• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



KDDI、災害・障害時にソフトバンク回線に切り替えられる「副回線サービス」

1679894252233


記事によると



KDDIと沖縄セルラーは、auとUQ mobileユーザーを対象にソフトバンク回線に通信を切り替えられるオプション「副回線サービス」を3月29日から提供する。

・月額利用料金は429円。個人と法人ユーザーのどちらも利用できる。

・電話やメール、SNSに加えてショッピング、金融決済、行政サービスなど一部のアプリを利用できる。

通信障害や災害時に主回線がつながりにくくなったときにも、モバイルネットワークを継続して利用できる。同オプションを申し込むと副回線用のSIMカード(eSIM/物理SIMカード)が発行され、新たな電話番号を利用できる。副回線を利用したいときにはユーザーが手動で切り替える必要がある。

・KDDIとソフトバンクでは、2月に通信障害などが発生した際に相互の通信網を利用できるサービスを提供することを明らかにしていた。

・ソフトバンクの設備への負荷を考慮した設定とされており、いずれの契約でもテザリングオプションなどのオプションは利用できない。


以下、全文を読む

この記事への反応



えっ?金取るのかよ?
ビックリした


いやこれ、どう考えてもauの障害でソフバン移ったらソフバンが落ちるやつだろwww
値段はもう少し上がるけどocnとかdocomo系のSIMを別に1枚確保する方が良いんじゃないのか。


緊急時に今の番号が使えないならドコモ回線の格安SIM使った方が使い勝手いい気がするな。


番号が変わってしまうなら、契約の問題(手続きが難しく感じるあれ)とかあるにはあるけど、docomo系の安いMVNOの方が使い勝手はいいような。。


料金設定見てると本当に複数回線必要ならauからdocomoなりSBなりにMNPして追加でpovo契約しとけって感じだな。


仕様がわよくわからんけど、副回線用のソフバンの電話番号が新規発行されるけど、災害時にauの電話番号にかけても自動で副回線番号に繋がるのかな。転送電話みたいな感覚❓🤔

本来安定的に提供すべき通信サービスの障害時の負担を利用者に求めるのは違うと思うけどなあ。寡占市場はこうなるのがよくない。


いや、通信障害なんだから
無料でおたくが
繋げなさいよ


障害起こして使えなくても有料なの!?





災害はともかく通信障害は会社側のアレだろうに金とるんか…









B0BYYMKV2B
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2023-07-31T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(230件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:02▼返信
ソフトバンクも大概繋がらねーだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:02▼返信
>えっ?金取るのかよ?
えっ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:02▼返信
そこまで電話必要無いし
ましてやSBなんか使いたくもねぇー
カレーはハウス
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:02▼返信
電話番号変わってたり、有料だったりでもうちょっと改善が必要だな

5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:02▼返信
>>1
コラヤメタマエ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:02▼返信
金とるのってなんで取らないと思ったのか、慈善事業じゃあるまいに
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:02▼返信
いや障害時に金取るのはアホやろ てめぇの責任やろがい
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:03▼返信
どうせ繋がらんしww
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:03▼返信
切り替えた先が繋がりませんとかなりそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:04▼返信
確かにw有事はどうせ繋がらんだろどっちも
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:05▼返信
未開過ぎて言葉がないね
韓国ではありえないことだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:05▼返信
auは数年前から駄目だなと思ってたけど、これで決定的になったな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:05▼返信
高杉
これならdocomoとpovoでよくね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:05▼返信
災害時と謳えばよかったのに通信障害時とか余計な事言っちゃったから荒れるわな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:05▼返信
災害は基地局が破壊されるとどうしようもないから分かる
障害は自分たちの不備のせいだろ

16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:05▼返信
ソフトバンクが無事な理由を教えてください
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:05▼返信
なんで切れやすい回線に乗り換えるんだよwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:06▼返信
SBとか一番いらんわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:06▼返信
AUの庭あたりからおかしくなってしまった…
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:06▼返信
前提が障害時のみのサービスなら
無料だよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:07▼返信
迷惑かけてます
あちらお使い下さいって事でしょ?
何で迷惑かけられてる客が
またお金払うんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:07▼返信
auは災害時に移動式の基地局車を出していたけど、とうとう無くなったんだな。
基地局車を廃止したのかもしれん。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:07▼返信
嵐って今もCMしてるん?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:08▼返信
SBの孫社長は個人の借金が4600億円超えてるからもう駄目だと思う。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:08▼返信
よく分からんけれどSBは軍人が使ってる通信環境でも持ってるのかい?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:09▼返信


国防民営化祝
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:10▼返信
ソフトバンクの方が回線脆弱だとおもうけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:10▼返信
>>7
障害時は日割りで契約料返すし24時間未満の修復を保証してるとこなんかないよ
その前提で契約してるからリスクヘッジは利用者がやるものってことやろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:11▼返信
金とる上にハゲに退避とか頭おかしい
普通こういうのは相互扶助で各社連携取るもんでしょ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:11▼返信
AUはまず契約代行業社の犯罪行為やめさせろよ
NHK笑えんぞあの糞の群れ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:13▼返信
きんもーーー
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:13▼返信
これはさすがにあたまおかしいとしか思わんな
法人だけならまだしも個人なら格安SIM契約した方が安いだろ
そもそも落ちるなって話でもある
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:14▼返信
びっくりするほどユートピア
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:14▼返信
電話番号変わるなら自分でMVNO契約した方がよくないか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:15▼返信
しかもよりによってソフトバンクとかいう
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:15▼返信
>>1
今ならメルカリアプリをダウンロードして招待コード【YNWNQC】を使ってアカウント登録するだけで500円分のポイントもらえるぞ!
(ただしポイントもらえるのはポイント付与条件を達成してから14日以内)
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:16▼返信
どうせ障害時にも切り替え機能が輻輳に耐えられなくて切り替わらないことがありましたとかいいだすやつー
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:17▼返信
いやそりゃ金取るだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:17▼返信
>>17
しかも災害時に一斉に切り替わったらSBがパンクして死ぬサービスに金払うとは
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:17▼返信
災害がいざ起きた時にどっちにしろ絶対繋がらない事態になると思うけど
それで金取って良いんだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:18▼返信
そういっていざという時に繋がらないってオチはありますか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:18▼返信
2台目を429円で使えるなら安いんじゃね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:19▼返信
すげぇ、お金かかるんだ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:19▼返信
災害時はしゃーないけどそもそも災害時にソフトバンク回線が生きてるのか?
障害時はお前のとこの責任やん
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:20▼返信
別のSIM使って番号も別なのか。なんだそれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:20▼返信
個別プランにしなきゃ、単価上がるだけだし当然では?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:21▼返信
災害時真っ先に死ぬのはハゲって言われてるのは伊達じゃないんだぜ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:21▼返信
NHKと似てるな…
「我々は公共放送だから民放と違って災害とかの有事の際にも放送し続ける!」って主張だけど、民放がダウンするレベルの災害が来たらNHKも確実にダウンしてるだろうと
逆にNHKが生きてるレベルなら民放だって当然生きてるわけだしな
民放が死んでてNHKだけが生きてるってどんだけ特殊な状態なんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:21▼返信
北海道地震の通信障害では船や車で移動基地局展開して
当日の夕方には暫定で通信復旧してたもんな
携帯3社が完全復旧を宣言したのは地震から6日後だが
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:21▼返信
実績あんの?頼りになるの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:22▼返信
障害時に別回線使えるのは分かるが、災害時って別回線も無事な保証なくね?
でもって障害時ならサービス側が復旧に尽力しろよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:22▼返信
なんだそりゃ 自社回線の安定性向上は諦めるんか
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:23▼返信
auってほんとサービスクソやな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:23▼返信
回線が死ぬ前提
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:24▼返信
ドコモのNVMOを契約しておくのが良いんじゃない
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:25▼返信
こういうのを見るとやっぱdocomo一強だなと思ってしまう
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:25▼返信
金ない奴は死ねってコトですね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:25▼返信
一時的な通信障害は我慢できるし災害で繋がらんとかそれソフバンも繋がらない状況になってる可能性もあるやん
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:26▼返信
南海トラフ巨大地震の時に繋がるんなら使いたいなぁ…
どうなの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:26▼返信
こういうサービスはあってもいいと思うが、登録は無料でいざ災害が発生して回線切り替えした段階で料金発生させるべきだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:26▼返信
>>59
正直どこもまともに繋がらないと思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:27▼返信
支那バンクとか冗談だろwww



63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:27▼返信
生の固定電話さえも効かないおそれあり?使いまわしサイト絶無効です.
クロームのメールとかアプリ使いたきゃ.友達登録でしかさせないわなたはつ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:27▼返信
朝鮮バンクに繋がるとか
情報盗まれそう・・・

65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:28▼返信
乞食日本人ツラの皮厚すぎやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:28▼返信
金取った人だけが回避できる仕様にしておかないと、全員ソフバン回線に流れ込んだらソフバンも死ぬだろ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:28▼返信
※61
そんなぁ…😥😥
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:28▼返信
このレベルのサービスだと、主回線をDまたはSにしておいて、いざというときの副回線としてpovo契約だけしておくのが正解ってなっちゃうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:29▼返信
ahamo+povoかな今なら
ソフトバンクはないわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:30▼返信
結局、衛星電話一択だろ…
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:31▼返信
auは長く利用してたが政府が料金下げろって言ってた時に、社長がそういう事を言われる筋合いはないって会見で言ってから、もう駄目だなって思い乗り換えしたよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:32▼返信
利用した時だけ料金まらまだしも、未利用でも月額取るのかよ
こんなの格安の別キャリア回線のMVNO契約しておいた方がいいじゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:32▼返信
>>59
そのレベルの災害だと、衛星通信しか繋がらないよ
今だとstarlinkのRVプランが利用しなければ月額かからないから、ガチの災害用回線としてはいいんじゃない
ただ電源確保も必要だから、太陽光発電+バッテリーの設備も必須ってなってどんどんと装備が増えるけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:33▼返信
機器メンテの時にわざわざバックアップ回線用意しなくてもよくなるな
障害時やメンテ中に使えないやつは貧乏人ってことね
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:34▼返信
自分達の不手際なのに解決策で客から金取るの?
もっとシメ上げた方がいいね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:35▼返信
前にやらかした時に返金あったけど1ヶ月分すら払えないね。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:36▼返信
障害起こしたキャリアが負担するべきなのでは?🤔
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:37▼返信
つっこみどころは有料なとこじゃねーだろ

>新たな電話番号を利用できる
利用できるじゃねーよそんなんただの機能限定格安Simじゃねーか
しかも安くない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:37▼返信
よりによって通信障害が多いソフトバンク回線"に"通信を切り替えられるかよw
普通逆では?普段から安定してるauやKDDIじゃないんかい
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:37▼返信
災害でauつながらなければソフトバンクもつながらない可能性たけーだろタコ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:38▼返信
通信障害で金とるは笑う
しかも障害発生時のときだけ入るって行為も障害発生しているから気軽にできねーし
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:38▼返信
そこまでどうにかしようとは思わないからいいんだけど
つなげる先がソフトバンクなのもどうかと思うし
auがだめでソフトバンクが生きてるって状況そんなにあるの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:39▼返信
ビジネスで使ってて絶対に回線障害があってはならない人は副回線も契約は当たり前
でもそれ以外の人は補助回線なんていらなくね?
災害が起こって通信災害が起こったとして、北海道東北山陰四国の僻地以外はだいたい秒速復旧すんだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:41▼返信
というかこんなもん総務省が認めたの?
回線障害の前提サービスとか
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:41▼返信
ドコモ系のmvno契約してた方が良くない?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:41▼返信
嫌なら使わなきゃいいだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:42▼返信
キムチバンクと提携すんなよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:42▼返信
相互切替回線au⇔KDDI←わかる
相互切替回線au or KDDI⇔ソフトバンク←なんでやねん
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:43▼返信
>>57
そうだよ
乞食がでかい顔して生きてけると思ってたのか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:45▼返信
>>79
去年のauの通信障害が発端みたいなものだから、この件はauの方がsoftbankに頼ってる
ただその前から災害時のローミングをsoftbankは呼び掛けてたから、softbankからすれば丁度いい感じの弱みがあったってことなんだろうね
相互のローミングだから、まだsoftbank側のプランはまだ用意されてないだけで提供予定
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:47▼返信
ゲェジかよ
無料が当たり前だと思ってるのか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:49▼返信
文句あるなら使わなければいいのに。
ボランティアじゃないぞ…!
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:49▼返信
>>84
総務省がむしろ後押ししてるレベル
「非常時における事業者間ローミング等に関する検討会」ってのが去年から始まってる
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:51▼返信
SIM1枚で2回線使えるのか
使い方によってはありだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:51▼返信
>>36
登録しました!
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:51▼返信
金とんのかよクソッタレ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:51▼返信
災害時ソフバンも落ちて使えなかったじゃ無い
繋がるかも解らない所にお金使えないよw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:54▼返信
だいたい落ちるのsoftbankな気がするがw
双方のバンドに対応したスマホじゃないと使えないけど、そこら辺ちゃんと説明するのかね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:55▼返信
softbankかauユーザならahamo
docomoユーザならpovoでサブとして契約すればいいだけでは
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:55▼返信
ドコモでいいな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:57▼返信
>>94
ちゃうちゃう、新しい電話番号の新しいSIM発行して貰って、DualSIM端末に差していざという時には自分で回線切り替えることで使えるってサービス
言ってしまえばau相手にsoftbankの追加回線契約してるだけのようなもの
通信量の契約も本体契約と同等ってわけじゃなくて300kbps月500MBまでで別カウントだし、利用者側の旨味はほぼない
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:58▼返信
災害に弱いソフトバンク回線二???????????

死ねってことか??
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:59▼返信
月額429円払うくらいなら、日本通信の290円プラン契約しとけばいいのでは。
au系以外ならpovoを副回線にしてももっと安く済むし
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:00▼返信
>>98
DualSIM端末前提だから、大体の端末はそれぞれのバンドに対応してると思うよ
今時対応してないバンドなんて、docomoのn79ぐらいじゃないかなぁ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:01▼返信
スマホ依存症が多そう
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:02▼返信
ソフトバンクか…
後でエグイ額の請求書届いてビックリすることになるかもな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:03▼返信
ひでえよなあ
ただの他社デュアルsimじゃんw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:07▼返信
金取んのかよ!?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:09▼返信
災害時の副回線として登録してたけど、気がついたれ常時お金請求されてたりして
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:09▼返信
povoや日本通信でいいよねっていう
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:12▼返信
バックアップ回線としてソフバンとかすごく頼りないのだけれど
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:12▼返信
そりゃ納得いかんわな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:13▼返信
え?なにこれ
障害出てないうちから金払っとけっていうの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:14▼返信
ソフトバンクの方が設備弱そうなんだが・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:15▼返信
だったらデュアルSIMでいいよねって話
しかも禿なんて使わない
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:15▼返信
使えなくなった時に副回線に切り替わるなら結局集中して使えないのでは
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:16▼返信
原因がau側にあるのに金とられんのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:16▼返信
しかも障害時に単発じゃなく月額で金取るんかよw
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:17▼返信
つまんない対応するよね
契約+月額で取るんじゃなくて、緊急時にはユーザーの端末側で設定切り替えて料金は従量制の後払いみたいにできないの?平時にその分のルートや帯域確保なんてしてらんないって?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:17▼返信
落ち易さで定評があるハゲにAUユ-ザ-が加わったら阿鼻叫喚だわな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:18▼返信
障害で使った月だけ料金取れよ何で常時払うんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:21▼返信
>>5
DOCOMOしか勝たん

123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:23▼返信
無料で全員にしたら急にソフトバンク回線に倍の負荷かかって両倒れだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:23▼返信
これどちらかが障害発生したらもう片方に集中して道連れになるだけのシステムだろ
そんなの嫌だからドコモにするわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:24▼返信
ユーザーは何も悪くない障害時に金取るのは草。大企業が悪質クレーマーみたいな事しようとするんじゃないよ😩
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:24▼返信
>>113
保険入ったことなさそう(笑)
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:24▼返信
>>119
将来的にはローミングがもっとちゃんとしてそうなる可能性もあるけど、今時点では加入者DBって超コアな部分を共有できないからそれぞれの会社に契約情報持っておく必要があるんだよね
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:25▼返信
通信障害、っていう正規料金えお支払ってるユーザー企業間の契約を履行できていない、
ぶっちゃけ不良品をつかませてる、ような状態なんだから、金取るのは商道徳上おかしい気がするな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:26▼返信
お前らみたいなお客様態度の連中みてるとほんまイライラする
障害が起こったら会社が補償しろって慈善事業で会社やってるわけじゃねーんだよ
嫌ならホリエ携帯でも使ってろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:27▼返信
障害がなくても副回線も常時スタンばってるならバッテリーの減り早そうだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:28▼返信
無料は無理でしょ
まぁ頼りないから払いたくないのはわかるけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:28▼返信
単純に他社の契約だから金取るのは当たり前
それなら他社回線利用した格安SIMでいいのではないかと思うが
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:29▼返信
そりゃソフバン側に負荷かけるだけだしな
無料で誰でもだったら一瞬で落ちる
金払ったやつだけ使えるようにって選別するのは理にかなってる
まあ、いざってときを考えてるやつは別会社でもう一回線すでに契約済みだろうけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:29▼返信
>>128
可用性って100%に近づけると途端にコストが跳ね上がるから、24時間以内の通信障害は賠償保証なしってSLAで今の値段にしてるから
もちろん去年の大規模障害自体は総務省もかなり問題視してたから、規約上セーフとか関係無くもっと改善されるべきだけどね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:31▼返信
auって2日くらい繫がらなくなる不具合起こしてた時あったよな
災害でもないのに人為的なミスで
災害というよりそういうau側の人為的なミスの為のバックアップほしいだけじゃね
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:31▼返信
容量500MBで最大300kbps
ほぼ使い物にならんしやっぱキャリアはうんちすぎる
楽天もっと頑張れ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:34▼返信
デュアルsimと何が違うん
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:37▼返信
※137
デュアルにしなくて済む
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:39▼返信
>>138
よく記事読もうぜ
新しい電話番号の新しいSIMを差すし、切替も自分でやるんだぜ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:39▼返信
docomo回線のMVNO電話回線なら1G月300円くらいであるだろ
契約時の手数料払ってもそっちのが便利じゃないか
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:39▼返信
通信行政の建前として、どんな人外魔境の僻地でも通信サービスは維持しろという無茶ぶりが課せられてるから
誰がそのコストを維持するんじゃい!!という具体的な話になると責任の所在が不明瞭という事に
離島オブ離島の限界集落が多い沖縄セルラーが国にキレたら何かしら言質を取られて
じゃあ災害時の通信障害対応のコスト負担は利用者に求めていいんですねヤッター!!と利用者負担になった
そういう経緯が透けて見えますねコレは・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:40▼返信



         中国に情報を流しているソフトバンクとかお断りだ


143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:40▼返信
お前の会社の不具合で通信障害が起こっているのに
どうしてユーザー側がそれを負担しないといけないのか
理解できないんだがw
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:40▼返信
>>137
1キャリアで料金まとめられる
1キャリアでしか直接契約できない宗教上の人もいける
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:42▼返信
まあトヨタだから仕方ない
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:47▼返信
これに関しては法整備を進めて緊急時は帯域制限つけつつ生きてるインフラに統合できるような体制を国で作るべきでは?民間にやらせることかな?
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:53▼返信
乞食が多すぎてワロエナイ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:53▼返信
>>146
去年のau大規模通信障害を契機に国で「非常時における事業者間ローミング等に関する検討会」って進めてる
ただ今は技術的な問題がいくつかあって、まずサクッとできる対策がDualSIMだから今回のプランはそうなってる
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:57▼返信
副回線もそりゃ当然金はとるだろ、そもそも通信障害は24時間以上発生しないと返金しないし
たとえ返金になったとしても、日割りの料金を返すだけ。利用規約ちゃんと読めってことだな
読ませる気がなくて勝手に飛ばそうとする店舗の店員はマジで害悪でしかないが

ちょっと残念なのは、副回線の電話番号が別になるところ
まぁ同一番号は技術的に可能かどうかもわからんし、あくまでオプションでKDDI店頭でSBも一緒に申し込めるのが売りなんだろうけど…
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:08▼返信
こんな事よりキャリアのバンド縛りとかsim塞ぎを廃止してくれれば解決するのにな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:20▼返信
>>2
サービス利用するんだから金取るのは当たり前だよなぁ
通信障害か天災か切り分けしてから請求しろとでも?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:23▼返信
ドコモならわかるけどなんでSBなんだ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:27▼返信
>>150
ちょっと前はそういうセコいことしてたけど
最近の機種はそんなでも無い気がする
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:28▼返信
>>152
SBは設備弱かったから昔からローミング賛成派で他社に呼び掛けてた
で去年のことがあってauとしても何らかの対策が必要になったから、そこで利害が一致して今回のプラン
docomoは系統の二重化とかかなり設備投資頑張ってるから、今のところローミングは必須ではないって感じ
実際2018年のソフバンの通信障害時、docomoも同じ原因で片方の系統駄目になったけどもう片方の系統で保ったんじゃないかって言われてる
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:28▼返信
格安SIM買ったほうがええやろって思う人は最初からターゲット層にいないんだよ
PC-DEPOTみたいな初心者から金を巻き上げるメニューでしかないのに「金取るのかよ」とかバカバカしい
お前らは客じゃないんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:30▼返信
デュアルsim携帯にして副回線povoにしとけばいいと思うんだけど、そういう使い方する人多くて負担なのかも知れんね
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:35▼返信
金取るのは当たり前だろ、お前ら愚民は、auの高貴社員とは違うんだよ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:36▼返信
鉄道なら故障や災害で代替輸送すんのにカネ取らんぞ?インフラっちゃ同じでもサービスの考え方が真逆やな…んなサービス使わんと事後で詫び石貰うわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:36▼返信
繋がらないのはプロバイダのせいなのに金とんのかよ
教えはどうなってんだ教えは
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:42▼返信
>>158
新幹線が不通になっても代替輸送とかやらんだろ、それと一緒
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:43▼返信
>>158
だって個人情報晒せないし
鉄道だと定期情報の確認で個人情報介さないじゃん
このあたりもあるんでないの
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:44▼返信
これこそドコモ電波のMineoまいそく入れときゃええやんて思うけどな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:44▼返信
これって通信障害起きてからいけるんか
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:45▼返信
>>160
こないだ東北新幹線が地震で普通になったときは代替輸送やってたぞ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:47▼返信
>>158
全ては契約
鉄道の場合はA地点からB地点まで届けるっていう契約だから、トラブルあったら代替輸送するしそれも無理なら返金する
もちろん通信の場合も障害とかそのときの保証に関して規約があるし、一応我々はそれに同意して契約してる体になってる
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:50▼返信
>>163
契約するためのネット接続がないってなるから、携帯回線オンリーだと無理だね
Wi-Fi経由か店舗行ってeSIM契約ならいけるけど、それだったら別にこのオプションがじゃなくてよくねってなる
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:57▼返信
>>160
それって数日レベルで不通になってる時の代替輸送の話じゃないの?
ただまぁ新幹線=東京大阪間で最近ちょくちょく止まってるイメージで話してたわ、すまん
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:59▼返信
>>126
お前無駄な保険入ってそうw
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:59▼返信
そんな時代遅れの対応してるとWiFiとデータ通話に持ってかれるぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:00▼返信
普通に普段使いできるデュアルSIMの方がマシで草
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:00▼返信
つくづく情弱を騙すことしか考えてねーな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:09▼返信
災害が無くても通信障害が頻発するJCOM
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:10▼返信
>>171
情弱でも契約できるようにしてやってるともいうが… 微妙なオプションの気がするな
障害発生とかちゃんと把握して、手動で切り替えができる人はオプションに頼らずとも2回線維持できそう
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:13▼返信
殿様au「回線繋がらねえ?ふざけんな!500円支払わない方が悪い貧乏人めが」
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:16▼返信
切り替わった時に追加課金ならともかく日頃から取る必要ないのでは
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:18▼返信
>>151
そもそも会社都合の通信障害で金を取るのがおかしいとの論点では。だれも天災とは言ってないし
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:21▼返信
そら金は取るやろ、逆になんでタダでいけると思ってんだ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:26▼返信
でもタダで使えるようにしたら悪用するやろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:31▼返信
天災じゃ無い時も常時通信障害起こして大儲け

昔の2ちゃんかよ、巻き込まれ規制されまくってたな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:33▼返信
格安simで十分
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:48▼返信
ふつうにライモ契約したほうがよくない別にw
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:49▼返信
水上動かなくなって高崎から新幹線に乗っていいよってJR東日本は
そのままの料金で乗せてくれたよふつうは緊急時なんだから金取んないよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:50▼返信
災害時、意外とソフトバンクだけこれが繋がるんだよ
人少ないからw
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:00▼返信
落ちないようにする気ないのか
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:12▼返信
>>84
総務省がインフラに求めるのはサービスの維持であって、障害を起こさないことじゃない。指導が入るのもサービス維持が出来ていないから。
障害が起きてもサービスを継続できるというなら、むしろ理想。

自動で回線切り替わるわけでも、同じ番号が使えるわけでもないなら、やってる感出してるだけだと思うが
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:17▼返信
KDDI「こういうことを無償でやりたいのですがどうでしょう」
ソフトバンク「金や金!金が全てや!!有償や!!!」

こうやろな…
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:17▼返信
他社なんだからとるでしょ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:18▼返信
>>183
その程度じゃau民ちょろっと来ただけでパンクして終わるな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:19▼返信
そういうサービスあってもいいけど値段高くねぇ?いざという時にしか使わないのに
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:32▼返信
なんかあったときって他の回線もつながりにくくなってると思うんだがな
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:37▼返信
携帯会社は頭がおかしい。電波オークションをしろ!
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:43▼返信
>>176
なら通信障害で金とらない通信会社と契約すれば良い
努力しない企業は廃れるし
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:47▼返信
無償開放して障害が起きて全員が移ると移られた側も連鎖でパンパンになるだろうからな
DSDVするほどじゃないけど、非常時困るって人だけ契約すりゃいいさ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:47▼返信
ドコモに乗り換えればそもそも通信障害の起こる確率が低いというね…
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:52▼返信
※183
いや、今までの経験上は真っ先に落ちるのがソフバンだと思うのだが…
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:53▼返信
>>194
そういう問題じゃない
ドコモでも通信障害が起こりはする
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:58▼返信
>>176
通信障害が会社都合だけならそれでいいけど、障害は要因が分かれるからその都度切り分けして金取れるのか?無理だろって言ってんだよ
同時に会社都合の通信障害と雷落ちて障害が起きたときどう判断するのか教えてくれ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:15▼返信
ドコモならともかくSoftbankとか無理
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:20▼返信
これソフトバンク回線に切り替わっても300kしか速度出ないらしいぞ
まじでゴミやん
低画質に落とした動画でも怪しいレベルだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:23▼返信
>>196
2日も大規模障害起こすのはauくらいだぞ
ドコモは数時間だけだったし
数時間くらいなら別に複数回線なんていらんのよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:35▼返信
災害時に動画見てる余裕があると思ってるバカはさておき
災害時に金とるの?じゃなくて災害がなくても払うやつじゃねぇの?コレ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:00▼返信
必要な人に料金を負担させるのは良いんじゃないかね
無料にするって事は、その分の負担は基本的な料金に加算されて全員が負担するって事だからね
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:03▼返信
金取る上に
SBもアクセス過多による通信障害の道連れ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:21▼返信
>>201
災害ってのは建前で本音はこないだauがやらかした障害みたいな事態だぞ
そもそもauが落ちるレベルの災害ならSBも落ちてる可能性のが高いから意味ないわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:33▼返信
>>200
ドコモも1日以上接続出来ない状況になったことあるよ
KDDIみたく認証部分がダメになったらどうなるんやろね
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:53▼返信
500円くらい払うならドコモ系のMVNOを別途契約した方が良いだろwww
アホくさ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:54▼返信
>>199

金払っても300kbってそんなのマイネオのd契約した方がマシwwww
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:54▼返信
>>199

金払っても300kbってそんなのマイネオのdプラン契約した方がマシwwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:55▼返信
>>183
今度からau民来てパンクするから覚悟しとけよ?ww
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:56▼返信
これならdocomo回線のマイネオ使うだろうがwwww
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:21▼返信
いつあるか分からん障害に月額払うアホがいるんか
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:32▼返信
通信障害対策うたって月額課金なのが糞w
中途半端に月額課金するより
障害対策なら主回線docomo+サブpovoとかでいいんじゃねぇの?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:07▼返信
もしかしてこれで損害出た人達に「いやでもそうなった時用の月額サービスやってるんで〜」って言い訳しようとしてる?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:23▼返信


電力融通みたいのと違った…

215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:24▼返信
危機煽って便乗値上げの一手法かな?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:32▼返信
月400円払う保険がソフトバンクかよ
客を馬鹿にしてんだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:49▼返信
>>90
直近数年間に関してはdocomoもauも大規模な通信障害を起こしてる

ソフトバンクは3キャリアの中では今のところ大規模な障害を起こしてないな
まあいつ通信障害がおこるかわからんが
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:49▼返信
「通信障害で繋がらない?文句言う前に課金しろや」
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 01:22▼返信
災害時しか使えないのに月々料金とるのか?毎月災害起こすつもりなのか?
新たな電話番号なら、別回線を普通に契約した方がお得だと思うんだが。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 01:31▼返信
災害時の保険はサービス提供側が負担するもので、利用者に負担させるものじゃないだろ。
JRとかで電車が止まって他の移動手段を提供する場合でも、利用者に追加費用は要求しないぞ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 02:00▼返信
よりによって楽天の次にインフラ弱いSBじゃ意味無いだろ
沖縄セルラー系列飛んだら次に飛ぶとこじゃねぇか
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 02:06▼返信
※217
直近をどこまでの設定か知らんがSBが大規模障害起こしたのが2018年の12月だな
その後ソフトバンク光なんかでも2020年7月に障害多発してたりするんでサブ回線以外で信用度は高くできんよね
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 04:50▼返信
ahamoにしとけばおk
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:50▼返信
携帯会社の不始末に対する保険料を支払って安心対策ってなんだよw
前代未聞だな
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:52▼返信
だったら障害発生時は詫びで月の通信料無料ぐらいやれ
あれだけ個人・法人に大迷惑を掛けておいて損害賠償が1回線あたり300円未満って
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:55▼返信
え?
月額…?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:33▼返信
むしろ通信障害の補填しなきゃならない側では?
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:52▼返信
災害時ほんとに使えるん?利用が集中して制限されて使えませんな未来しか見えない
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 20:04▼返信
基本料金が値上げされても障害時無料がいいって頭おかしいやつこんなにおるんか
普通にネットリテラシーある人ならahamo(or MNVO)とpovoで運用するし
災害対策してますよってポーズだけのプランやろね
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 20:24▼返信
万が一のために金出し続けるなら、普通は常時使える別回線持つと思うけど
これもバカから巻き上げるためで、まともな客は元から相手にしてないんだろ

直近のコメント数ランキング

traq