• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






本因坊リーグ廃止
賞金2800万円から850万円に大幅減額
7番勝負から5番勝負に

歴史のある囲碁界のタイトル戦が、
大きく縮小されることになりました。






  


この記事への反応


   
本因坊がこれはガチでやばいやん

賞金1/3になるってひでーな
仮にもプロのタイトル取っても850万円て


将棋は一般企業のスポンサーや冠つけてるのに
囲碁は一切してないで新聞社だけだしな
大和証券ぐらいか囲碁

  
将棋も藤井フィーバーくるまでなんとなく低迷した感じだったけど
棋士押し出したりニコニコやらネットに進出したり活動的やったから
今の人気があるだろうしな


囲碁直感的に分かりにくいんだよな

囲碁全くわからんな
ヒカルの碁読んでたけど囲碁部分は雰囲気で見てたわ


ヒカルの碁二部連載しかないやん
小畑は今やってるお笑い漫画終わらせて
そっちやれ




マジでヤバいでしょこれは
ヒカルの碁の影響で、全国の子供達が
囲碁をはじめたというのに……




B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BYDG7SVT
真鍋昌平(著)(2023-03-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(400件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:31▼返信
お前等ハロワは?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:32▼返信


ゴキちゃんのせい

3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:33▼返信
オセロでいいじゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:34▼返信
※1

も う 3 年 無 職 ! !
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:34▼返信
少子化のせいだろ 
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:34▼返信
そりゃまあ陣取りならウクライナで
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:35▼返信
>>4
この期間は何をされてたんですか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:35▼返信
賞金額将棋より高かったのに
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:36▼返信
ハッシーの様な人気の方を推すべき
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:36▼返信
一時期日本人以外が占めてた時期あったのも原因あるだろ囲碁って
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:37▼返信
ヒカ碁も後半韓国にべちゃぁってすり寄ってみんな一斉に興味失ったし
碁は終わりでいいんじゃね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:37▼返信
ルール知らんとぱっと見、何をやってるのかがよく解らんのも原因かと
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:38▼返信
>>12
大丈夫だ、やってる本人らもわかってない
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:39▼返信
※11
すり寄ったぁ?

「雑魚日本が何韓国の選手に勝っとんねん」っていうクレームが入っただけだろ

実際雑魚日本なのは事実だし
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:39▼返信
まあいらんし
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:39▼返信
新聞社が斜陽だからそりゃ引っ張られる
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:39▼返信
囲碁はルールがさっぱり分からん
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:39▼返信
将棋より囲碁の方が頭良くないとできない高度なゲームなんだよね。日本人レベルには難しすぎるんでしょ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:39▼返信
薄汚い韓国人なんか出すから・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:40▼返信
普通に中韓より弱いからな囲碁
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:40▼返信
囲碁の起源は韓国
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:43▼返信
※18
最低限覚えることは将棋の方が多い
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:43▼返信
ゲームとして将棋のほうが面白い
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:43▼返信
Eスポにも同じマインドスポーツとして人材も人気も奪われてるし
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:44▼返信
運営してる連中が無能
国際化した弊害で中韓が強くて日本人のファンが根付かない
自国所属の外国人棋士か他国所属の外国人棋士かという違いは、世界各国の別のスポーツ等の競技でも応援に差が出るのが分かってる話
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:44▼返信
確か日本のトップ棋士が世界ランキング30位くらいだから、まぁクソ雑魚なのは間違いない。
日本の囲碁が衰退しても囲碁そのものが衰退するわけじゃないからまぁええんちゃう?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:44▼返信
中国のコマ遊びなんてやってられんわw
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:44▼返信
五目並べなら誰でも知ってるだろ
かなり頭捻るし楽しいからこっちを本筋としたらいい
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:44▼返信
当時ヒカルの碁の効果で一時的に注目されていただけ。それが終われば次第に縮小していくわな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:45▼返信
海外では普通に競技成り立ってるからまあなんというか悲しいかな日本の問題やねこれ将棋もうかうかしてらんない状況とは聞くし
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:45▼返信
見ててルールもよく分からないし
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:45▼返信
見てても囲碁より将棋のほうがおもしろいし
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:46▼返信
中韓に永遠に勝てないのが囲碁だからな
なにか理由があるんかねぇ?
日本は将棋の方がメジャーだからだろうか
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:46▼返信
囲碁世界棋士ランキング28位 井山裕太

実質日本しかない将棋
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:47▼返信
>>18
対局パターンは囲碁の方がかなり多いんだけど、獲った駒を使える将棋の方が奥深く複雑なんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:47▼返信
彩とか言う奴が成仏しちゃったからしょうがないんだぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:47▼返信
囲碁って地味だしルール分からん
将棋は王取れば良いって分かりやすい
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:47▼返信
囲碁って中国と韓国の競技でしょ?

どっちも敵国じゃん
人気以前の問題でしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:49▼返信
囲碁のランキング見りゃわかるけど、もう年齢が30代後半すらありえないからね
将棋とかいうガラパゴスと違って、囲碁はもう競技として圧倒的に先を行ってるんよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:49▼返信
衰退して終わっても誰も困らないから廃れるんやで
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:50▼返信
そもそも一局が長そうで無理
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:50▼返信
将棋も囲碁も麻雀もできる
どれも一生遊べるけど、もし一つに絞れと言われたら
囲碁を選ぶ気にはならないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:50▼返信
※35
囲碁のほうがどう考えても奥深いんだよなあ・・・

AIに完全攻略されたチェスに毛が生えただけの将棋を誇るのはやめたほうがいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:51▼返信
※38
漢字使わないで生きたらどうだ?w
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:52▼返信
※42
自分は囲碁だな
逆転が一番ドラマチックに起こるから
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:53▼返信
デジタルのサービスが普及して
エンタメの種類が増えてるから
人の興味が変化するのは普通の事で無理もないよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:53▼返信
将棋もそうだけどルールや打ち筋とか楽しさのPRしてないからだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:53▼返信
誰も囲碁やってない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:53▼返信
いやいや、スレタイおかしくね?
スレタイ見て最初に抱いた印象は、囲碁人口が少なくなってプロ団体が維持できなくなって存続危機、とかそういう事かと思ったぞ
だけどツイート見る限りだと、タイトル戦の内容が縮小される、ってだけじゃん
それスポンサーの経営の問題じゃん
「囲碁界が衰退しすぎて~」じゃなくて、「新聞社業界が衰退しすぎて~」と正確に書けよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:54▼返信
スターオーシャン6は囲碁みたいなゲーム内ゲームがあったな
AIゴミすぎて話にならなかったけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:54▼返信
将棋は昨日のラジオでAIにためらいとか学習させたいなどと意味不明なこと言ってたから
ジジイがよろこんでるだけだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:54▼返信
で、ご自慢の囲碁様が廃れて行ってるという事実は変わらないんだけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:54▼返信
ぱっと見勝敗分かりにくいんだよな。

将棋なら王や玉の周りにある駒の配置でなんとなくわかるけど。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:55▼返信
知ってりゃ普通に囲碁だって楽しいぞ
俺はもう定石忘れたんで初心者狩りすら厳しいが
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:55▼返信
※49
よく考えてみ?
人気があれば採算とれるんだから賞金減らす必要ないでしょ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:56▼返信
>>49
じじいなスポンサー様にウケるエンタメ提供しろってことだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:56▼返信
※53
日本人は馬鹿だから仕方がないね・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:57▼返信
囲碁はバレー見てて面白くない感覚に似てる気がする。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:57▼返信
囲碁も若手イケメンや美人もっと押し出せよ。

やっぱりじーさんがやってるイメージ強いねん
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:58▼返信
>>38
国別世界で見ても日本は3位だしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:58▼返信
囲碁はルール分かりにくすぎ。見てて面白くもなんともない。前に囲碁に興味あって勉強しに行ったけど、教える側が「こんなことも知らないの?」と高圧的な態度で教える気ゼロ。そりゃ廃れるでしょ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:58▼返信
将棋はなんだかんだ3億人くらいプレイしてるからな
まあほぼチェスと同じだから覚えやすいしね

囲碁は3000万人くらいだからまあそうなる

あ、野球も世界人口3000万なんで^^
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:58▼返信
ヒカルの碁は流行った時に人気過ぎて囲碁教室とか受け皿が足りなかったのが問題だな
あとは基本無料で対戦できる囲碁が地味な大人向けしか無かったのも原因だし
将棋やオセロと違って碁石が大量に必要でスペース取ってしまうのもあるが
ルールを覚えるのは将棋チェス麻雀よりも簡単だしすぐ対戦に行けるはず・・・なんだけどな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:58▼返信
ヒカルの囲碁見てても全然上達しなかったなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:58▼返信
※61
教えるやつがゴミだっただけやん
んなこともわからん脳みそじゃ将棋もできんなw
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:59▼返信
※61
こんなことも知らないの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:59▼返信
>>51
AIの強みは最善手を取れることだけど、それだとパターン化されすぎて対策が容易になるからその前に盤外戦術も仕掛けれるようにしたいって事でねーの
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:59▼返信
※55
新聞業界は衰退してなければ、俺もそう思ったと思うよ
だけど新聞業界全体が衰退してるんだから、経営が苦しいなら減らすでしょ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:59▼返信
インチキプロ棋士量産したら
ファンからもスポンサーからも見放されて当然やろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:59▼返信
将棋はニコニコの業績不振の原因のひとつだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 07:59▼返信
※62
えーっと、どうやって集計したん?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:00▼返信
※63
当時から囲碁きっずで対戦はいくらでもできたんだから言い訳にならんやろ

単純に難しくて他の楽な娯楽に逃げただけや
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:00▼返信
※71

イ ン タ ー ネ ッ ト
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:00▼返信
囲碁理解できるほどの頭と時間とサポートしてやるだけの金持ってる層の多くがあの世に旅立ったからね
残った中年、若年はまず囲碁理解する頭無い上に時間も金も無いからマジで詰んでる
将棋以上に囲碁って上級遊民の遊びだから一億総貧民時代には厳しいだろうよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:00▼返信
ヒカルの碁の権利を協会が買い取って無料で公開しろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:00▼返信
日本での盛り上がりでしか判断できんてのもあれよな野球で嫌と言うほど見せられたがこれもかて日本人どんだけ視野狭いねんと
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:00▼返信
>>73
無理で草
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:01▼返信
囲碁はよく判らん
アプリインスコして勉強したけど完全には理解できなかった
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:01▼返信
布教活動が足りんかったな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:01▼返信
※77
いや別に競技人口検索するだけだが・・・?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:02▼返信
ヒカルの碁を韓国が創作ですら勝った負けたで言いがかり付けてきたときに全力で守っていれば当時漫画の影響で碁始めた子供たちが裾野広げてくれて違った未来があったかもしれないね。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:02▼返信
将棋と違って観てるほうがある程度頭の中で局面理解と陣営把握できないとマジでなにやってんだこれになる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:02▼返信
囲碁も将棋も時間かかるからなあ
楽しいんだけどね
映画やアニメみたいよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:02▼返信
>>80
10月31日に発行された「レジャー白書2022」(日本生産性本部・編集発行)によると2021年の将棋人口は前年の530万人から500万人、囲碁人口も前年の180万人から150万人と減少した。

何見たん君?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:03▼返信
※78
チンパンかよw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:03▼返信
囲碁省略
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:03▼返信
※84
いや世界の競技人口の話ししてんだけど・・・?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:03▼返信
>>44
中国語の8割日本製です
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:03▼返信
>>44
パヨクメディアすら持ち上げてない現実みなよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:03▼返信
何も知らない人間が直感的に理解できない状態を奥深いとか勘違いして内輪だけでキャッキャしてたらそらこうなる
人間が不死ならそれで良いんだろうけどな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:04▼返信
囲碁って囲えばいいだけだろ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:04▼返信
>>87
将棋の競技人口が日本の何倍も居ると思う?
ちゃんと考えろよマジで
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:05▼返信
藤井聡太にムクって大量にプロ化させた女児達はどこ行ったんだ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:05▼返信
>>91
そうだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:05▼返信
しょうもな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:05▼返信
※88
んなわけあるかボケwww
政治や医療みたいな狭い分野だけだわww
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:05▼返信
藤原佐為は女だとずっと思ってました
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:06▼返信
※92
いや俺になんでそんなコメントをしてるのかが意味不明だが・・・

「将棋 世界 競技人口」で検索することも出来ない知能かな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:06▼返信
落ちてるからと言って将棋を叩かないと体裁を保てない時点でもうね。
人気が無いなら広める努力をすればええやん
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:06▼返信
※90
何で不死ならいいの?まじでわからん
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:07▼返信
世界人気言うても中韓だけだしほぼ誤差でしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:07▼返信
別に世界で見ればやきうより囲碁のほうが競技人口多いやろ

どのみち日本はクソ雑魚で輪に入れないんだからやめとき
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:08▼返信
やってることはほぼ麻雀の牌効率と同じだけど囲碁は盤面に落とし込むまでに時間と地頭が要るからね
将棋と違ってある程度使える手筋覚えたところで展開とか押し引き学ばないと将棋よりも簡単にひっくり返されるから初級中級まではとにかく初狩りくらってつまらなくてやめる人が多いってのもある
今の時代に時間と根気が必要なゲームは流行らない
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:08▼返信
※97
女だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:08▼返信
>>98
いや何見たんマジで
検索して出た結果がおかしいと思わないの?
もう一回そのサイト見てみ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:08▼返信
将棋も一緒だけど頑張って理解してもガチ勢に勝てるようになる前に心が折れるから
結局「謎のゲーム」のアイドル作って崇めるほうが人気は出るんだろう
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:08▼返信
囲碁の方が初期は上達を実感しやすいんじゃないのかな。
カルチャーとしては将棋よりお勧めだと思う。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:08▼返信
競技人口
囲碁:3800万人
やきう:3000万人


まあ・・・うん・・・。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:09▼返信
どんな囲碁の天才でも食って行けない時代か
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:10▼返信
>>100
不死なら競技人口減らんから増えるだけ
どんな世界でも常に無知の人間を取り込み続けないと母数が減少して新しいものが生み出されなくなる
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:10▼返信
囲碁好きが少ないから漫画なり影響力のある芸能人なりが扱わないんだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:11▼返信
>>110
不死でもやらなくなったら競技人口減るよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:12▼返信
>>14
お前それ事実陳列罪だそ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:12▼返信
囲碁のほうがAI作るのも大変でまだアマチュアレベルにもAIが負けちゃうからな
機械でも局面把握が苦手なものが人間が観て楽しめるのかといえば「?」になるのは当たり前
昔はジジババが新聞に載ってる盤面見ながらああでもないこうでもないって語り合う感想戦みたいなものやる地域コミュニティがあったからまだよかったけど今じゃもう近所の付き合いなんてないようなもんだから一人でやってもつまらんねになる
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:12▼返信
>>51
それ、心理戦すらAIに覚えさせたいってことだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:13▼返信
ま、スポーツは競技者人口が減ったらどうしようもないわな
その点eスポーツはなりふり構わず必死で好感が持てるわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:13▼返信
>>39
超高齢者社会の日本においては新規で爺婆も取り込めなければ競技人口は先細りするだけだね
競技人口がいなけりゃ名が売れないスポンサーはお金出す意味ないし。
爺婆むけ競技として五目並べがよさそう。大盤で3〜4人対戦でガチの五目並べしたら結構白熱するのでは
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:14▼返信
※114
いやそんなもんネット碁で20年前にどうでも良くなってるやろ・・・w
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:14▼返信
世界(中韓)だからなあ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:14▼返信
※116
必死も何も、もう余裕でやきうも抜いてるやろw
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:14▼返信
>>112
ぱっと見分からんのものを奥深い()とか言えるようになった人間は辞めんやろ
そんだけ理解できてたら離れてもそのうち戻ってくるし不死ならそれこそ一生できる面白さを囲碁は持ってるだろうしな
あくまで囲碁の運営の問題よ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:15▼返信
聡太と比肩する活躍みせた筈の井山が全く光なさすぎなんだよな
囲碁界の聡太を作るべく出した子供達も鳴かず飛ばず
将棋界も賞金は徐々に減ってきてる部分もあるけれど
藤井君+周囲の棋士達の盛り上げもあって
囲碁界より断然未来の見通しは明るいよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:15▼返信
これからの囲碁は中韓で人気の謎のボードゲーム扱いになってくんやろな
世界人気(笑)状態や
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:15▼返信
>>114
もうずーっと前にプロが負けたってニュースあったんだが
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:15▼返信
>>114
釣り針が大きすぎる嘘過ぎてワロタww
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:15▼返信
囲碁は漫画に向かない。
戦術とかの理解に必要な説明が膨大になるからヒカルの碁でも囲碁の歴史とか相手との駆け引きメインで乗り切ってるレベル。
球入れ系競技みたいに簡単なルールのほうがバカには受ける、今はバカが世の中のほとんどだから囲碁は詰んでる。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:15▼返信
そいえばヒカルの碁のお陰で一時期盛り上がったのにくだらない連中の横やりで
作者が萎えて終わらせたんだよな。日本人が強いのはおかしいだのなんだのって
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:15▼返信
再放送 全然してくれないもん、ヒカ碁
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:15▼返信
言うて中韓での人気も段々怪しくなってるけどな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:16▼返信
>「eスポーツ」の競技人口は年々増え続けており、2022年現在では約390万人(国内)に達すると言われています。 世界のeスポーツ競技人口は約1億3000万人言われているので、日本の割合は約3%。


という謎のデータもあるから、e-sportsの方がやきうの4倍は盛り上がってるねw
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:16▼返信
囲碁とか将棋に興味を持つ人数は大きくかぶってるだろうし
将棋全盛ならそらそうやろと
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:16▼返信
>>121
離れたら競技人口にはカウントされんやろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:16▼返信
世知辛すぎる
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:17▼返信
※127
まあ実際おかしいし・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:17▼返信
中韓でも囲碁はオワコン
AIに負けてから完全に斜陽産業になったよ
逆に将棋はうまくやったわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:17▼返信
>>98
検索したら「3億人というバックギャモンの記事」が最初に出て来るけど見間違えてね?w
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:17▼返信
将棋は大将取りゲームで囲碁は陣地取りゲーム
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:18▼返信
エセプロ棋士作ったせいでファンもスポンサーも逃げ出したわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:18▼返信
将棋ってなんだかんだいってその時代に一癖のある棋士たちが出てきて
盛り上げてる印象があるわ。囲碁もそういう類のものは無いの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:18▼返信
陰キャってなんでスポーツにやたらコンプレックス持ってるんやろな
学生時代体育会系にイジメられたんか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:18▼返信
格ゲも間口を広げるためにボタン一つで技が出るようにする時代だし
ルールをもっと分かりやすいものに変えたらどうか
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:18▼返信
※135
ニコニコとかでやってたの見てたけど
危機感感じて共存をアピールしたのが奏功したんだな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:19▼返信
井山でも盛り上がらんかったからなあ
かといって将棋で盛り上がってると言ってもワイドショーでは何食べたかぐらいの低俗なことしかやってないし
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:19▼返信
仲邑が囲碁界にとどめさしたよね
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:19▼返信
てか囲碁はアジアのプロのレベル低下がやばい
AIに負けたのもアジアプロでその後に普通にアメリカ人のアマチュアがAIボコりまくったからアジアのプロ大したことねえんじゃんってのが広まってアジアでも急激に人気が落ちてる
結局はめちゃくちゃ強いやつが世代に何人か居ないと質が保たれない一強時代になって結果的に弱体化になる
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:19▼返信
自国が弱いのに人気の有る競技ってかなり少ないからなぁ
サッカーとかくらいか?w
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:20▼返信
※136
まさか知能で煽ってる人がそんなミスしないでしょ〜
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:21▼返信
>>146
Jリーグも客席ガラガラなイメージしかないわ
日本国内のサッカーファンが見てるのって海外リーグばっかのイメージ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:21▼返信
だって今じゃAIに勝てるのは欧米の人たちだけなんだもんよ
日中韓はプロでもめちゃくちゃ弱いからマジで話にならないのに認めたくないから身内のアジア圏で最強だって言い張ってる次第だからどうにもならん
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:22▼返信
囲碁にはヒーローがいないから
ヒーローは無理矢理は生まれないのに無理矢理最年少だとか騒いでても 一般人は呆れるだけや
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:22▼返信
スポーツ興行としてはなんだかんだ野球優秀やなってなる
野球ってかアメスポ全般やけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:22▼返信
>>134
フィクションなんだから流行らせたかったらそれくらいの事は必要だって事だぞ。
くだらない連中が要らんハードルを作ってふるいにかけたたら広まらん
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:22▼返信
昔は囲碁は日本が最強だったのに
最弱にしたのは日本の囲碁界のせいやろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:22▼返信
>>49
新聞業界だってコスト以上にリターンがあれば喜んでお金出すでしょ。今苦境なんだから
お金出してもそれが購読者の増加につながらないのであればコストカットは当然。慈善事業じゃないわけだし。メイン購読者層の爺婆は囲碁をあまりやらないってことなんだろうし、囲碁が若者に爆発的な人気があって新たな購読者を獲得できるというわけでもないって判断なんでしょ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:23▼返信
>>14
漫画に何言ってるんだよ馬鹿
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:23▼返信
>>150
あれはどちらかというと囲碁ファンの方が呆れてたわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:25▼返信
※149
必ずしもAIに勝てる必要が無いのは将棋のやり方を見れば分かるが、
AIのせいで全体的に弱くて価値がないみたいな評価になったらそら人気が下がるわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:25▼返信
※62
お前それキーワード検索でググって頭に出てきた記事を読まずに書いてるだろ。
3億はバックギャモンの競技人口で、その世界の頂点に立った望月って日本人が昔将棋をしていたって記事だぞそれ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:25▼返信
>>1
あんな幕引きだもんな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:26▼返信
最年少棋士量産したせいでまともな囲碁好きは離れたよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:26▼返信
鷲巣麻雀みたいに血液とか賭けてやれば盛り上がって見る奴が増えるんじゃね?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:26▼返信
>>143
将棋より先に10代で九段になった芝野も話題になっていないし
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:26▼返信
対人の傾向だけ極めてたプロが機械相手の戦略できなくてフルボッコ食らって逆に対人やったことほぼない機械相手に研究積んだアマチュアがプロも倒したことある最強のAIに完勝しちゃったから何もしらない部外者の一般人たちはプロは大したことないって結論に至っちゃっただけ。
機械相手に勝ちまくってたアマチュアのアメリカ人は対人でプロにはほとんど勝ててないから結局は対人特化型か対AI特化かで強さが全く違う別物ってこと世間に理解させないと失ったプロの価値は戻らない
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:28▼返信
散々言われてるけどAIにプロが勝てなくなろうがプロの価値が無くならないのは将棋が証明してる

単純に普及活動サボって来た言い訳にAIを使ってるだけですね
オワオワリ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:29▼返信
※163
なまじ世界中でプレイされてるもんだから
将棋みたいにそれはそれ、みたいな風にするのは難しそうだな
いや負けたやん、みたいな
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:29▼返信
将棋の渡辺とかもAIとやるなら対人能力落ちる数年分の給与保障に見合う賞金かギャラ持ってこないとやるメリットがないとか言ってるくらいにAI相手に強くなる研究やってもプロは失うものの方がでかい
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:30▼返信
※160
それが理由なら将棋も廃れるだろ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:30▼返信
>>132
なんかに登録してる人間がその競技人口の事だと定義すると離れても登録抹消まではする奴おらんやろ
実際に日常的にやってる人間だけをカウントするなら離れたらへるって理屈も分からんでもないけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:30▼返信
国際競技の囲碁は日本人棋士が弱いのバレてるので人気が出ない
ヒカルの碁だけで囲碁人気を保てないのはスラダンは人気でも日本人が活躍できないバスケが不人気競技のままなのと一緒
将棋はガラパゴス競技なので国内では敵なしの天才藤井が世界大会では一度も優勝できないなんて残酷な現実を見ないで済むので人気がある
実際日本囲碁界では無敵の強さを誇って国民栄誉賞も受賞した井山裕太も一度も世界大会では優勝しておらず世界ランキングも7位が瞬間風速で30~40位前後をうろうろしてるのが現実
逆にいえば囲碁の世界大会で何度も優勝できるような棋士が日本人から出たら日本にとって大変名誉なことなのでスポンサーもじゃんじゃかつくようになる
人口的に中国人に勝てないのはある程度納得できても国内最強棋士が韓国人棋士の後塵を拝するような競技が日本で人気が出るわけもなく
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:31▼返信
>>81
主人公や主人公陣営のメンツが成長して強くなるのが少年漫画の醍醐味なのにね。
途中まではほんとよかったのに
その点、将棋漫画の龍と苺は始めたての素人女子高生がトッププロを薙ぎ倒すことがが許される将棋競技者の度量の広さよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:32▼返信
囲碁漫画が無い限りお年寄りのゲームって感じだし。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:33▼返信
>>169
昔は日本が中韓より強ったことを無視して話進められてもなー
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:34▼返信
囲碁プロって井山と梅沢由香里くらいしか知らんわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:34▼返信
>>172
昔っていつの話だよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:35▼返信
スポンサー次第だもんな
新聞社が詰んだら終わりってか
176.投稿日:2023年04月08日 08:35▼返信
このコメントは削除されました。
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:35▼返信
>>168
そんな変な定義に変えるなよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:36▼返信
>>174
40年くらい前までじゃねえ?自分で調べなよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:38▼返信
優勝が850万円って優勝できない奴らは生活できてんのか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:38▼返信
機械打ちってかメタ戦術が出てきたころからアジア勢はとにかく弱くなった
逆に欧米勢はメタ戦術の理解度上げてぐんぐん伸びてきた
でもメタ戦術は展開も地味で映えないからプロ競技化はきついアマチュア向けのとにかく勝てばいいって感じでの最強であって囲碁ファンがみたいのは美しい展開の方ってのがちぐはぐになってるのは将棋も囲碁も同じ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:39▼返信
逆に将棋にあれだけスポンサー付いてる意味分からん
そんな将棋人口て多いのか
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:40▼返信
>>109
囲碁に神がかり的に適性がある囲碁に特化した世紀の天才がいても、囲碁に触れる機会は生涯なさそうだし、単なる凡人会社員で終わってそう。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:40▼返信
>>181
意味分らんのはアホやろ
藤井の話題が普通のニュースでも流れるのに
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:42▼返信
対人プロたちは盤面の配色まで気にかけてるいわば双方で作り上げる盤上の芸術であって勝てばいいだけで汚い展開効率だけのAIの置石なんてマジで見る価値ないからね。勝負が大事なのか流れが大事なのか盤面の美しさが大事なのか価値観がバラバラになってるから協会自体を価値観と目的別に分けたほうがいい。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:42▼返信
囲碁とオセロって同じやろ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:43▼返信
※32
将棋は素人が盤面見てもなんとなくわかる
囲碁はルールを知らないと全くわからない
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:44▼返信
※11
あっちのほうが強かったからしょうがない
野球だってだいたい大リーグ目指すしな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:45▼返信
>>177
変えるも何も競技人口の定義なんてあやふやなもんだしなあ
ちゃんと敬義しだすと草野球を月に一回やってる人間は日常的なのかって話になったりするし、人によって生活違うんだから決めようがないんだから言ったもん勝ちだそ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:45▼返信
何をしたら価値なのか明確に分かりやすくした方が良い
漫画とかでも投了ばかりで勝利が味気ない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:46▼返信
※184
効率極めたほうが美しいだろ常識的に考えて
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:46▼返信
>>186
バカすぎて草
それはお前が将棋のルールある程度知ってるからだろアホwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:47▼返信
将棋があるおかげで日本ではそれほどチェスが流行るすきがなくガラパゴス化できたのがでかいな
将棋が世界中に広まった世界や、将棋がなくチェスが日本で広まった世界では今の人気はないだろう
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:48▼返信
もう本因坊から続く陰陽四基とか理解できるやつとかおらんよ
対局終えた後の白黒がきれいにまじりあって力の均等取ってる面観て喜ぶ人もおらん
時代に合った知能レベルの遊戯が残って時代に合ってない知能レベルの遊戯は廃れるってこと
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:50▼返信
AIに勝てなくなった時点で囲碁や将棋のプロは終わったのではないでしょうか
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:50▼返信
>>193
そんなので喜ぶって知能レベル低そうwwww
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:50▼返信
>>178
なんだただの無知かよ・・・
中国で囲碁がプロ化したのが1981年なのにその3年後の日中大会で日本のトッププロが
中国人プロ棋士一期生の聶衛平に11連勝されたのもしらんのか・・・
韓国も囲碁が普及してプロが出来たのは戦後だが80年代にはすでに日本に追いついて90年代にはもう追い抜かれてるだろ
戦後しばらく経ってようやく本格的に囲碁を始めたような連中にあっという間に追い抜かれるような競技が日本で人気が出るわけないじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:50▼返信
>>179
爺たちに指導碁とかしてるんじゃないの?そんな爺たちの次の世代にプレイヤーいないのであれば食いっぱぐれるのでは
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:50▼返信
>>190
麻雀でも効率極めたくそ守りの対局とか誰も見ねえ
ある程度合意ある上でリスク取って互いにでかい役狙いに行くのがプロであって興行ってもんだから
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:51▼返信
けっきょく将棋人気ってガラパゴありきだよね
相撲と一緒
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:51▼返信
>>195
芸術とか換金価値だけで判断してそうwwww
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:52▼返信
中韓に勝てないジャンルは廃れる
家電とか半導体とかと同じ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:53▼返信
>>196
何言ってんだ?無知はお前やろ
「1970年代初めには、韓国と日本の交流試合で、日本は12勝1敗の成績を記録している。」
プロ化する前は日本が強かったのに何言ってんだ?
抜かれたのは日本棋院の怠慢
ちゃんと日本が強かった時代があったのに知らなくて嘘扱いしといて何ってんだ?アホか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:54▼返信
>>196
コピペ貼って自慢って笑えるwww
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:55▼返信
>>196
自分が無知だったのが恥ずかしくて逆切れかよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:56▼返信
>>196
何年に抜かれたとかどうでもいいんじゃねえ?
昔強かった事実があったどうかだろ
こんなアホがいるから囲碁界はオワコンなんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:56▼返信
※196
顔真っ赤でワロタ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:57▼返信
>>196
早口で言ってそうWW
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:57▼返信
陣地取りってのはわかっても、見ててもよくわからん
スター不足なのはしかたないとしても視覚的にわかりやすくするとか見てもらう努力すれば
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:58▼返信
>>196
こんな低能が囲碁してるって廃れるわけだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:58▼返信
クソ地味。おっさんと爺しかやらない。誰も話題にしない。流行るわけないわな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:59▼返信
ルールがマジわからんからな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 08:59▼返信
>>196
コピペ爺ワロタww
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:01▼返信
これは協会がマジで下手くそ。
ヒカルの碁の時になんとでもできたのに無視したからな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:02▼返信
>>10
100%それ
日本人が少しでも勝つと韓国人に比べればとかそんなのが2chで激増した
テレビも韓国囲碁界持ち上げすぎて、日本の囲碁界の二軍感を増幅し、初戦メジャーになれないのなら将棋という流れ
あと囲碁漫画でヒカルの碁以上のものを出せなかったのもある
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:02▼返信
>>202
60年代後半の漢江の奇跡を経てようやく文化的なものにまで手が回るようになったド貧国韓国のアマチュアに
江戸時代からずっと棋士が保護下に置かれて育てられてきた日本人のプロ棋士が勝ってドヤるとかプライドないのか・・・
囲碁に手を出し始めたばかりの後進国のアマチュアに囲碁先進国のプロが勝ってそれのなにが誇らしいんだ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:03▼返信
>>202
おまえ恥ずかしすぎるわ
自分でなにいってるのか自覚ないのかな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:04▼返信
>>12
まあルールは将棋より簡単よ
たぶん碁盤の展開も1日ぐらいやり続けたら簡単にわかるようになる
なん手先を読む将棋より展開自体はわかりやすい
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:05▼返信
>>14
ちゃうで、作者が韓流大好きで登場させたいとそういう展開にしたからやで
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:05▼返信
囲碁より将棋の方が分かりやすいしな
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:08▼返信
将棋は色々努力した囲碁はしてない
それだけ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:08▼返信
囲碁将棋チャンネルとか囲碁と将棋をセットで売り出してなんとか囲碁も盛り上げようとしてるけど、視聴者数が将棋の10分の1だからなぁ…
ヒカルの碁が流行ったときに何やってたんだマジで…
将棋は盛り上げるために本当にいろんなことやってきてるし、AIで数値化することで将棋を知らない人でも楽しめるエンターテイメント性を獲得したし、スポンサーもどんどん付いてる
囲碁は本当今まで何やってたんだ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:08▼返信
>>202
70年代の韓国なんて日本と比べ物にならないほどの弱小後進国だったの知らない低学歴か
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:09▼返信
まぁ映える人が日本の囲碁に居ないからしょうがない
見てても面白くも無いしな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:10▼返信
法則のせいじゃない?
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:10▼返信
>>218
韓国人イケメン化だけだろそれ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:11▼返信
>>81
当時ジャンプは韓国進出狙ってたからね
だから創作といえども販路開拓のためにはストーリーをねじ曲げる必要があった
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:12▼返信
新聞社が唯一のスポンサーって…
衰退待った無しじゃないですか…
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:13▼返信
※185
なんとなくみんな盤上の石の数がポイントになると思いがちだけど
石で囲まれた陣地の広さで勝敗競うのが囲碁
例え自分の陣地に相手が打ってきても、その石を取れる状態になっていれば死石となって最終的に自分のポイントに加算されるし、相手もあきらめて放置する
石の生き死にを理解した後、どこで対局終了なのかは「囲碁 ヨセ」で調べれば陣取りゲームだってこともわかる
将棋の詰将棋みたいに囲碁も詰碁という問題集があるから石の攻防は覚えやすい
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:13▼返信
ヒカルの碁も終盤失速してすげえつまんなかったし囲碁というゲームのポテンシャルが無い
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:13▼返信
ベスト16止まりのサッカーより優勝できる野球のほうがおっさん人気が高いのと同じだよね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:14▼返信
本因坊はプロゲーマーの賞金戦やぞ

他のゲームのプロゲーマーに賞金付き始めたら減額されるのは当然
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:15▼返信
>>229
どう考えても日本人しか遊んでない将棋のほうがポテンシャル低いんだよな
囲碁もチェスも麻雀も世界中に競技者大勢いるのに
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:16▼返信
英才教育女児強いんだけど全然盛り上がってない
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:16▼返信
>>146
Jリーグってプロ野球の試合の半分も客が入らないんだぞ…
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:16▼返信
将棋は見てて面白いけど、囲碁はマジで地味でクソつまらん
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:17▼返信
ヒカルの碁の漫画が人気あるのは絵の綺麗さと登場人物の心理戦が理由でしょ
囲碁のルールが分からず読んでた読者も結構いて日本の競技レベルが上がる感じじゃなかった
作画の小畑健も最後まで囲碁のルールを分からず描いてたようだし
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:17▼返信
※228
なんで諦めたのかわからんからなんで放置すんねんとなる
最後までやってビジュアルで勝敗見せろと思っちゃうわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:18▼返信
>>232
実は海外でも将棋が少しずつだけど広まってきてるんだよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:18▼返信
将棋もお昼ご飯やおやつを取り上げて将棋そのものに関心を集めないとそのうちそうなる
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:19▼返信
将棋方が面白いよな。囲碁はつまらん。
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:20▼返信
TCGのポケモンや遊戯王は海外にも普及して先行するMtGのシェアを食うぐらいの人気を博してるのに
将棋がまったく海外に広まらないのはゲームとしてつまらない以上の理由ないんだよな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:20▼返信
碁石や碁盤をカラフルに光らせたら?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:21▼返信
韓国が強い業界は廃れる
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:21▼返信
>>238
ワンオクが海外でも人気あるレベルの話をされてもね
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:25▼返信
ああそういえばヒカルの碁って将棋じゃなかった
くらいの認識だもんなあ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:27▼返信
AIに完全敗北して
人がAIに勝る競技だった要素が無くなり
囲碁と将棋を観戦していて、どっちが面白いかという興行的な比較になったらこうなるのかもね
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:30▼返信
ここもネトウヨホイホイのようですね
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:33▼返信
スター性のある棋士も全くおらず、ヒカルの碁以外で入ってくる人が皆無だからな…
「囲碁部」そのものが存在してないって方が当たり前だし
学校じゃコロナで長時間の対局するって事が出来ない期間があったのも痛かった
まぁもう文化として廃れてそのまま消えるものの一つかもしれないね
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:34▼返信
戦国武将で囲碁のエピソードは結構聞くけど将棋はほとんど聞かない
将棋の方が戦ゲームの印象が強いのに将棋って意外に歴史浅いのかな?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:35▼返信
韓国にすりよっちゃってたからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:37▼返信
プロゲーマーにしてはなかなか高収入だと思うけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:40▼返信
※241
知名度、普及度がまったく一緒なら、ゲームの面白さの問題になるけど
ルールの近いチェスの競技人口を考えると、つまらなさ以前の問題ではあるね
ゲームとして、世界的な知名度そのものが低いでしょ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:43▼返信
ちょっとプロになってちょこちょこっとタイトルのひとつやふたつ取ってお金を稼ぐオレの人生プランが・・・
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:44▼返信
レッツ碁
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:45▼返信
中韓にだいぶ離された感じよね。ゲームとして難解だし。教えるのも手間。五目並べあたりから地道に普及活動していくしかないね。
囲碁できたら就職に有利だとかなったらみんなやるんじゃないの
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:48▼返信
>>238
復帰は叶わなかったがカロリーナ元女流棋士の例もあるしな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:50▼返信
将棋の藤井よりも囲碁の井山のが無双してるんやけど

藤井の愛嬌に比べて

井山は25で離婚からの年下と再婚とかやべえ奴感あって囲碁ファンが離れていくんや
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:52▼返信
どういう事情か知らんけどスポンサーが新聞社しかいないの?
そら縮小していくよなとしか……
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:53▼返信
いまだにヒカルの碁に頼ってるような業界だしな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:54▼返信
※249
囲碁の起源は4000年前の中国で、日本伝来は奈良時代の700年代の頃
将棋の起源は古代インドのボードゲームチャトランガで、チェスと将棋に派生。正確な日本伝来時期は不明。
大将棋、中将棋等の派生競技が多く
現在の将棋のルールが出来たのも1400年代から1500年代あたりとの事です
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:54▼返信
東京新聞ってwww
こう言うの笑顔で記事にしてそう
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:55▼返信
>>232
まぁ野球と同じでしょ
世界で流行っているならそれで良いんじゃね?
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:56▼返信
囲碁、よくわかんないしな
人類がAIに負けて、ヒーローもいないし
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:57▼返信
将棋みたいなマイナーなローカルボドゲを囲碁やチェスより面白いと思ってるの日本人だけだよ
羽生がチェスを始めた理由は自分よりずっと強い相手と戦いたかったのが理由のひとつといわれてて、実際チェスを始めた羽生は2年ぐらいで国内トップに立ってグランドマスターの称号も得たものの、世界ランキングでは2459位止まりで女性のチェスプレイヤーにも負けてる
世界には国内チェス最強だった羽生より強いプロの女性プロが山ほどいるけど
ローカルボドゲの将棋では誰に勝てる以前にプロの女性がただの1人もいたことがない
日本人男性しかプロのいないローカルボドゲで誰が強いだの何より面白いだのアホらしい
囲碁は世界大会で決勝に進出するレベルの女性プロがいるのに、女性プロすら育たない将棋ってガラパゴすぎる
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:58▼返信
ヒカリの碁の糞作画を直したリメイクアニメをテレビとYOUTUBEで出せば一瞬で取り戻せる
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:59▼返信
素人には勝ち負けどころか勝負がついた事すらわからないからねぇ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:59▼返信
ヒカルの碁。続編待ってるよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:00▼返信
※232
囲碁は中国ルーツだからそりゃ多いでしょ
チェスは将棋とルーツが同じなので、ポテンシャルはチェスの普及率が示している通り
麻雀は中国ルーツなので以下略
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:02▼返信
インドでクリケットが流行って競技人口が多いからって言われても知らんがなだしなぁ
何で自分が楽しむものを他者に決めてもらわにゃならんのか?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:03▼返信
俺今まで囲碁って韓国の日本でいう将棋みたいな者だと思ってたけど
ぐぐってみたら起源は4千年前の中国orインドやそこら辺なんだな
単に韓国が強いってだけか
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:03▼返信
>>221
おやつメニューやお昼の献立披露もファンの敷居を下げているし
ある意味上位棋士はこれだけ良い物食べているアピールにもなって目指すモチベも上がるしな
嫌悪する連中もいるが以外にも歴史は長いみたいだし敷居を下げるって大切だよね
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:03▼返信
将棋はわかりやすいけど、囲碁は最初から激ムズだからなぁ…
入り口から壁が高すぎる囲碁が廃れるのは当然。
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:04▼返信
ヒカ碁で始めたやつが何人も残ってないってだけだろ!
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:05▼返信
将棋は初心者でも見てて楽しい、解説ありなら戦況や好手もわかる
囲碁は初心者が見てもどっちが勝ってるかすらわからん
囲碁はハードルが高い
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:06▼返信
面白くないんだよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:07▼返信
異世界に囲碁はないやろなぁ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:07▼返信
※198
なんかボクシングに似てるな
KOに拘るか、塩漬けにしてでも勝ちに拘るかみたいな
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:08▼返信
世界一が中韓になっちゃったんじゃなかったっけ
それで日本人ファンが離れ
中韓では流行りもしない
のだとしたらこうなるのだとしか
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:08▼返信
将棋以上に分かりにくいもんなぁ
どっちが有利不利とかさ

今ならパーセンテージで表示でたりするんやろうけど
そういうことではないんよね
根本的な分りやすさが足りてない盤面競技や
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:08▼返信
>>273
奨励会も年齢制限あって何歳までにプロに上がらなならんとかあったから、ヒカ碁読んでた奴等なんてもう残ってないだろねw
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:09▼返信
俺も囲碁って韓国の国技だと勝手に思い込んでたけどそういやヒカルの碁で出てくるサイって平安時代の人間だったからその時代から日本でも棋士居たんだよなと・・・
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:09▼返信
日中韓で盛り上げていかないと。
本因坊神社廃社にしたときネトウヨ怒らないのなんで?頭靖国しかないの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:12▼返信
Nゾーン関わるから…
穢れた血ゴミッチ ガレキン
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:12▼返信
>>281
漫画を史実だと思うなよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:13▼返信
将棋ウォーズだと動画でも映えるしな
プロの対局の解説や詰め将棋も囲碁より見やすい
AIとのつきあい方も上手く行ってるように見えるし、どんどん人気の差は開いていくだろうな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:15▼返信
ゴイゴイスー
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:15▼返信
>>264
囲碁の女性プロ試験はゆるいんよ
女性プロがいたほうが盛り上がるだろうと特例を作ったの
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:15▼返信
>>268
ルーツ関係ないよ
中韓で廃れていた囲碁を本国で復興させたのは戦後日本で学んで帰国した人たちだったし
西洋で囲碁を普及させたのも岩本や福田といった海外普及に尽力した日本人棋士だしな
世界で囲碁が流行したのは明らかに日本の囲碁文化の恩恵なんだが
日本人自身が将棋ばかりをもてはやして伝統ある囲碁に見向きもしなくなったせいで
本格的に囲碁を始めたばかりの後進国にあっという間に追い抜かれてしまったんだよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:15▼返信
囲碁分からん言うても将棋よりは分かりやすいだろう
単に将棋は知ってもらう努力をしてて囲碁はそうではないってだけ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:15▼返信
囲碁はつまらんしな
周りにやってるやつがいないし
碁をやりたかったらじじいがタバコ吸いまくってるところに行かないといけない、一回行って連勝したら賭け碁を勧めてきて断ったのに勝ったら金払ってきて怖くなって逃げたわ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:16▼返信
囲碁は将棋よりも難しいから流行らん
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:16▼返信
囲碁の世界ランキング
1位韓国、2~5位中国
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:17▼返信
>>249
囲碁のエピソードなんて聞いたことないけど?
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:19▼返信
申真諝ってのが一人だけぶっ飛んでるな
過去一年での勝ち90負け15とか2位以下の勝率と比べて高すぎる
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:21▼返信
囲碁はルール覚えるのがな
五目並べのプロリーグとかないんか?
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:22▼返信
海外で流行ってるというのなら日本で大会やる必要ないじゃん
囲碁のプロはみんな海外に行けばいいんじゃ?
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:23▼返信
囲碁って見た目画ジミすぎ
ひたすら黒い石置いて何がオモロイねん
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:24▼返信
スト6は優勝賞金1億3000万円…
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:24▼返信
当時から言われてたじゃないか、Kの法則で退いたから色々失ったと
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:25▼返信
>>287
だから仲邑菫みたいな女流棋戦でしか勝てないまがいものしかいない国内囲碁限定の話はしてない
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:25▼返信
ヒカルの碁はすごいよな。ルール分からんでも面白い
あの人間ドラマが出来たら題材は何でもいいことが証明された
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:28▼返信
まあ将棋も時間の問題や
藤井のニュースで見ても正直何がすごいか直感的にすらわかってへんやろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:28▼返信
※293
割と多い。信長とか秀吉家康が好んだのあればその家臣とかも嗜むだろうし、
真田昌幸 とかは籠城中にうったり等々かなりあるが、
確かに将棋は本将棋になった後は一乗谷城で駒が見つかったり天童での一大産地も江戸末期明治あたりというし
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:30▼返信
>>293
本能寺の変がらみの話すら知らないんだ
低学歴ってすごいね
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:31▼返信
>>302
大谷の技術を細かく理解して楽しんでるヤツなんか居るんか?
Eスポーツでも解説聞かないとどんな駆け引きがあったかなんて理解できん
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:34▼返信
>>288
囲碁は中韓の方が日本より歴史が古い。元々廃れていたのではなく近代化に伴って競技人口が増えたんや。復興も何も囲碁の競技人口が減ったと記す記録なんてないぞ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:36▼返信
本来中国がもっと盛り上げるべきなんだよなあ
麻雀ばっかやりやがって
お前の国の遊びだろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:38▼返信
>>301
スラダンの大ヒットが果たした役割が大きい
少年漫画といえば野球とサッカーがド鉄板だったのに
日本人には不人気スポーツでルールもよくしらないひとの多いバスケで成功したものだから
アメフトマンガのアイシルなんかも出てこられるようになったし
逆に知られてない競技を漫画化してブームを仕掛けるみたいなこともできるようになった
ヒカ碁もそうだしちはやふるのカルタもそう
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:40▼返信
※288
中国の人口がいくらいると思ってるの
ルーツが中国の時点で親和性と競技人口が保証されるからって意味だよ
全世界の普及度以前の問題
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:41▼返信
ヒカルのオセロ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:42▼返信
「布石」「定石」「捨て石」
この言葉は囲碁由来
戦国時代の大名や知恵者も囲碁をたしなんでいたという
教育の一環になっていた説
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:45▼返信


基本スポンサーが新聞社だからだろ?
新聞購買率が減少してるのに、金出せるわけないだろ

313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:46▼返信
とにかく王が逃げられなくなったら負けって明確な将棋に比べ囲碁はニワカにはわかりにくいからな
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:46▼返信
マジでルールが分からんのよな
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:47▼返信
なんか小学生くらいの韓国人持ち上げて天才だとかいっとらんかったっけ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:47▼返信
>>306
中韓は囲碁の歴史が古いだけで日本の江戸幕府みたいに国が競技者を庇護することもなかったから囲碁文化自体が発展しておらずそれは日本のように囲碁関係の書籍が多数出たり名人の名前がほとんど残っていないことかもわかるし、江戸時代に朝鮮から来たあちらの棋士が日本の本因坊にぼこぼこに負けて帰ってることからも相当レベルが低かったことがわかる
戦後しばらくしてから中韓の棋士が来日して日本に囲碁を学びにきてるあたりあちらの囲碁文化が廃れてなければそんなことにはならんやろう
廃れる以前にそもそも中韓で囲碁なんて遊んでたのは一部の知識人や官僚だけだったって話ならまだわかるがな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:50▼返信
人口14億も居て中国はトップ取れないんだよな
一方人口5千万くらいの韓国人がトップ取ってる
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:21▼返信
定期的に漫画やアニメで競技の話をやるのは重要だなと思った

とりあえずヒカルの碁のアニメ化してない部分やったら?
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:23▼返信
>>317
中国もそこまで囲碁に興味ないからな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:25▼返信
>>278
逆や
もとから日本人ファンが離れて競技者も減って世界でも弱くなっただけ。
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:25▼返信
まだ藤井でステマやってんのか
アイドル捏造して電通がステマでゴリ押ししてるだけだろ
日本人しかやってない将棋のほうが終わりが近いわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:27▼返信
そもそもたかがボードゲームやってるだけで生活費が稼げるほうがおかしい
スポンサーがいなくなったら終わる
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:28▼返信
ヒカルの碁のスピンオフで幕末を舞台にした本因坊秀策編とかやればいいのに

サイには秀策に取り憑いていた設定はあるんやし、本因坊秀策の人生自体が大河ドラマの題材になってもおかしくないレベルの素材だし
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:28▼返信
朝日新聞が潰れたら将棋も終わるだろ
さっさと潰れろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:29▼返信
>>322
別におかしくないやろ、芸術や娯楽は古代から産業になってる
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:30▼返信
現金出るだけまだいいじゃん。こちとらギャラは全額チケットだしその上で追加チケット捌けって言われるんだぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:32▼返信
でも最後あたり見るなら将棋より囲碁の方が好きだな。
なんかよくわかんないけど盤上が綺麗に割れてる所でちょこちょこ小さな碁石取ってくの面白い。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:32▼返信
>>317
韓国人ってゴミだけど隙間産業だけはガチ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:45▼返信
>>257
その情報知らんかったけど それは普通の愛を育んでるだろうけど なんか応援したくないわ笑
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:45▼返信
囲碁は分かるようになれば将棋より面白くなるんだが、分かるようになるまでが長い
最初は9路盤から始めると良いが、人間は強すぎて勝負にならないので一番弱いソフトを探してソフトを相手に練習すると良い
9路盤は一部に有段者のマニアがいて、初心者には絶対に勝てないので負けても泣いてはいけない
対局と入門書や入門サイトを往復し、分かってきたら一番簡単な詰め碁を解いていけば少しずつ実力と面白さが上がっていく

大局観を磨くには囲碁をやると良いと言われていて、社長や政治家、学者なんかが結構いる
歴史上囲碁は古代中国、またはインドで生まれたと言われ、日本では江戸時代に徳川家康が奨励したため大発展を遂げ昭和中期まで日本の囲碁は世界一だったが、その後エンターテイメントが細分化した日本では人気が落ち、逆に中国や韓国では国を挙げて競技人口を増やしたため実力が逆転したと言う経緯がある
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:45▼返信
囲碁ってルールがマジわからん。
五目並べに変えたら良いのに。
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:48▼返信
囲碁は自分で打つと面白いけど中継はつまらん
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:49▼返信
囲碁ってコミのルールがあるからダメなんだよなー
それもどんどん増えるもんだからつまらなくなる
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:51▼返信
20年前にすでに大学の囲碁部は廃部なりまくってたぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:52▼返信
基本的に囲碁好きは長ったらしい文章書いて配慮が足りない。囲碁好きが物語ってる。
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:52▼返信
なんで囲碁は将棋を敵対視してんだ?
敵対視すべきは将棋じゃなくて中韓やろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 11:55▼返信
囲碁打てるのは性格ねじ曲がったの多かったなー
だから学校では将棋は誰とでも指したけど囲碁は打てないフリしてたわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:08▼返信
>>330
この語りの内容が衰退した理由の一つに思えるわ
面倒なく楽しめるが普及の大前提だし
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:09▼返信
ゲームボーイアドバンスのヒカルの碁が売れてれば将棋の棋王戦みたいにコナミがスポンサーになってた未来もあった
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:12▼返信
>>336
逆だと思う、中韓が日本の囲碁を敵対視している感じはする
将棋を敵対視って知らないけど、たぶん将棋やってる人の所に工作員が行ってるのでは?
以前オリンピック競技化が言われていた頃、囲碁が韓国のゲームだとデマを流しまくってるのがいたからね
日本を弱くしようとしていたのではないかと
日本棋院もヒカ碁ブームを全く生かさず、なぜか韓国サーバーと契約してるし侵食されてる感じ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:15▼返信
>>338
囲碁は覚えるのがめちゃくちゃ面倒なんだよ
ヒカ碁で一切ルールに触れなかったのはそれが理由
ちょっと試してみよう程度の人では絶対に入門の壁に跳ね返される

昔は近所のおじさんとかに教わる物だったんだけど、もう近所のおじさんもルール知らないからね
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:18▼返信
漫画やアニメで出た人気なんて長続きする事はないからね
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:38▼返信
ちなみに5chで囲碁の入門スレを探しても見あたらない
事実上の入門スレは「3日でネット碁デビューするスレ」と言うスレだが、最近書き込みが無い
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:39▼返信
>>337
これだと将棋指しの君の方が性格ねじ曲がってる印象だな
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:44▼返信
将棋もくだらない勝負飯とかを毎回話題にしてるからな
346.投稿日:2023年04月08日 12:56▼返信
このコメントは削除されました。
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:57▼返信
ヒカルの碁が隣国の圧力で打ち切りになったせいだろ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:58▼返信
>>330
3行で
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:59▼返信
ヒカルの碁キッズから天才が誕生しなかったか
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:01▼返信
井山とかいうのはブサイクだし藤井ほど圧倒的じゃないからなー
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:03▼返信
みんな誤解しているけど、ヒカルの碁の人気で、中国や韓国でも碁をやるようになったからな。
日本みたいな世界最古の国のゲームとしては碁や将棋は古いけど、戦後にできた国の中国や韓国では今から碁や将棋を習って日本に追いつこうとしてるよ!
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:06▼返信
囲碁は数学的な才能がないと何もわからん世界だからな
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:19▼返信
趙治勲先生に嫉妬した馬鹿な日本人のせいで衰退とは笑えんねw
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:20▼返信
将棋より難しいし馬鹿が参加した気になりにくいのも原因だろう
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:30▼返信
ヒカルの碁でブームになったけど
そのままキープは出来んかったか…
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:37▼返信
>>249
本能寺で信長が討たれた前日に、信長が名人の囲碁を観戦していた話は有名だよ。
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:53▼返信
だから何度も警告しただろ!朝鮮に係わるな!朝鮮に係わるとその業界は腐る!
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:00▼返信
囲碁のルール自体はすごく簡単なんだよね。
その簡単さがわかるまで難しい変な感じ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:20▼返信
将棋界は天才や変人が割と頻繁に現れるのに、囲碁は何年経ってもこれといった棋士が出てこないなんなん
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:22▼返信
>>352
文系や体育会系や芸術系も大勢いるぞ
数学の才能は必要ない
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:45▼返信
ヒカルの碁って結局は最強チートキャラが現代で無双するのが受けてたのに、何をとち狂ったのか最強チートキャラを退場させて連載続けようとしてたからな
ドラゴンボールで例えると悟空を退場させてウーブを主役にするようなもの、人気が持続するわけがない
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:45▼返信
将棋との差がすごいな
やっぱり小難しく思うのだろうか
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:56▼返信
黒白ならオセロに勝てない
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:57▼返信
囲碁は難解すぎてプロの解説者もまともに解説できないシーンばっかだからなぁ
将棋はその辺ちゃんと解説されるし単純に見てて面白い
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:58▼返信
※361
あなたは少し思い違いをしてる
作者はサイが消えた時点で連載終わらせるつもりだったんだよ
だけど当時のヒカ碁は大人気だったせいで、編集部から連載を続けてほしいと強く頼まれて渋々続けたのが北斗杯編
北斗杯編の蛇足感が強いのはそのせい
366.投稿日:2023年04月08日 15:05▼返信
このコメントは削除されました。
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:08▼返信
ヒカルの碁で囲碁将棋入った奴らは大抵将棋ばっかやっとったわ
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:08▼返信
ヒカルの碁で囲碁将棋入った奴らは大抵将棋ばっかやっとったわ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:09▼返信
ああ、言い方に語弊があるな
365は厳密には、サイが消えた時点、ではなく
アキラがヒカルの中にもう一人の君がいると言った所で、だな。本当は17巻のとこで終わる予定だった
その後18巻で各キャラの短編が描かれたが、あそこを最初から書く気があったかどうかまでは知らない
ただ19巻以降の北斗杯編に関しては、作者は全く想定してなかった
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:49▼返信
>>347
打ち切りと言うか、内容に介入したと言われているね
リアルに書きすぎたせいで圧力がかかって、再開後に作風がガラッと変わった
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:15▼返信
碁のほうがおもろいけどなあ将棋より地味なのはまあわかるけど。
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:21▼返信
将棋はAIとの公式対局を禁止したり、スポンサー獲得に尽力し、ネット中継や明るく分かりやすい解説等の地道な努力と、藤井聡太の影響力が大きい。
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:27▼返信
>>371
分かるようになれば碁の方が面白いけど、そこまで辿り着くのが難しいんだわ
俺は入門越えるのに10年かかった
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:27▼返信
大谷とか藤井聡太みたいなスターが出ないと業界的には盛り上がらんよな
それでなくとも囲碁ってめっちゃ地味なのに
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 17:08▼返信
結局『漫画見て始めました!』はほぼ長続きしないんやろ。
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:48▼返信
単純分かりにくいからマラソンみたいにボケっと見れない
将棋は試合の解説だけのダイジェストだと20分で見れる
ここが現代だと囲碁は致命的にどうしよもないところ
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:56▼返信
>>359
将棋プロの方がやたらキャラが立った変人ばかりで見てて飽きないんだよな
囲碁は話題になるほどの変人がまずいないし大体皆真面目でおとなしい人ばかり
エンタメとして見た場合将棋プロの方が面白いのはよく分かる
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:59▼返信
>>355
ヒカルの碁でブームになったのはあの漫画自体であって囲碁は一回もブームになってないぞ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:01▼返信
>>354
そのお高い競技性のせいで衰退してるんだから本末転倒過ぎる
初心者を見下して衰退ってのがまんま格ゲーの衰退と被る
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:07▼返信
将棋も不正疑惑問題で危うい時期があったしあそこで藤井聡太が出てきてなかったら結構危なかった
藤井颯太は正真正銘の将棋界の救世主でありスーパースター
囲碁にも同じような人材が出てこないとこの苦境を乗り越えるのは厳しそう
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:19▼返信
囲碁は最近の有望株だと仲邑菫がいるだろ
まだ14歳の女流だが、マジで強いぞ
親父も九段のプロ棋士だが、もう親父を越えそうだわ
5年以内にタイトル争いに加わるからもうちょい待っとけ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:30▼返信
>>1
馬鹿には分からん遊びだからな
裏を返せば将棋は浅い。馬鹿ほど崇拝するがな
383.投稿日:2023年04月08日 19:30▼返信
このコメントは削除されました。
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 00:41▼返信
負けました
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 01:38▼返信
囲碁での日本人との差を見ると藤井さんでも勝てない化け物とかいそうだけど
将棋って日本人以外指せないのか?
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 02:29▼返信
>>385
将棋は日本の物、外国には各国に独自ルールの将棋系ゲームがある
ヨーロッパは大体チェスで統一されてる

ちなみに囲碁も、大きく日本ルールと中国ルールに分かれる
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 13:49▼返信
※382
こういうやつらがいるから衰退してるんだろうな、マジで。バカや素人には分かる必要がないってプロでも思ってるやつ多そう
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:08▼返信
元々囲碁人気無いからね
ヒカ碁という奇跡が起こっただけ
囲碁漫画はあれ以来ほぼ聞かないけど将棋漫画は色々アニメ化されてる
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:09▼返信
>>375
漫画自体も少ない
将棋漫画は山ほどあるけど囲碁漫画はヒカ碁くらい
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:34▼返信
>>2
K国か…
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:36▼返信
>>11
擦り寄ったんじゃなくて日本人が勝つとクレームめちゃくちゃ送ってくんだよあいつら
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 17:07▼返信
囲碁も将棋も意味わからん
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:46▼返信
※385
将棋は日本以外でも実は中国の上海でも人気で将棋人口も30万人もいる。
そして前にその上海から初の奨励会入会者がいたということで話題になってたな。
他の海外でもちょこちょこと強い外人がいるがやっぱ将棋というゲームすら知らない国がほとんどで。

ましてやいまは400年に一人と言われる将棋プロ始まって以来の大天才藤井聡太がいるんで海外から日本に勝てるような選手は絶対いないだろうねw
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:52▼返信
そのヒカルの碁も在日のやつらが文句つけまくったからなw
まずは顔が悪いていうんでイケメンにさせて挙句の果てに主人公が韓国人棋士に勝てそうな展開になったら韓国が日本より弱いのはおかしいとかフィクションにいいかがりをつけて脅して結果を韓国勝ちに変えさせた。
これで作者が怒って連載を終わらせてしまったのが痛い。

もうあと数年でもヒカルの碁が連載続いていれば漫画見て始めたファンが定着してたかもなのに自らその芽を潰してファンはこの事件で呆れて離れ囲碁業界の衰退は当然のことだった。
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:21▼返信
とは言え、
ヒカルの碁ももう20年以上前だしなぁ…
(*´ω`*)
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:48▼返信
ゲームとして直観的に理解しづらいのが一番問題だと思うわ。
ルール知らないと何か全てが漠然としてるんだよな。
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 22:33▼返信
地方のせいで院生になれなくて面白くないから囲碁やめた
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:16▼返信
現代ではありとあらゆる娯楽があり、「ゲーム」にジャンル絞ったって数多あるのに、囲碁か将棋かみたいなコメントばっかり。そりゃ他の娯楽にパイを奪われて衰退しますわ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:44▼返信
ヒカルの碁はめっちゃ面白いんだけどなぁ
でも読んでても囲碁のルールはわからなかったくらいにはとっつきにくい
将棋はなんとなくわかる
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 23:59▼返信
麻雀最強

直近のコメント数ランキング

traq