米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き
記事によると
・チップ文化が根付いている米国だが、多くの人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。
・米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。通常、飲食代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。
・しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。マット・スコットランドさん(41)は「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり、自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言う。「あまりいいシステムではないと思う」
・こんなジレンマに陥る姿が見られるようになったのは、最近になってからだ。以前ならチップを渡さなかった場面でも渡すようになったことで、消費者の負担が増えているのだ。
・サウスフロリダ大学でマーケティングを教えるディパヤン・ビスワス教授は、チップ文化の拡大は、近年の電子決済の利用にも呼応していると話す。
・店舗で料金を支払う際に示されるスクリーンには、チップについての項目もある。渡したくない時には、「チップなし」のボタンを押さなければならない。
「それは多くの人にとって気分の良いものではない」。ビスワス氏は、「店舗側は人々の罪悪感に付け込んでいる」と指摘する。
・労働者への「公平」な賃金を求める権利擁護団体「One Fair Wage(適正賃金は一つ)」のサル・ジャヤラマン代表は、「チップ疲れ」をめぐる議論は的外れだと指摘する。「チップについて考え続けるのが嫌なら、一般労働者の最低賃金を下回るチップ制労働者の報酬体系を変えるための運動に参加して」
・首都ワシントンでは昨年11月、他の複数の州と同様に、チップ制労働者に対しても最低賃金が支払われることが決まった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ロサンゼルスのパスタ屋でチップ払わなかったら、キレられた。
日本の吉野家以下のサービスだったが。。
・自分が日本人だからなのか、このチップ制度のようないい加減且つ強制的なシステムは現代社会には馴染まないもので、そう遠くないうちに社会から排斥されるだろうと感じていました。
そもそも色んな意味でよくないシステムだと思うし、キャッシュレス時代にまでチップを強要するのはアプリ等を使うにせよセキュリティ面でも心配なので、もうこの機会に先進国におけるチップ制度は廃止したらいいんじゃないかと思います。そもそも大したサービスしてないし笑
・アメリカ人から見たら、訪日でチェーン系のレストランを利用した身なら、アメリカがオカシイのか日本がオカシイのか混乱してしまうに違いない。
ノーチップはもちろん、オーダーを間違えたとか言ってキャンセルしても支払いは求められず、店内混み合う中、「ケチャップ持ってこい、マヨネーズないんかい?」とサービスを呼びつけて応じてもらってもノーチップ。
まあ日本もサービス過剰でちとオカシイが、アメリカは随分とオカシイ。
・アメリカは絶対に住みたくないな。皆保険じゃないし、銃社会だし、何より雇用問題が1番ネック。首と言う制度が当たり前にあり、明日仕事ないかもしれないと怯えて過ごさないといけない。高学歴だと引くて数多と言うけど、同じ所に何年もいたいと言う人には難しい。そしてチップありきの給料。雇用者が払うべきものをチップが貰えるか貰えないと考えながら過ごすのも疲れるな。
・チップを義務化しちゃうのは確かに嫌だけど
日本でもほんとに真心こもったサービスを提供してくださった方には個人的にはチップをお渡ししたい時があります
そういうの、日本でも遠慮なく受け取ってほしい
給料が上がらない世の中で人に優しい人がお金をもらえますように
・チップも現金取引があってのもので、電子マネーに置き換わるとやはりこうした慣習は徐々に無くなるのだろうと思う。特に定価が定められている訳でもなく、わかりにくい。
・トランプが廃止しようとがんばったが出来なかった。若い世代がいつまでも安定した収入が約束されていない現代にチップ制度は合わなくなってきている。
・アメリカは合理的な物事が好きなはずなのに、チップなんていう古い習慣が未だに残っているのが不思議。しかもイギリスよりも高いし。
・逆に日本に旅行に来る北米をはじめとしたチップ必須国の方達は、もの凄く気が楽だろうなと思う。
円安で物価安くてチップ払わなくていいんだもの。
三重苦ならぬ三重楽、俺が旅行者なら天国かと思うわw
・アメリカで暮らしていて本当にこのチップというものに悩まされる。
もともと外食費が高いのに、そこに代金の1割前後のTAXと2割前後のチップがかかる。
例えばランチで1人3千円(これでも高くない)として4千円近く払わないといけない。
カード支払いでサインの時にチップ計算して合計額書き込むのもめんどくさい。
とてもサービスの良い店やスタッフならまだしも、ひどい接客でもチップは払わなければならず、酷い接客でとても気分が悪かったので10%とかにしたら逆ギレされることもある。
フードトラックやテイクアウト専門店やカフェでもチップ払うのが当然のように電子マネー決済でもチップの金額ボタンを押さないといけない。
ホットのお茶頼んでカップにお湯入れて渡されるだけで自分でティーバックを選んでお湯に入れるシステムでもチップ。
日本はお絞りや水出してくれるし丁寧なのにチップいらないとか凄すぎる。
ウーバー頼むとき配達員にチップ払えるけど、払わないのは失礼かなと思って追加で払っちゃったりするわ
消費者的にはなくしてほしいよね・・・
消費者的にはなくしてほしいよね・・・


日本みたいに原材料のコスト分だけ値上げするだけで給料変わらないよりマシな気がするが
じわじわ削れてくよ
クソみたいな文化だと思うわ
アメリカに確定申告あるのか知らないけど
多くの人がそう思ってないから廃止の流れなんだぞ
若者のチップ離れ
払わなくても気にしないサイコパス気質の人が得する制度なのはちょっとな
見栄を張る種族やからな、あちらさんは
銃くらい不要
中にはクズなスタッフとかもいるけどな
毎回同じやつが運んでくるならいつも丁寧に運んでくれてありがとうとかあるかもしれんが
かなり高い確率で一回切りになるやつに追い銭払ったところで次につながらんやん
俺的に帰れやザコ害獣が
俺のケツの穴からチョコチップやるよ
アメリカで外食してみろ、びっくりするぞ・・・
今の基準だとチップは15~20%
10%だと少ないってキレられる
むしろ日本で確定申告無しでやれる方が世界の非常識だろ
実質、所得税非課税の低給労働者だから
クソサービスでも一定割合がチップとしてもらえるのが当たり前になったらもはや税金と変わらんからな
銃の方が良い
計算面倒だよな
前は旅行の時は電卓と紙とペンはいつも持ってたわ
クソもなにも、払わないと警察呼ばれるかという勢いで罵倒される
日本1~2000くらいのものが向こうだと6000~とかなんだろ
いかれてるよな 賃金違うとはいえ
本来、そのシステムだよ
強制みたいな雰囲気出すなら最初から価格に転嫁しとけw
横柄な乞食を増やすだけやん
あと相場が分かりにくい
タクシーとかレストランとかでクレカで払う時はとりあえず真ん中(最近は20%くらい)選択しておけばいいやってなるから、税金だと思って諦めてるけど
チップ渡しとくと次指名したときのサービスが良くなるからね
ほぼ強制
チップ払わないとまじで罵倒される、冗談抜きで
もっと払いたい客は払うし 払いたくない客は困るけどさ
それは店側が損するからやらない
アメリカはそういう考え方です
ちまきはウーバーしかチップ払わんって事か?他のデリや配達業者には払わんって事か?
渡すかどうかは自由、金額もそのときの気分次第
よくわからん
あんたは何を言いたいんだ?😅
つまり脱税の可能性はあるのか・・・
🤢🤮
普通はコレ😅
ウーバーのチップなんて払ってるやついんのか?
だから「辞めよう」って
記事なのかw😅
チップという相互扶助は
本来は資本家が不法移民に支払うべき給与を未払いにして消費者に負担押し付けてるようなもんだ
NHK受信料みたいに見えない税金と化してるのでは本末転倒だろうよ
払う方もなんだかんだで生活に余裕のある人達だし
税金しっかり払わすためにチップなんて絶対やらん
アイツらは人の物勝手に飲み食いする奴らなのに何でチップなんかくれてやんなきゃいけないんだかな?w
渡さなかったらボコボコにされるんか?
中国人も韓国人もチップを払わない。そもそもチップ自体がアメリカとアメリカの悪い文化を見倣ってしまった残念な国のローカルルール。
あそこ何にもないだろ
野蛮人だらけだし
唯一オオタニサンだけ観たい
全米が泣いた。
こういうこと知らなかった若いころは、あこがれてたんだけどね。
泥臭いことわかると、住むのは、大変だと思うようになった。
日本でチップ渡そうとすると逆にそこそこな確率で断られる
日本下げのためなら己の犠牲も問わないとはなんと献身的な...
言い分は色々あっても、その元々の発生原因は、そういう事だぞ?
キチガイ相手にしたら駄目でしょ
それが普通
飲食はいったん集めてそれでチップ職で分配するって方式が州によるけど全米では大半
というか現金云々いってるけど電子に限らずクレカでチップ払ってた文化なんだから、電子になってとかはあんま関係ない
その代わりチップ職は最低賃金以下のチップ職用最低賃金ってのがあったりしてた
今やめる云々は今のバイデン関連がチップ用を廃止して最低賃金を一律にするとかやってるので、チップ職が単純に儲かるだけで店のコスト増につながるからやめっかみたいな流れがある
多分稼げる奴にとっては良い制度なんだろう。例えば稼げるアニメーターが今の状況を良しと言うようにな
賃金底上げしてもそれとは別にチップの空気は変わらずだと思う
キングコングの西野やホリエモンが言ってたな
チップを払わないのは共産主義者とか言いそう
従業員あっての企業だろうに
意味わからんよ
コンビニであんなニコニコしてるの日本くらいだよ
ウェイトレスが350円とかだっけ
今はどうかしらないがさすがにおかしいだろ
しかも全部込みで日本の倍らしいからな
家族でディナー行ったらチップだけで万するってそりゃ疲れるわ
カッコ付け、気取り屋、見栄っ張り
貧乏人が貧乏人に払ってりゃ世話ねえわ
店員から見たら安い金で使われてるからチップいるならだろうけど
客側から見たら何か頼むとか食べに行くとかの予算+αが必ずいるからな
物価の高騰で飯食う金も上がりまくってるし
昔から病んでるのは周知の通り
20%ぐらいになってたし、これ以上チップの相場が上がるなら
もう払いたくないって事なんだろ
気持ちはわかるし、それが一般的な感情だな
チップの相場が上がったんだよ
アメリカとか済むとこじゃねぇよ
ポカホンタスどもは言うことねえのかよ
元々チップは良いサービスをしてくれたら感謝で払う物だったのに、いつしか払うのが当たり前の物になってしまった
あまりに酷かった場合は断るけど基本的には払わないと白い目で見られる、本当に悪しき文化
わいら「米でチップなんて昔から続く不合理なもんがなんでまだ残ってるん?」
意識高い系「ぐぬぬぬ」
日本のコンビニ以下のサービスもマトモに出来ないような低脳民族がチップ貰おうとしてる事自体頭おかしいんだよな
合理性に欠ける
だれだっか忘れたけど、こんな事を言ってた
お金を無くなれば幸せになれる
チップを直接客から受け取れば税金払わずごまかせるけど、サービス料制にすると
収入がバッチリ記録されるので、保険料やら税金やら何やら色々と払わなければいけなくなるから
客「もうつかれたよ、パトラッシュ......」
現金取引なんて日本が取り残されてるって散々言われてたのに何言ってるんだろう
アメリカは昔から小切手、今はクレカが中心になっていて、伝票にチップの金額記入して対応とかザラなんだけど
欧州のチップは良いサービスに対する報酬
アメリカのチップは黒人奴隷とかそもそも給料貰ってない奴が生きるために貰ってた小遣い稼ぎみたいなもの
だからアメリカのチップは強制感が非常に強い
南米戦争後からアメリカは変になった
自由の国、アメリカ
はぇ〜
日本の手当とかもそうだけど
この国は🇺🇸無理
日本より遅れてる
凄いよな
「仕事をしない店員」を慢性化させているだけのようにも思える
どの商品も店より数百円も上乗せされてる上に配送料に手数料まで払ってんだから十分やろ