戦国時代を忠実に描く生活シム『Sengoku Dynasty』「Unreal Engine 5」への移行を公表―「5.1」登場で事態は一変
記事によると
・デベロッパーSuperkamiとパブリッシャーToplitz Productionsは、開発中の戦国時代生活シム『Sengoku Dynasty』について、ゲームエンジンを「Unreal Engine 4」から「Unreal Engine 5」に移行していたことを明かした。
・本作は、戦と飢えにより荒れ果てた戦国時代の日本で、自分なりの暮らし方を見つけて伝説の存在となることを目指すオープンワールド生活シミュレーションゲーム。
・技術的にもビジネス的にも移行は時期尚早との判断から「Unreal Engine 4」を引き続き使用していたが、「Unreal Engine 5.1」が登場したことにより安定性が向上し、移行に十分なメリットがあると感じられるようになったため、「Unreal Engine 5」を採用した最初のゲームの1つになることができたとし、2枚のスクリーンショットを公開した。
以下、全文を読む


この記事への反応
・UE5なんだ
ずっと楽しみにしてるからちゃんと予定通り発売してほしいね
・早くやってみたいですね。😆👍
・ゴーストオブツシマかと思った(´・ω・`)
・販売時期が遅くなるやつだこれ_(「ε:)_
・あ、それでQ1からQ2になってたのか(゜-゜)
・なんで洋ゲーって山のてっぺんに鳥居と神社置くの?
・提灯が街灯になっとるがな
移行によって具体的にどう良くなるのかはわからないけど、とりあえずグラフィックは今よりも良くなりそう?


山頂jに神社がある山なんて現実でも珍しくないぞ
日本のメーカー…じゃなさそう?
これ自体のグラはともかくだけど
無双8が近いっちゃー近かったけどありゃ中途半端だったしなあ
鳥居とかあれこれ種類があって難しそうだからつっこまれるだろな
みたいなのばっかだったけど最近はわりと頑張ってるよね
ある程度は取材するようになったんだろうな
外連味以前に明らかに調べてないってのは今はあんまり見ないね
デモみたいなグラのゲームはなかなかまあ出て来ないよな
そろそろUE5の利点をガッツリ生かしたゲームも見たいところだが
SwitchもUE5対応しとるよ
馬鹿なん?
PS5しか持ってないからどうでも良いけど
だからそこまで飛び抜けておかしい表現はないだろうね
恩恵を受けられる人は限られるかな
お得意の無双シリーズすらまともに作れなくなったコエテクにはもう何も期待してないから頑張ってほしい
ポーランドのデベロッパだな
海外の日本史オタの開発者が史料漁ってグラフィック作ってるから
時代考証適当なテレビドラマとかゲームでしか戦国時代知らん日本人が作ったやつよりも史実に近いと思うよ
これで動かすとなると酔いそう
最初は良いけどだんだん面白くなくなって止める
ついにオープンワールド太閤立志伝が実現する時が来たのかあぁ!?
対応してても無理なことは
マトリックスPVで証明されているけど?
リアルが聞いてあきれるぜ
多分思ってるやつと違うから
対馬は江戸期以降にしかねえだろってものが多すぎた
色んな映像作品をごちゃ混ぜにしてる様にしか見えん
そこらの村にはない
提灯も戦国時代はまだ紙は貴重だからそこらにぶら下げてたら取られそう
一部対応なだけでSwitchはほぼUE4と言っても良いぞ
サンドボックスまたはストーリーモード
指導者の道、武士の道、職人の道、悟りの道を選べる
(戦闘はショボいかもしれない)
こんなところか
日本人の気性が大分丸くなったのは保科正之からの血の滲むような文治政治のおかげだし・・・
スイッチでは絶対に出ない事が確定しました
イケメン長身のファンタジー日本はもう結構
昼提灯の意味知らない外人のボケなのか
え?農民から伝説の存在に?令和の太閤立志伝かね?
お前がな
提灯とか一般人が使わないだろ
ねねのうちに婿養子に入ってるから農民ではないだろって
日本サードがウキウキで中世ゲームを作って外人の好感度を下げている
この令和の捩れ現象おもろいなw
信長に遭遇したのがデカいだけで農民は農民やで
秀吉の父一族は歴代の家臣こそいないが郎党が喰っていくくらいの所領が認められた
そこそこの武士の家柄だった可能性が指摘されてる
えらい武士さんでもよほどの無礼千万を働かなければ斬捨御免とかやらないでござる
そもそも大枚はたいて買った刀で人を斬ったら刃こぼれしたり脂が付いたりで価値が落ちるでござるよ
おぬしらだって何年も奉公して貯めた金子で買った車に乗ってる時に、道中に動物の死骸が落ちてたら避けるであろう?
対応したゲームが出るといいね
出なきゃクソゲー確定だけど
日本エアプかこいつ
スクエニも一緒に
ただうろつくだけで
どんなゲーム会社も正しい歴史描写を目指してる訳じゃあるまいに
当時の庶民生活とか日本人でもよく知らないし
世界100万は固いぞ
今こそ忍道戒を復活させるべき
三国志とかまずどんな服着てたかからわかんねえしなー
昔の日本ぽいどこかって感じだな
特に昼間から提灯やらに明かりが入っているのは違和感しか無いから
変えたほうが良い
明かりは貴重品ですよ
有名な山の山頂の神社とかはこんな感じのがあるかな
観光客からするとよく見るけど日本人だとあまり見ないタイプなのかも
鳥居は麓にあるけどな
早々にデカ過ぎるし社に近過ぎる鳥居が出てきとりますやん
UE4対応ゲームすらろくにハブられてるのに
何でUE5対応ゲームが出ると思ってんだw
山登ったことないんか?実際に日本だって普通にあるとこあるぞ?
まぁアレは日本舞台ゲーとしてハードル高過ぎて超えるの無理ゲーだから置いとくしかないが
和ゲーメーカーでもまず無理やし基準にしたらアカン系やな
なんちゃって日本でも中華臭が消されてれば通ってよしくらいのハードルでええやろ
和風ゲーいっぱい出て欲しいしガタガタ言わずに褒めとけ
見るだけで時代考証してないの分かるし、つまらんのが伝わってくるわ
勘違いしてるね
UE5でゲーム作ること自体は簡単だよ
問題は画質品質レベルなだけで
むしろゲーム作るだけならUE5の方が遥かに楽
実務的な理由もあるので早くポンコツ任天堂もUE5導入すべきだと思いますね
インディーズ?
穢れた血を混入させてるからな
コエテクと任天堂はオープンワールドを作る才能がない。
あちこちに盗賊の頭でもいて倒せば有用アイテム、スキルが手にはいるとかコレクターアイテムが転がってるとか。絶景スポットの頂上でロケーションGETとかランダムイベントとかそういうのがない
結局ずーーーーっとお使いのオープンワールドしか作れない。
UEは売れた分だけロイヤリティ払わないといけない。粉飾循環の任天堂は嘘カウントする度に赤字になっちまうw
全然違うよMedieval Dynastyの傾向からして
どちらかというと温い牧場物語風スカイリムだと思う
そういう神社たまにあるよ
大体登山すると山頂やそのあたりに神社ありがちよな
リアリティを作るとどうしてもゲーム性は損なわれるからね
ツシマでさえ見栄えのためにわざと時代ずらしたデザインを使ったりしていたが、
そうした製作陣の意図が汲み取れるレベルのスクショじゃねえのよ
今年中確定ではないけど今年の末から来年3月くらいにFF7Rが予定されてる
そもそも4から5に移行が可能だし既に結構な数がありそうだが、まあ聞きたいのはそういうことじゃないよな