• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き
1682261940249

記事によると



・チップ文化が根付いている米国だが、多くの人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。

・米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。通常、飲食代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。

・しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。マット・スコットランドさん(41)は「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり、自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言う。「あまりいいシステムではないと思う」

・こんなジレンマに陥る姿が見られるようになったのは、最近になってからだ。以前ならチップを渡さなかった場面でも渡すようになったことで、消費者の負担が増えているのだ。

・サウスフロリダ大学でマーケティングを教えるディパヤン・ビスワス教授は、チップ文化の拡大は、近年の電子決済の利用にも呼応していると話す。

・店舗で料金を支払う際に示されるスクリーンには、チップについての項目もある。渡したくない時には、「チップなし」のボタンを押さなければならない。

「それは多くの人にとって気分の良いものではない」。ビスワス氏は、「店舗側は人々の罪悪感に付け込んでいる」と指摘する。

・労働者への「公平」な賃金を求める権利擁護団体「One Fair Wage(適正賃金は一つ)」のサル・ジャヤラマン代表は、「チップ疲れ」をめぐる議論は的外れだと指摘する。「チップについて考え続けるのが嫌なら、一般労働者の最低賃金を下回るチップ制労働者の報酬体系を変えるための運動に参加して」

・首都ワシントンでは昨年11月、他の複数の州と同様に、チップ制労働者に対しても最低賃金が支払われることが決まった。

以下、全文を読む

この記事への反応



ロサンゼルスのパスタ屋でチップ払わなかったら、キレられた。
日本の吉野家以下のサービスだったが。。


自分が日本人だからなのか、このチップ制度のようないい加減且つ強制的なシステムは現代社会には馴染まないもので、そう遠くないうちに社会から排斥されるだろうと感じていました。
そもそも色んな意味でよくないシステムだと思うし、キャッシュレス時代にまでチップを強要するのはアプリ等を使うにせよセキュリティ面でも心配なので、もうこの機会に先進国におけるチップ制度は廃止したらいいんじゃないかと思います。そもそも大したサービスしてないし笑


アメリカ人から見たら、訪日でチェーン系のレストランを利用した身なら、アメリカがオカシイのか日本がオカシイのか混乱してしまうに違いない。
ノーチップはもちろん、オーダーを間違えたとか言ってキャンセルしても支払いは求められず、店内混み合う中、「ケチャップ持ってこい、マヨネーズないんかい?」とサービスを呼びつけて応じてもらってもノーチップ。
まあ日本もサービス過剰でちとオカシイが、アメリカは随分とオカシイ。


アメリカは絶対に住みたくないな。皆保険じゃないし、銃社会だし、何より雇用問題が1番ネック。首と言う制度が当たり前にあり、明日仕事ないかもしれないと怯えて過ごさないといけない。高学歴だと引くて数多と言うけど、同じ所に何年もいたいと言う人には難しい。そしてチップありきの給料。雇用者が払うべきものをチップが貰えるか貰えないと考えながら過ごすのも疲れるな。

チップを義務化しちゃうのは確かに嫌だけど
日本でもほんとに真心こもったサービスを提供してくださった方には個人的にはチップをお渡ししたい時があります
そういうの、日本でも遠慮なく受け取ってほしい
給料が上がらない世の中で人に優しい人がお金をもらえますように


チップも現金取引があってのもので、電子マネーに置き換わるとやはりこうした慣習は徐々に無くなるのだろうと思う。特に定価が定められている訳でもなく、わかりにくい。

トランプが廃止しようとがんばったが出来なかった。若い世代がいつまでも安定した収入が約束されていない現代にチップ制度は合わなくなってきている。

アメリカは合理的な物事が好きなはずなのに、チップなんていう古い習慣が未だに残っているのが不思議。しかもイギリスよりも高いし。

逆に日本に旅行に来る北米をはじめとしたチップ必須国の方達は、もの凄く気が楽だろうなと思う。
円安で物価安くてチップ払わなくていいんだもの。
三重苦ならぬ三重楽、俺が旅行者なら天国かと思うわw


アメリカで暮らしていて本当にこのチップというものに悩まされる。
もともと外食費が高いのに、そこに代金の1割前後のTAXと2割前後のチップがかかる。
例えばランチで1人3千円(これでも高くない)として4千円近く払わないといけない。
カード支払いでサインの時にチップ計算して合計額書き込むのもめんどくさい。
とてもサービスの良い店やスタッフならまだしも、ひどい接客でもチップは払わなければならず、酷い接客でとても気分が悪かったので10%とかにしたら逆ギレされることもある。
フードトラックやテイクアウト専門店やカフェでもチップ払うのが当然のように電子マネー決済でもチップの金額ボタンを押さないといけない。
ホットのお茶頼んでカップにお湯入れて渡されるだけで自分でティーバックを選んでお湯に入れるシステムでもチップ。
日本はお絞りや水出してくれるし丁寧なのにチップいらないとか凄すぎる。






ウーバー頼むとき配達員にチップ払えるけど、払わないのは失礼かなと思って追加で払っちゃったりするわ
消費者的にはなくしてほしいよね・・・



B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(145件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:31▼返信
プレーリードッグ可愛スギィ(≧Д≦)
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:33▼返信
クソくだらねえ文化だから滅んでいいよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:35▼返信
経営者が楽してるだけのシステムだしな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:36▼返信
銃社会はいいと思うし、労基違反はその場で始末するべき
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:37▼返信
払うチップの量が増えてるって事はもらえるチップの量も増えてるはずなんだがな
日本みたいに原材料のコスト分だけ値上げするだけで給料変わらないよりマシな気がするが
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:37▼返信
もらう方も渡す方も神経すり減らす
じわじわ削れてくよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:37▼返信
チップという乞食文化
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:38▼返信
チップ払わないと仕事しねえもんな
クソみたいな文化だと思うわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:38▼返信
チップ当たり前文化はしんどいだろうな。なあ清水。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:39▼返信
チップってちゃんと確定申告するのかな
アメリカに確定申告あるのか知らないけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:40▼返信
チップがなくても最高のサービスが受けられる日本人に生まれてよかった
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:40▼返信
普通に買い物出来ない国
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:41▼返信
>>5
多くの人がそう思ってないから廃止の流れなんだぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:41▼返信



若者のチップ離れ


15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:41▼返信
チップってもらった側は税金どうなるの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:41▼返信
さすが貧乏人御断りの国ダ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:41▼返信
2割はやべー
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:41▼返信
日本の旅館でもこの風習残ってるよね。面倒くさいし、高いのにさらに仲居にも払うってどんだけぇ~
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:42▼返信
いまだにヤーポン法にしがみつくアメリカが合理的なわけないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:42▼返信
😡
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:43▼返信
消費者視点で見た場合
払わなくても気にしないサイコパス気質の人が得する制度なのはちょっとな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:45▼返信
そこでキモチップですよ!!!
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:46▼返信
ウーバーなんて決済時にはちゃんと時間通りに届くかわからないし後からでもチップ払えるけどそこまでする義理ないから払ったことないわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:46▼返信
頑張った人が貰えるボーナスから義務になった時点で存在する意味が無くなった
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:47▼返信

見栄を張る種族やからな、あちらさんは

26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:47▼返信
これはマジで真似なくていいアメリカ文化の筆頭に上がる一つ
銃くらい不要
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:48▼返信
マックのドライブスルーとかでも払うらしいな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:48▼返信
>>11
中にはクズなスタッフとかもいるけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:49▼返信
どうしても欲しいなら会計時にサービス料として取ってくれ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:49▼返信
なるほど高い米国より安い韓国旅行ってなるよな貧乏チ○ッバリはこういう側面もあるんやね
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:49▼返信
日本でもチップを~って言ってた人いたよな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:50▼返信
ウーバーにチップ払ってるやつなんかいるんか
毎回同じやつが運んでくるならいつも丁寧に運んでくれてありがとうとかあるかもしれんが
かなり高い確率で一回切りになるやつに追い銭払ったところで次につながらんやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:51▼返信
>>1
俺的に帰れやザコ害獣が
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:51▼返信
>>2
俺のケツの穴からチョコチップやるよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:51▼返信
日本ってまじで外食の値段安いからな
アメリカで外食してみろ、びっくりするぞ・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:51▼返信
チップが当たり前ではなく、お気持ちとしてあるといいなと思う。余裕がある人は好きなものが続いていけるように払えばいいし、金ない人は無理しないでいい気がする。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:52▼返信
※17
今の基準だとチップは15~20%
10%だと少ないってキレられる
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:52▼返信
>>10
むしろ日本で確定申告無しでやれる方が世界の非常識だろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:53▼返信
>>15
実質、所得税非課税の低給労働者だから
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:53▼返信
チップは良い働きに対するボーナスとして与えられるからサービスの質の向上につながるんであって
クソサービスでも一定割合がチップとしてもらえるのが当たり前になったらもはや税金と変わらんからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:54▼返信
>>26
銃の方が良い
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:54▼返信
最低賃金は奴隷
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:54▼返信
チップ渡さないとクソみたいな対応されるからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:55▼返信
>>37
計算面倒だよな
前は旅行の時は電卓と紙とペンはいつも持ってたわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:55▼返信
ウーバーにチップって払うの?ウーバー使ったことないから知らんのだけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:55▼返信
店によっては店員がもらったチップをいったん店に収めて、そこから少し分配とかもあるらしい
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:56▼返信
>>43
クソもなにも、払わないと警察呼ばれるかという勢いで罵倒される
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:56▼返信
>>35
日本1~2000くらいのものが向こうだと6000~とかなんだろ
いかれてるよな 賃金違うとはいえ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:56▼返信
>>46
本来、そのシステムだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:57▼返信
チップに強制感あるのは草。あれ寄付みたいなもんじゃないのか?
強制みたいな雰囲気出すなら最初から価格に転嫁しとけw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:57▼返信
チップ制労働って凄まじいな
横柄な乞食を増やすだけやん
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:57▼返信
慣れてないと渡しそびれる事があるのが嫌だな
あと相場が分かりにくい

タクシーとかレストランとかでクレカで払う時はとりあえず真ん中(最近は20%くらい)選択しておけばいいやってなるから、税金だと思って諦めてるけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:57▼返信
やっと時代がミスターピンクに追い付いた
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:59▼返信
オキニの嬢にはチップ払うよ
チップ渡しとくと次指名したときのサービスが良くなるからね
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 00:59▼返信
※50
ほぼ強制
チップ払わないとまじで罵倒される、冗談抜きで
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:00▼返信
いつも思うんだが、最初から価格に上乗せしとけばいいじゃ
もっと払いたい客は払うし 払いたくない客は困るけどさ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:01▼返信
チップ文化は対価を履き違えとる
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:02▼返信
>>56
それは店側が損するからやらない
アメリカはそういう考え方です
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:02▼返信
ようやく気付いたのか。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:03▼返信
ちまき「ウーバー頼むとき配達員にチップ払えるけど…」
ちまきはウーバーしかチップ払わんって事か?他のデリや配達業者には払わんって事か?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:08▼返信
チップって変な文化だよなぁ
渡すかどうかは自由、金額もそのときの気分次第
よくわからん
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:10▼返信
>>38
あんたは何を言いたいんだ?😅
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:11▼返信
>>39
つまり脱税の可能性はあるのか・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:12▼返信
>>22
🤢🤮
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:13▼返信
>>29
普通はコレ😅
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:15▼返信
>>60
ウーバーのチップなんて払ってるやついんのか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:16▼返信
>>58
だから「辞めよう」って
記事なのかw😅
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:20▼返信
アメリカの最低賃金は日本より遥かに高いという話いったい
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:21▼返信
医療保険などの社会保障システムから外された不法移民から消費者がサービスを甘受する為の偽善だもの
チップという相互扶助は
本来は資本家が不法移民に支払うべき給与を未払いにして消費者に負担押し付けてるようなもんだ
NHK受信料みたいに見えない税金と化してるのでは本末転倒だろうよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:22▼返信
でもチップで救われてる低所得者もいるしな
払う方もなんだかんだで生活に余裕のある人達だし
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:22▼返信
ヤードとポンド法もやめろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:22▼返信
>>60
税金しっかり払わすためにチップなんて絶対やらん
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:23▼返信
>>66
アイツらは人の物勝手に飲み食いする奴らなのに何でチップなんかくれてやんなきゃいけないんだかな?w
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:26▼返信
アメコウはやっぱりアホなんだよ。致命的欠陥を抱えたシステムを使い続ける。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:27▼返信
明らかに欠陥システムなのに胡散臭い奴らが日本にも導入しようとしてたよなw
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:34▼返信
アメリカなんか行ったことないけど
渡さなかったらボコボコにされるんか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:36▼返信
アメリカの生活に慣れてない日本人は絶対にチップ払わないから、アジア系観光客らしき人が入ってきたら露骨に接客態度が悪くなる。
中国人も韓国人もチップを払わない。そもそもチップ自体がアメリカとアメリカの悪い文化を見倣ってしまった残念な国のローカルルール。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:38▼返信
そもそもアメリカなんか行きたくもないよ
あそこ何にもないだろ
野蛮人だらけだし
唯一オオタニサンだけ観たい
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:38▼返信
病める国、ステイツ。
全米が泣いた。
こういうこと知らなかった若いころは、あこがれてたんだけどね。
泥臭いことわかると、住むのは、大変だと思うようになった。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:46▼返信
店が払うべき賃金を客に穴埋めさせてるだけだし
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:49▼返信
マスクみたいなもんかな。みんながしてればする
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:49▼返信
アメリカだけじゃなく他の国でもチップあげないと嫌な顔される
日本でチップ渡そうとすると逆にそこそこな確率で断られる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:57▼返信
チップは発展途上社会の制度やからねえ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 01:58▼返信
>>30
日本下げのためなら己の犠牲も問わないとはなんと献身的な...
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:04▼返信
完全に勘違いしてる書き込みが日本側にあるけど、チップってのは、「嫌がらせ接客」や「怠慢な接客」をさせないために払うための予防行為だからな?
言い分は色々あっても、その元々の発生原因は、そういう事だぞ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:05▼返信
※84
キチガイ相手にしたら駄目でしょ
87.投稿日:2023年04月24日 02:09▼返信
このコメントは削除されました。
88.投稿日:2023年04月24日 02:09▼返信
このコメントは削除されました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:17▼返信
※46
それが普通
飲食はいったん集めてそれでチップ職で分配するって方式が州によるけど全米では大半
というか現金云々いってるけど電子に限らずクレカでチップ払ってた文化なんだから、電子になってとかはあんま関係ない
その代わりチップ職は最低賃金以下のチップ職用最低賃金ってのがあったりしてた
今やめる云々は今のバイデン関連がチップ用を廃止して最低賃金を一律にするとかやってるので、チップ職が単純に儲かるだけで店のコスト増につながるからやめっかみたいな流れがある
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:17▼返信
不思議な文化なんだよなあチップが淘汰されないの
多分稼げる奴にとっては良い制度なんだろう。例えば稼げるアニメーターが今の状況を良しと言うようにな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:34▼返信
今更無理だろ
賃金底上げしてもそれとは別にチップの空気は変わらずだと思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:37▼返信
>>31
キングコングの西野やホリエモンが言ってたな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:40▼返信
海外のやつも人間関係に疲れてるんだな どこの先進国も日本化していくのも時間の問題か
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:43▼返信
>>93
チップを払わないのは共産主義者とか言いそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 02:58▼返信
企業だけが利益を得て従業員に還元しないのは異常だと思う
従業員あっての企業だろうに
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 03:05▼返信
というか飲食店会計するときにチップ代がすでに込みなときあるからなぁ
意味わからんよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 03:09▼返信
>>11
コンビニであんなニコニコしてるの日本くらいだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 03:27▼返信
接客業の人は有難いがそれ以外の人は貰う事ほぼ無いだろうしな 
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 03:40▼返信
やっぱりアメリカ人も煩わしいと思ってたか
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 03:49▼返信
最低賃金がない区域とか
ウェイトレスが350円とかだっけ
今はどうかしらないがさすがにおかしいだろ
しかも全部込みで日本の倍らしいからな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 03:49▼返信
チップ貰わないと生きていけない稼ぎに設定されてることが間違いだわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 04:06▼返信
昔は10%だったのに今は20%、高すぎ
家族でディナー行ったらチップだけで万するってそりゃ疲れるわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 05:16▼返信
何がチップだ
カッコ付け、気取り屋、見栄っ張り
貧乏人が貧乏人に払ってりゃ世話ねえわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 05:22▼返信
そりゃあな
店員から見たら安い金で使われてるからチップいるならだろうけど
客側から見たら何か頼むとか食べに行くとかの予算+αが必ずいるからな
物価の高騰で飯食う金も上がりまくってるし
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 05:24▼返信
少し前にUber Eatsの配達員が、チップが少ないって文句言いながら食べ物をぶち撒けてる動画見たけど、あんなん強要やん そりゃ疲れますわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 05:33▼返信
アメリカは「超」格差社会だからな
昔から病んでるのは周知の通り
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 05:34▼返信
ここのところチップの値段が上がってたからな
20%ぐらいになってたし、これ以上チップの相場が上がるなら
もう払いたくないって事なんだろ
気持ちはわかるし、それが一般的な感情だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 05:35▼返信
コロナの時にサラリーが下がってチップで補填するしか無い人が増えて
チップの相場が上がったんだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 05:37▼返信
Uberとか電子決済を使う人が増えてチップめんどくせーと成ったのも有るだろうな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 05:43▼返信
知らん
アメリカとか済むとこじゃねぇよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 06:08▼返信
チップに関しては同調圧力ヤバすぎだよな
ポカホンタスどもは言うことねえのかよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 06:30▼返信
日本の最低賃金もせめて、フルタイムパート以上は生活保護超えて行かないとねー地方でも、働く意味なくなるぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 06:53▼返信
海外のサービスは日本と比べて本当に悪い
元々チップは良いサービスをしてくれたら感謝で払う物だったのに、いつしか払うのが当たり前の物になってしまった
あまりに酷かった場合は断るけど基本的には払わないと白い目で見られる、本当に悪しき文化
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 06:57▼返信
意識高い系「米人は合理的な思考で動く」
わいら「米でチップなんて昔から続く不合理なもんがなんでまだ残ってるん?」
意識高い系「ぐぬぬぬ」
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 07:12▼返信
>>33
日本のコンビニ以下のサービスもマトモに出来ないような低脳民族がチップ貰おうとしてる事自体頭おかしいんだよな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 07:30▼返信
キャッシュレスの時代にチップとかいつまでやってんのよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 07:32▼返信
どの国にも独自のタブーや童貞圧力はあるのよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 08:04▼返信
賃金なくなって貧乏人増えるな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 08:13▼返信
意味のないシステム
合理性に欠ける
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 08:14▼返信
チップの他に消費税に相当する税金も10%ほどいるんだぜ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 08:17▼返信
経営者はその分賃金払わなくて済むな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 08:27▼返信

だれだっか忘れたけど、こんな事を言ってた

お金を無くなれば幸せになれる
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 08:42▼返信
チップの代わりにサービス料金上乗せしようとすると、従業員側が嫌がるそうな
チップを直接客から受け取れば税金払わずごまかせるけど、サービス料制にすると
収入がバッチリ記録されるので、保険料やら税金やら何やら色々と払わなければいけなくなるから
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 08:48▼返信
店員「チップ」店員「チップ」店員「チップ」
客「もうつかれたよ、パトラッシュ......」
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:07▼返信
>チップも現金取引があってのもので、電子マネーに置き換わるとやはりこうした慣習は徐々に無くなるのだろうと思う。
現金取引なんて日本が取り残されてるって散々言われてたのに何言ってるんだろう
アメリカは昔から小切手、今はクレカが中心になっていて、伝票にチップの金額記入して対応とかザラなんだけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:10▼返信
これ欧州の本来のチップとアメリカのチップの差なんだよね
欧州のチップは良いサービスに対する報酬
アメリカのチップは黒人奴隷とかそもそも給料貰ってない奴が生きるために貰ってた小遣い稼ぎみたいなもの
だからアメリカのチップは強制感が非常に強い
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:28▼返信
なるほど最低賃金縛りが無かったことが原因だったのかー
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:30▼返信
ほわーいアメリカンほわーい
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:42▼返信
>>116
南米戦争後からアメリカは変になった
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:42▼返信
チップ制度とかいう究極の同調圧力
自由の国、アメリカ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:43▼返信
※126
はぇ〜
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:46▼返信
あくまでプラスアルファの部分であるべきだからなぁ
日本の手当とかもそうだけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:48▼返信
チップとか意味不明すぎるから禁止しろよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:53▼返信
>>133
この国は🇺🇸無理

日本より遅れてる
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 09:59▼返信
チップありきで最低賃金も守って無かったのにマンセーしてる奴居るよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 10:17▼返信
100人接客したら10万かよ
凄いよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 10:37▼返信
チップを払わないとキレられるんなら最早本来の思想が残ってないだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 11:16▼返信
日本が旅行に良い国という理由としてチップを払わなくても日本人は奴隷のように働くというのはあるからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 11:25▼返信
逆に言えばサービス業のような業種であまり働いていなくても、半強制化されたチップはほぼ必ず貰えてたんだよね
「仕事をしない店員」を慢性化させているだけのようにも思える
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 11:37▼返信
チップ強制って、そりゃ客を舐めてサービス悪化するわ。ただの古事記でしか無い。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 12:33▼返信
キモチップを渡せばいいんじゃね
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 13:42▼返信
日本に来たらまぁそう思うだろうね
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 13:44▼返信
日本人にはチップ出さないのに
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 14:55▼返信
結局いつまで経っても日本が未来に生きてるんだよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 10:03▼返信
Uberのチップなんか払ったことねーわ
どの商品も店より数百円も上乗せされてる上に配送料に手数料まで払ってんだから十分やろ

直近のコメント数ランキング

traq