• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






最近の曲、3分前後で短いと思って訊ねたら

「サブスクの再生報酬は再生回数で決まるので短くしてる」

「CDの頃はJASRACのルールで
5分以上は2曲分の印税がもらえたから長くしてた」

という役立たない知識を教えてもらった……。






  


この記事への反応


   
イントロなし、歌い出しで始まるのも特徴ですね

いやいやいや…貴重な情報感謝!

これ、本当これ。
短めの曲があっても良いんじゃないかと思ってた。

  
アウトロで無駄にストリングス入れて引っ張ってたやつ
多かったのってそういうこと?🤔


30秒で再生カウントなので、
イントロ短くAメロ→(ここ30秒)→Bメロ→サビ
っていう曲が増えてるのはこれ


そんなカラクリが……!

これもまあ近年よく言われる話ではあるけど、
一方で、過去からずっと5分超えるような長い曲は売れない
って話もあるもんなんでまあ。。。




イントロなしで歌い出しってのは
よくあるなーと思ってたけど
こういう理由があったのね
ワイは5分くらいの曲も好きだから寂しい












コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:20▼返信
岸田の宝のせい
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:21▼返信
無職でごめん
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:21▼返信
拘束してプログレを聴かせ続けろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:21▼返信
>>2
↑バカ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:22▼返信
またツイッターが当たり前のこといってバズってる
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:22▼返信
ちまきちゃんとあずきバーを食べたい
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:23▼返信
ゼルダ最高!
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:23▼返信
長い曲作れないのもあるんじゃね?ドル売りで才能0の若手は
9.投稿日:2023年05月12日 12:24▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:24▼返信
音ゲー(2分前後の曲が多い)は時代の先を言ってたのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:24▼返信



              ちなみにこのヒロインは男がいます


12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:25▼返信
やしろあずき騒動は誰のせい?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:25▼返信
>一方で、過去からずっと5分超えるような長い曲は売れない
って話もあるもんなんでまあ。。。

いくらでもあるだろ売れてる曲。すぐ嘘つく
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:25▼返信
全てはカスラックのせい
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:25▼返信
30秒以下だと聞かれても1円にもならんってこと?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:25▼返信
オーイシマサヨシがなぜ曲が短いのか説明していたな
ツイの理由とは違った内容で
なので様々な事情があるんやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:25▼返信
ちまき「お腹の中に子供がいます」
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:26▼返信
カスラックまじでカス
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:26▼返信
>>11
大松「だいたいの作品はそうだろ」
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:26▼返信
イントロくそ長B’zくんの秘密
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:27▼返信
5分くらいが一番好き
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:27▼返信
>>12
はちま起稿のせい
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:27▼返信
>>2
脅迫しちゃってごめん
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:28▼返信
>>12
本人以外誰のせいでもないだろwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:28▼返信
>>19
巴マミ「せやろか?」
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:28▼返信
>>15
それだと金爆とかどうなるんだろうな?前にラインミュージック用とかなんかで7秒の曲出してたけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:28▼返信
真っ昼間にめちゃくちゃしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなやしろあずきから逃げてる野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:28▼返信
絵で釣るような曲は初めから聞かない
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:29▼返信
>一方で、過去からずっと5分超えるような長い曲は売れない

はい嘘松
ミスチル、ドリカム、ケツメイシ、湘南乃風、B'z
5分超えの曲でヒット出してるのなんていくらでもいる
未来予想図Ⅱとかしるしあたり6、7分ぐらいあるし
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:29▼返信
昔伊集院光のラジオで最初の40秒だけ聞いて曲の良し悪しを決めるランキングみたいなのやってたな
好きな曲のイントロが1分近くあったからランキングにかすりもしなかったら少し悲しかった記憶があるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:30▼返信
もう配信や定額制が主流になってるのに、いまだに再販制度に縛られて終焉を迎えつつある邦楽業界
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:30▼返信
>>29
ジジイのチョイスで草
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:30▼返信
>>32
なんでジジイチョイスと分かったの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:31▼返信
>>33
まずい
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:31▼返信
>>33
消せ消せ消せ消せ消せ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:32▼返信
おまえらw
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:32▼返信
いうて何となく耳に残って口ずさめるようなカスみたいな曲しか聴かない層の意見とかどうでもいいよなw金払いも悪そうだし
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:33▼返信
やしろあずきは?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:35▼返信
サブスク台頭してからもうずっと言われてること
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:35▼返信
>>1
やしろのせい
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:35▼返信
>>12
もうやしろあずきの話はやめろよ!
つまんないだろ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:36▼返信
>>41
つまらなくしてるのははちまだろ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:36▼返信

イントロやギターソロが長いのも最近は駄目らしいな

44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:37▼返信
デレマスのサブスクはフルバージョンじゃなく2分くらいのゲームバージョンにするて言った時、今後出るオリジナル版がそういう短いのになって表現の幅がせばまってしまうを避けたいとか説明してたな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:38▼返信
B‘zのラブファントムは3曲分もらえてそう
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:38▼返信
イントロ有り長めの曲が好きなZ世代ですが最近の流れは残念です
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:39▼返信
イントロなし感想なしはセンス無い駄文垂れ流しだから聞くに絶えない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:39▼返信
※29
洋楽と邦楽のCD両方聞く身からすると邦楽は明らかに無駄に一曲が長い
洋楽はビートルズの頃から一曲2,3分なのは変わらない
最近の邦楽をマジで聞かなくなったので最近は分からないが、確かに昔の邦楽は5分越えは当たり前だった
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:39▼返信
>>47
間奏無し
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:40▼返信

FF16の主題歌が米津玄師って本当?

51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:40▼返信
やしろをそろそろ頼むはちま
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:40▼返信
キャラソン
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:40▼返信
イントロなしで3分の曲は既に60年代から流行っててそれ以降長くなったり短くなったり繰り返してるだけですけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:40▼返信
>>41
記事を出せば丸く収まるよ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:41▼返信
原作を知らずに
イケメン彼氏がいるビッチキャラにはまる弱者男性の構図
地獄だな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:41▼返信

ボヘミアンラプソディ聴かせたら発狂しそうだな、最近のガキは

57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:43▼返信
>>48
洋楽も70年代とかプログレみたいな長尺流行りまくってただろ
パンクに駆逐されたけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:43▼返信
>>8
自分で曲作ってるドル売りで才能0の若手って誰?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:43▼返信
Z世代が飽きるからだと思ってた
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:44▼返信
>>56
ボヘミアンラプソディとか映画以降最近のガキの間で流行ってますやん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:44▼返信
※56
ボヘミアンラプソディーは本来アルバム全体で聞く作品だから
同じアルバムに入ってる他の曲は全部短い
ロック歌手が作るクラシックみたいなもん

邦楽は本当に「無駄に」長い曲とか確かにあるから、こういう裏話聞かなくても金とか契約の事情なんだろうなって想像できるレベル
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:46▼返信
>>59
むしろAKBとかいきものがかりみたいなのが溢れてたゆとり世代よりZ世代の方が耳が良いよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:47▼返信
>>61
Prophet’s Songのほうが長いから
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:47▼返信
CDのオワコン化で印税よりも配信の方が儲かるって事か
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:48▼返信
※29

ここじゃなくて本人のリプにコメントすればいいのに
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:48▼返信
業界人が褒めれば音楽なにも知らない素人がいい曲だと錯覚する詐欺をいい加減どうにかせえよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:49▼返信
>>54
記事を出すまで荒らすって駄々っ子か
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:51▼返信
でも満足感がないと再生されないから短くすればいいってもんでもないな
むしろ無駄に長くする必要が無くなったということでは
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:51▼返信
※57
たぶんプログレの元祖ともいえる長尺物はビートルズもヘイジュードとかレボリューションとかすでに作ってるからな…
というか、それは既存の物をぶち壊すのがロックだというコンセプトのもと作られた物として理解はできる

邦楽は日本特有の妥協を許さない姿勢が客に向けてじゃなくレーベルに向かっちゃってるのが見えるのが嫌
どうしても生まれてしまう空白を繊細な技術で埋めるのではなく広告に使っちゃってるイメージ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:52▼返信
だっさ
こりゃあプログレとか流行らねえわwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:55▼返信
日本人が歌を聞く理由はカラオケだから
そりゃあ作る方も下へ下へ流れていくよな
イントロを我慢して聞いてられないらしいぞ今のガキって
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:55▼返信
サブスクで気軽に聴くマンも増えて即歌い出しが流行ってるのもあるしなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:55▼返信
映画ボヘミアンラプソディーで、長い曲はラジオでかけられないから作るなって言われた話があったような
最近に限らず、あんま長いと取り回し悪くて忌避されがちなんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:56▼返信
>>71
カラオケで歌う前提なら、イントロないと歌い難くて不人気になるだろアホかw
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:57▼返信
※74
イントロ2秒あれば歌に入れるやん
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:57▼返信
>>8
もう1回Aメロ、その後2回Bメロを繰り返せばいいじゃん。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:00▼返信
韓国政府のやり口じゃんw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:02▼返信
サブスク用とCD用の2バージョン作ればお得やん
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:03▼返信
スターリンのてんぷら聴いとけよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:03▼返信
金儲けのための曲でしかないんだなって…
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:04▼返信
サブスク用とCD用の2バージョン作ればお得やん
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:05▼返信
金儲けの気持ちの方が強いやつはそうすればいいだろ時代の流れなんだろうし
音楽が好きでやってる人らはちゃんと様式美っていうものを持ってる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:05▼返信
TikTokのせいだとばかり思ってたがこんな側面もあるんだな
クラシックを鑑賞する人間はタイパとか無関係で色々と余裕あるってことだな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:08▼返信
やしろあずきのせいだった!?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:09▼返信
※73
昔はラジオエディットと言ってラジオ放送の為に短いバージョンを作ってたりしてた
ボヘラブ6分、ホテルカリフォルニア6分半、ヘイジュード7分とそのまま長い曲のヒットシングルはあるのだが
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:10▼返信
TVサイズとフルサイズの楽曲の印税はやっぱ別なんかな?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:15▼返信
正直、5分も聞いてられないような曲ばかりだしな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:16▼返信
>>85
爺さんで草
その頃はCD買ってたんだからサブスク関係ないだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:16▼返信
やしろあずきリンクなしで案件記事ってのは
よくあるなーと思ってたけど
こういう理由があったのね
ワイははちま起稿もやしろあずきも嫌いだからまとめて消えて欲しい
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:18▼返信
>>74
そうでもないよ
LEMONとかそうだったやん
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:19▼返信
>>62
簡単な曲しか聞けないのと短い曲しか聞けないのどっちが良いとか言われてもな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:20▼返信
音楽業界も金に汚くなったもんだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:20▼返信
20分以下だとプログレって気がしない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:21▼返信
>>47
それもう歌じゃなく演奏聴いてるだけやん
あんたの聴くべきジャンルはクラシックや
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:21▼返信
最近歌詞を動きをつけた感じで出すMV多いけど、そればっかりになりすぎてクソ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:22▼返信
>>37お前の世代もあれやだこれやだで金落とさんやん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:22▼返信
4分くらいってのもSPレコードの制限引きずってたみたいだし
聞き方によって変わるもんなんだけどデジタルで長くできるのにがんがん短くなるな 
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:22▼返信
イントロ長いのもだるいけど歌終わったあとの余韻みたいなのが長いやつ昔から嫌いだった
なんかやりながら音楽聴くことが多いから早よ次の曲いけやってなる
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:23▼返信
>>29
B’zって4分ないイメージ
そりゃBPM次第で買える場合もあるけどほとんど3分台やろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:24▼返信
>>10
バッカ野郎!最初期の音ゲー曲は1分半前後だ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:25▼返信
>>8
3分の曲作れるのに5分作れないってことは無いだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:32▼返信
>一方で、過去からずっと5分超えるような長い曲は売れないって話もあるもんなんでまあ。。。

EMI社長「いや、behomian rhapsodayはA麺シングルにはしない。6分は無理だ "I'm in Love with My Car"にしる」
Farrokh Bulsara「ケツでハメてろボケ」
1985年 live aid Farrokh Mercury 「We are the champions my friend. No time for losers♪」
EMI社長「・・・・・・。」
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:34▼返信
つまんねぇ理由
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:37▼返信
単に集金モデルの違いでしかないのに、昭和ジジイは「昔の曲は間を大事にしておるのじゃ!!」とかキレてたんかww
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:37▼返信
昔のクッソ長い前奏とかソレか!と腑に落ちたトリビア
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:42▼返信
>>104
昔の時代も短い曲沢山あるわい
むしろ昭和の人は最近の曲長すぎって人多かったと思うよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:43▼返信
>>41
つまんないことしたのはやしろあずきと清水鉄平
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:48▼返信
>>94
QueenやLed Zeppelin聴いて同じこと言えんの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:48▼返信
>>57
イエス
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:55▼返信
そういう商業音楽と対極にあるのが、クセナキス、ノーノ、ソラブジらの現代音楽
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:57▼返信
それだけじゃない
今は長いと途中で飛ばされる
aメロまで長いのもスキップされる
時代に合わせてるんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:01▼返信
サブスクで聴いてる人は最初の数秒で注目させないと飛ばして次の曲に行ってしまうんだな
長いイントロとかあるとそれだけでマイナスよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:05▼返信
>>1
カスラックや映倫がなければ日本の作品はとっくに世界レベルになってたという闇。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:06▼返信
つまりいつものカスラックが日本の音楽を腐らせてきたのが原因だったと
今は寧ろ正常化したんだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:06▼返信
最近ってか10年以上前から
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:07▼返信
※97
CDのフォーマットもカラヤンが「自分が指揮する第九が1枚に収まるように」
といって74分に決まったしな
テクノロジーが音楽のあり方を変えるのはアナログレコードの時代から
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:08▼返信
へえーこれはしらんかった
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:11▼返信
ライブやること考えてねえな。損して得とるぐらいのことできねえと。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:13▼返信
何年前の記事だよ(´・ω・`)
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:14▼返信
某漫画家並にあさましい仕組みだなだなやしろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:18▼返信
※113
アメリカにもRIAAと映倫はあるんですがwww

馬鹿ですか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:33▼返信
ペケジャパンの曲で1曲30分あるんだってな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:33▼返信
ちなみにイントロ短くしてるかどうかはアーティストによるし
長いと売れないということもない
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:48▼返信
細野晴臣も曲は3分くらいがいいって言ってた
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:54▼返信
さだまさしの曲はサブスクじゃ儲からないとw
「親父の一番長い日」12分30秒
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:00▼返信
>>114
ちゃんと読めよ
昔は丁寧に作れば2曲分の印税手に入ったから丁寧に作ってたけど今は雑に作って再生数だけ稼げば儲かるから雑に作ってるって話だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:02▼返信
短い方が再生数も稼ぎやすいしな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:04▼返信
>>40
昔から1曲は3分前後がメジャーだろがw
長くて4分。5分超える曲なんて滅多にねぇよ、同じ曲調でそんなに聴いてる方の間がもたんだろ、ジャズやクラシック等のインストじゃあるまいし。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:04▼返信
サブスク関係ないと思うよ
だってサブスクすら音楽なんて聞かないから
曲が短くなったとすれば、曲に飽きる前に終わらせるとか、経費削減
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:06▼返信
サビ始まりの曲って、もう減ってきてる印象。昭和歌謡みたいなインパクトのあるイントロをきっちり作ってる感じします。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:08▼返信
30秒ルールとカスラックの5分で二曲分初めて聞いたわ
為になった
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:12▼返信
カスラックの力が無力化されてて小林亜星が絶望してる。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:17▼返信
昔は1番のみでTVサイズ(2分30秒)。
tvで流れない間奏と2番込みで4分ぐらいだったのを最初からTVサイズに合わせただけじゃ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:19▼返信
TMの前奏や間奏が長かったの印税目的だったらガッカリw
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:26▼返信
いい加減ISFJ型性格のようなクズは血祭りにあげてくれませんかねえ 汚くて見るに堪えん
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:29▼返信
※123
売れないというかサブスクでイントロ長いと飛ばされて収益にならないから
サブスク登場からめっちゃ短くなりだして、0秒で始まる曲大量にでてきたし
最近のは10秒ぐらいですぐ始まるのが多くなってるよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:46▼返信
「まさかの」じゃなくて、
誰もが思いつく理由やん
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:17▼返信
オフィシャル髭ダンディズムもMrs.グリーンアップルも最新曲は4分半あるからそんなに短くなってる気はしないなあ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:22▼返信
小室哲哉の作る曲がだいたい異常に長いイントロで不思議に思ってたけどこういう理由もあるんかねぇ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:24▼返信
>>131
これ何のソースもないのに信じ込むのアホやろ
話半分で聞いとけよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:31▼返信
逆だろ
JASRACのせいで金を稼ぐためには長尺にしなくてはならなくて長いイントロや間奏で尺稼ぎしてただけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:43▼返信
昔の曲はギターソロ長すぎ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:04▼返信
>>1
・アウトロで無駄にストリングス入れて引っ張ってたやつ多かったのってそういうこと?

↑無駄にって、製作者を馬鹿にしてるな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:06▼返信
若者がイントロ飛ばすから短くなったなってのもある
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:31▼返信
そもそも最近の曲聞かないんだわ、ごめんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:58▼返信
一番まだいい、1分30秒ほどある
けれど二番はひどい、せいぜい20秒ほどしかない、すぐにサビ
3分間の中で間奏とサビを3回入れると二番はあるのか無いのかって扱いだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 18:41▼返信
何回同じこと言ってんだよ
サブスクなんか儲かんねえよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:01▼返信
マツケンサンバdisってんじゃねぇぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:03▼返信
逆にイントロが無駄に長かったのは印税のためかよ
イントロだけでくっそ長いやつあったよな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:36▼返信
でも5分くらいがちょうどいいと思うのよ
短い曲は尺が足りなくて雑に感じる曲が多い気がする
無駄に長くする必要は無いけど雑な短い曲やるより長くても丁寧に作った名曲のが結局再生数増えると思うよ
良いものは連続リピートで長時間聞くだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:55▼返信
そのうちスキップするのも面倒になって垂れ流しになる
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:57▼返信
いらない何も 捨ててしまおう~ のボーカルが始まるまで1分20秒
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 21:01▼返信
イントロ文化がいかにクソかがよくわかったわ
今までどれだけの人間の時間を奪ったやら
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 21:23▼返信
※8
アイドルが曲作ってるとでも思ってるのかよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 21:58▼返信
昔、ラルクのHONEYって曲があって3分47秒なんだよ
めっちゃいい曲なんだけど凄く短く感じちゃってて
これで640円かと損した気分になったのを思い出した
今は3分の曲が主流なのに損をした気分にならないのは
サブスクという聴き放題がガワがあるからだろうねぇ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 22:36▼返信
曲を作ったことがある人は分かると思うけど、
普通に作るとテンポ120以上で5分超えってかなり厳しい

157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 07:40▼返信
爆風スランプの「無理だ!完全版」でも聞いとけw
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 08:31▼返信
俺はギターソロが好きなんじゃー!
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 09:43▼返信
妙にEDの演奏が長くて5分超えるとかこれもあったんかもね。間奏部分はバランス崩してしまう部分あるしね
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 12:43▼返信
ヨーロッパの The final countdown の前奏とか間奏が大好きだった
なんなら前奏ばっか聞いてた
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 14:05▼返信
動画も倍速再生ってせっかちが増えて
イントロとか間奏が長い曲は嫌われちゃうって記事なかったっけ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 15:32▼返信
ニコニコ動画の10秒送りって便利だなぁ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:36▼返信
いまだに1曲5分で計算する癖が抜けない
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 11:57▼返信
キンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキン!
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 20:10▼返信
このブス女殴ってグッチャグチャにしたい

直近のコメント数ランキング

traq