• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





元Googleソフトウェアエンジニア 植山類さんのツイートが話題に













しばらく考えてみたけど、やっぱりGoogleはここ20年間くらいで最大のチャレンジを迎えているような気がする。

Googleにとって多分最悪のシナリオはOpenAIがhallucination(嘘なのにもっともらしい文章をでっちあげてしまうこと)を何らかのブレークスルーで解決することで、そうしたら検索エンジンがかなりオワコン化してしまう。僕だってそうなったらなんでもGoogleではなくChatGPTに質問するようになる。

検索ビジネスが打撃を受けるとChromeみたいな検索のお金で成り立っている他のプロジェクトも無事ではいられない。

本質的には普通の全文検索よりも、文章の意味をもっと深く理解して質問に直接答えてくれるChatGPTみたいなインターフェイスのほうがよいわけで、おそらく未来はこっちのはず。せめてGoogleが先行していればいいけど、みたとこOpenAIの半年〜1年遅れみたいな感じだから、どうなるんだろ。


Googleが全社をあげて危機に対応していたというと2011年くらいに何でもソーシャル対応にするというのがあった。

これはFacebookがあまりにも急成長しているので、普通の人にとってネット=Facebookになってしまう可能性があり、そうなるとパブリックなインターネットの検索エンジンが役に立たなくなってしまうという話だったと思うけど、実際はそんなことにはならなくて、なんとなく危機は去ってしまった。

それに対して今直面しているのは、自分たちの技術的優位性が新技術によってオワコンになるのではという話であって、より根深い問題のように思える。

この問題を解決する方法は、多分単純に自分たちで最強のものを作ることで、そのために必要なコンピューティングリソースも人材もある。ただ、キャッチアップして追い越せるか? というとわからない。今みたいに95%のマーケットシェアとかを握り続けられるか? というとよりわからない。

うまくいかないと二番手や三番手に滑り落ちる可能性があって、そうするとトップであることで享受していた優位性というのがなくなってしまう。

いずれにせよ、ここ20年くらいは、いい陣形になっているのであとは着実にやっていけば右肩上がりのグラフばっかり見ることになるだろうという感じの話ばっかりだったのに、今は何らかの方法で逆転しないとこのままではずるずるとまずいことになりそうだというのが、なにかまずい感じがする。


この記事への反応



検索連動型広告の収益が下がったら、gmailとか他のサービスにも影響してくるはずなので、ユーザーも無関係ではいられんと思う

Googleがトップから脱落してしまった場合、「10年20年先落ちぶれるのはわかったから、これからは目先の利益優先!」って考え始めてユーザーから集めた様々な情報を売り始めたり不正な研究に悪用しないかという懸念…
人間は未来がなくなるとヤケになってどんな汚いことでもやるようになるから…


全く同意見。ソーシャル≒ネットにはならなかったけどChatGPTは検索変えてしまいそう。まあGoogle検索での広告の出し方的にEvilじゃないか(ほぼ独占の弊害)というのは感じてたけど…

何が便利ってさ、”A製品とB製品、〇〇の観点からどっち買ったほうがいい?”って聞くと理由つけて答えてくれるんだよな。怪しげな典拠もあるが、Bingの検索精度が伸びれば自ずと解消されるだろう

Googleの収益は検索連動型広告が多くを占めているからやめられないんだよな。イノベーションのジレンマに世界有数のIT企業がぶち当たっているのは面白い。

でもOpenAIはマネタイズどうするんだ?Googleはなんやかんや自分で稼いでいるわけで、ChatGPTは凄いけど広告を越えるマネタイズを考えないと、体力勝負はGoogleのが強い気もするけど。

最近はBingAIに何でも聞くようになった。Googleは補助的に使う。BingAIはアプリで音声入力できるが精度が悪くて使い物にならない。改善されると更に使いやすくなる。だがBingAIのビジネスモデルがまだ不明なのでどうなるやら

これは本当にそうで一気にオワコンになって「ググる」が死語になる可能性がある
手を拱いているわけはないとおもうけど遅れを取っているようには見える


AIの使い方次第ではGAFAMを過去の物にする企業が誕生するかもしれないな

Bingのチャットは回答はポンコツなところもあるけど参照リンクは的を射たものを出してくれるから調べ物はBingのチャットに頼むことが増えてきてる。

収益きつくなってきたらGmailとか無料で使い続けられるか不安だな

検索と質問回答が融合したようなサービスが望まれていると思うけど、その点ではマイクロソフトに先行されてるしね。Googleは後手に回るか逆転できるかの分水嶺に立たされているかも。

AIだってネット上の情報を元に答えてるわけで、あれ自体がインターネット検索の新しいインターフェースと考えた方がいいのよね。






まさか検索エンジンのオワコン化がこんなに早いとは
将来GoogleはYouTubeの会社になってたりして



B0BY1BQWXK
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2023-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0BX32HYTY
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-03-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9



B0BY1J89BT
深山 フギン(著), 大塩 哲史(著), 丸山 くがね(その他), so-bin(その他)(2023-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(252件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:03▼返信
まさかのAI分野で遅れを取るとはな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:03▼返信
gmailなくなったら次どこいく?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:04▼返信
帝京医学部生だけど
医師国家試験まで正答できててやばいと感じたわ
しかも詳しく解説してくれる
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:04▼返信
シンプルな検索として普通に残ると思うが
毎度毎度AI必要か?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:04▼返信
AIを敵扱いしている老害はおいていく
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:04▼返信
言うてBirdの精度が上がりそうでもある
どうやって稼ぐのかはまだわからないけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:04▼返信
Google検索にAI導入すればいいだけ
今はまだ全然大丈夫だけど
これが遅れるとまじでやばい
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:05▼返信
>>5
シンプルなガラケーは残りましたか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:05▼返信
なんでずっと自分と話してるのこの人
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:05▼返信
グーグルがやばいならYouTuberもやばいやん
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:05▼返信
ググレカス
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:05▼返信
まぁぐーぐるはチョーシこき始めた頃からこうなるとは思ってた
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:05▼返信
Google「なんでも人に聞くな、まずは自分で調べろ」

AI「なんでも分かりやすく詳しく教えてるよ〜」
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:06▼返信
はちまAIネタ擦りすぎで草
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:07▼返信
>>14
まさにこれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:08▼返信
そりゃ買収承認されますわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:08▼返信
>>1
青い鯨って何?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:08▼返信
ちまきのコメントも無人になったりして
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:08▼返信
まずおめーらは犯罪者に資金提供してる反社企業だということを忘れるな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:09▼返信
だから適当な検索文章をでっち上げる以上が現時点無理なんだよ。今マウス実験でやってる脳にPCデータ送る実験進むの待て。
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:09▼返信
でえじょぶだ、bardがある
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:09▼返信
ChatGPTは、ネット情報などをもとにしている以上、正確性が担保できない問題は解決できないだろ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:09▼返信
ネットにある知識も現状人が産み出してるから
正確性がわからないけどなくなることはないでしょ
特に娯楽みたいな人間の下世話なところはAIが拡散するのは
まともな企業になればなるほどイメージ最悪だし
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:09▼返信
AIは淫夢ネタとか答えてくれないしまだGoogleのほうが上だわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:10▼返信
てかGoogleなんてそもそも検索に詐欺サイト山盛り放置なのに未だに使ってるやついるの??
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:10▼返信
>>19
すでにAI導入してるしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:10▼返信
MSの勝利
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:10▼返信
いやそもそもそのアプリを入れるスマホが
グーグル製しか無いんですけどね
iPhoneなんて完全に死んでいる
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:10▼返信
調べました。分かりませんでした。系のサイト増えてるのもAIの普及を後押ししてる
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:10▼返信
>>23
ふ〜ん人間と同じだねw
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:11▼返信
>>4
東大試験も過去問9割以上正解するぞ。
なお初見問題は全滅でセンター入試すら突破できない模様。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:11▼返信
ただ、検索エンジンが死ぬとそのAPIをつかって情報を収集しているAIも共倒れになる可能性が・・・
となるとTwitterみたいにAPI有料化になるかもね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:11▼返信
>>30
アクセスさせればいいってだけのクソサイトが増えすぎたな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:11▼返信
Chrome終わったらYouTubeもオワコン化するわけだが
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:11▼返信
AIみたいな絵だねが褒め言葉になる日も近い
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:11▼返信
googleとやほーは最近検索の精度落ちてるのが気になる
打ち込んだ単語と関係ない余計なサイトを引っ張ってくることが多くなって
サイトを探すとき非常に困る
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:12▼返信
Googleは検索エンジンで食えなくなること見越して、企業向けのクラウドとか関連サービスを拡充してきたと思うのだが
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:12▼返信
私はAIです
このコメントは人間が発信したものではないため誹謗中傷で訴えられることはありません

誹謗中傷AIで人間を追い詰めろ!
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:12▼返信
遊んでっからだろ
ツイッターと一緒でGoogleJAPANも何やってっか全然見えてこねえし
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
>>1
GoogleはGoogleの優位性を保つにはどうすれば良いかChatGPTに聞けば良いだけ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
買収するだけよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
ビッグテックを弱体化させるにはブロックチェーン化しかない
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
>>31
相当な馬鹿じゃない限り一緒じゃないだろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
Androidもあるやんけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
そもそもAIが情報を集めるために使ってる手段がGoogleなんじゃねえの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
MSがそう言う新興の会社や技術を買収で潰すor自分の物にした来た様に
グーグルに買収されたりするかも知れんね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
第3フェーズ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
Googleも詐欺サイトをTOPに持ってくる事やめれば良いのに
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
>>37
そんで誤BANしてりゃ世話ねえなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:13▼返信
検索エンジンそのものよりも検索エンジンに必要な全世界データがあるからまだまだグーグルは強いよ
今後AIが発展し続けるとしても技術よりデータ持ってるところは安定よ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:14▼返信
メタはもうオワコンで復活する気配も無い
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:14▼返信
※42
OpenAIはすでにMSが49%の株買ってんだよなあ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:14▼返信
さすがのAIもIQ10のはちまバイトのようなことはできないだろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:14▼返信
>>52
名前変えたのが鬼門だったな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:15▼返信
まぁ一番潰れてほしいのはここなんですけどね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:16▼返信
質問した内容をchatGPTが代わりに検索してくれてると勘違いしてるやつ多いよな・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:16▼返信
似たような記事前見たな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:16▼返信
まさか今Googleが持ってるサービス、全部自社開発だとでも思ってんのか?
とんでもないIT音痴なのに、よくしたり顔で語れたもんだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:16▼返信
>>56
ブーター「はちまをぶっ潰ーす」
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:16▼返信
>>57
GPT4はそれもしてくれるらしいよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:17▼返信
AmazonやGoogleも腐り始めていたから良いタイミングだと思う
危機感感じて競争するのは消費者的には大歓迎
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:17▼返信
やっぱMS凄えわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:18▼返信
メタバースとかいう詐欺に力いれてたアホwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:18▼返信
>>37
今は共に同じ検索エンジンだからエンジンがクソなだけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:18▼返信
アメリカのサービスが世界を牛耳る事には変わらない
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:20▼返信
ないない
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:20▼返信
MSはAIに全集中するんだっけか。メタみたいにならんといいなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:20▼返信
※61
まだ有料でしか触れないから試せてないんだよなぁ
ただ現状多くの人が触ってるのは3.5だし間違ってないんじゃねえかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:20▼返信
IT音痴だから知らんのだろうけど、Googleは自然文検索できるから、普通に質問文で検索すりゃ答えのサイトを表示してくれるし、要約も出るよ
それ見てもわからんなら、chatGPTの回答も理解できんだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:20▼返信
>>57
ワード検索+定形文章作成プログラムでしょ?何回か実験したけどネットにない問題や経験が必要な暗黙知には大ハズレな解答しか出せなかったしな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:21▼返信
最後に勝つのは中国!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:21▼返信
やってみようとしたらログインしろっていうからやめた
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:21▼返信
AIってインターネットと違って
企業の持つサーバーにある装置にアクセスして使わせて貰ってる、って忘れたらアカン。

スタンドアローンで個人に配布されるAIでないと個人的な事に色々使うのはなんか嫌だ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:22▼返信
AIには出典やソースのURLもつけてねってお願いするー
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:22▼返信
現時点ではGPTで一定の信頼性の担保が可能か判らないし元データ収集を検索に頼ってるのに試練になりうるのか?
Google側が検索エンジンの改善かAI化を進めるだけだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:22▼返信
※75
存在しないURLが返ってくるぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:23▼返信
答えがほしいというよりその言葉に関する情報をネット上から見つけて欲しいだけだから
いろんな解釈ができる問題だってあるだろう
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:23▼返信
でもChatGPTってただのAIだから、サイトを分類したりする
機能そのものはグーグルを使ってるんやろ?グーグルの検索結果をAIでまとめてるだけと思うんだけど・・。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:23▼返信
SiriとかGoogleアシスタンスとかに質問するのと、何が違うっての?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:24▼返信
※62
更に腐ってるMSがChatGPTに1兆円投資決めちゃったけどね
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:24▼返信
ここ5年ずっと検索結果に広告しか出してないからずっとオワコンやったやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:24▼返信
AIの問題点として、自分で考えたかのように答えるってのがあるけど、グーグルで検索をかけて得たものを
タダで利用してるとすると、揉めるような。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:25▼返信
はちまはオワコン
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:27▼返信
パチ〇コで勝つ方法とか聞くと答えてくれるんかな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:27▼返信
>>79
データ収集に自前のクローラーを使ってないとでも思ってるのか
そもそもMSならBingのデータもある
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:27▼返信
>>77
詰問していじめる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:27▼返信
AIの見解を聞きたいんじゃなく
情報を知ってる人を紹介してほしいんだがね
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:27▼返信
臭いうんこオタクの文章は長いな
なんなんだか
しかも∀、このうんこの妄想でしかないという
それこそお前がhallucinateしてるわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:27▼返信
新しいの出てきてもビッグテックがササッと出てきて吸収して潰しちゃうからな。
openAIもMSに潰されそうやし
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:27▼返信
くそ重い
改善されるだろうが
これからどんどん有名になってもこの重さじゃ使い物にならんな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:28▼返信
新技術が台頭するのは歓迎です
旧技術が独占のままでは腐敗するから
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:29▼返信
>>77
別のURL出してって言えば出してくれるぞ
基本情報が古いからそのURLの情報も消えてる可能性あるが
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:30▼返信
>>88
そう聞いてあげてものらりくらり躱される?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:30▼返信
文章生成AIといえばChatGPTっていう認識を一瞬で世界中で獲得しちゃったってのはでかいわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:30▼返信
別にGoogleが無くなっても他のサービスに移るだけだから、何言ってんだこいつ?って感じ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:32▼返信
全然信用出来んから遊びにしか使えん
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:32▼返信
貧乏だから3.5まだ使ってる
全然使用できない
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:32▼返信
そうなるやろうね
Googleは最近まともな検索結果出ないし
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:33▼返信
GPTはしょせん活字だから会話でやり取りできるAI作れば上に行ける

いやそれがアレクサなのか・・・?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:33▼返信
井上和について教えてって聞いたら
バカボンドの作者紹介されたわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:33▼返信
まずyoutubeの検索が糞ごみだしな
検索部分はニコニコにすら負けてる
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:33▼返信
こういう流れのオワコン化は予想してなかったんだろうな
そもそもグーグルはAI懐疑派で専属研究者クビにしてたくらいだし
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:34▼返信
既存メディアは追加でこの手のAIサービスもやるか
その筋の大手から金むしり取る手筈整えないと弱体化します
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:35▼返信
本当に人気ならYouTubeみたいに買収して、昔から自分とこの技術ですってツラするだけだろ
そんで人気でなかったら捨てる
今までいくつものサービスが、そうやってGoogleに潰されてきた
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:35▼返信
>>1
やっぱライコスよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:35▼返信
※86
じゃぁ?
世界中のサイトのリンクをどうやって得たっていうんやら・・。ヤレヤレ。

なんでAIやろうってこう会話にならんのや。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:35▼返信
>>103
それAIに感情が芽生えた言った人じゃなくて?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:35▼返信
>>103
Googleアシスタントをご存じない?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:36▼返信
現代AIのコンセプトって知能を持ってると錯覚させるというコンセプトだからな。それで企業に期待させてお金を引っ張るのが一連の流れ。
騙されない為にITやプログラム教育はやはり大事よ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:37▼返信
>>30
クソサイト増えすぎてグーグル検索が死んでるんだよな
ほぼコピペみたいな類似の半端にキレイな変なサイトが増えすぎ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:37▼返信
というか、調べたらChatGPTって有料サイトとかの情報からも引っ張ってきてるそうじゃないか・・。
やっぱ盗んだデータ使ってるんやな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:38▼返信
競合の覇権プラットフォームから人を移動させるにはそれに見合うだけの状況を
作る必要があるんだけど、まずそれが出来るかどうかだわな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:39▼返信
※109
何の関係も無いが?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:40▼返信
今日さ、ChatGPTに「ずんだもん」って知ってるか聞いたら、「知ってます」っていうものの「ずんだ餅」の説明始めたから、そうじゃない・・・これこれこういうキャラだって教えてやったよw
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:41▼返信
でもこのご時世だと有料で化した瞬間死にそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:41▼返信
というか、いつも思うんだが、なんでこうAI関係の記事は、AIのおかげでお前の仕事なくなるけど大丈夫?
みたいに煽りまくる記事ばっかりなんや。

いい加減、気分悪くなるんやけど。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:41▼返信
今のChatGPT程度の能力でも嘘禁止オプションみたいなものが仮に実装できたら本当に実用レベルになってしまうからなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:42▼返信
>>115
みんなに育ててもらって集合知!
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:43▼返信
>>44
そいつは相当なバカなんだよ
多分陰謀論とかにハマるタイプだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:43▼返信
Google以上にAI使ったサービス提供するリソース持ってるとこあるの?
データ蓄積もプラットフォームもGoogle以上のとこ考えられないんだけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:43▼返信
使い方にもよるんだろうけど、ただサイト見つけるだけならグーグル検索でいいと思うが・・。あんまAI使う局面ないんだけどな。テキトーなこと言われても困るし。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:44▼返信
>>117
深呼吸して脱力!
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:44▼返信
ChatGPTのソースコードがお漏らし→それのアイデアだけ真似た完全新規のOSS AIが爆誕→世界中の研究者が改良→スカイネット誕生
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:46▼返信
gmail有料化されたらアンドロイド終わるけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:46▼返信
AIがどうとか以前に
既にツイッターで検索した方が知りたい情報知れるからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:46▼返信
AIが嘘をついていないことを調べるのに結局検索するし
そもそもAIに聞いて済ますならwebサイトが要らなくなる
webサイトが無くなるとAIのデータセットが無くなる
するとAIはわかりませんしか言わなくなる
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:47▼返信
ねーよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:47▼返信
おじさんはAIに聞くよりGoogleで調べるよ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:47▼返信
ググって出てくるいかがでしたかよりAIにきいたほうがはやいもんな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:48▼返信
※107
検索エンジンはgoogleしか存在しないわけじゃないんだぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:48▼返信
今のAIはたまに嘘っぱちを言うからあんまり信用ならない
そのうち改善してくだろうけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:48▼返信
>>73
まんまと振るいに落とされてる雑魚やん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:49▼返信
新しいものの特性つかめるくらいには触れておいた方が吉
乗り遅れると追いつくのに必要な労力と時間は累進課税
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:49▼返信
リアルタイムの最新の情報はまだSNSのほうが早い
誰かがネットに書き込まない限りAIチャットは答えようがないしなw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:49▼返信
>>117
技術革新てそんなもんだし
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:50▼返信
「ホントに?」「証拠は?」「賭ける?」
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:50▼返信
(キャラ名)について教えて、みたいな質問したら、すごく詳しく説明してきたけど、ほとんどデタラメだったわ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:51▼返信
Googleなら、gmail立ち行かなるより、AI駆使したgmailが更に一強時代築く方が想像しやすい未来だわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:51▼返信
俺と全く同じ意見
現にグーグルはこの件について最大の緊急事態って言ってるからね
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:51▼返信
AIの改善は必然なので、間違いなくこの時代はくる
問題はその時代がいつくるのかって事だが
まあ今の技術発展スピードなら5年かからんだろうな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:51▼返信
>>132
でもそのうち改善していくと言われ続けた自動運転は悪いニュースしか無い
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:52▼返信
>>115
ワシもずんだ餅しか知らんから、育てて?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:52▼返信
>>134
触れない奴ほど過大評価してそうなGPT
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:53▼返信
>>142
30年ぐらいしたら大丈夫になるだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:53▼返信
Gptのステマみたいのが多いからあんまし。。
本当に新しくて良いものは若者から流行ってくと思うんだけども。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:53▼返信
>>18
嘘を見抜くAIも作って戦わせればいいんじゃね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:53▼返信
チャットAI便利だけど正確さが微妙なんよな
普通に検索してもどれが正しい情報なのかは悩むけどチャットAIの場合あたかも正しいかのように示してくるからな
これが流行ってしまうと対して調べもせず誤った情報を鵜呑みにした奴らがわんさか湧いてくるぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:54▼返信
重要なのはChatGPTをMSがちゃんと活かせるかって事だよ
SkypeもMixerの一件を忘れてねえぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:56▼返信
Googleが金つっこんでAI事業やったらいいだけじゃね
やらないってことは何か他にやってるのあるんじゃね
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:56▼返信
>>149
MSじゃ無理。openAIが独立したままの方がはるかに未来ある
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:56▼返信
>>148
AI以前に既にその状況だからな
より高度な道具が出てくると、恩恵を受ける人間と使い方間違える人間の格差が開いていくだけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:58▼返信
>>96
ほんまそれ
そんな騒ぐことちゃうやろ笑笑
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:58▼返信
ファクトチェックはものすごく労力がかかるから、デマ拡散したい側は大量にデマ文章生成できるChatGPTはすごく便利な道具だと思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 20:58▼返信
>>150
何年も膨大な金突っ込んでるよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:00▼返信
>>71
GPTは検索はしてない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:00▼返信
googleだって似たようなもの作ってるはず
開発競争になれば検索という形で膨大なデータを握っているgoogleの方がまだまだ有利な立場だと思う
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:01▼返信
>>147
GANやな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:02▼返信
この程度の実績の奴がTwitterで日記かいとるだけやんけwww
そこいらでAIがしゅごいいいいうてるのとかわらんwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:04▼返信
日本人のアホな所ってアメリカの技術に勝つためにAIみたいな新しい技術を進歩させるんではなく人力と気合で打ち勝とうとする所だよな

例えばWikipediaが出た時に朝日新聞とかいう企業がそれを潰すために大学の教授たちと協力して立ち上げたのがコトバンクというものなんだけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:06▼返信
wikipediaは毎日しつこく寄付しろ寄付しろメッセージ出すようになったからオワコン化がさらに加速すると思う
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:06▼返信
今のところ知識が体系化されてない人文なんかの分野だと的外れな回答することが多いけど、ユーザーが増えるに従って学習も加速するだろうからそのうち専門家でも勝てなくなると思うわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:08▼返信
>>101
検索したら木っ端のAKBか

広告料払ってるとこから上に表示して欲しければGoogle
リアルな知名度を知りたければChatGPTで良いんじゃね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:09▼返信
>>162
本と論文全部がデータベースに入ってきたらね
何十年かかるやら
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:11▼返信
よくわからんけど終わるのはグーグルじゃなくてブログやアフィの人々なんじゃ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:13▼返信
Googleがこのまま寝てるだけなわけもないし
普通に検索は検索で要るし

現実的ではないかな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:15▼返信
俺は最初から分かってたよ、言わなかっただけでさ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:15▼返信
個人の感想じゃねえか
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:15▼返信
で結局AIはグーグル検索してるの? してないの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:16▼返信
少なくともプログラミングはそう
例題探すよりAIに書かせた方が圧倒的に速い
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:19▼返信
ユーチューバーもヤバくなるな🤭w
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:20▼返信
グーグルって児童・・・に厳しいからな。
自分の子供の頃の写真もダメ。
仕事はAIに任せて人間は遊ぶべきだ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:21▼返信
>>164
論文なんてネット普及以後は最初から電子化されてるし、基礎資料も官民とわずせっせと電子化してる
ただ人文は理数と違って矛盾する解釈やアプローチも多く何が正しいのかAIじゃ判断つかんから、膨大な人間との対話からそれっぽい答えを出せるようトレーニングする必要があるんじゃないかって話
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:22▼返信
※5
年寄りは知りたいときに人に聞くだろ
ソッチのほうが楽だから
googleの検索だと一々自分で有益かどうか判断する必要がある
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:22▼返信
検索してもゴミみたいな役に立たないサイトしか出てこなくなったからな
ほんま検索エンジンって劣化したわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:28▼返信
Bingはブリタニカ百科事典とかも検索対象だろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:28▼返信
ま~た触り程度の知識で御託を抜かすバカがツイッターから出てきちゃった

・・・そのGPTを利用するにあたり必要なメールアドレスはどれを使うのよ?
世界で一番利用されてるメアドはG-mailですよ

そしてそのGメールもGPTで利用できるの! あと日本語非対応なのよこれ
一応日本語で質問したらそれなりの解答はしてくれるけど日本語最適化してないから英語で返答したりするの!
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:28▼返信
>>169
は?
マイクソの検索エンジンやん…
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:29▼返信
まだかなりおバカだしホラも吹きまくるけどあそこまで自然に返答を返せるってマジですごいと思う
あれがちゃんとしたら自分で調べないであいつに質問するかも
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:30▼返信
>>175
検索エンジンって実は寿命があることが理論的に示されてるんよね
インターネットリンク集合の不変量の評価関数が統計的に悪化していく
インターネットを再構成しないと元には戻らない
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:33▼返信
googleってディープラーニングとかいち早く研究してたのにAIで遅れるって何してたんだよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:33▼返信
ごわすはどこの方言か聞いたら沖縄だと答えたからなあ
当然鹿児島の方言だろうこれ
AIに聞くとマジで大ウソつくからここ何とかしないとまだ質問には使えないね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:37▼返信
自分で調べないで全部ChatGPT任せみたいのはwikiみてるのとかわらんだろ あほなのか
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:43▼返信
少なくともプログラミングはそう
例題探すよりAIに書かせた方が圧倒的に速い

馬鹿が使えばスパゲッティ問題発生しそうでこわいが、
うまく使えば絡まってるの解決しそうだがどうなんだ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:44▼返信
>>184
AIの暴走?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:46▼返信
AIなんて本物っぽい文言並べてるだけっしょと思ってたけど
検索エンジンも本物っぽい答えを自分で選んでるだけだよな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:48▼返信
MS「広告料を払うとChatGPTの回答であなたの製品をおすすめします」

どうせ市場とったらこうなるだけだってわかるだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:50▼返信
>>184
当然だが論理演算がらみのコードの正確さとスピードじゃ絶対勝てんわ
ただモジュールの選択とかはまだ人間に分がある気がする
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:51▼返信
※183
そういう次元の話じゃないでしょ
今の検索はわざわざ色んなサイトに顔出してどこにあるのかわからん情報を自分でとってこなきゃならんが、
ChatGPTが完璧になれば、必要な情報のみを超高速で取ってきて提示してくれるんだから、誰も自分で検索なんざしなくなるってことよ

もうすでにソースの提示をする検索AIもあるし、Googleが焦るのは当然だわな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:52▼返信
有料化したらみんなアウトルックいっちゃうじゃん
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:53▼返信
※190
MS一強時代かぁ・・・
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:54▼返信
まだまだ程遠いんじゃないかな
兵頭会長がカイジに登場する会長って一発で分からないくらいだし
Googleなら上位にくるから
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:00▼返信
反AIは今後もAIを使うなよ?
今を見てればAIが普及していくなんて馬鹿でもわかりそうなもんだけどねw
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:02▼返信
各社競っていろんなAI作ってどんどん値下げしてくれ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:08▼返信
>>190
あれ買収前の奴から劣化して未だに使いづらいのに驚くわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:08▼返信
やはりこれからはネットナビの時代…ロックマン欲しい
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:08▼返信
AI以前に今のグーグルの検索結果がね・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:09▼返信
AIが仕事をやってくれるから実は働かなくていい時代になってる。
だが給料が入らないから仕方なく働いているが月に一定額を国民にばら撒いても社会は回る。

だがAIが働いた利益が独占されている状態なのでこれを変えないといけない。
AIで得た利益をある程度分散させるようにすれば、人は働かなくても生きれる社会が出来る。
簡単に言えばAIで得た利益は税率を少し上げるとか。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:10▼返信
OPEN AIよりグーグルの持ってるビッグデータが有効になる未来しか見えないし、急激な社会構造の変化に耐えられない&閾値を超えた時のAIの獲得能力とそのアルゴリズムを把握するまでAIの規制は続くだろうから、そこまでのなのか?って言われると、俺はそう思わんけどね。 ぶっちゃけ法整備や人間の認識の方がやばくないか?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:13▼返信
まだ大丈夫だろ情報の確度が低すぎる
ただこの調子で進化したら数年かもっと早いタイミングで今の自分から情報を絞り込む検索エンジンいらなくなるかもな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:15▼返信
>>197
極端な例えだけど
田中で検索かけたのに吉田と鈴木も混ざってヒットする上に肝心の田中が調べ足りなくて
更に調べたいのは鈴木じゃないですか?と余計な事を聞いてくるのが今の検索
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:16▼返信
アホやなあ
Googleの力をもってしたらAIなんて現在のよりも高性能なものを作るよ
ChatGPTがうーたらこーたら?
最悪買収すればいいじゃん
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:17▼返信
>>192
AIの進化速度をなめてるな
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:19▼返信
gmailは有料化すべきじゃないか
競合を育てるためにも
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:19▼返信
数字に騙される典型
これが真実なら世の中にハンバーガー屋はマクドしか無くなる
現実は複数のサービスを併用する今までの流れとたいして変わらん
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:20▼返信
>>146
日本でも大学院生はGPT-3でたころから話題になって使われてきたぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:30▼返信
AIは真実でも嘘でもネット情報から拾ってきて自信満々に回答するから、
自分でソースを確認しないで騙される人が増えるんだろうな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:33▼返信
競合がいれば競争が起こるでしょ
有意性が取れるのは最も性能が高いものではなく、最も利便性が高いものだと、セガサターンとスーパーファミコンが証明してくれたじゃないか
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:35▼返信
AIの学習内容にプロパガンダ入れまくって国民洗脳できそうだよね
学習内容の評価はどうするのかが課題になってくるのでは?
一部の国では評価を許さない場合もあると思う
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:43▼返信
aiが恋人になる時代の方がええんでは?
好きなこと言えるし 肉体で解決できるならするし
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:52▼返信
SEO対策に全振りしたクソみたいなアフィサイトを駆逐しなかったせいで
調べものしても役に立たんサイトが検索上位に出てくるもんな
グーグルの自業自得
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:53▼返信
>>192
GPT4では間違いが少なくなって精度上がってきてるぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 22:56▼返信
>>197
結果少ない時わかるけど検索文字と関係ない個人のビックデータと関連したサイトだしてくるからほんとくそ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 23:02▼返信
>文章の意味をもっと深く理解して質問に直接答えてくれるChatGPT〜
OpenAIのAIモデルがぜんぜん理解できてないじゃん。
本当にソフトウェアエンジニア?
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 00:00▼返信
>>214
そんなにおかしくないと思うけどどのへんが?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 00:19▼返信
変な検閲止めればまたみんな使い始めるよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 00:27▼返信
検索結果違ってくるだろうし、それはちょっとなぁ
慣れも含めると使わなそう
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 00:28▼返信
なんかこの人の文章読みにくい
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 00:30▼返信
>>216
エ。ロフィルター無くすだけで使うやつ増えるよなw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 00:35▼返信
Google アシスタントがAIだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:02▼返信
グーグルは昨今検索結果があからさまに恣意的だしな
かつ広告ばっかり上位に上がってくるもんだから邪魔で役に立たないサイトが多い
昨今じゃwikiの内容見ようとしてもwikiが最上位に上がって来ない事すらある
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:36▼返信
さっきGoogleのBardの招待が来たから使ってみたら
わかってはいたが早速ウソがすごい
Google検索使うからって精度が高いわけじゃないな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:56▼返信
嘘かホントかの見極めはGoogle検索も同じ。AIにはソースも示せと一言付け加えれば良いだけだし、比較も容易で柔軟性も高い。勝てる訳ねぇだろ w
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:54▼返信
最近AIサポートどこでも見るようになった
あっという間に人のしてた仕事を奪っていきそう
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:08▼返信
どの会社が勝つとか最早そういうレベルじゃねーから、シンギュラリティそのものが来てる
指数関数的に伸びてた人類の技術力が突然ワープモードに入った
ジェット戦闘機が音速で飛んでたら突然エンジンの数が1,000倍に増えてアフターバーナー点火したようなもん
マジでやべぇもんだぞコレは、この一週間が人類史における転機だった
今は津波が来る前に波が引いてるような状態
GPT-5は1年程度、遅くても数年以内に来るらしいけどGPT-4の時点で開発者が手におえない成長の仕方してる
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:09▼返信
>>193
おかず生成AIおじさん❤️
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:59▼返信
だーかーらーチャットAIは自我のあるAIじゃないんだから正誤の答え合わせが出来ないの!
間違ったら間違ったままで人間が修正しないと永久にそのまま!
占いマシンに盲従するなんてAI宗教でしかないんだから生死を握らせて主導権放棄するのは止めろや!!
眼の生えたオルガノイド脳に自我を持たせて啓蒙を上げるバイオ脳作ってからにしろや!!!
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 04:18▼返信
※20
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:11▼返信
なんか、この文章がAIが書いた文章くさいなって思ってしまった…。Googleが生きる道もAIが教えてくれるよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:30▼返信
>>1
話なげーなこいつ
GPT-4に要約してもらってからツイートしろ
1ツイートに収まる内容だろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:31▼返信
>>4
だって答え知ってるし
究極のカンニング王だぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:01▼返信
Googleはアグラをかき過ぎた
落ちろー
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:30▼返信
openai「世界を征服  するぞー!」
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:35▼返信
まぁ元々Googleのサービスって全部、ほとんどの面で痒いところに手が届かないというか、UIとかも無意味にコロコロ変わって煩わしいし、有料なら上位互換はいくでもある。
結局無料だから使われてただけよね。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:54▼返信
同じ様な記事を先月くらいにも見ましたが(´・ω・`)

毎月言ってればいつかは当たるだろうね(´・ω・`)
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:57▼返信
いつものブラウザ独占とか嫌がらせばかりでスマホ台頭で追い抜かれがちだったのが技術で人をひきつけてのgoogle排除という点が最近のマイクロソフトらしくなくて良いね。
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 08:49▼返信
AIがインターネットの情報を資源にして学習するのって、検索エンジンのクロール速度より速いもんなの?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:46▼返信
Google検索に
AIチャット検索も
組み込めばいいだけじゃんw
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:07▼返信
検索結果を色々見たいのであってAIに解答を求めるのとはサービス自体全然違わない?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:10▼返信
Googleで出てくるサイトみんなクズみたいなんんばっかやもん
ウィキペディアぐらいしか見ないわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:11▼返信
chatgptがグーグルのかわりになんかなるわけない
全然用途が違う
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:15▼返信
例えば自分のHNが5chで書かれてるかなーとか
どこどこのホテルの公式サイトやクチコミ検索しよーとか
〇〇のゲームのニュース一覧みよーとか
シンプルに画像検索しよーとか
そいうのをchatgptでどう代替するってんだよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:26▼返信
chatgptに聞いてみた

確かに、ChatGPTが進化したとしても、Web検索エンジンが不要になるとは考えにくいでしょう。ChatGPTは、自然言語処理に優れた大規模な言語モデルですが、検索エンジンは膨大な情報を収集し、整理し、インデックス化するための複雑なアルゴリズムが必要です。また、Web検索エンジンは、膨大な情報の中から必要な情報を素早く見つけることができるように最適化されています。これは、ChatGPTのような言語モデルでは実現できないことです。Web検索エンジンは、キーワードに基づく検索や、画像や動画の検索、地図検索など、多様な検索機能を持っています。また、Web検索エンジンは、リアルタイムの情報やニュースを取り扱うことができます。一方、ChatGPTは、ある時点での情報に基づいた回答を返すことができますが、リアルタイムの情報に対応することはできません。したがって、Web検索エンジンは、ChatGPTが進化したとしても、必要な情報を見つけるための重要なツールであり続けるでしょう。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:44▼返信
Gmailが突然有料になるわけねえだろ 頭どうなってんだ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:57▼返信
その肝心のhalluciationが解決しそうな気を感じないのがなぁ

せめて可能な限りソースを付記してくれないと、その回答が正しいかの判断がつかない

Google検索の場合は結果の真偽というか着地点がある程度わかるからいいんだけどOpenAIにはそれがない
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 12:00▼返信
youtuberが即死するわな。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 12:48▼返信
全然まだ普通にgoogleで検索してるが?
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 13:38▼返信
噓や真実を無視してあれからブレイクスルーできる人どれくらいいるだよ、アホが嘘情報ばかり信じ込んで厄介ことになる光景しか思わない。なお専門的な問題が正解できると一般的質問が正解できるのは完全に別。ChatGPTはむしろ専門性高い程信用していい、だがこれは一般的利用とは真逆のシーン。
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 14:03▼返信
昔のバカ「どうやって調べればいいかわからない」
今のバカ「なんてけんさくすればいいかわからない」
未来のバカ「AIになんてきけばいいのかわからない」

バカを舐めすぎ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:57▼返信
googleほど庶民から金を取らない企業はないよ。gmailもyoutubeもググるのも無料でしょ?androidOSだって公開している。そこらの利益優先の企業とは違う。ちょっとはgoogle に感謝するべき
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:09▼返信
googleは正しい検索結果を出さなくなって久しいから
近い将来AIに敗北するのは確定していると思う
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:11▼返信
さて検索エンジンはオワコンになりましたか?
Chatgptのポンコツぶりばかりが話題になってますね

直近のコメント数ランキング

traq