2023年3月17日公開の映画『シン・仮面ライダー』
新規キャラクターと追告映像が一挙解禁
映画公開から1週間。
— (株)カラー 2号機 (@khara_inc2) March 23, 2023
庵野の想いは、2年前からも変わらぬままです。#シン・仮面ライダー pic.twitter.com/GzKCzITWSV
既報キャストの役柄&新規キャラクターも解禁。#森山未來 さんが演じるのはチョウオーグ/仮面ライダー第0号。 #松尾スズキ さんが演じるのはSHOCKER創設者。
— 『シン・仮面ライダー』【公式】 (@Shin_KR) March 23, 2023
さらに、仮面ライダーと同等の力を持ち、凶暴性を増して群れて闘う、大量発生型相変異バッタオーグが登場します。#シン・仮面ライダー pic.twitter.com/TenEJhoCbp
そして、新たなキャストの皆さんが演じる役柄についてです。
— 『シン・仮面ライダー』【公式】 (@Shin_KR) March 23, 2023
【役柄紹介①】#竹野内豊 さん 「政府の男」#斎藤工 さん 「情報機関の男」
御期待ください。#シン・仮面ライダー pic.twitter.com/mS3pGM87Pj
【役柄紹介②】#大森南朋 さん 「クモオーグ」(声)#長澤まさみ さん「サソリオーグ」#本郷奏多 さん 「K.Kオーグ」#松坂桃李 さん 「ケイ」(声)
— 『シン・仮面ライダー』【公式】 (@Shin_KR) March 23, 2023
御期待ください。#シン・仮面ライダー pic.twitter.com/1Ppw0uccjC
【役柄紹介③】#市川実日子 さん 「イチローの母」#仲村トオル さん 「本郷猛の父」#安田顕 さん 「犯人」#上杉柊平 さん 「背広の男」
— 『シン・仮面ライダー』【公式】 (@Shin_KR) March 23, 2023
本郷猛の父、犯人の姿は本編でご確認ください。
各役柄については↓もご参照を。https://t.co/7w4oALdDUH
御期待ください。#シン・仮面ライダー pic.twitter.com/uVApWvgXGk
追告 ※ネタバレ注意
/
— 株式会社カラー (@khara_inc) March 23, 2023
絶賛公開中『#シン・仮面ライダー』
📍追告映像公開!!
\
未発表キャスト・キャラクターも解禁されています。#シン仮面ライダー 最新情報はこちらから👇👇https://t.co/9bJdAAmYE8 pic.twitter.com/sg2ZGq2aca
↓
興行収入を心配する声
公開3日で興収5.4億円、34万5000人動員
シン・仮面ライダー:公開3日で興収5.4億円 34万5000人動員https://t.co/M1ExtVYKPe#シン・仮面ライダー #仮面ライダー
— mantanotaku (@mantanotaku) March 20, 2023
シン・仮面ライダーの追告が
— sanagi (@sanagi_237) March 23, 2023
ネタバレ満載の本編ダイジェストなのは
週末興収で首位逃した東映の焦りに思える pic.twitter.com/AUXVq3hPK1
シン仮面ライダー、思ったより興収厳しくて情報解禁したのか余裕の情報解禁なのか。私の周りでいいレビューしてる人少ないのでちょっと心配。今のところ賛2否8だから…。
— 狩られたクマ (@villan_love_87) March 23, 2023
オープニング興収があんまりだったので情報公開なのか🤔#シン仮面ライダー
— tm (@t_mori0722) March 23, 2023
シン・仮面ライダーは初日が18時スタートとはいえ・・最初の週末の興行収入がシン・ウルトラマンの約半分なのか。グッズの争奪戦がウルトラマンより熾烈だから意外だったな。初動だから作品の評価より注目度の問題だと思うけど、やはり今は怪獣ブームなのかなー?🤔
— タカ☆YouTuber (@woc20000) March 23, 2023
シン・仮面ライダーの情報解禁、想像以上に見せ場をガッツリと出してたので、鑑賞するつもりだけどネタバレ絶対ダメな方は確実にミュートワード推奨です。
— 猫間川よしを (@yoshiwo2006) March 23, 2023
それにしても公開6日で早すぎる気はするが…思ったより興行収入悪いのかなあ。
自分は今夜から向かう関東圏の映画館であと2回は観る予定。
『シン・仮面ライダー』の追広を見ると、予想より興収が厳しくてちょっと焦っているのかなと邪推。とてもいいとは決して言わないけど、アクションは酷いけど(追い討ち)、好きだし、ショットとデザインだけでも一見の価値はあるとは思う。
— 龍氏 (@dra_ryusan) March 23, 2023
邪推すると『シン・ゴジラ』みたいに公開前に完全に秘匿して口コミ大ヒットになるかと思ってたら思ったより興収が芳しくなくて急遽観せ場モリモリの予告を出してきたのでは
— せぜあき (@sezeaki3) March 23, 2023
シンカメ、新しい特報映像でもう映画の殆どの情報を出しきっちゃってる。
— 雪駄UP (@setup_1974) March 23, 2023
興行収入振るわないのかな…。
未公開情報の解禁が思ったより早い?…そんなこともないか…
— adamoman (@adamohair) March 23, 2023
ちょっと興収とか評価を気にしてしまう。シン仮面ライダー。
新予告、これだけ観るとめちゃくちゃ面白そうに観えるんだよなー。
— び~ぼくん。 (@bby_bokun) March 23, 2023
同じ映画と思えないくらい印象が違う。
興行苦戦してるから、早期解禁か。
ネタバレ注意。
「シン・仮面ライダー」追告 https://t.co/faSZInVUN2 @YouTubeより
『シン・仮面ライダー』追告、流石に色々と観せすぎな気がする…思ったより興行収入良くなくて大サービスしようと思ったのかしら😅?
— バンサのエサ@マイナー怪獣激推し🐬🚤 (@BaradagiS) March 23, 2023
この記事への反応
・公開1週間もたたずに本編のおいしいところ見せちゃうあたりだいぶ興行苦戦していそう
・続編なしなら70点、ありなら120点つけたい映画。それくらい続きが見たい
・シン仮面ライダー、早くも控えていたキャスト情報公開か…
あんまり興収の伸びが良く無いのかね?
・やっぱ興行収入悪いのかなぁ
結構好き嫌い別れるよねシン仮面ライダー
・良いPVだけど、ネタバレのオンパレードw
・シンウルトラマンより初動悪いのね
やっぱ米津玄師つええな
あとスラダンみたく宣伝しなさすぎ
・シン仮面ライダーって完全にマニア向けなので興行収入低いのは分かる
・公式だからしょうがないけどネタバレ早すぎない!?
・追告、めちゃくちゃ良いシーンだけ集めたな。
・映画館で観た時よりキレイに見えるのは気のせい?🤔
追告で動員増えるかな


…あっ
え〜
最悪やん…
竹之内と斉藤の役名は公開無しか
炎上商法で
昭和ライダーアンチが騒いでネガキャンしてるだけだと思うんだけどな
でも、シン・プレーリィドッグは犬なんでしょう?
若い子は観ないよな
お前の方が可愛いよ
トンネルのとこ明暗調整したんか?かなり見やすくなってる感じ
でもドッグゴーンに吸い込まれる雑魚なんでしょ?
両方とも昭和感が強くてな
え
つまらないの!?
と言うか米津玄師が凄すぎた
あの映画のエモさの5割くらいはラストの切り方と主題歌だよ
ブラックサンはもう終わった
もう庵野はオワコン
あれは無理
ブラックサンはアマプラ限定でもうやってるで
凄いよマジで
アクションの撮り方がマジであの時とほぼ変わらないから
アクションに関しては樋口監督居ないとあかんかったわ
特撮アクションとしては正直言って良くない
大立ち回りするアクションシーンはほぼCG
意味不明スギィ(≧Д≦)
意味不明スギィ(≧Д≦)
意味不明スギィ(≧Д≦)
主題歌を設定しなかったのも大きいかもね
最後昭和ので終わるからね
これがあと半年でアマプラで見れるなら全然ええやん!
あれが東映の出した初代の答えだし
仮面ライダーに政府とか出てこなくね?
戦ってのが悪の秘密結社だから
公的な組織にも入り込んでる設定だったはず
CGに見えない
ディズニーの手描きみたいに見える
えぇ…なんだよそれ
仮面ライダーだぞ
実写キューティハニー作った男だぞ
自業自得だろ
あとは登場人物のキャラ造形がアニメから出て来たような痛過ぎる感じの結構多かったんだよな
金を出してくれるファンは戻ってこないだろ
俺は米津玄師のシン・ウルトラマンの主題歌のために映画観に行ったようなもんだけど
あの切り方と米津玄師のM八七はミスマッチに感じた 内容と合ってない
だったらウルトラマンの歌を流す方が良かった
ハチオーグにやられた死体役って言ってたの誰だよ
この40年でクリエイターは世界レベルで成長したけど俳優は成長どころか退化してしまった
ドラマとか中国韓国の方がまだ頑張ってる
どうしてこうなった
思ったより特撮感強いからそれが許せる人じゃないとキツいと思う 長澤まさみが雑に処理されたのは笑ったけど
最初の雑魚との戦いと一文字との戦いは良かったんだけどなー
無いでしょもう
と言うかやるなら庵野主体じゃなくて樋口主体でやってくれ
普通にライダーより売れそうだから困るわ
カメレオンとカマキリでKKだったりロボット刑事みたいなのおるのに
ゼロ号はそんななんだな
監視役にすぎなかったのかね
シンゴジラ、シンウルとシリーズ重ねる毎にショボくなるから、そのオタクにすら呆れられてる。
なんでライダー同士であんなに激しい戦いしてたのにその2人が組んだ後であんな酔っ払いの喧嘩みたいな戦いになったのか理解できんかったわ
ハチとルリ子が昔友達同士だったみたいなこと言われても観客はその時のことなんも知らないから悲しみようがなくて置いてけぼりだった
一番ヤバいのは主人公たちに全く魅力を感じないところだ。
思い入れないから追告見ても「?」しかなかったわ、完全に昔を懐かしむ人向けやねこれ
初代ライダーとかよく知らなかったからかな?
平成はオーズから見るようになった
それオリジンでええやろ
人間ドラマが全く描けない
ってのが続けるほどに顕在化してる
ゴジラは政治ネタ、エヴァは完結で誤魔化してたけど
ウルトラマンからそれすら出来なくなって
原作の好きなところダイジェストムービー状態
庵野に期待しすぎなんだよ
実写版ラブアンドポップ作った男だぞ
ロボット刑事 K!
仮面ライダー映画としては60点
いち映画としては10点
「和製ダークナイト」とか言っとけばオタが騙されて映画館に駆け付けただろうけど
庵野がオワコンなんじゃなくて仮面ライダーが終わってんだよ
元から子供向け劇場なのにとっくに卒業した大人向けに作ってもそりゃ興収振るわなくて当然だろ
エヴァみたいにずっとついてきてくれる大人なオタクは仮面ライダーにはいないってことを知らなかったミスだな
シンエヴァもシンウルトラマンも酷い演出あったろ
あーいつものやつねとしか思わなかった
タキってきいて、あぁスーパーワン? って調べたらスーパーワンはオキだった、そんな感じ
誰が誰なのか即座にわからなくてきつかった
ニセモノの目は黄色にするとか観客にわかりやすい配慮がして欲しかった
その単語が出てくるのはなかなかに通だなw
トンネル内の戦闘シーンなんて暗くてわけわからんかった
ライダーキックはかっこよく見えた
最初の予告編は出し惜しみ過ぎ地味過ぎで興味出ないよあれじゃ
デビルマンではないみたいだが…
逆だよ。
庵野監督の脚本演出が実写映画では致命的に駄目なだけで、役者は悪くないよ。
アニメみたいな説明長台詞ばっかりやらされたら、どんな名優でも演技なんかしようがないよ。
酷い騙し方で草
単純にエネルギー切れって描写でしょ
ただあれが特撮撮って無かった人間の限界のカットだと思う
もう少しなんかあったろ
何のためにこの監督の作品を無理やり考察してたんだろうかと
「私は用意周到なのよ」というのがあったが、まあ使いづらいわな
もうダメでしょ
キューティハニーです
あとキャシャーンの出来はまだマシ
キャシャーンええやん
とくに宇多田ヒカルの曲が
役者の棒も庵野演出だろあれ
サソリのあたりな
それっぽいワード垂れ流すだけで中身がほとんどない
だから感情移入できなくて観客置いてきぼりになる
そしていうほど用意周到でもないっていう
わかる
あっダメだって思ったし
これでいい?
シンイナズマンかも知れないしシンキャンディキャンディかも知れない
庵野、良かったな
結局まぐれ当たりか
雰囲気がすごく地味
マジ?あの曲の歌詞見て「こいつひょっとして俺よりウルトラマンへの理解深いんじゃ」って嫉妬したけどな
最後の切り方もあの瞬間に死んだってのが暗示されてると思ったし
内容は知らん
これは酷い😫
なかった日本で初めてカワサキ、スズキ、ホンダのニイハンがアクションに取り入れられて
スピード感あふれすぎてジジババが目を回したという作品なんだぜ
我々は庵野に令和の技術でそれをやって欲しかったんだがシン・ウルトラマンで無理と言うのが発覚した
褒めてるのはライダーファンというより庵野ファンだよ
じゃあ庵野じゃなくても戦隊物とか片っ端から特撮系が棒読みなのは一体何なんだw
シンウルトラマン>>>シン仮面ライダー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>シンゴジラ
あのシーン、マジでスクリーンだと暗すぎて訳分かんねーんだよ
気持ち悪い🤮
そういうとこまでオマージュせんでもなぁw
時代遅れの作品ばかり作る終わってる業界
この件といい、もういい加減昭和の呪縛から離れた方がええんやな・・・
暗すぎてよくわからんのも旧1号オマージュだぞ、多分
そんなんばっか語られてるな
後はゴミや
「流浪の月」の広瀬すずとか完全に名女優やったしな
あんまり見てないけど平成ライダーは役者がちゃんと演技してるけどな
オーズとか若いのにアフレコも上手くて凄いなと思った
キューティーハニーという駄作があったのを
序盤で帰ることになるなw
あれは樋口真嗣に84年ゴジラから30年の怨念が積もってて
その情熱を残酷に輪切りにして出したサイコパス庵野の演出がガチで面白かったと言うだけの話だろ
あとはネトウヨが流行りだったのもある
ジャンルはコメディ
マイナスポイントまでオマージュしなくても…
あれ、撮影監督にパラサイト半地下のカメラマン呼んでるから
もう一回見たけど殺陣とアクション格好良すぎだろ
エンタメ置いてけぼりで本来の庵野のやりたいままにやらせた感じな気がする
マジな話、今までのシンシリーズって樋口真嗣の実力も込みだったよな
オタク仲間の庵野くんを褒めてるだけなんだよなあれ
クリエイターとしての監督庵野は無視されてるも同然
子供たちもウルトラマンや仮面ライダー好きやぞ
そうじゃなかったら番組表から新番組が消える運命なんやで
ふざけやがって
また鬱にでもなって落ち込んどけや!!!!!!!!
それが数字に出た
だいたい仮面ライダーに恩返ししたいならちゃんとエンタメした映画を撮るのが筋だろうにそれをしなかった
プログレッシブナイフの元ネタだろあれ
ああいった低予算で設定ガバガバを
理詰めで詰めてこそオタク。新雪を踏みしめろ
ただまぁ、前売りの売上とか見て早めに出すの決めてた可能性はあるけど
テレビやる戦隊などの特撮は子供が見るものなんだから、解りやすくするために説明台詞はそれなりに入ってくるよ。
テレビ特撮はオーバーに演技してるから棒読み演技も殆んどやってないよ。
暑苦しいくらいでしょ。
棒読み演技と説明台詞は別。
シンシリーズの役者の演技が棒読みなのは、リアリティを勘違いしてて話を説明解説長台詞でしか転がせない庵野監督がやらせてるからだよ。
シンゴジラはそれで成り立つ作風だったから評判が良かっただけ。
爆発とかリアルなエフェクト演出は庵野が上手だけど
ナディア、エヴァの面白い戦闘シーンの構図も樋口演出がほとんどなんだよな
昔の特撮特有の大真面目にワケわからんことやってるのを再現したいんだなって
なんならジャッカー電撃隊のジョーカー初登場シーンの方が
テンポも迫力も上だからな
ネタバレがネタバレにならないから
この予告見る限りすこぶる面白そうなんやがなあ
かなり賛否別れてるよなあそういう評価は庵野らしいちゃらしいが
シンマンもザラブで帰って良かったしそんなのばっか
お前がいうエンタメの定義が狭いだけじゃないの?
かなり石ノ森の漫画版に近い感じなんだろ映画って
しかも今の日本のトップ俳優ばっかりなのが余計に痛い。もう庵野は芸能界の人なんだと思った
俺が最高に楽しかったからそれでいい、むしろ世間に受け入れられて欲しくない感すらある
ザラブなら半分は見てるやん
要は昔のスクエニのFFプリレンダムービー詐欺みたいなもんだろ
元々小さい頃からの大ファンだったウルトラマンそして仮面ライダーを作りたかったからシンを始めたからな そらやりたいままやるよ
エヴァなんて早く終わらせたかったとずっと言っていた
よく昭和世代が平成以降の特撮アクションはレベルが低いって言ってるけど、その昭和特撮をリスペクトしたシン・仮面ライダーが最低レベルでアクションの質が悪いという悲しい現実
まだ仮面ライダーギーツの方がCGもアクションもレベル上だと思う
1号のかっこいいところ見たいのに
オワコンオワコン言ってホントに終わってるやつ見たこと無いんだけど
地上波でアニメ見てるのなんておっさんばっかだからな
それ言うなら実写版デビルマンも永井豪の漫画版に近い感じだったぞ
今のライダーファンっておっさんばかりなんだが…
実際評判悪いだろ
なにもマニアがニヤリとするような要素が悪いわけじゃない
それだけじゃ駄目だという当たり前の話
cgのクオリティとかさ
面白いのサボテグロンからだし
石ノ森の漫画版は完全にバットマンのパクリだし
庵野はマンガじゃなくテレビの方が好き
もう提灯要員湧いてんのか、工作が早いな
低予算や画面が暗くて見にくいのをオマージュという言い訳で逃げて原作を貶めてる
飽きられないうちに、と都合の良いようにマスコミに乗せられて次から次へと言われた通りの仕事をやっつけてるようにしか思えない
これで世間が庵野を見限らないなら、それこそ日本の一つの産業の終わりだね
庵野信者じゃないけど、やっぱり世代だからね
しかし子供向けにしないとそもそも今はヒットなんて狙えないでしょ
それにあの定番の設定も現代風にアレンジしてたけど、正直厳しいよねw
観る前からそんなにヒットはしないのでは?と予想はできたけどね
でも楽しめたから全然いいよ!
もう実写映画はいいからゲームや漫画でエヴァ、ゴジラ、ウルトラマン、ライダーのクロスオーバー作品作って欲しいや
もうそこまで期待してない、アマプラにきたら見るかって程度だな
シンゴジもゴジラが熱線吐くのがピークだからそこで帰っていいぞ
そもそも藤岡弘と小林昭二と納谷悟郎のいない仮面ライダーなんか退屈に決まってんだろ
俺は世代だけど、当時そんなに仮面ライダーは好きじゃなかった(子供には凄い怖い番組だったから)
そんなおっさんな俺は楽しめたよ
あのライダーキックはやっぱカッコイイよ
並々ならない拘りを感じたね
しかしツッコミどころも沢山あって、心の中でツッコミ入れながら見てたのも楽しめた要因かなw
あれも実を言うと『風の谷のナウシカ』に出てくる腐った巨神兵のプロトンビームの方が迫力ある
シンゴジラが覚醒して全力出したのと違い、不完全な状態で渋々出してアレなのが良い
どう見てもアンチの方が多いだろ
しかも観てもないのに叩いてるって、意味わかんねぇぞ
アマプラ待つとかただの貧乏じゃねぇか
ネルフがハビタット空間を人類補完計画に利用しようとしたり、外星人がゴジラや使徒の細胞使って禍威獣を作ったとか、ショッカーが外星人のテクノロジーを手に入れてオーグを作ったとか色々クロスオーバー出来そう
宣伝しようがないだろ
そうやってアクロバット擁護する広告屋がシン・マンのときも湧いてたけど、大きな勘違いだよな
ゴジラも、ウルトラマンも、仮面ライダーも生まれた当初は完全に世界最高峰最先端だったためにヒットした。
円谷の特撮が技術なら東映の特撮はチープさが売りだよな
映像のクオリティが同人レベルな部分があったりしてエンタメ映画として失格なんよ
石ノ森の漫画版が完全にバットマンのパクリ?
なんでそんなすぐバレる嘘こくんだよwww
にわかが講釈たれるなよ恥ずかしいなw
主演が華がないからダメなんじゃなくて映画としてクオリティが低いからダメなんだと正しく理解して欲しい
それだけで十分じゃないか
ライダー好きなら普通に見るぞ
庵野がどっちが好きかわからんけど
かなり漫画版の要素が色濃いぞ
しかも終盤の展開なんてほぼ漫画と同じだし
iPhoneで撮影したの!?
アホやwww
仮面ライダーは深堀すればする程正義との齟齬が目立つ様になる。石ノ森章太郎の漫画版は真の敵が日本政府だと定義付けてるのでこれ以上続けたらテロリストになってしまうから中断した。
加えて漫画版の「十月計画」も日本国民総背番号制監理が目的なのも今やマイナカードのポイント求め国民が登録を求め押し掛け列を成す現状。
もし続編を創るとしても十月計画は全面改訂する位でないと時代に合わないだろう。
ウルトラマンの時からしてたぞ
初代ライダーの1話と2話つべで見たけどカッコイイ。色んな映像要素が入っててそれでいてシンプル。今じゃもう作れないんだろうな
岡田斗司夫程度の言う事を真に受ける人間は馬鹿。
岡田斗司夫は詐欺師。
日本のバイクが優秀だったことと007があまりバイクのらなかったこともあるが
世界でもバイクアクションでそこそこのもの取れるようになったのはマッドマックスくらいからだ
仮面ライダーは初代マッドマックスより8年早いテレビシリーズやぞ
世界最先端は言い過ぎかもしれんが十分世界で勝負できるコンテンツやったんやで
出遅れて良かった
ゴジラの時からしてたぞ
すげえ嘘をさらっとつく奴だな
異常なアンチかただの虚言癖なのか
子供の学芸会を見た親でもここまで褒めんだろ。
2000年代にやった仮面ライダーファーストとネクストと画のクオリティが大して変わらんってのも、さすがに酷いわ。
アクションは負けてる可能性すらある。
ライミ版スパイダーマンすら2000年始め頃の作品ってのが泣けるわ。
俺昭和世代だけどそんな事言った覚え無いぞ。
そんなんで客が満足するなら何年後にリブート版が出るな。
10月計画についてはそこまでの改定は必要ないと思うけどな
表向きは便利だなんだと良いこと言って裏でやばい計画に仕様してる事にすれば良い話でしょ
中国の現状見るにこの先日本のマイナカードの類いもああならないとは言えないしな
現にネットを仕様と紐づけする案も出てきてる始末
どっちかと言うとソレCGじゃね?
空中で1号と2号がDBみたいな殴り合いしてたシーン以外は
そこまでしょぼく見えなかったけども
国会で問題になるくらいヒットしたライダーカードに比べたら
ポケモンカードなんぞマジックザギャザリングの前のゲートルーラーやで
やりたいけどエヴァ解説動画で岡田斗司夫を始めとする人達に色々言われそれが元で嫁さん迄糾弾されてメンタル傷付いて創作活動は控えるとの発言があったから当面の間は無理。
壺を見る限り、わりと石ノ森先生の言ってたこと正しいからな
円谷は凄えよ
今でも最高峰の技術だと思うわ
Zとか映画じゃなきゃやっちゃいけないレベルの戦闘シーンバンバン入れてたからな
トイレの時どうすんだろ?被る?
ORIGINは安彦監督のコテコテの味付けが嫌。なのにメカがアッサリなのはなんでなの?みたいで嫌。デブザクやデブドムが見たいのに。富野由悠季監督の方が演出キレッキレ。
正直ゴジラはハリウッドのが面白かったから他の見る気にならん
創作活動控えるなんて類いの発言あったけ?
シンウルのパンフには続編もやる気まんまんな発言書かれてるのに
俺エヴァ界隈にいたけど、マジであの件は切れてたからもうもどってこないんじゃないかなあ
円盤売り上げ10分の一だぜ、凄まじいオワコン化だよ
安彦さんは絵もうまいし政治劇やらせたら
思想の偏りはあるとは云えある意味富野より大人な描写出来るけど
人間ドラマパートとか妙に味付け濃すぎてくどいし
古臭いつまないギャグとか挟むのが萎えるんだよな
富野みたいな達観的な視点が無いつうか
スパイダーマンはライミ監督で映画化するまで、ウェブスイングなどのスパイダーマンのアクションが技術的に映像化できなかったから、実写化を敢えてしなかったってのが偉いよね。
原作リスペクトとやらもあっちのほうが上だと思うわ。
役者も年単位で鍛えたりアクショントレーニングするしね。
元々庵野は冨樫と同レベルのサボり魔だし
話自体は面白そうだけど完全にミスキャストだろうな
「チープな映像は昭和特撮へのリスペクト」
コレは何方かと言うと自主制作映画時代のスピリッツが大きい気がする。
自主制作映画は完成しない、全編映像が暗くて見づらい、難しい設定重視。
昭和特撮の再現ってのは一線で活躍していた人達が引退しているから今活躍している人達に任せても別物で洗練されたモノになるから不可能でそれを拒否した庵野監督は自らの自主制作映画のスピリッツを大胆に持ち込む事で代替にしたんだと思う。
それは川崎実監督でさえ映像のプロになるなら捨てて来たモノを庵野監督は肯定したんだ。
安彦は例えばハサウェイの監督やったら、権力者側の気苦労とか若い頃の努力とか描いてしまうタイプ
富野はそれを十分わかってて、それ以上に無能で自分勝手なのが人間だと言うタイプ
一見、安彦の方が大人なようにも見えるが、達観してるのは富野
それはあるかも知れない。
庵野監督の自主制作映画時代は一番彼が輝いていた時代だから。
冨樫は待ってれば期待に応えたもの出してくれるのになぁ
アニメ、特撮と映像を作るのは凄腕だけど、ドラマが作れない。
日本だと実写をやらせても実力が活かせないし。
一応、向こうでも実写のTVシリーズはあったらしい。但しノーアクションの探偵物だったとかw
馬鹿だな。工作員は数じゃないんだよ
両論併記に持ち込んだら五分五分だろ
シンってタイトルに入れない方がいいんじゃないの?
シンウルトラマンの批判的な声に対してファンネル飛ばしてただけだろ
どうみても才能枯れてるし、そのまま引退するした方が本人のためだと思うけどな
内心みんな庵野は晩節を汚すタイプって判断してるだろ
主役が二次コスプレにしか見えないのがな、、
集客的には完全にミスキャストだと思うわ
まず偽物=悪と言う概念が無い。正しい事をしているのに違うとか見分けが付くのはまぁ子供が見る分には見分けは必要だが。
役者が棒演技だとしても、それにOKを出すのは監督だもんね。
シンエヴァみたいなクソ映画作る前に引退してほしかった
予算は自主制作映画として考えたら破格の天井だから時間切れってのは結構大きい要因かもね。エヴァのシト新生で落した件は悔いていて「締め切り落したのは初めて」と落ち込んでいたらしい。
バルタン星人は尺の都合で出せない。
「これが令和の日本特撮か…」と世界中の人々を驚かすほどの画期的な作品と言う訳でもないのに
製作に時間かけすぎだろ
まぁ庵野秀明監督の人生は面白いよ。
作品よりも本人が好かれるし、宮崎駿監督が好きな人ってのは大きい。世界一のアニメ監督が認めた人って中々ないよ。
デビルマンとかキューティハニーに悪意を感じるから駄目。
俺はショボくないてかワザとそうしたと思う人。
同意。
じゃあ庵野ってなんなの?
紀里谷キャシャーンは「戦争はんたい」「ラブ&ピース最高」でタツノコプロのとは全然別物だからねぇ。
シンウルトラマンもそうだけど要素要素は良いとこあるのに話が糞つまらんのはなんなんだ
お前流石にそれは無いわ。
言っていい事と悪い事の区別位付けろ。
「現代のチープな映像」を「昭和リスペクト」だと擁護することが、その当時に最先端レベルで評価されてた日本の映像作品を侮辱してるという話なんよ。
初代の白黒ゴジラはノスタルジーがあるから世界で絶賛されたわけではないし、MCUみたいな映像が作れない日本で「『わざと』チープさを狙ってるんです」とか言っても情けないだけでしょ。
庵野監督の崇高なスピリッツとか知らんけど、プロのクリエイターが作るもののクオリティを客が正しく評価しようとしなくてどうするのよ。
そんな無茶なアクション旧車でやったらブッ壊れるし乗ってる人も命が危険だし怪我だけで済まないかも知れない。
気持ちは分かるけど。
まぁそれはそうだねとしか言えない。
それもあるけど自主制作映画のあるある=スピリッツ
もあると思う。
スパイダーマン実写化云々は雑誌かパンフレットのインタビューで見た話だからうろ覚えだけど、あっちはクオリティを理由に有名コンテンツだろうが、ガンガン企画をボツにするから凄いよ。
提灯とはちょっと違うんじゃないの?俺は昭和ライダーにこんなに詳しいぜアピールしたいとかね。
まぁ僕の為だけに創ってくれたんだ!位に考えた方が精神衛生上良い気はする。
役者は体を鍛えてアクションや格闘技のトレーニングまでがっつりやるし、殺陣やカット割りなんかも凄い。
ウィンターソルジャーとか生身バトルばっかりじゃん。
でも庵野秀明監督以上拘る人もいないよ。
夏に仮面ライダーギーツの映画やるからそっちの方が満足出来るだろうが
俺は出来無い。
バンダイの都合で変身アイテムから強化変身まで山盛りてんこ盛りで買え買え攻撃で次のライダーがまたローテーションで回転寿司の様に出て来る流れ。
嫌。
仮面ライダーは違うな。
同時期のウルトラシリーズや円谷プロ作品の方が豪華。
今はバンダイの犬だから嫌い。
臨場感伝えられないかなって。
そうそう。
春から毎日浜辺美波見れるよ。
国民的大女優さんになるよ。
そんなにアメちゃんが好きならアメちゃんの子になっちゃいなさい!
ゴジラ?ナウシカ?エヴァ?ナディア?
シン誤字がエヴァとナウシカと繋がっててナウシカの過去がエヴァなんだっけ?
ウルトラマンにだがネタに走ってるのが寒いよな
そういうのを見たくないからシンシリーズ見たいのに
シンゴジラもシンウルトラマンも特に好きなシリーズでもないからアマプラビデオで見た
今回もそれを待ってる
昔ブログで馬鹿が「仮面ライダーはアクション重視で内容が無い。テーマが無いから認めない」と書いてるのがいたわ。
庵野監督は仮面ライダーに
「語るべき内容」を持たせたかったんじゃないかな。ショッカーの世界征服自体今の時代で通用するか考えたら自前の「人類補完計画」を当てはめる試みをしたかったとか。
世界一のライダーマニア。
アニメなら日本がまだまだ凄いけど、その手の映画はアメちゃんの子で良いかなってなるわ。
MCUも最近のはあんまり面白くないけども。
iphoneで撮影した映像も効果的に使われてるところが少なく正直必要なかった
変身ポーズを取らない変身シーンやライダージャンプからのライダーキックとか好きなシーンはかなり多かったけど妙なこだわりを隠しきれなかったのがきつさの原因だったのかな
今は日本に碌なドラマ作れる奴なんていないよ。
俺は「日本沈没・希望のひと」で日本ドラマを見限り以降日本ドラマは見ない事にした。
最低の珍作。
コレを褒める奴は信用しない。
国家や世界といった大まかな規模での脅威は感じられるけど、市民のなにげない日常が脅かされるっていう小さな脅威はなかなか感じられないというか、描写しないよな。まあそこは監督の撮りたいものではないんだろうけど。
少しでもそこにフォーカス当てればちょとだけ社会派な人間ドラマをひとつまみ加えるのなんて容易だろうに
前任のJはキカイダーだしゼロ号はV3やイナズマンや
仮面ライダーXのゴッドは経済大国の各国が手を結んで日本壊滅を目論むって設定なんだけどね
ちょっとコレは劇場で見たかったわ。
あとはズバットだなw
シン・ウルトラマンの豪華設定本の庵野監督への質疑応答で。
もしくはブレイザーカノン波動砲のバイクロッサーw
他の監督脚本でシンウルトラセブンとかシン仮面ライダーV3とかやれば良い
シン帰って来たウルトラマンだけ庵野が監督脚本でやるだろう
東宝と電通が必死で昭和ライダーがチープだったとデマ流してるけど
世界中のアクション映画ファンがJACのことは知ってるからな
昭和ライダーはちゃんと訓練を受けたアクション俳優たちがショッカーモブ戦闘員をやって
イーッイーッって言ってたから昔の方が遥かに迫力あった
いや、庵野監督はその「ろくなドラマをやる能力自体が及第点
よく見たら昭和ライダーは瓦礫の上を怪人が転がるとか、ショッカーがコンクリートに宙返りして落ちるとかかなり危ないスタンドやってるよな
帰ってきたウルトラマン大好きだもんな庵野は
アマチュア時代帰ってきたウルトラマンの自主映画作ったぐらいだし
庵野自身ボディペイントでウルトラマンジャックやっていたし
新堀和男とかショッカーの戦闘員やっていたし
大葉健二もキカイダーのダークロボット演じていたもんね
レッドマンではなく?
庵野リアタイだろレッドマン
調べてみたけど仮面ライダーリバイスやギーツには旧JAC関わってるけど
ブラックサンやシンのアクション担当は違うみたい
いや、庵野監督はその「碌なドラマ」を作る能力もないんよ。
アニメのやり方を実写にそのまま持ってきて、バストアップか遠景の止め画で役者を喋らせるしかできないから、キャラクターにリアリティーが持たせられんのよ。
話も展開が違和感や矛盾ばっかりだしね。
宮崎駿監督はアニメでもそういうことを拘ってやってるけど。
庵野監督は、やっぱりアニメでカッコいい画を作る人なんよ。
それは「帰ってきたウルトラマン」が好きなのではなく
「帰ってきたウルトラマンを元にした自主映画」が好きなだけなのでは…
そもそも藤岡さんにしろ佐々木さんにしろ、格闘経験があって動ける役者をライダー役にキャスティングしているからね。
そのせいで藤岡さんは骨折する目に遇っちゃうけど。
もちろん昔だから映像的には古いかも知れんが、当時の映像作品としては最先端で凄いことをやってたんだと思うよ。
それをチープさをリスペクトとか言って、現代の映画のショボさの言い訳にしてるのが情けないよ。
庵野じゃなく小島秀夫の方が上手くやりそうな気がするんだけど
エヴァの序盤は殆ど「帰ってきたウルトラマン」の演出そのものだった。
特に4話は影響ありあり。
お前が文句言ってる演出面の事はドラマ性とはあんま関係無いな
帰マンの十年前の作品『妖星ゴラス』見るべき
コジマ監督の退屈なカメラワークと
単調な長台詞の連続に耐えられるか?
ゲームクリエイターとしては一流だけど
映像作家としたら…
意味ありげな台詞回しと設定群は小島
アクションパートは川尻監督でええやろ
はい大勝利確定
脚本を元に役者に演技をさせて、リアルなセットやロケーションを用意して、様々な映像技術や映像効果を用いて演出して、客の心に響く作品を作るのが監督の仕事よ。
実際は1人では手が回らないから様々なスタッフが補助を担うんだけど。
ドラマは芝居、演劇のことなんだから、そういうことが肝だよ。
脚本を元に役者に演技をさせて、リアルなセットやロケーションを用意して、様々な映像技術や映像効果を用いて演出して、客の心に響く作品を作るのが監督の仕事よ。
実際は1人では手が回らないから様々なスタッフが補助を担うんだけど。
興行収入期待は無いだろ
仮面ライダーファンの、更に昭和ライダー好きだけの作品だぞ。一部バイク乗りが褒めてたが、それもレトロライダーだけだし。結局ごく一部のオッサン向けな作品なんだよ、俺は感謝してるがな。
川尻といったら
アニメーターで監督の川尻善昭くらいしか頭に浮かばないけど
特撮とか実写系の映像作家でも名のしれた川尻っているの?
じゃあ似た演出論法を用いたり(用いるつうか庵野が参考にしてるだけやが)
画作りしてる実相寺とか市川崑の作品にドラマ性が無いかと言えば違うからなぁ
最近の庵野の作品にドラマ性が無いというならどっちかつうと
シナリオと構成の問題だろう
情報とネタを詰め込み過ぎで全編矢継ぎ早なんでドラマ性を感じる間が無いというか
立て直せるかどうかはこの映画の評判だけどそれもダメそう
タイパ重視の世の中になってるから人気が無いものは見ない
その手法を出来るだけ伝統芸能の様に保全しようとする心持ちだから
チープなのを言い訳にしてる訳じゃないでしょ
今の技術とミックスする試みもしてて単に古さを再現してるだけじゃない
今の技術との融合があればこそのあのライダーキック
まぁそれ以外は懐古趣味が過ぎるなーと思わんでも無いけどもw
参考にしてるからって正しく真似できてることにはならんでしょ。
シンウルトラマンの実相寺アングルなんて真似してるだけで何の演出効果もなかった典型例でしょ。
あれは樋口さんがやったのかもしれんが。
市川崑監督の映画のドラマ性にダメ出ししてる人なんて殆んど見たことないけど、シンシリーズは散々そういう評価をされてるんだから、そういうことだよ。
したい気持ちで
映画作るな
トシヲ
観客置いてけぼり気味にどんどん話が進む作りなんだが
現代の倍速世代に合わせた作りなのかもって論じてる批評があって中々面白かったな
クリエイターからとっくに降りた野郎の戯言
NHKだから色々まろやかにされてるからさらに分かりにくいけど
興行としては失敗ですよ
シナ工作員は野球やらこんなとこまで下げて何考えてんだろうなぁw
一般人は忖度しないよ
映画は慈善事業じゃないんだから興行収入 悪かったら次回作の予算やらにも響く
人間嫌いなんだろう
見てる方も敵のグロさとか変人の日常思考とかは見たいけど
普通の人間の日常のリアリティさは求めてないしな
やっぱり熱血漢みたいな人の方が感情移入しやすいわ
淡々としすぎる
爆破しすぎて地形変えて四国出禁になったからなw
こういう米とかシナ工作員の典型よな
見てない癖に語るから
他人の米参考にして盛ってるけど全然内容理解してないんだわw
庵野に求められてワザとそういう演技してるだけだろうに、棒読みだのなんだの
まあいい年こいて特撮なんかが好きな人間に言われてもダメージないか
実相寺アングルを巨大生物の大きさを強調する以外で
ドラマパートで用いる時って特徴的な構図で視覚的にインパクトを与えて
映像として退屈せずに間が持てばそれで十分役割果たしてるからね
必ずしも毎度比喩的な表現は必要無い
もともと限られた予算で尚且つ役者の演技を信頼してなかった中で
如何に映像的に中弛みを作らないかで生み出した手法なんだから
池松壮亮映画のエアプか?
あの人の演技って大抵あんなんよ
仮面ライダーの演技はまだ熱が入ってた方
あの朴訥としたのが味
佐々木剛は柔道一直線からだもんな
柔道一直線も大野剣友会がやっていたし
「特撮」としての最先端なら割りと所々で見れる
CGアクションとしての最先端は見れないけど
ライダーには合わないね
なんかねぇ微妙としか言いようがないんだよ
観てる方からすると
実相寺アングルはウルトラ怪獣散歩でパロディやってたなあw
石ノ森のあのほぼ全編どんよりと暗い漫画版を連想するなら
池松の演技は有りちゃ有り
自ら監督した作品は実写アニメ問わずぶっこみまくる
自分でコンテ描いてる作品なんてそれがより顕著
パロディばっかで熱心な特撮オタしか楽しめない映画だってバレただけ
実相寺アングルとかでオマージュとかパロディとか言ってる時点で
30年前のあさりよしとおネタでそろそろ古典の領域に入ってる
未だに「もみじまんじゅう」とか「コマネチ」が面白いと思ってるくらいヤバい
特撮オタでもつまらんのよ
なんといえばいいのか
たとえば巨人の星のリメイク観に行ったら星飛雄馬のぼっちクリスマスという
ニコ動レベルの弄りネタ見せられた感じ
単に構図として迫力やイカした絵に成りやすいし
映像的比喩も盛り込みやすいからでしょ
実相寺アングルなんて今や別に普通の映像手法のひとつ
新作アニメとかでも要所要所で用いてんのよく見るしねえ
特撮知ってるジジイはそんなこと言わねえよ
寝てる時間だしな
成りすまし下手くそか
シンゴジラやシンウルトラマンって知識ゼロネット世代が元ネタを見たことないまま
ネット知識で「オマージュ」とか言って喜んでるだけで
現役世代は「こんなにしょうもなくはなかった」と首ひねってるぞ
一つの楽しみ方として有りかも知れんけど
本当に特撮作品自体を好きなのかどうかは疑問
アクション監督に坂本浩一連れて来ればまだどうにかなったかもしれないけど庵野は等身大のアクションはダメだな
どうせならシンシリーズ全部ラストは宇部新川駅で終わらせろや
現役世代って何だよw
設定も滅茶苦茶だが日本語先ず何とかしろよwww
やっぱ宣伝不足が一番のネックな気がするなぁ
柳田というかたけしがバラエティでやってた旧テレビ番組弄りの流れでしょ
それで楽しめる層に向かって作ってる
仮面ライダー生誕50周年作品としてはまだましなほう。ただジャンルは仮面ライダーでなくジャンル庵野秀明と思った方がいい
崇高な理念みたいなのは口だけで、まったくやる気が無いと言うのがバレたんだよ
関わってないのは寂しい。
実際、特撮文化って一度途切れてしまって
たけしが矛盾点イジリ倒して、とんねるずやダウンタウンがパロディコントにすることで
命脈保ってた時期があるので、そいつらに向かって作った方がパイがデカいって判断だろ?
変な作り方するからそうなるんだよ
年代じゃ無かったのかスターウォーズも特撮真似て撮った4はイマイチ面白くなかったわ
3は今でも面白いのにな
断られたんじゃないかな?同じREBOOTであるTHE FIRSTにも出てなかったし
庵野が素直な作りかたとかできるわけないだろ
ナディアはNHKで庵野らしい毒が削られてそういう意味ではつまんねえし
そこが最大の謎
令和キッズに橋渡しできるまでライダーの系譜の子孫である鬼滅やヒロアカとかを
ちゃんと読み解く作業してくれたら最高なんだが
資料として東宝が鬼滅やヒロアカ全巻送りつけたらそのままメルカリで売り飛ばした庵野であって欲しい
今の仮面ライダーギーツと王様戦隊キングオージャーは最先端の特撮作品だよ。
毎週毎週一本新作創れる国は日本だけ。
記憶違いかもしれないが、本人未だにライダー一号であると思ってると言ってた気がする
「本郷=藤岡」を無視して上塗りするような企みには参加しないって事だろ
それだと坂本浩一作品になっちゃうから庵野監督としても坂本浩一監督としても不本意な出来になっちゃうから両者とものファンにとっても良くないのでは?
棒読みで定評のある俳優使ってる辺りわざとだろ
ごちゃごちゃいらん設定足して複雑にし過ぎだ
エヴァだって万人受けには作られてないぞ
でも庵野だからみんな見に来る
そこはもういいだろうとは思うけどね。REBOOTなのだから若者に席譲れよと
もうわかってるじゃないか。付き焼き刃みたいな事はしないんだよ。庵野監督は。
見に行く層がSNS発信する年代じゃないからとか?
いや、普通に本郷は藤岡でいいじゃん
本郷隼人と聞いて絶対リブートの俳優の顔が浮かぶ奴いない
なんなら今の庵野でも本郷隼人と聞いて思い浮かべるのは藤岡弘の方だろ
それは分析して作品の良さに反映させるべくアドバイザーたる様に進言したりするプロデューサーの役割でもある。
だけど庵野監督ってプロデューサー業もこなせるんだよね。ならプロデューサーが不必要と判断したらねぇ。
そういうのはギーツやキングオージャーやその次のに。
ただ戦闘シーンは見てて爽快感がないからこれじゃゴジラやウルトラマンで入った層は本当時間泥棒にあった気分になると思う
仮面ライダー50周年作品を作るなら互いに協力した方がよくない?
これは絶対そうだからどうしようもない
ヤマカン以下の詐欺師
それが岡田斗司夫。
本郷隼人って誰だよ。藤岡はニチアサの方の映画に出てればいい
庵野、お前ホンマにお前ほどの男が
本気で考えた末に、今の技術で撮ったライダーキックがこれか?
ちょっと見てみたい
あとシン・サザエサンとか
気持ちは分かるよ。俺もアクション大好きで坂本浩一監督作品大好きだから。一番好きなのはウルトラマンXでゼロと共演したエピソード。
でもライダー映画って内容二の次でプログラムイベントピクチャーの側面が大きくとにかく怪人一度に一杯出したり過去の仮面ライダー一挙に勢揃いさせてバトルしたりと「お祭り」要素先行で本当に50周年がそれでいいのかって考え「内容ある一本の映画」
逆にシンって古臭さ満点の名前つけたせいでイメージダウンしてる感あるわ
イメージブランド化するほど浸透してないから
浅い層が庵野ブランドだと気づいていない
を撮ろうとしたんではないか。庵野監督は。途中で送ってすみませんでした。
あそこまで見せたらもう本編がもう見たの連続でサプライズもクソもないが
そこまでせんといかんぐらい初動が悪かったんだろう
アマプラ配信やテレビ放映のときにあらためて叩かれると思うけどはっきりいって駄作だよ
シン・ゴジラやシン・ウルトラマンで庵野の駄目なところを抑えた樋口が再評価されてる
ポリゴン光学性てんかん事件以前の異常点滅フラッシュと比較するのは卑怯
だって予算かけるほどの役でもないし
オタクがオタクのために内輪受けしかしない同人フィルム作った感じ
サソリオーグ最初だれかわからんかったわ
1号2号のライダーキックじゃなくてスカイライダーのスカイキックだと相場が決まってる。
庵野はその辺の知識も無いから、スカイキックですでにやってるエフェクトを取り入れて変なことになる。
オメー仮面ライダーブラックサンを観てねぇな?
娯楽作品として見たら面白かったよ。アクション多めだからストーリーは圧縮気味だけど、ライダーでゴジラみたいに会話シーン長かったら批判されるだろ。
いきなり、とう!ってアジトに行けるのはわざとだかんね。
ロボット刑事って石森作品だったのか
自演か知らんが何言ってるか分からん
なんかつまらなそうって印象しか無かったもんな
まあもう手遅れ
ちゃんとした仮面ライダーシリーズのファンが観たら
シン・仮面ライダーがセイリングジャンプ使ってるように見える演出ミス
グロいというのを聞いて見る気なくなった
ウルトラマンもほどほどだったしそのうち配信されれば見るかもくらい
全10話だからな。2時間しかない映画と比べるのは流石にフェアじゃない。全10話でアレだが
全部自分がやったみたいな雰囲気出しすぎなんだよなw。エヴァだって一人でやったわけではないのにw。まあ、人前に出たい人とそうでない人がいるのは事実だがw
普通に庵野は世代的にスカイライダー見てなくて
カメラが小型化したら誰でも思いつきそうなカメラ追随ライダーキックを
自分発のアイデアだと思い込んでやってしまったのでは?
まぁじゃあ我慢して見てみっかな
誰が出てるとかそんなくだらん理由で釣られるのはアホまんさんだけなんだわ
最初はワクワクして面白かったんだけどな
途中からグダグダ展開で駄作臭がして切っちまった
まぁ頑張って駄作でも最後まで見てみるよ
ライダーでやったらそりゃスカイライダーだわな
誰が作ろうが本編のダイジェストみたいになるだけだろ
エヴァ自体がスカイライダーなのでは
ゴジラでも詰め込み過ぎだとは思ったし
ドラマで10回ぐらいに分けてじっくり見たいなぁ
アマプラかネトフリで数回に分けてドラマ枠で作り直してくんないかな
んなもんどうとでもなるわ
ルリ子の設定足さんでええねん
本郷猛の両親が出てくるとか余計な事やってるせいで尺が足らなくなるんじゃない?
出してくれませんでしたね
なにせバンナムが出してるのが誰もやらないSD横スクロールと微妙に手抜きのベルトだけだから
本編のアイテムはバカ売れしてるんだけど
政府の男…
一体ナニ坂なんだ…?
一方で内容はともかくブラックサンの方はギミックこだわり過ぎのベルトが二種出るという
無理して観るもんでもないけどな
一般向けはしないよなぁ
金かけてんのは分かるからな
歳とって体力無くなってるだけで
昔ならそのリスペクトがあるだけで余裕で楽しめた
最近は、観客席ガラガラでも大ヒットなんだよな
東宝は不動産と広告で稼いでると聞いてるが
まだ真の敵は日本政府とか言ってる左巻きのクセェおっさんいんのかよ
良すぎる
純粋なファンってより部分部分をミームっぽく擦りまくるひねくれたタイプのファン向けな
俺も昔のジャンプ漫画好きでイジリっぽく話すけど求められてるファンではないよなと思ってるよ
にわかばっかりかいな
ショッカーの立ち位置がわかり辛いのが損をしてる部分だと思うがテーマ重過ぎるわ
SDGsだのLGBTだの何だの言ってる現代にしっかり寄せてるってわかんないよ
オマージュにもなんでそこ拾うんだ?みたいなことも言われててかなりブレッブレらしいのう
結局庵野は政府の下部組織にあることが最重要で、後ろ盾がない独立独歩な姿勢を描けないことが判明したね
TV版エヴァの最終回とか。
そりゃアクションに関してはギーツはプロのアクターさんでシンの方は役者本人だからな
岸田がウクライナ訪問をしてロシアが千島列島にミサイル追加配備したそうだ
岸田が日本の敵じゃないなら何が日本の敵なんだろうな
やたら役人に素直な本郷とか意地悪なことするなぁとは思ったけど、それは深堀りしたら二度美味しいって部分で
そもそも今回は一口目が美味しくないってのが問題
テレビパワーという玩具対応も含まれているからなあ
カード捨てるやつなんかおらんやろ
不用でもメルカリに出したら金になるのに嘘つくなよ
まぁあっちはTVも雑誌も30本(冊)出まくりだったからな
宣伝にかけてる金は半端ないと思うわ
ライダーはコンビニコラボやら番宣やらしまくりだったけど、、、
なんか重要キャラみたいに扱われてたのに途中から忽然と居なくなった
改造人間である
もう人間じゃねえしと毎回思ってまう
よくわからんけど映画のオチのことだと思うわ
やたらと監督批判ばっかしてる奴いるけど監督が誰だろうが俳優がこんなクソだらけなんじゃ駄作にしかならんだろ
シンは意図的に演技しないように指導されてるんだが
ニチアサみたいに新人だから演技できないとかじゃなくて監督の采配だ
ゴジラとライダーじゃ大きさが全然違うからなぁ…
キックで核爆発並みの威力出せれば満足した?
ラストのトンネルの暗さはなんだよwFF16か?www
シンだけじゃなくて特撮全般の話だよ
シンにしても悪い意味で演技してるようにしか見えないし俳優はマジで素人にしか見えんわ
こりゃ伸びないわ
やっぱシンゴジが一番良かった
仮面ライダーはカッコいい
演技するなって自然に見せろって事で棒読みになれって事じゃないだろww
だから監督が無能なんだろ
そもそもセリフが不自然なんだよ
なんで今喋った?独り言激しいなwしかも漫画みたいなセリフwとかこれを違和感なくってもの酷な話だ
だってもうセリフがお遊戯会なんだもん
俳優が何しようが無駄
庵野じゃなかったらあの時点で見るのやめてたわ
ちょい役で俳優の無駄遣いしたり
これで予算がないやら映画サイズにしなきゃならんから仕方がないはタダの言い訳だわ
良かったのはロケの風景くらい
ラストに行くにつれて戦闘描写劣化しまくりだろ。。。
なんたよ
ちょい約かよ…
今さら古くさいの観なくてもいいやろ
昭和のおっさんしか観に行かんのじゃね
あの二つが一般向けと思ってる時点でどれも見てないだろ
庵野の今までの実写見たら随分と旨い事やってるよ
基本が中二仕様なんだから仕方ないだろう
庵野の今までの実写見たら随分と旨い事やってるよ
基本が中二仕様なんだから仕方ないだろう
変身した後は藤岡弘、と佐々木剛のアフレコにして素直に技名を叫ぶぐらいのファンサはして欲しかった
ジャニオタの為だけの映画に万年日本は負けてんだが
一つの区切りとか記念碑的な作品なのかなと思った
色んな評価や評判聞いた限りだと
こういう感じのも
ショッカーよりヤバい統一教会に国乗っ取られといて
石ノ森先生を左巻き呼ばわりとか、オルタナライター(知性だけ)少年隊かよ
面白くない→売れない
売れなくてもいい→妄想
石ノ森先生にクセェの押し付けんなよ、クセェのはおめぇみてぇなおっさんだタコ
パヨックサン見てコオロギスナック食ってろよ
そっち系しか喜ばん作品なんか?
見てる人を置いてきぼりにするシナリオは頂けない。
続編なエヴァは別にしてもシンの中ではまだ一般向けだと思うが?
ゴジラもウルトラマンも大抵の人が知ってる名前だからな?
それ普通の人間やんけ製作者は改造人間って設定忘れてるんじゃないか?着ぐるみじゃねえんだぞ
一般向けではないとはちょっと違うけど
にわかやミーハーウケはしない内容だったわ
でも、趣旨が違うんだよな。 この映画は見ていないけど、庵野監督のオマージュ3部作の完結編として見れば満足度は高いだろうね。
ぶっちゃけ0号とハチの戦闘はパラパラ漫画のスピードの違いだけでやってる事は一緒
しいて言えばキューティーハニーから変わって無い
ネタバレ避けてたけど、あれって駄作がバレるのが怖かったんだよな
結局、シンはゴジラ以外ゴミだったな
仮面ライダーは知らないって中国人か?
他に比べたらマシなだけでゴジラもゴミという事を理解してくれ
首から下も普通に脱げる特殊強化服だよ
アジトを変えた時に洗濯して干してある
変身ってもちょっとだけ怪人っぽくなるだけ
それはそう
ディティールを大胆に変更したとこは評価してるけど演出で評価されてるとこはそもそもオリジナルのまんまリブートでしかない
普通に糞映画だから
見る価値無し
庵野を褒める岡田斗司夫がこの映画だけは作ってほしくなかったって言ってたもんな。
シンってことは
新よりも多分真実や芯央や重心みたいな方のシンを意識してると思うんだ
見習いたい。
そういうとこ。
岡田斗司夫なんて見てるの恥ずかしいからやめな
その通り。話が幾ら上手くても詐欺師だから当たり前。
キューティハニーが駄目なのはアクションとかよりも庵野監督がサトエリ(他のキャストも)を野放し状態にしてコントロールしなかった事だ。
最後に出ていたよ。
最後出ていたよ。
それクウガでやってるし。
今日見たら1シーンその二人のレジェンドの声が聴こえたよ。
ライブラリーかな?
今のライダーを好きでお金を出す人達にとっての初代はクウガであって
1号は事あるごとにしゃしゃり出てきて一応功績はあるからご機嫌取りはしなきゃいけないっていう面倒な部活のOBみたいな存在
今のライダーの繁栄は平成ライダーが作り出したものなのに本郷とか心底どうでもいい
今更1号ごときで客が来ると思った製作側のミス
クウガもそんなに重視されて無いぞ。ディケイドの時にクウガをリマジキャラで出したりした事の反発とか覚悟してたらそれ程反応が無く、それどころか平成ライダーは年ごとにコンセプト変えてる事の悪影響で過去からの支持の手応えが今一つで路線変更で昭和ライダー迄出す事にした位だから。
見たけど糞映画では無い。
商業ペースで無く、玩具を売るのが目的でも無い庵野秀明監督がかっこいいと思う仮面ライダー像を投影している。
ZOは分かるけどJはね。
いずれにしても求めてるのが違うだけ。
漫画読め。
キューティハニーはキャストに演技指導しなかった事とジルタワーのセット丸出しのショボさが一番駄目な点。
俺は本郷もルリ子も一文字も皆良かったけどな。
但昭和と比べたら昭和の方が良いってのは分からなくも無いが
そもそも比べる事に意義が有るとは思えない。
キャシャーンでもキューティハニーでも無いしその2作品よりもシン・仮面ライダーの方が圧倒的に面白いよ。
オタクである事が恥ずかしいとか自分が恥ずかしいと思い込んでるならそれはそうなんだろうね。
俺は今更考えるのも馬鹿らしいからどうでもいいわ。
ウチの近所のコンビニのトイレの中には荷物置き場があるよ。
漫画読んで言ってんだけど、お前漫画読んでそんな戯けた事言ってんの?文盲か?