• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




サイバーコネクトツー松山洋社長のツイートが話題に

アニメ『スパイ教室』の仕上げ処理を褒める






「ようやくアニメ作画で目の線を髪の毛の上に突き抜けることなく透かして処理する手法が出てきた。

ずっと違和感しか無かったのがこうやってめんどくさいけどちゃんとするという風潮になってきて良かった。

作画というか仕上げ処理ですね

画像はアニメ『スパイ教室』より引用」





フリーのアニメーター、小谷杏子さんが引用RT










「ようやく~処理する方法が出てきた」だの「めんどくさいけどちゃんとする」じゃないんだよ。
これをやることで劇的に作品の質が上がる訳でもない、ただただ仕上げさんが大変なだけだからみんなやらないの!!
こんな処理やらせるなよな~。」



「外野から失礼します。

これを納期が通常より長く、料金が5倍(仕上げ相場だと200前後だとしたら一枚千円くらいですかね)でしたらされますか?

※こんな処理やらせるな、には大きく賛同いたしております。」



「私は仕上げじゃないから断言は出来ませんが、そのぐらいお金と時間がなくちゃダメな要求ですよ。」


「セルルック3DCGで半透明じゃなくて目を前に描く作画的処理を再現するのソート順を調整する必要があって半透明の方が楽なんですよね。ソフトのフォトリアル表示能力向上でアニメ的な嘘の方が逆にやりにくくなってるというのもある。3Dで手描きアニメを再現してきた松山さんの気持ちもわかります。」


「だからと言って、松山さんのツイートはまるで「作画アニメは遅れてる」「ちゃんとやってない」と言わんばかりの見下した気持ちが透けてみえるので私はとても不快です」


「松山さんは作画アニメもポケットマネーで作られていて制作現場に深く関わられてますし、かなり前からピエロさんと深くやりとりして、手描きアニメに対するリスペクトはとても高い方ですよ。ただ仕上げって声を上げる方が少なく、海外依存してるせいで、業界内でもその苦労が理解されてない可能性には同意します。撮影でやれない理由なども、わかりにくいかと思います。」


この記事への反応



アニメの製作工程の苦労を知らないからできる発言、松山氏

わかる。
でもこれって目を別セルにすれば全工程で手間がぐんと減る。撮影でAEでマスクして別レイヤで乗っけてから最後に色変えればいいだけだし。
仕上げさんが頑張って塗らなくても撮影さんがレイヤ一個増やすだけでいいのよね。


シェーダー作ったんだすね
お疲れ様っす
目元のを特定マテリアルにしてカメラ方向からアルファベタ貼りしてあとはノードで調整かな


原作でキャラの絵がそうなってるならアニメでもそうなってて欲しいって感じかな?
そこをコストと大変なだけで変えたら作品の質の話になるかもしれない


本来アニメのキャラデザで透けてる部分作るのは難しくて、作画で透けてる表現は出来ないから最後の合成で2枚重ねる事になる。すると原画は毎回2枚必要になる。原画が2枚になると原画マンは枚数単価という報酬制度なのでコストが倍になる。イラストだと一種で出来る事だけど

漫画でよくみるけどアニメじゃあんまり無いんだ
意識して観たことなかった


あー、やっぱり手間かかるからやってないだけなのね

コストかからず出来るようなワークフローとか、ソフトの改造とかマクロとか作るような事するまでもないどっちでも良い表現って認識なんかな?
個人的にはコストかけてでもしたほうが良い表現に思えるけど。


見てる側からすると、あれはああいう手法なんだくらいの感覚で慣れちゃった部分もあるんだよなー。

透明な髪の毛なんかあり得ないし、かえって不自然な気がするんだけど、そういうものでもないのかな。







ぴろし社長めっちゃ怒られとる…



B0BXCDWHQY
竹町(著), トマリ(イラスト)(2023-03-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7














コメント(588件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:01▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:01▼返信
ガチャしたいですw
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:01▼返信
コピペ迷惑
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:02▼返信
ウンコ砲最大出力
ふぁいやああああああああああああ!!💩
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:02▼返信
目が透けるわけがない
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:03▼返信
>>1
ウンコ砲最大出力
ふぁいやああああああああああああ!!💩
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:04▼返信
>>1
日曜日って事も分かってないとかマジモンのニートじゃんw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:04▼返信
よく分からんけど
サイバーコネクトツーの松本っておっさんが
なぜかクソほど上から目線の不快な性格の持ち主ってことだけ理解した。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:05▼返信
けど、結局はアニメーターの怠慢・技術不足って話だろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:06▼返信
漫画やアニメ原作のゲームで3Dモデルにする時困ってたんじゃね?
そうでもないか。。
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:06▼返信
>透明な髪の毛なんかあり得ないし、かえって不自然な気がするんだけど

細い髪の毛1本1本の隙間から目が見える方が自然ではあっても
それこそこの半透明どころじゃない手間暇がかかるだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:06▼返信
2chのキモいレスみたい
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:06▼返信
随分前だけどダンガンロンパのアニメでも目の透かし?やってた気がする
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:06▼返信
金貰って作品作る側が文句言ってて
金払って作品作る側が感動してる構図
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:07▼返信
ぴろしはほんま口先だけで適当なこというよな
自社版権でまともなゲーム作ってから偉そうなこと言えよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:07▼返信
※1時間感覚無い人?お前がこもってるやん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:07▼返信
この社長さんの作るゲームは、
映像以外は微妙な印象
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:07▼返信
なんでたかがアニメーターがこんな偉そうなんや…

「こんな処理やらせるな」って、じゃあ仕事受けるなよ…
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:07▼返信
日本語のニュアンスってむずかしいという話
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:07▼返信
そりゃ同じ通常と料金、納期で労力が3倍以上かかる作業なんかやりたくないわな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:07▼返信
爆死してたけど配信で売れてるんか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:08▼返信
>>8
これが上から目線とかお前上司に注意されたら怒られたパワハラだ!とか叫んでそうw
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:08▼返信
つまり仕上げ畑じゃないアニメーターが勝手にキレただけ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:08▼返信
髪が目に入って痛い
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:09▼返信
>>9
情弱は”完璧な陰影をつけた1セント硬貨”の話を知らんらしいな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:09▼返信
めんどくさいのは分かったけど、クリエーターのくせにクオリティを追及しないでどうするんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:09▼返信
結局、全員畑違いという良い迷惑だわな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:09▼返信
前髪の原画にマスクかけてくのが面倒って話なんだろうけど、今後はその辺の指定もAIで出来るようになって気になる箇所を調整するだけで良くなる
そもそも前髪が透けるとアニメ的すぎてリアリティレベルが下がるから全てがこうなったほうが良いわけでもない
作品の世界観に合うかどうかだわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:10▼返信
ちなみにCGアニメならすげー簡単にできます

いい大人が喧嘩することじゃない

技術と手順を見直そう
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:10▼返信
別につっかかるような事ではないだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:10▼返信
確かに何もしてないおっさんがさも自分が努力して仕上げたみたいな言い方してたらキレるわな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:10▼返信
ピロシは引っ込んでろよ。
その表現法は今出てきたモノじゃなく幾度も出てるし、こいつがモノを知らんだけややろ。
自分でマネー出してようが業界を知らんようじゃ話にならん。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:10▼返信
言う通り給料に上乗せされるならまだしもそんな事は無い上に時間も限られてるのに面倒な手間だけ増えるんならやらんと言うのはその通りだわな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:11▼返信
>>26
働いたらわかるよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:11▼返信
そんな怒るなよ
生理か?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:11▼返信
これ前髪だけセルわけてダブラシじゃだめなの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:11▼返信
小谷組はこの程度で弱音はくのかよwwwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:12▼返信
ヲタの専門用語大喜利w
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:12▼返信
そんな部分見てねーです
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:12▼返信
>>26
クオリティを追及しないじゃなくて、したくても出来ないの
納期が無さ過ぎるから
だからよくBDで修正されたり最近のアニメは延期してたりするだろ
追加の金と時間が出来たらみんなやってるよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:12▼返信
空気のまま終わりそうだったスパイ教室にこうやって注目集められたんだから、やって大正解だったじゃんw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:13▼返信
作画監督ってアニメーターに入るの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:13▼返信
こんな前髪が長いキャラは髪に目を描くでも透かすでもなくリゼロのレムみたいに普通に隠れてるもんだと思ってたが今は違うのか?
最近ろくにアニメ見てないから知らんかったわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:14▼返信
その分コストが掛かることを理解してるのだろうかってことよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:14▼返信
※26
それに見合った予算と製作期間が無ければクオリティは頑張ったってあがらない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:14▼返信
細かいこだわりには製作時間と報酬がいるって話だろ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:14▼返信
この社長さん嫌われすぎてね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:15▼返信
>>42
は?
一枚一枚修正してるけど?
49.投稿日:2023年04月02日 22:15▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:15▼返信
自己愛つえぇ…
なんで見下されてるなんて話になるんだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:15▼返信
アニメーターって延々搾取され続けてるけど自分らで処遇改善求めたりせんの?
コストがかかるんなら単価上げろって言えばいいじゃん
んで上げられなかったら転職しろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:15▼返信
>>47
やらかしは消えないからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:16▼返信
ここにもイライラアニメーター湧いてて草
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:16▼返信
引用しないで直接、相手に書けや!
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:16▼返信
でもアニメーターはそういう仕事で作品の出来を評価されるんですよ
あなた方目を丁寧に描きたくないって数年前も言ってましたよね?でもやってるじゃないですか
これも同じように評価対象になるだけですよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:16▼返信
※25
この表現で作品全体の質が上がるかどうかはその作品の内容によるからね
頭ごなしに疲れるだけで無駄な表現とか言ってるなら怠慢といえるのでは
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:17▼返信
トライガンスタンピードみたら、凄かったよ
CGに見えない。
しかも劇場アニメのクオリティだったよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:17▼返信
原作イラストだと透けてる表現なんだよ
で、アニメ化すると透け表現は避けて目のレイヤーを上にするか雑に隠すだけなことが多い
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:17▼返信
>>6
普通に絡んでるアニメーター?が頭おかしいだけで草
自分が何も知らずに感情的に突っ掛かっといて謝罪もしないとか人として終わってるw
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:17▼返信
おにぎり一つにリヴァイアサンと同じ容量つぎ込むのがクオリティ向上だと思ってるようなタイプは
クリエイティブな業界には向いてない
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:17▼返信
>>43
そうだよ
だからこのキャラは「長い前髪で目が隠れてるキャラ」ではなく、「長い前髪から目が透けて見えるキャラ」ってこと
癖のポイントが違う
この社長はそこの違いを理解してないのが浅はか
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:18▼返信
面倒なら一部CGアニメにするしかないな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:18▼返信
このくらいで見下したとかどんだけプライド高いんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:19▼返信
ゲームのセルルック3Dと違ってアニメは目だけ別作画して合成してるから髪と重なってる部分だけ透過させるのが手間と言いたいんだろうけど、髪の色面をそのまま透過マスクにすりゃいいだけだよね
デジタル着色やってんだから仕上げやってる人はそんなに手間とか言わないと思うよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:19▼返信
この擁護してる人は何者なの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:19▼返信
タイムシートで下セルに動きがあれば組みを切る目と眉透けないの方がめんどくないか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:19▼返信
嫌なら辞めろよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:19▼返信
スパイ教室・  サブタイトルの英語っぽい訳 へんなんだけど。  すぱいくらするーむ じゃね?
すぱいるーむ なら、すぱい部屋じゃんwwwwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:19▼返信
スパイ教室はこんなどうでも良い事気にするより内容をどうにかしろよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:20▼返信
ゲームで言えばポリゴンの貫通問題みたいなもんか?
結局トレードオフでしょ、どこまで手間暇かけて質を上げるか妥協するかの判断
そこに正解なんてないんだからぴろしの発言が怒られるようなもんでも無いと思うが
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:20▼返信
※30
ほんそれ
書かれてない謎の行間が見えてるんかなアニメーターには
ケンカごしになったら余計拗れるのにな

72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:21▼返信
髪を貫通して目が映ってる方が不自然じゃん
アニメ表現的には拘りたいんだろうけどリアルと違うことに対して違和感覚えてる方が異常やな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:21▼返信
サクラ大戦3のオープニングとかもういくら金突っ込んでも技術が失われて同じような物を作れないって話じゃない
やっぱりアニメーターの怠慢では
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:21▼返信
やり方の問題でそこまで大変そうとは思えんが。
まぁやり方確立しないとコマによって透け度が変わってやばいから確立までは大変だと思うが。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:21▼返信
ベースだけ学習させてAIに描かせればいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:21▼返信
そんな煽ったり見下したような文章には全然見えないんだけど、ヒスババアか?
ゲームでもCGやアニメ当たり前な時代なのにこんな事言ってて大丈夫かね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:22▼返信
※60
クリエイティブに向いてないオッサンに支配されてるアニメーター可哀想
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:22▼返信
「ようやく最近そういう技術ができてきた」みたいな言いかたしとるから気になったんやろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:22▼返信
>>73
そのアニメ書いた人まだ現役ですがな
失われてないよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
いや、、でも、、「見る側」の意見だから、そこに文句言われても。

そもそも「目」ってちょっとでも下手だったりすると違和感を持たれるパーツだから、、、
現場の人は「お客様の声」を「神の声」と思って、粛々としたがってほしい。マジで頼む。それでクオリティ上がるんだから。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
つっかかってる女ヤベーな
いかにもなメンヘラババぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
前髪で目が隠れてるキャラ → 普段見えないものが時おり垣間見える希少性が萌え
前髪から目が透けて見えるキャラ → ベール越しに透けて見えるミステリアスさが萌え

全く別物なんでオタクやりなおせピロシ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
作業内容的には
別レイヤーの目に髪部分のマスクをかけて不透明度いじる感じかな?
もし色設定決まっててわざわざ塗ってるならめんどくせーな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
嘘でしょこんなんで
めんどくさい世の中すぎる
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
いや突っかかってるの謎すぎるだろこれ
被害妄想爆発しすぎ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
それがお前らの仕事なんだよ
妥協を強いるな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
そんなに激怒するほどのことか?ぴろしの戯言なんて無視すりゃいいだけじゃん
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:23▼返信
FFのおにぎりよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:24▼返信
無能どもが
技術の進歩がなさすぎるな
これならAIに作らせた方が良いね
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:24▼返信
なんでもかんでも出来るならただでやれが日本流だからな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:24▼返信
※75
だから、AIの仕組み知ってる?ランダムに盗んだ上手い人の絵を合成するだけなんだってば。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:24▼返信
クオリティを上げないでただただ納期だけを気にしてるからカスみてえなアニメになるんだろうが
CC2のハゲは嫌いだけどここは同意だわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:24▼返信
作監大御所じゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:25▼返信
髪の厚さがあるのに透けたり貫通してりおかしいのを我慢してまで隠れてる目を常時みたいものなのか。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:25▼返信
ピロ氏は褒めてるだけなのにw
これは被害妄想全開のババァが頭おかしいわw
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:25▼返信
※89
だからAIの仕組みくらい勉強してからいえよ。絵もプログラムも出来ないで仕組みすら知らないでプロンプト打ってるだけだろ?無産はこれだからさぁ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:25▼返信
フィルムだと透明は二重露光しなくちゃならなくて、大変なんだよ
ダブラシという
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:26▼返信
>現場の人は「お客様の声」を「神の声」と思って、粛々としたがってほしい。マジで頼む。それでクオリティ上がるんだから。

マジこれと思う。神の声に反発すんな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:26▼返信
まぁ髪の上に原色黒丸出しの目の線がのっかってるの見るとだっせぇって思うよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:27▼返信
これ、アニメーター側が悪い
原作絵でやっているんだったら、それ再現しないとクソ作画言われるだけなんですが
文句ばっかり言っていると、AIに仕事完全に取られるだけ
少なくともAIが今のまま改善進めば、アニメーターのクソ作画が不要になる
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:27▼返信
だからそこ大事だから言ってるのに。まぁ目は描くの大変と思うし目を手を抜く絵師とかも多いけど。でも目がダメなら他の全部が台無しになるから。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:27▼返信
この人なんでこんな怒ってるんだ?
ぴろし悪くないやん
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
AI「じゃあ私が」
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
放送日と予算決まってるのに出来るかよ
劇場版とテレビ、ごっちゃにしてね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
スパイ教室は、マジのクソ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
じゃあそういうデザインにするなよ
普段は目が隠れてて描きやすいだろ。手を抜いてんだから文句言うな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
※9
時間と賃金と人数不足やろ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
>>91
お前恥ずかしいよw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
まゆげつきぬけとるやん
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
小谷の感情の問題だろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
苦労を知る必要ってある?良いものを作れ、それだけだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
はちま
坂本龍一の訃報記事出すの遅すぎだろ
ここ以外は即出してるぞ
JINでさえ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
きっとあの日なんだよ
みんな許してやってよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
そんな怒る必要ある?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:28▼返信
>>100
作画監督って何のために居るのかわかっとらんのか?
原作絵の書き込み量のままアニメにはできんから必要な仕事なんだが
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
だから料金3倍にしてもそれやりますか?って事だろw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
外野から失礼する人数がいっぱい
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
※103
だからAIはランダムに類似画像を生成するだけなんで、イラストとかの1枚絵とかの目的のない絵は描けるけど
それだけだって。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
>透明な髪の毛なんかあり得ない

板状みたいな前髪もありえないが
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
アニメーターじゃないお前らがキレてて意味不
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
>>47
むしろ好かれる要素ある?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
ジョジョまだ許してないです
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
まあCGなら、アルファ値で済むからね
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:29▼返信
AIにやらせろ
AIなら文句言わんぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:30▼返信
ようはいつも手抜きってことね
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:30▼返信
※104
いやテレビアニメで出来てるじゃんw
このスパイ教室ってアニメで
だからぴろしは褒めてるのにそれにガチギレしてるBBAが頭おかしいって話でしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:30▼返信
>>112
何ですぐ出す必要あんの?
ライターがコメ稼げる記事を優先してるだけじゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:30▼返信
※114
話題の当事者がテンション上がってマウント取りすぎる
よくある気持ち悪い光景
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:30▼返信
でも透かすなんてデジタル処理なら簡単だろ?レイヤー重ねるだけだし。。(としか思えないんだが・。)
デジタルでないならあれだけど。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:30▼返信
この手法ぼっち・ざ・ろっく!で初めて見た
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:30▼返信
>>125
テレビは手抜きだよ
間に合わないからね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:30▼返信
AIが発展していくとこういう仕事を取られるんだろうな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:31▼返信
>>124
では将軍様、まずそれができるAIを出してください
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:31▼返信
リアルの髪は透けないし、そんなウザイ前髪やめろよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:31▼返信
2DCGと3D動画は違うよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:31▼返信
ジョジョ1部2部面白い
3部神
4部空気
5部ワザップジョルノだけの一発屋
6部0721
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:32▼返信
>>129
別々に描いたり、しなきゃだめだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:32▼返信
やろうと思えばできるけどコストや手間暇のかかることをしないのは手抜きだというのなら
戦場のフーガのしょぼグラしょぼ演出はぜんぶ手抜きの結果だと理解していいってことだよね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:32▼返信
前髪で目隠れキャラって居るけどあれって実際は滅茶苦茶視界が悪いんだよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:32▼返信
クォリティ上げたいなら金出せって話だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:32▼返信
>>127
何でって、このサイト作った初期に訃報は即記事にしますって言ってただろが
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:33▼返信
※73
アニメーターもスタジオも生きてるけら、億単位の金を出せなくなったメーカーの怠慢
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:33▼返信
3Dのゲームで目が透過してるのないだろ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:33▼返信
※137
ひょっとして髪のレイヤーと目のレイヤーが一緒なの?
目を間違ったら髪ごと描き直しになるんだが。うーん。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:33▼返信
>>133
ほらよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:33▼返信
>>126
はちまみんによくいるガチアスペくんやんきみ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:33▼返信
※9
怠慢、技術不足ではなくただのコスト、人手の問題
金と人手を余分に出すっていうならどこも喜んでやるだろう
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:34▼返信
文句言わず作れや奴隷共
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:34▼返信
>>59
キャラクターのイメージを守るために必要なら、面倒でもやるべきことだろうに。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:34▼返信
どう考えてもその表現おかしいだろw
じゃあ米津玄師の目は見えてるか?髪からこんな透けて見えないだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:34▼返信
※145
横だけど、散々AIには出来ないっていってんのに。盗んだ神絵を合成してランダムに出すだけだぞ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:34▼返信
こうして中国に仕事を取られて行くのでした
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:34▼返信
.hack糞作画でアニメーターに殺されてるし一言ぐらいで文句言うなよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:35▼返信
※143
立体でそれやる必要あんの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:35▼返信
🤓「立ちなさい!増税しますよ?」
♿️「…」
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:35▼返信
※143
わい同人ゲームの開発者だけど、ゲームなら楽勝で出来る。
というか服透けたりするのと同じ仕組みやし。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:35▼返信
まあ手間かかるだけで金が増えないんならやりたくないよなぁ
特殊加工は別料金ですよって最初に言っとけ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:36▼返信
こいつちょくちょくやらかすよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:36▼返信
松山はホント毎回説明不足なせいで上から目線な態度に取られて軽くざわつかせるよな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:36▼返信
デジタル化で2000年代に比べると劇的に作画の質は上がってきてるし、これも単にこういうのがやりやすくなる新しいツールを導入したから出来たとかじゃないんか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:36▼返信
というかこういうコンセプトのキャラが今までいなかっただけだよね
前髪長いキャラは元々目を隠す目的でデザインされてる事が多いから
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:36▼返信
じゃあゲームのポリゴンキャラの服に髪や武器が貫通するの直せや
お前んところの大戦アクション対戦ゲームじゃなくてオープンワールドで作れや
ちゃんと草も生やせや
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:36▼返信
何がスパイ教室だよスパイファミリーのパクリか💢😂⁉️
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:36▼返信
原作でそうなっててこんな処理やらせるなは意味が分からない
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:37▼返信
>>156
CGなら簡単じゃね?
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:37▼返信
お互いがお互いの事ちゃんと知らないのに、このフリーの方は何で一方的に相手が悪いって決めつけてんの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:37▼返信
※144
一枚絵ならそれでいいけど
アニメって沢山絵を描かなきゃいけないから
レイヤー分けるの面倒だし
ズレる事故がある
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:37▼返信
> ずっと違和感しか無かった

髪が透明っぽいのは普通に違和感
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:37▼返信
どう考えてもこの表現違和感あるんだけど
どこがいいのこれ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:37▼返信
大変ならAIにやらせりゃいいじゃん
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:37▼返信
>>151
AIで実写のキャラさえ置き換えられる時代に頭大丈夫か?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:37▼返信
いきなりシュバってキレ散らかしてる女は何なの?
有名な人なの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:38▼返信
>>147
リソースの分配の問題だよ
その部分の作画カロリーを高くすることに意味があればやるしなければやらないだけの話
やってないやつが手抜きみたいな話じゃない
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:38▼返信
手塗りのセル画の時代に前髪どころか光学迷彩で裏のビルまで透けた状態でグリグリ動いていた攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL がいかにイカれていたかがよくわかるな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:38▼返信
でも作品の質を高めるためならやるしかないだろ?嫌ならアニメーター辞めろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:38▼返信
ただめんどくさいだけでここまで怒るのもな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:38▼返信
これじゃあ髪っぽくないじゃん
お前の髪スケルトンなのかよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:38▼返信
一種のパワハラ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:38▼返信
>>172
ど素人の禿が知ったかぶってデマ流すから訂正されてるだけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:39▼返信
※162
>ゲームのポリゴンキャラの服に髪や武器が貫通するの直せや
これやるのはそこまで難しくないけど、処理が重くなるからやらないだけ。原神とかだとショートカットの女の子が多いけどそういう理由やな。スカートも円錐みたいになったキャラばかりだろ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:39▼返信
>>165
色指定ってもんがあってな
髪越しに見える目の色って、目の色に髪の色を何%かブレンドすれば出るわけじゃないんやで
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:39▼返信

この糞アニメは中身スッカスカで爆死したんだよなw
ガワだけなところとかCC2のゲームに似てるな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:39▼返信
大変大変って言ってもどうせAIに任せられるよ
よかったね
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:40▼返信
大変な作業は嫌われるからね

無知ってこわいわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:40▼返信
ご安心下さい。アニメーターが嫌がる処理はそのうちAIで代替作業出来るようになります。
他のスタジオがやりたがらないことほど価値があるので
だから仕事を失っても「あー良かった」で済むね!
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:40▼返信
リスペクトがどうこう言ってる割には敬意足りてないんじゃないのピロシ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:40▼返信
※118
君のAIイメージは狭すぎやろ
アニメにおけるAI利用は原画と原画の自動中割や自動着色なんだから
野良でデータ拾ってくるんじゃなくて用意したデータ読み込ませて作るクローズドな環境想定な
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:40▼返信
こっちのほうが違和感があると思うのオレだけ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:40▼返信
>>163
俺も最初そんなイメージだったけどまあまあ面白かったわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:40▼返信
>>25
半透明の髪の毛から目だけが透けて見えてる演出というのは完璧な陰影をつけた1セント硬貨とは真逆の物ですよ情強さん。
191.投稿日:2023年04月02日 22:40▼返信
このコメントは削除されました。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:41▼返信
透かせるよりちゃんと髪で目が隠れる方がすき
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:41▼返信
※150
毛の量しだいだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:41▼返信
※144
アニメの原画(線画)は紙に手書きすることが未だに多くて慣例的にレイヤーは作ってない
仕上げ担当者が色の塗り分けする時にレイヤー作る
だから仕上げ時のコストが増すだけだからやってないのだとこのアニメーターは反論しているんだが
ぴろしはコストが掛かるから避けてるってのを分かった上でこういう仕上げをするアニメが出てきてすごいねって話をしてるから
全く噛み合ってない
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:41▼返信
>>179
ああ、社会不適合者なのか
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:41▼返信
まだAIを神絵の切り貼りだと思ってる化石が生息してるのかw
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:42▼返信
※167
横だけど、俺も一枚なら簡単じゃん思ったが
毎回一工程増えるということの恐ろしさに今気付いた
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:42▼返信
好みの問題だしやらせるなら対価をしっかり払えばいい
金は出したくないけど口は出すのは最低
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:43▼返信
※171
お前の方が頭大丈夫か?ああいうのはいろいろ制限があるんよ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:43▼返信
※175
質を高めたかったらまず金を出せ
君がどうこう言わなくても金払ってないからアニメーターはやめてる
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:43▼返信
おまえらもぴろし同様にニワカなんだな
よく見てみ?目だけ謎の髪の透過で見えてるけど輪郭と耳は透過してないんだわ
これに違和感を感知ないとかクソゲーしか作れないわけだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:43▼返信
仕上げじゃない奴が断言できないけど〜とかいいながらキレ散らかしてるの草
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:43▼返信
もしかして、ゲームの開発現場でも無茶なこと言ってんのかな?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:43▼返信
大変だから採用するな楽させろってのも創作姿勢としてどうなのよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:44▼返信
マクロでワンボタンでできるようにしとけよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:44▼返信
こういう作業こそAIに任せるべきだよな
任天堂に頼んで作ってもらえよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:45▼返信
※197
あと修正がめっちゃ面倒なことになる
ここ目が間違えてんじゃんってなると・・・
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:45▼返信
※194
なるほど。サンクス・・。
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:45▼返信
技術革新は悪

企業努力するな!
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:45▼返信
別に全シーンでやる必要もなく、アップになるシーンとか見せ場だけ入れるなら
全体の質が良く見えるし良いのではって思うけど、たぶんそういう主張だよね
時代になったんじゃなくて単にそのシーンにコストをかけただけ

別に昔の物理的にセル重ねてる時代でもやろうと思えば出来たでしょ
半透明でググればガッチャマンのバイザーが出てくるけど
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:45▼返信
>>103
なんでAIってめんどくさいだけの誰がやっても同じ作業こそ出来ないんだ?
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:46▼返信
>>200
ワイに言われても困る
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:46▼返信
>>199
馬鹿は黙ることを覚えた方がいいぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:46▼返信
アホだとは思ってたけどどんどんアホになってそうだな
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:46▼返信
だってこの社長
やってないことは全て努力を怠ってるからやってないだからな。
やってない理由を述べるなだもん。
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:47▼返信
※201
イラストやゲームだったら目だけ別のレイヤーやパーツで作ったりするから別に難しくないんよ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:47▼返信
また髪の話で喧嘩してるよ・・・
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:47▼返信
目の周囲を顔認識で捉えて前髪のレイヤーの下から何%までを透かすとかそういう指示で一発で透けるとかなら簡単で良いけど、「人の手でやれ、勿論同じ料金でな」って言われたら間違いなくブチギレるな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:47▼返信
逆にめんどくさいけど劇的に品質上がる作業って何なの
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:47▼返信
※212
君がきちんとした対価なしにクオリティを要求するブラック企業の手先だから仕方がない
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:47▼返信
>>217
スッケスケやぞ!
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:47▼返信
まあ将来こういう作業もAI化してアニメーターの仕事も減りそうだな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:48▼返信
会社に所属してないから最先のアニメ制作現場について行けなくなってるフリーのアニメーターがキレ散らかしてるだけにしか見えん
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:48▼返信
※213
それお前のことやろ?めんどくさくて説明はしょったけど。
そもそもさ。AIで実写動画を絵にするって、あれふつーにやっても出来ないから話題になるんで。そのくらい分かれよ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:48▼返信
こうやってまとめで対立煽ってどっちか心がやむんだろうなあ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:48▼返信
レイヤー分けじゃなく髪のかかってる部分だけ「透けたように見える色」で塗ってるだけな気がするんだが
その方が楽だろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:49▼返信
※215
でもこれ面倒だからやってなかっただけだろ?w
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:49▼返信
※207
おおう、考えただけで吐きそう…
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:49▼返信
※201
そら原作イラストの再現で目を透過させるためにやってるんだから輪郭と耳は透過させる必要ないでしょ
なんのために透過させてるのか理解できてないなら見る目ないよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:49▼返信
手間がかかっている部分を褒めたら
文句言い出すやつがいるっておかしくね
鬼滅の戦闘シーンすごいって褒めたら
効果つけるの面倒なんだから褒めるなって怒り出すのかな
このババアは
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:49▼返信
ごちゃごちゃいう前に金を出せ、話はそれからだ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:50▼返信
いらねえよマジで
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:50▼返信
>>216
それはぴろしの言っている、髪の毛の上に突き抜けてるやつな
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:50▼返信
> ただただ仕上げさんが大変なだけだからみんなやらないの!!

そのめんどくさいのを「ちゃんとやる」様になって良かったって話だろ
いいからちゃんとやれや
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:51▼返信
>>25
何それ。アニメでは有名な話なん?
調べようとすら思わんけども。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:51▼返信
アニメ屋はやりがい搾取前提の中でクォリティ高いもん作るって感じだが、ゲーム屋は普通に給料払って(もらって)クォリティ高いもん作るって意識だから全然違うんだろうな
ゲームも原田とピロシの対談で昔はめっちゃブラックだったらしいがw
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:51▼返信
まぁぴろしの考え方とか制作側から見たら
ただ手柄を自分のとこに入れてくだけの鬱陶しいPだろうしな
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:52▼返信
何か今話題になってる極一部のAIイラスト(サンプリング)を敵視してる奴が居るが、あれは
補間技術でしかなくAIと呼ぶには原始的過ぎるわけだが

どの道パソコンで色を塗るのだからAIに目の領域を抽出させて通常通り作画を完成させた後に
事後処理として目の部分を半透明化させるのは後何年かすれば可能だと思うぞ(作画の負担増無しで)
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:52▼返信
ゲームやイラストだと簡単に出来ることでもアニメじゃそうじゃないんやなって。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:52▼返信
※156
スパイ教室並みのゲーム見せてくれや
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:52▼返信
髪が目にかかってるキャラなら目を描く必要なくない?
こいつがいいたいのはそうじゃなくて髪の上に目を描くなって話なんだろ
ぶっちゃけ髪に隠れた目を描いた時点でそれはアニメ的な表現で好き嫌いの問題だろ
メガネのつるを切断して目を描くのもアニメ的表現だし一々リアルに寄せる必要ある?
リアルっていうなら髪が透過して目が見えてるのもリアルじゃないしな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:53▼返信
髪の毛で隠れていない時点でどーでもええやろwww

半透明でも違和感ありまくるのは変わってないじゃんwwwwwwwww
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:53▼返信
髪の毛で隠れていない時点でどーでもええやろwww
半透明でも違和感ありまくるのは変わってないじゃんwwwwwwwww
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:53▼返信
作画の良さだけじゃ評価もされないし売れないと教えてくれてるんだなw
このアニメ大爆死してるからな
こいつもグラだけゲー作る天才だし見た目を気にするのはわかる気がする
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:54▼返信
これ髪の毛の上に目を置いてその上にまた髪の毛を半透明にして置けば良いだけなのでは?
そんなに手間じゃなさそうだけど。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:54▼返信
※238
いやそもそもレイヤーわけしてれば一発で透過できるんやけどな。あとAIって髪の線と目の線の違いもろくにわからないからどのみちAIでやるのは無理やな。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:56▼返信
画像認識で顔にmaskかけてt2tでinpaintするのを数回バッチかけて美的判定で一番良いのを抜き出すマクロphthonで組んだら千枚でも二千枚でもボタン一つだろ
何か難しいのか
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:57▼返信
>>191
当たり前だろ(ボロン!)
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:58▼返信
一番面白いのはピロシはポケットマネーでアニメを支援してたりするのと、つかかってる奴は仕上げ屋でもないけど何故か被害妄想でつかかってるアニメーターという笑
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:58▼返信
めんどくさいから仕事手抜いてます!やらせんなよ!って事かぁ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:59▼返信
いや透ける方が物理的にありえんだろ、意味のない事すんなよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:59▼返信
>>246
最初こそ手間掛けて覚えさせる必要があるが、抽出処理はAIの十八番で実写のリマスタリングで証明済み。
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 22:59▼返信
大人なのにしょうもないことで喧嘩してるなあ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:00▼返信
無駄に動くアニメ褒めたら
面倒なんだぞって怒るのと一緒じゃねーの
255.投稿日:2023年04月02日 23:00▼返信
このコメントは削除されました。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:00▼返信
透かしてる時点で違和感しかねーだろ
なんの為にメカクレにしてんだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:00▼返信
でも貴方仕上げじゃないじゃん……
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:01▼返信
※251
毛一本一本は細いんだから隙間から見えてるって表現だろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:02▼返信
スタッフ同士がギスった現場って庵野の所だけだと思って庵野叩いてたけど
他にもあるんだな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:02▼返信
髪レイヤーの上に目レイヤー乗せて
その上の髪レイヤーの目の部分だけ範囲でざっくり切り抜いて透過で乗っけるで大した話じゃないやろ
数があるからめんどくさいけどギャースカ言うほどではない
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:03▼返信
マシュもついに目が出るのかな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:03▼返信
※230
グラがすごいって褒めるな
任天堂のゲームがしょぼく見えるだろ
ってのと同じ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:03▼返信
手間かかって面倒だからやらせるなっていうならそんな程度のとこに頼むなってなるだけやな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:05▼返信
調べたら他のキャラもちょくちょく髪透けてる表現してたから
このアニメ会社がこういう処理を楽に早くやる手法を何か編み出したんだろうな
よそのアニメーターがこんなに面倒がるくらいなんだから画期的な発明として特許取れるかもな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:05▼返信
前からこういう処理ない?
これやると古臭いとか違和感あるとか言われてるの何度も見た様な気がするが
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:05▼返信
劇場版で出来のいいアニメを見たから、
地上波のアニメもちゃんとめんどくさがらずにクオリティを上げてほしい

みたいな発言に見えたんでしょこの作監さんには
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:05▼返信
※258
前髪スッカスカしてそう
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:06▼返信
これに関しては別にこうしろっていってるわけでもないし
一個人の感想にいちいち突っかかる方がやばいわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:06▼返信
まぁこんだけ頑張ったのに爆死した責任は作品側の問題ですなw
キャラ可愛い!だけでは売れなかったよwww
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:06▼返信
新しい技術だと思ってたのかw
いくら松山にしても限度ってもんがあるだろう
恥ずかしい奴だ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:09▼返信
>>251
だから原作イラストがこのキャラは髪の毛が透過して目が見えてるんだよ
元のデザインを再現していてこのアニメすごいねって話をしてんのに
他の目隠れキャラがどうとか物理的にどうこうって話は筋違い
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:09▼返信
不自然やろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:09▼返信
割と当たり障りない感想にしか見えんけど
面倒な絡まれ方してんな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:10▼返信
前髪透けるなら透けるで統一すりゃいいのに
片目隠れキャラはそういう属性だから前髪は一切透けないとか
クラウスは男だから透けさせる必要ないとか
キャラごとに演出ばらけてるのが気持ち悪い
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:11▼返信
要は金と時間の問題でやってないだけで金さえもらえればできるってのってキレ散らかしてる感じか
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:11▼返信
>>271
じゃあ原作のクラウスは透けてるのにアニメで透けてないのは手抜きってことでええんやな?
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:12▼返信
きちがいの特徴。
言ってもない事、思ってない事を「あいつはこう考えているに違いない」と思い込んで批判しだす。
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:12▼返信
会話をちゃんとまとめろよw
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:12▼返信
他人の苦労なんて知ったこっちゃないわなwww
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:12▼返信
FFおにぎりみたいにクオリティ上げる場所を間違えたアニメ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:13▼返信
作品の内容によるのでは?
利益がでなければ、
レイヤー分けでも、作業する側からしてみれば、コスパが悪い。
AIの導入に期待するしかない。
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:13▼返信
メカクレ萌え廃れるんか
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:14▼返信
めんどくさ
キャラデザ表現の幅が広がるのは視聴者目線では得でしかないわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:14▼返信
※265
あるけどスパイ教室のこのキャラは殆どのカットでこの透過処理をしてる
他のアニメはカットによって透過処理の方法が変わっていて統一性が無かった

ぴろしがあげてるこの1カットがすごいねって話じゃないんだけど
その辺理解してない(見てない)奴らが論点ずらして叩いてる
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:14▼返信
スパイ教室自体ぜんぜんおもんないので結論出てる
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:15▼返信
それ言ったら文句つけてるアニメーターもお金貰ってるのに感謝の気持ちが足りてないよね!ってなる。
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:15▼返信
アニメータ給料やら納期やらの問題はさておき、仕上げが大変だから時間がかかって手間がかかるものを省略していたんだよね。
それに(視聴者として)違和感を感じてたっていうんだから、面倒くさいけどちゃんとする作画がはやる風潮になるのはよかったという感想は別に間違いないのでは・・・
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:16▼返信
レイヤー分けして合成するデジタル処理の手法が確立したみたいな話じゃないんか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:16▼返信
片目だけ別処理になって工数増える感じか
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:16▼返信
>>280
あれってクオリティを上げたいからやったというよりは
全体の遅れで仕事が無いからそればっかりやってたって感じだから現場を責めるのはかわいそうだわ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:17▼返信
仕上げとキャラデザインが難しい処理すると原画描いてる人は苦労するってことじゃないの?
これがそこまで難しい処理だとは思えないけどアニメーターにしかわかんねぇな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:17▼返信
>>281
あぁ、確かに妙案かも仕上げで、仮に用意されたデータを整理したり加工を施すだけならAIだって余計な手は加えない訳だし

まあアニメ用制作用のAIを作れる技術は今までのAIとは違うベクトルになりそうだしそれ用のプログラミングとか模索するのが大変そうだけど
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:18▼返信
もっと駄作になる覚悟もしてたけど
そこそこのクオリティで一貫してたのは好感持てたわ、スパイ教室
いかにもラノベって感じではあったけど
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:18▼返信
>>284
>ずっと違和感しか無かったのがこうやってめんどくさいけどちゃんとするという風潮になってきて良かった。

こういうしょうもないこというから叩かれてるのわからんか?
スパイ教室だけ見て風潮ってなんだよそれ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:18▼返信
透けさせる必要が無い
隠れてるものは隠しておけや
隠れるのが嫌なら最初からそんなデザインにするな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:19▼返信
※20
撮影によるとこれくらい楽勝(複雑なグラデーションとかじゃなければ)
論破

それよりも2012~2018年ころに、レムもどきのキャラデザが増えた時、髪の上に色付きの目がくっついた表現がすげー気持ち悪かった
髪がブロック状態で隠すならちゃんと隠せ、透ける髪量なら透かせ。髪の上に目を張り付けるな
一番いいのは、髪の束の隙間に目が見えるのだけど
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:19▼返信
やっぱ

AIの発展に期待するしかないな

ぬるぬるで安定した作画が量産される未来が待ってるで
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:19▼返信
>>40
それをこいつに文句言うのはちがくね?
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:19▼返信
スパイ金かけてたのか
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:21▼返信
ぴろしのリスペクトのなさは昔からだろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:23▼返信
こんな処理やらせるなって…
クオリティ良くする気無いのかな?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:24▼返信
やりたい演出があるけどアニメの作業工程的に面倒なのでやってほしくないというのはプロのアニメ制作者としてはどうなのよと
少なくとも あんまり大きな声では言えないと思うけれども
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:24▼返信
完全に隠すならいいけど、髪の束の上に普通にドカンと目を置いてるアニメもあるからな
あれはさすがに不自然すぎるから、こういう手法に置き換わってくれた方が良い
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:25▼返信
>>290
そもそもおにぎりであんなにdisられたのってCEDECの講演でFF15でモデラー担当した松尾祐樹がこうやればクオリティを上げられますって自分で手法紹介してドヤってたからやぞ
手待ち時間に意味がないけど仕方なくやってたようなことなら人前で自慢なんかせんわな
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:27▼返信
>>302
面倒な作業なのに作品の質向上につながらないからやらせるなって書いてるのも読めんのか・・・・
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:27▼返信
深夜アニメはゴミばかり
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:28▼返信
つまり手抜きしたいって事だよな?
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:29▼返信
>>305
読んだ上で言っているのだが
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:29▼返信
手間をあまりかけずに実現する手法を確立したんだろ?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:29▼返信
ようやくできたってのはセルルックシェーダーの開発に難儀したよって話以上のものではないっしょ。
手描きアニメに対して見下すようなニュアンスは感じないけどな。
さすがに松山がちょっとかわいそうな気がする。
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:29▼返信
なんかよくわからないな
実際やれてるものがあるって話になんでこんなに反発してるんだ
手間やコストが上がるっつーけど別にそれをやってるスパイ教室ってそんな予算潤沢な部類のアニメじゃなかろうし
なんかもっと手軽な手法で実現してるんじゃないのか
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:30▼返信
ん?これはピロシの方が正しいだろ
手抜きせずにやるべき
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:30▼返信
※242
整髪料でガッチガチに固めでもしない限り、前髪で目が隠れたりなんかせんぞ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:30▼返信
この処理大変なんですよ、で済む話だろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:30▼返信
正直ピロシは好かんけど、面倒だけどクオリティの為にやる風潮が良いって普通の感想ちゃうの(俺はそこに拘りないからその良さ自体は判らんけど)

単にそんなん当たり前にやれよなら理由があるって突っ込みわかるけど、それはさておき表現の話だろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:31▼返信
作画警察がいちいち目の透過をどうやってるかチェックして、楽にできる手法だったらボロクソに評価するなら制作側も変わるでしょ
今は熱心にアニメ観てる人でもそんなとこ気にしてないって話で
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:33▼返信
大して金にならないのに無駄に面倒だから止めてくれって気持ちは伝わった
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:34▼返信
手間分の金出してるからそういう作品があるんだ。文句付けてるアホに関係ねえだろ。
面倒なんて言葉は「仕事したくない」って言ってんのと同じ。
ヒキオタニートが偉そうに意見してんじゃねえぞ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:34▼返信
隠れてるキャラには隠してる理由があるはずだから、そもそも見せる必要がないでしょ
前髪を切って心境の変化を表すシーンなどの効果も薄くなっちゃうし、正に余計な手間だと思うわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:35▼返信
ほんと物作りわかってない発言多いなこの人
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:35▼返信
仕事ならめんどくさがらずやれ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:35▼返信
メカクレ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:36▼返信
面倒だからとあきらめる制作者と
どうすれば楽に可能にできるか研究する制作者とで明暗が分かれていくんだろうな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:36▼返信
※264
この手書きアナログアニメーターおばさんが映像合成ソフトの機能を知らないだけ
透過させる部分の色を透過範囲に指定するだけ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:36▼返信
よく判らんけど昔の表現って髪の前に目があるだったのが
髪を透かしてその奥に目がある表現が違和感なくなって良かったって事?
だったら普通にピロシの言う事正しいんじゃないの
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:37▼返信
※323
そもそも「面倒」なんて言葉が出てくるやつは絵の仕事向いてねえぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:37▼返信
>>308
じゃあなんで作品の質につながらんことに労力かけさせるなって部分を無視するんや?
原作絵師がカリスマ的な人気で100%再現する必要あったとかならわからんでもないが
画力微妙な量産型絵師でリファインされたアニメキャラデザのほうが勝ってるパターンやん
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:37▼返信
レイヤーが無かったの?
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:37▼返信
松山さんは浅い所あるから
適当に言ってるに一票
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:39▼返信
作画の都合で隠すしか出来なかったってなら、普通に表現の質は上がるでしょ
目を隠すのが恥ずかしがりやで目を見られないようにしてる設定なら兎も角
暗めな女の娘っていう印象を出すためのデザイン的なものでしかないのであれば
髪型は目隠れでも表情はちゃんと見せる事でそのキャラの可愛さを出す事できるじゃん
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:39▼返信
>>327
注文を受けたからには
面倒だからやりたくない とか 意図が分からない とかは言い訳にならないな プロなら
裏では言う事あるけどw 決して表では言えませんわ 恥ずかしくて
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:39▼返信
>>326
そっかー宮崎駿って絵の仕事向いてなかったんやな
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:39▼返信
なに言ってんだよ
今は100%デジタル作画の時代だ。
これぐらいの表現できてあたりまえなんだ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:39▼返信
アニメーターめんどくさ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:40▼返信
まあやらなきゃノウハウは蓄積しないし簡略化する手順も確立しないから余裕がある所がやるのはいいんじゃね
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:40▼返信
やれないなら仕事辞めろよ手抜き野郎だから賃金上がんないんだよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:41▼返信
嚙みつかれたってことは、
アニメ業界に、なんかやらかしたのでは?
社長さんの評判、あまりよろしくないから。
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:41▼返信
>>331
おまえの感想なんかしらんがな
面倒くさいもやりたくないも意図がわからんもそんなこといってるアニメーターいくらもおるやんけ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:41▼返信
確かに違和感あった わかるー
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:41▼返信
実際にこのアニメはこの手法を多用してるんだから、面倒じゃない方法を見つけたって事だろ
アニメーターなら文句言う前に、どうやったのか興味を持つべき
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:41▼返信
どんどん手抜きしたら、近い将来アニメも中国とかに抜かれそう
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:42▼返信
>>338
オレはオレの感想を垂れ流すだけ それがコメント欄
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:42▼返信
ぴろしを擁護できるやつはこいつがホラ吹きビッグマウスだって知らんアホだけだよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:43▼返信
めんどくさいけどちゃんとする 良いことだ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:44▼返信
やらなくて良い理由って探せばいくらでも見つけられるしな
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:45▼返信
>>342
おまえは相手にする価値がないってことやな
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:46▼返信
>>344
作品の質につながらんことに労力かけるのはFF15のリヴァイアサンおにぎりと一緒だってなぜわからんのだろうな
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:47▼返信
オールバックにしたらいい
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:51▼返信
この処理が大変なのは線画描く部門というより色を塗る仕上げや撮影処理の方。アニメーターが大変だからキレてるわけじゃなくて一緒に仕事する仲間が大変になるからキレてる
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:52▼返信
なんなん?髪の毛ガラスで出来とるんか?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:52▼返信
>>346
価値は探さないと見つからない 大抵のものは無価値だと見なすことができる
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:52▼返信
物理セルだととてもとても…
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:52▼返信

ぴろし怒られてるやんwwwwwww

354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:52▼返信
ぼっちざろっくが従来通りの目の透け処理してるのが違和感あるって文句いってたやついるか?
スパイ教室と同じ処理をすればぼっちざろっくの面白さが向上すると思うか?
このアニメーターがいうようにわざわざそんなことをしないのは面倒なだけでやる意味がないからやってないだけ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:54▼返信
日本のアニメなんてバストアップで口だけパクパクしてるようなのばっかなのに
前髪透過させるのそんなに面倒か?
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:54▼返信
アニメ作るなんて無駄なことやめたらw
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:54▼返信
>>348
ベタ塗りたくないからって黒髪から塗らなくていい金髪に変身させてウケた人とか実際いるからな
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:55▼返信
この社長ならブチ切れ反撃ツイートしてくるぞ〜
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:55▼返信
>>357
手抜きだけどそれっぽく仕上げる才能しゅごしゅぎる
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:57▼返信
手間かけてやる意味がないと判断して普通のアニメは敢えてやってこなかったことを手間をかけてでもやるのはいい風潮とか一般論化していわれたらそりゃ文句の一つも言いたくなるだろ
スパイ教室のアニメは原作イラストの透け表現が再現できてるのがいいねって個別の話ならよそからつっこむ必要なかった
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:57▼返信
なんでキレてるのかマジで分からん
手間暇かけてたのが3Dで自動化できたんだから功績でしょ
どゆこと?
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:57▼返信
>>354
ぼっちざろっくも透け処理してるぞ・・・
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:58▼返信
半透明前髪こそがアニメ的な嘘なのか はたまたその逆なのか
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 23:59▼返信
トランクスくんの髪の毛もアニメーター泣かせで有名でしたね
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:01▼返信
>>361
すまん
勝手にセルルック3Dだと勘違いしてたわ
2Dか
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:01▼返信
被害妄想すぎないか……。別に見下してるわけじゃないだろ……
なんのコンプレックスがあってこんなに噛みつくねん……
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:02▼返信
金出してるの社長やんw
下っ端が文句言っても、結局は金出してる奴が強い
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:02▼返信
>>361
どこから3Dで自動化って話が出て来たんだ?
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:03▼返信
これまでコストかかるからやってなかった処理なのは事実なわけでしょ
それをコストかけずに実現できる方法が出てきたならこの社長の言う通りなんじゃないか?
別に手抜き作業してたとか言いたいんじゃなくてさ
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:05▼返信
作画崩壊をなんとかしてからそういうことに力を入れてどうぞ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:06▼返信
>>359
余白を残さないことに労力かけて読みづらいマンガ描いてるあいつは才能がなさすぎる
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:06▼返信
変だしやらなくていいよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:09▼返信
視聴者ぼく「慣れたから現行の手法でもいいけど、スパイ教室のほうが見てて綺麗だと思う」
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:09▼返信
※368
365のコメにて、本人すぐ気がついて訂正してるみたいだぞ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:11▼返信
まずTwitterで初手喧嘩腰の時点で終わってる
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:12▼返信
手間惜しむなとか言ったらやりがい搾取とか言われるから昨今は
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:13▼返信
その程度のことも面倒だからやらせるなってクオリティ下げさせろって意味なのかな
普通に賃上げ要求した方が建設的だろうに
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:13▼返信
相手が松山だからイラっとしたんだろうけどそれにしてもキレすぎだろ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:16▼返信
ゲームでも髪や腕が服とか貫通してるとあれって思ったりはするな
逆にしっかりしてると作り込んでると思うし続けて買ってもいいメーカーかなーと思ったりはするけど
まぁ実際ゲームの面白さには関係ないけど
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:18▼返信
気持ちわるいサムネだな
オタクは虫けら
死ね
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:19▼返信
ええやん
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:25▼返信
視聴者としてなどっちでもいいなあ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:26▼返信
>>380
キミここ数日で現れた「オタク虫けらくん」だね
昼もたしかうたプリのPがどうのこうのって記事にいたよね?
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:28▼返信
この処理のせいで他の作画が手抜きになってたら問題だが
スパイ教室の作画は深夜アニメにしては安定して動いてたからな
どう考えても楽にこなす方法を確立したんだろ
部外者が面倒面倒言うのは的外れ
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:29▼返信
>>369
そんな事実ないよ
wit、pa、ufo、a1、mappa、cloverといった実力派が所属する
豊富な予算で大型案件請けられるところでも基本的にやらない仕上げなんだし
feelみたいな弱小が凡百深夜アニメでやれてる時点で
他もやろうと思えばできるけど意味がないからやってないだけの話
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:30▼返信
作品としてはやるべき工程で、仕事としては省いて良い工程なんだよね。
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:32▼返信
傍からみるとこの小谷って奴のが不快
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:33▼返信
透けてようがいまいがどうでもいい
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:37▼返信
暗にハンコ絵ディスってる?
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:38▼返信
「これって目を別セルにすれば楽になる」云々のコメがあると言うことは
現状では同一セルで細かく塗り分けて処理してるってことなのか?
マジならデジタル作画なのに頭アナログすぎひん
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:40▼返信
昔からあったような気がするが勘違いかな
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:40▼返信
メカクレヘアは目が隠れてこそ、じゃないの
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:43▼返信
こいつ前もうちの会社ではモデラーは要りません。海外に安く頼むのでって言ってたしなんも変わってないな
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:44▼返信
確かにこれは不快そのもの
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:47▼返信
難癖で草
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:48▼返信
そのうちAIで出来そうやね
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:48▼返信
※91
自分の会社のリソースを教師データにすればいいのでは?
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:48▼返信
アニメは苦労して書いてるんだよ!余計な作業いれんな!

ではAIに書かせますね

それはだめ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:48▼返信
読み手の受け取り方な部分もあるが「ようやく〜」はアニメ業界が遅れている、「めんどくさいけどちゃんとするという風潮になってきて良かった」はこれまでは手抜きであると捉えられてしまう可能性があるからね。発信側も受け取る側も双方誤解のない様に伝えることは難しい。
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:49▼返信
でもやるとやらないとじゃキャラの可愛さは全然違うから
人気が出る出ないに影響する可能性もある
人気出ればそのコストくらいどうでも良い絵レベルで稼いでくれるかもしれんのよね
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:51▼返信
突然湧いてきて因縁つけてきた三流アニメーターの方が不快ッスね
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:52▼返信
松山が嫌いな女性って多いよね
まあ金と時間さえあればアニメだろうがゲームだろうがもっと手間かけた処理もできるだろうよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:52▼返信
やっと手法が確立されたかーとか
現場知らんそうな人が知った気になったような発言してるっぽいのが癇に障ったんかな
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:52▼返信
ほんとアニメーターって余裕無いんだな
これで表舞台にも出ろって鬼畜な事言う奴もいるんだから大変だ
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:54▼返信
手間なのはわかる
低賃金でそんな面倒な事やってられるかってのもわかる
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:54▼返信
最初から前髪短くしとけ
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:55▼返信
そもそも、メカクレ状態では目は半透明で見えないので、表現自体が間違ってる
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:55▼返信
つまりこんな面倒なことやる作品は素晴らしい・・・と
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:55▼返信
こんな何気ない一言でブチギレちゃうんだからどんだけメンタル弱いんだよって言う
そりゃ表舞台に出てこないわけだよ
出たら爆発して死ぬんじゃないか
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 00:57▼返信
>>407
髪の毛をフサ単位でしか描かないアニメの表現は間違ってると言ってるも同然だぞ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:03▼返信
文句言わずにやれる人にお仕事回しますねw
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:08▼返信
>>25
あの話って本当はクオリティに拘りすぎる愚かさじゃなくて、製作意図が現場まで伝わらない情報の伝達・共有の話だったはずが、お前みたいに誤用する奴が増えて意味が変わっちゃったんだよなwww
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:08▼返信
ゲームや映像作ってる人間からしたら髪の透過処理なんか簡単にできるからなぁ
AEなら一瞬で処理できるし
いつまで経っても透過処理入れられないアニメ制作は手抜きだとファンも思ってるんじゃないかな
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:08▼返信
そんなに作画に気合を入れた凝ったアニメだったのに
内容はとてつもなくつまらなかったね、、、
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:09▼返信
>>398
すまんけどAIでアニメ作れるようになってから言ってくれんかな
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:10▼返信
>>396
100%無理
何しろ意思疎通ができない
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:10▼返信
その内無くなる仕事でしょ
キャラクターデザイナーがAIアニメーターに資料ぶちこめば勝手に動画にしてくれる時代はすぐそこに来てるよ
あとは細かい手直しをするスタッフの椅子取り合戦だな
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:11▼返信
>>390
デジタル上でセルなんて言葉使うんかな
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:12▼返信
>>417
誰がキャラ動かすんだよ?
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:13▼返信
>>382
そういうセリフ比較してから言った方がいいぞ
処理されてないのを見て思いの外ガッカリする可能性もある
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:13▼返信
目が見えない、目が線になっているキャラが一番ラクなんだよな
考える必要ないし
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:14▼返信
>>375
もはや病気だよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:14▼返信
いずれ文句も言わないで仕事してくれるAIに取って代わられる気がするんだ
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:16▼返信
>>417
来るわけねーわ
AIが絵コンテ解読できるとでも思うのか?
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:16▼返信
マジで絵書いてる奴って社会性ないな
ネットで喧嘩ふっかけるとかまともな社会人ならそんなことしない
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:16▼返信
>>416
ポーズ指定して出力とか出来るから
部分的には使えるようになってくると思うよ
もうニュースだって合成音声で読み上げる事もある時代だし

427.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:17▼返信
>>405
やってみるとわかるけど全然手間じゃないぞこれ
そりゃぴろしも苦言っぽく言いたくもなるわ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:19▼返信
>>426
無理です
AIには「作画ルール」とか理解できないから
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:19▼返信
よくわからんが、円盤売れるならやって良い努力だろ
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:20▼返信
>>423
AIは仕事できないけどより優秀な人は腐るほどいる
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:21▼返信
>>429
おにまいとかめっちゃ売れそう
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:23▼返信
>>91
いや、普通に自動抽出と自動着色もできるから
というかアニメーター系のアプリならそれが専門だろ
むしろこのアニメーター、それを知らないんじゃないだろうな
デジタルペイントしてるならこんな処理大した手間じゃないとわかるだろ
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:25▼返信
>>425
不当に搾取されてる面もあるからその点についてはもっと声あげていいと思うんだが割と関係ない人に喧嘩売っちゃうのは一体どうした事なのか
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:26▼返信
制作会社は手間がかかってもこだわるポイントだと判断したってことだろ
スタッフでもないやつがとやかく言うことじゃない
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:27▼返信
仕上げがどうよりあんなキモオタが好きそうなアニメみてるのかよw
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:29▼返信
ワイ原型師だけどこういうキャラほんとやめてほし透け表現ってフィギュアだと再現できないのよ
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:35▼返信
>>436
最近じゃ美少女フィギュア系統のプラモでも肌質の表現に透過素材使ってるだろ、甘えんな
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:37▼返信
逆にこんながっつり縁取り範囲内だけ透けてるのは違和感しかない
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:37▼返信
シェーダーでカメラがとか訳も分からず知ったかぶってるのが居るけど
実際は撮影がひと手間増える感じだね

目のマスクをからハイライトと影を引いたもので髪を半分抜く
多分仕上げの手間は増えないんじゃないかな
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:49▼返信
個人的には、ちゃんと目が見えてればなんでもいいけど、
隠れてみえないのだけは勘弁したい。レムやラムのようにガッツリ片目しか見えなくなるのはいいけど。
中途半端にみせてるのがいや。
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:51▼返信
※438
でも、実際のとこ、イラストで目の一部が隠れてると、目の位置がずれてるようにしかみえなくて、
奇形にしか見えんから・・。

漫画でそれあったら、ホワイトで塗りつぶして目を描き込むくらい嫌い。
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:54▼返信
それだけのことで「下に見ている」とまでキレなくていいと思うんだ
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:55▼返信
イラストだと普通にありふれてる手法だけどアニメじゃ珍しいんやな
アニメーターがブー垂れてるけど結局セル画時代の工程引きずってるからやろ
デジタルならではのやり方してればそんなに工数増えないはず
まあ増えるっちゃ増えるんだけど
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:56▼返信
>>424
できるやろ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:57▼返信
これだけのことで制作費何倍もかかるならその制作工程に問題あるやろ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 01:59▼返信
松山はなぜあんなにも全く無関係な分野にクリエイター面で謎の上から目線ができるのか不思議
お前はただのバンナムの下請け会社社長だろ
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:00▼返信
松山社長はアニメスタッフが頑張ったところを褒めたのに
なんでスタッフでもない人がキレ散らかしているのか
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:01▼返信
>>446
君のほうが謎の上から目線だな
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:04▼返信
できない理由はいくらでも言える。やる方法を考えるのがプロフェッショナルだ
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:04▼返信
>>ただただ仕上げさんが大変なだけだからみんなやらないの!!
>>こんな処理やらせるなよな~。

この人、何でアニメ何か作ってんの???www
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:08▼返信
ゲーム制作は日進月歩で新しいことをやってる
アニメが古いやり方にこだわってるなら「見下されて」も仕方ないんじゃないの
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:11▼返信
誰?
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:13▼返信
>>29
別にケンカしてないっしょ。
アニメーターのマーンが一方的にキレ散らかしてるだけやろ。
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:16▼返信
なおアニメは爆死したもよう
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:17▼返信
>>49
いつの時代と比べるかにもよるけど、ツールが改良されてるんだから、仕事量が増えてもこなせると思うんだが。

カイゼンとか全くない職場なんか?
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:18▼返信
>>450
はたから見てたら求められたら普通にやれよって思うわ
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:19▼返信
>>451
日本のゲームはショボいよね…
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:20▼返信
>>451
こだわってるというか新技術は無理だと拒否ってる感じよね
ラーメンハゲに出てくるタチの悪い店員みたい
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:20▼返信
>>457
え?最近のGOTY和ゲーが取りまくってるのに?
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:21▼返信
>>449
かっけー
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:21▼返信
前見えなさそうな髪型すね
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:23▼返信
>>435
仲間はずれがいるぞ!
みんなでいじめてやれ!
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:24▼返信
>>444
できるわけねーだろwww
マジもんの知能持ってるじゃねーかww
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:26▼返信
>>461
透けてるんで大丈夫です
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:33▼返信
>>457
昨今の超評価されてるゲームがダメだと思うんならもうお前ゲーム楽しむ能力完全に終わってるよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:40▼返信
そもそも前髪を目に被せるキャラを作る漫画家が馬鹿
絵がテンプレ過ぎてキャラの書き分けが出来ないから変な髪色と変な髪型で差別化しないと違いが分からんのが問題
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:50▼返信
そのアニメ流行った?
お金かけても流行らなかったら地獄じゃね
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:54▼返信
>>466
髪が目に被っただけで馬鹿呼ばわり
キチガイにも程がある
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 02:56▼返信
仕上げの当人がどう思ってるかなのになぁ・・・
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:04▼返信
コメントが「何が悪いのかわからない人」とそれに類する人ほど主語がデカいいつものパターン
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:07▼返信
おまいらの好きな京アニも髪の毛貫通するかしないかだけで半透明表現はやってきてないわな
貫通時に髪側の色で塗るか目側の色で塗るかの細かい塗分けはあるけど

まあ前髪バタバタ動いてたらほぼわからんし
特別目に前髪がかかりっぱなしのデザインでもなければあんまりやる意味は無いやろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:08▼返信
むしろ工程を整理して前髪は重ねるものとして構造的に作ったら逆に工数減るまであるんちゃう
古いやり方でやること考えてるからクソ手間かかりそうな気がするだけや
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:10▼返信
関係ないけど、この手のアニメの手法の話で当時ゲーム制作兼映像制作会社に勤めてた俺(当然アニメの制作過程や手法も一通り学んでる)に、
ノンリニア編集による撮影の事をまるで存在しないかのように原画家と動画の人達がアニメ映像のすべてみたいなご高説をぶった友達が居たなぁ
普段はとても賢いし見聞が広いのに、ネットで適当な情報が手に入りやすいネタはころっと”染まって”た
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:12▼返信
>>471
京アニ云々以前にキャラデザの時点で半透明にしてなきゃやらないだろうしな
こういうとアレだが京アニの全盛期って数年前だからこういうキャラデザや手法が流行ってなかったんじゃないかと

ところでこの目が透けて見えるのって、オタクが嫌いなシースルーバンクじゃね?
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:19▼返信
劇的に質が上がるわけじゃないからめんどくさいことやらせるな。まではわかるって思ったけど
途中からただの「見下してるのが透けて見える!」とかいうお気持ち表明になってるだけだし何とも…
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:25▼返信
>>474
シースルーバンクって前髪の毛量をスカスカに減らすやつ?
これモサモサだから全然違うのでは?
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:27▼返信
質の向上より手間を省くのが優先だからね
手を抜いて楽にしてなよ
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:37▼返信
技術の梯子を降りた奴等の作る作品は大半糞
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:44▼返信
この人は現場側の人間だろ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:45▼返信
客としては社長よくやったとしか言えない
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:56▼返信
こいつもチェンソーの監督と同じ無能なんだろ
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:03▼返信
>>442
とにかく沸点が低い
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:13▼返信
なにお気持ち表現ってちゃんとした文章書けよ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:18▼返信
CG処理すればこんなの何てことないんじゃないの?
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:26▼返信
※380
ぐえーしんだんご
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:28▼返信
※174
いや別に
にわかだなお前
このアニメタ―とかいうツイーターも撮影わかっていないにわか
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:30▼返信
※301
すっぺえ教室の場合、作画よりも声優よりも、まず原作をØから描き直せよって99%の人は思うけどね
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:30▼返信
>>464
試した事ないくせに
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:32▼返信
さすが無能の自己顕示欲だけのおっさん
だまってゲームだけ作ってろハゲ
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 04:44▼返信
まあアニメ業界スケジュールやばいから、キレる気持ちも分からんでもない
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 05:06▼返信
手を抜いてるから違和感あったんだよなぁ昭和で出来てたことが今できてないんだもんなw
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 05:27▼返信
>>490
バカッターで噛みつく暇はあるみたいですね♪
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 05:34▼返信
キャラデザ的に透かさないと表情見ないから仕方なくやったんじゃないか
このキャラ以外は透けてないしそもそも出番少ない
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 05:53▼返信
>>466
馬鹿だの問題だと言う割に対案出さないのほんと無能な素人って感じ
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 05:53▼返信
原作の漫画やゲームで髪の下の目が半透過してるならアニメでもそれは再現しないとね
だがそれをするのに通常よりも遥かに手間と時間がかかると言うなら制作を依頼する方もそれを理解していないといけない
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 05:56▼返信
仕上げもベタ塗だよ
合成・撮影で処理するので仕上げは特に作業は増えない
指示に「透かす」って記載がされるだけ。ひと手間増えるめんどくさい作業なのは確か
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 05:56▼返信
>>437
ニートって働いてる他人にやたら厳しいよな🤔
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:03▼返信
ピクサーの1セントコインの話を思い出す
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:04▼返信
原作のイラストがそうなってるならそうすべきだろ
手を抜くなよプロのくせに
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:11▼返信
面倒臭い工程をして給料が増えるなら不満も出ないんだろうがな
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:13▼返信
>>436
クリアレジン成形にスモーク吹けば簡単だろ
本当に原型師かよ?
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:21▼返信
日本人的な「サービスでやって当然」感覚は〇ね
クオリティ上げるなら金出せってことだよ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:23▼返信
そんな手間かけて爆死したらスタッフ可哀想やん
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:27▼返信
そもそもあまり意味のない効果だろうに
メカクレの方が好まれるだろ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:49▼返信
質が上がるけど面倒だからやらないっていうのを手抜きっていうんでしょ
予算がないだの納期がないだの何の関係もない
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:14▼返信
髪で隠れてるんなら隠せよ表情が読めない髪型にした意味なさすぎるし不自然。としか思わないけど。コロナで透明マスク使いたがったテレビと同じなんだろうな。
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:15▼返信
些細なことだけどこだわりをもって作品を作っていくのは大切。
その小さなこだわりの積み重ねでより良いものそして目新しい物ができていくんだと思う
少なくとも日本アニメはそうやって発展して海外のアニメとは全く方向性の違う新しいジャンルを作り出した
それなのに、「面倒が増えるだけ。今のやり方でいい。」
と型にはまった方法だけで作らせてくれと現場の人が言っちゃうんだから日本のアニメ産業ももう伸びなさそう
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:16▼返信
こういう仕上げに使えるフィルター開発が急がれる。
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:20▼返信
漫画やアニメを丸パクリでゲーム作る奴が意見するな。
CC2のゲームはアニメで見たシーンを再度長々と見せられるのが本当に苦痛なんだよなwww
「もうそれアニメで見たから・・・」って言いたいわ。
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:25▼返信
クリエイターが同じ事ばっかやってたら将来破滅確定だと思うんだが
こういう時にダメな理由ばっか声高に叫んで停滞させる奴って大っ嫌い
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:29▼返信
極上だ
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:38▼返信
透ける方がおかしいけど上書きされてるよりはマシって感じか
隠れ目で良いんじゃない?
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:42▼返信
前評判は高かったけど終わってみれば評価が最底辺になっていたクソアニメやん
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 07:57▼返信
松山は黙ってクソゲー作ってろよ
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 08:19▼返信
つまり給料、報酬の問題であって
技術自体に問題が有るワケじゃないんでしょ
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 08:26▼返信
スダレみたいな髪の毛から目が透けてる表現なんだろな。
普通に描いたら髪の毛と目が干渉しあって動かすの地獄だけど、工夫して透けるようにするのはアリだと思う。
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 08:27▼返信
あとこういう人の下で働くのイヤ。
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 08:31▼返信
AIが描くから大丈夫ですよ、お疲れ様でした
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 08:34▼返信
このアニメーターは手抜きすることが当たり前になって進歩をやめてしまったんだな
そりゃバカにされても仕方ない
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 08:41▼返信
できない理由を考えるのではなく
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 08:42▼返信
このアニメーターは駄目だな
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 08:44▼返信
そもそもこんな髪型ありえないだろ
視界ほとんどないぞ
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 09:18▼返信
この人はクリエイティブ関係に関わらない方がいいわ
サザエさんかアンパンマンでもやってた方がいい

こんな人は自分がやったミスを
確認しなかったクライアントや上が悪いと言い出すんだよな
クライアントからの指示通りに出来ていない自分が悪いのに
30~40歳になっても前線に出てこれない人にコレ系が本当に多い
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 09:21▼返信
違和感しかねぇーわイワッチゴミッチ
525.投稿日:2023年04月03日 09:23▼返信
このコメントは削除されました。
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 09:41▼返信
頭悪そう。ちゃんとやってないようにしか見えない
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 09:42▼返信
サイバーコネクト2のゲームで面白いと思ったことが無いんだけど
会社続いてるって事はそれなりに売れてんだな
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 09:49▼返信
やれてもやらなかった技術くさいな
ただでさえアニメ業界のケツカッチンなヤバさ伝わってるのに
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 09:59▼返信
面倒でやりたくない仕事ならやめたら?w
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 09:59▼返信
>>121
擁護できねぇ…
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:03▼返信
>>122
え…映像だけは良かったから…
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:10▼返信
>>343
いい評判は聞かない人
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:16▼返信
松山さんだから切れた説
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:23▼返信
全く関係ないけど、戦場のフーガの売上を寄付するって話はあんまり好きじゃなかったな。
戦争に便乗した宣伝にしか見えなかった。
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:26▼返信
>>527
バンナムの加護があるんだっけ?
自社IPでなに作ってるかは知らない。
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:40▼返信
よく知らんが手間が2倍どころではないって話だろ
この手の仕事が増えれば何かしら手際良く出来る様な技術考えられるんじゃないの
出来ますが料金高くなりますで良いのに質に劇的な影響ないのに気軽に言ってくれるなみたいな事よく言えたな
見栄えの良さに違い大ありだろ
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:43▼返信
ファストフード店に入って高級料理店の対応を求めるクレーマー
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:44▼返信
大変ならその分工数を見積もって請求を高くすれば良くないか。それだけ価値のある仕事ならできるのでは?
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:45▼返信
フォトショで簡単に出来そうだけど
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 10:46▼返信
そのうち髪の毛1本までシュミレーションしたCGになるって
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 11:24▼返信
そのうちAIがやってくれるっしょ。
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 11:31▼返信
こんなもんまじで現行のAI技術で出来るやろ
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 11:33▼返信
>>536
こんなので手間が2倍になるなら工程に問題がある
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 11:46▼返信
ちゃんと労力に見合った報酬出せや
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 11:52▼返信
この部分だけAIに任せられない?
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 11:58▼返信
処理に手間がかかるだけなら不自然な髪型を没にすればいいだろ
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 12:23▼返信
金じゃないんだ・・・時間をくれ・・・
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 12:32▼返信
社長…。言葉には気をつけようや。
本音じゃないんだろ?Signのアニメ嬉しかったろ?
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 13:05▼返信
>>235
じゃ黙ってろよ
かまってちゃんw
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 13:06▼返信
>>11
動画見たけど人によって透けてたり透けなかったり
統一しろよ
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 13:07▼返信
>>15
ジョジョには参った
騙された
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 13:21▼返信
仕上げでできるって発想がすでに間違ってる
手法自体はずいぶん昔からある
費用対効果でやらなかっただけで
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 13:22▼返信
仕上げでできるって発想がすでに間違ってる
手法自体はずいぶん昔からある
費用対効果でやらなかっただけで
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 14:14▼返信
ようは赤の他人にアレコレ言ういつものバカッター談義でしょ
仕事した当人たちが出てこないから平行線でしかないわ
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 14:16▼返信
ぴろし社長ですらこんな迂闊な発言をしてしまうんだから
現場のことはやはり現場の人にしかわからんのだろうなと思いました
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 14:18▼返信
コンピュータ処理じゃないんかい?
手書きセルに手塗りなら死ねるのが容易に想像できるが
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 14:36▼返信
>>1
こだわるなら金と時間をかけろ、そこをケチるのに面倒な工程増やすなってのはどの職場でも共通。

どうしても質を上げてこだわりの仕上がりを求めるなら、ちゃんと金を引っ張ってきて、相手方とがっつり交渉して適正な納期を勝ち取ってこいって事。
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 14:38▼返信
>>9
結局は品質だけ高さを求めるのに制作現場に十分な制作費と制作期間を与えないブラック経営者が悪いって話だよ。
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 14:40▼返信
髪をバッサリおろしてるのに毛が透けて目が見える方が不自然だと思うけど
多分このキャラのキャラ付け的に必要だからやってるって感じでしょ?
このアニメ見てないから知らんけど
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 15:22▼返信
何も知らんのによくまああれこれ言えるものだ
もっとも・・・お前らも気をつけないとすぐ同類になるけどな
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 15:35▼返信
いや、髪の毛が透けているのに違和感しかねーよ。アニメとか漫画ばかり見てないで、現実の人間見てみろよ。
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 15:41▼返信
金出してもらってる労働者が金出してる側に意見できると思ってるあたりアニメーターの世間知らずさが表れてますな
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 16:18▼返信
>>561
アニメの人物表現に現実のリアリティとか求めてないんだよね、
それに現実の人間なんて見た所でなんの得も無いから。
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 16:31▼返信
アニメもデジタルになって久しいのに、セル(レイヤー)の透過処理一つで出来るものを『手間』と言っちゃうのもどうかと。
いやまぁ、アニメ業界がどんなアプリ使って動かしてるのか知らないんだけどさ。


作画の方『見えないところも書く』と言う手間が増えるのを、『仕上げサンガー』と言ってるのではないか?
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 18:01▼返信
一度試しに透過処理して「こういう色になる」という事がわかったら
本番では髪にかかってる部分だけを「その色」で塗れば、透過処理したのと同じ事になる
レイヤー分けすら必要ないだろう
手間としては光が当たった部分や影になった部分の色を塗り分けるのと同じ
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 21:09▼返信
なんだっけ?コロ先生とか出てくるアニメ?
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 21:16▼返信
>>556
今なんてどれもコンピューターでしょ
これのためだけにレイヤー1つ増やしてなんてやったらそりゃ大変そうではある
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 22:02▼返信
受注したときに断れよ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 22:18▼返信
松山ってのはこの表現をゲームでやりたいのかな?
ゲームならギャランティをアップしてスケジュールを確保すれば出来るんじゃないかな?
アニメなら駄目。
余分にかかる工程の手間を承知した監督がプロデューサーに金を集めることを指示できなくてはならない。
つまりその表現方法を選択した監督の信頼性が大事になる。
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 22:18▼返信
松山ってのはこの表現をゲームでやりたいのかな?
ゲームならギャランティをアップしてスケジュールを確保すれば出来るんじゃないかな?
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 22:18▼返信
アニメなら駄目。
余分にかかる工程の手間を承知した監督がプロデューサーに金を集めることを指示できなくてはならない。
つまりその表現方法を選択した監督の信頼性が大事になる。
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 22:19▼返信
クリエイティビティを持つべきとの意見が散見されるけれども、クリエイティビティは個人作業の範囲で発揮されるものなので自分以外のモノから「発揮せよ」と強制されるものではない。(強制されて何とかなるものではない)
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 22:19▼返信
積み重ねた経験(データ)の量がものを言う。
松山という方は業界経験は長いようだがただ椅子を温めていただけなのではないだろうか?
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 00:16▼返信
これ例えばCG班に
「これさ、ちょちょいとやっといてね!CGなら簡単でしょ?」と言い放つ感覚のやつだわ…
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 02:30▼返信
透かしたところでリアルには程遠いからアニメの手法として合ってるかはわからんな。
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 04:25▼返信
わざと目元隠してるのに透かしたいとか最早痴漢なのでは?知らんけど
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 04:40▼返信
この表現不自然だから好きじゃない
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:09▼返信
>>561
そこまで言うなら実写でええやろアホか
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:40▼返信
手間かかるから嫌とかアホ丸出しだろ
アニメ関係なく、なら辞めろとしかならん
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:44▼返信
>>577
隠れてるものはきちんと隠して欲しいよな
髪のむこうの目が見えたら目隠れは台無しなんだわ
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 12:35▼返信
その為の金と時間くれ!なら分かるけど
それやってもクオリティ上がらない!面倒だからやらせるな!はアホすぎる
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 14:53▼返信
松山さんの自作の範囲内ではスタンダードにできたらいいなという技術の進歩についての話やと思ったのに上から目線だの勝手にギャオンしてる自称アニメーターがやばいだけよ
余計なことするなとかは作画監督とかが決めるんよ
クオリティアップの為の手法を提示しただけで導入はそら各アニメそれぞれやのにねぇ
人との距離おかしなってる
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 17:03▼返信
>>582
今までのアニメーターの仕事はちゃんとしてないって意味のことを言ってるからそりゃ変なのに絡まれて当然って感じ
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 18:34▼返信
薄給で無理な納期押し付けられるストレスなんだろうな
確かに自分の業種で明らかにオーバーコストの内容を「これくらいできんだろ」と軽く見られたらイラつきはする
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 00:22▼返信
露骨な誹謗中傷してる訳でもないのに、喧嘩腰でまくし立てるオタク特有の言い返しもなかなか
コミュ障なのに何でSNSやるんだろ
イラスト描きの女オタク特有のヤバさ
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:13▼返信
ツイッター内じゃ絵が描ける現場底辺が主役だからな
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:44▼返信
アニメ業界の労働環境が異常で期日短く、安いがダメなだけやん
作品に関わるこだわりが無駄とか思うなら辞めて転職した方がいい
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 23:22▼返信
やろうと思えば出来るけどあえてやってないってよくある事なのにね
理由があるんだよ

直近のコメント数ランキング

traq