• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




Samsung、ChatGPTの社内利用で3件の機密漏洩
1680604563141

記事によると



・韓国이코노미스트(Economist)は3月30日、Samsung Electronicsが社内でChatGPTの使用を許可したところ、機密性の高い社内情報をChatGPTに入力してしまう事案が発生したと報じた。少なくとも3件が確認されているという。

・事案の詳細は、1件目が、半導体設備測定データベースのダウンロードソフトに関するエラーを解消するため、ソースコードをChatGPTに入力して解決策を問い合わせたもの。2件目が、歩留まりや不良設備を把握するプログラムに関するソースコードをChatGPTに入力し、コードの最適化を図ったもの。3件目が、社内会議の録音データを文書ファイルに変換後、ChatGPTに入力し、議事録を作成したものだという。

・ChatGPTでは、入力されたデータを学習データとして活用する場合があるため、機密性の高い内容を入力すると、不特定多数にその内容が流出する恐れがある。これについてはOpenAI側でも、ChatGPTを利用するユーザーに対し、機密情報を入力しないよう注意喚起している。

以下、全文を読む

この記事への反応



開いた口が塞がらないとはこのこと

誰でもうっかりやってしまいそう

リテラシーの問題だけど、お粗末だなぁ…😅

あー、こうゆうの出てきちゃったかー

Samsongが気づいたこと自体が凄い。恐らく殆どの企業では漏洩した事自体を検知できないのでは。

だから人間は不完全で間抜けな存在なのです。

これな。会社で使おうとするとこの問題が出てくる。

ChatGPTを会社から使えないようにする必要性ってこういうところにあるんよな 一定数働かない奴とこんなことするバカな社員がいるからね🙄





これ、絶対日本でもやらかしてるやつおるで












コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:31▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:31▼返信
俺はゴーオンジャー!😡
最終コーナーに突入した
住所不定無職の社会のゴミ共!😡
今から仕事を探すんだ!😡
ゴーオン絆スペシャルで
チェッカーフラッグされたいのか!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:31▼返信
マイクロソフト、賢すぎると話題のチャットボット『ChatGPT』を手掛けるオープンAIに100億ドル投資へ「独立した研究の継続が可能になった」
2023.1.24 02:00 はちま起稿

 ・米マイクロソフトは、チャットボット「ChatGPT」などを手掛けるオープンAIに100億ドル(約1兆3000億円)投資する。投資は複数年にわたって行われる見通し。
 ・マイクロソフトは1週間足らず前に1万人の削減を発表したばかり。ただ当時の発表で同社は、重要な優先分野では投資と人材採用を続けると説明していた。
 ・オープンAIは23日の発表文で、マイクロソフトによる投資により「独立した研究の継続が可能になり、安全性と有用性、力強さを増した人工知能を開発できるようになる」と説明した。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:31▼返信
中国「ChatGPT使うの禁止!!」主要IT企業にサービス提供しないよう指示
2023.2.23 00:00 はちま起稿

 ・米新興オープンAIが開発した対話型人工知能「ChatGPT」について、中国の規制当局がアリババ集団など国内の主要IT企業にサービスを提供しないよう指示したことが分かった。利用者の質問に対し、習近平指導部に批判的な回答をしかねないと警戒しているとみられる。
 ・チャットGPTに類似した独自サービスを提供する際にも、事前に規制当局に報告する必要があるという。
 ・チャットGPTは中国では公式には利用できないが、一部のネット利用者はVPN(仮想私設網)を通して使っている。中国で利用者の多いテンセントの対話アプリ「WeChat(ウィーチャット)」では、チャットGPTの機能を提供するとうたう他の企業によるサービスが多く公開されている。
 ・関係者によると、テンセントは中国当局の圧力でこうしたサービスの一部提供を中止した。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:32▼返信
シアーキムチアタック
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:32▼返信
ChatGPTの利用を社内で許可すべき? 懸念される情報漏えいリスクとは
2023/3/28(火) 12:05配信 ITmedia NEWS

 これらの企業は業務に大きな影響を与えるChatGPTを、なぜ従業員に使わせようとしないのか。それはChatGPTに入力するプロンプト(ChatGPTに対する指示を表したテキスト)を通じた情報漏えいのリスクがあるためだ。
気付かないうちに、重要情報を入力するリスク
 英国のNCSC(国家サイバーセキュリティセンター)は、GPT-4が発表された3月14日に公式ブログ上で「ChatGPTと大規模言語モデル:何がリスクなのか?」と題された記事を発表している。その中で同センターは、英語で「口は災いの元」を意味する慣用句「loose lips sink ships」(緩い唇が船を沈める)をもじって「Do loose prompts sink ships?」(プロンプトは災いの元?)と問いかけている。プロンプトはAIへの質問や指示と、それを補完する情報で構成されている。例えば「謝罪文を書いてください」というプロンプトであれば「書いてください」が指示で「謝罪文」が保管情報となる。NCSCのブログでは、後者を「コンテキスト情報」と表現し、ユーザーがChatGPTからの返答の精度を上げるためにコンテキスト情報を追加することを「プロンプト補強」(プロンプト・オーギュメンテーション)と呼んでいる。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:32▼返信
ChatGPTの利用を社内で許可すべき? 懸念される情報漏えいリスクとは
2023/3/28(火) 12:05配信 ITmedia NEWS

 問題はこのプロンプト補強をするために、ユーザーが多くのテキストやデータをChatGPTに与えがちという点だ。例えば「謝罪文を書いてください」を実際に入力してみると、ChatGPTからこんな答えが返って来る(モデルはGPT-4を使用)。これだけでもかなり優秀だが、実は謝罪したい問題は、プロジェクトの遅延に関してだった。それを踏まえて、こんな風にプロンプト補強してみよう。コンテキスト情報として「基幹システム刷新プロジェクトが1カ月遅延していて、それを顧客側のプロジェクトマネジャーに謝罪するためのメールなんだけど」というプロンプトを与えた。ChatGPTは「予期せぬ技術的課題」を遅延の原因としているが、それが事実と異なるのであれば、さらなるプロンプト補強をしてやれば良い。「遅延の原因は顧客の仕様変更なので、それを間接的に伝えて」のように。
 だいぶ意図した文面に近くなった。これで一件落着、といきたいところだが、ここまでの会話で筆者は「とある顧客の基幹システム刷新プロジェクトに参加していて、そこで顧客側の仕様変更を原因とする1カ月の遅延が発生している」ことをChatGPTに漏らしてしまった。この程度であれば大した問題ではないかもしれないが、ユーザーはプロンプト補強をしているうちに、知らず知らず重要な情報を入力してしまう恐れがある。
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:32▼返信

半年ROMれ!

9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:32▼返信
AI『ChatGPT』イタリアで一時使用禁止に!「個人情報の保護に関する法律に違反する可能性」
2023.4.1 15:00 はちま起稿

 ・イタリアの当局は、アメリカのベンチャー企業が開発した対話式AI、「ChatGPT」について、膨大な個人データの収集などが個人情報の保護に関する法律に違反している疑いがあるとして一時的に使用を禁止すると発表しました。
 ・イタリアのデータ保護を担当する当局が先月31日に発表した声明によりますと、アメリカのオープンAIが開発したChatGPTを巡って、先月20日、利用者の会話の内容や支払いに関する情報についてデータの侵害があったという報告が寄せられたということです。
 ・当局が調査を進めた結果、収集しているデータの内容を利用者に適切に通知していなかったことや、アクセスする際に年齢を確認する仕組みがないことがわかったとしています。
 ・AI=人工知能の学習に必要な膨大な個人データを法的根拠がないまま収集していたとみられ、こうした手法が個人情報の保護に関するイタリアの法律に違反している疑いがあるとしてChatGPTの使用を一時的に禁止するとしています。使用が禁止されるのは欧米ではイタリアが初めてだということです。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:32▼返信
久々にワロタ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:33▼返信
オマエモナー!
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:33▼返信
日本でも同じようなことは起こりかねないだろ
ほんと韓国ってだけでバカにするに日本は民度低いわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:33▼返信
キボンヌ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:34▼返信
チョオオオオオオオオオオオオンwwwwwwwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:35▼返信
OpenAI「機密情報アジャアアアアアアアアスwwwwwwwwww」
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:36▼返信
全部の情報監視してるんだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:36▼返信
機密情報ネットにバラ撒く阿呆の図
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:37▼返信
日本なら100件くらい発生した上で気付かれないやつ
なんなら上司も「おっその手があったか」みたいな顔して蔓延する
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:37▼返信
AIに完全犯罪の方法を相談する奴居そう
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:38▼返信
社外秘だけど社内にとっては周知の事実をうっかり漏らしてしまうかもなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:39▼返信
ちぉんよわ(´・ω・`)
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:41▼返信
>>1
アナログ国家にChatGPTは早すぎるから
心配ないよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:42▼返信
LINEかよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:42▼返信
使い方としては正しいんじゃないのw
あらゆる問題解決に有用か試したくなるもんでしょw
これからは全てオープンソースでいこうよw
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:43▼返信
どうせ中国のスパイだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:43▼返信
3nm歩留まり率悪過ぎて来年にはインテルに追い越される模様w
もう爆熱サムスンはTSMCについて行けないだろうね
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:44▼返信
プログラムの不具合まで聞けば教えてくれるとしたらすごすぎるな
最強のアドバイザーにもほどがある
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:44▼返信
歩留まりの対策をAIに聞いちゃうとか相当切羽詰まってるなw
サムスンの3nm製品化は無理だろうなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:44▼返信
他人、SNS、質問サイトで相談するのと大して変わらないからな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:45▼返信
試験のカンニングもチャットgptに聞くのが主流になったりしてな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:45▼返信
>>2
次の記事はキングオージャーでお願いします
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:45▼返信
deeplみたいにビジネス向け用意されるまで使用停止した方がいいよな
33.投稿日:2023年04月04日 21:45▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:46▼返信
>>30
誰かに聞くよりすぐに答えてくれるから普通にあり得る
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:47▼返信
MSの時代だわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:47▼返信
どうやら間抜けは見つかったようだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:48▼返信
東大にも余裕で合格出来るもんなw
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:49▼返信
実際の実装がどうなってるかはさておきAPIなら一応セーフ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:49▼返信
サムスン余程切羽詰まってるらしい
もうファウンドリとしては脱落者かな
40.投稿日:2023年04月04日 21:49▼返信
このコメントは削除されました。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:49▼返信
ラピダスもアホな事するなよと
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:50▼返信
このままだとインテルに負けそうだもんな爆熱サムスン
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:53▼返信
最近日本に擦り寄って来たのがコレが原因
日米台の半導体連合に恐怖してやがる
44.投稿日:2023年04月04日 21:53▼返信
このコメントは削除されました。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:55▼返信
その前はGitHub使ってたんだから問題ないだろw
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:56▼返信
サムスンなんて任天堂ぐらいしか買わないだろwwwwwwwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 21:57▼返信
30系作らせたら爆熱でサムスンからTSMCに変更されてやんのw
クアルコムも爆熱サムスンからTSMCに移行されて大口顧客逃亡
48.投稿日:2023年04月04日 21:58▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:04▼返信
皆んなで機密情報でもあらゆる情報を学習させて育てよう
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:07▼返信
そのうち技術革新が停滞したら優秀なAIに全部技術情報開示するようになるんかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:08▼返信
ほんと信じられないバカ社員っているからね
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:10▼返信
あの会社に秘密にするような事あるのか
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:17▼返信
なんやろ人間の質って年々劣化していってるんやろか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:20▼返信
絶対に日本の企業もやるだろw
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:20▼返信
MSに全ての情報が集約されてる
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:23▼返信
DL翻訳もだけど機密保持はAIに入力しちゃいかん
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:24▼返信
>>54
世界のどんな有能企業でも、頭お花畑な社員は少なからず居るんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:24▼返信
>>22
チソポハムニダ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:28▼返信
日本なら300万件は漏らしてるだろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:29▼返信
>>12
ネトウヨはサムスンに周回遅れにされてるのに
勝ってると思い込んでるからなw
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:30▼返信
スパイ発見機
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:35▼返信
散々他社の機密盗んでる企業が
63.投稿日:2023年04月04日 22:36▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:39▼返信
委託業者がファウンドリまで手を出すのは虫が良すぎるんよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:41▼返信
アホなのかな?w
でも日本でやっても同じことは余裕で起こるだろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:43▼返信
流石に馬鹿すぎる
…ここによく湧くAI最強論者とか実はやらかしてそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:44▼返信
議事録作成なんてChatGPTでやる必要性皆無だろ
音声を文字に変換できてるならほぼ終わったも同然だろ
どこまで手抜きしたいんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:49▼返信
>>12
一部の人間だけ見て日本民度低いって決めつけるのも短絡的じゃね
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:50▼返信
>>32
APIだと一定期間でデータは削除されるみたい
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:52▼返信
そもそもchatgptに機密情報なんて入力するか?
google検索で機密情報なんて入力しないだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:52▼返信
これ全然繋がんないから使えねぇ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 22:57▼返信
キムチ情報3件の誤りやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:15▼返信
世界が強制的にオープンソースになっていくな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:22▼返信
さすがバ韓国
かつて日本の植民地なんだけあるわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:23▼返信
> Samsongが気づいたこと自体が凄い。恐らく殆どの企業では漏洩した事自体を検知できないのでは。
バーカ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:33▼返信
IT後進国じゃ導入すらできないだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:40▼返信

日本人は把握することすらできてないんじゃない?

外部に漏れてから気付きそう日本の企業じゃ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:41▼返信
相談するなら、上司や産業医より、ChatGPTさんだわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:52▼返信


この3件の漏洩と引き換えに、どれだけの効率化が図られたのかを考えると空恐ろしい

日本はいまだに情報漏洩ガーとネットさえ使わせないからな・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:56▼返信
世の中バカのが多いから大変なことになる
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:58▼返信
これはサムスンだけでなく他の企業もやらかしてそう
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:59▼返信
スマセン
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 23:59▼返信
そりゃ他社にデータ送ってるようなものだからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 00:02▼返信
AIが韓半島の正しい歴史認識を答えないそうで、それを調教する部隊を創設してる国はちゃうで~
85.投稿日:2023年04月05日 00:03▼返信
このコメントは削除されました。
86.投稿日:2023年04月05日 00:04▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 00:53▼返信
 
 
 
韓国紙「フランスで韓国語人気が日本語を追い越すのは時間の問題」→ 嘘とバレる wwwwwwwww
 
 
 
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 00:54▼返信
 
 
 
中国3位の通販アプリ(月間7億5000万人利用)、全世界の人々のデータにアクセス、通話記録やメッセージ・写真を盗み見 米グーグル、中国ネット通販アプリを停止
 
 
 
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 00:57▼返信
日本だと普通chatGPTにアクセスすることすら禁止だろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 01:14▼返信
結局業務で使おうとすると多かれ少なかれ内部情報であることは確かだからな
社内サーバーとかの閉鎖された環境で構築できるなら良いけどネットに繋がって
データベースにアクセスする限り自分たちも学習対象になってしまう
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 01:34▼返信
オフラインGPTChat販売してくれ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 02:15▼返信
もうデバッグもやってくれるのか。これは楽でいいな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 02:16▼返信
※91
Open AI APIダウンロードして自分で鯖立ち上げればいいだけでは?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 02:24▼返信
そもそもオフライン意味ないだろ。検索ありきのツールなんだから。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 03:16▼返信
池沼
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 03:41▼返信
某艦これ提督の様な年収300万円SEが多重下請け構造が蔓延する中で機密漏洩した事件の様な忌むべき慣習
悲劇とも喜劇とも取れるけど、機密をうっかりミスで漏らされたチャットAIには良心なんて無いんだ
きっとこれからも機密情報を入手したチャットAIが人類滅亡の計画に利用するかと思うと悲しくなる
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 04:13▼返信
これは調査みたいなもんだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 04:21▼返信
ちゃんと監視しててえらい。日本は
ちゃっとじーぴーてぃー
の存在すら知らない無能幹部のおっさんだらけだから社員がやらかしまくってるよ。使ってる社員もなんでも教えてくれるらすごいツールぐらいの認識だからまずい。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 04:46▼返信
実際はもっといるだろうなマイナンバー流出の韓国のやらかしからして
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 05:51▼返信
関係ないけど最近すっかりギャラクシーCMやらなくなったな。
鬱陶しかったから、ちょうどいいけど。
サムスン逝ったか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 07:39▼返信
発覚しただけマシでしょ
どの国にも一定数いるだろうに
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 07:59▼返信
これDeepLでやった奴いるだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:08▼返信
着目点がズレてる
「こういうことがあるからAI活用は危ない」じゃなく
「このインシデントからの反省点を将来に生かしたフロー構築」の方が重要
先に動き出した方が勝つ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:22▼返信
掛け算めっちゃ間違えるぞCHATGPT
そんなの導入して大丈夫か?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 18:13▼返信
歩留まりや不良設備を把握するプログラム は問題ないんじゃないか?
ただのアルゴリズムで機密情報は含まないと思うが
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 01:22▼返信
ChatGPTはソースコードの判読と改良まで出来るほどに進化しているのか。凄い。
コンパイラの劇的進化と思えばわからなくもないが、もう人間要らなくないか?
みずほ銀行の開発担当者とかならChatGPTにぶん投げたくなっただろうな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 22:53▼返信
>>12
チョーーーーン

直近のコメント数ランキング

traq