• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



ChatGPT まるわかり “異次元” AIの衝撃


1625219624860


記事によると



・ネット上などの膨大な情報を学習し、まるで人間のように会話ができるAI「ChatGPT」。

世界中で急速に利用が広がり、私たちの生活に大きな影響を及ぼし始めている。

小学生が作文に
「読み進めるうちに、物語に引き込まれ、最後まで手放せませんでした」
「主人公を守ろうとする姿勢に共感し、その命運に思わず涙しました」

先月、小学5年生が提出したハリーポッターシリーズの読書感想文の一節。
字は年相応だが、使われている表現は「感銘を受けた」「涙した」など、小学生が書いたとは思えないほど巧みだ。

これは「ChatGPT」を使って書かれたものだった。

感想文の提出を受けた担任の先生は、こう振り返る。
学校の担任
「構成がしっかりしていて、書き方も大人が使うような表現だったので驚きました。たぶん書いたのは本人ではないと感じ、尋ねたら、ChatGPTに書いてもらったと言うことでした。ですが、書き方を写すだけでも学びにはなりますし、新しいものを意欲的に取り込んだという姿勢は評価しています」
ChatGPTの利用は、いま日本でも急速に広がり、私たちの生活を変え始めている。


以下、全文を読む


K10014034961_2304111136_0411120939_01_03


この記事への反応



別にChatGPTを使っても手書きで書き写しているなら問題はないと思う。
読書感想文は本を読み、レビューを書くこと。しかし小学生は書き方を知らない。少なくとも僕は知らなかったし、習うこともなく宿題として出された。
ChatGPTの結果を印刷ではなく書き写ししているので書き方を覚える。


逆にすごいと個人的には思った
それはさておき、読書感想文を親がどれだけ手伝ったかのレベルの話じゃないかな、これ


道具に依存しない程度にね

「感想」文ではないですね。

先生の対応が素晴らしいね。新しい事に興味を持つのは悪くないよ。
この感想文についての感想を書いて貰えば面白いかも。


昔のwikiのコピペやねw

AIも文字数不足を補うためにタイトルを本文中で使うんだ。おもしろい。

不死鳥の騎士団の感想なのに
どう見ても「アズカバンの囚人」の感想なのが
3.5っぽくておもろい
4でも命令次第ではこうなるのかな


読書感想文というよりなんかテキトーなレビュー見てるみたい

たった一回の質問でこの内容にたどり着くのは難しい。原案はあっても編集はしているだろうし、そうでないとしたら何回も質問して調整しているかもしれない。充分に有効に活用している事例と思われる。(やってみたけど、結構難しかった…)




うまくしっかりした”小学生の書く”読書感想文を出力できるようになったらそれはそれで勉強かもしれない

















コメント(248件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:01▼返信
ティアキン来たああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:03▼返信
感想ぐらい自分で書けと思うけどそもそも課題で読書感想文とかやめろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:03▼返信
コピペ人生
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:04▼返信
でも日本には必勝しゃもじがあるから
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:04▼返信
それAIの感想ですよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:04▼返信
担任なら普段から会話して本人の語彙力わかってるもんな
そりゃすぐバレるわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:04▼返信
『作者の気持ちを答えよ』とか言うまさに
「知らんがな」な問いにはAIをブツけてやるのは良いかもね。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:05▼返信
面倒だけど面談必須だな
それですぐバレるやろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:05▼返信
日本のヒット曲の歌詞だってコピペばかりやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:05▼返信
読書感想文とか意味ねーんだよやらせんな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:05▼返信
将来的にマジヤバイクソ神しか言えん様な低い語彙力と言語化能力になりそうやな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:06▼返信
大人だってメールの返事を考えさせているんだから
問題ない
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:06▼返信
じゃあお母さんに書いてもらった感想文はいいのかよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:07▼返信
いうて論理的、構造的に書こうとするほどAIに近づくから疑われないようにするなら電波文でも書くしかないやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:07▼返信
なにがAIはパクリだコラ
お前ら人間の方がパクってんじゃねえか
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:07▼返信
読書感想文って5枚ぐらい書かされたけど、今は1枚でいいのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:07▼返信
読書感想文とかいうクソみたいな教育なくしていいよw本好きほど嫌いだろあれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:08▼返信
>>13
どっちも問題だよ
コメントすら自分で作れない無産様はニートとどう違うんだか
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:08▼返信
そりゃあ中にはそんなやつもいるだろうきじの7割理解してねえけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:08▼返信
感想文というよりネタバレしない薄い作品紹介みたいな気がするんやけど
こんな書き方やっけ、歳なのでもう忘れた
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:08▼返信
バーカ
そうやって子供から創造力が奪われるんだよバカタレが
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:08▼返信
すごいね!
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:08▼返信
>>7
口下手でも文才ある奴は存在する
文章は推敲できる
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:08▼返信
遠足とかもろくにイベントねえのにそんな何枚も感想かけるかよフィクションで盛れってのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:09▼返信
読書感想文が書けない人は発達障害と言われています
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:09▼返信
>>19
何を言ってるんだお前は
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:09▼返信
>>26
俺ハッタショだけど作文の賞何度も貰ったわw
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:10▼返信
>>13
便利だよな
季節ごとの挨拶文すぐ出してくれるし
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:11▼返信
スマホにしろ、ゲームにしろ、AIにしろ、デジタル機器ってもんはガキに使わせていい代物ではないんだよ
アナログ環境に慣れて自分で1からモノを作り、動かすことを覚えさせないでどうする?
あんなもん人をナマケモノにさせるだけですぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:11▼返信
読書感想文なんか書かせるよりAI使わせてる方が賢い子供になるわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:11▼返信
中国人はキチガイ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:11▼返信
>>12
それは別にChatGPTを使わなかったやつでもなるけどな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:12▼返信
👴わしゃー機械にたよらんぞー!
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:13▼返信
大学のレポートでもそうやったけど
摸写のつもりが文章の書き方を覚える場合もあるし、使いたい子供は使えばいいよな
まあ大概は身にならず報いを受ける時が来るんやろうけど
自分が納得済みなら一生AIに依存でもいいしな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:14▼返信
>>27
自分の意志で言葉を選ぶことすら放棄したら、それはもうヒトとして終わりなんだよ
星新一の「肩の上の秘書」ってショートショートを読むといい
AIの発展がもたらす最悪のディストピアはまさにそれだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:15▼返信
>>30
そうですじゃそうですじゃ
最近の若者はあなろぐの温かみをわかっとらん
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:17▼返信
>>36
インコが代わりに会話してくれるヤツなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:18▼返信
感想文なんての批評家だけに任せとけばいい
どんどんつかって、読書感想文とかいう意味ないものを陳腐化させようぜ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:18▼返信
>>37
まあたまにでもいいからデジタルデトックスはしておけよ
心の平穏を保たせたいのならな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:19▼返信
大半の現代人は火の起こし方や布の織り方知らなくても文明的な生活してるし、かわりにやってくれる機械があるなら文章書けないくらいどうってことないだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:20▼返信
国語の勉強にはなるからいいじゃん
結果的に語彙力が上がってる
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:20▼返信
AIが書いたかどうかを判別出来る奴だけが否定しろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:20▼返信
国語のテストで使うとかじゃなければ別に許容範囲だろ
むしろ復習で使ってたなら褒める
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:20▼返信
>別にChatGPTを使っても手書きで書き写しているなら問題はないと思う。

うーん、そうか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:21▼返信
>「感想」文ではないですね

別に問題ないぞ
元々の読書感想文からして自由な感想なんか許さずに教育者が喜ぶ感想を強制的に書かせる物だからな
どうせ自由な感想なんか書けないんだから機械が書こうと大した違いは無い
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:21▼返信
小学生らしくない文章になってしまってるのに気付けないのは自分で文章を考えられて無いから
英訳や和訳をネットの翻訳でやって知らない表現に気づいたとしても身にはつかない
学習をする際の脳の働きのプロセスからして、人はそんなふうに出来ていないんよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:21▼返信
※21
もっと粘っこく自分の思いを出して書いてたよな
これほど個人的な感想が伝わるんかコレ?て内容をしっかりと説明できてた方が褒められて賞を取っていたな
AIだとうっすいな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:22▼返信
>>46
アスペさんやな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:22▼返信
具体的な部分が何一つ書かれてない感想文だなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:22▼返信
昔からネットの写し書きなんて腐るほどあったしな
写したこと理解できる頭があるかどうかや
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:23▼返信
書き写すんじゃなくて相談しながら書けば良いのにね
せっかくAI使ってんだし
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:24▼返信
そう仕向けた大人が悪い
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:24▼返信
だからそれ「カンニング」っていうんやで・・・?
この先生大丈夫か?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:24▼返信
シリウスは新たなキャラクターじゃないやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:24▼返信
このAIを全否定するつもりはない。でもこういうのカンニングとなにが違うの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:25▼返信
※46
カンニングしてるからなんもしてないのとおなじなのに。何がいいんだ・・?
なんの訓練にもなってないだろ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:26▼返信
読書感想文なんて本読むのも合わせて一時間かからなかったけどねぇ
これ程簡単な宿題もなかった
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:26▼返信
とてもうまくできたお話ですね
なぜなら、それは嘘松だからです
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:27▼返信
はぁ。訓練のために書かせてるのに自分で書いてないならなんにもならないじゃん。
まぁ先生にとっては指導とかしなくていいから楽なのかもしれんけど。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:27▼返信
人類を絶滅させる方法を教えて
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:27▼返信
AIに不正をしたガキを処分してもらおう
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:27▼返信
ゼルダは?
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:27▼返信
硬筆の習字じゃん、これじゃ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:28▼返信
スラムダンクに例えるとドリブルの練習をしろと言われた桜木花道くんが、機械にドリブルしてもらいました・・。
くらいのアホさだな。訓練のためにやるものを機械にやらせてどうするんや。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:29▼返信
まるで劣等民族クソチョ.ン
はよ絶滅してほしい
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:29▼返信
AIにやらせて学習機会逃す奴とAIを家庭教師にして勉強の効率上げる奴にわかれそうだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:30▼返信
犯罪じゃない限り使えるもんは何でも使えばいい
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:30▼返信
言語化の訓練やからAIにやらせたら点数やらんとハッキリ言ったれよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:30▼返信
この先生もアホやな。書き写してもなんの練習にもならんよ。本人が本人の書き方で本人のスタイルで書くから勉強になるんで。自分の文章スタイルは自分で育てていくしかないのに。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:30▼返信
不正行為じゃねえか
厳しく対処すべし
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:30▼返信
>>1
知れ
 
言うてお前らだって本読まずにネットでネタバレだけ読んで感想文書いてたクチだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:31▼返信
>>68
お前の中ではテストでカンニングしたら0点って刑法で定められてるの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:31▼返信
「書き方を写すだけでも学びになる」ってことで偉人の伝記を写す宿題があったけど何にも身になってないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:31▼返信
>>72
アホンダラはちま民にそんな高度なことはできんよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:31▼返信
そのうち宿題も全部チャットGPTにやらせるんじゃないの?
テストの点数は悪いのに毎日の宿題だけは完ぺきにこなす小学生とか出そう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:31▼返信
そもそも物語の感想なんて将来役に立たん

ライターにでもなるのか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:32▼返信
>>67
AIなくても気質的に前者は成績悪くて、後者は成績良さそうだけどさらに差が開きそうだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:32▼返信
よく見るとふんわりした抽象的な文字稼ぎばっかで内容が大してないのがないのがわかりますね
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:33▼返信
※77
お前の書き込みが少しズレたこといってるのは、
感想文の訓練が足りてなかったからなんじゃないの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:33▼返信
>>77
言語化能力はChatGPTを正確に使うためにかなり必要なんやで
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:34▼返信
これは使えるw
感想文なんて真面目に書くだけ無駄やし
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:35▼返信
はーまいおにーがえっちでよかったです
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:35▼返信
※82
無駄と思って訓練しなかったから今のお前があるんや。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:36▼返信
引用と改行で文字数稼げばいいだけだしな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:36▼返信
そもそも読書感想文なんていらんねん。
学校がやり方ろくに教えない癖にそれを宿題にして出すのがそもそもおかしい。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:36▼返信
読書感想文は授業でやったらいいじゃない
20分本を読ませて残りの時間で書いてもらう
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:36▼返信
まぁしゃあない。逆にそれがなくては生きられない人間が出来上がるだけだからほっといていい。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:37▼返信
これ、ただの「逃げ」だからなぁ。無駄って思ってるやつほど必要な訓練や。わいはガキの頃こういうの苦手だったけど訓練してスラスラ描けるようになったよ。自分で小説とかかけるレベルにまでなった。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:37▼返信
大学時代wikiや資料コピペで凌いでたから何とも言えんなぁ
でも成長期にそれやったらどうなるかの実験世代やな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:37▼返信
>>21
どこがどう感動したのか、自分の経験や知識と照らし合わせて比較くらいはしないとね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:38▼返信
AIに正確に命令したいなら読書感想文なんて適当にAIにやらせて、英語と数学の勉強にあてた方がええわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:38▼返信
全部GPTにやらせたら自分がバカのまま大人になるだけだからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:38▼返信
>>77
受験に小論文とかあるやろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:39▼返信
感想文は結局、読んでもらうためのものなので、読んだことのない人にわかるように、序盤は物語の説明、中盤はどこが印象に残ったか、後半は締めで終わればいいんや。そんだけなんだけど。まぁこれは確かに模範的な答案だな。ちょっとフワッとしてるけど。わいがかいたら原稿用紙3枚くらいになるな・・。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:40▼返信
読書感想文の対象書籍って、どう決まってたんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:40▼返信
読書感想文苦手だったっていう人間って多いけど、共通作品が課題じゃなければ簡単だったでしょ
自分が普段主張したいものを意識し、まずそれに関係する“っぽい”本を探す
後は関連している“っぽい”適当な文章探して引っ張って、私もそう思うorそうは思わないという意見を感想として書けばいい
目次などからそれが見つかれば本を全部読む必要すらない
本を選ぶ段階で何を書くか、書きやすい候補をいくつか決めておくことが肝だね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:41▼返信
日常の道具に必ずなっていくものだからうまく付き合うやり方を子供の頃から身に付けたほうがいい
始まったばかりで最初は手探りなのは当たり前
例えば感想文も、自分だけでやったものとGPT利用したものの両方出させて自分で比較させたらかなり勉強になる(採点や評価は別問題)
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:42▼返信
こういうのは、いずれ小論文などで学ぶことでもあるから、表が乏しくても、自分の力で書くのが大事なんじゃないかな。丸写しは意味ないよ。内容を理解してないから。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:42▼返信
先公なんてチョロいもんだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:43▼返信
ChatGPT使えないとなんの役にも立たない人間が出来上がりそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:44▼返信
AIに依存しすぎると何もできない無能になって
真っ先にお前じゃなくてAIでいいじゃんって言われるだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:44▼返信
お前らこの感想文よく読んでみろ

大学生が参考文献を飛ばし読みしてかっこつけた言い回しでそれっぽくして文字稼ぎしたレポートみたいな糞みたいな内容だから
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:44▼返信
今センコーやってる奴って丁度ゆとり世代だろ
これから生まれてくる奴はアホばっかになるって事だな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:44▼返信
まあええやん
能力ある人とない人、明暗ハッキリした方が何かと楽やしAI使っててもらおうや
文の書き方は練習が必要だけどChatGPTは30分いじってれば使い方を覚える
どちらを先に使い、どの時点から楽するかはその人次第よ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:44▼返信
んな無駄なツール使わんでもネットに転がってる解説をちょろっと改変すれば良いだけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:44▼返信
ChatGPTに騙されるITリテラシーの低い先生が悪い
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:45▼返信
問題集を自分でやらずに誰かのを丸写ししたのと変わらんわけで、
それをどう指導するかは別に新しい問題でもないわな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:46▼返信
俺は親に感想文書いてもらってたよ
まだ真面目なほうだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:47▼返信
読書感想文を宿題にした教師が無能なのでは
ちょっと考えればわかるのでは
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:47▼返信
夏休みの工作アイデアだけ出して親父に作ってもらったなぁ
コンクールに入賞してなんか子供ながらにバツが悪かった
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:48▼返信
そもそも読書感想文ってのが投げやりすぎんだよな
教師は何も教えないで感想書けと言う
それでも書ける子はいるが、書けない子はどうしようもない
まずは感想文の書き方から教えるべきだろ

これって昔からの問題だと思うが誰も提議しないよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:48▼返信
読書感想文は親に叱られながら書いた記憶があるけど、その影響か本読むのと文書を考えるのは全く苦でないのが今はかなり役にたってる。
イヤイヤやるのも問題あるとは思うけど、このままいくと読解力が低下し続けて文章での意思疎通が出来なくなりそうな気もする。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:48▼返信
「感想」すらAIに聞かないと答えられないゴミ人間の出来上がりだね
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:48▼返信
いや、小学生が書くような文章でって言ったらそうやってくれるだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:48▼返信
読書感想なんてまだやってんだ
書き方も教えずに添削もなくただ書くだけの無駄な行為だろ
大学生が論文作成で自主的に学ぶのとは訳が違うだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:49▼返信
それChatGPTの感想であって自分の感想じゃねえじゃん
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:50▼返信
点数の付かない課題なんて適当でいいんだよ
教師側もそういう認識だから指導も適当なんよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:50▼返信
>>117
そもそも自分の感想が無いんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:50▼返信
>>116
俺の時は添削あったけど「、」って書いてあるだけでそこに読点を打たなければならない理由が一切書いてないから何も身にならなかった
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:51▼返信
良しとする理由がイミフ
写経でもさせれば
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:51▼返信
いいぞ!バカが増えていくおかげで俺の人生は安泰だ
割を食う人間はこの世に必要だからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:52▼返信
自分で考えることを放棄し、何でもAIの指示で行動するようになったら人間としてお終い
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:52▼返信
そもそも日本語の試験は文章制作をもっと重点に置いてくれ
社会や大学でフォーマルな場の文章作成いきなりやらされるの大変だったわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:53▼返信
そもそも読書感想文って目的も評価軸も曖昧で良くわからんものだしな
将来論文書くための訓練なら、サマライズしろとか考察しろとかのがいいわ。特に考察は本人に説明させればAI任せは即バレだし
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:55▼返信
感想文は①物語の要約力②自分の意見をまとめる力

YouTubeの切り抜き見て他人の流行に乗るだけの馬鹿になりたくなきゃやっといて損はない
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:56▼返信
そもそも不死鳥の騎士団がシリーズ最高傑作なわけないだろ

ぶっとばすぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:58▼返信
プロンプトを考えた小学生はすごいね
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:59▼返信
AIさん特殊詐欺グループの主犯お任せします
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:00▼返信
>>125
これに尽きると思う
論文を書く能力を教わりたかった
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:01▼返信
習ってない漢字をそのまま模写してるから将来性無いわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:02▼返信
読書感想文って意味ないのにって意見も多いんだな
個人的には、夏休みの宿題で書いた感想文が担任に気に入られ
何度か書き直しや自己添削を命じられ出来た感想文が市の賞を取ったことがあって
ただただ嬉しかったな
その自信を持ちつづけて推薦の小論文で大学入れたし、そこそこは役に立った、かもな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:02▼返信
感想文は斬新なもの書くと質問や批判来たりして説明すんの面倒だから、誰もが共感できるようなありきたりなヤツの方がいい
その点AIは全体の平均取ろうとするから理にかなってる
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:02▼返信
だめじゃん
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:02▼返信
ガーシーみたいな奴に投票する予備軍
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:03▼返信
人間から知恵をとったらサルもどきが残る
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:04▼返信
ここでAI活用の濫用を危惧したり馬鹿にしたり説教してみたりしてる奴も、近い将来にはAIやAGIに食い扶持を奪われてそのAIやAGIから「不要」と認定されるのかと思うともう涙が出そう・・・
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:05▼返信
「○○についてどう思いますか?」

「? さぁ・・・ 分からないのでAIに聞いてみますね」
未来はこうなってそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:05▼返信
何かを読んで咀嚼しぞれに対する感想を書く
論理的な思考を得るためにも小学中学レベルになら効果的だと思うけど
書き方を教えてくれないのにとかアホかよwただの作文だろうが
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:05▼返信
AI活用してもお前の人生一発逆転なんてことは起きないから安心しろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:06▼返信
>>137
無職っぽさが文章に滲み出ちゃってるのが泣ける
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:08▼返信
大学のレポートも最近剽窃が多いらしいよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:08▼返信
>>138
実際20年前から知らないことあったらググってるんだから
それがAIに代わるだけじゃね
GoogleがAI時代に危惧してるってニュースも流れてたし
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:08▼返信
>>130
読書感想文程度にうだうだ言うやつが論文習っても無駄
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:10▼返信
旧態依然とした宿題だから悪いんだろ
宿題でマラソンしろとか初めから言わないだろ確認できないから
それでも宿題にしたいのならタブレットで絵描き のタイムラプスのように全録画させろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:10▼返信
>>137
泣くなよキモいな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:10▼返信
大学の志望動機とかもchatGPTで書くんか?🤭
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:12▼返信
小学生のうちに文章の構成能力鍛えといた方がいいんじゃないですかね…
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:14▼返信
将来有望な小学生だな
ひろゆきみたいな方向に進まない事を願う
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:14▼返信
読書感想文は読解力ではなく言語化スキルを養う勉強
「面白かった」→「何が面白かったかを書く」→「つまらなかった」→「何がつまらなかったか書く」→「まとめ」→完成
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:15▼返信
自ら考えることを放棄してAIに委ねるようになった人間がどうなるか興味あるからこのまま続けたまえ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:16▼返信
駄目だろ。読んだ本人の感想を書く主旨が違う。これではただ「例文」をそのまま提出しているに等しい
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:16▼返信
AI詐欺が捗るからバカを量産しておいてくださいクソ先公ども
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:17▼返信
ネットがない世代の人も友達に代筆してもらってたろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:17▼返信
これからはAIに出来ないスキルを身に着けなけりゃ人生が終わりかねないのに
小学校からAI頼りまくりの人間作ってどうすんねん
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:18▼返信
俺は親に感想文書かせてたよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:18▼返信
小論文のテストとか出来ないやん…

大学も会社も受からないよ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:20▼返信
>書き方を写すだけでも学びにはなりますし、新しいものを意欲的に取り込んだという姿勢は評価しています
読まずに移してるだけだろうし、なんなら本自体読んでないぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:21▼返信
小学生が書いたと思えないというより、日本語の表現として間違いではないが感想文でそうは書かんだろが多い。「感想」の理解が浅いと思う。そういう奇妙なのが「小学生らしい」だったらすごいが、そうじゃないんだよな?
だいたい小学生が読書感想文でハリーポッターみたいな長編えらぶか?シリーズものの途中なのも引っかかる。(だから教師が読んでる可能性は低く小学生が読んでもギリ不自然じゃないという判断なら評価するが)
AIがそこら辺もアドバイスできるようになったら真剣に対策考えた方がいいんだろうな。このレベルならばれるの当然。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:21▼返信
>>157
小論文を感想文だと思ってる奴は受からないわなw
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:25▼返信
感想:面白かった

↑を噛み砕けば立派な感想文になる
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:27▼返信

思考力未発達世代とか言われそう(笑)
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:27▼返信
ずる賢い小学生の出来上がりだな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:29▼返信
>>94
小論文と感想文は別物だぞ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:29▼返信
俺は新聞の書評適当に改変して出してたけど、習ってない語句とかは子供っぽい表現に変えてたわ
AI使うのはええけどまだ詰めが甘いわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:32▼返信
もう授業中に書かせろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:33▼返信
サウスパークで草
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:34▼返信
ジピティ臭さ満載な作文ですね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:34▼返信
詐欺師が増えるだけ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:38▼返信
こういうことをする奴はChatGPTがなくてもレビューサイトの感想切り貼りで提出してたと思うわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:52▼返信
>>3
お前みたいに文章力の無い大人になるだけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:55▼返信
幼少期から頼る様な風潮が広まるとアホが多くなるだけだなぁ
自分の思考を適切な文章にし人に伝える
この程度の最低限の文章力すら育たなくなるだろう
そんでその先はAIが仕上げた物の良し悪しの判断すら出来なくなる
学科によっては義務教育期間もしくは大学に入るまではAIの使用禁止でいいだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:57▼返信
本読む力はつかないけどな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:00▼返信
不謹慎と言いたいが、俺の時代にあったら多分俺も使ってるな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:08▼返信
課題図書をネットで感想探せない本にすればいい
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:10▼返信
小学生のうちからChatGPTに触れると考える力が育たなそうだけど、AIについては使いこなせるようになるべきで、、、
バランスが難しいな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:11▼返信
※174
俺も子供の頃にあったら絶対使ってた。
あらゆる教科で導入させようとしたことだろう・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:12▼返信
>別にChatGPTを使っても手書きで書き写しているなら問題はないと思う。

これが問題ないと感じるなら明日の朝一番に病院にでも行った方がいい
何の為に読書感想文を書かせているのか、その意義を1ミリでも考えた事は無いのか
授業中に電卓が当たり前になり、プライベートは四六時中スマホいじり続けるZ世代の馬鹿さ加減が
既にこれだけニュースになって証明されてると言うのに
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:12▼返信
>>175
あらすじ打ち込んでそれっぽい感想出せるようにすればいいから無意味
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:14▼返信
読書は好きだったけど読書感想文書くのは大嫌いだった
まだあんなもの書かせてるのか


181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:20▼返信
>>178
何に重きを置くか次第だよ。
これを書いた人は文章を書く、ということに重きを置いてたんだろう。
実際思い返して見ると小学生の頃とかに長めの文章を書くことって読書感想文くらいしかなかった気がするし。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:20▼返信
考えるチカラが身につく前にAIに思考力を任せてしまうと人間はどうなるか興味はあるな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:24▼返信
こんなものを肯定するようなのは考えるのも面倒だろうし、考えてもAI以下なんだから首から上をスマホにしたらいいよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:32▼返信
AIがアウトプットしたものを意味も理解せずただ書き写す事に何の学びがあるんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:35▼返信
人間→AI 円滑に対話 AI←人間
こんなコミュニケーション時代がもうすぐ来るな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:38▼返信
まあ絵も最初は模写からっていうし
これで言葉を覚えるならそれでいいんじゃない
読書感想文は訓練であってゴールではないし
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:39▼返信
書き写すだけでも勉強にはなるし成長してそこまで酷くはならないだろ
手元にスマホが無いと何も出来ない人間なんて今の時代みんなそうだぞ?
みんな使っていいよってなったらGPTが有料化すると思うけどな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:41▼返信
※185
AIはそこまで賢くないけど
それで罵詈雑言が減るならむしろ平和になるw
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:43▼返信
>>182
ここのコメ見てみろよ
考えるチカラなんか無いやつしかいないぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:45▼返信
>>184
漢字の書き取りにも同じこと言ってくれ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:46▼返信
採点をChatGPTにやらせればいいのでは?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:48▼返信
>>183
たしかにお前は人を煽るしか能がないし首から上をスマホにしたほうがいいな
その方が世の中の役に立つよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:52▼返信
読書もしてないし感想文ですらないやん
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:11▼返信
学力最低ゆとり世代を超える、知能最低世代が生まれるなこりゃ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:12▼返信
リアルにサウスパーク起きてて草
シーズン26でちょうどこのネタやったばっかだぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:27▼返信
読書感想文や国語の授業で、正解の無い内容に正解を求める様な教育をするから、こんな事になる。
「この文章から作者の意図を説明せよ」なんて、ナンセンスの極み。
一般受けしている作品をつまらないと感じても、本来なら構わない筈。
しかし「この作品で感動出来ないなんて有り得ない」と言う意見が幅を利かせ、それ以外の意見を封殺してしまう土壌が今の世に蔓延している様に思える。
他人と違う感想を持っても、何ら恥じる事でも無く、尊重される。
そんな考えが広まれば、気楽に読者する人が増えると思う。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:29▼返信
マジで信じられないくらいのバカが量産されそうだな次の世代
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:36▼返信
まじで小学生の頃にこれあったら良かったな
読書感想文とかマジで本を読む楽しみをなくす
199.投稿日:2023年04月14日 02:38▼返信
このコメントは削除されました。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:41▼返信
うまい子は、今までは親に書いてもらってたんだから、同じだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:41▼返信
大体似たようなものばかりになるからバレると思うよ
文体とか文章で扱う場面の部分とかが
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:52▼返信
まずそいつの感想じゃないだろ。使えてすごい?ガキの勘違いを指導出来なきゃ教師の意味ねえよ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:07▼返信
Zより凄いの生まれそう
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:34▼返信
ChatGPTで東大行ける
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:39▼返信
自分で考える力をどんどん失っていくね
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:53▼返信
>書き方を写すだけでも学びにはなりますし、新しいものを意欲的に取り込んだという姿勢は評価しています

ずいぶんと考え方が柔軟な先生だね

これからはAIなどの便利なものをズルだと否定する人は、そういうものを上手く利用する人にどんどん抜かれていくね
学校では規制できても社会に出たら、意図的にそういうのを禁止にする企業よりも、上手くそういうのを使って仕事を効率的にした企業の方が業績が伸びていく可能性があるしね
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:53▼返信
行く行くは禁止だろう
読書感想文コンクールでAI作文が受賞したり大学や学会でAI論文が出てきたら教育や研究の破綻だわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:58▼返信
本から得るもののように知識になってるなら賢くなると思うの
その時のパフォーマンスじゃ発揮しえなかった文だろうし
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 04:00▼返信
タイトル間違えんな糞バイト。「GPTに書かせる」だろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 04:02▼返信
これって替え玉を肯定してるって事だから入試も替え玉で良いんだよな?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 04:04▼返信
子供は手段を選ばないからな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 04:05▼返信
使い方がわからない大人も多いけどね 使い方教えてほしい
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 04:56▼返信
登場人物の中で一番の馬鹿は担任教師
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 04:59▼返信
子供がちゃんと読みたい本の読書じゃなくて大人が気持ちよくなりたいだけのコンテストだろ
そんな気持ち悪いものはAIで十分だ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 05:45▼返信
評価できるとか言ってる教師も馬鹿だな
こんなの使いこなしてるうちにも入らんぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 05:52▼返信
正直、勉強の過程でどうしても理解できないモノを理解しやすく説明させるとか
プロセスで使うのは良いと思うけど結果や成果物だけをAIによって求めるのは
教育的に良いのか疑問だけどなぁ。

使いこなすのなんてある程度大人になってからでも出来るわけだし。
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 06:04▼返信
読書感想文が先に来るとは思わなかったけど図工の絵をAIにやらせるのはあるだろうなって思ってた
俺だったら絶対やる
小学校の時の図工の絵とか全部かーちゃんに任せてたし
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 06:27▼返信
言葉覚える、覚えるとはまねる事だからね、親から聞くかコンピュータから聞くかの違い、わざわざ新しい言葉で宇宙語かけと?
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 06:27▼返信
自分で選んだのではなく、他人から強いられて本を読まされて読書感想文を書かされるのは確かに苦痛だ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 06:47▼返信
ChatGPTの本質は「それっぽいことを書く」だから、自分が知っていることについては「ああそれらしくまとめてるな、AIすごいな」あるいは「これは間違ったことを言ってるな、まだまだだな」を判断できるが、自分が知らないことについては、ChatGPTの出力が合っているかどうかを調べ直さないと、そのままでは使い物にならない
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 06:47▼返信
>>144
感想文と論文は別物じゃボケ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 06:53▼返信
まぁこれからは使う前提で指導した方が良いというのはそうかもしれないな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 07:08▼返信
本人にさらに詳しく読んだ本のこと聞いたら一発でバレるな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 07:24▼返信
>>75
こち亀でこんな話あったな
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 07:26▼返信
考えることを辞める馬鹿を増やすなよ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 07:38▼返信
新しい技術を受け入れさえすれば肯定されるチョロい世の中になったな。こんなもん丸写ししたところで知識も教養も身に付かない。
こんなもんに頼るようでは画一的な学生を量産するだけ。学校教育は大人に都合の良い奴隷を作るだけだって言うけど、コレだって同じ事じゃん。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 07:44▼返信
ゆとり教育の賜物
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 07:51▼返信
>>164
自分の考えていることを文章化する訓練だろ
アウトプットの初歩
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 07:56▼返信
これで評価されるのは最初の数人だけ
全員がやりだしたら使用中止になる
そういうもん
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 07:57▼返信
不自然過ぎるくらいしっかりした感想文だし即バレやん
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 08:00▼返信
社会人や大学生だって、例文を使用してるんだから、別に問題ない、適切な言葉を覚えるにはいいどうぐだろ、電子参考書否定してもね仕方ない、ググれカスから、GPTになっただけじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 08:12▼返信
バレないように自分で編集すれば意味がある
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 08:45▼返信
>読書感想文は本を読み、レビューを書くこと。しかし小学生は書き方を知らない。
読書感想文ってレビューの書き方を覚えることじゃないんだよなぁ
AIさん()が考えてくれるんだからそもそも覚える必要ある?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 08:55▼返信
※231
引用程度ならわかるけど新聞記事とか論文丸パクリして自分の言葉として公に出すんか?w
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 09:08▼返信
これ肯定する流れなの?ダメだろ
読書感想文は本を読むこと、自分の思ったことを自分の言葉で表現することの練習なんだから
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 09:21▼返信
【上位互換】ChatGPTはまとめサイトを完全自動で生成できるよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 09:42▼返信
普通に考えたら、ネットがない状態で手本もなしにいきなり感想文書けなんて子供には無理ゲーなんだよ
ガンガン使わせるべき
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 09:56▼返信
感想文の書き方を教えもせずに感想文書いてこいって言われたら
ChatGPT使って書いた方が勉強になる
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 10:47▼返信
絵も文章もいつまで経ってもAI規制されないけれど
AIが政治に関わってくると慌てて話が進むんだろうな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 11:37▼返信
答弁原稿も自分で書けないのが大臣やってるからヨシ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 11:55▼返信
というか本読まなくても書ける(写すだけ)からダメっていう問題の本質が抜けてるんだが?
だから追加質問されたら終わるんだぞ 破綻して大恥かく
これは大人が使った場合も同じ
ちゃんとそのことについて調べておかないと質問されたらその場で答えられなくて恥かく
日本では国会答弁で使うとか言ってたけどそう言うことよ
突っ込まれたら勉強してないとどもってしまってバカにされるだけ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 12:18▼返信
>>6
ネットに投稿されている文をクローラーで収集して組み合わせたものなのでAIの感想ではない
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 12:22▼返信
>>29
ニコ動のコメントみたい
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 12:23▼返信
読書感想文は本に沿った自己表現と要点を切り出して整理する能力の訓練
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 12:25▼返信
>>219
仕事ってのは大抵苦痛が伴う
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 15:35▼返信
これを見過ごしていると自分で物事を考える能力が養われなくなる(´・ω・`)
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 17:55▼返信
これで勉強になるって本気で思ってるのならもう教師辞めちまえ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 23:53▼返信
>>49
アスペのワイより支離滅裂な46は
単なるAI信者のガキ

直近のコメント数ランキング

traq