• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより








東大の論文は、人類の大半は昆虫を忌避。
これはなぜ起こるのかを進化心理学の
病原体回避理論とエラーマネジメント理論で説明する仮説と検証。

人類は昆虫が運ぶ病原体を回避する進化心理の目的が第一にあり、
有害な昆虫と無害な昆虫の区別が付かない為、
全ての昆虫を忌避するというマネジメントを行う




「(進化心理学において)コストが、
進化の歴史の中で非対称的であった場合、
コストのかからない誤りをする方に
判断が偏る傾向が進化する(略)
不確実性が大きければ大きいほど、
この偏りが大きくなる」
(東京大学「なぜ現代人には虫嫌いが多いのか?」)

面白い論文なのでご一読お勧め。進化心理学面白い








  


この記事への反応


   
イエネコがキュウリ🥒を恐れる、に近い話ですね😂
蛇🐍ソックリで間違えるため、後ろに置かれるととても驚く
一度も遭遇した事が無いイエネコが、ですよ?
本能的に蛇を避ける個体が子孫を残してきた、って訳ですよね😂


現代では特に生きてるうちに虎に食われて死ぬより
小動物からさらに小さな病原体貰って死ぬ確率の方が
断然高そうだし当然と言えば当然。


見た目昆虫に近いエビ・カニは大丈夫なのはなんでなんやろ
  
めちゃわかりやすい。やっぱ調べりゃ大体のことは論文あるよなぁ。

昆虫食が一般的な国や地域もあるし
昆虫触るの平気な人がそれなりにいるのを説明できない気がする。
進化心理学が面白いのは強く同意できる。


人類のヘビに対する嫌悪みたいなもんか。

遺伝レベルで決まってるにしては
子供はむしろ昆虫好きなのはなぜなのか🤔
昆虫忌避は後天的にも思える




なるほどなー
この研究チームの人達に
キッズがあんなに昆虫好きな理由を
解説してもらいたい




B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BYDG7SVT
真鍋昌平(著)(2023-03-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(470件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:01▼返信
ゴキブリでも食っとけ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:02▼返信
長い
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:03▼返信
このニャンカスよーしゃべるな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:04▼返信
コオロギ食べるための努力じゃなくてコオロギを食べなくてもいいようにする努力をしろって言ってんだよ
別にコオロギが食える食えないの問題じゃない
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:04▼返信
牛を減らしてコオロギを食わす意味が分からんって話だろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:05▼返信
キッズは昆虫好きっていうけど、例えばヨーロッパの子供は基本的に虫嫌いで「昆虫採集!?虫を飼うって何!?気持ち悪!!」って反応するけどな
世界中の子供が昆虫好きなわけではないんやで
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:05▼返信
でも東南アジアでは普通に食ってる地域あるやん
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:06▼返信
わざわざコオロギである理由が無いから
食糧難に備えてってのは理解出来るんだけど、なんでよりにもよって見た目的に敬遠しがちで養殖コストも高く、栄養価が特段優れてる訳じゃないコオロギを選んだのかってとこだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:06▼返信
エビ。ハイ論破

進化論とか、仮説レベルのものをウダウダ語るだけのエセ科学いらないんじゃないの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:06▼返信
はちまが言ってる通りキッズが虫好きで加齢とともに嫌いになることを説明できてない気がする
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:06▼返信
逆に昆虫食を強引に普及させると、徐々に昆虫に対する忌避反応が減少して行って
本来獲得していた病原体からの回避能力を失う可能性があるな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:06▼返信
※4
赤い人達がよく言う「防衛のために軍備にお金をかけるんではなく戦争しない努力をしろ」理論だな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
食べない人はブロックします
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
シンプルに見た目が気持ち悪いからでは?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
別に牛を育てるための金をお前らが負担するなら喜んで牛を推すだろうさ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
家畜に食わせて増やせば問題なかったのにな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
>>8
ただの利権
中国の
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
>>13
ブロックされても困らんねぇ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
>>6
昆虫好きちぇ言っても大半はカブトやクワガタに目が行って、少なくともコオロギに目を向ける事は殆ど無いと言うね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
利権に決まってんだろアホ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
要するに現代では通用しない大昔の偏見ってことでは?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
利益を明確に説明してないからだろ

家畜より何倍コスパが良いのかとか、数値も入れてちゃんと一言で説明できるようにしとけ
マイナカードの普及を、利益説明なしにやった失敗をまた繰り返してると思うね
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
※9
エビってなんか病原体持ってたっけ。
海洋生物由来の病気ってあんまりピンとこないんだけど。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
※9
もともと化学は千、万の仮定から1つの心理を掬いだす作業だよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
>>19
つまりカブトやクワガタを食うべし
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
>>12
軍備を整えるのも戦争をしない努力に繋がるけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
子供の頃は虫も触れる人が多いからな
大人になるにつれて後天的に虫は汚い、きもいというイメージが入っていくんだろう
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
>>16
コオロギを食って育った家畜の肉など食えん!って言われるのがオチ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
人類の祖先がまだネズミっぽい小動物時代に巨大昆虫に捕食されまくってたトラウマが遺伝子に
刷り込まれてんじゃねとも思う。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:09▼返信
ベラベラしゃべってるけど
キッズが昆虫大好きな時点で
論破されてるね
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:09▼返信
>>24
さすが進化心理学
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:09▼返信
遺伝レベルで決まってるにしては子供はむしろ昆虫好きなのはなぜなのか
って食うのと飼うのを一緒に考えるなよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:09▼返信
〇国人がよく食べてるセミにしてみては
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:09▼返信
>>25
どっちにしろ食うのは嫌だよ・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:09▼返信
虫でもエビのおかげかサソリやタランチュラの揚げたやつなんかは気にせず食えたりするから何とも
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:10▼返信
日本はいろいろなものに毒された。しかし毒された人は毒されていることに気付かない。毒された後に生まれた人はもっと気付かない。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:10▼返信
>>19
そもそも捕まえたりして遊ぶのと食すことを同列に考えるのがおかしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:10▼返信
自衛隊の食料にコオロギ使えばよくね
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:10▼返信
北朝鮮のダチョウを食えの方が進んでるからなぁ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:10▼返信
不思議だよな
タコやイカは食べられるのに
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
>>28
コオロギを飼料にして肉にどういう影響が出るか次第だな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
蜂だって優しいなんて言われても殺してくる奴もいるし素人に分別なんて無理無理
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
オレはエビもカニも嫌いだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
>>23
エビヤドリムシっていう寄生虫ならいるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
>>30
バカで笑う
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
あのね日本とかでも飢饉は何度も歴史で記録されているだろう?
江戸とか何回も有るし
木の根とか海藻とか毒かも知れないキノコを食べたりしてきた日本人でも
虫は食わないんだよ
それがどレだけ虫食がヤバイかを物語っているんだよ
マジで毒にしかならないということだよ、見た目がどうとかいうレベルの問題じゃない
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
>>24
だから仮説検証の手段が無い、進化論は結果だせないんだから最初からコストの無駄でしょ
科学や医学とかは検証手段があるから証明、応用できて社会の役に立つけどな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
>>40
コオロギが当たり前になってから産まれれば食べられるかもよ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
>>32
なぜ昆虫食を嫌うのか?
→遺伝子レベルで嫌ってるから
→→子供は嫌ってねーじゃん

こういう流れやで?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:11▼返信
※37
今夏期の論文だと病原体のキャリアーだからって話だから一緒だよ
蚊を食べなくても病気になるでしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:12▼返信
ゴキブリパウダー!
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:12▼返信
フグを食うほどの日本人でもザザムシやセミぐらいしか食わんのよ
それぐらいリスクが有る
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:12▼返信
日本でも普通に虫は食べられてるんだわ
もちろん世界でも
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:12▼返信
魚だってアニサキスが中で死んだのをそのまま食ってるんだからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:12▼返信
うそくせー
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:13▼返信
日本人「タコイカエビカニナマコ昆布、フグもキノコもなんでもオケ、蜂の子、イナゴ、コンニャク芋だろうか加工してでも食う」

日本人「コオロギ!?ファーーーーック」
これが現実
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:13▼返信
何よりも難しいのは虫は腑分け出来ないだろう
すり潰すが蒸すか焼くか煮るにしても
まるごと食わないといけない
毒を持つものを食ってても丸ごとだ
無理だよ毒が有りすぎる
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:14▼返信
>>49
こ、子供はウンチも好きだから…
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:14▼返信
>>49
子供が虫を好んで食べてると言いたいのか?お前の周りの子供はそうなんか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:14▼返信
※40
海にいるからかな?
エビやタコやエビが森を蠢く生物なら食えない気がする・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:14▼返信
何故コオロギを食わせたいのか理由を説明しなきゃダメだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:14▼返信
いくら子供が昆虫好きって言っても食べはしないだろう?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:14▼返信
海老とかカニは塩水で育つ
塩水では寄生虫は生きられないから比較的安全(すべてではない)
同様に川魚を刺身とか生で食わないのは塩水でない川の環境は寄生虫にも天国なので食うと死ぬから
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
コオロギ大臣「俺が好きなコオロギを批判する奴は全員ブロックだ!」
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
むしろタイノエって言う寄生虫を食べる民族が居るんやで
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
>>59
食べるかどうかの話を
遺伝子レベルの話にすり替えてるやん
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
明治の時代、睦仁が肉食したように、皇族は毎日混住食べてね、もちろん議員さんも
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
>>46
イナゴや蜂の子を食べるというはあるけど逆に言うとその2種類以外は食べないというね
色々試した結果、栄養価など含めて普通に食えたのがその二種だっただろうか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
※57
それ言い出したらウナギすら食えないじゃん。
ウナギも毒持ちだぞ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
本当に安くて生産しやすいなら その辺の加工食品に普通に混ざるようになるだろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
イナゴの佃煮の存在を
知らないのこのバカ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:16▼返信
虫のビジュアルが持つ不快感から昆虫を食料として認識できないだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:16▼返信
※60
陸生のヤシガニとか食用にしてるけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:16▼返信
エビカニも国民全体が忌避の空気になれば次の世代くらいからみんな嫌いになるんじゃないかね
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:16▼返信
サイレントヒルに出てくるぐらいデカければ腑分けできるかも知れないがな
内蔵ごと食わないといけないんだ
何を食ってるかわからん個体を食い続けると毒が回って死ぬ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:16▼返信
>>8
備えるも何も日本は食糧難じゃないし。コオロギ食うなら肉を食えばいい。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:16▼返信
たんぱく質の代替食とかいうくせにコオロギパウダーがバカ高いから
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:16▼返信
単純に見た目がキモいからだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:16▼返信
虫と人類は有史以前から以来まで常に戦ってきたからなしかたないね、でもその厄介な敵の能力を逆に利用したらもしかしたら人類の栄養不足の解決になるかもてとこから始まったプロジェクトやからなその辺の忌避感みたいなのを飲み込んだ先の話なのよねこれ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:17▼返信
DNAに刻まれてるなら仕方ないな、そうすると昆虫食してるのは一部のバグ個体となるわけだが
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:17▼返信
>昔は55種も食べていた、日本の昆虫食の歴史
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:17▼返信
>>69
うさぎの内蔵を食うのか?
腑分けするだろう
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:17▼返信
てか無理してコオロギ食わなくてもよくね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:17▼返信
コオロギは常に30度くらいの気温じゃないと幼虫から育たないのでヒーターが必要になり
牛肉や豚肉より育てるための環境負荷が高い
豚肉と同じレベルの栄養を取るには1食でどんぶり1杯分の量のコオロギが必要
切り替える理由も科学的根拠もない
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:17▼返信
>>76
食料供給を輸入に頼ってるやん 国際関係が悪化したらあっという間に食糧難よ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
>>76
今食えなんて誰も言ってないし、将来食糧難になっても食いたくない人は食わなくていいよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
※75
サクラエビを腑分けして食ってるの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
>>9
論破って、アホか・・・

海洋生物は病原菌のリスク低いし。
抵抗がなくても問題ない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
牛のゲップで二酸化炭素が凄い出るのは分かったけど何故ころおぎなんだよw
これ以上2酸化炭素出すと温暖化より地球の寒冷化サイクルが突発的に起こるってちゃんと説明してやれよ
もうそんな時期に入ってる事もな、前回地表が凍って雪に覆われた時核使って溶かして一度滅亡しかけてんだろ
研究者もそんなニュアンス行ってる奴居るぞだから新しい木しかない
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
子供は無垢だからな
幼少の頃は差別意識もないので
大概の人と仲良くなれる
1番恐ろしいのはキムチや韓国人気のように
操作された情報ばかりインプットされると
それが本当と思い購入や旅行などの行動に移るので
コオロギも次の世代を誘導出来れば浸透すると思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
あぁ、鰻ね
鰻も捌くじゃん
鰻のウンコ食うの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
現代でも世界で一番人間を殺している生き物は蚊だ
虫を本能的に嫌うのは当然
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
本能的にそうなっている、としても
それが正しい、とは別問題なんだけどね

科学的に安全だと証明された昆虫食があったなら
それを受け入れられる度量がある人の方がむしろ進歩的だと言える
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
小便飲む変態と変わらんだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:18▼返信
>>56
むしろ、そうやって長年手間ひまかけて厳選して且つ
加工してきた歴史があるからこそ、いきなりコウロギ食えとか言われても拒絶反応が出るんやないか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
他の選択肢や、農産畜産共にまだやれることあるだろうし
なぜわざわざコオロギを選択したかが謎、嫌がる人多いの分かり切ってるだろうに
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
>>87
海と陸の生物を同列に考えるなよ
住む世界が違いすぎる
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
東大の研究チームとやらは余程暇なのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
ジャングルとかで暮らしてる奴らは虫食ってるけど、進化しきれなかった糞雑魚って事?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
クロスズメバチなどの幼虫「蜂の子」は、日本各地の山間地を中心に多く食されており、炊き込みごはんや甘露煮などにして食べられている。

はい論破
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
給食にコオロギを出して洗脳だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
※65
日本でも食うぞ。
尾頭付きのタイ食べてるときに出てきたから食ったことあるけど、まあまあ美味かったよ。
ていうかあの虫は縁起物だよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
嫌だと言ったらキレてくるのが答えでしょ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:20▼返信
>>66
そもそも遺伝子レベルのことを理論的に完全に理解出来てるなら人間なんかゼロから作れるし不老不死も実現してるし
つまりは論文で語ってることはあくまでおおよその推測でしかない
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:20▼返信
あんま美味しくなかっただけやろwwwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:20▼返信
>>4
河野「こっちはコオロギ食わす努力してんだよ」
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:20▼返信
俺は昆虫は宇宙人だから拒否反応を示す人が多いって方が信じられるな
隕石に付着してきた外来種ってやつ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:20▼返信
蜂の子もイナゴも珍味というかゲテモノの類だろ
現代ではマニアックな人だけ食ってる
ファミレスのメニューで見たことあるか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:20▼返信
SDGsやLGBTポリコレ関連もそうだけど
世界的な問題を盾にして変な商売っ気がちらほら見え隠れ
各国の文化的背景もすっ飛ばしていつの間にか決まった大正義の名の下に
論拠もよくわからないまま行動の制限や強要されるのにもう飽き飽きしてるのよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:20▼返信
>>84
だから今大量飼育の実験をしてるし、研究費回収をいくらか回収するために一部販売もしてる
コオロギの大量飼育がダメなら他の虫に変更されるだろう
君より頭がいい人達がコオロギの可能性について考えてるからね
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:21▼返信
バラムツすら餌食にする食のチャレンジャー日本人が古代から今までコオロギや大多数の昆虫にはほとんど手を付けなかった
のがその答えなんでわ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:21▼返信
遺伝的な忌避反応と、経験で獲得する忌避反応があるんだと思う
カメムシが臭かったり、蚊に血を吸われたり、ハエがうっとおしかったり、家の中に勝手に入ってきたり
そういうのを経験して余計虫が嫌いになっていくんだろう
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:21▼返信
※102
もともと大和民族の話やで
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:21▼返信
>>108
そんな話してないやん
遺伝子レベルで〜って言うのが
言い過ぎやんて話やん
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:21▼返信
なんか、今日は各ブログで活躍するコオロギ君がエビ🦐エビ🦐エビ🦐と頑張っているね😅
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
昆虫好きなキッズに捕まえた虫を食って見ろって言って見ればおのずと答えが分かるんじゃないの
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
妄想だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
東大の研究チームって馬鹿なのか?どう考えても突然ごり押しし始めて、利権が絡んでるのが丸見えだし、不当に税金が使われる可能性が高いから嫌がられたんだろ。
それにちゃんとデータ見たら実用的じゃないことはすぐに分かるし、馬鹿じゃないなら反対するに決まってんだろ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
結局コオロギも育てる環境が必要なのに何故忌諱される虫である必要があるのかって事やな
遠い未来テラフォーミングで火星移住する際に肉だと持ち運んだり育成が難しいから、今から人類を適応させとくとか言う理由かな?
もっと良い代替肉ありそうやけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
日本は数千年の歴史のほとんどが常に食糧難ですがここ100年くらいが奇跡だっただけで豊かなアメリカのサポートのおかげでなのでこの先食糧難の中世日本みたいな感じにすぐ戻る可能性は全然あるのに呑気やな相変わらず
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
>>48
まぁ物心ついた頃にはもう食い物扱いが当たり前だったしな
コオロギは最近食料にしようって考えに変わったわけだし拒否感は当たり前か
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
子供の虫好きって言っても食べるやつはおらんやろ
子供は命に対しての危機感が薄いから平気で高いところから飛び降りたりするし、別問題な気がする
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
ローカルでやってりゃいいのを気持ち悪いものを大手企業やメディア使って無理やり推し進めてきてるからでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
痛風になりたい奴が率先して食えばよい。虫食うにしてもコオロギは
問題外だわ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
養殖するにしたッてコオロギみてーな小虫じゃ何匹食ッても満腹にならねーし100㌘で1500円もする高級品だし非効率過ぎるだろ。それなら1500円分の肉買えばいいッて事になるだろ。なンでコオロギをゴリ推ししたがるのか解らン。オカラを餌にして飼育してると書いてたが、ならオカラ食えばいーだろ。パンに混ぜるならコオロギじゃなくてオカラでいーだろ。


126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:22▼返信
納得しかない
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:23▼返信
食を考えると日本人て世界から見ると
かなりの悪食だな
なんでもかんでも食いすぎだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:23▼返信
※114
言い過ぎかどうかは誰が判断するか分からんけど
この研究チームの方がお前より頭良さそうだから説得力はお前よりはあるな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:23▼返信
腹の足しに成らなすぎるよな
ビタミン剤がわりなら小松菜でも食ったほうが速いし
大麦でも育てたほうが良い
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:23▼返信
>>1
本能は生物の行動の基本だが絶対ではない
本能が上書きされている例として
酸っぱいもの、苦いもの、腐ったもの は本能的に避けるけど 我々は食文化としてふつうに食べる
昆虫食もそのうちふつうになるさ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:23▼返信
>>127
それは中国や韓国にまず言えな
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:24▼返信
牛や豚は食べたら可哀想だけど、虫は可哀想じゃないっていう人間のエゴ丸出しの正義感でゴリ押ししてるだけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:24▼返信
去年大騒ぎした蝗害 バッタの大群が世界各地の植物を食い荒らし大損害を被った事件
人類の歴史はこれとの闘いの面もある
バッタの群れを「大気の悪魔」「風の悪魔」と呼び 飢えと熱病をもたらす悪魔パズスとなる
パズスは女神転生2で 熱と風 核兵器の隠喩として登場する
古代中国ではバッタの卵を敵の国の砂に混ぜ「蝗害」を兵器として使った
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:24▼返信
>>2
要するに人類は虫が嫌いって事だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:24▼返信
コオロギはプリン体糞多いから無理な人多そう
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:24▼返信
子供も昆虫嫌いだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:24▼返信
いきなり昆虫食に移行するってのがおかしい
しかも何の規制もない
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:24▼返信
>>106
良いから牛乳を無駄にしない努力をしろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:24▼返信
>>122
ただの無知から来る好奇心やな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:25▼返信
※82
なんで急にうさぎの話になるのw
ちなみにウナギの毒は血だから、フグみたいに腑分けで毒成分除去は無理よ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:25▼返信
※110
世界はそんなに頭がいいわけじゃないよ
資本主義の力の方が強いし、とりあえずやってみて失敗したら次考えようって方が多い
LGBTとか電気自動車とか見てみ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:25▼返信
なぜって虫なんか食いたくねーだろ
アホなんか?ネトウヨバイトは
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:25▼返信
珍しくちまきのツッコミがもっともだし
文化じゃなく進化心理とか言い出しちゃうと昆虫食してる国の人間は進化から漏れた人類なのかってなるわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:26▼返信
コオロギは漢方で不妊薬
あとはわかるな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:27▼返信
※122
遺伝子レベルで忌避してるなら逆に加齢で好きになることもあると思うけどね
闇とか苦みとか
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:27▼返信
>>1
所詮は学者だから世間の事情なんてそんな把握しとらんよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:27▼返信
>>99
そう
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:28▼返信
牛乳かコオロギを給食で選べって言われたら
俺は牛乳を取るわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:28▼返信
シャンパン・リベラルだけでコウロギつまんで自己陶酔してろよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:28▼返信
>>130
昆虫食は普通にはならんだろ
それならゴキブリや寄生虫も普通に食われるようになると言ってるようなもの
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:28▼返信
まず安くないし
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:28▼返信
飢饉の時にいろいろと試してるだろうから
農民1「どや、この虫?」
農民2「アカンわ」
農民1「アカンか....」
な感じで選別済みなんだろう
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:29▼返信
エビ・カニ等の水生甲殻類にも人体にとって致命的な病原性寄生虫なり付着しているだろ?
それらを現代人は加熱調理で危険なく食せているだけであって昆虫食が忌避されるのが伝播病原体を本能的に回避する本能的行動というのは全くもって説明になっていない
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:29▼返信
鯨を絶滅させて漁獲量増やしたほうが遥かに有意義だろ。魚が安く買えるほうが助かるだろ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:30▼返信
なが
一言で言えよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:30▼返信
気持ち悪いのはもちろん露骨に利権作ろうとしてるだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:30▼返信
見た目と結局安くねぇからだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:30▼返信

なんか洗脳始まった?

159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:30▼返信
>>144
解りたくない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:30▼返信
>>110
そういう頭良い人が勝手にやってくれる、権威主義の思考停止理論、今の時代信じられないよね
公金チューチューの詐欺師が多すぎて
オリンピックですら詐欺だったし
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:30▼返信
>>10
本能としては基本的に虫を嫌悪する
ただしキッズの頃は知識がないので嫌悪感より好奇心が上回る
そのまま虫好きの道を歩めば好きになるが、成長するにつれ虫に触らなくなると本能的な気持ち悪さを思い出して苦手になる
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:31▼返信
壺自民信者だけコオロギ食ってしね
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:31▼返信
※153
エビもカニも生で食ってるじゃんw
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:31▼返信
大正時代には食用は55種、薬用としては123種

大正時代には、昆虫学者・三宅恒方によって食用・薬用昆虫の全国的な調査が行われました。調査の結果、食用として食べられていた昆虫は全部で55種あることが判明し、薬用としてはさらに多い123種が食べられていたそうです。ただし、回答はバッタやチョウなどが多かったため、実際の種数はもっと多かったと考えられています。昆虫がいかに有用な食材であったかということが、この調査で明らかになりました※。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:31▼返信
代替食として昆虫食を研究しよう→わかる
中国にコオロギ農場作るから食糧難じゃないけどコオロギ食わせよう→わからない
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:32▼返信
コオロギが代替として優れているならまだしも
プリン体が多いことが伏せられていたので、余計に不信感を増している
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:32▼返信
人間のポテンシャルなら乗り越えられる受け入れるだけかもわからん俺はいらんが
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:32▼返信
>>154
アニサキスもクジラの体内で増えるからクジラを間引いて一定数に保つのは食の安全を保つ上でも理に適っている
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:32▼返信
生まれた時から世間でふつうに食べられてるものだと好き嫌い以外では抵抗ないと思うぞ?
虫じゃなくてもいきなり食べるのに馴染みない生き物だと抵抗感あるわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:33▼返信
俺はエビカニも嫌いだから言うんだけど
コオロギ反対派がエビカニは別理論を展開しようとして破綻していくのは
フレンドリーファイアくらってる気持ちになるね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:34▼返信
クジラを食えクジラを
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:34▼返信
うおおおおお!うんめええええ!!

というほど美味くはないからだろ
美味かったら今頃絶滅してる
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:35▼返信
>>144
いくら少子化対策を手厚くしても根本的に妊娠させなければ税金だけ上げて得しかないってかw
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:35▼返信
子ども時代に忌避してないってことは本能じゃなくて、後天的なものじゃねって思っちゃう


実際ゴキブリを知らない人はゴキブリに過剰反応はしないやろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:35▼返信
子どもだって虫食わないだろ
大人だって触る人は触るし、発育を重ねていくと昆虫ってそもそもキモくねって大体の人が気づくだけじゃないのか
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:35▼返信
コオロギに限らず虫をゴリ推しする奴ッて必ず蛋白質がどーこー言うよな。蛋白質を摂取したいなら肉や魚を食えばいーだろ。何故虫から蛋白質摂取したいンだ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:36▼返信
※164
この文献読んだことあるけど、
『みみづ【使用法】生ノ儘服用ス』って記述があってビビったな。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:36▼返信
エビカニも無理なやつにはどんな理由を並べても無理。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:36▼返信
※174
実際、北海道民はゴキブリに対する忌避感薄いらしいね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:37▼返信
安全な培養肉研究に力を注いでくださいな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:37▼返信
※169
昆虫の気持ち悪さよりも好奇心が勝ってる小学生低学年の給食から食育すれば昆虫食も平気に受け入れられそう
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:37▼返信
>>85
国家関係が悪化したら食糧難はまだ分かるが、そこでコオロギでなければならない点に論理の飛躍があるよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:37▼返信
安いならまだしも高いからなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:38▼返信
このちまきのアンサーうまいな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:39▼返信
>>155
一言で言えば
「必死になってコオロギ食わせようとしている」って事だ
世界を裏で支配している連中とその手下どもがな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:39▼返信
※176
国連から「各国は将来の食糧難のために昆虫食の研究してね」って言われてやってるだけなんだから、魚や肉食えばいいだろってのはちょっと違うぞ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:39▼返信
>>171
刺身を食べたけど馬刺しみたいで美味しかったわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:40▼返信
>>177
貧乏人は虫でも食わなきゃ生きて行けない環境だったしな
まあそういう環境であれば普通に食われていたという事だ
そんな時でも食われてなかったというのはただの勘違い
もちろん代替品があればそっちを食べただろうけどな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:40▼返信
子供が好きで大人は嫌いって、後天というか文化的な要因にしか思えないけれど
論文が出ていれば正しいってわけじゃないぞ
190.投稿日:2023年04月05日 11:40▼返信
このコメントは削除されました。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:40▼返信
子供の頃は普通に昆虫触ってたでしょ
遺伝的なら子供の頃から忌諱してなくちゃおかしい
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:40▼返信
イソメを餌に釣りしてても
イソメをそのまま食おうとか思わんだろ
生態系のピラミッドの中でも人間の食すのに適したゾーンというものがある
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:40▼返信
どっちかってと政治的な方面で嫌がってるようにしか見えないんだけど
昆虫云々なら昆虫食の話が出た最初期にもっと炎上してるはずなのにその時は炎上なんかしてなかったし
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:40▼返信
コレもあるけど、酪農をはじめとする生産者はスルーしてコオロギコオロギ言ってるから余計嫌がられてるんでしょ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
コオロギは漢方では微毒で妊婦には禁忌とされている。
あとコオロギ太郎は、アレルギーなどの健康に対する影響が生じたという具体的な事例はまだ挙がってきてないようでございますとか言ってたけど、2年前くらいに地下アイドルの人でアレルギー出た人いるんだよなあ。だから絶対食べない。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
>>191
雑菌や毒なんかを知っちゃうとね…
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
元手がタダみたいなもんで誰も商売にしてない昆虫食とかいう
トンチキ商売で大勢を騙せればヒト財産作れるしなぁ
でも無理だよ
あまりにも無理、騙されても食わない
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
※181
いや、俺も虫大好きっ子だったけど食すのは抵抗あったぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
※186
昆虫食の研究までは良いとしてもコスパの悪いコオロギに特化使用はわからんのよね
もともと研究してるユーグレナとかで良いじゃん
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
>>143
は?昆虫採集や鑑賞と食うのじゃ全く違うんだが...どこがまとも?
カブトムシやクワガタを捕まえて育てるのが好きなガキは大勢居るだろうが、食うのが好きなガキなんて見た事も聞いた事もねえよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
世界人口増加で50年後食料不足が見込まれてるから食料となるもの開発していくぞーって言ってる一方で
これ以上農作物作るんじゃねーよと補助金出して減産させてるのがダブスタすぎるんだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
きっしょ
大人になった今でも虫は好きだが
子供の時も今でも虫食いたいなんて思わないぞ
ましてや不妊効果のあるコオロギなんか
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:41▼返信
は?利権だから反対してるんだが?
税金の無駄遣いやめろ😡税金払ってないけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:42▼返信
※175
子供はおもちゃとしか見ていない
大人になるにつれ人間とは違う生命体と正しく認識するから忌避感が強くなる
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:42▼返信
>>9
虫は種類が多過ぎるからどれが食えるかわからんが少なくともエビやカニは食える事がわかってるって事だろう
エビやカニが食える事自体はこの理論に反してない
というか平たく言えば結局虫は食い慣れてないってだけの話
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:43▼返信
牛を減らしているのは国内自給率100%の牛乳の消費量が減っているからだぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:43▼返信
>>193
まぁ昆虫食自販機やらも既にあるしな…
何ならイナゴやハチノコとか地域によっては食べるしな…
オリンピックのときみたいに中抜きやら利権やらの臭いしかしないから歓迎されないよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:44▼返信
家の中に勝手に入ってくる生物を嫌うだけでしょ
自分のテリトリーに侵入してくる外敵として認識してる
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:44▼返信
>>205
スベスベマンジュウガニとか知らんのか
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:44▼返信
菌まみれの牛ユッケで死人出まくったのにそれはない、単に美味いかどうかそれだけ
身体に悪いとかいうのも関係ない、美味かったらプリン体マシマシのウニでもガンガン食すのが人だから
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:45▼返信
>>162
残念、野党議員もコオロギ推してるんだよなぁ
フードテック議連の役員見てきなよw
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:45▼返信
子供の頃は虫に触れても平気だったけど、大人になるに連れて駄目になっていったな。
単純に生理的に受け付けない感じ。しばらく触れていなかったってのはあるかもしれないが予想外に飛んだりすると恐怖すら感じるようになった。不思議だねぇ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:45▼返信
悪徳コオロギ農家が破綻後コオロギを大量に野に放ち各地で野菜の食害が発生
食料問題深刻化する羽目に

214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:45▼返信
>>208
そうだな
それなら人類はみんな猫大嫌いで
殺虫剤ぶつかけて駆除してるな
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:45▼返信
逆に大荒れする昆虫食をこれほど推進するのか検証してもらえますかね?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:46▼返信
コオロギは触れてもゴッキーは無理
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:46▼返信
>>6
キッズだって食わねえよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:46▼返信
長野県民は虫を食べるじゃん
東大もたいしたことねーな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:47▼返信
※193
ミミズとか色々並行して研究しようではなくコオロギ特化
ゆっくり研究しようではなくいきなり給食
調べるとコオロギはコスパ良くないしプリン体多い
なぜか中国に大規模農場の予定があって親中太郎が押している
まぁ政治的な理由が強いね
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:47▼返信
子供が虫を嫌わない時点でこの論文破綻してない?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:49▼返信
>>207
コオロギとイナゴは全然別だ
草食動物の牛や羊と
死体食うブチハイエナの肉を一緒にしてるようなもん
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:49▼返信
※220
論文というか馬鹿の妄想とこじつけだからな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:50▼返信
香川照之ぃぃ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:50▼返信
※213
コオロギ農場とかで大量に育てるとトノサマバッタみたいに群生相になって凶暴性増しそうだよね
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:50▼返信
キッズ昆虫触るのは好きだけど、食べたりはしないだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:51▼返信
>>193
最初期は、昆虫食?やりたい人はやれば?ですんだものが
政治が絡んでくると影響力というか「強要力」が変わってくるからなあ
それにここのコメ欄にもいるような
「昆虫食こそ地球問題を救う正義であり、それに反対するやつは遅れてるバカであり害悪だ」ってスタンスでこられると
そりゃ反発も大きくなるよね
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:52▼返信
虫はいーから鶏肉と卵と牛乳を何とかしろよ河野は
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:52▼返信
>>215
じゃあまずはどれだけの金が使われたのかだな
兆単位の金が使われたとか言うアホな情報もあったようだけど
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:52▼返信
>>221
食用コオロギは一応施設で管理育成されたヤツだぞ…?
でもまぁそんな施設作るくらいなら水耕栽培施設とかにしてほしいけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:54▼返信
本当にこんな適当な論文が存在するのか?
リンクも貼ってないしでっち上げじゃないの?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:55▼返信
※228
コオロギ食用予算として取られてるわけじゃないから具体的な金額はわからんけど最大でも3000万円くらいって話だったと思うぞ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:55▼返信
※229
虫なんて管理しても共食いしてるし
どこかのコオロギ増やしてる施設を見に行ったやつの話だとゴキとかが混ざるのを完全に防げないって話だったよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:55▼返信
そういうの抜きに理論的に考えてもプリン体とアレルギー問題多すぎて無理
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:56▼返信
細かい表記無しパターンのアレルギー問題とか
利益誘導を疑われてるのが根本やろ
あちこちで急にプッシュされたら怪しいってみんな学習したからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:56▼返信
※224
まぁ逃げた種が野生化のパターンが発生するのが間違いないだろうね。
今ある特定外来生物に認定されてる生物って食用がきっかけで輸入されたのが元って少なくないし。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:56▼返信
おガキ様の頃はカミキリムシが格好良くてよく捕まえていたけど、今じゃ悲鳴を上げるほど嫌いだわ
なんで歳を取ると虫が嫌いになるんだろう
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:57▼返信
>>229
なんか廃棄食品食わせてコオロギを養殖するってニュースなかったか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:57▼返信
※235
ブルーギr
おっと、誰かが来たようだ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:58▼返信
コオロギ食うぐらいならその前にザリガニ食った方が良いだろ美味いらしいしどこでもいるし
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:58▼返信
>>236
人間は幼い頃ほど脳の中心に近い原始的な部分で考える
虫を食料にする爬虫類脳だったからだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:58▼返信
子供が平気なのは生殖能力がないからです
後天的に先天的な形質が発現するわけです気持ち悪い言い回しですが
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:59▼返信
中国農家の杜撰な管理で野良コオロギ大量発生→
野良コウロギに食物が食い荒らされ中国で局地的大規模食糧危機→
当初いわゆる西側勢力の庶民は他人事として見ていたものの
中国からの食糧輸出停止や中国マネーでの食料囲い込みの動きが見えた段階で顔色が一変→
世界的な食料争奪戦となり価格高騰、輸入に頼る日本に大打撃
ってなりそう
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:00▼返信
電通仕掛けなのが現代日本人に禁忌されてるんだぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:00▼返信
だってほかの生き物と違って虫は目や足が沢山あったりするからよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:01▼返信
※242
寒冷地に強い遺伝子操作されたコオロギが穀倉地帯で暴れまわるのか
コロナみたいな話だな
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:02▼返信
日本の大学もレベル低くなったもんだな
江戸時代は昆虫食はポピュラーだったし海外でも昔から食べる文化があるだろ
本能より文化の傾向のほうが強い話
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:02▼返信
じゃあ、これ🪳食えんの?

寄生虫や病原菌だらけだし、アホだろ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:03▼返信
※238
皇◯警察だ!不敬罪で逮捕だ!
ってブルーギrも普通に食えるんだから
コオロギより先に食すべきではある
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:03▼返信
>>209
ちゃんと読めよ
見分けつかないけど菌のリスクがある虫の方が多いから本能で避けてるって書いてあんだろうが
さてカニは毒ありの方が多いんでしたっけ?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:03▼返信
コスパ言う割に粉にしていてパフォーマンス悪いし、餌に大豆使うなら大豆食えばいいし、プリン体がマジなら最悪だし、税金無駄遣い確定だし、コオロギなんかやるなら酪農や農業に補助金出して牛乳廃棄やめて補助金分安売りとか食品ロス減らすならわかる
食品ロスを餌に虫育てるならまだわかる
食品無駄にして、生産も無駄にして、乳牛や働き手を冷遇して、金も無駄にして、開発する虫も外れな奴でやるのがクソ
せめて食用に向いてるか、餌に向いてる虫でやれよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:03▼返信
>>242
雑食悪食だから飼育し易いってことはそうなるよなあ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:03▼返信
安全と認知するほどの歴史、経験が浅い。数字や理論的なものだけじゃなく実際に継続的に食して安全だという事をもっとアピールしたらよくね。勿論、芸人や政治家がアピールの為に嫌々食わされているのはマイナスイメージにしかならんけど。推す奴が進んで食べないものを食うわけないしな。
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:04▼返信
>>239
臭みさえどうにか出来れば
下処理に時間かかるのに量が少ないのが難点
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:06▼返信
>>163
淡水のエビ・カニ生で食ってみろよ
ジストマで死ぬぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:06▼返信
タイって歴史的に昆虫食やってんのかと思ったけど、近年に国策で始めて根づいたやつやからこの限りじゃないと思うで
てかトンボをシーチキンとか言って食ってるやつもいるしなーうまきゃ何でもええやろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:07▼返信
SDGsカルトが牛を減らすのが優先目的なので長期的な安全性なんて二の次だろうから
後々問題が山ほど出てくると思うね
でも責任は誰もとらない
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:07▼返信
>>49
そもそも嫌っているのも結構いるでしょ
後子供と言っても年齢幅があり世代で大きな価値観の違いがある
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:07▼返信
※250
食品ロスが悪って考えもよく分からんのよね
余ってるってことは選択肢が多いってことだし、何かが不足した時の代替品にもなるっていうバッファになるわけじゃん
ロスしたのを肥料にするとか別の使い道を考えるべきで、減らすってのはコスト削減したい経営者の考えなだけな気がする
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:07▼返信
子供は虫好きやけど、食料とは見てないやろ
犬猫好きでも食料として見てへんのと似たようなもんでは?
どっちも限られた地域では食うみたいやが
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:08▼返信
コオロギーパウダーを吸い込んでアレルギーにならないか試したのかね?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:09▼返信
>>256
コオロギ食で失敗した一因になっとるな
ただの昆虫食で推せば良かったのにSDGsなんてものを絡めてセットで推すから…
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:09▼返信
>>253
アメザリはチョロっとしか身が取れないんだよな確か、ウチダなら食いごたえありそうだが
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:10▼返信
※260
コオロギキメてハイになったら人としてヤバいじゃん
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:11▼返信
>>250
大豆そのものを餌にしてると思ってる馬鹿に、農業とかの補助金に文句言ってきたのに今更補助金もっと出して助けろとか言い出す馬鹿は何も調べようとはしないんだな
一次産業の平均年齢くらい調べてこいよ。金出せば誰かやるだろなんてお花畑思考もやめとけ。昆虫食品嫌ならまずお前が一次産業やれよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:11▼返信
こどもの頃から虫大嫌いだったわ
馬鹿にされるのが嫌だったから平気なフリして我慢していたけど
セミとかカブトムシとか悪気なく服に引っ付けてくるやつアホかと思ってた
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:11▼返信
>見た目昆虫に近いエビ・カニは大丈夫なのはなんでなんやろ
多分、生息地。実際は毒持ってたり、病原菌もってる生物も海、川、湖にいるけれども、
「洗う」って行為があるように水に生息したりしているものは食べられるものが多いと遺伝子にしみついてんだろう。
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:12▼返信
SDGs、食糧難の懸念とかの割にはTVバラエティでは大食い流しまくりや
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:12▼返信
※260
アレルギーってキャパ超えれば誰でもなるから
コオロギのせいで甲殻類アレルギーになってエビカニも一生食えなくなる奴は出るだろうね
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:13▼返信
ウシガエルだとコスパ悪いのかな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:13▼返信
※264
横からだけどまるで昆虫飼育ならなり手が多いみたいな言い分だな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:13▼返信
>>258
こういうヤツはフードロス対策じゃなくて品切れと値上げが頻発しますって言えば反対するよ。何も考えてないからフードロス対策は良い言葉に聞こえてるだけ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:15▼返信
その中で昆虫食が好きな人がいるのはなぜですか?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:15▼返信
害とか関係ねえ。ただキモイからだわ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:16▼返信
>>270
何も分かってないんだな。NTTを始め様々な大学が研究して人手がほとんどかからないから推進しようとしてるんだぞ。無人化は最も早いだろうよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:16▼返信
食べたくなきゃ食べなければいいし
食べたいなら食べればいい

が、研究すら許さないってのは頭おかしい
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:17▼返信
蝶とかきれいだと思ったりするけどなあ
でも家の中にいたらたしかに嫌か
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:18▼返信
>>274
無人化しても、その餌の供給は一次産業様に頼るんやろ
矛盾してるやん
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:18▼返信
単に気持ち悪いからだよ馬鹿
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:18▼返信
普通にうさぎとかの方がコスパいい気がすると思うけどうーん…
もしかしてヴィーガンみたいなのがいっちょ嚙みしてんのか?つかヴィーガンて虫はどうなんだろ?
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:18▼返信
※254
淡水のエビ・カニなんて生で食うわけ無いでしょ。
生食してるのは海のエビ・カニだけ。
そもそも、川の生物自体生食はしないぞ。

このくらいは常識だと思ってたけど知らないやついるんだな・・・
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:19▼返信
自給率を下げる政策をおしすすめてきて食糧難だからコオロギ食えとか馬鹿にした話だよ
それでも自民支持だけどね(笑)
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:19▼返信
海老は茹でると美味そうな色になるから抵抗無いんだろなぁ。
奴らも茹でると赤とか白に変わるんなら衛生面の最適化進んで食われてたかもしれん。
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:19▼返信
※266
色もかなり手伝ってると思うわ
蟹海老は茹でるとあんな真っ赤になってくれるし
シャコや青いザリガニみたいなのだけなら味が今と一緒でもそこまで広まらなかったと思う
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:20▼返信
何故昆虫食をゴリ押しするのか?
今まで昆虫を普通に食料としてきた国があるだろう?お隣に・・・
もうわかりますね?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:20▼返信
イナゴの佃煮は食えるけどあれは幼少期から慣らされてるからなんだよな
そりゃ初の人がいきなり出されたら抵抗あるし
煮付けてないやつ出されたら俺だって断固拒否するわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:20▼返信
>>279
環境保護活動元少女グレタさんとかあの辺だぞ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:21▼返信
そういや、昆虫系で上手くいった商売ってクワガタ、カブト虫の養殖と蚕、受粉用ハチとハチミツくらいか?
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:21▼返信
>>277
アメリカとかが最近バイオ燃料推進しまくって出してるカスが大量にあるんだよ。日本からだってそういうカスは出る
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:21▼返信
特に論文とかがあるわけじゃないバリバリ主観なんだけど、エビカニシャコあたりがあの見た目で許されてるのは水中、特に海中にいるからって話を炉端焼のおっちゃんにされて妙に納得した記憶がある
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:21▼返信
メグとばけもの
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:21▼返信
キノコは?
何故キノコは食べるの?

292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:22▼返信
特に論文とかがあるわけじゃないバリバリ主観なんだけど、エビカニシャコあたりがあの見た目で許されてるのは水中、特に海中にいるからって話を炉端焼のおっちゃんにされて妙に納得した記憶がある
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:22▼返信
>>287
コチニールカイガラムシ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:23▼返信
何の脈絡も無くいきなり市場に並べるからやろw
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:23▼返信
キノコは?
何故キノコは食べるの?

296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:23▼返信
上級国民が虫喰って生活するなら止めねぇよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:23▼返信
特に論文とかがあるわけじゃないバリバリ主観なんだけど、エビカニシャコあたりがあの見た目で許されてるのは水中、特に海中にいるからって話を炉端焼のおっちゃんにされて妙に納得した記憶がある
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:23▼返信
昆虫食を禁忌する理由はこじつけたけど
なんで「今の食料調達量を減らしてまで昆虫食に切り替えようとしているか」を説明してくれや
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:24▼返信
※291
女性が食べなれてるから
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:25▼返信
>>289
病原菌キャリアでないからってことで論文と一致する
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:26▼返信
ニッチなゲテモノ食い扱いだからね
そら派手に推したらこうなるって馬鹿でも分かるやろ…分からんやつがゴリ押ししてるがw
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:27▼返信
>>298
そんなもん農業とかの担い手いないからに決まってるじゃん。膿家とか補助金じゃぶじゃぶとか農家の嫁、婿とか有り得ないと叩いてきたネットもリアルも責任あるだろ。国だけのせいじゃない
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:27▼返信
肉だって焼かないと病原菌あるし全然説得力ねえなあ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:28▼返信
上級国民は牛肉食い続けます
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:30▼返信
>>289
そういうの関係なく味の上品さと可食部の多さが虫とダンチだからだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:30▼返信
※個人の感想です
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:31▼返信
エビとかカニは普通の人は殻を取って食べるからな
いても尻尾の殻を食べる人くらいだしな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:32▼返信
つまり虫が嫌いじゃない奴は淘汰を免れて現代まだ子孫を繋いだ奇跡の家系ってことか
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:33▼返信
むしろ何を今更騒いでるの?日本は一次産業崩壊するなんて皆知ってたろ。人手かからない何かが推進されるなんて簡単に予測できるし、それが昆虫食だっただけ
農家とかは何十年も前から助け求めてたのに選挙の争点にもならないし、誰もやろうとしなかったんだから国民の自業自得。興味無くて放置してたのに今頃焦るとかアホかな
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:34▼返信
昆虫食を推し進めたいなら世界的な食糧難を引き起こすことだな
否応なくなれば食うしかねーだろ
ま、完全に手段と目的入れ変わってるけどなw
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:34▼返信
>>303
焼けば平気
そして美味い
というイメージが強いからじゃね
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:36▼返信
家畜の餌に使う案はどうしたんだ?
サバにみかん食わせて人間は虫くうんか
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:36▼返信
エビ・カニ・シャコも食べるのは大丈夫だけど殻剥くのは無理って人結構多いやろ。
虫も剥いてうまそうな見た目だったら行けたと思う
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:36▼返信
昆虫好きキッズも食いわせんやろが
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:36▼返信
好き(触れる)
嫌い(食べられない)
これを同列に語るな
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:36▼返信
食べる地域普通にあるがどうなんだろ
フロイト出してきてるけど、あれはまじでただのオカルトだからな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:37▼返信
甲殻類もよくみりゃ不気味
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:37▼返信
食いたいやつが食っておけばいいだろ
安全で美味しくて安価で栄養価も高いなら
最初は意識高い系からはじまり配信者や有名人とかの発信もあり
ほんとに素晴らしいものなら嫌でも広がっていくわ
いちいちムリヤリ一般化しようとする所があやしい
だいたい広めようとするものって仕掛け人や利益得る連中が裏にいてたから信用ならんのよ
偉い人も突っ込んでたけど余ってる牛乳等を廃棄して牛を殺処分してコオロギを食べるとか意味わからんすぎ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:37▼返信
>>134
東大ってアホだよな
既存の産業蔑ろにしたままこんなのゴリ押してくるから荒れてるだけなのに
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:38▼返信
これは間違ってるわ
クワガタも触れないし、なんなら調理済みじゃないエビやカニも触れないし、犬猫ハムスターも触れないもん
人間以外の生き物全般無理…
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:38▼返信
要するに、単なる偏見なんだよな
オタクイコールキモい
みたいに思われるのと同じ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:39▼返信
コオロギより日本の食糧自給率上げればいい話
腐ったような添加物やら農薬まみれの輸入品を食わす意味を知った方がいい!
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:39▼返信
政治家のジジイなんて間違いなく食いたくないと思ってるからな
でも電通にゴリ押しさせるのは政治家が逆らえないレベルのお達しだから
世界経済フォーラムとか国連とかだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:39▼返信
まぁ結局は外国の生産競争には勝てんだろうから、上級民が好んで食べてくれんと割高だけど安全な日本産を売っていくのは厳しいんじゃないかね。庶民間で流行っても日本で流通するのは輸入コオロギばかりになりそう。
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:40▼返信
コオロギより日本の食糧自給率上げればいい話
腐ったような添加物やら農薬まみれの輸入品を食わす意味を知った方がいい!
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:40▼返信
そもそも酪農潰してまで昆虫を食う意味がわからない
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:40▼返信
コオロギより日本の食糧自給率上げればいい話
腐ったような添加物やら農薬まみれの輸入品を食わす意味を知った方がいい!
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:41▼返信
この論でも触れてるのかも知らんが
そもそも有能な昆虫自体はいるやろ、ミツバチとかもはやいなきゃ農家はやって行けないってくらい有能有益な存在なわけだし
ただだからって別にミツバチそれ自体を無理やり食わされたりはしてないわけ(ハチノコとかはあるけどあれも珍味だし)
要は有能な昆虫と食べられる昆虫を意図的に混同させた印象操作の上で昆虫を食べることをゴリ押してるのが件のコオロギパンなんだから虫が嫌いかどうかだけじゃ浅いと思う
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:47▼返信
地球防衛軍で学べよ
5や6が出来ないハードがあるって?!
嘘やろww
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:47▼返信
>>326
意味分からないのは農家の現状知らないからでしょ。どうせ若手畜産農家のYouTube見ただけで言ってるんだろ?
お前が畜産農家メイン層の70間近のジジイだったとして減産で金貰いつつ畳むのと、もっと働けとされるのどっちが嬉しいか考えてみなよ
就労者のほとんどはもうどう辞めるかって年齢なんだよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:49▼返信
エビカニはまだいいがシャコだよシャコ
あれ完全に虫じゃん
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:49▼返信
>>150
菌を普通に食べるようになった
キノコの例があるから、普通になるかもわからない
今は想像できないだけだ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:51▼返信
昆虫食べてる民族とかは?
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:53▼返信
東大という看板以外なんの説得力もなくて笑う
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:56▼返信
※229
10年も経たんうちにどんな環境で育てられたかもわからん輸入コオロギに置き換わるぞw
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:58▼返信
無害な昆虫を見分けたところで大したメリットないしな
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:59▼返信
そもそも コオロギ養殖ってどうやるんだよ アイツら共食いするけど
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:02▼返信
そのうち 食糧困難で 人間の肉でも加工するのかな
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:02▼返信
アンキモの10倍豊富なコオロギプリン体

伝えない権利かなw
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:02▼返信
>>337
ある程度、仕切りを作って育てるとかじゃねえの?
あと餌が豊富にある状態なら共喰いも比較的起こりにくいらしいぞ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:03▼返信
>>338
昔の映画にあったな、それ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:03▼返信
そのうち 食糧困難で 人間の肉でも加工するのかな
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:03▼返信
そのうち 食糧困難で 人間の肉でも加工するのかな
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:03▼返信
>>337
密集度が高くなると共食いしがちだから程よい密集度にする
考え方によっては共食い以上に繁殖すれば問題ないから許容する手もある

コオロギに限らず、そんなのは養殖物にはついて回る話
密集度が高くなると養殖魚が卵産まなくなるとかね
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:04▼返信
ぶっちゃけこれは文学みたいなもんだしなw
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:06▼返信
コオロギはただの斬り込み隊長なだけで今後も研究されて他の種類も沢山生産されるだろ。コオロギはプリン体がとか言ってられるのも今だけ。品種改良も進むだろうし
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:07▼返信
なんの説明にもなってないって気付かないから楽しめるんだろうな
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:09▼返信
昆虫食が一般的な国は昔から食ってた奴等の子孫だからでこれも説明つくやん
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:10▼返信
海老蟹や、ほやナマコに陸ならエスカルゴなんかも抵抗ないのは美味いからよ
安くて美味くなってから出直してくれ
パウダーにして混ぜて食べるとか不味いって言ってるじゃねーか
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:16▼返信
イナゴの佃煮とか蜂の子は今でも(見る機会は減ってはいるけど)普通なのにね
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:16▼返信
お前らより遥かに頭良い人の論理を、しょうもない短絡的なコメントで切り捨てる

だからお前らは無能で恥知らずなんだよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:16▼返信
>見た目昆虫に近いエビ・カニは大丈夫なのはなんでなんやろ
確率的にヤバいものを食う食わないで淘汰されたって今学んだばかりだろう
エビやカニを食っても淘汰されないから食えると全体的に認識されて刻まれてるだけ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:19▼返信
その内中国で作られた何食ってるかもわからんコオロギだらけになる上に
爆発してコオロギに逃げられて大量発生したコオロギが生態系を崩壊させるまである
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:19▼返信
うーん?
だったら子供のころから嫌いのはずだが
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:20▼返信
だから何?だからコオロギ食えっていうの?
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:22▼返信
クソでも食ってろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:26▼返信
>>354
好きな奴とか稀だろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:28▼返信
簡単に説明すると・・・長げえよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:28▼返信
>>327
農業を知らないバカ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:29▼返信
>>330
だからその現状をかえるための手をうてって話だろ
金やるから減産しろ、食糧なくなるからコオロギ食えってアホかよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:33▼返信
歴史的にあれほど中たりまくって病原菌の巣だったり貝毒で海の汚れ吸いまくってる上に見た目も冷静に結構キモい貝類とかにはその反応が起きないのはその理屈だとちょっと不思議だよね

毒であるリスクがずっと高くて素人では見分けすらつかないといわれてる上に見た目もかなりキモいキノコ類もこの反応は起こさないわけだし

単に見慣れてるかだけで病気のリスク云々とは違う気がするんだが
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:42▼返信
つまんない論文、昆虫食だけで10年20年過ごした研究でも先にやっとけという話。
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:45▼返信
本能ってやつだな
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:45▼返信
>>361
海産物は塩分で大半の病原菌は死ぬからじゃないか
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:47▼返信
しかし利権には勝てないw
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:49▼返信
病原や疫病の運び手に対して本能的な嫌悪がある気がする
コオロギ、バッタ、ゴキブリ、ハエ、蚊、ドブネズミ

このあたりに物凄い本能的な嫌悪を感じる
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:51▼返信
子供の頃は昆虫が好きと、なので昆虫を食べる事に抵抗しない、は全く違う次元の話
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:52▼返信
>>1
毒だっつってんだろ!😡
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:03▼返信
ディスカバリーチャンネルのジャングルサバイバルを見てると、一番辛そうなのは寝ても覚めても大量のハエがたかってくることなんだよね。
現代人ならそのうち発狂するような環境で、先人たちはたぶん平気で生きてたわけで、現代人は虫に対して弱くなってる側面もあると思う。
つまり虫嫌いは先天的な要因よりも、後天的な要因が大きい可能性もあるということ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:09▼返信
いいから食ってろよインテリ

他人の趣向に指図すんな
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:14▼返信
>>10
食べるのとは別でしょ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:15▼返信
>>15
コオロギへは勝手に税金投入するのに何いってんだ?
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:15▼返信
>>1
文系の話ほどツマラナイものはないね
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:15▼返信
>>30
おまえはちまバイトかよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:16▼返信
日本人が中国人韓国人ベトナム人を嫌う仕組みまんまじゃん
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:19▼返信
子供の頃に飼ってたキリギリスの死体から何かの幼虫が出てきたときのトラウマは忘れられない
ウジより数倍デカかった
やっぱコオロギを食べるのに抵抗があるわ
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:22▼返信
>>106
増税や移民もそうだけど全て逆で狂ってる
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:24▼返信
>>85
ところが意図的に国内受給率が少なくなるような世界的にも珍しく変な官僚ルールで数字から信用できんからなw
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:25▼返信
>>9
これだから文系バカはw
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:26▼返信
>>249
ひろゆきの論破ールーム卒園者?
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:30▼返信
ガキはあhやから
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:31▼返信
>>68
コスパやろなあ。イナゴは稲作の副産物として駆除するついでに、蜂の子も住環境の危険除去、あるいは養蜂のついでに一定数入手できるが、その他の昆虫についてはわざわざ時間と人手を使って捕獲せねばならず、そして農業や畜産と比較した場合、その投入労力に見合うほどのカロリーは得られないという事なんやろう。
例外としてざざ虫があるけど、あれはかなり近世になってから珍味として商業利用が開始されたものらしい。
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:36▼返信
低コストで美味しくて原形が分からない状態に出来ればそこそこ受け入れられると思うよ
何故か「虫を食おう」って動いてる団体は元の形のまま提供してる事多いんだよな、あのセンスの無さを気づけない内は浸透しない
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:37▼返信
何故そこまで虫を食わせたがるのか
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:39▼返信
>>354
だったらお前今から虫食えよ
SNSにうpったら教えろ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:39▼返信
まあたしかにドブネズミもハムスターも両方ネズミだが扱いが180度違うのに食べる気には絶対にならんわな
本質的に汚らしいと思ってんだわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:40▼返信
コオロギに関わらず昆虫自体食べたくないです
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:45▼返信
>>360
ほらお前は口だけで一切やる気ないわけじゃん。皆同じだよ。手を打てとか馬鹿でも言えるが打つ手なんて無いんだよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:48▼返信
なぜコオロギを食べたくないのかようやくわかったな
要するに単純に汚らしいから
たとえ気を使って無菌状態で育てたとしても汚らしい虫というイメージが変わってない
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:49▼返信
まぁ100年後はみんな昆虫食食ってるだろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:50▼返信
他のものを食いたいだけだし害虫と益虫の区別はついてるだろ?
粉々にミキサーして何だか分からなくしたものをわざわざ食いたくもないし
他にすべきことがある政府が推進してますってことにも反発があるのは当たり前
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:54▼返信
農家がこのままだとヤバいと警告した20年前くらいに海外くらい補助金出せ。赤字は増税して全額税金で負担しろ!なんて国民が言ってたか?
むしろ補助金はけしからんと叩いてきたんだからこの現状は国民のせいなんだわ。今更やれる政策なんて無いから。昆虫食嫌なら金持ちになるか農家になれよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:01▼返信
マッドマックスのゲームだと生きたウジ虫を食って体力回復してるぞ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:02▼返信
コオロギは甲殻アレルギー起こすのに解り難い表記で混ぜようとするし
自国生産率上げればいいのに海外に金流し輸入増やして自国生産下げてるのにコオロギ言ってるから批判が集まってるんでしょ
自民推しはちまは政治の勉強してくれ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:06▼返信
>>見た目昆虫に近いエビ・カニは大丈夫なのはなんでなんやろ

エビカニで死んだやつがそんなにおらんからやろ
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:06▼返信
国内の農業酪農に税金使えば済む話なのにそっちを廃業させコオロギなんかに税金使うからだろ
しかもあからさまな公金チューチュー企業に某国からの大量輸入って時点で叩かれて当たり前
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:11▼返信
キッズは世界が優しい世界のままだと勘違いしてるが大人は世界が冷酷無比で無慈悲だと知るから
キッズ周りの世界は害虫を出来るかぎり駆除して安全に保ってるだけに過ぎない
優しい世界を一歩離れた自然は過酷で昆虫もキラービーの様な奴らばかりさ
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:15▼返信
コオロギが最悪なだけで昆虫食って日本でもあるじゃん
蜂の子とか病み付きになるらしいぞ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:16▼返信
糞味噌にする、のは分かったけれど「コオロギは安全なの?」って事には一切触れて無さそう
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:36▼返信
>>396
馬鹿か?そんなんで済むわけねえだろ。そもそも昆虫食の税金なんてはした金にしか過ぎないのに
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:36▼返信
>>364
貝はわりとやばいで
浜名湖アサリ貝毒事件とかで大量食中毒みたいに何年にもわたって死者でつづける食中毒おきたり武士の一分みたいな貝毒で重篤な後遺症残るのも歴史上ずっとおきてたことや

貝毒はプランクトン由来で塩水でも加熱でも分解されん
食ったら終わり
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:37▼返信
食糧難が来るから今のうちに昆虫食って発想が120%間違ってるだけ
しかもそれを政府が推すのが大間違い
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:41▼返信
そうですかそうですか
なら食え。お前が食え
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:42▼返信
広告枠にキングオージャー出さない無能
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:44▼返信
誰かが食い物作って俺に食わせろ!って口開けてるだけのアホは虫食わされても文句言えないだろ。金もない自給自足する気もないゴミにはお似合い
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:46▼返信
誰でも想像つくようなことを何故得意げに喋ってんだコイツ
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:50▼返信
>>332
キノコを見た瞬間に菌だなーって思うw??
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:53▼返信
>>85
そうなったらコオロギの餌も輸入できなくなるんですが?
コオロギなんか育てても大した量にならないくせに餌だけは大量に食うしタンパク質足りなかったら共食いするし、そんなことするより家畜の方が育てやすいし肉もたくさん取れますけど?
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:57▼返信
>>249
植物は毒のあるものや食物繊維だらけで食えないものもたくさんあるけど、食べられるものを探して時には長い工程を挟んでまで食べてますけど?
こんにゃくとか葛餅とか知らないかな?
そこまでして色々と食ってきてるのに虫を食う習慣はイナゴとか蜂の子ぐらいしかないってことはイナゴとか蜂の子以外は食うとなんらかの体調不良が起きてそういうことする人間が残らなかったんじゃないですか?
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:00▼返信
>>161
おもちゃは食べないし、食べ物じゃない
それだけなのでは?
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:02▼返信
>>30
え?
お前はおもちゃを食うの?
食い物をおもちゃみたいに扱うの?
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:03▼返信
いや単に普及目的が利権かつ健康に悪い食い物だと判明してるからだぞ
見た目だけの問題なら粉末にして解決できる

研究者ってマジで馬鹿しかいねえのか
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:03▼返信
>>66
遺伝子レベルで食いもんじゃないと認識してるってことだろ?
オモチャにして遊ぶのはまた別
おもちゃを食う習慣があるの?
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:07▼返信
>>395
養殖コオロギで死んだ奴もいないぞ?
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:08▼返信
>>46
まあ、食ってたやつもいるかもしれないね
で、イナゴだとか蜂の子なんかは慣習として残ってるところもあるからイナゴや蜂の子は食べてもそれほど悪影響はないのかもね
でも、それ以外の虫については慣習として残ってないってことはコオロギだとかを食ってたやつは生き残らなかったってことだ
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:12▼返信
ちなみに食物アレルギー発症の内、半分以上は卵と牛乳が原因
甲殻類アレルギーは5%未満

但し、成人に限定すると小麦が2割でトップ。
それよりもちょっと少ないのが甲殻類と植物の実類。
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:25▼返信
人間の長い歴史の中で、飢饉に直面して昆虫食を行った事は一度や二度ではなく、その際に食べられる虫と食べられない(食べると危ない虫)が選り分けられていった。少なくともイナゴ、ザザムシ、蜂の子は現代にも残ってる。残りの虫は食べると危ないと言う事だよ。
実際、コオロギにはグラム当たり鮟肝の10倍のプリン体が含有されている上に、弱毒性で流産の危険があるから食用に適さない。更にタンパク質生産のコストが100グラム1800円で牛、豚、鶏肉との価格競争にも勝てない。
だから昆虫食は忌避される。
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:27▼返信
※5
牛乳ばかり作って「売れないの!助けて!」ってやるばかりだから量を減らせって言われてるだけじゃん
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:29▼返信
※411
大人になったらおもちゃを「見るのも触るのも嫌」ってなるのは何故なんだ?って話なんだが
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:55▼返信
馬鹿は食わずに済むと思ってるが10年もすりゃ一次産業は引退者続出するし、日本が食に困ってるなら当然他国は高値で売り付ける
今から様々な種類が出て大量生産に入って値下がりする昆虫食から逃げられるのは上級と農家とそれまでに死ぬ奴等だけ
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:57▼返信
>>402
何も間違ってないじゃん。誰も農業やりたくないし、大好きな日本のために食糧を安く提供しますって他国が必要な作物全て作ってくれるわけでもない
自分で作る気もない国民は虫を無人で大量生産してもらって食えばいいんだよ。100年ぐらいしたら魚介類くらいなら巨大施設作ればそこまで人手要らなくなるかもしれないしそれまでの我慢
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:20▼返信
論文なんて当てになんないよだってその研究の第一人者が書いたものを検証できる人なんていないもんね
結局言ったもん勝ちになる
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:24▼返信
>>1
そもそも怪しげなコオロギ養殖に公金入れんなと
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:30▼返信
前食べて死んだ人もいたしな
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:33▼返信
コストが見合ってない、必要性のないコオロギ食よりも前に酪農家を守るとかやるべき事があるだろって何万回言わせんねん
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:34▼返信
コオロギを餌にして鶏でも豚でも食える動物を増やせばいいだけ
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:40▼返信
>>425
コストが見合ってなくて必要性が減った乳牛を守るべきなの?
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 18:03▼返信
それもそうかもしれんが、単純にマズいだろ。苦いし臭い
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 18:07▼返信
>>410
小さい子供はおもちゃも口にいれますよ?
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 18:32▼返信
>>425
頭が悪いのかな?守るも何ももうほとんどが辞める歳なんだからとっくに終わってるんだよ
今までずっと苦しむ農家を叩いたり無視しながら輸入食品食ってきたくせに今になって守れとか笑うわ
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 18:32▼返信
こんな馬鹿みたいなこじつけになるほどとか言っちゃうの完全に陰謀論とかデマに騙されるカモでしかないな
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 18:33▼返信
>>426
で、どこの誰が育てるの?
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 18:59▼返信
いやいや、ざっくりしすぎだろ。
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 18:59▼返信
大人の昆虫大好きおじさんとか本能がバグってるのかな
有毒の蜘蛛やサソリ、蛇なんかも飼って手に乗せたり…
これはもはや進化やろ
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:02▼返信
食物工場化して見えない化すれば簡単に突破されると思う
むろん嫌がる人がゼロにはならんけど
今、食用動物(特に哺乳類)目の前で捌かれれば、一定数はヴィーガンに走るだろ、その逆
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:05▼返信
農家が苦しいと言ってた時にこうやって騒がなかった馬鹿な国民の責任でしかない。農家は存続できないなんて皆知っていて放置、批判してきたんだから近々オートで生産されるようになる虫を食うことになって本望だろ?
今になって大豆増やせばいいだの家畜増やせばいいだの見苦しいわ。そんなのやる奴いないから。知ってるだろ?増やしたいなら自分がやれよ
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:06▼返信
※13
コオロギが食えない人を、どうの河野言う人ですか。
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:20▼返信
キモいからにきまってんだろ
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:23▼返信
コオロギだから嫌悪感あるんだろ
ベンジョコオロギとか呼ばれてるんだぜクリーンルームで飼育されても嫌悪感は消えない
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:51▼返信
>>7
食う地域があるだけで珍味だよ
珍味が代替えにならなねぇよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:59▼返信
毛虫でも食べてろと
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 20:00▼返信
>・見た目昆虫に近いエビ・カニは大丈夫なのはなんでなんやろ

見た目だけだからw
味は格別であればゴキブリだってみんな食うだろww
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 20:12▼返信
心理学の論文なんて後々否定されるもんばっかなんだから話半分に聞けよw
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 20:15▼返信
※430
酪農の話してんだよ馬鹿www
お前は海外産の牛乳飲んでんの?www
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 20:17▼返信
>>439
カマドウマはまた別の昆虫じゃね

だいたい美味しけりゃ毒のあるフグでも調理して食う日本人の言う事なんざ当てにならんだろ
結局は味の問題、美味しい昆虫が少なかったのがいけないんや
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 20:26▼返信
>>444
乳製品の半分はもう輸入なのも知らない馬鹿なのか?ああ馬鹿が知るわけもないか
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 21:58▼返信
なぜよりにもよってデメリットの多すぎるコオロギを食わせようとするのかの説明が欲しいよな
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 22:05▼返信
ならコオロギはアレルゲンとプリン体で間違いなく有害ですよね
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 22:43▼返信
査読つきのScience of the Total Environmentに掲載されているのなら研究としての価値はある
大手科学誌に掲載されても支持を得られない新説のほうがはるかに多いが
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 22:46▼返信
>>447
べつに多すぎることはないだろ
ネガキャンやってる連中が過剰にいってるだけで
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 23:08▼返信
普通に利権だから怒ってるだけだよ馬鹿
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 00:56▼返信
論点のすり替えだな
詐欺師の手法
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 02:21▼返信
長野県民「そろそろ食うか🦗」
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 02:32▼返信
昆虫が嫌いって言うより 国連やダボス会議で一部のグローバルエリートが指図して、それに便乗したぽっとでのベンチャーが政治家や省庁 メディアと結託してごり推そうとしたのが気に食わんのだが
しかも持続可能社会のためだとか綺麗ごとほざいてさ
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 03:20▼返信
こないだケンミンショーでヒトデとかアメフラシ食ってる県民にいたぞ
ヒトデを茹でてて卵をすすって食ってた
あれらに比べたらコオロギの方がマシじゃね
あと北海道や九州にユムシとかいう見た目まんまチ〇ポなやつを刺身で食うとこあるよね、韓国人もユムシ食う
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 04:55▼返信
もう🔚😻のすっぺー昆虫食大国🇯🇵
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 07:26▼返信
>>455
で、コオロギ食ってる県民はどこ?
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 07:50▼返信
>>130 虫食うなら、20m以上に成るペカンナッツ🥜植えたらどうかなあ。誰か成分知ってる
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 07:52▼返信
>>4 ペカンナッツ🥜は
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 07:55▼返信
>>5 花粉症でたまらんが、杉の花、モモンガ食べる見たい。悪いが👎モモンガ食べられないかなあ
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 08:02▼返信
>>409
虫食べるなら、他の国で食べてるモノ参考にすると良いかも
セミ トンボ タガメ
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 08:06▼返信
>>86 将来日本に来るものある。今も来てるが、飢餓、疫病、そして剣らしいよ。
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 08:11▼返信
>>33
セミは樹植えとけば、良いんじゃない。後、ペカンナッツ🥜はどうかなあ
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 08:15▼返信
>>52
杉の花食うモモンガは
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 08:17▼返信
>>56 トンスルは最高じゃないかな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 08:18▼返信
>>51 トンスル
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 15:01▼返信
昆虫好きの子供だって食べはしないだろ
かつて虫捕りしてた君らだってそうだっただろ?
本能的に捕まえたり遊んだり触る分には大丈夫とか食べるのは危険とかそういうのが本能として刻まれてるてこと
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 15:03▼返信
子供は昆虫好きって言ったってどんなに好きでも頭が弱くても毛虫は捕まえないだろ?
それとこれとは話が別なんだよ
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:39▼返信
飢饉がよく起きた地域では昆虫も食べないと生き残れないから、忌避する感覚が小さくなるのかな?
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 15:48▼返信
人類はセックルをして繁栄してきた。なのに、何故いまだにフリーセックルの世の中になっていないのか。

直近のコメント数ランキング

traq