昭和の風情漂うテーブル型ゲーム筐体 新技術を取り入れ「新発売」した思いとは
記事によると
・東京都府中市にあるデパート「ミッテン府中」で、「Let's play with a Retro Game machine ~レトロゲームで遊ぶ春休み2023~」と題した展示イベントが開催された。
・会場には、昭和生まれの世代には懐かしいアーケード(ゲームセンター)用のテーブル型筐体(きょうたい)が展示され、誰でも無料で遊ぶことができる。
・これらの筐体は、実は来月に発売予定のれっきとした新製品で、その名も「TAKUYA(タクヤ)」と言う。
・「TAKUYA」を開発したのは、昭和の時代から約半世紀にわたり、ナムコ(現:バンダイナムコアミューズメント)をはじめとする、大手メーカーのアーケードゲーム筐体製造を手掛ける老舗、徳力精工。
・なぜ徳力精工は、令和になって久しいこのタイミングで古い時代の筐体を再現し、あえて新製品として発売しようと決めたのかというと、徳力精工は「最初は趣味の延長として弊社で作った筐体を、実際に稼働させて販売もしてはどうかと考えたのがきっかけです」と説明した。
・見た目は昔のものと変わらないが、中身は現在の技術をもちろん取り入れており、モニターの縦、横向きの変更やコントロールパネル(※レバー、ボタンの付いた操作部分)の取り外しなどは、工具を使わなくても簡単にできるように設計されている。
・さらにオプション機能のHDMI入力端子を追加すれば、家庭用のゲーム機を接続して遊ぶことも可能。
・「TAKUYA」はすべて受注生産方式で、来月上旬からゲームショップ「アキハバラ@BEEP」で販売予約を開始する予定とのこと。
以下、全文を読む
この記事への反応
・照明がもろ反射して見えないやつ
・これはアケアカ用だな
・これ縦にも変えられそうだな
・まあブラウン管じゃないわな
・テーブル筐体よりミニキュートが欲しい
・レストア品じゃなくて新造なのか
おいくら万円なのかしら
・モニターはゲーム機繋げられるけど、コントローラー部分は改造必要だろうな
・ゲーセン筐体買った人は重さとか大きさ、消費電力は想定して(諦めて)家に入れるけど
予想外なのがボタンとかジョイスティックの操作音らしいな
家族いる家では結構気になる大きさらしい
・テーブル筐体で2人交代プレイってどの位需要があったんだろうな
小学生の頃ファンタジーゾーンでテーブル挟んで向かい合っての交代プレイやった事があったが、交代時は当然モニタ表示が上下反転する
個人的にはインテリアとして買いたいなぁ
おいくら万円になるんだろうか
おいくら万円になるんだろうか


これは見辛いだけ
ジュース流し込む姿が容易に想像できる
画面上部が目線から遠くなるし
どこまで需要があるのか
これだから昭和ジジイは…
Z世代ならもっと面白い壊し方するよ
テーブル筐体の中にHDMI仕込むだけなら難しくはない
個人でも出来るよ
もっといいやつ使おうぜ
テーブルとしても活用できるって点で自宅にも起きやすいゲーム筐体って感じなんだろうが
Switchbotとかの操作設定も出来るテーブルとして売れば良いよ
色んな意味で駄目
モニター液晶なのに重量60kgてどゆ事よ。
頑丈に作ってるんだろうけど重すぎないか?
上から覗き込むような体制になるから。
飾りならまだしも、使用目的なら断然そっちだよな。
みたいなタイトルの動画がニコニコに上がりそう
DIY系でも人気
テーブル筐体が滅んだ理由それだよな
アップライト版の方がいい
生きてて恥ずかしくない?
任天堂「ソニーを真似ただけニダ!!」
醤油差しに口は着けてないニダよ😢
全盛期後半そんなの合ったな
テーブル筐体で百円玉積んでサイコソルジャーやってたけど
面が進むに連れて、あかん!首が疲れるwって言ってたのが懐かしい
使い易くていいんだけどな
風情のためだけに買いたい人がいるんならそれでいいんだろうけど
順番抜かして揉め事
協力プレイも最後はリアルファイト
ソニーのTVにスイッチ繋いでたら、邪教徒扱いされたっけなw
ダンボールで反射防止しないと
アストロシティは床が抜けるぞ気を付けろ!
勢いで買ったはいいがよく考えたら要らねーこれとかなる人多そうw
20万円くらいまでなら出す
バーチャ2と東亜プランのシューティング入れてニヤニヤしたい
昼からホムセン行って自作ラックの材料買ってくるぜ…
思い切ってテーブル筐体でも作るか
高いぞこれ
まあ買わんけど
>>69
うちはPS3どかしてそこに置いたわ
ビデオデッキの上だからサイズぴったりやで
ソフト選択できないの?とか客側の要望が間違いなくあるのと、
ゲーセンと違って儲からず居座られ過ぎて店側のメリットが無いとか
客に使わせるには故障のリスクが恐ろしいとか様々な問題があるし
個人で使うにもプレイしやすいかと言えばプレイしにくいとは思うし、
商売に使えない、プライベートでも利便性が低いという事でコレクターズアイテムの域を脱せないな。
どこの中華モニターだよ
アストロシティ持ってるけどやっぱPCでやる方がいいし全然使わん置物と化してるわ
家に友達遊びに来るような人なら楽しいんだろうけど
今まだ中古で5万くらいだから欲しいなら確保しとけ
ちょっとだけなら興味ある人も多そうだし
レトロ浪漫
天井に設置しとけ
一番ぶつけやすいところが一番の弱点だから気軽にはやれなかった
脱衣麻雀とか上海とかのパズルみたいな割とゆったりプレイできる奴の方が合ってそうだな
当時を懐かしむ層ってもうおじいちゃんだからそもそも長時間プレイできないし
形や雰囲気を再現するほうがいいって狙いなんじゃない?
インベーダーとかパックマンを入れて、ゲーム好きな友人の来客用として
経費で落としても良いよね?
switchならサムスンだろうねw
アップライト型も作ってるそうな
発売は未定
自作でなんでもできるというなら、出来合いのパーツを取り付けるだけの自作PCがあるのに
なんでメーカーやショップの出来合いのPCがあるんだよって話
技術や時間その他もろもろ、結局面倒なんだよ、自分でやるのは
テーブルに市販モニタと小型PCつけただけの、手先が器用な素人でもDIYで再現可能なレベルにしか見えん。
アストロとかあっちのモデルで発売してほしかった
個人で買ったら多分後悔する
もう「そういう時代じゃない」
タイヤ交換すら自分で出来ないグズばかりなのに、DIYで自作なんて無理だろ
タイヤ交換なら中学生の時の俺でもできたな
つまんねー人生に着地しちゃっただけじゃん…
あと大きさ次第では買いたいかもしれん
中の機械部分は見えなくした方が良いだろ
ただ、液晶だから視野角厳しいんだろな。
小型有機ELあればいいのに
ちゃうねん
CRTユニットだから乱反射に負けない輝度でよく見えてただけで液晶は角度限定なのや
だがテーブル筐体も置きたい
普通のカラオケ・テーブルとして使えば
デーブルだとめっちゃ斜めから見るから
現状最も満足してるのはイーグレット2ミニ
何コレ?
PCは光回線の有線でもラグがあるしな。生の対戦には勝てんよ
俺のゲーム人生の始まり
マンションとか鉄筋なら余裕だろうけど木造の戸建てとかだと一階じゃないと床が厳しいな
重量も最悪レベルで買うと後悔する
ゲーミングデスクとかホムセンで自作カスタムした方がコスパも使い勝手も良い
バァン(大破)
受注生産なのはその辺よく分かってるからだろうな