Twitterより
昔の単行本を見ると、こんな感じで謎のカットが挿入されてる事がある。これは雑誌掲載時に広告が入ってたスペースで、よく左ページの下1/2とか、縦1/3とか、左隅1/4などと、広告スペースをあけるように指定されたものです。普通は単行本時にカットを描き足すのですが、めんどくさがるとこうなります。 pic.twitter.com/YEpYyrsY6n
— 森田まさのり (@HITMANmorita) April 22, 2023
作者によって違うんですね! pic.twitter.com/PCWcyl3hSl
— みー⛩️ (@damdam0heart) April 23, 2023
— えむとも (@mtomo2get) April 23, 2023
こち亀はそれすらネタにしてましたねhttps://t.co/HfQdec1kH1
— 風味だし (@fuumidashi) April 23, 2023
この記事への反応
・柱スペースの埋め方が漫画家さんによって違うので、それを見るのも楽しみの一つだったよね。
・そういえば最近こういう広告スペース無くなった
・うわー90年代の漫画の単行本でめちゃくちゃ見たことある❗️そういうことか…当時はなぜ急にここにギャラリースペースみたいのが?となっていた笑
・あぁ、今はもうこのスペース無いのか…
単行本でしか見られないカットやお話が載ってて得した気分になってました☺️
・いま、こんな広いスペースの広告みかけないよね。
ジャンプの広告は表紙の裏ぐらいかなぁ
・知らなかたたった!
謎カットにどのような意味が隠されてるか推察するのも面白そう笑
・少女漫画とかだと、ここに作者のフリートークとか近況漫画が入ったりしてましたね!
・幽遊白書とかもあったな。Kindleには無い良さだよね。
はぇ~そういうことだったのか…
昔のジャンプって作中に広告あったんやな…
昔のジャンプって作中に広告あったんやな…


違和感ねぇわ・・・w
だまれ
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)
漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
原稿の時からコマが広告文埋まってるって事だろ
不自然な縦長カットのコマが時々出てくるのは広告が原因って
ああここに広告があったんだなって
そんなの、あとから広告挿入するに決まってるんじゃないの…詳しくは知らんけどさ
ジョはパクリの宝庫やで
最近古い漫画読み始めた若い人には不思議だったんじゃない?
リアルタイム世代は常識だけど
ジョジョみたいにコマの間・流れを補完するために加筆する場合があるみたいだね
挿入とかいやらしい
つべみたいにブロックもできないし
昔のジャンプは広告で1ページ使わんということ?
童貞すぎる
広告のせいで構成にシワよせが出るんやから
単行本での小話や新規カットは別に入れりゃいいだけやし
>>9
漫画を邪魔するくらいに挟まないと誰も広告を見ないと考えた出版社の横暴
広告入れるな、入れるならジャンプ無料にしろとかな
近況やキャラ設定なら流し見するけど、最近むかついたファンレターみたいな謎の怨嗟垂れ流す人とかいたな…
30半ばだけど、雑誌形態の漫画は買ったことなかったから(単行本なら読んだことある)言われるまで気づかなかったよ
どの作品か覚えてないけど。
姉の単行本を読んでただけで雑誌知らんからそういうもんだと思ってたが広告スペースだったのね
そこに宣伝挟むこと自体が多かったんだろうね
そのせいで作品性が落ちてると感じた
懐かしい
90年代には皆無とは言わんけどほぼ無くなってたよ
昔のジャンプはもっと露骨に本編内で商品宣伝しているものまであった
少年誌ではもう見ない
あれが楽しみで単行本買ってたなー
今なら炎上してそうな内容も多い多い
1ページの広告は別にあった。
広告が左右に存在するとして何が都合悪かったんだろうか
露骨に宣伝してメーカーからお礼の品もらったよって報告するまでがセットだったな
いまじゃもう絶対できないだろうな
↓
作者だったわ……
外国の宝くじなんて怪しげな広告もよく載せてた位で
「先生に応援のお手紙を出そう!」って すごい時代だわ
CCさくらとか
ページの左下に「おい、一コマ余ってんぞ」って文字が入っているコマがあって
作者のミスかな?って思ったけど、もしかして、あれも広告だったのかな?
封神演義では無くなってたと思う。
引っかかったのは「カルチェのライター」
調べてみたら昔はカルティエのことをカルチェと言ったそうですね
こち亀は時代をそのまま切り取った歴史の証人ですね
近年でも急に真顔になるできらあっの人で有名になったのに
自分が見てた頃は近況やキャラ紹介等フリースペースになってたところと無理やり一コマ加筆してたところと出版社で分かれてたな
ペルソナが出たのいつだと思ってんだよ・・・
アタリマエだけど、原稿料とは別に広告収入?みたいなものが+αされてたから
嫌ではなかったとあろひろしが言ってた
SNSとかなかったから
あと最近はまってるアニメのキャラを通行人で描き込んだりしてた、今はうるさくなってできない
Dr.スランプ・キン肉マン・北斗の拳・ウィングマンあたりが載ってた頃。
マンガの中に広告が入るのはジャンプだけ!(ある時期だけかもしれんが)