• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




読書感想文コンクール AI悪用への懸念から応募要項を改定へ
z1

記事によると



・「青少年読書感想文全国コンクール」は、半世紀以上の歴史がある読書感想文コンクールで、小学校から高校まで、学校を通じて応募を受け付け、毎年、表彰が行われてる。

・コンクールを主催する「全国学校図書館協議会」によると、文章が生成できる対話型のAIの利用拡大を受け、コンクールの応募要項について昨年末から検討を続けてきた結果、AIの悪用の懸念が払拭できないとして、応募要項を改めることを決めたという。

・具体的には「盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがあります」という規定を追記。AIが生成した文章をそのまま引用し、さらに執筆者本人がAIの利用を認めた場合などに適用されるという。

・一方、文章の校正にAIを使うことについては問題ないとしている。

以下、全文を読む

この記事への反応



時代が変わったなぁ/span>

あー。悩ましいところだわねぇ。

今までそういう規定ってなかった…?

AIはNGだけど、担任の先生から真っ赤になる程修正入れられたものはOKなんだな(←経験者)

これは問題がおきそう

読書感想文を読んで「AI=人工知能を悪用して作成された感想文」かどうか判断できるものなのだろうか。「盗作や不適切な引用等」なんてAI関係なく元々ダメなことだし。悪用かどうかの判断も難しそう。

というか、そもそも夏休みの宿題として全員に指定図書による読書感想文とか必要なんだろうか? もちろん、読書や作文教育は必要だとしても。

そうか、これから学生をやる子供たちは、夏休みの宿題とかいう不毛なものを生成AIにやらせればいい世界に突入するわけか。とくに読書感想文とか。 しかし添削側もAIを使い始めたら、暗黙的にGANをやることになるのか。もはや誰が何のために課してる課題なのか分からんな。

今後あらゆる場面でこういうレギュレーション変更が出てくるのだろう。

そうだよね、読書感想文をAIに書かせて、空いた時間でプラモデル作りたいよね。





ちょっとずる賢い子はAIに書かせて少しだけ手直しして完成、とかやりそう


B0BVLS7BFZ
日本一ソフトウェア(2023-06-29T00:00:01Z)
レビューはありません


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(148件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:01▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:01▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミ共!😡
この星(地球)を舐めるなよ!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ジュウオウドデカダイナマイトストリームを
くらいたいのか!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:04▼返信
夏休みの宿題とかもう全部AIで終わりやん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:04▼返信
>>というか、そもそも夏休みの宿題として全員に指定図書による読書感想文とか必要なんだろうか? もちろん、読書や作文教育は必要だとしても。

指定図書にしないと教員が本の内容把握できないだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:04▼返信
結局コレ系の話題って肝心のAI制作を隠した作品をどう判断するのかって所がスルーされてるよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:08▼返信
大人になって何も出来ない大人ゆたぼんが出来上がって本人が困るだけなんだから使わせとけばいいのに
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:13▼返信
AIかどうかはどうやって見分けるんだ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:15▼返信
判別どうすんねん
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:15▼返信
文章なら下書きをAIに任せておかしいところだけ直せばばれねえよ
絵はおかしいところだけを直してもバレるけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:17▼返信
本人が認めた場合のみアウトとかいうガバガバ采配
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:18▼返信
>>6
おまえだって中高で習う漢字や単語が書けず、稚拙な文書しか書けなくなってるくせに
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:18▼返信
イラストもそうだけどAIは日々精度上げてるから規制したところで判別不能になって終わりだろうなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:18▼返信
小説とか簡単にかけそうだよな
直木賞楽勝で即デビューか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:19▼返信
教師じゃ区別つかんやろ
あいつらアホばかりだし
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:19▼返信
宿題は殆どAI任せか…
現代的でもあるし賢いとも思う
でも何でもかんでもAIに任せたら返って知能が下がりそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:20▼返信
見分けられんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:20▼返信
>>13
小説規模の長文はどうだろうなぁ
結局人間の介在が増えそう

AIに情緒は難しいよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:21▼返信
AIに書かせてから、それを自分なりに添削、修正すればいい
そうすれば社会が欲する標準的な人間の考え方をAIから学び取れるかもしれない

感想が思い浮かばないくだらない本の感想文を無理して書くより勉強になる
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:23▼返信
>>3
けど身につけないから
クラスにドンドン遅れていく😁
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:24▼返信
はちまもAIに記事書かせたほうが良いんじゃないか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:24▼返信
無理だろうな、誰がAIに良い感想文書かせられるかのコンクールになるよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:26▼返信
感想文書かせること自体ナンセンスや
ましてやそれをコンクールとかアホか
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:26▼返信
読書感想文を書く能力よりもAIを上手く使う能力の方が求められる時代だからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:28▼返信
読書感想文なんて無駄にひらがな使ったり登場人物の名前を何度も書いたりあらすじをわざと冗長な文章で書いたりして文字数稼いで終わらせてた記憶しかないな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:34▼返信
自己表現ができない無能に育つだけだが別にいいだろ?
もしくは今の教師が無能だからAIから学んだほうが天才に育つかもしれない
将棋の藤井だって人間より強いPCで研究して強くなったんだから可能性ある
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:40▼返信
AIが書いたか判別するAI
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:41▼返信
AIが書いたかどうかAIにチェックさせる。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:41▼返信
※26
AI絵は弾きます!って「AI絵です」ってタグを弾くだけだったって対策の事ですね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:42▼返信
>>1
GPT4ならバレないから平気だよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:42▼返信
読書感想文ではカギ括弧と句読点の多用で文字数埋めて、あらすじから引用するようなやってる感を演出するスキルしか身に付かないから廃止でええ
文章を構成する能力を育てたいなら本以外のコンテンツでもOKにすれば子供達も真剣にやるだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:52▼返信
うーんこれは上手すぎるからAI!
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:54▼返信
もう学校の宿題も全部ChatGPT通したら答え出ちゃうんじゃないの?
合ってるかは別として
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:56▼返信
でもAIが書いたかどうかそんなんわかんないよね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:56▼返信
下手くそな文書で適当な感想文を書けと指示すれば
めんどくさい宿題を終わらせることができるし賞を取ることもない
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:57▼返信
これからは論文もAIが書いてそいつを丸コピーするだけで終わる簡単な作業にw
楽な世の中になったもんだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 01:58▼返信
似たり寄ったりのだと面白くないからonly oneでuniqueなのを書いてみて?
あなたが今まで書いたことないような独走的なのをよろしく
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:03▼返信
AIで悪事が簡単に出来てしまうからまずいよな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:03▼返信
さすがに「○○の感想文書いて」で出たのをそのまま書く人はいないと思いたい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:04▼返信
※32
宿題は自分でやらないといみないんだけど。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:04▼返信
教室でその場で書けばいいだけでしょ
本だけ読んできたら20分掛からんし
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:05▼返信
うちの小学校では、小1の図工に油絵を持ってきた子がいた。
100%親が描いたんだろうけど、自己顕示欲が強すぎというか、教育ママの執念が異常すぎて誰も突っ込めなかった。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:05▼返信
※35
そういう不正が発覚したら即退学で。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:06▼返信
論文試験みたいにその場で初見のテキストを読ませて書かせたら?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:06▼返信
これ見つけ次第退学とかの重い処分課さないとダメなレベルやろ
学歴小卒になるけど。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:07▼返信
見せしめに毎年、何人か退学させるしかないわ。これ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:09▼返信
でも教師だってろくな感想文描けないし、添削もできないじゃん
うちの叔母の学校では教師があまりにも感想文の添削ができなさすぎて、全部なかったことにしたという事件があった。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:09▼返信
誰でも犯罪行為が出来てしまうようになった以上、今まで以上に
厳しく処罰していく方向しかないやろうな。それ見つかったら多分人生終わるやろ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:10▼返信
※46
だからと言って不正して良いわけでもないんで、やっぱ見せしめが必要やな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:12▼返信
AIのせいで人生が終わる人間が出てしまうが社会秩序守るためしゃーないやろ。
他に方法がない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:13▼返信
子供に本を読ませるのが目的だから、感想文の出来そのものは本来それほど重要じゃないので、
コンクールで出来を競うのがなんか違う気はする
オレが今の子供だったら本を読んだ上でAIにヘルプをもらって書く気がする
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:13▼返信
AIは盗みであることを徹底指導して見つけ次第厳罰を処す。。って対応しかないな。
他にいい意見がある?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:14▼返信
AI絵師系の記事にはかなり※が付くのに
こっちには付かんのはやっぱりコンプが刺激されとるからなんやろなぁ…
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:15▼返信
※50
俺が教師ならお前を退学にするわ。いや仕方ないしこっちも辛いんや。わかってくれるな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:16▼返信
※52
あれは結局言い訳して盗みたい無残が多いんや。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:17▼返信
※52
あれ明確に盗みだから正論パンチ打ちやすいのに。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:19▼返信
>>7
AIが使われてるかAIに判断して貰うぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:21▼返信
文章読めんと映画も漫画も文学もろくに理解出来なくて暇すら潰せんぞ
人類の宝にアクセス出来る通行証なんだから大事にした方がいい。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:22▼返信
※53
じゃあオレはその後お前のセクハラを告発して退職に追い込むわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:22▼返信
でもわかんないんでしょ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:28▼返信
>>29
AIは禁止、でも読書感想文はやります
こういうところに教育委員会の怠慢と職員の無能さが垣間見えるな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:38▼返信
AIが書いたか見抜くAIが必要だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:41▼返信
※61
判定AI「これはAIが書いた文章だと思うが、あまり認めるとオレの存在も危ういからスルーっと…」
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:46▼返信
もう教師も生徒も全員AIにしよう
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 02:48▼返信
AIの進歩がヤバすぎる
人間が取って代わられるとか言われてたのもよくわかる
将棋なんてコンピュターがはじき出した結果を
人間か学ぶって感じらしいし恐ろしい
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:02▼返信
>>46
少なくともお前より優秀だよ^^
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:06▼返信
そもそも読書感想文なんざいるんかって話なわけで
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:07▼返信
まあダメって言っとくのは必要だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:13▼返信
×AIに書かせるのがダメ
〇自分以外に書かせるのがダメ

だろ、AIの存在そのものが悪いみたいに言うバカが増えるぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:24▼返信
夏休みとかの読書感想文なんてどうせ出版業界とつるんでやらせてるだけし
当時何で好きでもない本買わせてやらせるんだと思ったね
キックバックとか接待うけてんだろ
テクノロジーが先行して胡座かいてた利権団体が潰されていくんだなあ
70.投稿日:2023年03月30日 03:32▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:34▼返信
マイナーな書籍だと抽象的な感想しか書かないから使えば絶対にバレる
何章で誰が何々をしたことに感動しましたみたいな文書は書けないんだよ、だからそもそも無理な話
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 03:40▼返信
止めとけ止めとけ
日教組が良書と指定した書籍でないと鼻も引っかけられない読書感想文コンクールに一文も価値は無い
子供に読ませると強制する大学教授の本なんて本当にロクデナシ連中だぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 04:03▼返信
まだ今のAIができるのはネットから情報吸い出しての引用やろ
文書作成力の低いアホな子供が横着して使ったら違和感だらけでまぁバレるやろ
いまんとこ子供のレベルに合わせて調整できるAIってあるんか?
賢い子が使いこなした時にどうかってとこだが…そこまでして手をかけるような賞でもないしな…
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 04:14▼返信
先生や周りを騙せるぐらいにAIを使いこなせてるならそれはそれで優秀だからええやろ。
騙せないレベルのクオリティでズルしようとした一定数の雑魚共を蹴散らす事が意味がある。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 04:20▼返信
40年近く前にドラクエ2のムーンペタで復活の呪文ジジイに「便利な世の中になったもんじゃ」って
言われたセリフが色鮮やかによみがえってくるようだわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 04:40▼返信
もう見分けられないところまで来てるから
疑心暗鬼を生むだけじゃないかな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:00▼返信
ゆとりガキは楽することしか考えてないからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:23▼返信
読書感想文を子供が試行錯誤書いている過程を動画撮影して併せて提出すること
って風にすればいいんじゃないの
一時間も書いたり消したりしてる姿があればまず自分で書いてるだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:28▼返信
AIに書かせたかどうかなんてどう判断するんだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:28▼返信
宿題なんて不毛なものはAIにまかせればいいよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:30▼返信
※78
いやそれっぽくやってる風にされたら意味ないじゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:52▼返信
※51
AI=盗みって考えのがおかしいわ
数々のデータを元に候補を挙げるツールが高度化しただけだぞ
AI否定派に毒されすぎ

つーかこういうのは他人に代行させるのと大差ないんだから代行扱いでいいんだよ
もし入賞してもAIに書かせたと判明したら入賞取り消し、みたいなので十分
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 05:59▼返信
少し前から似たようなことで他人が作った作品で入賞が問題になってたもんな
この話をするととある神様の子どもが読書感想文を違う人に書かせて通ってしまった話が出てきてまうんやけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:00▼返信
近親配合による遺伝劣化の流れ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:00▼返信
文章を紙に書いて提出ってのが時代に合わないのかもなぁ
動画プレゼン部門でも作って子供たちに読書感想をYoutuber風に語らせてみたら
息継ぎカットしたすげー早口でメリハリとオチの効いた感想トークが出てくるかも
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:02▼返信
AIが書いたかどうかなんて調べる方法ないでしょう
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:16▼返信
美術系はこれから多難だろうなぁ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:27▼返信
読書感想文自体無駄だからなくせば
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:31▼返信
むしろ教師をAIにしろよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:36▼返信
自分で適当に書いてカタチにするってのをガキの頃から経験しとかんと会社員になってから書類の作成とかできないアホになるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:38▼返信
AIで宿題した時と学校で書かされた時で文章力に差があり過ぎたら詰む。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 06:47▼返信
悠仁みたいにAIじゃなくて別人が書いてれば問題ないんだろ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:04▼返信
バレないようなAI感想文をGPTに書いてもらおう
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:05▼返信
※91
加工した写真しか見てない人と実際に会う時と同じで特に問題はない
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:07▼返信
平均的な教師は文章の書き方なんて指導できないんだから
AI様に教えてもらった方がええやろ(´・ω・`)
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:08▼返信
一切AIを禁止するのではないところが
ずいぶん攻めているなと思う。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:10▼返信
息子がbingに
「お母さんに宿題をやってもらうにはどうしたらいいですか」
って質問したら諭されていた。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:11▼返信
替え玉受験の様に本人の実力じゃないんだから、駄目に決まっているだろうに
なんで「AIの書いた感想文を"本人の成果物"として認めないのはおかしい」という風の論調がいるのか。理解できん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:15▼返信
感想文はある程度実体験が絡んでくるし、
面接で派生質問でもすれば、本人が書いたかどうかは即バレすると思う
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:18▼返信
AI戦争
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:45▼返信
AIで書いた感想文を見破る為のAIの判定をすり抜けるAIを見破る為のAIの判定をすり抜けるAIを(以下無限ループ)
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:47▼返信
実際審査員にはAIかどうかなんて判別で気無いだろうけど
受賞作品が公開されれば見たら解るような奴の眼に触れるだろう

そうして「ばれないだろ」とか思ってAI使った奴が公開処刑で焼かれることで
ようやくモラルが形成されるようになると思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:50▼返信
受賞候補には宣誓書でも書かせればよい
AI活用が発覚すれば今後文学界から永久追放されるとか言ってな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:53▼返信
最終的には使用者の人格をトレースしたAIが書いてくれるようになるから判別不能やぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:54▼返信
感想文もテンプレあるしな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:55▼返信
無能揃いの教育関係者にAI生成かどうかの判別なんぞできるわきゃねぇーだろバーカ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 07:55▼返信
AIは使えるなら使っといた方がいいぞもう
半日使ってそこからコードを利用してるとかなっちゃうから、アニメーション映像制作をゼロ知識から始めて3日後に作品アップロードし始めてるとか、研究者の場合一週間で新薬発表とか、そういう次元だから
細かい各ステップを利用者が完全に理解する必要が無い、AIを操縦して出た答えを合わせたり、アナライズするだけ
AIがカバーできる分野であれば信じられないようなスピードで目的を達成する
原始人がいくら石斧の使い方に長けていても相手が戦車に乗ってたらどうしようもないだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 08:08▼返信
いろんな分野で迷惑かけてて草
良い方向で使えればいいけど便利なものは必ず悪用されるからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 08:25▼返信
人間がAIに支配されて来たなぁ・・・10年単位じゃなくて1年単位で。
ターミネーターみたいな世界も8割がた現実になるのかもな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 08:45▼返信
こうやって徐々に子供の頃から考える習慣がなくなっていって、寿司ペロ小僧みたいなのが量産されていく訳だな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 08:58▼返信
スキャナーや画像を撮ってAIに判別させれるの?
文章を文字入力して類似作品を探す?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 08:58▼返信
どうやって判別するんや?
バレないならAIで良くねw
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 09:08▼返信
無理無理、絶対使うやついる
諦めろん
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 09:15▼返信
板書するだけの教師に価値なんかねえからそいつも辞めさせろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 09:16▼返信
まぁ出力されたままの理路整然とした文章を提出してきたら
その子の普段の成績と照らし合わせた際にわかるだろうけど
手直しするような悪知恵を働かされたら詰み
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 09:20▼返信
読書感想文の宿題とか何の価値もなかったな
指定図書のあらすじだけ読んで適当に大人ウケするワードと自分が主人公なら云々とかいうお為ごかしを盛り込んで増量するだけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 09:54▼返信
実際こうだもんな
x AIに書かせた
oAI に盗ませた
人が書いたものを盗んでるだけ。AIっていうから自分で書いてるかのようにみえるけど人が書いたものを平均化して使ってるだけ。プロンプトで指示するとかいってもあれも実は絞り込みしてるだけ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 09:55▼返信
※116
価値がないならわざわざやらせないよ。お前がこういうつまらん文章を書けるのも読書感想文のおかげ
だというのに。

ただこういうアホな文章が正論パンチで叩かれるとこまでは予想してなかったようだが・・。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 09:57▼返信
※115
それ聞いて、盗みを許せってなるだろうか・・。
それもはや、全面的にAIを禁止するって方向に持っていくしかないなぁ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 09:57▼返信
やっぱりAIは悪事に使われてしまうから、禁止する方向に持っていくしかないようだね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:00▼返信
感想文とかいうクソは廃止して書評書かせろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:02▼返信
そもそも読書感想文とかいう無駄なことやめろよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:13▼返信
※117
AIの記事を見たらAIは盗みだって書きたくなるお前も似たようなもんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:18▼返信
いや悪用とか以前にAIに書かせたもの見てなんの意味があんねん
125.投稿日:2023年03月30日 10:27▼返信
このコメントは削除されました。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:31▼返信
コンクールに出すような感想文は先生が赤ペン入れまくるから AIに書かせるのと大差ねぇわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:32▼返信
※125
いや、世界的にAIは禁止の方向に動いてるんやけどな。
これ悪事を止められんから。

カメラとかとは違って悪いことにしか使えないツールだからな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:33▼返信
※126
それはダメなところを修正して、教育してるんであって、AIに盗ませるのとは違うやろ?

いや、なんか足し算ができない小学生に1+1を教えてるくらい程度の低いコメントだけど
お前こんなんで生活できてるのか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:34▼返信
128の続き
時々思うんだけどこういうコメント見るたびに、俺が唯一の人間で、他の連中って全員NPCなんじゃないかって
思うんよね。こんな頭悪い奴が今まで生活できてきたはずないって思うし。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:35▼返信
※123
盗みを盗みっていってるだけやろ。何が悪いんや。盗みを盗みって言われて腹を立ててる
お前がおかしいんや。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:37▼返信
>>128
そんなもんじゃなく元の文章の少しの要素だけ使われてあとは先生の文にされることが本当に嫌で作文大嫌いになったんだよ、その為に居残りまでさせられてな。子供の補助じゃ無くて先生の面子のために矯正させれれることが教育ならそんなもん AIで良いわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:39▼返信
盗みってさぁ・・。その一族から1人でも盗みをするやつがでたらその家系はアウトって話聞くんだけど、

こういうふうに手がるに盗みが出来てしまうようになったら、詰んでしまう一族って多くね?って思うんだが。
人のモノを盗んだ奴はもう頭がそうなってしまうらしくて、ここのコメントでも必死こいて盗みを正当化してるやついるだろ?
そいつはもう使い物にならんし。一族の恥だろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:40▼返信
※131
好きか嫌いかじゃなくて、技術の修練だからなぁ。
お前を遊ばせて喜ばせたいなら自由に書かせるんだろうけど、ちゃんとした文章を書かせるなら、誰かに添削させて指導しないとダメだよ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:41▼返信
>>129
先生のすることが全て正しいと思えるなら良い教師に教わってきたんだろうよ、恵まれてるな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 10:42▼返信
>>133
作文真っ赤にされるって感性の否定だからな、そう思わせた時点でその先生は下手くそだったんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:38▼返信
※129
自分が頭いいって思ってんだな 同類だと気づいてないらしい
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:42▼返信
採点もAIにしろよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:43▼返信
※127
ふうん、じゃあお前の中じゃ
「今日の晩御飯を考えて」って入力して「こういうのがいいですよ」
って提案してくれるのも悪事なんだ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:56▼返信
>>129
これが世界の真実だ!みたいなのにコロっと騙されてそう
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 13:06▼返信
学生にとってはコンクールなんかどうでも良くて
さっさと提出して終わらせたいだけだから
AI使うやつが大半になると思うけどね
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 14:02▼返信
>>132
AIは盗みだっていう短絡的な思考になってるみたいだけどさ
漢字の変換候補を出すのだって一種のAIなんだよね
AIを全否定するってことはそういうの全て否定するってことなんよ
勿論悪事に利用することも可能だし全肯定する必要はないけど、
そういう偏った考え方はよくないから考え直したほうがいいよマジで
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 14:43▼返信
AIが書いた読書感想文かを判定するのもAIがすれば良い
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:19▼返信
AIが文章作って、それを自分の文体で書き直したらもう誰にも判別つかなさそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:28▼返信
※130
AIという単語を見たら盗みって答えるbotかな・・・?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:46▼返信
自分の頭を使わない代償もAIさんに聞いといた方がいい
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:05▼返信
感想文なんて「あとがき」を適当にアレンジして提出すればいいだけ、AIなんか使う奴が馬鹿。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月31日 09:47▼返信
どうせ見分けられないだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月31日 18:16▼返信
イキリDQNみたいな発言で終わったか

直近のコメント数ランキング

traq