどすげえ楽だわ
逆は辞めなきゃよかったになるだろうけどw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:25▼返信
>>85
生産性を上げて一教員あたりの担当生徒数増やせば削れるだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:26▼返信
残業なんて任意だからしなくてよかろう
それで授業の質が落ちたり業務に多少の支障があったりしても、公務員だから言うほど困らん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:26▼返信
コピー機で藁半紙をすらなくてよくなって、副担任ができて
当直の夜勤がなくなって、パソコンで管理できるようになって、教室の人数も減ってともろもろ半分以下に負担が軽減されてんのに
自分が生徒のときに受けた恩を認識できなかったようなやつが教師になってんだろ

俺の中学の教師なんて、国立受験する俺の滑り止めのために神奈川から茨城まで行ってくれてたわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:26▼返信
>>92
逆なんだよなぁ、待遇のせいで質のいい選考出来ないのに
枠はどうしても埋めなきゃいかんから問題あるやつを採用してる訳で
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:27▼返信
>>22
絶対削られないボーナスもあるし毎年昇給もあるぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:28▼返信
>>98
お前が分かってねーのは分かった
正直言って教員の待遇なんて超破格だぞ
そこらの民間企業なんて遠く及ばない
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:28▼返信
国家公務員は労基法の対象外、地方公務員は労基法の一部から除外されてて
時間外勤務については給特法で定められてるんだからそりゃそうなるだろうと
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:28▼返信
時間になったら放棄して帰ったらいいよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:29▼返信
>>95
昔と違って生徒に向き合わないといけない時間が多いから
受け持ち生徒数を増やせないという話なんだが
てか教職の生産性ってなによ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:29▼返信
民間基準になると逆に給料が下がる
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:29▼返信
>>99
銀行のローンも通るし退職金も出る
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:30▼返信
>>98
それは待遇のせいなんかじゃなくてそもそも教員免許を持っている人の人口が少ないからだよ
中学高校なんか教科毎に細かく分類されているんだぜ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:31▼返信
>>97
藁半紙なつかしいなw
新品なのに消しゴムで破れたりしたなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:32▼返信
>>94
民間と違って仕事の質下げても問題行動起こさない限り給料下がらんどころか昇給し続けるからな
割り切れる人間なら定時なったら知らねで帰ればええんよ
そのうち仕事振られなくなるからもっと楽になる
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:32▼返信
>>103
例えば本当に向き合わなければならない生徒と向き合わなくても勝手に何とかなる生徒を分類したりしないのか?
これが民間企業だったら得意先や商品の売上ごとにABC分析とかしてんだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:32▼返信
どんなに業務に支障をきたそうが定時でしか働かなきゃそれでOKよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:33▼返信
>>106
免許は通信で単位集めりゃ勝手に発行される
もっと国民に周知するべき
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:34▼返信
悪さしてるお仲間を放置してるから同情出来んわ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:34▼返信
>>108
職員室が常時戦争してんけど、どこのブラック企業にもお局様とかいるし似たようなもんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:35▼返信
ストライキだよもう
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:35▼返信
>>109
不登校、いじめられてるやつ、家庭の問題抱えてるやつ
そいつらほったらかしても勝手に何とかなると思ってるならそうなんだろな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:36▼返信
>>94
しんどいのは正義感ある真面目な若手新人だからな
手を抜いて素知らぬフリできる奴には美味しい仕事だよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:36▼返信
そら公務員やし
都合のいい部分だけ民間ならとかなめんな笑
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:38▼返信
>>116
40年昇給ありきで給料・ボーナス・退職金が設定されてんから若手はやっすい給料なんだよな
夫婦で教員の勤め上げ退職金なんかすげえ金額だぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:38▼返信
>>105
これが非上場の中小企業だったらボーナス無いのは当たり前
住宅ローンですら審査を通すのに一苦労
下手をすれば退職金なんて存在しない
教員がどれだけ恵まれた環境下にいるのか自覚していないのが腹立たしい
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:39▼返信
労働基準法適用外の公務員が労働基準法を元に争ったら負けるに決まってるだろアホなのかこいつらは
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:40▼返信
>>115
まあ、ほっといたところで先生は何の責任も取らなくていいのが現実だからね
真っ先に責任を取らされるのは親だから
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:41▼返信
教育よりトマホークが大事な国か……
文鮮明の思想に根差した世界平和統一自民連合のおかげで、日本は順調に北朝鮮化しているね。
123.投稿日:2023年03月10日 23:41▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:41▼返信
特権階級が更に特権強化してーよ!とか言ってもホイホイ認められる訳がねぇだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:41▼返信
>>115
なんやかんやで何とかなっちゃってんじゃねーかよ
旭川の件とか
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:42▼返信
>>120
わかっててやってるに決まってるだろ
それがわからんオメーがアホだぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:43▼返信
>>125
正直旭川のも担任が男だったら女子生徒の話親身に聞いてやるなんてやったらPTAをはじめ袋叩きにあうんだわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:43▼返信
筋違いの法律を根拠に提訴してもそら敗訴するよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:44▼返信
>>118
問題は真面目な若手がそこまでもたないってことなんだよな
だから外に逃げられる奴が抜けていって掃き溜めの集まりになる
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:45▼返信
>>123
新人教師の時給300円wwww
主婦の年収1000万並に信憑性に欠ける嘘松だなwwww
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:48▼返信
中世国家ニッポンwwwwwww
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:49▼返信
公務員は基本給が高いからボーナスくっそ出るし福利もしっかりしてるから家賃補助もちゃんとある
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:49▼返信
>>123
教員の場合はその分年功毎の昇給率も高いだろ
民間企業の場合は大手の上場企業でもない限りそうはいかない
最悪何十年経っても全く昇給しないなんてこともザラにある
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:49▼返信
>>130
運動部顧問してたから毎日残業、土日ナシ当たり前、100連勤とかあったんで計算したら300円ちょっとだったぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:51▼返信
退職金すごいらしいじゃん
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:51▼返信
>>134
夏冬ボーナスおいくら万円?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:51▼返信
教師なんかになった時点で人生負け組なんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:51▼返信
せっかくはちまが給特法についてコピペしてくれてるのに誰も読まないんだな
法律制定時は月平均残業8時間だったから4%にしたって書いてるぞ
いかに現状にそぐわないか分かるだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:52▼返信
部活の顧問なんて好きでもなければ入れ込んでやるもんじゃないぞ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:52▼返信
法律の立て付けの問題なんだから法改正しかないわなまぁ無理だろうけどよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:52▼返信
予算ないし仕方ないね
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:54▼返信
>>133
だから若手が辞めるんだって
仕事全くしてないクソジジイのせいで仕事が増えるのに給料高く、残業ゼロで帰るのに自分より残業代貰うし
そういうクソジジイが若手だった時代って今と違って温かったからガチ無能だしな
無能クソジジイのせいで若手が潰される
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:54▼返信
俺の入ってた部活の顧問はほぼ名義だけでたまに顔を出す程度だったな。
地区予選程度なら勝ち上れるくらいには強かったんだけど。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:54▼返信
>>138
だったら残業時間を8時間以内に収めればいいだけの話じゃん
どうせ強制残業じゃないんだろ?みんなやっているよ、働き方改革
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:55▼返信
契約書に賃金についても書かれててそれに同意して就職したんでしょ
残業代出ない契約に納得して就職したのに残業代払えなんて通らんだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:55▼返信
教師の給与、時給換算にしたらもう最低賃金とっくの昔に下限突破してんでわ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:55▼返信
>>136
120万くらいだったかな
もちろんそれ込みで計算してるぞ?
ボーナス無かったら1年でもやるやついねーだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:56▼返信
>>142
夫婦2馬力教員だとアラフォーで世帯収入1400万くらいいくからそれをもっとアピールすりゃいいのにね
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:57▼返信
>>147
上場企業レベルで草
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:57▼返信
>>142
このご時世こういう言い方したくないんだけど、詰まる所「根性が足りない」ってだけだよな?
少なくともサラリーマンとは違って教員になるのは自分で決めた道だろ
「若い頃の苦労は買ってでも経験しろ」って通りで、苦労を知らないとその無能クソジジイと同じ将来を辿ることになるぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 23:58▼返信
>>143
運動部と吹部だけ熱量が違いすぎなんだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:01▼返信
>>149
120万が上場企業?
へぇーじゃあ貰ってる額だけ見てそう思うならお前もなればいいじゃん?
無能でも上場企業レベルの金すぐ貰えるぞよかったな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:02▼返信
>>146
そういった文句は福利厚生や社会保険や退職積立の充実さに目を逸らさないでから言ってもらおうか
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:03▼返信
>>150
サラリーマンも自分で決めた道だろなにいってんの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:04▼返信
>>144
みんな働き方改革やって時間外勤務減らしてるならサビ残問題なんてないな
生徒が夜中とかに急に問題発生させても時間外なのでまた明日って言えばええんか
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:05▼返信
>>148
それ年齢まで耐えてそれだから夢がないんだよな
自分の子供犠牲にして他人の子供の世話するってのも嫌気がさす時が来るしな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:05▼返信
>>152
君には悪いがサラリーマンとして汗水流しながら足で稼ぐ方が性に合ってね
日教組の犬になるリスクを抱えてまで教員になろうとは思わなんだわ
その待遇の良さには心底辟易するけどな
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:05▼返信
教師なんてシステマチックにやれば心労も減るし部活は押し付けられたら
最低限の顔だしだけやって拘束時間中にやりたいことやってればいい。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:06▼返信
>>150
時代は令和だぞ
無給で働かせる奴隷みたいなことしてなにが若い頃の苦労はだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:07▼返信
少子化だけじゃ無くて教師の成り手まで減るとかいよいよ日本はガチで老人の国になるなw
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:07▼返信
現状施行されてる法にそう規定だからそらそうよとしか
これで「よっしゃ馬車馬のごとく働かせるか!」ってなるか
「いやいやまずいだろ法改正せんと」ってなるかが民度だぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:09▼返信
>>160
先進国はどこも老人が現役だしな。シングル子持ちはもっと増えてもいいと思うが
今の国民性的にならないだろうな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:09▼返信
部活無くしてしまうと夏季休暇とかに給料払えなくなるんだよな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:09▼返信
民間でも良くある特別手当みたいなものを既にもらってるなら無理だろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:10▼返信
>>161
それが普通なのにここの一部の人間はすぐ嫌なら辞めろだからな
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:10▼返信
>>160
子供の数3分の1以下になってるから教師の数も半分にしなきゃ多すぎなのよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:10▼返信
現行法ではって話だからこれはしゃーない
法を替えないと
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:11▼返信
教育を金儲けと思ってるアホ教師なんぞいなくなっても誰一人困らんからすぐに辞めろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:12▼返信
これで離職率がもっとも低い職業なんだからどんだけホワイトなんだと
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:12▼返信
そもそもネット黎明期からクソだカスだと罵られてる公立に行かせる時点で頭のおかしい連中の巣窟だろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:12▼返信
>>167
教育に金バラ撒いて日本衰退させた田中角栄法改正して、
適正に給料減らす時が来たな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:13▼返信
>>168
金儲けの手段ではないけど政府が教育に投資するのはとても大切なんやで
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:14▼返信
>>169
ぶっちゃけ教師とか天国過ぎて民間で通用しないからな

民間で言う不具合苦情は全てモンペ扱いしてればOKだから
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:14▼返信
>>98
倍率高かった時代の教師はクズばかりですが 公立学校に行ってたらわかるだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:15▼返信
>>165
そりゃあ経営サイドから言わせてもらえばうちらのやり方が気に入らんのなら辞めろと言わざるを得んわな
冷静に考えてみろ。馬車馬のようにこき使っても文句言わずコツコツ働く従業員と、すーぐ労基だのコンプラだの文句抜かす従業員
君ならどっちを雇い続けたい?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:16▼返信
>>172
投資の仕方が間違ってて、業者からマージン貰ってるような教師しかいないので
学校の維持のために国民が重税で苦しみ子供の数が純減してるのが現実
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:16▼返信
>>157
日教組w若手の中では絶滅してるわw
自分の性に合ってる仕事してるなら間違った情報で他人に難癖つけてないで頑張って稼げばいいじゃん
個人的には教員が待遇いいと思えるようなとこにいるなら辞めた方がいいと思うけど
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:16▼返信
>>172
中抜きと中韓への売国がメインの仕事なのにそんなことするわけないだろw
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:18▼返信
>>159
そのご時世を分かった上で言ってんだろうが
そんなに令和が正しいか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:18▼返信
>>174
倍率高かった時代の教師はクズばかりで
倍率低くなると教師はクズな上に無能と言う地獄みたいな状態

まず子供の人口に合わせて教師半分にするべき
そうしたら税金泥棒系の票田が崩れて教師天国&重税地獄が解消される
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:21▼返信
警察や消防もそんな感じだもんな
楽なのは行政職
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:21▼返信
>>178
文部科学大臣が統一ズブズブだったし
マザームーンもさぞお喜びであろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:22▼返信
>>177
ハッキリ言ってしまえば日教組の方がマシなくらいだからな

今や、教育現場は同和や在日のやりたい放題で受験の結果にまで影響する特別扱い受けてるし
あくまで子供を公平に扱おうという教師は日教組くらいにしか残ってない
クズは政治家の圧力に屈して簡単に贔屓特別扱いするから日本の義務教育死んでる。
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:23▼返信
当たり前だろ
でなけりゃ部活顧問(笑)で無限に稼げるからなw
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:24▼返信
>>177
田中角栄のせいで教師は同級の公務員に比べて二割くらい給与高いんだが
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:24▼返信
まあでも、残業代を求めるならまず「教職調整額」を廃止してからだろうね
二重取りになるから
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:25▼返信
やらなきゃ好いんだと思うよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:26▼返信
>>185
子供の数減りまくって木造建築やボットン便所の汲み取り無くなったせいで
昭和40年代の教師に比べて作業量半分って言われてるしな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:26▼返信
>>179
そんなことだからこれまで給料が30年上がらなかったのでは?
平成の金出さずに働かせるなんて考えは間違いだよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:27▼返信
>>184
茶道部顧問とか言って茶しばくだけで残業代取る奴だらけになるだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:29▼返信
>>175
馬車馬のようにこき使うやつはストレスで体調壊すか
待遇に嫌気さすかで急にいなくなるよ
そんな都合のいいやつ存在するわけないやん
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:34▼返信
アホでもなれる割にはマシな給料だししゃあない
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:35▼返信
>>189
30年子供は激減して、学校の教育レベルは塾で補わないと無理なくらい下がってきたので
給与は減って当然だろう

塾が不必要なレベルに教育レベルを回復できたら、塾費用の分くらいは給料上がってもいいと思うが
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:36▼返信
>>183
ぜんっぜん全くなんの話してるかわからん
主語デカ系?
俺は同和や在日がやりたい放題とか経験したことないわ
日本の義務教育は死んでいくだろうね、教員の質の低下で
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:36▼返信
こんなんだから人に教える事で食っていける優秀な人達はみんな学習塾立ち上げて教師辞めて行くんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:38▼返信
>>185
へえー他の公務員は時給600円なのか、教員よりはマシだな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:38▼返信
>>191
夏休みに職場行かなくても給与が支給される職業っておそらく教師だけだぞ
死ぬほど甘やかされてる
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:39▼返信
子供も減ってるしな…
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:40▼返信
>>188
ボットン便所の汲み取りを教員が?!
そういう、なんでも教員にやらせとけって風習は変わらないんだな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:40▼返信
公務員だから良いだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:42▼返信
ほーん。じゃあ教師なんて辞めればいいんじゃね
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:42▼返信
教師の時給500円でいいのかよ
給料貰ったら7割くらい国に返納しろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:43▼返信
>>197
夏休みガチで暇なのは給食センターだけだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:43▼返信
子供減ってもボーナス増えると言う税金泥棒ムーブだからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:46▼返信
本当に時給500円だと思ってるなら
教師なんか辞めてもっと世の中の役に立つ時給800円の仕事についてもらわんと困る
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:46▼返信
>>193
受験勉強をするしないは自由、志望校も自由
学校に塾を求めるなよ
なんでバカ生徒の塾代を他人が負担しないといけないんだテメーで払え
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:46▼返信
まぁ法を変えるのが先なら裁判所に言うてもなぁ・・・
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:47▼返信
>>205
ちゃんと志望者減って、退職者も増えて日本が良くなってるよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:47▼返信
>>193
働かせることに対する対価の話で、学校の教育レベルがどうとか話してないんだが
あと学校教育って別に学力を上げるだけじゃないから一概にそれだけをもって評価するのってどうなの
そもそも平成からの子どもたちが特別学力低いとも思わないし
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:48▼返信
水やりや草むしりで働いてることになって最終的に年収1000万円超える仕事は教師だけだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:50▼返信
どの業種でも人手不足が深刻化して民間も賃上げが動きつつある中で、教育現場だけが割を食う
バカバカしくて誰も教員になんかならんわな・・私塾で正当な評価と待遇を求めるわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:51▼返信
人間のサブスクじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:53▼返信
>>211
だから全く役に立たない教師になるバカを減らして違う職種に人送り込むべきだろ
もっと給料下げるべきだ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:53▼返信
最高裁国民審査は全員に×をつけよう!
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:55▼返信
>>210
リストラ対象がパソナルームで水やりや草むしりさせられることはあるかも知れんが
それで年功積める職業って教師と下士官以下の軍人くらいだろうな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:56▼返信
定額働かせ放題をぜひ政治家と官僚共にも導入しよう
公立学校教員と同じ報酬に下げてな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 00:57▼返信
>>216
官僚は教師以上にブラックだったのをちょっとは残業代出るようになりつつあるところだから
これ以上いじめるのは勘弁してあげて
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:00▼返信
>>216
官僚は可哀想だからやめてやれ
政治家は8割カットでもまだもらいすぎてるレベル
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:03▼返信
こんなん教職員のストを許すわ、反対派以外は授業時間以外全部ボイコットしたれ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:05▼返信
法そのものを変えるべき案件で
現行法で争っても負けるわな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:08▼返信
月給の4%って残業6時間ちょっと位の金額じゃね?それ以上働いたらマイナスだぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:11▼返信
とりあえず部活や体育祭とか辞めようや
あんなの遊びにしか過ぎない
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:11▼返信
>>96
上司からの指示ならしなきゃならんぞ
部活動なんて帰宅部だった俺からしたら全部無くせば良いと思うけど上司から顧問するよう命じられればよっぽどの理由がないと従わないといけない
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:16▼返信
法でそうなっているなら仕方がないのでは?
これ、解決するなら立法府の役割なのでは
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:20▼返信
だったら夏休み冬休みは学校来なくていいから無給ねって事にしたらキレるんだろ
都合良すぎ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:21▼返信
最低限で必要以上するなって御墨付きが出た
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:21▼返信
>>1
なんだ、残業代チューチューしようとしただけやん
みなし残業代出ておいて、その外に残業代だせとかw
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:22▼返信
>>119
そりゃ赤く染まっているから
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:22▼返信
>>119
そりゃあかく染まっているから
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:29▼返信
>>221
公務員なんやし仕方ないだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:36▼返信
まともに裁判もクソも最高様でも連れ込むまでじっくりやってるやんけ‥あとそういう法律ならしゃーない。悪いのは裁判所じゃなくて立法府。選挙でまず法を変えさせましょう。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:36▼返信
※218
一概に語るなよ、政治家は仕事してるなら今の倍払ってもいいけどマスゴミの捏造や反日野党の反対で国会で何も決まらない現状ならマイナスでも足りない
捏造歪曲偏向で妨害されて動けないのにジミンガーしてアホが反日野党に投票してるのに政治家が貰いすぎとかガイジかよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:38▼返信
部活の顧問になったら、もう地獄やん
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:54▼返信
老人どもが自分等と自分等のお仲間と老人のための政治しかしてないこの国でガキの教育に金なんて追加で出す法改正なんてするわきゃねーだろって話
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 01:55▼返信
公務員なら結構普通、不満は分かるけど評価制度がクソの方何とかしないと
236.投稿日:2023年03月11日 02:16▼返信
このコメントは削除されました。
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 02:18▼返信
上限きってやらないと、休みなくなる。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 02:19▼返信
労基は作るけど守る気が全くない国、日本。
魂はとうに売国している
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 02:53▼返信
>>91
発想が後進国やな
それやって爆誕したのが賄賂ありきのリアル後進国の汚職行政やぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 03:26▼返信
法律がおかしい!って裁判したって法律の通りになるに決まってるだろww
残業代は出すようになって欲しいけどこれは教員側がアホすぎでは
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 03:45▼返信
小学校なら運動会とか修学旅行とか遠足とか、中学校ならさらに社会科見学とか部活動とか
さらにPTA活動とか、目的の達成手段として妥当性を欠く余計な仕事を全て禁止にすれば良い
止めるんじゃなくて禁止

止めるなと主張する親は、そういうサービスを提供してくれる民間の活動を利用するんだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 03:53▼返信
底辺の受け皿の教職なんて使い潰してナンボやろ
隠蔽やら性犯罪ばかり起こすんだし
もっと社会貢献してから騒いでよね
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 04:20▼返信
働かせ放題とは言うけど働くほうが悪いやろ 嫌ならやらなきゃいいだけなのに
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 04:21▼返信
岸田「学び直しするからええやろ」
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 04:48▼返信
ますます減るのは間違いない
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 05:57▼返信
だから、その法律を改めろって話なんだよ
法にある以上は違法とは認められないんだから、根本を変えるしかない
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 06:22▼返信
無能キッズが増えても老害共はあの世だからな 天下りどうするかしか興味ないんだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 06:32▼返信
>>197
夏休みは普通に出勤だぞ阿呆
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 06:46▼返信
そんなのより性犯罪者だらけの教師どうにかしろよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 06:56▼返信
>>227
みなし残業代が低すぎて実際かかる時間と剥離してっから問題になってんだろうに何がちゅーちゅーなんだよアホか
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 06:58▼返信
>>24
民間企業も中抜きしまくってるからそれと同じで問題ないな!
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:01▼返信
>>36
どんどん辞めてるから教員不足言われてるんやぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:04▼返信
>>40
学校内の教員は同調圧力とんでもないからなあ
皆顧問やってるよ?(圧)でやらされるだろうしやらなけりゃはぶられるぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:17▼返信
>>42
アメリカは学校でも完全分業制ってのもあるんじゃ無いか?

日本の教員って事務、ソーシャルワーカー、部活顧問も兼ねてるから教科だけやってるアメリカの教員給与と単純比較出来ないと思うけど
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:21▼返信
>>213
民間が給料上げればいいだけだと、馬鹿かな?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:23▼返信
>>18
公務員も納税してるだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:26▼返信
>>181
公務員ってだけで十把一絡げにする阿呆の声がデカいせいでどんどん質が下がってくよね
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:27▼返信
>>249
ブラックだからそんなんしか集まらんのだろ
長時間労働で休みも部活、残業代も出ないって環境で優秀な人が働くわけ無いじゃん
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:30▼返信
現場系公務員は昔と違って底辺職になってるからな
それなのに昭和のイメージで叩いてる老害がいるせいで更に待遇が悪化していく
まともな知能してたら教師・警官・消防士の足りないor質の下がった国がどうなっていくかなんて分かりそうなもんなのに
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:31▼返信
>>243
でもお前は社会に出たことないだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:32▼返信
裁判所は法律に基づいた判決しか出せないからな
現行の法律では違反ではないというだけのことであって人道的にどうかとか公平かという問題は別の話
結局、国会議員が法律を変えない限り改善されないだろう
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:35▼返信
ここのコメ欄もだけど公務員にボランティア精神求めてる奴は老害なんかな
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 07:37▼返信
税金チューチュー言ってる奴は公務員全員がそんなこと出来ると思ってんのかな
阿呆やん
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 08:10▼返信
なりて少ないからアレなのでも通っちゃって、毎度ガキが餌食になって頂いた後に逆宣伝。
直接な加害者は当然として、それだけで終わったとして良いのかって問題提起ないなら、また
美味しくガキが召し上げられるロシアンルーレットが回りだす。うーむ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 08:15▼返信
時間は有限だしお金が出ないんだから余計な仕事の方を削っていけばいい
教える以外の雑務を引き受ける教員のサポート職を増やしてやれよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 08:21▼返信
特措法が人権侵害だとでも言った方がまだ戦えただろ
裁判所は冷血だから訴訟が適法かどうかでしか判断してくれないよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 08:31▼返信
最高裁も日本を終わらしたいんだなって
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 08:39▼返信
>>262
日本国憲法第 15 条第2項「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」
国家公務員法第 96 条「すべて職員は、国民全体の奉仕者として、 公共の利益のために勤務しなければならない」
きちんと憲法でも法律でも奉仕しろって定められておりますが?
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 08:57▼返信
※155
そうだよ。それでいいじゃん。
それで問題になるんだったら「決まりを変えないと」ってなるんだよ。
サビ残で本来起こってくる学校教員というシステムの不具合を握りつぶしてるから
いつまでたってもシステムが是正されない。
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 08:59▼返信
>>35
奉仕の範囲が国民全体なのであって、奉仕の程度については述べてない雑魚
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:06▼返信
>>8
並より高いで。でも仕事も多いで、多すぎて個人のキャパ超えてるからそもそも終わらなくてこれ以上増やさないでといってもっと増えても労力は変わらんで。だってキャパの上限なんやからあふれるだけや。
ほいで給料増やすと仕事も増えて、何が言いたいかって平職員は給料増えて、非正規雇用の学校職員の仕事が増えるだけや。
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:24▼返信
ごちゃごちゃやってないでサビ残そのものを罰則有りの違法にすれば良いだけなんだよ
残業してるのに給与が発生しないという根本的部分を解決すれば自然と残業の押し付けが出来なくなるんだし
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:33▼返信
>>191
でも現実ではそういう人材の奪い合いだよ転職市場とか
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:39▼返信
サビ残多すぎて運動部顧問につく教師は大変やね 
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:48▼返信
敗訴でも判決を確定させた意味があるよな。
サビ残ありって明示されたから、これからもっと成り手が減るし、まともな教師は私立に行く。
金持ちの子どもは私立で十分な教育を受けるので貧富の再生産が促進されるww
276.投稿日:2023年03月11日 09:54▼返信
このコメントは削除されました。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:13▼返信
戦い方を間違えてしまった感があるな
部活動の顧問とか、ほぼ強制なのに生徒と同じ自由意志での参加になる部分とかはおかしい
土曜日半ドン時代の名残りが30年以上続いている、バブル以降の停滞する日本を現している
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:45▼返信
法に則った処理されてることを法の番人に訴えても門前払いは当たり前
日教組とやらが政治的にアプローチせんと給特法は変わらんよ
無駄な方向に努力するやつらが教師やっちゃダメだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:08▼返信
※278 この判決通り無能か低能でもなきゃ公立の小中学校の教師にはならないからねぇ…
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:12▼返信
>>225
親は夏休み、冬休みに普段使えない有給を使ってたぞ。 そういうなら、普段から普通に有給使ってよい仕組みにしないと
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:12▼返信
教育学部なんてどの大学でも最低ランクだから、そこに集まる人間のレベルもお察し
優秀な人間は教師なんてなりたがらない
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:14▼返信
>>205
だから今まともなやつからどんどん辞めてるんだろ?
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:16▼返信
>>173
何の情報でそれを言ってるんだ?
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:17▼返信
>>197
普段使えない有給使ってんだよ。
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:58▼返信
これを皮切りに、
これから教員辞める人増えていくだろうな。
・⌒ (`ε´ )プッ!
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:14▼返信
>>214
少数集団が全員✕付けたところで参加人数が少ないのだから絶対に罷免出来ない表面だけやってるように見せかける腐ったシステムやん
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:16▼返信
※285
どうぞどうぞ
こんな条件で〜!と文句言いながらも勤め続けるアホが多数いるから制度も変わらない
さっさと、辞めてどうぞ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:20▼返信
>>116
>しんどいのは正義感ある真面目な若手新人だからな

要するに歳の若い世間知らずのバカが自分勝手に疲れてるって言いたいんだろ? 

まぁその通りだな
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 19:34▼返信
こんな制度つくったやつら早く殺せよ
それが教師がやるべき正義よ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 20:41▼返信
定時でさっさと帰ればええやん

直近のコメント数ランキング

traq