• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










5月1日、2日が会社の年休取得推奨日になってるけど
若手があまり休む人いなかったので聞いてみたら

「通勤電車も空いてるし、普段面倒な連絡してくる顧客や
社内の間接部門の担当者はだいたい休んでるから
自分のペースで仕事できるので出社して
有給は他の日に使いたい」


という意見が多くて割と納得した。









この記事への反応



同じです。
普段、人が多いのでゆったり仕事できる(今は閑散期)ので、のんびりしようかとwww


年有給5日間義務なんですけど取り忘れる人がいるから一斉取得日がもうけられてます。これをブラックって言われるかもしれませんがこの一斉取得日を全て仕事入れてしまって年末まで忘れててなんで有給1日も取得してないんだって呼び出しくらった事がある自分からすると凄く有難い事なのかもしれません🙄


考えられてるなぁ
でも、今の若い人のそういう感覚分かるし嫌いじゃないです


僕は23卒の新人なんですけど、今は肉体労働系の工場研修で疲れが残るのが嫌なので両方とも有給取りました笑


年休って好きな日に取れるもんなのにわざわざ推奨してくるの、ブラックやん




わかるわぁ











コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:00▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:02▼返信
外は人で溢れかえってて鬱陶しいしな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:02▼返信
友達と会わないならそれは可能

家族や親戚だけで過ごすのかね
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:02▼返信
は?月初に休むとかないわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:03▼返信
年休取得推奨日って何や...?
有給はいつでも取れるやろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:04▼返信
>>5
推奨するのは自由だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:05▼返信
なんで休まないの?じゃなくて
月初の糞忙しい時になんで休むの?なんだけど

これもイメージ操作か?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:06▼返信
GW有給取れと圧力かけてくる会社もあるよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:06▼返信
顧客や担当者が休んでるからこそ、むしろ効率悪いわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:09▼返信
会社の業態に寄るやろね
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:11▼返信
>>9
余計な仕事押し付けられないし電話もかかってこないし人が少ないオフィスは快適だしイヤホンしながら仕事しても問題ないし
通勤楽だし他の人が忙しくしている日に休み取れるしマイナスほとんどない
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:12▼返信
そんな説明みたいな会話するやつおるか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:17▼返信
いや、出るのはいいけどちゃんと出来る範囲での仕事はしろよっていう話よ
上司とかが働いてないからってサボりまくって他の日に有給は流石に話が違うぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:19▼返信
休んで遊びに行っても混んでて疲れるだけ出勤してもうるさい人もいないし余裕ができる。同じ給料であればむしろでたいくらい




15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:24▼返信
まとめサイトのバイトやってるお前に何がわかるんだ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:25▼返信
昔から思ってたがそもそもGWなんてどこ行っても死ぬほど混んでるのなんかわかりきってるのにそんな時に休んでどうすんだって話よ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:25▼返信
>>13
誰がそんな話してるの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:27▼返信
こんな意識高い系風の若手社員とか内心鼻で笑われてるよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:28▼返信
>>6
推奨するのは自由だけど従わなかったからって評価下げないでね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:30▼返信
23卒って有給ないだろぼけが
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:32▼返信
※12
創作だからね
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:32▼返信
まぁクソほど混んでるのにわざわざ出かけんでもとは思うわな
家族サービスなら週末でもできるだろうし
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:35▼返信
誰も居ないからって気を抜きすぎて怪我するなよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:40▼返信
若手とか関係ないやんな
おっさんだけど昔からそうしてるわい
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:40▼返信
はちま常駐のニートが有給の話してて笑う
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:48▼返信
若手なら家族サービスも融通が利くからな
もうちょい年とって子どもが小学生ぐらいになると休みに合わせる必要があるからそうもいかなくなる
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 04:52▼返信
>>5
ほっとくと企業の義務である年最低5日の有給取得すらしない奴が出てくるからとりあえずここで使っとけって言うだけや
いつでも使えるからと取っといたまま気がついたら年度末に突入しててクソ忙しい時に本人も望んでない連休ねじ込まざるを得なくなるっていう誰も得しないラストエリクサー症候群は結構いる
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:00▼返信
旅行とかしないならそんな長期の休暇いらんしな
他の週の水木あたりに取ったほうが圧倒的に楽
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:09▼返信
ぶっちゃけ海外旅行とかで6泊7日するとかでもなきゃ5日も休めりゃ十分なんよな
祝日ない来月6月に3連休作る方がいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:25▼返信
ブラックのワイには有給という概念すらないぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:25▼返信
稼ぎが一緒なら暇な時に働いて忙しい時には休みたいさ
誰かにしわ寄せが来るかもしれないがそんな事考える必要はない
もしそうならそんなシステムにしている会社と社会が悪い
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:29▼返信
※20
半年勤めないと有給貰えないのは法的にであって
会社の特約で有給を与えるのは入社直後でも構わない
まあこれは嘘松なんだろうけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:41▼返信
新人は有給日数少ないからこの判断は判る
10年くらいすると取れる時に取っておかないと余るようになるから
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:45▼返信
GWだとどこ行っても混雑してるから、ほかの平日に休みを取ってお出かけした方が満足度は高い
海外でのんびり過ごしたいとかだと9連休くらいあった方がいいんだろうけど

>>20
新人じゃなくて若手じゃね
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:46▼返信
若手に限らず、特に旅行とか行かないなら1日、2日を休む理由ってないでしょ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:47▼返信
ああ、23卒の新人って記事への反応の方か
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:48▼返信
これはわかる
長期で休むと1日辺りの有り難みが薄くなるし
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:55▼返信
GWなんかに出かけても何もいいことないしな
交通機関が混雑するわ、ホテルも高いわ、食い物も値上げされてることあるし、人混みうざいしで何もいいことねぇ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 05:56▼返信
有給奨励日って、「休めるなら、休んでいいよ。(誰も休まないけど)」って日でしょ
上司次第だけど。
有給取るって言ったら必ず嫌味を言う社内規則でもあるのかな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 06:01▼返信
連休のが通勤が楽なのは確か、出かけても混んでるし仕事も少ないし休日手当も出る
俺も仕事してたほうがいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 06:26▼返信
今は社員をちゃんと休ませてると会社の評価上がるから休ませる余裕ある所はちゃんと推奨してるぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 06:28▼返信
休みは連休でとるよりも散らしてほしい
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 06:29▼返信
>>39
有給奨励日はむしろ無理矢理にでも休めって日だろ
5日義務化してから有給奨励日が休んでも良いから実質強制に変わってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 06:50▼返信
他の日に有休がとれて全部消化できるならそうだろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 06:56▼返信
まぁ他の日に自由に取れればそれでいいんじゃない?
俺もゴールデンウイーク終わってから休み入れてるし
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 06:57▼返信
>>20
少ないけど有りはするだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:02▼返信
GWも休んで他の日も休めばいいだけなんだけどな
休むより気楽に仕事ができる方がいいとか洗脳された社畜の考え方や
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:10▼返信
>>36
有給って、そんなすぐに取れたっけ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:12▼返信
※48
半年経たないと出ないな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:12▼返信
俺は大型連休取るより休みの少ない月にちょこちょこ取りたいから温存する
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:17▼返信
祝日の無い月に取って3連休作った方がいいわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:29▼返信
一定日数の有給取得が義務化されたんで、GWを出勤日に変えてそのまま有給扱いで
強行取得させてるとこも結構多い。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:30▼返信
ああ、土日は取引先から電話が来ないから
集中して仕事ができたの思い出したわ…
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:39▼返信
まあ混むの確定だからな
マジで休みは大勢とは外したほうが良いんよ
55.投稿日:2023年05月01日 07:47▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:48▼返信
仕事してないだけじゃんw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:50▼返信
休暇中の従業員に仕事の電話するの犯罪にしてくれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:51▼返信
有給推奨日ってのがおかしいんだよ
それで本当に必要なときに足りなかったらどうすんだよ
推奨するくらいなら会社を休みにしろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:53▼返信
23卒の新人が既に有給あるってホワイトすぎる
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:56▼返信
>>20
ホワイト企業は法律とは別に有給を付与するんだよ
羨ましいわ〜
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:57▼返信
>>48
法的には半年後だがホワイト企業は法律とは別に自主的に有給を付与する
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:59▼返信
>>58
普通に会社を休みにしたら有給はそのまま残るからまたどこかで使わせなきゃならんしな
一斉取得日設けても同じように文句は出るだろうし
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 07:59▼返信
>>57
ドイツでは罰金らしいなそれ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:01▼返信
>>20
会社によるとしか
うちはあるよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:02▼返信
大型連休は、行くところが無い。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:04▼返信
映画とか見に行くのは空いてる平日に有給取って行くのが増えたわ
混んでる休日は家でゆっくりしてるのが一番
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:07▼返信
カレンダー通りの休日の人は、休みが被るから大変なんよ

68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:12▼返信
どこに行っても人だらけで疲れるもんな
ホテルも高いし
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:13▼返信
有給を完全消化させるようなホワイト職場では、GWなどの大型連休に全員で有給を取って会社を休みにする
今回だと5月1日・2日が平日なので2日間有給取らせて4月29日~5月7日までの9連休にする
会社自体が休みなので基本的に出社が出来ず、有給が強制的に使用されるので人によっては嫌がられる
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:14▼返信
有休なんだから会社が勝手に消化させるのはやめろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:15▼返信
1・2日 休めるなんてほぼ大手だけやろ
逆に連休の前後で仕事うまって休み取るなって言われてるわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:18▼返信
出かけても混んでるし働いてる方がいいわ
祝日割り増しもあるしな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:18▼返信
わかる
あとGW中に休んでも外はどこも混みまくっているから出かけたくないってなるし
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:18▼返信
わざわざGWに旅行や外食なんてしないよ
人に疲れるだけだから家でダラダラするに限る
これから岸田大増税も始まるから無駄金を使うわけにもいかないし
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:18▼返信
嫌な奴に会わなくて済むからとか言う理由で休み調整してたらその内なんでワイがこいつの為にスケジュール調整しなきゃならんのじゃってなってくる
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:22▼返信
個人的には逆でシワ寄せが来る
GWなどの祝日が忙しい部類の仕事
忙しい祝日が連続出勤で平日は1日行って1回休みみたいなシフトになる
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:23▼返信
休んだところで外は激混みで動けないし、別の日に休みが取れるならその方がいいって思うわな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:23▼返信
推奨とかじゃなくてさー
もう「休み!」ってやらんと意味ないわけよ
国も祝日法改正して休みにすべきだし、なんもわかってない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:33▼返信
家族に合わすとかしなくて良いならわざわざ混雑した時期にレジャー行く気にならんわな。どこも行かんのなら長期休みにする意味もないし。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:35▼返信
若手に限らず昔からそう考えて混雑時とズラして休みとる人はいるけど…
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:50▼返信
鉄の掟「GWに旅行は禁物」
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:52▼返信
独身ならみんなそういう考えだろ。 家族もいないのにわざわざ混雑して高い時期に出掛ける意味ない
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:54▼返信
多忙でも暇でも給料一緒
給料一緒なのに業務量の均一化も出来ない会社じゃ社員が辞めるだけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 08:54▼返信
ありがとう連休
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 09:03▼返信
そもそもGW中とかどこも混んでて出かけたくないし
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 09:09▼返信
俺も今日リモート出勤するけど周り結構休んでるんでサボりまくるよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 09:17▼返信
家族や友人と予定合わせるとかが無ければ
多くの人が休んでいる日よりも他の日に休む方がいいかもね
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 09:30▼返信
これはわかる
定時以降の方が仕事がはかどるのと同じ理屈だわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 09:32▼返信
お盆もそうだけどお客さんが揃って休み取る時期は仕事にかなり余裕ができるからな
空いてる電車に乗って出社して自分のペースで仕事して定時きっちりに上がるってのができるから確かにおいしいとは思うね
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 09:45▼返信
集団作業だから周りが休むと自然と休みになる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 09:48▼返信
GWに休める人はGWじゃなくても休み貰えるよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 09:49▼返信
普通に連休増やしたくて休んでしまうわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 10:01▼返信
分かる
盆暮れはともかくGWの平日なんて子供は学校だし
GW直前直後の方が忙しいからそこで休みたいけど
まぁ考える事はみな同じ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 10:32▼返信
仮採用で遊休付かないとかいう理由じゃないんだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 10:38▼返信
若手が自分のペースもクソもないだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 10:44▼返信
客が休んでないときに有休取るヒマあるのかな
休めるときに休めとは思う
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 10:46▼返信
確かにだけどどこにも行く予定がないっていうリアルも感じるな
金が無いから趣味と呼べる選択肢が少ないってのもあるのかもしれん
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 10:55▼返信
高速も空いてたわ
5号線の上りなんか普段なら朝は大渋滞だけど今日は超空いてた

>>96
有給は好きな時に取れるものやで
自分が休んでる時は他のヤツがカバーすればいい
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 10:58▼返信
有給取る日指定してくるとか違法だろ。
時季変更権もよほどの時じゃないと無理だし。
まあだから「推奨」という言葉で濁してんだろうけど。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 10:59▼返信
いうて別の日に有休とっても関係なくチャットは飛んでくるから休めた気にならなくない?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 11:05▼返信
>>27
そんな社畜もおるんやな。
法律で決まって企業も認めてんだから堂々と5日好きなとき取りゃええのに。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 11:06▼返信
社会人はほとんどそうしたい人今は多い。
海外とか行けないから。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 11:07▼返信
>>13
サボれるほど仕事ないんなら仕方なくね?
それが嫌なら事前に仕事割り振れよ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 11:09▼返信
若い時はだいたいみんなこんな感じでのびのび働いてたな。家族持つとなかなか難しくて結局子連れで人まみれのところに行って疲れて終わる。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 11:10▼返信
>>56
いやあることはあるだろ。

それが自分のペースでできるかどうかだけ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 11:28▼返信
旅行とかしたいわけじゃないなら連休なんてものに意味はないからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 11:44▼返信
要は仕事が好きなんだな
俺は仕事が嫌いだから出来る限り出勤したくないわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 12:03▼返信
わざわざどこいっても、混んでるは人人人。
だったら、違う日に休むわな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 12:09▼返信
>>13
仕事は普通にするだろ。自分のペースでやるかどうかの話だこれは。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 12:12▼返信
>>107
仕事好きというより周りの環境でペースが左右されないのが大きいかもしれん。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 12:20▼返信
>>1
他の日に使うって言うけど有給は2日分しかないわけじゃないだろ?
自分だったら遠慮なく取って他の日も取る
混雑が嫌なら家でゲームでもしてればいいし
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 12:21▼返信
>>27
ラストエリクサー症候群的確でワロタ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 12:48▼返信
うちの新卒は喜んでるよ
有給2日使って12連休
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 13:13▼返信
会社にも同調圧力ってのがあって頼むから観光地に行ってくれ!って取引先がいるんだよね
卵液使って土産物作る会社はGWに売れてくれないと困るんだろうけど
そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 13:28▼返信
まあ今年のGWは特に高いからなあ明けたら軒並み値下げだろw
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 13:30▼返信
この事例で「今時の若者は」って言っちゃうんだ。
逆張り君なんてどの世代にもいるじゃん。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 13:36▼返信
まあわかる
他の時に有給取れる職場じゃないと使えない手だけどね
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 13:59▼返信
20日あるし連休もつないで、ゆっくりしたいときにも使うわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 14:00▼返信
>>95
お前の中での若手のイメージは知らんがな。
そ若手でもれなりに裁量任されてる所なんて腐る程ある。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 14:16▼返信
>>119
誤字った。若手でもそれなりに
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 14:20▼返信
※1
blog。esuteru。コム/archives/10040016
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月30日 00:53▼返信
>>1助けてくれバイオre3のナイトメアのラスボスに負けるたびに
ふたばチャンネルのある板で
ジルのおま.ん.こ😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡
って連投荒らししてたらア.ク.禁止食らったっぽい
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 14:21▼返信
いつ使ってもいいなら繁忙期や他の人が休まないタイミングが理想だろ、まあ繁忙期に取る奴はリストラ対象になりそうだけどな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 14:48▼返信
若手関係なく普通の感覚
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 14:50▼返信
>>4
しらねーよバーカ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 15:34▼返信
1年目なら10日程度しかないから大切に思えるけど年数重ねていくと繰越とかあって使いきれないからなー
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 15:40▼返信
平日だから学生は普通に電車内にいっぱいいて混んでるしし、
客も普通に来るし電話もかかってくるぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 15:55▼返信
>>126
それでも普段よりかは少なくなるってことだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 16:02▼返信
>>101
それで早めに取ってたら事故って入院
一週間入院で有給かつかつになってからあまり取らなくなったな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 16:04▼返信
>>15
365日だらだらクソツイステマまとめるだけだからな。
毎日休みみたいなもんだよな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 18:37▼返信
>>111
普通の会社はそもそも1,2全員休暇なんだなあ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 19:15▼返信
何がゴールデンだよバーカバーカ!!はぁ…
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 19:17▼返信
わかるわぁってはちまはそういう仕事したことあんの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 19:57▼返信
そうなんだよねーGWはまったくお出かけに向いてない
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 20:20▼返信
有給だからいつ取ろうが自由だけど仕事内容によって嫌がられそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 20:24▼返信
>>19
下げるよ。
有給すら使わない奴は何を企んでるか分からないからね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 20:25▼返信
>>128
入院ぐらい堂々と欠勤にしろよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 20:26▼返信
>>7
ホワイトは連休の合間は有給推奨日やで。
それ以外に休暇がある。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 20:29▼返信
>>13
折角の有給推奨日にヒラが出勤するなら、上司も出ないといけなくなるよね。
自分の仕事の責任も取れないのに、自分の都合で他人を振り回すなよ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 20:44▼返信
ほんまそれ
休み取るのを自由にさせるのが良いよね
取得推奨日とか変な言葉作るなよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 21:11▼返信
>>135
ハイ労基案件
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 21:35▼返信
こんなの20年前からそうだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 22:03▼返信
電話がかかってこないって素敵
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 01:48▼返信
有給が残ってるのであれば両方取ればいいのでは?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 02:04▼返信
どこ行っても混んでるしな
一番はGW明けに同じ日数休む事
理想は社畜辞めて休みにしたい時に休みにする事
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 05:08▼返信
自分のいる業界、会社の事情=世間一般だと思い込んでそうな奴がたくさんいて草
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 07:31▼返信
正直に答えてやろうか?貧乏だからだよ。いちいち言わせるなそんなことw

そりゃ金が腐るほど余ってる方々は余裕で9連休だか12連休を満喫すんだろうがこっちはそんな余裕ないから。あー羨ましいな〜ホントに・・・転すぞ!!!!(僻み)

147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 07:50▼返信
推奨日=実質強制
って観念に縛られてない若者は強いなぁ…
30代より上の世代には休まない選択肢ないんだよな…
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:03▼返信
そうそう、有能な若手やわ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 12:42▼返信
社内メールで済ましてくれ。電話とか相手が居ない場合あるからお互いに時間取られるんや。メールだとひ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 18:04▼返信
仕事が無い、自分たちが休みたいが為に
勝手に有給申請&消化するクソ企業もあるからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 19:05▼返信
はちまちゃんてバイトなのに有給のこと分かるの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 19:53▼返信
要するにワガママってことだな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 21:55▼返信
今の時代にGWに休み取る奴とか、昭和から進化がない人達だけだろう。
日にちを次の週とかに変えれば、観光地は混雑していない。
旅行代金は半額。
GWに旅行した人達に限り、観光地が混雑しているとか文句言うから。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 23:17▼返信
>>29
それね
自分はちょっとずつ休みたいか、5連休は多すぎやわ
特に梅雨時の6月こそ休みほしい
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月02日 23:48▼返信
いやいや、GWに出勤して逆にGW明けに休むなんて社会人した事ない素人か?
会社はGW中はみんなと同じように休んでほしいと思ってるんだよ。
ただでさえGW明けはクソほど仕事溜まってる時期なのに、明けた後に数日間も休まれたら仕事パンクするで?
そりゃあ休んでもちゃんと他のみんなが仕事掛け持ちしてやってくれるけど、そういう奴は職場からはクッソ嫌われるぞ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月03日 00:35▼返信
新入社員の頃に有給ついてないから仕方なく行ったけどクライアントも動いてないから仕事もないのに職場行って誰もいないところで暇潰すの面倒くさすぎてからは休んでる
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月03日 00:42▼返信
まあわからんでもない。旅行行く等でもない限り、
連続休日は3日くらいあれば十分だったりする

まあそれでもせっかくなんで繋げましたが。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月03日 06:27▼返信
>>146
転がすとか雪だるまかよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月03日 08:52▼返信
有給取ろうとしたら9連休は体に毒とかいうわけわからん理由で却下されたわ
労基に言って訴えたろか
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:04▼返信
物流業やが顧客や運送会社の人らも休みだから結局出社しても作業がないねんな。だから取れるときに取った方がいい。むしろ他の平日に取ったら後日休んだ分の取り返しがしんどい。埋め合わせ出来るほど人手もおらんし、、、
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月04日 07:59▼返信
通勤とかどうでもいいけど1、2出勤して8、9代休にすれば
GW明けの週も3日仕事するだけで13、14の休みになって楽になる
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月07日 07:22▼返信
>>20
入社6ヵ月以内の社員には会社が有給休暇を発給しなくても良いって法律で定められてるだけで、別に発給しちゃいかんって訳じゃない。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月07日 07:25▼返信
> ・年休って好きな日に取れるもんなのにわざわざ推奨してくるの、ブラックやん

似非ブラック気取りが...

直近のコメント数ランキング

traq