有酸素運動のお供に新劇場版エヴァ見始めたのだが、ゼーレの会議ってTV放映時はすごいハッタリが効いてる演出・ギミックでワクワクしてたんだけど、今見たら、ただのリモート会議だよな( ´_ゝ`)フーン、みたいな気持ちになった…。現実が近未来フィクションを追い越す問題 pic.twitter.com/mNoagnZHld
— かーずSP(ニュースブログ運営&フリーライター) (@karzusp) March 27, 2023
有酸素運動のお供に新劇場版エヴァ見始めたのだが、
ゼーレの会議ってTV放映時はすごいハッタリが効いてる
演出・ギミックでワクワクしてたんだけど、
今見たら、ただのリモート会議だよな( ´_ゝ`)フーン、
みたいな気持ちになった…。
現実が近未来フィクションを追い越す問題
ほんそれ……せめてコロナ禍前に見たら、まだゼーレのハッタリとかかっこよさを感じたんでしょうけど、どうせノートPCに付いてるウェブカメラとヘッドセットマイクでしょ?みたいな向こう側を想像しちゃう……
— かーずSP(ニュースブログ運営&フリーライター) (@karzusp) March 27, 2023
この記事への反応
・たしかにリモート会議ですねwww
わざわざこんなでかいディスプレイもいらないww
・2015年の設定だから 現在からみたら近過去フィクションですね!
・そういえば旧TV版では最初は
みんな自分のアバターで会議してたけど
途中からモノリスになったんですよね
・カメラオフなのでジャージとかでやってるかもしれないですねw
・当時一般人が使う回線って64kbpsでしたからね。
画像を文字列にして通信するような時代で、
音声すらPCが通信するものと思えなかった。(Skypeが10年後くらい)
ただ『立体映像はともかく、通信はこのくらいできるようになるだろうな』
とは思ったのでそれなりにイメージ通りではありました。
・これ自体がVRの仮想空間で投影されている、ってとこまで想像した。
・そう言われると、
ゼーレ会議中に猫や子供が聞こえてきてしまう場面とか想像してしまう
パソコン通信とかの時代だしね
ゼーレのおじさん達も
画面の向こうではパンツ一丁かも知れない
ゼーレのおじさん達も
画面の向こうではパンツ一丁かも知れない


ゼーレの連中はすでに肉体を失ってモノリスに精神移してるからあんな感じになってる
オタクくんさぁ…
やーい おまえんち
しょくぎょうあんていじょー
ゼーレもなに?
解明せずに投げたよなコイツ
奴隷案内所なんかに行くか
意味を履き違えてる
エヴァのDVD が出た時にうちのパソコンで性能不足で再生出来なくて出たばかりのps2で再生出来たなあ。
どうしてこれ拾ったのかな??
よって彼はエヴァのキャラです
SFにわかかよ
日記帳にでも書いてろよw
何言ってんの?
ここはみんなの日記帳だよ?
カヲルくんを使徒にするのってどうやってやったの?
新劇場版はこれよな
と言うかエヴァの人間関係って心の内と身体の表面の相違のすれ違いの話でもあるから
この表現は肉体から解放されたい爺さんらを新劇で上手いことリメイクしたと思う。
誰かが送りつけたわけじゃなくNERVの地下にあるリリスを目指して勝手にやって来る
カヲルは初めから使徒、テレビ版では最後の使徒、新劇では最初の使徒アダム(ス)
ゼーレの人たちが正体隠しながら話してる表現なのかと思ってた
ついでに言えば90年代でもTV電話が存在していたので、特に驚くことでもなかったし
有酸素運動のお供に
って書きはじめがオタク構文すぎて痛い
ちゃんと観てないよな
リモートができない国会は恥を知れ。
のおじさんがやたら印象に残る
実は声は清川さんだったりする
なんなら100年くらい前の未来予想図にテレビ電話なるものが登場してるし
どちらもくそつまんないから無駄だぞ、庵野はエンタメやる気なさすぎな上に客に唾と選民思想押し付けるし
現代知識チート的な貶し方だな
第一話で思いっきり出てくるけどな
SOUND ONLY(パジャマ)
都市が地下からニョキニョキ生えてきた場面の方が吃驚してたわ
無料でだれでも気軽に利用できるようになった今に戦慄。
しょぼかっただけで
しょぼいかしょぼくないかの違いだけで、今あるサービスのほとんどは当時から原型があった
おまえらが知らないだけ
技術構想自体は70年代からすでにあるんだよ
途中から手抜きするためかサウンドオンリーになってたけど
ゼーレ名義のミーティングがモノリスじゃなかったっけ
中身も会話も同じなので結局かわんないけど
違和感イワッチあるのは必須アイテムだからとガラケー(カラーじゃ無い奴)手渡すとこ
タブレットも無いしSNSも匿名掲示板も出てこない
携帯音楽プレイヤーS DAT …車や軍用ヘリコプターは近未来的だが民生品は笊まともにリサーチして無い
旧劇場版まではあったろ
そのモノリス自体が本体
旧劇があの顛末に至ったのも碇司令の本意を見抜けない体制だったからという
そういう事が簡単に実現できる所がアニメや映画の良いところだと思う
遠い星にある謎の文明が各惑星に生命の種子をバラまくという謎ムーブやってて(エヴァ最大の謎にして未だ目的も詳細も不明)
地球という星には単一生物である使徒を生み出すアダムが送られたんだけど
何らかの事故で群体である人類を生み出すリリスも地球に送られて
使徒が眠ってる間に人類が地球の覇者になった
その後にゼーレが使徒を見つけていらんこと(セカンドインパクト)したので使徒が目覚めてエヴァの物語が始まった
エヴァは2015年、近未来じゃなく過去だ。何も追い越してない、リモート会議上等。
そういうやつだったんだ、あれ!?
アダムスはヴンダーとその他3つの事だぞw
大昔だよ
面白い。 時代設定って難しいよな
テレビ版の頃からしたら20年後、さすがに予想できないよな
作中には直球の説明が無いから複雑に感じるが、そうして要約してもらうとあんがい海外の古典SFと変わらん感じだな