1985年のデビューから38年。
— 東野圭吾【公式】 (@higashinokeigo_) April 3, 2023
東野圭吾、著作100冊。
このたび、国内での累計発行部数が1億部を突破いたしました!https://t.co/b1KQiJxWu0#ありがとう東野圭吾1億部#1億部#東野圭吾 pic.twitter.com/zkhS9HaOOr
東野圭吾、著作100冊。国内累計発行部数1億部突破!
平均部数100万部! 1985年のデビューから38年。国民的作家、東野圭吾が到達した1億部という偉業!
記事によると
・東野圭吾氏が発起人の賞金総額日本一のスノーボード大会直前の3月に記念すべき100冊目となる新作を刊行した東野氏が、本日、さらなる記録を打ち立てたことをお知らせします。
・それは……全著作の国内累計発行部数、1億7万7380部!(4月3日時点)。
・これは電子書籍を含まない、国内で発行された「紙の書籍」のみの部数で、一冊平均100万部発行されている計算です。さらに東野作品は海外でも幅広く翻訳されており、現在37の国と地域で出版中。
・その推定累計発行部数は、約6800万部。国内と国外を合わせると全作品の推定累計発行部数は1億6800万部を超えます。
・東アジア地域では、10年以上前から注目され数多くの熱心なファンに支持される人気作家であり、映像・舞台化などのメディアミックスもコロナ禍を経てなお、積極的に行われております。さらに近年では東南アジアでの部数も伸長中。そして日本人で初めて米国エドガー賞、英国ダガー賞、両賞にノミネートされた作家として欧米圏での評価も高まっています。
<東野圭吾氏 コメント>
日本推理作家協会の理事長をしていた頃、内田康夫さんの1億部突破記念パーティに出席させていただきました。あの時には夢の数字だと思っていましたが、まさかの到達に私自身が一番驚いています。多くの方々の支えがあってこその数字で、この場を借りて感謝したいです。もちろん最大の功労者は、私の物語世界に付き合ってくださる読者の皆様です。ありがとうございます。これからもがんばります。
以下、全文を読む
この記事への反応
・累計1億部おめでとうございます❗️
・最初に読み始めた本格的な小説って東野さんなんだよなぁ
・素晴らしい!
雲上の遥かなる頂きに、麓より五体投地
・わぁ( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)💗
1億部突破&デビュー38年目&100冊目
誠におめでとうございます🎉✨😆✨🎊💕
これからも
引き続き応援しております(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*゜
・百冊か~道理で読んだことないのがあるわけだ…💦
おめでとうございます✨
・常に水準以上の作品をあの間隔で送り出せるのは敬服するしかないですね。ガチガチの本格ものからサスペンス、ユーモアのあるものなど作品の幅も広いですし。
・東野さんの作品は自分を物語の主人公にしてくれる、そんな魅力に惹き込まれ、寝るのも忘れて読んだ事が何度もあります
・あくまでも単純計算ですが、全ての日本国民が1人1冊弱買ってることになりますね。😳😳😳😳😳
おめでとうございます!
別に読書家じゃないけど東野圭吾だけは買うって人結構いそう
別に読書家じゃないけど東野圭吾だけは買うって人結構いそう


ペース早すぎだろ
1冊100円でも100億?
漫画とは訳が違うやろ
値段が全然違うじゃん
これが本物よ
文庫化、映画化、ドラマ化でももらってるのか
そういうのは含まれちゃってるのか
知らないことだらけ
他にも映像権やらなんやらの権利絡みでも色々あるだろうしやべえな
でもこんな売れる小説家なんて今後出てこなさそう
そもそも目疲れるから小説読まんし
小説家誰も知らなそう
昔は基本10%だった
ただ今は出版社や作家のランクによってはもっと少ないらしく5%とかも珍しくないらしい
とりあえず「東野圭吾」て言っておけばよい
マンガなんかだと出版社に勝手にされてて1円も入らなかったなんてのも聞くけど・・
契約によるとしか
出版社との契約がそうなってたとしたら勝手に映像化されても文句は言えない
東野圭吾クラスの作家は当然エージェントが付いてるからその辺はガチガチだろうけどね
こいつ本読まねーんだなって思うわw
好きな作家は村上春樹ですと変わらないもんなw
有名どころ言ってるだけやろっていう
ワンピは5億だっけか
技術が発展してる国は優れたSF小説の土壌があるし、成功した起業家もSF小説愛好家が多い
漫画の足元にも及ばないけどな
最近は年1冊~2冊しか出してないよ
ただそのレベルのマンガというかマンガ家もそんなにはいないけど
昔ならシャーロキアンって呼ばれてた人たちが買い支えてるんだ
新しい作品を昔ほど面白いと思えないのは
懐古厨だからなんだろうか
というかある意味恐ろしかった
でも麒麟の翼あたりから面白くなくなって離れたわ
マンガは単価が安いから
売り上げとしては若干落ちるぐらいか
金はいくらでもあるだろうしどっから創作意欲湧いてくるんだろうか
流石にそれはない
そういうジャンルの作家じゃないし
読書慣れしてなくてもさくさく読める
それで累計1億部だとかなり稼いでるな
古典以外だと日本人で最後に読んだのって村上龍かしれん
進次郎ちゃんはこれどうすんの?
夢がある話だなぁ
比べて毎年100万部出してる(た)とあるハゲジジイはテレビの本ランキングじゃ外され
イベントに殺〇予告されて中止されても報道されないんだよなー
文字だぜ?凄いよ。
お涙頂戴系と胸糞系とスカッと王道系とラノベ系
映画より100倍良かった
面白い物はずば抜けておもしろいけどつまらないものもすごくつまらない
俺もクランプみたいな作家集団だとある程度マジで思ってた。
あまりにも出来不出来の差が酷いよな。
当時若かったという事もあるだろうけどそれくらい良かった
いくらなんでも面白すぎる
昔僕が死んだ家推し
あほ
だれ?
この人の本は読みづらいよ
海外で評価されないのも無理はないね
日本の出版社の一部が異常に持ち上げてるだけだよ
ほっとけば映像化するんだもん
東野圭吾で読みづらいって…ただ単に活字慣れしてないだけでは?
面白いかどうかは人によるけど東野圭吾で読みづらいって感想初めて聞いたわ
読んで後悔する作家NO1
自分は読みづらいと言うよりえっ?この作品ここで終わるの?感ある
この人の作品って浅くって人物を深掘りしないし主人公がご都合主義の俺なんでも知ってるわかってる俺つえええで物語が終わるから事実上ラノベ作家だと思ってる
知名度なろう以下やけどな
「疾風ロンド」は酷かった
最近申し訳程度に各社に一作品だけ電子化許可したらしいが
だからコナンも量産できてる
逆に一番難しいのはギャグ