「ご遠慮ください」の意味を勘違いしていたという話が話題に
う…そ……だろ…?これ、ネタじゃなくてガチで言ってる!???義務教育の敗北すぎておばちゃんはびっくりだよ🥹 pic.twitter.com/3TgEsdzCzp
— うさもも🐰贅沢な女 (@uuusamomomo) April 23, 2023
ご遠慮ください、はできればしないでくれたらありがたいくらいの意味で絶対だめだとは思っていませんでした
例えば、写真撮影はご遠慮くださいって書いてあったらたくさん撮るのはやめてインスタに上げる1、2枚だけにしてて、、でもそれ非常識なやつだと思われてたかもしれないんですよね
これからは気をつけます、、、
分かります。
— あるろら (@arurora_i) April 23, 2023
はっきり禁止と書くと「客に命令するな」「お前に強制力はない」と面倒な客に連日絡まれるし、他の真っ当なお客様の迷惑にもなるから「ご遠慮ください」と使う。
しかし一定層には「遠慮でいいのか(少しは🆗)」と取られる。
全ては、読解力と理解力と想像力のない面倒客のせい。
だからSNSで『写真はご遠慮ください』の場所が、何故か上がってて大炎上したりしてるのか😨
— いんげんまめ (@daizutounyu) April 23, 2023
『ご遠慮ください』が『禁止ですよ!』の意味を知らない人が居るのか。
道理で小学生低学年の時に、薔薇園で、自分より大きい子供と母親が花を摘んでいて目が点になったはず…
ちょっとならOKと思っていたんだ
この記事への反応
・ご遠慮とご配慮を間違えてる感じ…
・3~4枚撮る時代には「遠慮する=撮らない」だけど、3~40枚撮る時代だと「遠慮する=2枚かそこらにしておく」って受け取られるんだな。
・撮影ご遠慮下さいの掲示に、遠慮して1~2枚の撮影だけにしようと思う人がいるようでは、はっきり撮影禁止と掲示しないとダメなんですよね…。
・これはガチ。
「ご遠慮ください」「お控えください」の意味するところが読み取れず、自覚せず迷惑行為をしてしまったり、会話がアンジャッシュ状態になる困難校の生徒は多い。
・相手が「できればしないでくれたらありがたいな…」と思ってるのがわかっていて「ちょっとならいいんでしょ?」と自分基準でやってしまう精神、気をつけないといけないなーとおばちゃんは思った
・"遠慮がちに○○する"という言葉と混同して覚えてしまったんだな。
少々遅かったけど、知らないまま生きるのと今知るのでは雲泥の差がある。よかった。
・「ご遠慮下さい」はただのお願いなので、相手方に従う義務はないのよ。だからマロの人の解釈こそ厳密には正しい。現代日本では「○○ください(お願い)」が実質命令になっている不文律こそが、国語教育の敗北です。
こんな国だから「お願い・推奨・要請」をルールだと言い出す人が出てくる。
・「押すのはご遠慮ください」
→絶対に押すな
「押すなよ!!絶対に押すなよ!!」
→押せ
「押していただけると幸いです」
→絶対押せ
「押していただいても構いません」
→あんまり押さないで欲しい
日本語って難しいっすね🥺
※個人の感覚ですごめんなさい
・これを義務教育の敗北という人が居ることの方に驚く。全員に実行して欲しいことなら人によって解釈がぶれるような表現をしちゃダメ、ってことが学べてないことの方が義務教育の敗北じゃないか。写真撮影禁止、SNS等にも出さないで下さい、なら解釈のブレは生じない。
・厳密には「ご遠慮ください」はお願いであって指示や命令ではないという事は置いておいても、これのホラーなところは「出来ればしないでくれたら有り難い」までは読み取れてるのに、その相手の「しないで欲しい」という気持ちを分かった上で「少しなら良いでしょ」と嫌がる事を行っているという部分。
やっぱりハッキリ書かないと間違った解釈しちゃう人が出てくるんだなぁ
これは日本語の悪いところですわ
これは日本語の悪いところですわ


俺にはやったら容赦しないからな解ったな?
に見える
終着駅に到着した住所不定無職!😡
今から仕事に行くんだ!😡
フミキリ列車スラッシュで成敗だ!😡
それはテメェの解釈だろカス
全員が遠慮すると思う方が横柄
書かないなら自分の思ったように解釈してもいいんだよ
そんなだから自粛要請とか言い出すんだ
駄目なものはちゃんとそう書け
角を立てない言い方じゃないの
量を減らすことも遠慮と呼ぶから、定型文を知らない人が誤解するのも無理が無いと思うわ
日本語の問題じゃないから
平均年齢50超えの超高齢社会だからな
自分はアホですって言ってるようなもんだぞ・・・
こわいな、こんな馬鹿がいるって。
注意書きに無駄に相手を立てるような表現いるか?
それって迷惑ってわかっててやってるってことじゃん
「相手の嫌がることはしない」
という幼少教育の基本のキなんだよなぁ
韓国に土下座しろや日本人
上で言ってるだろう
はっきり禁止と書くと切れるやつがいるんだよ
そういうのが一番面倒になるからそう書いてあるんだ
勝手に禁止とすり替えるな
ひろゆきが小学生に大人気なのが今の日本だぞ
「相手の嫌がることはしない」なんて基本じゃない
書かれてなければ何してもいいが基本
禁止じゃなくて遠慮だから写真を撮る
土下座はゴミにするもんじゃねーぞ??
一切やってほしくないなら禁止と書けばいいしそれこそ遠慮する理由がない
禁煙と一緒だよ
道徳とか、国語とか時間がかなり削られてるとか
それは基本がなってないって事だと思います
なんでわざわざ言うのか、相手の事を考えたら理解できるとは思うが
迷惑行為を率先してやるんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「悪臭のする服装での来店はご遠慮ください」に豚が切れてたのってそういう・・・
って書いてある建物て遠慮して一本だけタバコ吸ってたら怒られた!とか言ってるやついたら全員がダメだと認識出来るんじゃない?
要するに勝手に「写真ぐらいはいいだろう」と思ってるから無理矢理そう解釈してるだけじゃねーの
ご遠慮くださいで解釈がぶれることがまずあり得ないんよ
そいつはご遠慮くださいでも絡んでくるだろw
「遠慮ならしゃーないな納得!」とは絶対ならん
解釈の余地がなくなるようハッキリ禁止と書いておいた方がいい
言葉の迂遠さや曖昧さやより受け手の自分勝手さの方が問題
遠慮気味に撮れば大丈夫なはず
「ちょっとだけなら食わしてもええやろ」と解釈されても不自然と思わんって事か
橋本環奈の膣に何度も何度も種付けしたい
量を減らす事も遠慮と呼ぶから勘違いするんだよ
共通の食べ物を食べる時とかに遠慮して少ししか食べない事有るだろ?
だからタバコの吸う量を減らして欲しいと勘違いしてしまうという話
遠慮を禁止の意味で使うのは忖度の強要だから
伝え手が自分勝手なのよ
ぶぶ漬けも完食して行きそうw
周りに迷惑をかけないようにするのも遠慮だからあながち間違ってるとは言えないな
相手が望んでいた答えでは無いが
ところがな、元々その行為をする気はなかったのに禁止ですって言われたら「は?」って逆ギレする意味不明な輩おるんよ
日本語として遠慮しろ=禁止なんてことは常識なんだから
ただの常識無しが表現の問題にすり替えてんじゃねーって話
馬鹿向けには配慮されてない
逆に英語なんかあまりにも馬鹿向け過ぎて表現の幅がクソ狭いが
常識を知らなければ表現に頼るしか無いわけで
だったら常識を知らなくても表現で伝わる方が良くないか?
遠慮=禁止という常識を知らなくても、禁止と書けば正しく伝わるんだから
それこそ日本語習ったばかりの外国人に伝わらないでしょ、まぁその場合は英語でも注意書き有るだろうけど
それは常識じゃなくて日本語の誤用
「ご遠慮ってことは禁止?は?」と絡んでくるか
「じゃあ遠慮してやるわw → 禁止?は?」の二択になるだけだぞ
説明を読まないキチガイには無駄
ただの無知
この婉曲表現はイラっとする。できませんと言い切ってくれた方がマシ。
そもそも相手に遠慮して欲しいと伝える事は忖度の強要だし
「私や周囲の他人の気持ちを慮って行動してね。ハッキリ言うと角が立つから言わないけど、私の言いたい事分かるよね?」
って意味だぞ
忖度の強要の為の言葉なのに、それは忖度の強要だと言われてもね
誤用とか言ってる奴が常識無しだよ
単純に日本人の性質として出来るだけ柔らかい言葉を選んでるだけだぞ
会話が通じると思えないからつまみ出すしかない
だから遠慮って言葉を使うことが間違いなの
バイト敬語と同じで、日本の客商売は出来る限り丁寧な言葉を使おうとするからな
別に従わなくてもいいのは合ってる
他にいいひとがいないで首相の支持率が上がる国だししょうがない
政治に絶望して遊んでるんだろう
つまり馬鹿や常識知らずに合わせてストレートに言ってやれと言う事か?
お前の言いたいことは分かるよ
ていうか、分かった上で「館内の喫煙はご遠慮ください」って書いてある施設でタバコ吸ってるやつなんかみたことないから、自分の中で何となく良いこと悪いことみたいな勝手な区分けがあって元々「タバコを室内で吸うことは良くない」って認識があるからじゃねーの?って話
逆説的に「写真撮るのは悪いことではない」って認識があるから「遠慮」という言葉を良い様に解釈するんじゃねーの?って話
周りが我慢やケツ拭きしとるだけで害悪まき散らしながら生きとるんやろな
↑
この答えに至るコイツの知性がヤベェよ
もう一度小学校からやり直してこい
怖いわ
はっきり書かないと分からないは絶望しかないな
日本の常識として広く使われているのだから間違いじゃない
これを間違いと感じることは常識の欠如
もしくは親の育て方に問題がある
それを相手から遠慮してくださいと言われるようになったのは、なかなかにおもしろい現象だと思う
本質的に考えれば傲慢で失礼な行為なのに、そちらの方が受け取り方が柔らかくなると感じられる逆転現象
本当に禁止ならそれが当然
遠慮って言葉を使ったならやった人間を批判するのは違う
国語辞典なり何なりを見ても「遠慮」って言葉一つとっても意味や使い方が複数あるんやけど?
遠慮だろうが禁止だろうが法に基づかない限り管理者の意向を伝えているに過ぎないんだから
本来表現なんてどっちでもいい
つまりひかえめに行動しろってこと
ゆうて「遠慮してください」と「しないでください」で後者の方が雰囲気悪くなるか?
「禁止」だけだと相手に強い印象を与えてしまうのは分かるが
確実に伝わり、丁寧さを失わない事を考えると「しないでください」という言葉を使うのが一番だと思うけどね
それに対応できないなら「遠慮って書かれてるから遠慮しながらやってるやろ!」って逆ギレする奴にも対応できんだろ。
そんな弱気なら禁止すんの諦めろって言いたい。
「ください」が強度98%くらいの命令系で、そっちで言葉の強さを上書きしてるんだよ。
実は「遠慮」という言葉自体に行為を禁止するという意味は無いんだよね
だから量を減らしたり、時間を短くするのも「遠慮」はしてるんだよ
管理者側がしてほしかった「遠慮」と違うだけで
つまり親がマナー守らんアホなんだろ
普通はNGだけど緊急の時とかはしゃーないって思ってたわ
屁理屈で遠慮の直訳もってきて控え目とか言ってるほうがアホたれやぞ
こういうので今使われてない過去の意味とかまでもってきてグダグダ言うのが如何にも陰キャオタクぽいよ
禁止って書いてキレるような奴がご遠慮だからってやるんだよ
結局意味がない
それは単純に遠慮=禁止という常識を知ってるかどうかだけの話な気がするけどね
そもそも全国的に見てもこの常識を知ってる日本人の方が圧倒的に多いと思うし、現時点では
でもこの常識が伝わらなくなってきたら映画館で少数のタバコを吸ってしまう人も出てくるんじゃないかな
その下に従わない場合は法的処置を取る場合がありますって書いとけばいい。
記事の馬鹿と同じレベルの常識の無さを晒して恥ずかしくねーのか
まぁ常識無しだから恥晒していることも気づいてないんだろうけど
普通、遠慮して欲しいって書いてあればしないわ
慣習的に使われてるだけで、「遠慮」という言葉の意味では無いよ
いわゆる「常識」って奴だね
でもその「常識」を知らない人は言葉の直接的な意味で物事を考えるから
「常識」頼りの警告文を使うよりも、直接的な言葉を使って警告文を書いた方が良いのでは?というお話
「ご遠慮ください」って言ったら100%するなってことなんだわ
現代の非常識な人間にとっては言いがかりのタネにしかならなかったのである
時代だねぇ、仕事でもやりたく無いことをハッキリ言う、我儘を通すのが美徳とされちゃう現代だし
間違える要素なくて草
「非常式な人だと思われていたかもしれないのですね」とかいう自分は常識人だと思っていた感じよ
Z世代は「自分は非常識なんだ」って意識の教育から始めるべきだよ
少なくとも最初のTweetにある遠慮の常識を知らなかった人に、そういう悪意が有ったとは思えないけどな
単純に常識を知らないから言葉通りに捉えて勘違いしてただけだと思うけど
これに対してどう思うんだろうね
でもシチュエーションで意味が180度変わるのってどう考えても欠陥言語だろ
知能低そう
嫌ならその店に行くなってだけの話
道徳的、法律的に命令できない訳じゃない
客商売だからそれこそ『遠慮』しているだけだ
これは店側がズルいだけのズルい店の問題なの
スマホにもカメラつけなきゃいいの
カメラつけなきゃ売れないと思ってさんざつけてるくせに
喫煙は禁煙で済んじゃうし
控えるも同様でしないという意味なのだが、どういう訳か『少しなら良い』と勘違いしてる者がいる
『遠慮がち』『控えめ』という言葉が何故あるのか考えれば本来の意味に気づけるはずなのだがなぁ
客が減ったら困ると思って曖昧にしてるのに
これが個人が他人に適用できると思ってる奴は知能が足りない
相手に誤解を与えないように行動するのは社会に出てればあたり前の事だからな
「遠慮」という言葉の本来の意味に禁止という意味は含まれないけどな
「遠慮」の本来の意味はまさしく「控えめ」に行動することだよ
たぬき・むじな事件の判例があるから
そう言う言葉の使い方だの解釈だの常識知らずだのは
全部「法律」と「判例」で処罰や過失の対象やぞ
そして「知らない」も「法の不知はこれを許さず」で免責される事由にならん
そもそもお前の論理が通るのなら「文字」が読めんアホや外人は法に縛られん事になるわ
日本人は丁寧に見えて実はフールプルーフ的考え方をしない、ある意味相手に完全を求める性質が有るからな
それこそ暗黙の了解が多いのも、知っていて当然だという考え方が強いから
ハッキリ言わない方が美徳だという考え方も相まって誤解を生む原因にもなっている
違いは明確にしてくれよ
感じになるべくバカでも分かりやすく教育しないとね
「お控えください」とかはどう考えているやら
嫌ならハッキリ禁止と書くべき
確かに「法的」に判断するのなら、「ご遠慮ください」の警告文を誤解したとしても悪いのは誤解した方になるだろう
でもこの話の本質はより効果的な警告文の書き方についてだろう?だったらそもそも勘違いなど起こらないような書き方をする方が両者にメリットが有ると思うのだが
別に「法的」に勝てるからといって警告が通らない事を喜んだりはしないのだから
日本人自体のレベルが下がってるのもあるけど
だから絶対にダメな所ではそうだろう
法律とか命に係わる事なら
違いは明確だ
「お控えください」という言葉があるの知ってる?
遠慮の本来が控えめなら何でこの言葉あると思う?
というかやめてくださいって言葉使う方が早いし効果的だと思うけどね
わざわざ遠慮という言葉に拘る必要性も薄いと感じるが
ダメならハッキリ撮影禁止と書くべきなのだ
バカが常識を知る方が互いに一番メリットがあるゾ
良い機会だと思ってこの際ハッキリ言うようにしていけ
「遠慮」の意味が「人に対して、言葉や行動を慎み控えること」だからといって、「控えめ」という言葉の存在理由が無くなるわけじゃないよ
バカに常識を学ばせるのに必要なコストが計り知れないと思うのだけれど
日本の常識など通じない国から来たらどうするのか
つまり俺はあいまいな書き方が上品だとでも思ってるのかと言いたい
それは客を減らしたくない店側の都合でしかないと言いたい
の意味合いもあるから日本語って難しいね😛
そのコストを払うのは馬鹿の仕事で払えないなら一番デメリットを被るのはその馬鹿ってだけやぞ
要するに絶望的に社会性が無い自己中
そりゃ迷惑動画とか流行る訳だ
注意書きを守って貰えずに困るのは店側だぞ
つ 郷に入っては郷に従え
日本だけでなく世界の常識です
ストレートに書いてあっても字が読めない、見えない、理解できない、自分に都合がいいように解釈する
なんてのは性別年齢関わらず大勢いるって接客業やったことあるやつなら全員知ってると思う
損害賠償って言葉知ってる?
日本語を学んだ外国人が、日本の常識まで高度に学んでいるとは限らないからね
実際、日本語教室では「遠慮」という言葉をどのように教えているのだろうか?
例文を用いて教えるのなら常識を踏まえて教えていそうだが、単純に単語だけを教えていた場合は勘違いする可能性もあるね
no photos.なら分かるやろ
損害賠償を請求できるからといって被害を受けたいと思う人は居ないと思うぞ
そもそも現実的には損害賠償なんて請求できないレベルの事例が大半だろうし
常識モラルの欠如なだけ
そう言う「遠慮してください」って言葉が書かれとる時や場所って
大抵の場合は英語でも併記されとるけどな、外に出た事ないんか?自分w
色んな言い方できちゃうゆえに理解しづらい
賠償払わされたり無知で恥かきたいと思う奴はもっとおらんぞ
日本語を使用するのは何も注意書きを読む時だけではないだろう?
日本人との会話の中で「遠慮してください」と言われた時に、相手は親切に英語でも言ってくれる訳じゃないんだから
店側の自衛の話なんだから店側にとってどうかで考えるべきでは?
コイツは無知なだけだが、そもそも娑婆に出れば注意書きなんか読まずに撮影しまくるチンパンだらけや
口や文字にした時点で控えめな物であろうとそれはもう宣戦布告よな普通は
どう読み取っても「遠慮」=「少しなら良い」とはならんでしょ
共感してる人間は全員日本人名乗るのご遠慮下さい
受け手にアホが増えてきてるし日本語もアップデートしてかないといけないかもね
馬鹿だろお前
やめろっつってんのにやめないならもう客じゃない
出ていけよ
書いてあんだろバカが
写真は遠慮してね で写真撮る枚数を減らそうという考え方になること自体が義務教育の敗北
お前もう朝鮮かどっか行けよ
炙り出したところで駆除することもできんし何の意味があるの?
意味がまるでわからないのとかあるで
理解できてない日本人がいるのが問題なんだろ
自分が下品なお猿さんですって言ってるだけじゃん
遠慮して唐揚げ2個しか食べなかった
その外人の方が「ぷりーず すぴーく いん いんぐりっしゅ」とか最初に言えばええんとちゃう
そもそも言語なんて100以上あるのにその全部に日本人が対応するなんて不可能やし
普通は外人の方がその現地の言葉に対応するのが世界の常識やぞ
どういう頭してんだろ
意味としては同じだが表現の柔らかさとして遠慮ほどの要望がない場合に和語で「お控えください」を使う
「自粛」や「自重」は「~してください」という使い方はしない
強い意志を感じられないのかね
相手が英語話せなかったらどうするんだ?
そもそも「遠慮」という言葉の意味を勘違いしてる外国人なら、日本語で会話しても通じると勘違いしてるだろうから意味無いぞ
馬鹿すぎる
今後は絶対禁止!って書くべきかもな
現地の言葉も知らない比較的通じやすい英語も使えない
お前さんの前提にしてる外国人ってもう何しに来たのって感じの外人だな
知らないんじゃなくて「勘違い」してるんだよ
そして勘違いしてることを「知らない」んだ
同じ教育を受けても能力的に理解するのに時間がかかる人もいるし、実生活で使いながら更に鍛えていくものなんだけど、それが能力が低い人は日々の生活が過ぎていけば問題ないと思っていて、その能力が十分でない事に自分で気づくことがないから低いままなのよ。
バカこそ痛い目を見てでも学習するべきやから
寧ろそのままにして躾ける方がええやろ
それに何より譲歩するとそれが当然って事だけは馬鹿は学習する
その「勘違い」って奴こそ正に「知らない」って事だろ…
結局困るのは曖昧な注意書きを書いた店側だと思うけどな
守ってほしいルールだからわざわざ書いてるわけで
それが破られたけどバカが痛い目見るから良いわとは思わないでしょう?
「知らない」事は自覚出来るけど、「勘違い」は自覚出来ない
だから「遠慮」という言葉を間違って認識してしまうという話
その土地建物について管理権限のある主には強制力はあるぞなもし
アホとか無知と言うよりサイコパスから来る自己中な行動の一端がコレなんやろな
本人すら自覚しとらん物を赤の他人…それも外人にケアして貰おうとか
日本どころか地球から出てってもらいたい害人様やな
あいつら「禁止」されるとキレ散らかすからオブラートに包んだ文言にしかできないんだよね
道路で寝るのはご遠慮くださいw
責任を取ってくれるって思ってそう
その状況にない場合の遠慮は、辞めておくという意味
すでに状況下にある場合には、少しだけにしておくという意味
なので注意書きにある場合は状況に入る前であるはずなので、してはいけませんの意味になる
はっきり断らないといけないところで濁すのは普通に悪癖だよ
若者か知らんけど、どんだけモラル欠如してんのか
この手の奴は言葉の意味とか以前に周りに迷惑かけて生きとる
キレられるぐらいなら少しぐらい撮影しても良いってことならこの人の解釈通りの意味になると思うが
やっていいなら揉め事に発展しそうな声かけなんて最初からしない
禁止とか強い言葉にすると命令あるいは強い拒絶をされたと興奮するのが出るからやんわりと言ってプライドを刺激しないようにしてんの
御遠慮ください=やめろじゃないからな?
日本語正しく使わなきゃバカはもちろん
抜け穴を使うずる賢い奴にもこんなの効かないんだわ
転売対策で他者への譲渡はご遠慮くださいって書かれてたところでいらなかったら売るだろ?
転売屋の思考ではそうだね
ここまでアホがいるわけない
・日本語が理解出来ない。ハングルも知らないのにバカにされている歌を喜んでいるK-POPファン
・日本は左側通行なのに必死に右側通行する日本人。韓国では左側通行は親日罪、法律で右側通行に変更した国
・韓国製品の粗悪品、本国でも売れないような物は下民の日本で売れば喜んで買ってくれる
・ハングル語は文字が少ないから日本語みたい複数の意味がある言語は理解出来ない
断ってはいるけど明確なペナルティとか危険は無さそうだなとは思ってしまう
ルールを守って下さいって意味で使われることが多いな
みっともない
当人はこれからは気を付けるって反省してるじゃん
ご遠慮くださいを禁止とちゃんととらえてる人は言葉の意味からじゃなく
使われてる場所で禁止って周囲の空気やモラルで判断できてて
屋内で「喫煙はご遠慮ください」って書いてあると空気読んで喫煙禁止って判断できて
撮影はご遠慮くださいなら、普通は撮影禁止って判断するはずだけど
数枚ならセーフって思考に至るやつは周りの空気読めないポンコツ
寿司テロやるやつと同じタイプ
具体的なことを言わないで罵倒するだけなら猿でもできるよ^^
平気でルールを破るからな
結構です
なにせ学校ですら道徳教育を削減したり他の授業を割り当てていたりするらしいw
その結果その学校の民度が下がって問題児が多くなって母校の評判を下げる結果にも繋がる
日本は社会事情もあるがモラルが非常に低下してしまった国となった
相手の好意に依存するからそうなる
以上
配慮した言葉は受け取る側にも一般常識が必要
欠けてる人達がいる以上はそらそういう風に思うよな
しゃーない
それを頭が悪いとか空気読めって言う昭和の老害が「なんで最近の子は定時で帰るんだろう」とか言ってそう
それを頭が悪いとか空気読めって言う昭和のオジサンが「なんで最近の子は定時で帰るんだろう」とか言ってそう
あとバカは文を読めないから単語羅列で伝えた方がいいと会社で学んだ
他に解釈のしようがないのなら、間違って解釈しるような人は出てこない
いるってことはそういうことだろ
そういう意味では外国語は白黒ハッキリしてるのでわかりやすい
昭和の老害にすら劣るゴミ世代
関係ない
別問題の話
しょーもないマウント取って恥ずかしくないか
そうすると今度はアスペ気味の人間に伝わらなくなるから難しいんよな
増えてない
前からいる
中年にもゴロゴロいるわ
ダメなものはダメで
それは言い回しを知らないからだろ
撮影禁止以外の意味で撮影はご遠慮くださいって言うやついねーだろ
いわゆる制裁が良いか悪いかの話ではなくて日常生活に影響するタイプのバカ
これからはそいつらに合わせた社会作りになるので、既存の常識で生きてる人らは生きづらくなるかも知らんね
緊急時はしゃーない、はどんな事でも大抵そうだろうけど、写真ご遠慮くださいの緊急時って何やって話になるな
制裁ってなんだよ
成績ね
iOSの変換候補たまに暴走するわ
割と英語でもこういう婉曲な表現はあるだろ
友達がそんな奴だと判明したら即切りレベルだけど、そういう層で固まってる泥棒家族階層もそれなりには居るんだよなぁ
世の中、少しならいいでしょ精神の人だらけやで
相手を抑制することを促すこと
今は担任2人とかだしクラスの人数は少ないし親は過保護だし
日本語が不自由な奴が増えたのはバカが大量に子供を作るせいなのか?
そら、そういうバカが大量に子供を作って
その子供が大きくなって教師になってるんだから
質下がってるんと違うか?
直接的に書けないのにも理由があるのよ
法律で禁止されてないことは全部やって良いと思ってるクチ?
ウッキー!!
どゆこと?
はっきり「禁止」と書かない方が悪いと思います。
コロナのマスクもそうだったけど政府が濁してるせいで強制なのかそうでないのかはっきりしない。それで責任の所在が曖昧になってるし。
特に外国人にはわかりづらい表現ですよね。
禁止なら、禁止と書くべき。曖昧な表現や個人に委ねるそれはもう時代遅れ。
出来れば〜程度ならするわ。
はっきり意思を示せよ腑抜け
ん?どうした?
普段着で面接行って笑われたか?
もう「禁煙」って書けばいいだけの話だろうが面倒くせえ
俺も社会に出た当初は呆れられたり注意されたりしたよ(懐かしいな)
学べばいいだけのこと
揉めてる時点で もう当然の常識ではない
の略がご遠慮ください
だから内容によっては濁すんだよね
直接的な言葉で書いたほうがいいのか
婉曲的に配慮したほうがいいのか
個人的には直接的でも何とも思わないが、腹立つ人がいるんだろうな
相手がして欲しくない事する時点で自己中で頭おかしい
だから何で「少しぐらい撮影しても良い」になるんだよwww
やめろカスって書くとキレる奴がいるから
やめてねって書いてるだけだろ
日本語「このプールは利用を控えてもらうことがあります」
英語「私たちはプールの利用を禁止する権利があります(直訳)」
さすが訴訟大国多民族国家 誰が見てもわかるように書いてある
あいつらは悪魔だよ
禁止って書いたらそれはそれで命令するなって騒ぐクレーマーがいるから言い換えた表現を使ってるんよ
やめるだろ
アスペルガー症候群は個人の人格とは関係ないよ
遠慮がち = 恐る恐る少しだけやる
もし少しだけなら撮っていいなら「撮影の際は他のお客様のご迷惑にならないようご配慮ください」とかかくわね
具体的に書かなきゃ理解できないお前みたいなバカがご遠慮くださいを間違った意味で捉えるんだろうな
でもこういう人ってはっきり言われるとキレるじゃん
要は、他人の禁止を聞く気が無くて、はっきり言われれば相手の態度が悪いと怒り、やんわり言われれば相手の言葉が曖昧なせいにする
> ご遠慮とご配慮を間違えてる感じ…
こいつヤバすぎだろw
本物のバカやん
なんにでも日本disに繋げたい系のやつもご遠慮できねぇタイプの人なんだろうな
ご遠慮くださいと書くとやっていいんだと解釈する輩って結局同種の輩だろ
俺はご遠慮くださいをそのままの日本語で受け取った上で遠慮して生きてきたわ。
ちゃんと禁止って場所もあるのに、変な解釈押し付ける方がおかしい。
「撮影はご遠慮下さい」って書いてあるでしょ、あれで禁止されてないと思うのはヤバいし
たまに文字だけだからって都合よく解釈するのも頭おかしい
ほんとこれな。
遠慮に禁止の意味なんてないから、むしろそれで禁止した気になってる人が頭悪い。
まともな場所ならちゃんと禁止表記してる。
遠慮がやめろって意味だと思ってるの?
小学校からやり直してきな。
反論できないから暴言吐くことしかできないアホ
全然違う話持ち出して論破した気になってるひろゆきもどきのアホ
ちゃんと遠慮してくれてるのにな。
だけどSNSにあげずとも撮影するだけで法的に問われることが多いから従った方が身のため
言う側も「撮影禁止です」ってはっきり言った方がいい
厳格なところはデータ削除を目の前でさせるとかやるぞ
あるけどそれをこんな場面では使わないよね。
こういう、自分は賢くて周りとは違うって思い込んでるバカいるよね
やめてくれと理解できない奴がいるだろなあ
違うだろ、昔はちゃんと察してた、それが出来なくなったんだよ
全部ひらがなにすんのか?
ひろゆきみたい
遠慮がやってもいいよって意味だと思ってるの?
人生やり直さなくていいからさっさと死にな。
俺もさ、大声で騒ぐ客にお控えくださいって注意してたんだけど聞かなくてさ
仕方ないからお止めくださいって言うようになった
結局うるさいままだったけど
店側なりの配慮なんだよなぁ
本当なら●●禁止!ってしたほうがいいんだろうけど
怖い。意味不明な自己解釈してやがる
やっぱり意味の明快ではない、
人によって解釈の違いや幅のある日本語は指示する時の言語として適正が低めなのでは
国語を削ってまで英語の時間を増やした結果、これ。中途半端に英語が読めても母国語の日本語が理解できない。
理解出来てない大人は自分を恥じるべき
優しい言葉じゃなくて禁止は禁止、SNSへの投稿も見つけ次第通報しますって書かないとダメでしょw
あとね、撮影だのされたくないなら人間の立ち入り制限する鉄条網でも敷いておきなw
角が立たない言い方するならマウント取れるからなw
人の顔色伺った時点でそいつの負け
こういう奴がAI使いだしてさらに馬鹿になるかと思うとゾッとするなw
ハッキリ書いたら書いたで炎上するんやで。
まだ日本に慣れて無い日本国籍持って無いからしゃーない
優先エレベーターのコメント欄に
はっきりと「ダメ」といえばいい
日本的な曖昧な物言いはもう通じなくなってきている
それでもわからない奴は排除すればいい
海外の血が混じるとはこういうこと
ああも考えられるこうとも言えるとか強弁するやつは、
英語表現でいうと注意!警告!!禁止!!!みたいに露骨に大書しろと?
遠慮には量を減らすという意味はないぞ。
その辞書の引用の「慎み控えること」の
控えるという言葉には量を減らすことと辞退することの二つの意味があるが、
遠慮の説明で使われてる「慎み控えること」は、辞退の意味だ。
遠慮→控えること→量を減らすこと
と解釈するのは明らかに間違い。
【遠慮】
1.他人に対して、言葉や行動をひかえめにすること。
普通に小説とか読んでたら出てくる表現だけど
枚数の問題と思ってるのが更に怖い
そういうことじゃねぇよ
横からスマンけど、人に対して配慮できない人が増えてるのはわかってるんだから、ちゃんと「禁止です」って書いてあげればいいと思う
時代に合わせず空気読んでね!っていうだけなら遠慮すべき場所で写真撮っちゃう輩と同じようなもんだよ
そりゃおまえ霊が襲ってきた時だろ
「嫌です」と頼み事に対して断られる状況もあるということ。
そいつらが怒らないように配慮しつつ最大限わかり易い表現があれ
嫌なら出てけで終わりだよ
土地の所有者はそれを言う権利があるし従わないなら不退去罪
悪いのはあたまだよ
小学校からやり直すのはお前
> 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。「せっかくですが出席を―します」「君は―してくれ」
>人に対して、言葉や行動を慎み控えること。「―なくいただきます」「年長者への―がある」「この部屋ではタバコは―してください」
辞退すること。
辞めろやって、直接いわれてんだよ、阿呆。
我々の事情や自分の先々を考えてくれよってこと
喫煙は御遠慮下さいって書き方してる店で、一本くらいなら良いですよねと吸う奴と同じだからな。それで注意されて書き方が悪いからだのと理屈こねてる奴とかただのあたおかでしかない。
昔よりはずっとマシなはずなのに
改めて考えると、コレって京都的な言い回しで
逆に言葉としての意味では合ってるんじゃないかと思えてきたわw
そもそも馬鹿は読まないよ
読んだ所で想像を絶する馬鹿ってのはいて訳分からん解釈して無視されるよ
なるべく早くなら普通にやればいいか手抜きしてるわけじゃないし
って思ったし
何かを壊すとか取るとか明らかに迷惑なことはともかく
写真とかだと別に減るもんじゃないからって
やっちゃうやつはいそうだな
ああ、君みたいなタイプがこういうことを言い出すのか
いきなり謎解釈を入れてるじゃんw
なるべく早くが普通にやればいいとどうやったらイコールになるんだよ
これそんな事お前に言われんでも全部理解した上でその表現で注意書きしてるんだわ、ってごく普通に義務教育受けて生きてきたら分かるんだけどね
自分は賢いと思い込んでるタイプの馬鹿は一から十まで事細かく、相当な馬鹿のレベルに合わせた表現にしないと満足出来ないらしい
なるべく=できる範囲で、できる限り
だからな
いつもできる範囲で一生懸命やってるからいつも通りでいいんだろってなる
ヒマな会社なら優先してやるんだろうなとは思うけど
自己紹介しなくていいぞ
一から十まで説明しないと何も理解出来ないクチか、ゴメンね君のレベルに合わせてなくて
こんなんでも反応してきて草
ヒマなのか?
最近なんか面白かったゲームある?
ルールを受け取ったり曲げる癖があるからこれ以外でもやらかしてると思うわ。
そんな当たり前の前提を言われても…
早くという概念が無くなっているじゃん
ヒマかどうかじゃなくて、一生懸命やっている中で早めにやるんだよってことなんだが
正しい答えを見つけないまま歳だけ食った人種が、底辺中年未婚なのだから
家族は幼児レベルの会話しかしないし本を読む習慣も身に付かない
可能な限り早くってのは物理的に可能な限界ギリギリまで急いでやれって意味ゾ
な?こんな馬鹿がいるだろ?相手の家でお願いされてるのに従う義務がないとか言い出すわけよ
普通は相手と自分が対等だって認識はないはずなのに
横だがひき逃げやひったくりが起きた時犯人の顔(ナンバープレート)を撮るときとか?
読解力以前の問題では
できればしないでくれたらありがたい=どうしてもしたいなら仕方ない と解釈したんだよ
お願いなら止めてくださいって書けばいいのに
誤解の余地のある表現を選ぶその落ち度よ
誤解の余地はないよ
屁理屈こねてセーフ扱いにしようとするバカがいるだけ
そこはイコールにならないから間違った解釈だよね
慣用句は単語単体の意味とはずれるけど意味、用法は決まってるからただ単に勉強不足だよ
思わず紙の辞書で調べちゃったわ
おい親!お前ら人格成形の時期に子育てに携わってんのか?
「少しだけなら行っていい」って判断するんか?
「少しなら行っていい」って」同行すんのか?