「やめるのをやめました」コロナ禍でガリガリ君の“当たりつき”をやめる方針→一転継続を決断 赤城乳業に反響を聞いた - ライブドアニュース
記事によると
・なんでも新型コロナウイルスの影響で、「食べた後のスティックを直接お店に持って行って交換することはどうなのか?」との衛生上の懸念から、発売当初から続けていた「当たりスティック」をやめてしまおうかという話し合いが2020年夏ごろからあった
・そして社内でたくさん検討した結果、22年春ごろには「ほとんどやめる」というところまで話は進んだ。
・しかし、赤城乳業は「あそびましょ。」という企業メッセージを掲げており、ささやかなワクワクかもしれないが“当たりスティック”はガリガリ君の一部だと改めて考え直し、22年夏には「やめるのをやめたい」との思いに至ったのだそう。ここから最終的な議論を重ね、今回の発表となった。
赤城乳業は、続けていく上で、「当たりスティックの交換手順を守ってほしい」とお願いしている。
赤城乳業が説明している「交換手順」は以下の通りだ。
(1)当たりスティックはよく洗ってください。
(2)洗ったスティックをよく乾かしてください。
(3)乾かしたスティックを、ラップフィルムなどに包んでください。
(4)買ったお店で早めに交換してください。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ガリガリくんの当たりって嬉しいよね。
ちゃんとマナー守って楽しむんだよって子どもに教えよー
・ガリガリ君美味しいよね
・ガリガリ君の”当たり”は、やっぱり続いてほしい。
・棒にQRコード印刷して、スマホで読み込んだら当たり引換券が出てくるとか、もっとスマートな運用は出来そう。
・ギリギリで販売してるのに製造の仕方変えるのは難しくない?
・去年一度も当たらなくて当たり入れるの止めたと思ってました😭
ありがて~


氷の粒が細かいのと氷に糖分溶かしてる感じ
好みの美少女が舐めた奴だったら?
50本溜まってるわ
死んだら一緒に燃やしてほしい
相当に、本当に相当に悩んだんだろうな
今も悩んでいるレベルだろう
赤城乳業のコーポレートアイデンティティになり立派な他社への差別化になる。つまりブランディングとして正しいと思う
(それを阻害する武漢ウイルスは社会全体や企業活動にとって本当に害悪)
バイトにPC覚えたての小学生でも雇ってんのか
止めた途端その分減らさないといけないし
大人は案外洗う
何でも否定
いつも何かのせいにしたがる政治や教師
固定観念の塊 根拠のない妄想を信じてる
無視が一番w
薄利多売なのに運用コスト上げてどないすんねん
管理や維持にも金かかるって発想はないんやろか
どれだけガリガリ君買ってるんだよw
一回も当たったことないわ
これな
それをいちいち言いに行くのも恥ずかしいというのもある
全当たりに個別コードつけないとあかん
しゃぶるけどなw
こんなん個人でやっとれで終わりなんだけど
一応そういう体の構えを見せとくっていう
頭の悪そうな発言
なにがスマートな運用だよ
草
(1)当たりスティックはよく洗ってください。
(2)洗ったスティックをよく乾かしてください。
(3)乾かしたスティックを、ラップフィルムなどに包んでください。
(4)買ったお店で早めに交換してください。
当たり棒を「他の店」で使ったら怒られた事がある
可愛いJKの当たり棒嬉しがってた人いたなぁ
子供が駄菓子屋で食べてその場で交換するとかだったら分かるが駄菓子屋自体今ほとんど無いし
赤城乳業に当たりを送付すればその金額分支払ってくれるとか当たり発生率分だけ事前に値下げしてるとかなら分かるけど、そうじゃないならあって困るのは小売店では
子供でも舐めた棒を触らないといけないのはきつい
当たり棒そのまま所持してるわ
はちま色盲の記者やとったんか?