夢日記をつけると気が狂うと言いますが、本当にそうなのか?
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
以前、実際に数ヶ月夢日記をつけて検証しました。その過程と結果について書きます。
夢日記をつけると気が狂うと言いますが、
本当にそうなのか?
以前、実際に数ヶ月夢日記をつけて検証しました。
その過程と結果について書きます。
まず、始めた頃は、驚くほど夢を覚えていないことに気づかされます。起きた時にはほとんど忘れているし、覚えていても日記につけ忘れ、ほとんど記録できませんでした。
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
しかし、起きてすぐに記録する習慣が確立すると、段々夢の解像度と復元度が上がっていきました。最初は「大体こんな夢だった」と1行で終わっていたものが、2行書けるようになり、3行書けるようになり、最終的には1日につき1ページぐらいになりました。
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
2ヶ月もすれば夢をほぼ完璧に再現できるようになりました。それも1つだけでなく、複数の夢を復元でき、登場人物や環境も詳細に記録でき、場面ごとの自分の感情も思い出すことができます。夢自体も以前はぼやけた感じでしたが、クリアになったように感じました。しかし、ここから異変が起き始めます。
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
2ヶ月もすれば
夢をほぼ完璧に再現できるようになりました。
それも1つだけでなく、複数の夢を復元でき、
登場人物や環境も詳細に記録でき、
場面ごとの自分の感情も思い出すことができます。
夢自体も以前はぼやけた感じでしたが、クリアになったように感じました。
しかし、ここから異変が起き始めます。
突拍子もない夢の記録は楽しくて良いです。問題は日常生活と変わらない夢でした。普段会う友人や知り合いとの何気ない会話、よく見るニュースサイトの記事、読んだことのある本の再読、そうしたものが夢に出てくると、現実の日常生活が侵食され始めました。
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
突拍子もない夢の記録は楽しくて良いです。
問題は日常生活と変わらない夢でした。
普段会う友人や知り合いとの何気ない会話、
よく見るニュースサイトの記事、
読んだことのある本の再読、
そうしたものが夢に出てくると、
現実の日常生活が侵食され始めました。
友人に「今度の連休、一緒に遊ぶ約束したけど、どこ行く?」などと聞くと、
「そんな約束したか?」みたいな反応をされたり、
後輩に「~君の『アルジャーノンに花束を』の考察、面白かったよね!」と話すと、
「僕、その本読んだことないんですけど・・・」
そういう周りの人との認識のズレが発生した時に、
夢日記を確認すると、例外なくそうした記述があるんですよね。
恐ろしいことに。
しかし、こういう気づけたズレというのはまだ良い方です。
危険なのは、自分でも気づけないズレです。
厄介なのが、例えばこういうタイプの夢です。
「NHKのサイトで長崎でこんな殺人事件が起きた話を読んだ」、
「ニュースで日米首脳会談でこんな決定をした話を聞いた」、
「歴史の本を読んでいて、明治時代にこんな面白い逸話があった」
こういうのは、自分の社会観や歴史認識を
知らず知らずの内に変化させ、
気づかぬ内にデマを流すことにも繋がりかねません。
友人に「今度の連休、一緒に遊ぶ約束したけど、どこ行く?」などと聞くと、「そんな約束したか?」みたいな反応をされたり、後輩に「~君の『アルジャーノンに花束を』の考察、面白かったよね!」と話すと、「僕、その本読んだことないんですけど・・・」
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
そういう周りの人との認識のズレが発生した時に、夢日記を確認すると、例外なくそうした記述があるんですよね。恐ろしいことに。しかし、こういう気づけたズレというのはまだ良い方です。
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
危険なのは、自分でも気づけないズレです。厄介なのが、例えばこういうタイプの夢です。「NHKのサイトで長崎でこんな殺人事件が起きた話を読んだ」、「ニュースで日米首脳会談でこんな決定をした話を聞いた」、「歴史の本を読んでいて、明治時代にこんな面白い逸話があった」
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
こういうのは、自分の社会観や歴史認識を知らず知らずの内に変化させ、気づかぬ内にデマを流すことにも繋がりかねません。
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
なぜこれらのような問題が起きるのか?それは現実の日記はつけず、夢日記だけつけているからだと思います。現実の日常生活の記憶は薄れ、流れていく一方、夢の出来事は強固に記憶されます。そして、夢が現実を侵食していきます。
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
なぜこれらのような問題が起きるのか?
それは現実の日記はつけず、夢日記だけつけているからだと思います。
現実の日常生活の記憶は薄れ、流れていく一方、
夢の出来事は強固に記憶されます。
そして、夢が現実を侵食していきます。
この弊害を抑えるためには、現実の日記も夢日記と同じぐらい詳細につけ、毎回両者を区別していく必要があると考えました。そして、それはあまりにコストとリスクが大きすぎるので、実験は中止しました。
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
ちなみに最終的につけていた夢日記はこんな感じです。 pic.twitter.com/9VAFMzThOp
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2023
この記事への反応
・うわー、夢が現実を侵食してくると言う過程が
わかりやすく説明されてる。
・私も、配信で話すネタになると思って、
夢メモしてる時あったんだけど
どれが本当に起きた事で
どれが夢だったか分からなくなってきてびっくりした😶
・知人が夢日記を付けた時、
やはり徐々に現実と混同してしまい
『友達と約束をしたかどうか』等の自分の記憶が信じられない状況になり、
生活に支障をきたすのでやめたそうです。
・夢日記とまではいかないけど、
面白い夢を見た時はメモするようにしてたら、
明晰夢を見るようになったり、
この方みたいに現実とごっちゃになったりして怖くなってやめたな
・私も夢日記つけてて、
現実と夢の記憶がごっちゃになって
友達と話が合わなくなって怖くなったのでやめた
・怖いのは現実化するように思われる事。
911の前に、米国の移民になっててツインビルに爆弾が仕掛けられて、
必死でタワーの階段を大勢で駆け降りていく夢見た。
偶然だろうが重なると何かが静かに狂っていく感覚がある。
・夢日記、半年ほどブログ形式で続けてたことあるけど、
別に狂わなかった。
もともと狂ってる人間には効果ないのかもな
すごく危険なことになりそうな予感しかしねえ……
現実と夢が侵食するのって怖すぎるな


実体験で俺もやった事があるけど
全く問題なかった
記事のアカウントの人は現実と創作の区別が出来てないだけ
現実が元々見れてない逃避癖と妄想癖があるって事だろ
を何気なく繰り返してたら、夢の体感時間がどんどん長くなる
止めとけば良かった、ガチでやb
夢を持つとな
時々すっごい切なくなるが
時々すっごい熱くなる
らしいぜ
殺されそうな夢を見る
「あ、これ夢だろ」と気づいたらこっちのもの
夢の中でやりたい放題できるようになるぞ
外から見るとそれが狂ってるように見えるってことだ
そうさ愛しい 想いも負けそうになるけど
きっと飛べるさ Oh My Love
つまり夢の中でさらに夢を見ていた状態だった
せめてもっと載せろよw
書いてない内容が混同しちゃうならともかく
意味不明なもの見るのは当たり前なんだよな
あんなものに意味を感じてたら変な宗教を信仰してるようなもんだ、頭おかしくなる
で、狂って見えるのは勘違いだったってのが今回の記事でわかるってことだな
いや誰がつけてんねんw
おまえこそ履き違えてる
空想と就寝時の夢とは全く違う
就寝時の夢は実際の体験に限りなく近いんだよ
夢とわかる非現実なもんは問題ないけど、現実的な内容の夢はヤバいというのはそういうこと
夢日記を書くことで夢を明確に記憶する癖がつくってことだろ
現実離れした夢ならともかくリアリティのある夢だと混乱するのは分かる
過酷な重労働させるとかな
noteに書いてリンク貼れば1ツイート
利用者馬鹿ばっかりでイーロンも大変やな
まあ馬鹿相手の商売が一番儲かるからな
でもパチ台は打ったことも見たこともないわけわからん台だった
天龍と餓狼足して2で割ったような金色の筐体で
現実の体験の記憶には、鮮明なもの不鮮明なものが入り混じってるもので、
不鮮明なものは夢のそれと大きな差異がない
なので、夢についてのこれは夢だっていう区別の記憶が、
時間経過や量に埋もれることで薄れるようになると、
不鮮明な現実の記憶と区別がつかなくなるということだろう
人前に出せる字じゃない
夢は確実に見てる。それも数本。ただほとんどの人はそれを忘れるだけ。夜中にいきなり起こされたりしたら、覚えてる事もある。
俺もずっとやってるからわかるわ
夢の解像度が上がって何本も見れるようになるところまでは一緒だったけど
現実との区別はできてるわ
字が汚い
自分がダメだからって他人も馬鹿だと思ってそう
実際に戦ってたよ
全然違う
勝手にストーリー仕立てにするな嘘松
変な定着をしてしまう個体は居るだろうね
俺も学生時代の夢を見て目が覚めて、時間見たらバイトの時間過ぎてて大慌てで準備して家を出るぞ!……ってタイミングになって靴がいつも履いてるやつと違って、よくよく考えたら学校卒業してとっくに社会人な事に気付いてしばらく「あれ?あれ?あれ?」って混乱した記憶あるわ。あとはガチャでひきた過ぎるキャラが引けた夢を見てルンルンで寝て、起きたらデータにいなくて「アレ?」ってなったり。そもそもガチャ引いてルンルンで寝た所からが夢だったのに気付くのに時間かかった
ほんと夢を強烈に認識してしまうとそういう事あるんやなって思った
何故か夢特有の変なルールを強いて生活してたり
夢なんでそのルールを煩わしいと想いつつも
不自然と思わず受け入れてたり人物や場面が急転したりとか常じゃん
あれで現実との混同が起きるもんかね?
ジャッキー・チェンと戦った日本人は
倉田保昭と真田広之だな
倉田保昭はなにげに勝ってる(でもその後、サモハンにやられた)
自己認識のゲシュタルト崩壊みたいなの起こしてなかなか危険
夢日記にも現実の出来事を書いてしまうなら、まだ分かるが、夢の内容を詳細に記憶できているなら、現実と混同するというのは矛盾しないか?
他人の妄想を現実と思い込むあたりが異なる点なだけ
足がなくなってるよって霊感のある人に声をかけられる話きいた
そう言う夢を見たんだね
ここで夢日記つけるのはやめよ?
その軽い記憶違いが積み重なって大きな記憶違いとなって現実生活に悪影響を及ぼすって話なんだが
そろそろ起きるかーって起きたつもりが部屋の様子がおかしくて(家具の配置が違う、知らないおじさんが玄関にいる等)、まだ夢の中だ と気付いたときは力づくでまぶたこじ開けてやっと現実で目が覚めた
みたいな不思議体験もたまにある
まともな大人の書く字ではないね
このツイートの事ね
よくこんなこと書けるな
こっちが恥ずかしくなるからやめろ
よく考えたら宿題自体が存在しないって気付く
これって日常のルーティーンに近ければ近いほど境界が曖昧になりやすくて
事件とかセンセーショナルなものは現実と勘違いしたりしないし
別に危険でもなんでもない
夢を日記にするのは霊感を磨く修行だぞマジで
現実と混同するのはある気がする
予知夢も見られるようになる
更に続ければ起きてても幽体離脱や予知できるようになる
夢日記なんてつけなくても夢と現実の区別は非常につけづらくなる
日揮だからと関係ない
私は今も知っている
毎日のようにデマを何度も何度も書いてたら現実が認識できなくなる
それを年単位で繰り返してたらそりゃ頭おかしくなるわ
自分のは友人限定でもちゃんとログ追えるようにしてた
嘘を信じ込ませる意識操作としてありそうだが記録を公開してないと、研究資料としても微妙
仕事が忙しくて学校に通えないって時点で破綻してんだけど気づかずにどーしようどーしようって思ってるww
この人、youtubeのオカルトエンタメ大学見てから丸パクリ投稿したでしょ
ネタ元のお里がバレる時ほど恥ずかしいものはないよ
楽しい夢をみてる途中で目覚めて
続きを見ようと目を閉じて必死で眠ろうとしても眠れなくて虚しくなることはたまにある
普通はモノクロなのかい
自分で日記つけた内容忘れるってボケてんだろ。ただの痴呆じゃねえか
幼少期の記憶とか割とそれだったりする
親に聞くとそんな事は無かったってなる
まあ実際は気が狂ったりしないけどね
もともとの持病とかじゃないよね
ただ夢における知覚は自分にとって何なのかとか考え出すと唯識論みたいなのにハマりやすくなるから、浮き世離れは避けられない
なんつーかまともな社会人じゃないのが文字でわかるよな
しかもカビの生えた密室なんだよ・・・ほんと悪夢
子供のころ住んでた街の小学校の通学路と小学校の校舎は頻繁に出てくる。よく通った川沿いの道。戸建建ち並ぶニュータウンとただっ広い自然公園もよくみる。
夢は数分前の設定をすぐ忘れる。自転車で家を出たのに車運転してるし、映画に行ったのに役場っぽいところでテレビゲームしてる。
目が覚める直前から場面が切り替わらなくなる。急いでいたはずであってもその場から動かなくなる。でも何かしらは作業している。そこで目が覚めて、内容を忘れる。
普通に友人知人と遊ぶ夢とか見るから一定ライン超えるとヤバそう
つまり、さっきまで見てた夢をサーッと忘れていくあの状態は
短期記憶領域から中長期記憶領域にコピーされずに消えていく現象か。
記憶障害の人は常に寝起きの「あれ、さっき何を考えてたっけ」が続いてるのかと思うと怖くなった。