昭和の社員旅行(´・ω・`)。
— とーちゃん(さん付け不要) (@knightma310) March 18, 2023
そりゃ鬼怒川温泉とかの大旅館が
儲かったわけだと。 pic.twitter.com/2HNBQ6NLdy
前に、家が観光産業だった方に聞いたんだが、数も多いが当時のこういった社員旅行などは、とにかく「土産をめちゃくちゃ買った」そうな。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) March 19, 2023
今とは比べ物にならないと、数と単価が違いすぎるんだよな。 https://t.co/KmOO29L0Zy
前に、家が観光産業だった方に聞いたんだが、
数も多いが当時のこういった社員旅行などは、
とにかく「土産をめちゃくちゃ買った」そうな。
今とは比べ物にならないと、
数と単価が違いすぎるんだよな。
そもそもが旅行に行くなんて経験が一生で数少なかった時代なんで、行くにしても全員一張羅で向かったと。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) March 19, 2023
「晴れの舞台」だったと。
だからこそ、その祝のふるまいとしての意味もあって、隣近所に家族親戚など、大量に買いまくる。
そもそもが旅行に行くなんて経験が
一生で数少なかった時代なんで、
行くにしても全員一張羅で向かったと。
「晴れの舞台」だったと。
だからこそ、その祝のふるまいとしての意味もあって、
隣近所に家族親戚など、大量に買いまくる。
というか、「旅行をする機会が少ない」上に、
今のように遠方地の品々を手にする機会も限られたため、
「名物珍品」を得られる希少な機会だったと言えるのよな。
なので、互いに買い与え合うことで、その機会を共有していた。
というか、「旅行をする機会が少ない」上に、今のように遠方地の品々を手にする機会も限られたため、「名物珍品」を得られる希少な機会だったと言えるのよな。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) March 19, 2023
なので、互いに買い与え合うことで、その機会を共有していた。
要は「土産」というより「代理購入」だったと。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) March 19, 2023
実際、その頃世代なウチのばーさん、以前は年に一度上京して、ディズニーランド行くのが楽しみだったの。
くまのプーさん好きだったから。
要は「土産」というより「代理購入」だったと。
でもランドに入って最初にやるのが土産の購入。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) March 19, 2023
あのプロムナードの店を片っ端から攻めて、カゴ3つ分くらい買う。
それでも当人いわく「昔はもっと買ったもんやで」とのこと。その配送手続き終えてから遊ぶ。
もう業者の仕入れ状態w
しかし現代、交通網と流通網が発展し、「珍しい地方の文物」の価値は減った。同時にライフスタイルが変わり、親戚近所付き合いも減った。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) March 19, 2023
客量も客単価も下がっては、従来の規模の維持は不可能。
この記事への反応
・日本における観光旅行の始まりは
江戸時代に全国的に流行したお伊勢参りと言われているが、
庶民は皆行けるわけないので
集落でお金を出し合って代表を送り出した。
旅人が土産をたくさん買って帰るのはその頃の名残。
・各人が隣近所と友人の分で
数万のお菓子をまとめて買って帰ってた時代や(´・ω・`)
・そういえば子供の頃(35年くらい前)は
隣近所の人から旅行のお土産もらってたのだ…
そういう習慣なくなったな…
・言われてみれば、
今の若い子達は あんまりお土産買わないね。
昔ゃ、親戚やご近所さんを初めに、
関わりのある組織団体それぞれに買ってったもんだ。
だから一箱で20個も30個も入ってるような
煎餅や饅頭、サブレはホントに有り難かったなあ…。
・社員旅行も団体旅行プランも
観光ではなくお土産屋によらせて
どれだけ落とさせるかバック入るかみたいな感じでしたね
食事中に女将がお土産の宣伝し始めてうんざりしたり
料理より売店の飯の方がうまかった思い出もあるぐらいに
・従業員数人の零細勤めだったうちの親父でも、
社員旅行で国内あちこちに行った写真が残ってるので
昔は社員旅行ってすごく一般的だったんだと思う。
自分はバブル崩壊後の就職だったから、
何こか上の先輩が数年前までは
社員旅行でラスベガスとかに行ってた
って聞いてあと少し早く生まれたかったと妬んだ
・日本人から昭和のお土産慣習が消えた現在で
同じことをしてくれるのは中国から来る団体客ぐらいなんすよ
今や日本の温泉街や観光地の命運は中国団体客が握ってると言っていい状態
そりゃ国内の観光産業はどこも必死で取り込もうとしますよ
今は地方民でも1クリックで
全国各地からお取り寄せできるしなぁ
それがあまり出来なかった時代では
旅行で現地に行くのが唯一の仕入れだった訳だ
全国各地からお取り寄せできるしなぁ
それがあまり出来なかった時代では
旅行で現地に行くのが唯一の仕入れだった訳だ


村上選手の決勝打はもちろんですが、私は8回の栗山監督の采配、源田選手の犠打、山川選手の犠球、9回の大谷選手の先頭2塁打などがよかったなと思います。
すごい試合でした。
あとは明日の決勝ですね。
予選ラウンドで涙を飲んだライバル韓国の分まで頑張ってもらいたいですね。けいこ
なんだろう、二世代も前の話やめてもらっていいですか?w
今じゃ精々会社の人にまとめて食い物置いとくぐらいだろ
わざわざ近所の人に配って回ったりしない
時代にそぐわない業界はひっそり死になさい
じゃあアンタらがもっと努力したらどうなのとしか
何も残ってない😭
貧民が増えたからな
お前たちのせいで社員同士で親交を深め合う慰安旅行が無くなったんだよ
パイの奪い合いに今までいなかった女が参戦して海外も参戦してくりゃそうなるわ
その結果「名物に旨い物なし」でわざわざ買わんということだし
良いか悪いかはその人次第
そんなドライな人間関係しかない令和を生きてて楽しい?
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
旅行に行く人は普通は餞別分のお土産を買って渡すんだよ、稀にがめる奴も居たが
好意から無料でお土産貰える今が異常なんだよ
でも今はバカだと足を引っ張る以外の事が出来ない
それなのにクビを切ることもできないから日本は衰退した
ドライのほうがええやん
昭和の慣れあいとかキモいやん
言いたくないけど昔の方が良かった
昭和は問屋がいっぱいいて今だと中抜きって切れる馬鹿Z世代ばっかになるw
やっぱ昭和ってキショいわ
誰にも親しい友人やフレンドは居て彼らにお土産や自分へのプレゼントは買う
温泉地で大量に買うのではなくサービスエリアで必要な分だけお土産買って帰るのだ
今なんて成果主義で同僚とも競争、ヘタすれば40代でリストラ候補される時代だしこんなのやる余裕なんかないだろう。
土産もたんまり買うし
あと、土産物の話は単に「見栄」の要素が多い。
自分の時間も捧げて楽しんでると錯覚するのが良い人間関係だというならその通りや
社員旅行あったけど上司のいびきと結局接待でうんざりしてた
猫飼ったら猫理由に行かずに済んだから猫様々
楽しさよりもラクさを取るなら現代でしょうね
昭和も個人的には楽しそうには見えないけど
県外のものを手に入れるなんて貴重だったんよな
100円ショップで売ってるやつより低クオリティーのバッタもんを高額で買うのにいまのZが耐えられるかなあ
いろいろ不便だし
ついこないだ老舗の旅館が温泉の水換えてねーで問題になったし
コロナで死んだけどw
人がいるから儲かると1行目で言ってて
人がいるから儲からないと3行目で言ってる自己矛盾w
一部そういう特殊な会社が残ってるかもしれないが、世間的にはそうではない。
その時代の東南アジアで買うのって小中学生だぞ
全然よくないだろ
嫌なら転職しなw
僕は野球が嫌いなんでそう言うことは野球専門のまとめに書いてください
今の会社
下っぱのお前がみんなの意見聞いて行程考えろよ予算はギリギリだからな
費用は勉強代として多目に払ってもらいたいが折半で我慢してやるからな
移動面倒だから交通手段はお前の運転する車でな、小型バスお前がレンタカーで前もって借りてこい
旅行中はお前がツアコンでパシリだからしっかりやれよ
景気さえ良くなれば税収も絶対良くなるのに現状でも税収よくするために税率上げまくったせいでもう日本経済は取り返しがつかないくらい冷え込んでしまった
一度下がったものはもう上がらないし一度上げた税率は下げられない
もう昭和の頃に戻るのは無理だよ
豪遊できたのは営業職や管理職の一部とそれに魚のフンのようについて行く女だけが恩恵にあずかれた
いまではほぼ絶滅してるけど
国営から民営になったとこなんかはけっこう古臭い奇祭じみたのが残ってんな
社員同士でも仲の良い人とは仕事以外の事でコミュニケーションを取るぞ。
それは無い
あんなんがお土産だとさすがになあ
それに工場が関東だったりするじゃねえかwじゃあ地元で買うわw
撤回しろ
家族にも似たような社員同士の絆をテメーはキモいの一言で切り捨てるつもりか?
情ってもんは無いのかよ
昔の話と今の話で違うからな
お前ら末端がもっと努力して一生懸命働かないからこうなったんやで
オヤジやじいさんが買ってきて実家に大量にあるな
あれなんなんだろうなw
だからもっとやるべき
ただのバブル期では
お土産買う場所も多様化したからね
駅、サービスエリアもあるし気合い入った人はネットで有名店調べて直に買いに行くし
え?会社が出してくれないのにみんな行くの?w
ほんとこれw
なんならあほみたいなところに投資して、自分の勤め先の寿命ちじまったまであるなw
会社用の別荘みたいなところあったし
経済や経営のことが1ミリも分かってないなw
今でも消防団がやってるんちゃう?
消防団入ってみたら?
その日本では絶対に経験出来ないような思い出が作れるから良かったんじゃん
土産は知らんけど
現代だとZ世代どころか40代でも社員旅行めんどくさいと言ってるからねえ
もう金持ってない日本人より外国人タゲにしたほうがいいと思うぞ
めっちゃ羨ましいやん
あとは温泉が各地にできまくったので分散してしまったのもあるんかな
とりあえず井戸掘って、水が出れば温泉扱いできる現状ではな
昭和50年後半から平成初めのが良かった
家族以外での旅行てのが増えたのも要因で団体より使う金額が高くなってる
そういうとこだよ
よくも悪くもそんな時代じゃねぇんだ
金は回すから経済がよくなるんだよw
そこに有能無能はないの
ほんとお前なんもわかってねえw
下っ端は会社で留守でもするの?
こんなん熱海とかもそうやで
信じられないようなでっかいホールが残ってるけど、だれも使わん
熱海とかのホテルも、改修のタイミングで大宴会場なんかを潰してるね
もう昔ながらの社員旅行で大量の人が宴会するみたいなスタイルが流行らないって理解してる
そういえば最近は「ゆとり世代」って聞かなくなったね。
社員旅行とかホントくだらねえからやめてほしい
その分の金と休み与えて社員のリフレッシュ(にもならないけど)に当ててくれや
普通に働いてるよ
ああ、そうなんだ
俺が行ったときは中国人がいっぱい来てたけどそれもなくなったからな
もはやお土産自体が死にゆく文化
土日使うし、給料引きでの積み立てだし、バスだから行先も制限多くて嫌だったけど、諦めたら楽しかった。
今まではゆとりゆとりって最下層だと見下してたが真の最下層は氷河期だって気付いてしまったからやで
みんなが知ってる当たり前のことを言ってバズるなんて
と思ったが知ってるのは中高年以上か
前の会社はコロナ前まで社員旅行やってたな
金~土で金曜日はほぼ仕事せず、旅費も全部会社持ちだった
税金対策だって言われてたけど、どうだったんだろ
まあでもそういうところで昔は社内恋愛してたんやで
いつもオフィスで隣に座っとる女の人も、ちょっとはだけた浴衣でお座席の前に座るとドキっとするもんだ
温泉の後でお互いホットだし、そのまま温泉卓球するわけよ
家電店に勤めていたが基本給+歩合で月の給料が最高額
の時で180万弱と今考えると凄い時代だったなと思う
今じゃ飲み会もなくなって快適になった
今はもう「余裕のある人達向け」ってやつだな
これで「今時の会社は~」「あの頃は良かった」みたいな批判だったら老害だけど、これは単に古い観光地が衰退してる理由を述べてるだけだからなぁ
上げ底頑張るやで!
ほんと
ばら撒く大量の人達がいなくなっただけだろ
今は自分で好きなように見たいからなあ
そりゃみんな派手に買い物もする
陰キャのチー牛の話を聞かされてもな。
この理論やと今は旅行に行く機会自体は増えてるんやからやりようはいくらでもあるはずやろ
いつの昭和の話だよ・・
日本はこのまま経済が低いままが大半の男性にとって一番良いと思うわ
まだ経済的には高いからもっと低くなってほしいけどな
仕方ないね
消費税は内税ならちっとも気にならないけど
袋3円はマジでまずいと思う
1000円のお土産が1003円になるのに、小学生はどうやってお土産買うのかなあ
お前の勤務先の上司や社長は氷河期だろ?
そこまで至れないザコが何いってんの。
ほんとそれ
復活させれば?
パージできてないだろ
ちゃんと抹殺してから言いなさい
お前らの預金額ってどれぐらい?w
それの3倍くらいあるで
300えん
32歳でそのくらいだわ
>>138
そういうこと書くのよくないよ
ソシャゲ内の通貨なら1億以上あるぞ!w
個人主義や平等を重視した結果が今の状況
いいな
わし10万ベルしかない
30万(現実的)
昭和に父が会社の慰安旅行に何度も行っていたが、記事のようなことはなかった
統計見ずに個人の感想だけ書くバカを取り上げるな
どうせはちま民なんて脳みそ空っぽなんだから信じ込むだろうしな
そもそも1千万以上預金がない奴なんて
生きている価値はないよ
自分が社会人になったばかりの平成初旬は北海道だったり伊豆大島だったりしたんで、まあまあだったな
その頃には既に人間関係も昭和ほどベタベタしてなかったしね
ただ岩手出身の上司に変なのがいたな。お前は俺に土産を買って来なかったって怒ってた。おっさん、一緒に行ってんじゃん。
日本の様々な産業が衰退している主因はデフレ不況を四半世紀も放置してきたからだろ
預金とか言っちゃう時点でリテラシー低いゴミ確定してんぞ
お約束のマウント取りおじさんが湧いてて草
経済失策ではなく単なる少子化に伴う稼働年齢層の減少で説明がつくんだよなあ
稼働年齢層一人当たりのアウトプットが落ちぶれたわけではないからな
それを普通だと見ていた若手社員が今の管理者
そりゃ当然のようにセクハラするわな
平成でも20世紀中は田舎の温泉にはおったな
今はコロナ前は3000万人でコロナ落ち着いたらもっと伸びると言われている
沢山客見込めるのに営業努力せず銭湯の湯を年に2回しか替えなかった古臭い旅館が現代のアップデート出来ない所は衰退しているだけ
今はコロナ前は3000万人でコロナ落ち着いたらもっと伸びると言われている
沢山客見込めるのに営業努力せず銭湯の湯を年に2回しか替えなかった古臭い旅館が現代のアップデート出来ない所は衰退しているだけ
昭和初期の話じゃねーか
あんな景気のいい時代は二度と訪れないとは思うけど
観光名所は団体旅行だらけだった記憶があるわ
ホテルや旅館も広間が宴会状態だったし
今の時代じゃ考えられん
そりゃ廃れるよな
底辺のこいつらは縁がないだけで今も普通にやってると思うが?
アホや
最近の「〇〇世代」は「Z世代」だけど、Zはアルファベットの最後だから「お終い」「後がない」って意味だと最近まで思ってた。
調べたら全く違った…
社員旅行全盛期はバブル期より前の時代だよ
バブルの頃は社員旅行やら運動会やら若い社員に嫌われ始めて
海外旅行なら喜ぶだろうと贅沢になって寧ろ国内旅館は客を奪われてる
マジでクソだわ自民党
もう終わった事をぐちぐち言うのをやめよう
前を向いてどうするか考えるのが必要だよ
でもこの国はもう終わったから手の施しようがないんだけどねwww
団体旅行の規模が違うんだよ
糞だな
竹下
なのでマンモスホテルの一人勝ち状態。
さらに言えば海外旅行なんかも殆どの人が出来ないからほぼ内需。
海外旅行なんかしようものなら街中の噂になってしまう。
SNSで取り上げられて瞬間的な話題があるぐらい
氷河期すらも聞かねぇよ
視野が狭い奴がたまに言ってるけどな
どんな時に生まれようがいい奴もいればクズもいる
物事の本質を見れない老害がやり始めた世代分けをまだ言ってるとかゆとり氷河期以上に頭わいてる
きっと弱者見つけて攻撃するしかない低脳なんだろうな
忘年会もやりたくない
社長が脳内昭和だったからな
就職氷河期の40~50あたりだと1000万にも届いて無さそう
かなり高齢だがなくなって良かったと普通に思う
そいつらのせいじゃないしそうやって誰かせいにするのはダメだ
仮に嫌という奴がいても意味があるならやってるよ
今は単価は落ちても年間の旅行者数は飛躍的に増えてるんじゃないの
単純に比べられないわ
日本人滅ぼしにかかってるよねこの国の政府って
そもそもそういう社員旅行ターゲットの温泉旅館を建てて観光地を作ったんだよ
鬼怒川行け
ホンマやwww
壺かな?
使えんバカ叩き厳しくなったからな
使えんやつ辞めさせる気で叩いたら上司にボロカス言われた事がある
もう全ての世代でそういう意見なんだな
50超えてるけどめんどくさい
気疲れするんだよ
レジャーがもっとパワフルだった
子供の頃は70歳ってもう仙人みたいな意識だったな
今ってアパートの隣人すら顔知らんし親戚コミュニティも縮小してるから土産買う必要昔ほどないんだ
うちの会社の社員旅行もこのくらいの規模だけど、この写真で何が言いたいのか分からん
なんで、今こんなに便利な時代なのに自分らは不幸せなのかが
いやいや、社員を尻目に会社は儲かってるよ
個人の好き嫌いや感想と違い、メディアが作るニュースとか特集なんかよりも、
よっぽど現実社会のノンフィクションとして、たいへん興味深く意義を感じ拝読させていただきました!
ありがとうございまっする
この題材をNHKでやってたのなんて、とにかくやたらそこの人らに同情的なばっかりで、
とても見てられたもんじゃなかったですね 視聴者を洗脳したいのかみたいな 思い出してもヘド出そう←コレこそ感想
今の方が旅行行ってないやろ
そりゃ日本の最盛期だからな
誰もが明るい未来に目を輝かせてた
当時の子供向け科学本だと、今頃はとっくに街中にパイプが張り巡らされ、その中を自動車がフルオートで走ってるはずなんがなぁ
ハワイいったやつは周りに死ぬほどお土産を配って自慢してたな
高いうちは税金払うくらいなら従業員に還元とか福利厚生充実とかやってたからだよ
かつて旅館は家族旅行もあり行列
テレビCMまで流れて大盛況
戦後の文化的暮らしと娯楽に飢えて時代だな
日本はもう終わり()って言いたいんだろ
まだ夢を見たいからと実行してもオリンピックのようになるだけ
別に不幸せじゃないと思うぜ
ちょっとアイス食いたいとおもったらニートすら買ってくるかで済む世界
テレビが不幸不幸って騒いでるだけで不幸オーラ全開になってるんだ。それが不幸ったら不幸だけどな
今も昭和なら明日の夜まで全てのニュース適当で村上打ったーって日本勝ったってテレビが騒いでるわ。それで景気も元気もよかった
今のほうがずっと怠け者やニートにとっては幸せな時代だとおもうけどなぁ
これはバブルではない、高度成長期だ
あとはまータバコがどこでも吸えなくなったのと番犬がほぼ消滅し屋内で飼うのが主流になったくらいか
マウントの取り合いや自慢合戦ができないからじゃね
ここだけみれば確かに現代より贅沢なんだが、それ以外はなんもないんだぜ。
まあそれはある
近所の誰々さんがハワイ行ったっていったら
その人知らないガキの俺もスゲーって言ってたな
住んでた家もボロアパートで家族住みだったし、そんな子は一杯いた
軍事政権下の韓国でのキーセン・ツアーの方が「経済成長時代」的。
今はむしろ歯車の一つになれれば大勝利だからな
観光業界が栄えてる理由になってないんだが
そもそも旅行する人間の数が少ないなら栄えてねーだろ
だから一回の旅行でおも糞ぼったくってたって話だろ
そもそも論として昔は旅行にかかるあらゆる費用がバカ高かった
今は安いからどこでもすぐ行けるぞ
だってこの白黒写真に写っている社員って下手をすると今は90代とかになっている人らやで
若くても70代とかの世代や
今なんて旅行全然行かないぞ
娯楽の多様化で終わっただけ
ついでに国内客の話なんで海外からの客なら別の話
そんな時代遅れの会社で大丈夫か?
当時は街全体に活気があって活動的だったな
戻りたいとは思わないけど
お土産は知らんが
いまでいう陽キャに付き合わされるイベントが目白押しで辛かったね
中企業くらいの規模で、社員旅行も忘年会もこんな感じ。将棋したりカラオケしたり、おば。。否お姉さん達と飲み話したり、タバコも自由だったし、宴会場の時間無制限もあって割とカオス空間で、老いも若きも楽しめてた。
前の会社は10年に1回とかだった
今の会社は社員旅行とか無い、っていうか、もうどこも普通無いよね
その土地だけのものが欲しいんだよ
トップに言われたら疑いもせずに行くもんだったんだよ
結局底辺に金が無いから経済が回らない、トリクルダウンなんてインチキを言い出す
旅行に行くのが一生のうち数回とか嘘ついたらアカン
国のせいだろ 福利厚生の条件が厳しくなって税金とられるようになったから
今だと社員旅行とか会社の保養所とかほとんど聞かないだろ
ちょっと憧れもある
それ以外に楽しい事ほとんど無かったのも大きいな
今ならスマホ見る人、友達とLAIN、Twitter
スマホ片手に電話して退席する人
旅行先は既にネットで知ってる行ってる、評価レビュー見てるので本気で盛り上がるのは難しい
修学旅行廃止されてるのは本当に可哀想
学校大嫌いで人生やり直し出来ても学校は行かないと決めてる俺でも修学旅行は人生の財産だったと思う
上司が何かにつけて毎月のように部署の人間集めて飲み会やってたのはひたすら苦痛だったわ
コロナ前は普通にあったよ
税金社会保障で中抜きされるしスマホで使ってる
良い経営陣の会社だってことだよ
他は旅行とか廃止してるし保養所とか処分してるから
人が機械化で要らなくなったのもある
昔ですら、工場でバイトしてたとき毎時出る段ボールや廃材を人の作業で捨てる工程あったのが
リアカーや各階廃棄エレベーターで便利になってその工程要らなくなりバイト減ったりしてた
今じゃライン丸ごと機械になりましたとかあるからな
昔の話聞くと3万人近くいた作業員が8千人になったとか言ってた。今じゃもっと減ってるだろう
それが出来る規模や場所や工夫ができないところが倒れていったんだよね
それにビュッフェとかあの昭和の写真よりも凄い絵が取れるぞ
客単価は知らんが
時代は産業の拡充や。
観光産業以外の、や。
黙ってても客が向こうから来てくれる時代に左うちわして
経営改善してこなかった連中が淘汰されただけ
結局尻つぼみだけど。
しかし非婚化に核家族化、少子化でそれも衰退。もうどうにもならなくなったな
タバコも好き放題みたいだし今こんな旅行行かされてたら病むわ
まるで中国
こんだけ独身貴族が増えてんのに、マジでバカ。
そら衰退するわ。
これ野球アンチやろ
とか言ってたが何にも分かってねーなと思った
一人客なんか相手にしてらんねーのよ旅館業は
ホテルだってそうだよ、売り上げは気まぐれに旅行する客じゃなくて
定期的に大人数で利用するバンケット(宴会客)が支えてんだよ
ウチのゆとり世代は自分含めノリノリで参加するから未だに社員旅行残ってるわ、むしろ上の世代が不参加
格差が本当に広がったよ。
貰える側に行けてラッキーだけど、頭が悪い人、特に若手は辛い状況ですわな。
その割には若い子は何もしない大人しい人ばかりでダメだこりゃと感じる