• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




アサリ激減の理由は「海がきれいになりすぎたから」窒素やリンの放流量緩和する実証実験進める 愛知県
1683213433036

記事によると



・アサリの漁獲量が全国1位の愛知県。潮干狩りも多くの人で賑わいを見せているが、その漁獲量は年々減少している。その理由は意外なものだった。

・愛知県水産試験場によると、アサリが激減した理由は、「海がきれいになりすぎた」ことだという。

・これまで、国や県などは、海をきれいにするため、海に流す排水の「窒素」や「リン」の量を規制してきた。

・しかし、その影響でアサリなどの餌となる植物プランクトンが減り過ぎてしまったことで、アサリの数も減ってしまっていると話す。

愛知県水産試験場 主任研究員 日比野学さん「三河湾に栄養素が非常に流れ込んできていたんですけども、それが近年非常に減少してきているということがわかっています。なので、餌が減ってきて、アサリが痩せてきて、アサリの活力が減ってきて、それが資源減少に影響を与えているのではないかと考えています」

・下水処理場の「矢作川浄化センター」では、実験的に「窒素」と「リン」の量を規制値の上限まで緩和し、エサとなる植物プランクトンが増えるよう放流している。

愛知県下水道課長 藤村尚治さん「昔は本当に下水って言えば、浄化してきれいにして出すのが使命っていうのがありましたけど、最近は“豊かな海”っていう議論がされてますんで、そういったものに貢献できるような、ちょっとでも漁業者に、いい影響があるといいなと思っています」

以下、全文を読む




この記事への反応



若い人は知らないと思うけど、俺らが子供だった70年代は海に下水垂れ流しでヘドロや赤潮が全国各地で問題になり、そこから水質規制が始まった。
リンは当時発売されていた洗剤にも多く含まれていたため、洗剤メーカー各社が無リンの洗剤に切り替えて発売しだしたし、各自治体が川の浄化のため水質条例を制定して、工場や家庭排水の規制に乗りだした結果が、「海がきれいになりすぎ」たという今につながってしまった。

では今までの政策が誤っていたのかといえばそれもまた違う話で、水質を浄化しさえすれば公害がなくなり豊かな海が戻ってくる、というのがその頃の理想だったんだよね。

しかし瀬戸内海でもやはり海が綺麗になりすぎて漁獲量が減ってる、なんてニュースもたびたび出てきてるから、ここに来て我々は「ほどほど」という言葉に気づく時なのかもしれない。


大阪湾も同じ問題に悩んでたね

今後SDGsを続けていくと更に減る。
アサリだけじゃない、魚も減る。
いい加減、気づいてほしい。


こういうことやりだすと、自然なんだか人工なんだか
って気になる


綺麗になり過ぎたって俺愛知に住んどるけど、なり過ぎた言う程綺麗かね?
俺はそうは思わんけど。
それ、言うたら沖縄とか綺麗な海にはプランクトンおらんのかね?
って言いたいわ。
ネットは信じん…
3割位しか。


これは、本当なのか分からないぞ。因果関係を実証するのも、かなり難しいのでは。もし本当だとして、海をわざわざ汚すのは本末転倒では。ちゃんと議論して欲しい。

アサリはそうだろうけど
それで他の生き物に影響はないの?


水清ければ魚棲まずと言うが
栄養豊富なと言うことはそういうことだな
牡蠣なども、湾口でよく育つ
生き物は或る意味たくましいのか


自然と言うのは上手く出来ているのだなぁと感心します。無理に人間が汚したり綺麗にしたりするとひずみがでる。なかなか難しいもんですね。でもこういう研究に関して政府や地方自治体もしっかり応援して欲しいと思います。

窒素やリンの放流などしてなかった大昔はアサリはどうしてんだ?





きれいにしすぎるのも生態系破壊につながるというね
何事もやりすぎはよくないっすわ












コメント(155件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:36▼返信
www
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:39▼返信
原因は中国産をばら撒けなくなったから
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:39▼返信
へぇー
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:39▼返信
プランクトンが住めないほど綺麗になるもんかね?   他に原因がありそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:40▼返信
それで採れなくなるなら養殖せぇよって話だが
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:40▼返信
愛知だから在日韓国人が根こそぎ捕ってるんだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:41▼返信
いや温暖化だろ
海水温が上がってるせい
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:42▼返信
まぁ実際川の上流の方の清流を見てもアレはアレで生き物がようけおるとは思えん所があるしな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:42▼返信
春先から夏場にかけては奇麗な水にして秋から冬は多めにすりゃいいのに
夏場は富栄養化にし過ぎると赤潮だのなんだの発生するからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:43▼返信
もしかして、ト●タがたれ流ししてたからたくさん取れてたの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:44▼返信
将来的には中国近海でしか魚捕れなくなりそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:44▼返信
水清ければ魚棲まず。
何事も程々よね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:44▼返信
まずくて食わんから
別に絶滅していい
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:45▼返信
中国人にアサリとり放題と言えばすぐに汚してくれるよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:45▼返信
沖縄などの大きな河川がない海では栄養価が低いのでプランクトンは少なめ
大きな河川のある大陸側や、海流のぶつかる場所では栄養価の豊富な深海の海水が上ってくるためプランクトンが多い
「きれいな海」というのはプランクトンが少ないという意味でもある
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:46▼返信
牡蠣とかも最近は綺麗すぎて生育悪いんやろw
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:46▼返信
汚すぎてもキレイ過ぎてもダメとかめんどくせえなこいつら
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:46▼返信
カニ・貝類はセシウム含有量が多いから避けてる
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:46▼返信
「窒素」や「リン」なんて意図的に放流できるんだから

綺麗がベースでええやろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:46▼返信
栄養化、富栄養化という視点であって見た目の綺麗さじゃないからな
沖縄の海が~というが、沖縄は陸地からの栄養供給の少ない生態系で成立していた
対して瀬戸内海は陸地からの栄養供給が豊かな海を支えていた、これは東京湾も同じ
まあ東京の方は富栄養化しすぎてヘドロ状態なんだけどね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:47▼返信
産地偽装やめたからじゃね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:47▼返信
下水道処理場が高度になりすぎてウンコ水の肥料成分がなくなった感じなんやろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:47▼返信
死ね愛知人
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:47▼返信
窒素とかリンは肥料に結構入っとるんよね
その流出分を浄化したのか農地が減ったのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:49▼返信
鶏糞撒いたらアサリの漁獲量が劇的に増えたって実験結果もあったな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:49▼返信
沖縄の海と比べるのはズレてるな
沖縄には川がなくて砂が細かくならないから海が濁らないだけだぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:49▼返信
>>24
そりゃ田んぼも畑も減少よ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:50▼返信
>>23
死ねニート
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:50▼返信
>窒素やリンの放流などしてなかった大昔はアサリはどうしてんだ?
大昔というのがいつの想定か知らんが
人間がアサリを食ってない時代かもしくは食うようになっても自然に流入する栄養素で育つ量で十分需要を満たせた時代だっただけだろ
現代は大量に人間がいて大量にアサリを消費するから漁獲量の減少に大騒ぎしてるだけで本来はアサリの個体数はもっと少なくていい
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:50▼返信
>>4
汚い綺麗って見た目の話じゃないからな。沢山栄養ごあればそれだけ生き物が増える、ただそれだけ。基準の決め方が雑すぎるんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:52▼返信
これが笑えるのは、海を汚してはいけないプロジェクトの元、浄化槽や下水道完備清掃を徹底的に義務付けた後、魚が住めなくなったから汚水垂れ流す様になった事だね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:52▼返信
そのぶん中国で獲れた熊本産があるからだいじょうぶ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:52▼返信
護岸工事とかで川に流れ込む自然由来の成分も変わってるやろうしなぁ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:52▼返信
海を汚すのと窒素とリンを放流するのは違うと思うのだけど混同しちゃう人多いな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:53▼返信
水清ければ魚棲まず
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:53▼返信
※21
>産地偽装やめたからじゃね?

流通量でなく現地の漁獲量で比較してるんだからさ・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:54▼返信
人間の糞尿は栄養素でもあるんだよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:54▼返信
どうせアサリ食いの豊橋民が潮干狩りしまくった
からだろ
あんなクソまずいもんよく食えるな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:55▼返信
反日国家になりすぎて半島系住民が増えたからそいつらが遠慮なく根こそぎ持っていったんだろ
あいつら川に放流した魚とかも全部取って食っちまうし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:57▼返信
>・窒素やリンの放流などしてなかった大昔はアサリはどうしてんだ?
漁港、漁村として成り立ってる時代なら糞尿だろうね。
その前の人があまりいない時代は捕る人間も少なかったろうからそれなりに居たのでは?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:57▼返信
過ぎたるは及ばざるが〜
カモン!
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 01:58▼返信
中国人が密漁してるからだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:00▼返信
>因果関係を実証するのもかなり難しいのでは

だから「実験的に」って言ってる
もう一つ言えば海を汚すんじゃ無くて赤潮対策で窒素やリンを取り除いてた(基準値以下)にしてたのを上限まで引き上げただけ
別に汚水を流すんじゃなくて浄化して放流する水の成分を変化させるだけだぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:00▼返信
白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:00▼返信
近くの湖でもワカサギの数が減って、大学と県が実証実験をやってるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:01▼返信
オレも多少散らかってるほうが落ち着く。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:02▼返信
言論統制しすぎて草も生えない世の中作ってるのに似てるな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:05▼返信
>>2
知らんかも知れんが愛知は昔からアサリの一台産地だ
今市場に流通してるアサリの約半分は愛知県産
知多半島とか行くと大アサリ何かも名物として売ってる(正確にはアサリじゃないけどな)
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:06▼返信
下水が流れ込む場所で牡蠣がすくすく育つのと同じだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:09▼返信
アサリが減ると中国人密猟者も減る
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:12▼返信
「そこそこ汚いとこで育ったアサリだよー」
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:12▼返信
産地偽装できなくなったからだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:13▼返信
綺麗になりすぎたんじゃなく大昔の水質に戻ったってだけなのでは
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:13▼返信
※13そういう発想してるなら人類もいいと思うよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:14▼返信
さすが愛知県
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:15▼返信
屁をこくと皆が去っていくんだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:16▼返信
>>ネットは信じん…
3割位しか。

水質の専門家の言なんですが……
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:18▼返信
糞尿たれ流せ!
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:19▼返信
アサリ絶滅したらコオロギやゴキブリ食うよな?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:21▼返信
海苔も綺麗すぎて取れなくなってきてるんだよな
汚い川だったほうが沢山取れるんだと
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:23▼返信
ちょっと考えれば分かるんだけどね、70年代の公害で日本の海が壊滅した時に生態系も壊滅したんですわ
急ごしらえの環境規制を敷いて水質改善に取り組んでも死滅した生物は容易には回復しない
どうしたかというと外国から日本原産の種に近い海洋生物を取り寄せて海に放流したんです
だから今のアサリは中国産のアサリと遺伝的な相違がなくて、汚染された海で繁殖しやすい種なんです
ナウシカに出てくる腐海の生物みたいなもんですわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:24▼返信
下水垂れ流しの場所がある東京湾のほうがってことか
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:29▼返信
きれいって言うのは語弊があるだろ
海は汚いわ
ただプランクトンの繁殖する栄養になるリンを減らしただけ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:30▼返信
きまぐれクックで見た
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:35▼返信
自然が除去できない汚染物質は困るけど自然分解されるような物は適度にあった方がいいのかもね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:37▼返信
リンは体に毒だからしゃーない
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:38▼返信
すまないまた愛知なんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:43▼返信
人間が整備する前は大量の雨のおかげで土砂などが自然のままに海へ大量に流れ込んでいた
それと一緒に土の中の栄養素が流れ込んでいたのでそれでよかったんや
今は土砂崩れしないようにコンクリなどで固め過ぎたので土の栄養素が海へ行きづらい
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:44▼返信
結局昔は川から泥だ何だって言うのが海に流れてたけど今は氾濫するからコンクリで覆い綺麗な水しか流れてないからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:44▼返信
有名な話だろ
東京湾だって下水流すの止めるといっきに魚穫れなくなるし
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:50▼返信
水清ければ大魚なし
昔から知られていることなんだよな綺麗過ぎると生き物減るってのは
先進国が少子化問題抱えるのってだいたいそれなんだよ根本原因て
多少不潔なのが生き物の丁度良い環境だったりする
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 02:55▼返信
水質改善に貝撒くの聞いたわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:00▼返信
水槽もいっぺんに水換えたら魚死ぬらしいな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:05▼返信
>下水処理場の「矢作川浄化センター」では、実験的に「窒素」と「リン」の量を規制値の上限まで緩和し、エサとなる植物プランクトンが増えるよう放流している。

これつまり人のウンコ食ってるってことじゃん
牡蠣も湾内のほうが育つっていうからな
だけど生牡蠣は人間が出す排水が届かない湾外で育てないと食べたときに当たるっていうし闇深い食い物だわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:09▼返信
下水処理場の栄養タップリ糞尿水で養殖すればいいじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:19▼返信
>>75
実際に鶏糞撒いてアサリの養殖してる所がある
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:21▼返信
やっぱ田沼意次だよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:26▼返信
>>1
あっさり減るもんだな。あさりだけに
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:32▼返信
>>4
米の研ぎ汁から下水で浄化しちまうから。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:33▼返信
海苔もそんなことになったって数年前に言ってたよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:34▼返信
熊本を告発して奪い取ったあさり日本一
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 03:43▼返信
排水だけでなく水害対策で治水が進みすぎた事とか林業が儲からなくて山が荒れてる事とかも原因だな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 04:18▼返信
三河湾はマジで魚もカニも居なくなっちゃったぞ。
苦潮なんてもう何年も起こらない。
ボラだけは異常発生するけど。
でも三河湾は悪いって発表されてるのにな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 04:20▼返信
もう中国さんに頭を下げて中国産アサリを輸入するしかないん
いいかげん中国産は嫌だとか言ってないでわがまま言うな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 04:21▼返信
下水でうんこ臭い東京湾江戸前ならアサリ育つのだろうか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 04:40▼返信
綺麗になりすぎたというのは無い
生活排水の無い無人島とかでも魚はいるだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 04:43▼返信
中国人が密漁してるからやろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:12▼返信
あさりなんぞ別に食わんくてもタヒなん
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:29▼返信
キレイにしたいから川に洗剤流してます
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:32▼返信
環境破壊じゃん
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:34▼返信
>>86

湾内と周囲を海に囲まれた島を一緒にしてどうすんだよバーカ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:37▼返信
そもそも人間がいる状態が自然ではない。人間に都合のいい状態にしたいだけ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:44▼返信
貝がいっぱいいる小汚い海がいいか、綺麗だが水産物資源の少ない海がいいか好きな方選べ
両どりは無理だから
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:48▼返信
窒素やリンだけの問題なら下水処理場が対応すればいいだけ
でも、本当に必要なのはアサリの餌になるものだから窒素やリン以外でアサリの餌に有効なものを研究してきた
それでもまだアサリの減少が続くものだから一周回って下水処理場の対応にシフトするっていうのが経緯

でも、海流や海水温の問題もあるからどれだけ効果があるかはなんとも
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:53▼返信
沖縄とかモルディブみたいな海が綺麗でそれが観光になるとことか、
リンとか鉄が流れ込んで豊かな漁業場になるとこはいいんだけど、
中途半端にどっちも魅力の無い場所って困るよなw
海がただのでっかい水溜まりに過ぎんという
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 05:56▼返信
自然のサイクル。
1億年間も同じことを繰り返しされてきたんだから
人間が自然を壊してるんだろう。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:06▼返信
絶対嘘やろw
汚い海水浴場1位の愛知やん
口だけ大阪の真似してもあかんよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:15▼返信
>>48
でもスーパーには中国産しか並んでないよ
今までの国産アサリは全部中国産だったとしか思えない
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:15▼返信
海臭いけどな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:21▼返信
それもあるやろけど日本やしもっと別の原因もありそうなんというか熊本のほうでそのなんと言うか日本で貝がなぜたくさん取れてたのかのやり方がバレてたし実はとっくに日本で取ってなかったみたいな事情ありそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:25▼返信
そもそもアサリ必要か?
味噌汁くらいしか使い道ない上に別にアサリの味噌汁飲むかと言うともう何年も飲んでない
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:30▼返信
>>101
自分に要らないものは世の中に要らない理論はアホだぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:34▼返信
アサリがいなくなっても他の生物がやって来るようになるから別にいいだろう
環境に適応した生物に替わるのは自然なこと
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:38▼返信
札幌の街中にクマやキツネが出まくるようになったのは暴走族が減ったから
あのうるさい夜の爆音が動物を追い払っている事に役立ってたのだ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:42▼返信
>>92
それで何か問題が?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:43▼返信
調べたら愛知のりんくう海浜緑地は栄養豊富らしいから
三河湾でも場所によるって話かな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:47▼返信
>>106
愛知県で水質の悪い海水浴場は、いずれも三河湾や伊勢湾の奥まった場所にある。この地域の海は昔からCODが高止まりする傾向がある

場所っぽい
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:47▼返信
同様に二酸化炭素も減らしすぎたら問題起こりそうだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 06:51▼返信
国産アサリも日本人もいずれ絶滅する運命
かわりに外国人と外来種ホンビノス貝などがこの国の主となる
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 07:17▼返信
>>78
しじみはどうしたん
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 07:21▼返信
SDGsって世界一何も考えてない目標だよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 07:24▼返信
>>83
都市部に近い下水口付近が悪いんだろう

外洋に近い部分や田舎部にも栄養を流したら丁度いいんだと思う
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 07:30▼返信
産地偽装やめたとかじゃ…
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 07:34▼返信
アサリは海水中に懸濁している有機物や植物プランクトンを濾過して餌としていると考えられており、殻長27-28mmのアサリ1個は、1時間に1リットルの水を濾過するとの実験結果もある。
アサリが水を濾過する力は予想以上に大きく、アサリ資源の減少が東京湾の水質悪化に拍車をかけたとも考えられる。
アサリは海水中の有機物を利用することにより海水の浄化に大きく貢献するとともに漁獲物として我々の食卓をにぎわしてくれる。最近は、アサリが全国的に減少し大きな問題となっているが、この東京湾の人工海浜では、アサリ稚貝を放流しなくても毎年春から秋までアサリがたくさん育っている。
この理由に関しては、中央水産研究所はじめいくつかの研究によってアサリの補給機構や成長についてほぼ明らかにされている。しかし、アサリ稚貝が実際にどのような餌を食べているかということや餌の量の変動とアサリの生息量との関係などはまだよく分かっていない。

アサリは身近な割に意外と生態はよく分かってないんだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 07:41▼返信
いや、普通に獲りすぎ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 07:48▼返信
愛知の海が綺麗とか草
公衆便所やんけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 07:52▼返信
【密漁】
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 08:14▼返信
>窒素やリンの放流などしてなかった大昔はアサリはどうしてんだ?

近代化してから一気に汚染されるようになってるから
人口少なく生活排水程度で水質もそこそこ汚い程度だったんだろう

119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 08:26▼返信
住みやすい所に移動しただけでは?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 08:36▼返信
え?農薬だろ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 08:39▼返信
人間が汚した海で魚介が獲れ過ぎたのが問題なのであって、
自然な海の今の漁獲量がふつーってこと
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 08:44▼返信
>>1
これは二酸化炭素と一緒。

文系馬鹿のやってることは全てバランスを崩す事ばっかり。ソレらにすぐに乗りたがるクソ公務員も専門性が皆無の文系馬鹿ばっかりで口からデマカセ詐欺集団だわ
大体さ、株の未来も地震も当てられないのに、地球の温暖化なんて当たるわけ無いだろ金星と火星は地球誕生時とほぼ同じ95%が二酸化炭素だが地球だけが0.04%にまで減っているし、金星と火星の状態も全く違う環境だぞw頭おかしすぎるだろ!
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 08:47▼返信
>>98
>スーパーには中国産しか並んでない

それはある意味当たり前
アサリの漁獲量はざっと調べても2019年時点で年間8000トンしかない、しかもこの量も更に減少してること考えたら尚更
あとこの手の物は大体地元に優先的に下されるから地方(この場合東京などの大都市も含めて)に行く量は一層少ない
よく有る地元じゃ珍しく無いけど地方じゃ手に入り難いから高額ってパターン
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 08:50▼返信
下水流しとけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 08:58▼返信
白河の清きに魚のすみかねて…
だな、
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 09:11▼返信
だから、俺の部屋が汚いのも、生きるために必要なこと。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 09:15▼返信
どっちかと言えば、本来は山から川から流れてくるはずの栄養素が流れてないんやろ
海だけ綺麗にしても山を放置、伐採、放棄畑ばっかにしてんだからそら豊かな海にはならんわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 09:38▼返信
生態系破壊ではなく人間発生以前の生態系に戻るだけだが
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 10:00▼返信
水清ければ魚棲まずと言うがこの記事を100%鵜呑みにする様なやつは危険
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 10:23▼返信
きれい・きたない の文言を誤解してる奴が多いが
治水、護岸の結果栄養分の溶け出しが無くなった水や上下水道を通じて戻された水で
天然の川よりもプランクトンの栄養になるものが無くなったことを「きれいすぎ」と表現してるのであって
お前らが「まだ汚いまだ汚い」言ってるのは生き物にも要らないゴミの部分で本件には関係ない
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 10:24▼返信
いやでも自然だったらきれいな水のほうが自然なんじゃねぇの
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 10:32▼返信
>>131
プランクトンの餌もないレベルの浄水は自然の水じゃないんで
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 10:55▼返信
浜名湖も全く同じ理由で激減しとる
三河湾はて内海で適度にキタネーからまだましだが他はもう駄目だろうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 10:57▼返信
>>131
汚いつっても藻がいっぱいとか生物多くて濁ってるやつな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:08▼返信
結構前からある話
海苔なんかも海が汚い韓国の方が良く肥えてるらしい
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:09▼返信
中国からの輸入品の産地偽装を止めたら減っただけなんじゃないの
もっともらしい理由付けして誤魔化してるように見えるわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:13▼返信
逆に汚れてたせいで増えすぎてただけってことはないの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:18▼返信
結局世の中、菌で成り立ってるんだよね
人間に有益な菌も、そうでない菌も、それらを減らし過ぎると生物が活動出来なくなって生態系の破壊に繋がる
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:32▼返信
>>86
生活排水を高能力の処理施設で川の水以上に綺麗にして戻してるのが原因な
人の手を入れて何もかもを濾し取ってる水は自然の水じゃない
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:37▼返信
これが本来の姿だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:37▼返信
>>128
ほなら護岸も全部ぶち壊して
川の両サイドは汚ねえ沼と湿地帯復活、定期鉄砲水泥水氾濫でよろしく
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:47▼返信
日本は環境周りが本当は出来すぎてる国だからな
何故か現状からどれだけの割合出来たかで競いたがるできてない国の人達が日本下げしてるけど
日本にかなう国は無いレベル
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:53▼返信
元通りになってるだけだし減って増えてを繰り返すのが生態系だし何も問題ない
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:55▼返信
海苔も同じ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:58▼返信
2014年の状態に戻せば間取れる
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:25▼返信
治水浄水工事のやりすぎだろうな
適度に陸地からミネラルが流れ込まないと育たんのよ貝とか魚て
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:29▼返信
タタミのイジメに負けたんか
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:36▼返信
愛知のアサリってまずそう
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:59▼返信
中国産アサリを撒けないからじゃないの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:08▼返信
ダムのせいで栄養が流れなくなって海藻が育たなくなって不毛の海底になるっての前からあるやんけ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:40▼返信
人間のうんこでアサリが増えていたけれども、ということなのだな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 17:24▼返信
ガンジス川より汚いうんこまみれのトンキン湾は大丈夫だね
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 18:31▼返信
>>綺麗になり過ぎたって俺愛知に住んどるけど、なり過ぎた言う程綺麗かね?

何について論じているか、その場合の綺麗の定義とは何なのかって考えられないのかね
プラゴミ浮いてたところで魚は増えんからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 18:35▼返信
>>143
問題だから記事になってんだろバーカ
他の要素を度外視してるから問題なく見えるだけで
現実問題として大問題だろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 18:55▼返信
ウンチを程よく流さないと海も育たないんだよってことでおk

直近のコメント数ランキング

traq