「絵柄が古い」という指摘は、結論から言うと全無視してください。
— 畑中雅美 (@gamikossu) March 12, 2023
自戒を込めて言いますが、これは編集者として未熟な時ほど口にしてしまう言葉です。
もちろん具体的な指摘は別です。
例えば「この目の描き方…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/v9v0xmdiDX
「絵柄が古い」という指摘は、
結論から言うと全無視してください。
自戒を込めて言いますが、
これは編集者として未熟な時ほど口にしてしまう言葉です。
もちろん具体的な指摘は別です。
例えば
「この目の描き方は、80年代に活躍された
〇〇先生を代表とするものですね。
この描き方の利点は華やかさが出る部分にありますが、
逆に視線の向きが解りづらいという欠点があり、
微妙な感情の違いを表現するあなたの作風の場合、
不利な描き方のようにも感じます。
最近は、この描き方の利点は残しつつ、
欠点を補うように進化させた目の描き方が流行っていて…」
などと具体的な話をされ、
「つまり絵が古いって言われた!」って仰ってるならば、
その話は聞く価値があると思います。
でも、おそらく違いますよね?
もし具体的な指摘を受けていたなら
「ここをブラッシュアップしてみよう」とか
試行錯誤する方向に気持ちが上がったていたと思うのです。
今あなたは
「これからも漫画を描きたいのに自信がなくなってきた…」
という漠然として不安を抱いてしまっています。
それってつまり、「絵柄が古い」という「否定」を
編集者からされてしまって、
それをどうしたらいいのか、
途方に暮れている状況から来ているんだと思うんです。
そもそもクラシカルなものが好きだって良いじゃないですか。
音楽でもそうです。
70年代から活躍する吉田拓郎に影響を受けたという
あいみょんの曲に対して、
70年代の音楽に影響を受けてるなんて
古いからダメだよって言うべきだと思いますか?
当たり前ですが、漫画も一緒です。
作家であるあなたが
可愛いと思うもの、美しいと思うもの、素敵だと思うもの。
それは作家であるあなたの個性です。
だとするならば、
「絵柄が古い」という言葉は、
作家さんの好きな絵の方向性・趣向性を否定する言葉です。
作家としての大切な個性に対して、
美意識・価値観に対して「古い」というのは、
それは…私は「悪口」だと思います。
あなたはアドバイスと称して、
自分の美意識を傷つけるような悪口を言われて、
傷ついているんです。
私も編集者で、編集長の任に就きながらも
恥ずかしながらいまだに未熟で思慮が足りない人間なので
自戒と反省を込めてこれを書いていますが、
編集者は悪口を言った自覚などなく、
あまりに未熟で、知識も浅く、
自分の言葉がどういう意味を持つか、
作家さんにどういう影響を与えてしまうかの考えも足りず、
良かれと思って言ってしまったんだと思います。
自分の個性が全部「ダメな部分」に感じてしまって、
辛くなってしまってるのでは?
それは想像するだけでも胸が苦しくなる状況です。
今すぐ「バカなことを言われた!」と怒るか、笑い飛ばすかしてください。
傷つけられていたんだ!と自覚して欲しいです。
その上で、編集者の未熟さの被害に二度と会わないために、
ぜひおすすめしたいのが、
「自分の目指す方向性」「テイスト」の「言語化」です。
あなたは新人なので、
魅力がまだ開花しきってない状況ではあると思います。
上手くなる必要はまだまだある。垢抜ける要素が多々ある。
なので周りから色々アドバイスをもらう必要はあるわけですが、
「私の絵、どう思いますか?」と漠然とした問いかけをすると、
相手が未熟なほど、
その人の「好み」から出る視野の狭い意見を聞く羽目になります。
でも例えば「耽美な雰囲気を目指したいと思ってて…」とか、
もっと具体的に自分が影響を受けたテイストを語るなど、
具体的に目指したい絵のイメージを
編集者と共有することが出来れば、
おのずとあなたに必要なアドバイスだけをもらえるようになります。
素晴らしい・・・そもそも絵柄って今まで自分の好きなものが集まって最終的に現在の形になってるものなので「古い」とか言われたら自分の好きなものまで否定するのと同じ意味になるので「は?知らねぇよ」でOK https://t.co/0LoLfsNmQZ
— ゆうきそにすけ@漫画連載中 (@yuuki_sonisuke) March 13, 2023
この記事への反応
・私も最近まで無数に古いという指摘を受け、
幾度も心が折れそうになりました。
これからまた、同じ様な指摘を受けたら
畑中様のお言葉を思い出して前に進みたいと思います。
好きなことを続ける力をいただきました。
・言語化能力が高い編集さんは、
「この展開はちょっと無理があります」だけじゃなくて
「この流れだと読者の頭はこういう状態だから、
こういう描写がどこかに必要」まで教えてくれるので感動する
・邦キチの服部先生みたいに、
昭和の少女漫画のタッチと作風がマッチする例があるように、
絵柄の新旧って作品の価値を決定づけるものではないよね…
あくまで絵とは漫画においては情報だから、
描きたいものと合ってるか、だよなあ
・編集長として自分の下についている
未熟な編集者のことまで思慮して
皆をフォローしているところが素晴らしい
・個人の感性が根拠なだけの感想なら
知識のない素人と同じだよね。
・論理的に言語化されたすごくわかりやすい回答でした。
絵柄が古い、と思い悩まれている方は
一読の価値があると思います。
・昔散々言われたけど
結局「なんか気に入らないを言語化できないときに
わかったふりして切るカード」だと言うことに気づいて、
分かってくれるもしくは分からなくても
なにか具体的に言おうと努めてくれる人を探すことを優先したら
前に進めました
担当になる漫画編集者も
当たり外れ激しいって言うよね
好みと雰囲気だけでダメ出ししたりとか
クリエイター側もプロデュース側も
「方向性の言語化」は超大事
当たり外れ激しいって言うよね
好みと雰囲気だけでダメ出ししたりとか
クリエイター側もプロデュース側も
「方向性の言語化」は超大事


これを言われるとぐうの音も出なくなるから
新人もしかり
「諦めろ」の相手にキレられないための湾曲的表現
その界隈の編集者たちは言わなくなるんだよなぁ
ろくに漫画を描かない漫画家がいる出版社なんかこちらから願い下げだ。
電通の後釜はこの人たちでよか
長いんだよお前のコメント
編集しろや
社会と作家世界の繋ぎ目という点で編集者がおるとええんやろね
酷い事言うヤツはクビになってどうぞやで
今どき頭ごなしに否定するヤツこそ古すぎる
例え話とかいらんから
編集者がこうじゃそうなるわな
昔のゆうきまさみ作品あたりのノリが今の感覚だと相当キツい
大爆笑
アホやな
帰ってくれば国会議員だから逮捕されなかったのに
昭和~平成初期の古臭い絵のまま一切アップデート出来ずに
サンデーの連載を続けてるんだしな!気にするな
え
そんなやついるの!?
寝てんだろw
内容が面白いならいいかもしれんが、まあそれも雑誌や編集次第だな
チャンピオンだと古臭い絵でも問題ない感じだが
あの作者は意図的に狙ってペン子ちゃん(後に6代目作画担当になったが)の
パロディ的なレトロ風味な画風もネタの一部として取り込んでるから
ただ好きで古風な絵柄に自然と成ってる状態とはまた違うんだよなぁ
立ち直れないぐらい…
俺は目に止めてもらって通ったけどやめちゃったw
からの文章がAIみたいで草
線の強弱の付け方、ベタの塗り方からキャラの服装や髪型、リアクションなんかも2、30年くらい前のセンスか…?って感じの漫画を稀に見かける
まあわざわざ相手には伝えないが
婉曲な
あそこは新連載でも妙に古臭い絵柄なのが普通だったりするしな
今売りたい編集なら流行りに乗れって言ってくるのがいるのもわかる
好きに描かせろよ
ベツコミという少女漫画3誌のプロデューサー
Cheese!編集長
うーんw
今風の絵柄の漫画家なんて腐るほど持ち込んでるんだろうけど
そこは敢えて今風なのを外し古臭い絵柄の漫画を採用するのがウチの方針だとか
そうチャンピオンとか
アンケート取れなそうとか
単行本売れなそうとか
実際結果を出せるもの以外
それっぽい画風を模倣してたりあの時代風の漫画があったりするけど
ああいうあえて狙ってるのはセンスあるんだよな
知らない内に古くなってしまってるのとは根本的に違う
売れてるからな。
〇絵柄が今時だ〇絵柄が古臭いって選ぶ項目ね
絵柄が古臭いの票数が多ければそのまま絵柄が古臭いって言うんじゃないですかね
面白くて読ませる漫画なのにわざわざ絵柄を今風に矯正させて漫画家のやる気削がせるのデメリットしかねえもんな。
絵柄を今風にしなきゃいけないのってラブコメとかラブストーリーみたいな奴くらいの様な気がするわ
キャラの見た目が好みじゃ無いと読む気失せるだろうから
その人の作風がまとまるまでは絵柄どうこう言うのは却って逆効果だろうな
どの年代でもある程度は通じる普遍性を帯びてる感じはあるからなぁ
リンネ辺りからは絵柄よりも線がよたよたで見るも耐えないもんになってるが
面と向かって話す時と文章での説明は別
人を未熟と言う編集がこのレベルなの草
あれは絵柄というより老いからなる握力や体力視力の低下と出癖ルーティンで描いてるから絵の歪みに気が付いてない、雑になるとかそんなとこからなる絵の乱れの様な気がするわ。
この編集長さんの回答は素晴らしいね
なのにTwitterの意識高い系界隈は「この編集さん、漫画への解像度高い」とかいう気持ち悪いおニューの造語で上から目線して気持ちよくなってるだけ
Twitter民は主語が自分のままずっと生きてきたから客観的な目線が持てないんやね すごく痛々しくて恥ずかしいのに
>もっと具体的に自分が影響を受けたテイストを語るなど、
>具体的に目指したい絵のイメージを編集者と共有することが出来れば、
まあこれ作者が言語化出来るのも当然大事だが
そこを作品や作風から見抜くのもプロの編集の努めだろw
スパイファミリーの人だって絵柄今風にしてヒットしたんだし
古臭い絵柄から進化出来ない人が大半なんだよな、まあそれを味とか個性とも言ったりもするが
女性は髪形やメイクやファッションって常に最先端を追い求めてたりするんで
どうしてもそういった古臭い絵柄の女性キャラは浮いてしまうというかタイムスリップしてしまう
コマ割りや漫画独自の表現やリアクションが古い方がきつい
そこら辺の流行り廃れって割りと明確にあるからな
絵柄が古い云々とはまた別の問題だと思う
古いと感じるものはあるし
常に時代に合わせて絵柄を今風に変えていってるよな
女の子キャラは古臭い絵柄だと婆さんの思い出写真みたいに見えて萎えるしな
ただ時代劇や古い時代設定だったとしても必ずしも古臭い絵柄の方がいいって訳でもないしな
そいつの感性が古く新しいと思ってる絵柄が実はもう逆に古いパターンもあるし
というのがオチね
邦キチとはなんぞや?
雑誌のカラーでそのままでも良かったり、今風じゃなきゃ駄目だったりと様々だし
だから色んな雑誌社に持ち込めばいいんじゃね
売れてる漫画は絵が最新モデルの漫画ばっかりでしょ
絵の古い漫画を売ってからいってるならいいがそうでもないようだし
小学館wって思ったけど少女マンガの実績のある人だった
ダサいのがダメなんだよ
ダサいって言いにくいから古いって言うしかないのよね
それ以来、他の編集者が絶対無理だと言う仕事があると、俄然やる気が沸いてきます。そんなウワサを聞いて、他社で「ダメ」だと言われた作家が投稿してきてくれることも増えました。
ある程度売れたいと思うなら多少は今風にしていった方がファンは付きやすいかも
中年以降になったら必ず演歌や時代劇を見るようになる訳でも無いし
それと一緒で昔からマンガ読んでる層でも回顧主義が主流って事はないしね
よりメジャーにする為に絵柄の古さをそのままダイレクトに指摘してもええやろって思うけど
「ストーリーも構成も画力も文句なし、ただ絵柄が古いから今風にできれば万人受けするしうちで絶対連載させる!」
みたいに言ってそれに対して「今風が判らない」「この絵でやりたい」のリアクションを待つのも手段じゃない
いきなりドバーーーーーーーーーーーーッと言われても『うぇっ』ってなるだろうしむしろ
(あぁこいつ絵を絶対変えさせたいんだな・・・)みたいな必死感すげー気がしてそれはそれでモチベ落ちそうだが
漫画の絵では売れないからってアニメで綺麗にしといてそれか?絵柄を今風にするのは当たり前。車だって日々前衛的なデザインになっていってるのに。
絵柄に個性なんて要らんのはAI絵師とブルアカなどの中華ゲーが証明してる。大切なのは世界観に引き込むストーリーだよ
つまりその絵を表現するための語彙が乏しいので
どこかで見たことある=古いみたいなお粗末な思考で
使う言葉だよ
それは読者がどの年齢層なのかを調査した結果のフィードバックだよ。
若い年齢だと絵柄が合わないってだけで読んでもらえなくなったりするからね。
言ってること無茶苦茶で草
ストーリーが大切とかいってるのに絵柄は今風にしないとダメとか、比較対象がマンガじゃなくて車とAI絵師と中華ゲーとか、適当過ぎるだろw
よほどの才能を持ってるのならまだしも
それ以外だと大半は数ページ絵柄で見て判断するしな・・・
絵柄が今風かというより上手いかどうかじゃね?
読んでもらえないのは古風というより単に絵や演出が下手なだけで、そういう技術面を指摘する分にはアドバイスだと言ってるんやろ
せめて名前だけでも今風にしろって言われて絵柄じゃなく名前を変えられたんだがな
どういうこと?っていうと、いやまんま、この編集者がいってる理屈と同じ。紆余曲折して持ってきてるものだから自分じゃ古いかどうかわからないんだよ。誰かが指摘してくれないとわからない。
自分で分からないの?って思うかもだけど、プロでも変な絵ってあるでしょ?自分じゃわからないからそうなるんだよ。
売れる売れないという結果論だけで右往左往してるだけ
時代に合わせないと誰も着目してくれないというのが現実
確かに古い絵ってのはあって、昔コロコロとかで読み切りの漫画よんだときに「うわ。ふるっ」みたいな絵に会ったとがあるんよな。
というか漫画業界高齢化が進んで漫画家の半分以上がもう40代以上だろ
質問者のモチベーションを上げる為に、言った奴を悪者にする言い方でモチベーションあげようとしてるからこの人の『やってること』は正しいと思うけど『言ってること』自体は無視していいデタラメな内容だと思うで
鳥獣戯画的な?レトロスタイルっていうのかな〜
弱点になっているなら直す必要はあるし、そうじゃないならそのままでいいというのは極めて真っ当な意見だと思うが
>「この目の描き方は、80年代に活躍された~
こんなにグワーっと語られまくっても(あぁこいつ上から目線でうんちくたれるヤな奴だなぁ……)ってなる場合も全然あるわけでどう受け取るかは結局その人次第。人に伝えるのはこうが正しいなんて考えてちゃあかんよ
ヤフーニュースの見出しだけ見てコメント欄荒らしていそう
本来評論なんてものは対象への理解と尊重がなきゃやっちゃいけないことだ
今は何でも口を出してイキる素人評論家だらけの時代だけど
ケチつけて俺のほうがえらい!なんてどんな馬鹿でもできるんだから
って質問者に対して、編集長として言いたい事並べただけのようなこの内容が適切なのか疑問やな。「良い所は良い」としたうえで「更に上を目指せるように」絵柄のアップデートを提案してるだけっぽく見えるけど。問題がイラストが今風でないことなら、それが出来ると良いって提案するのって編集として当然じゃないの。そしてこの人も自覚は出来てるんだから、あとは新しい絵柄へのチャレンジ欲か、今の絵柄で良いっていう自信か、どっちを選択させるかだと思うが
たまたまその時にみてくれた人によってその先が全然変わることもある
言っちゃ何だけど少女コミック自体が低調つーか天井低い世界だしなあ
>あとは新しい絵柄へのチャレンジ欲か、今の絵柄で良いっていう自信か、どっちを選択させるかだと思うが
現状だと選択肢の提示ではなく絵柄を変更しろ、という指示じゃない?
あと、新しい絵柄へチャレンジさせるための動機付けが甘いのがよくない。"絵柄が古い"だけでなく、それによって作品にどのような悪影響があるか具体的に説明できていない。
話とかキャラとかコマ割りのセンスが優先される
質問者の言ってることが全部そのままなわけなくね。結局あーだこーだ言って「絵柄が古い」の可能性は大いにある。そいつはあなたをディスっただけやろってのは、回答者の編集長フィルター入った突っ走った解釈でしかない。質問者的には編集が悪いなんて思ってもなくて事実受け入れてるから自信の保ち方聞いたように見えるが、編集長目線としては作家を奮い立たせない編集者が悪い!と決めつけで解答しただけだよ。回答者は回答者でおもっくそフィルターばちくそにかかった回答だと思うで
普通の日本人の国語力があれば、感想とアドバイスを勘違いしている奴の為に消耗しなくていい、という意見として役に立つと思うのだが。
別にさして長い文章じゃないし、真っ当に批評できないからって「長い文章書くから頭悪い」みたいなテンプレ批判(笑)しちゃうのってムクムクし過ぎやなぁ
ガンダムエースの看板作品を足掛け20年やってる漫画モンスター
「絵柄が古いと言われてる。事実他と比べ、私の絵はパワー足りないとは感じる。でも漫画続けていきたい。他の作家さんはこういう時どうやって自信保ってるんだろう」
という質問に対して
「絵柄が古いなんて無視していい!!!」
なんて熱く語られて解決になるんかって所。この人が欲しいのは画力とか漫画の絵柄で悩んでるんじゃなくてこれから先も訪れるだろう自信が落ち込んだ時のモチベの保ち方だぞ。それに対して絵柄の指摘無視で良い、その編集は三流だ!なんて回答が質問者のお悩みへの回答になってるんかって所だわ
銀の匙を試しに持ち込んだ荒川弘に絵が下手て言った編者とか居るしな。
鋼錬連載終了時の荒川弘に。
伊東ライフ先生とクリムゾン先生の対談で伊東ライフ先生が「勇気がなくてクリムゾン先生のコマ割りが出来ない」と言った時に「自分の漫画の見ている人の割合を調べたらスマホが圧倒的に多くてスマホで読みやすいのを意識した結果そうなりました」と回答されていたので、古いとしたらそう言うのも入ってくるんでしょうけど言語化してもらわないと直しようないですもんね。
荒木先生は筋肉描かなくなった程度で5部末期まで絵柄が変化してるの気が付いて無かったて話しが有る。
>質問者の言ってることが全部そのままなわけなくね。
それは当たり前だとして、勝手に自分でストーリー作って、そのストーリー上で批判するのはダメだろ。フィルターかけた回答というが、「結局あーだこーだ言って「絵柄が古い」の可能性は大いにある」というのは勝手なストーリー付けなわけで、それをもって回答するのなんかNG、あくまで質問の内容のみで十全に答えなきゃいかん。
結果として質問者のモチベ下がってるわけだし、編集者にも非があるように見えるがね。
なんなら何処の誰が何やらかしたってとこまでわかるやろ
今どきそんな無能編集の言うこと間に受ける奴おるんか?
勝手にストーリー作ってるのは回答者もそうというか回答者のが顕著でね。冒頭から「その編集は~じゃなく~ですよね?」スタートだぞ。見えなかった所の解釈を悪人編集にする所からがスタート。質問の内容だけ見るなら「褒める所は褒める」「ダメ出しもしてる」「ダメ出しも受け入れてる」「他作家さんと比較してモチベが落ちる」「この場合どう自信保てばいいんだろう」ってのが質問者の内容なんで質問者の全文も読んでみておくれ
そして質問者の「モチベの保ち方」に対して「絵柄古いなんて無視で良い」が本当に適切な回答だったんかって所が疑問で、編集長が言いたい事まくしたただけに見える。そこは無視したとして、質問者がその後上手くモチベ保てるようになるんかっていうね
>勝手にストーリー作ってるのは回答者もそうというか回答者のが顕著でね。
「~などと具体的な話をされ、「つまり絵が古いって言われた!」って仰ってるならば、その話は聞く価値があると思います。」って書いてるじゃないですか。そのうえで漠然と批判されているならって仮定付きの話しなのに「見えなかった所の解釈を悪人編集にする所からがスタート」というのはどうなんでしょう?穿った見方過ぎるかと。
>「絵柄古いなんて無視で良い」が本当に適切な回答だったんかって所が疑問で
>質問者がその後上手くモチベ保てるようになるんかっていうね
限られた質問に対して100%正解な回答なんて出せるわけないでしょ。そのうえで自分の経験則に則って具体的かつ親身なアドバイスしているのに、これ以上を求めるのはどうなのでしょう。上から目線過ぎません?
自分で判断できないなら素直に労働奴隷やっとけ
ジャンプ読者には合わなくてもサンデー読者には合うかもしれないし、
アフタ読者に合うかもしれない
出版社なんか履いて捨てるほどあるんだから
並行していろんなとこに持ちこんで、いろんな人の意見聞くのが一番
めんどくせーならSNSで声かかるのを待つでもいい
昔の漫画でもいい漫画は絵柄の古さなんか気にならんしな
女児が読む少女漫画なら内容より絵柄に左右されがちなのわかるわ
趣味なら問題ねえけど
あれ古いの?古いと思ったことはないなぁ。読みやすいし。
真ん中の目が白くなってるのどう?人間の目って真ん中が白くないじゃん。あれ良いと思ってるのかな・・。でも最近ああいう絵が多いんだよね。
あと、推しの子とかであるような目の中が星になってるやつ。あれも実際にあんな目の人間なんていないし。気味が悪すぎるんだけど誰も気にしないんだろうか。
アニメ的、漫画的表現だからなぁ
つーかそれ言いだしたらそもそも目の大きさからしてあり得ん
そういう風に出来るカラコンあります
>古いからダメだよって言うべきだと思いますか?
実際のところ、こういうことを言う音楽プロデューサーはいる。
そうなん。実際、気味悪いんだけどなぁ。目が大きいのも、大きすぎるとダメだけど。あれはデフォルメとしては良いかなと思うけど、目の中が白いのは流石に違和感しかない。
そのカラコンがもう気持ち悪いんだけどなぁ・・。
YouTubeで成功してないのに
YouTubeの成功術みたいな動画公開してる奴と
何が違うんだろう
「古い」もん、「古い絵柄」には誰も見向きもせんのや 自分のワガママ殺すのは基本のキのやで
じゃあ今風の絵柄の漫画家をスカウトしてきたらどうだ?
古い絵柄の漫画家に無理やり画風変えさせるより手っ取り早く済むぞ?
目を目立たせるとキャラが立つからなあ。
>真ん中の目が白くなってるのどう?
描き方は様々だけど手塚治虫アニメからある伝統的な表現だよ。
個人的にはバンドリのアニメのほうが違和感があったかなあ。
あと推しの子の星は単なる表現ではなく、母親の才能を双子が引き継いだ等々の一種のメタファーだと思う。
売れてないし固定の読者もいないのに絵柄を変えたり新しい事に挑戦出来ないならその漫画家はもう終わりだろうけど
売れててそれを受け入れられてるならその古臭さは強みだろ
あの漫画家消えたな~と思ったら絵が変わっただけだったり
変えた結果ファンから「以前の絵のほうが良かったなぁ」と言われるのが殆どのあの現象
オッサンやオバサン向けの古い絵柄の方が売れるだろ
この程度の文章も読んで消化できんのか
持ち込みとか応募してきたアドバイスで、絵が古いというなら
それは早く帰れって意味だろ
どっちつかずなんだよ
絵柄が古かろうが新しかろうが読者を感動させられなかった時点で漫画家の負け
何かデータとかあるんですか?
物語を描いている漫画としてはとても面白くてよくできているとも思ってる
癖がある絵柄は売りにもなるけれど古いのはなあ
「絵柄が古い」ってのは、作品が面白くないという理由を編集がきちんと説明できないときに使う言葉だ
または「自分の好みじゃない」ってだけだ
小畑健とか作品ごとに微妙に絵柄変えてるが、原作が良くまた小畑本人もネームが上手いので
絵柄関係なく面白い
>もちろん具体的な指摘は別です。
条件付きなら「全」なんてつけるなよ
お前マンガ家じゃないだろ
ケチつけるだけじゃなく、編集なら新しい才能の発掘や成長にこそ力を注げと。
もし、そんな言葉が出るのなら知識不足かと。
絵柄が古い
実際に触れてれば慣れる。この場合の苦手意識なんて思い込みだからね
って言われてて激怒してたなぁ
俺は「さすがシロウトwwww」って笑っちゃったけど
大昔に割と有名な編集の人と話したことあるけど
自分のとこの雑誌でやってる漫画家(今人気上昇中の新人)の作品の悪口言ったり
俺が好きだと言った他の雑誌の漫画に対して「あんなのどこがいいんだ」とか
俺はどうしても漫画家になりたかったわけじゃないからその人と仕事するのはお断りしたね
私も絵柄についてはあまりとやかく言わないが、演出には口を出すぞ
持ち味になってると言われて爆死したりドベな作品を甘やかすのはいい顔したいだけじゃん
打ち切り、いや、ネーム拒否されまくって拗らせた雑魚漫画家ワナビーな
大変よのうw大変よのうww
述語省くな。日本語下手くそ
くっそよみづれええだろが
何人だお前
何かとにかく酷いものが多くて嫌だった
最近のは大幅に改善してるので安心してみていられる
大抵の新人の原稿は「つまらん上に絵が古い」んだろ
だったら一番手っ取り早い改善方法として絵柄を変えろと言われるのは残当だと思うが
そういうのも気にするだろうな
趣味で描いててデビューなんか興味ないってのなら自分の好きなようにやれるけどさ
少女漫画の流れで表情をわかりやすく抽象化するって手法で
止め絵やバストアップだけの泣きゲー方向のギャルゲーとは相性がよかったんよ
抜きゲー路線は作業道具の進化はあるけど結局今の感じでずっとやってた
性能や工期面でも表現の限界でスパロボも途中までも原作と雰囲気違う□に顔っていう絵だったのもそういうこと
伝奇方向の話は結局抜きゲーデザインじゃないと説得力に欠けたから抜きゲーデザインが勝っただけって話
描きたい方向を今の読者層に売れる話と混ぜて絵柄込みで調整するのがプロのベテランだものな
みんなワンピースは無理だろ
描きたい作品が売れるもので絵柄が認められ作風になって読みずらいのにそれが定番漫画になるって……
展開で勝負するにしてもかなりの足の引っ張り具合
パロやオマージュの類は使い方次第なので別