狩野英孝、ネタバレを見てから映画を見るのはアリ?「楽しみ方は変わってきているから」
記事によると
・お笑いタレント・狩野英孝がYouTubeチャンネルを更新し、映画のネタバレについて持論を展開する場面があった。
・世の中の「アリ・ナシ」を決める企画。そこで「ネタバレを見てから、映画を見るのはアリか?」というお題が出ると、狩野は「アリですね」と回答した。ゲーム実況を始めてから変化があったといい「ストーリーはもうわかっちゃうんですけど、EDまで見て“これ面白そう!”と思って買う人も結構いるんですよ」と語っていた。
・「初代バイオハザードを作ったプロデューサーと話したんですけど“ネタバレしてやらないっていうのは、その程度のゲームだったということですよ”って。なるほど、そういう考えもあるのかって。自分はネタバレは言わないでほしいんですけど、楽しみ方は変わってきているなって感じましたね」と話していた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・アリでもあるしナシでもある
2回3回4回観ても楽しい映画もある
昨日のアルマゲドンは10回くらい観てても楽しい。泣いた。また。
いい映画はネタバレ、何度観でも楽しい。
ネタバレで楽しくなくなる映画は、そんな程度。
アルマゲドンで再確認。
・私は展開を知りたくないほうですが、友人に、ヤキモキしたりハラハラせずに安心して見たいから…と映画やドラマのあらすじを聞いてくる人がいます。
私もホラー系なら、同じような理由で先に知っておきたいかも。
・バイオハザードの話よく出るけど、聞くたびカッコいいと思う
・個人でやる分には好きにしろとしか。
ただバレOK、禁止を制作側とかが強要するなと。
・映画とゲームを一緒にするのはどうかと思う。
ゲームは膨大な要素があって、その中からその時その人だけが引き出せる体験です。だから他人のプレイを見ても自分でも体験してみたいというのが成立するわけです。その体験には数十時間という対価を払います。
特にゲーム実況のほとんどは見てもらいやすくするため、時間のかかることはスルーして表層のストーリーを追いかけることに偏りがちなので、そのゲームの深いところを楽しむには実際にプレイするしかないという事情もあります。
映画は約2時間の完成されたストーリー。アトラクション感覚で観に行くなら分からないでもないですがゲームより手軽に観られる分、ネタバレで失う価値の割合が大きくないか?と思うわけです。
ともかく、そんな全く違うコンテンツを最初から混同して語るとは、エイコーちゃんらしいと言うかなんと言うか(笑)
正直内容によるとしか言えないなぁ
コナンで最初から犯人わかってたら純粋に楽しめないだろうし・・・
コナンで最初から犯人わかってたら純粋に楽しめないだろうし・・・


ネタバレみても平気な人間と、ネタバレみたら一気に萎える人間は決して分かり合えない
映画も見て楽しむものだから、何度も同じ映画を見るのと同じ理由
すっこんでろ
初見で得られるものは初見時のみ
やらない理由を与えてるに過ぎない
どっちかというとネタバレしてから見たほうがみたいシーンがくる時に満足度高くなるらしい
シャマランディスり?
これってシナリオの比重が大きい作品だと話が違う気がするんだよな
マジかよww
こんなクソ映画を10回www
楽しいいうやついるんだなwwwwww
ネタかな?
それで凄いオチならむしろ見たくなるし
ネタバレ放送で興味をもってその作品を買う客どちらが多いか?
ゲーム実況だけでも色々問題を抱えてるのに
ネタバレまですると買わない客の方がかなり多そう
シックスセンスくらいだとまだアリだけど、ソウだと台無しレベルになるわ
当たり前だろ?俺は全てを知ってるんだ。神になった気分よ🤭
ハゲ丼
ネタバレで楽しむゲームとネタを知らない体験をするゲームとどっちが良いかって話。
ゲームやる人間が選べばいい。
それな、公式のPRかゲームメディアの宣伝込みレビューしか見ないわ
けども流れに屈してメーカーがプレイしてもらってるのもあるんだろうな、自発的にプレイしてる感じで流行りを醸成してる
マーベル映画みたいなのは映像が凄いだけだからストーリーとかネタバレされてもいいけど
そういうネタを配信する側の免罪符にしてるとしか思えない
どんな統計でけっこういると思えるのか、底が浅い考えでしかない
ただ逆転裁判やレイトン、ダンロンみたいな推理ゲーム系は先に実況見ると面白さがかなり減るだろうな
なんで同調圧力とか気にするのか
その考えは古い
配信者が勝手に実況して、公式がグッズ送ったりしてるからな
公式目線でも良い効果が出てるからそういうことしてるのだろう
他人の判断にアリナシって難癖つけてるやつアホなの
押し付けるのが良くないだけで
どんな反応するだろう
狩野は上手さじゃなくドジプレイが売りだろ
動画見たら俺にはネタバレは勘弁してって言ってるぞ
RPGは致命的だよな
許可出してるのは太っ腹、かなりの損失だと思う
物語の結末が重要じゃ無い事も有るのかもね
攻略動画を越えるか、トレースするか、参考にゲームの難関を越えるだけか
そう言う所を楽しめるのがテレビゲーム
バイオみたいなゲームでネタバレされたところで、ゲームの楽しさは変わらんけど
十三騎兵とかペルソナは流石にキツイわ。
映画とか大半が展開ありきだからどんなに面白い映画でも予備知識なしの初見とそれ以降じゃ絶対釣りあわない
「僕だけがいない街」とか。
ブーちゃんはゲーム実況を見てゲームやった気になってる
映画とは違う
よくタグに「ネタバレあり」と書いてあるけど
本当に弱者向けのコンテンツなんだなと思う
コナン=工藤新一
結構いるのデータは?
何人か聞いたってだけだろ
本当に面白い作品は展開の驚きみたいなものは面白さのほんの一要素でしかない
結果が分かったらつまらないなんてただのゴミ
ただ結果が分かっていたら面白さが減ってしまう可能性はあるけど
途中まで見て買うなら結構いるだろうけどどれだけ吟味すんだよ
ほとんどいないだろうね
楽しめるの意味合いがまるで違う
あと何回も楽しめる映画でも知識なしの初見の体験は一度きりなんだよ
典型的なあなたの感想ですよねコメントで恥ずかしい
映画は何度も見るけどゲームは普通1回クリアしたらやらないから一緒にするのは違うけどな
とてもいい例だと思う
ようするに「僕だけがいない街」は大した作品じゃないということ
買わない方が多いやろなぁ
だからってed見るまで買わないなんてやつ少数派だろ
普通面白そうって判断したら買うから最後まで買わないで見るやつなんてそんなにいるわけない
それがイケるのは映画とかで2回3回と何度も見に行く人とかだけだよ
それは自分で読んだり見たりする人の話だと思うけどな
最初から人がやってるのを見て済ます人間がそういう楽しみ方をするとは思えんけど
なんでゲームは良いんだろうか
今の時代でもそういう事する人間は少数やが?
映画みたいなゲームなら映画でありの人はありだろそりゃ
バイオみたいな一本道でアクションもあって怖くてグロいから一人ではやりたくないってゆうゲームは
それらが苦手な人は配信見てから買う人もおるわな
最初の一回がすべて、みたいな映画でネタバレされたら見ないかな
apex見たいなのならいいけど、ストーリー重視のゲームなら間違いなく実況は売り上げ的にマイナスだと思うよ。
その考え方は日本ぐらいといっても過言じゃない
フェアユースというんだけどな
アニメで原作既読してるのと同じ感覚やと思ってる
動画見て買う人、動画見て満足する人、どっちが多いかなんてまともにデータが出てくるとは思えないしな
ただ、個人的に買いたくないだけのやつが自分を正当化するために「プレイ動画は売上に貢献する、認めないメーカーは古い」みたいな押し付けがまかり通るのだけは勘弁
犬猫がいるって情報が事前にあれば必ずその子らが無事かどうか調べる
みたいな意見よく見るけど、そもそも金を払わずに内容を見れる事がおかしいよ
アクション映画みたいなものだしストーリー分かってても面白い
今でも発売したその瞬間から金払わずにゲーム内容全部見れるし無関係のやつが利用して金稼げるのおかしいと思うんだけど
しかもサムネイルが重要シーンでゴッツイ文字でデカデカと重要セリフ入れてあるのでムカつくことこの上ない
いいゲームは内容知ってても楽しい
ジョンウィックシリーズとか絶対見れないな
映画は完全受動だしネタバレしたら見る意味がない
アクション自体に価値があるからゲームには当てはまっても映画やアニメや本のネタバレなんて損しかない
今はメーカーの許諾が無ければその動画は速攻消される
悪質ならバン食らう
消されてないのはメーカーの許諾を取ったもの
昔と違ってTVCMや雑誌広告を見る人も減って宣伝手段も変わっていった
ユーザーが杞憂する必要ないよ
こんなんで社会人やれるのか?「君の責任でやってね?」という案件投げる側なんじゃけど
マニュアル作らないお前が無能上司?そうだね…でも今まで先輩たちはそれでやってきたから
とりあえず君は歴代一番使えない新人として評価するからアタリが出るまで就職ガチャしてね
皆自分で手探りしながら自分マニュアル作りながら顧客と怒られながら二人三脚してるのがウチの会社だ
EDわかってて観たり買ったりとかねーわ
なにその無駄
バイオののPもゲームの話してるだけで映画になったら話180°意見変えるぞ
文句言ってる人は強制的に見せられてるの?
話の流れで誰がどんな役割なのか数十分前のあの描写がここの伏線になってたとか
説明してくれないと分からない知能しかありませんと堂々と言えるの馬鹿にしてもいい?
本来その是非を判断するのは作り手側であるべきで受け手の言うことは自己肯定に過ぎん
でもマーベルって異常に厳しいよな。毎回制作側があそこまで気にする程のサプライズでもないし最近はもう何かあるんだろって前提で観てるからこっちもそんなに驚かないのに。
宣伝効果が無く売上にマイナスしか無ければ何処のメーカーも配信の許可を出してないと思う
未だに配信の許可を出すメーカーが減らないってのは宣伝効果があるって事なんだろう
いうてRPGのシナリオなんてそんなもんやで
ぶっちゃけ最近の実況はちゃんとカットしてくれたりするから超わかりやすい
自分でやるとレベル上げとかお使いクエストやってるうちに確実に忘れる
FF7のシナリオですら、まともに理解してるやつは少数だと思うぞ
コナン映画なんて今やアクション目当てだから犯人とかどうでもいいから楽しいわ
VTuber関係が発表されると荒れるけど普通に起用するところ多いみたいなもんだな
知らない状態のプレイで得られる体験は絶対に味わえないから勿体無い
最近評判のヤツなんてギミックありきだから最初から知ってたら全く楽しめないだろうが
CSのホラーゲームがバイオを除いてほぼ死んだのは
バイオよりアクション性が薄い上に脚本・演出のネタバレが痛いから
ACTなりFPSなり格ゲー辺りならどうぞガンガンやれとは思うが
勝手に宣伝してやってるとか言う奴はひでぇよな
上手くないから、買ってやったら余裕でクリアできそうってのはある。
やめろよ 今からやるのに
カイザーソゼは俺な
先に結末知っておいて好みだったらそれに至るまでの過程を見たくてプレイするってのも有りだと思う
まぁ配信見れば?で済むんだが
ネタバレを知らなければもっと感動できたんだろうなぁっていうモヤモヤが残る
注目してなかった作品ならやらないな。
何もリスクを負っていない配信者側の主張でしよ?
じゃ無くて何回か見に行けよ
俺はひぐらしでそれを味わった
初期の前編でドキワクを感じた当時の自分を殴ってやりたい
あれ以来この作者の作品はゴミと確信して一切触ってない
上映直前にでかい声でネタバレ喋るリピーターは勘弁して欲しい。
反対側の人間の方が多いこと無視すればそうなる
下手なプレイ見て、ちょっと貸してみろって気持ちになる人が多いんだろうね。
映画のネタバレは文字しかないから同じレベルで語れない
コロンボは犯人側のリアクションを楽しむものと思ってるから、推理があるような無いような…
なぜその結末に至ったかで楽しめるや好みが合っていて安心できるとかかね?
クソガイジ
あったら見たくないし……
いや考え方の新旧の問題じゃないんだが
脱してないよ
あくまで「規約を守ってたら訴えませんよ」ってメーカーが言うようになっただけだから依然として違法行為であることには変わりない
昔が完全黒で今ようやっとグレーになったって感じ
カプコンが直々に配信で売り上げ増えたって言ってんだよな
だからVやら狩野やら他芸人やらにやらせてるのにまだ杞憂してて笑うわ
なんでお前がそんなこと気にしてんだよ
ただ配信者がゲームで稼げるのがきにくわない悔しいって言えよ
お前も文盲でアホだな
映画は1回見ただけじゃ内容理解できてないからな
最低でも2回は絶対に必要
ちゃんと記事読めよ
自分は嫌だけどそういう人たちもいるということがわかったってことだろ
ステマの意味知らないアホがコメントすんな
生きづらそうで可哀想
好きな女の子(学生)がいて、お前はそいつの膜をぶち破りたいか?
それとも、他人が膜をぶち破るのを見てから安心して寝たいのか?
ほら答えはもうでている
狩野本人や運営やマネジメントに金貰ってたり、お願いされていて、それを表記しない記事ならステマ
ネタバレがNGな度合いは作品の内容によって変わる
あんな初めからどうなるか容易に想像できる作品引き合いに出して何が言いたいんだか
だからといってネタバレはしないよう心掛けるが
買わないってことは興味ないからね
※53
当たり前だろ。2度目3度目を楽しめる映画なんてそんな多くない
97:03くらいで1度見たらいいやってなる
サスペンスや、トリックものなどのジャンルにもよるし、プレーヤー視聴者読者にもよるが、えー結構あるよーって言っている人は自分の大好きな最高傑作だけ上げて、どうでもいい作品は1度でよくなっていることを脳から都合よくわすれている
何回も見ることはあるだろうね
ただ初見と2回目以降はイコールじゃないし、基本的に初見を超えることはない
ネタバレに重点が置かれてる作品だと2回目以降の楽しみは初回に比べて激減する
ゲームは自分がプレイするからそこまではないだろうけど、それでもジャンルや作品によりけりだろう
例えばサガフロ2とかそうだった
嘘松とりが嘘松になる
知らずに喪失感を味わうか
ゲームに対する印象も変わるしどっちが良いとは言えんけどな
そのやりとり好き
ダメだぞ
でも芸人の嫌はワンチャン『絶対に押すなよ』って可能性も…
注いだリソースが全損になることは勘弁
まぁ今のゲームなら何かしら救済はあるけど
この人から見たら一緒なんでしょ(笑)
わい、逆だわ
わかる
金が流れない娯楽が廃れるのがネックだけど
評論家()はテメーだじじい
ここの昭和生まれも見習えよ
説明出来ない時点でお前の方が下
映画は見ているだけだからネタバレ見たら面白さが激減
ゲームの場合はストーリーとゲーム性の比率によっていろいろ
見させられた奴の言うことは説得力が違うわ
子供の場合はずっと同じ映像でも食い入るように見る光景も浮かぶけどね
全編無料で放送して購入意欲が駆り立てたことは個人的には無い
アニメ好きだけどDVD購入しようと思わない
ノベルゲームやムービーゲームなど最初からそうあれと作られる作品はさておきね。
だから親が買い与えてるとかだと思う
他に魅力的なお金の使い先があれば無料で見れるゲームの価値が低くなるんじゃないかと思う
スポーツの結果でも映画でもゲームでも
明るい楽しそうと思わせてそれを見たいと思ったのに凄惨な流れになるの苦手
大団円になると分かってれば途中で切らずにまだ我慢できる
それを言うとネタバレする人みたいな扱いをする人が居るんだよね
ネタバレ構わない≠ネタバレする人
じゃないからな
いや、聞かれたから答えただけやろw
そういう種類のゲームで、あって優劣は無い
ワイはアリ派
初見で面白かった物(映画やドラマ、ゲーム等)はその後も繰り返し視たりプレイしたりするなぁ
初見では得られなかった発見や喜びがあるから
それでアリってなるのは違う
ただし無し派がいることを忘れないでもらいたい
俺が明日見に行こうと思っていた映画のラストシーンをべらべらと電車のなかで喋ってた二十歳前後の男、おまえだよ
いやそれでもソウル系はやっぱ何も知らない方が楽しめるし…
あとノベルゲームは絶対にダメやな致命的すぎる
買うつもりだった人が動画で内容判ればいいやってなるのが怖いよな
ゲーム実況が逮捕されないのは意味不明だよな
無料で実況見れば内容を知れるっていう状態自体が購買意欲を低下させるよ
まぁ、その程度の理由付けだとほとんど積んじゃうんだけどそれでもいい
業界に金を落とすことで貢献し所有欲も満たせるからね
次の実況を見る時間に使ったほうがいいに決まってる
映像まんま使ってるとこ多過ぎ
そもそもそういう企画動画やで?
あーなるほどなw
「EDまで先に見たらゲーム買わなくなる人も結構いる」ことを無視してるんだよな。
ゲーム買う人も多いとかどうやって判断したんだ
売上なんてメーカーしかわからんし
コメントで判断してるのか
自分はマジコンでやってクリアして面白かったら
ソフト買ってるとか言う奴
実況のほうは知らんがこっちは絶対に嘘だろうけど
オチを知っているならそこに至る過程を楽しむということもできるからな
ただ、楽しみ方は人それぞれで、知りたくないという人もいるんだしそこに配慮は必要
ゲームは商売道具と言ってるようなもん
ネタバレまで見る必要はない
止めたらなぜか公式側が炎上するからね
もう公式側が諦め、懐柔する方向に切り替えたかも
今後自社の製品をクソゲーと言わせないようにする保険とかさ
本音では思ってないでしょ(笑)
広告は広報に任せ、開発は純粋に面白さを追求して欲しい
最近は実況プレイ動画で最後まで見たうえで自分でも遊びたいと思ったものしか買わないもんな
金ではなく時間がもったいない動画は垂れ流しでながら視聴できるし
つまり動画なんかを見る前は試しに買ってたモノを買わなくなったんだから
買う方が減ってるってことだろ
前者もダメだろ
然るべき対価を払えよ
映画館でみるやつはまずネタバレみない
パンフレット買うくらい
まず配信でEDまで見て買うことはないな
RPGは動画見ず買う事多いけど、例の極上の体験(笑)の胸糞ゴミ屑ゲーをそれで買ってしまった時はホントに後悔して「やっぱつれぇわ…」てなってしまったな…。
それ以来、気になるやつはRPGでもチラっと動画見てから判断する事にしてる。
これは分かる。クリアを急ぐもんじゃねーだろと。
動画は2倍速
結果を知ってるなら知ってるで作品の細部や人物の機微を捉える楽しみが増えるから
国内売り上げは実況が出てきてから右肩下がりだから一応数字に繋がってはいる
ネタバレあれで楽しみたいなら2回目見りゃいいだけだからな
一回目の感動は一回目にしか味わえないんだから個人的にはネタバレは必要ないな
ハズレに時間使いたくないとかいう意見があるんだろうけどね