• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






AI作品を販売停止にせず
温情を見せたboothが
さっそく有名声優の無断AIボイス販売会場にされてる

安定の著作権法30条の4が悪用されてる模様

※現在は運営により強制非公開に




  


この記事への反応


   
このまま行くとそう遠くない内に全面禁止になりそうな?

情報商材屋がさっそく扇動していて草も生えない🤦‍♀️
イラストの次は声優がAIで荒らされるのか…


著作権法「第30条の4」と記載すべきところを
「第30条4項」と記載している時点で、
実は法律について詳しくないことを露呈している気がする。

  
著作権でアウトでしょ

作る人間、売る場所を提供してる場所、買う奴
全員訴訟起こされても文句言えないレベルだね。


学習元に使用した本人(声優)に限りなく近い音声って
売り文句で販売している時点で第30条の4で許される範囲じゃなくない?
これってあくまでも音声認識能力の向上とか、
学習元になった声音の再現率を向上させるために
学習素材や試験運用しても良いって話じゃないの?


BOOTHは「著作権とか面倒くせぇ!
すべてはオレたち運営側の裁量次第さ!!」
との宣言をしましたので、本当にBOOTH次第です。
著作権法をかざしても
「えー、こんな問題になりそうなモノ扱うの面倒くさッ、停止停止!」
で終了です。




結局BOOTHさんから
アウト判定くらったようですが
AIで稼げるだけ稼いで逃亡しようとする業者とか
本当にわらわらいるみたいだしな、今






B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C3V89JX4
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2023-05-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(233件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:22▼返信
無題販売って何だと思ったら、無断販売かよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:22▼返信
AI使う人間の大半がクズだからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:22▼返信
温情じゃなくて一人だけ無視して売り上げ伸ばすつもりだったんだろ
無法地帯なんて作っても続くわけないのに
馬鹿なんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:23▼返信
AIは生まれるべきじゃなかった
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:24▼返信
>>3
同人ゴロ無法地帯のFANBOXとかずっと続いてんじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:24▼返信
声はパクリ元が分かりやすいけど、イラストだって誰かの絵や写真をパクってるんだからな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:25▼返信
結局aiに駆逐されるのを恐れてるだけだしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:25▼返信
こういうのって運営側に「やってる」奴がおるのが常だからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:26▼返信
せっかくAIが登場しても、それを先に使うのはクリエイターじゃなくて詐欺師ばかりじゃないか
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:26▼返信
某有名~とか付けちゃえばなんでもアリってコト・・・!?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:26▼返信
日本政府は、 AIに制約をあまり設けない方針です。 だからOK.
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:27▼返信
>>7
声帯も持たないプログラムのくせにゼロから生み出してみろよwwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:27▼返信
>>7
未だにその発想なの異常だろ
こんなのがAI使ってる側にそこそこいるからプラットフォームが自主規制しなきゃならないのに
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:27▼返信
日本はほんとAI無法国家になりそうだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:28▼返信
>>11
出力をどう扱ってもいい免罪符にはならないけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:29▼返信
AI界隈ってなんでゴミしかいないの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:29▼返信
AIなら自分で「私のこういう使用法はこの国の法律では違法です」くらい判断しろよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:30▼返信
声優は声素材がほぼ無料公開されてないのと絵と違って技術というより個人に帰順するもんやしな
元全く使わずにとか本人が声真似でやるなら行けそうだけどアニメとかから引っ張ってくるのは商業化NG
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:31▼返信
(´・ω・`)中国を笑えんくらいの無法地帯
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:31▼返信
金稼ぎ目的ならそもそもBOOTHの声明以前から販売していたのでは?
わざわざBOOTHの声明後に出品するなんて、これじゃまるでAIが悪者だと宣伝するような物なのに・・・
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:32▼返信
国内にいるなら訴えられたら逃げられんが?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:32▼返信
多方面から訴えられそうなのにようやるわ犯罪者多すぎだろこの界隈
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:33▼返信
サイゲに忖度し過ぎやろはちま
はよウマ娘の件記事にしろや
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:33▼返信
無題販売とは
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:33▼返信
いい加減政府は著作・権法第30条の4を改正しろよ
曲解して商業利用する奴ばっかりじゃねぇか
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:34▼返信
※22
同人ゴロ界隈に圧倒的ブーメランだわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:34▼返信
【ノーダメージだもん】 ロシア財政が悪化 ルーブル急落しモスクワの両替所も次々と閉鎖
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:34▼返信
>>18
音声に著作、権は存在しないので法的にはセーフなのが実情なんだけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:35▼返信
題名のない販売会
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:35▼返信
稼ぐためなら何やってもいい 新自由主義の成れの果てですよこれは
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:35▼返信
普通にアウトで草
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:35▼返信
>>25
5月12日の衆議院の経済産業委員会において交わされた質疑応答で、生成AIにも関わる著作、権法の改正が、現時点で予定されていないことが明らかにされた。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:36▼返信
winnyを犯罪だからという理由で潰した日本人
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:36▼返信
声質に権利があるのか?w
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:36▼返信
>>26
それ未満のモラルの連中がいるから締め出し喰らったんでしょ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:37▼返信
>>25
勘違いしてそうだけど、第30条の4に商用利用を禁止する内容なんて無いぞ?
というかむしろ、企業がビッグデータを商売に使うためにわざわざ法改正させたんだから
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:37▼返信
こういうの通報する暇人は何が目的なんだろう?
マジで迷惑だな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:38▼返信
無法地帯すぎる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:38▼返信
マナーが悪すぎて自滅かい
人の絵真似る絵師はちゃんと元絵に敬意を示してるから許されてるけど
AI絵師は絵柄パクって仕事パクって煽りまくるなんてふざけたことしてるからな
当然敵が増えすぎて追い出されるわな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:38▼返信
※20
あちこち規制が入って温情とか言われてるけどBOOTHも声明出したり
売る側も買う側も状況的に長続きしないだろうと察しての駆け込み需要だろう
各所から逃げてきたヤバい連中がやらかして包囲網はどんどん狭まっていくだろうから
終わりが来るまでぎりぎり稼ぐチキンレース化が進むだろうね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:38▼返信
ラノベ公開して書いてる人が自分の挿絵作る分にはまあいい気もするんだけどそういうのも線引き難しそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:39▼返信
ほらなAIを悪用するゴミ共に荒らされる
ルールってのは性悪説で基本的に考えないとダメなのよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:39▼返信
※37
お前のような犯罪者予備軍がお気持ち表明するのが楽しみでご飯三杯いけるからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:39▼返信
イラストと声ボイスチェンジャーは別にすべき
声は属人的であって、ディープフェイクと同じ扱いが正しいと思う。容姿の再現
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:39▼返信
>>1
誤字って修正しないの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:39▼返信
AIみとめてる企業は法律違反を助長してる
今後必要なのはAIで無限に生み出されるものを管理するツールよ
先進国の条件て何よりも知財の保護の有無だからこれを脅かしてるAIは当面は規制の方向になる
47.投稿日:2023年05月18日 11:39▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:39▼返信
絵の方に怒るのはわかるが
声の方に怒る理由がいまいちわからん
販売するにあたっては
似た声の物まねやってる人にお墨付きもらえばいいだけでは?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:40▼返信
※47
誰もAIは叩いてないんだよなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:42▼返信
>>48
ホリエモンレベルの人間がおるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:43▼返信
>>37
駆け込みも糞も、今まで商売してなかった物を声明後にわざわざ始めたって?
学習させるのにだって時間が必要なのにずいぶんおかしな話だけどな
そもそもこのツイ主は問題の商品を一体どうやって見つけたんだろうねぇ
実際にBOOTHに類似商品が大量に並んでるってのなら理解も出来るんだが・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:43▼返信
>>34
容姿と同じ扱いが正しくない? ディープフェイクで映像作ると流石に権利の侵害だよね?
53.投稿日:2023年05月18日 11:43▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:43▼返信
>>37
うひゃひゃ
お前みたいなやつが嫌な思いをするためにやってるんだよばーか
迷惑になって飯うまw
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:43▼返信
>>18
声質はディープフェイクみたいに容姿と同じような扱いで良い気がするな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:46▼返信
コメ鯖落ちたか
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:46▼返信
>>40
駆け込みも糞も、今まで商売してなかった物を声明後にわざわざ始めたって?
学習させるのにだって時間が必要なのにずいぶんおかしな話だけどな
そもそもこのツイ主は問題の商品を一体どうやって見つけたんだろうねぇ
実際にBOOTHに類似商品が大量に並んでるってのなら理解も出来るんだが・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:46▼返信
根底にあるのは稼いでる人への嫉妬なんだろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:46▼返信
※23
過去にはちまは厳重注意されてるので記事にできない
義理と友情で記事にしなかったやしろよりシリアスな状況やw
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:46▼返信
伸びそうもない記事だとタイトル誤字で釣るといういつものやつww
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:46▼返信
>>40
駆け込みも糞も、今まで商売してなかった物を声明後にわざわざ始めたって?
学習させるのにだって時間が必要なのにずいぶんおかしな話だけどな
そもそもこのツイ主は問題の商品を一体どうやって見つけたんだろうねぇ
実際にBOOTHに類似商品が大量に並んでるってのなら理解も出来るんだが・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:46▼返信
>>40
駆け込みも糞も、今まで商売してなかった物を声明後にわざわざ始めたって?
学習させるのにだって時間が必要なのにずいぶんおかしな話だけどな
そもそもこのツイ主は問題の商品を一体どうやって見つけたんだろうねぇ
実際にBOOTHに類似商品が大量に並んでるってのなら理解も出来るんだが・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:46▼返信
>>40
駆け込みも糞も、今まで商売してなかった物を声明後にわざわざ始めたって?
学習させるのにだって時間が必要なのにずいぶんおかしな話だけどな
そもそもこのツイ主は問題の商品を一体どうやって見つけたんだろうねぇ
実際にBOOTHに類似商品が大量に並んでるってのなら理解も出来るんだが・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:47▼返信
ウッマウマwww

お前ら底辺顔真っ赤w
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:47▼返信
項 を付けた方が分かりやすいだろ
1を省略したり、法律って原文のままだと分かり難くいんだよ
もっとルールに基づいて誰でも一瞬で分かるように書くべきなんだよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:47▼返信
>>2
私的使用に留めとけばいいものを、金儲けが絡むと途端に薄汚い奴が増える
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:48▼返信
伸びそうもない記事だとタイトル誤字で釣るといういつものやつww
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:48▼返信
サーバーおかしかったせいで連投しちゃったよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:51▼返信
今の日本のやり方じゃ先制される悪意に対応できないからね。
やり逃げが勝つシステムなのは今に始まった事でもなく何処でも一緒よ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:53▼返信
条 項 号
号なんてそもそも書かれてなくて数字が振ってあるだけ
例えば民法95条3二 と原文ではそうなってるが、95条3項2号っていうと言語と表記双方で伝わりやすいだろ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:54▼返信
やっぱ無法者相手に温情とか見せたらダメなんだなって
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:55▼返信
見せしめやった方がいいなあ どう見ても
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:55▼返信
>>71
温情じゃなくてpixivがAI絵師失いたくないだけだろ
絵師のためっていうなら一般投稿含めてAI作品全排除しろよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:56▼返信
※71
甘い顔するとどんどんつけこまれる典型だよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:57▼返信
な?北京原人だろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:57▼返信
弱者にずるツールを与えるからや
チビが攻撃的なよyに弱者貧乏無能おじさんはクズしかいねえんだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:57▼返信
そりゃプログラマは楽して楽しく稼ぐ為に切磋琢磨してるのが一定数いるから仕方ない。
あと捻くれてるってゆうか歪んでたりするのも結構いるよ。
倫理観なんて役にたたないって感じで話してる。
良くも悪くも弱肉強食。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 11:59▼返信
AI絵師から何も学んでないからそりゃこうなる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:01▼返信
まず「無断学習」と呼ばれる行為は法律で認められているので「無断学習AI」と区別することが合理的理由がない。
「AI生成物」が市場に参入してはいけない合理的な理由がない。
この二つをまず解決しないと話にならないんじゃないですか?w
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:04▼返信
なんでアンチAI勢ってここまで理解力がないんだ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:04▼返信
BOOTHって二次創作売っちゃダメなの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:04▼返信
声に著さく権はあるのか?
喋った音声には著さく権あるけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:05▼返信
プロ風の声質にした素人の喋りより素人の声質をプロ風の喋りに補正する方が良さそうなモンだけどな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:06▼返信
元からpixivはネトゲの公式ロゴ使った海賊ポスターとか著作物利用規約違反の猥褻海賊グッズの画像があげられる無法地帯で通報しても放置だからなあ…
イラストと関係ないネトゲのスクショだらけだし規約違反の外部ツールやら裸MODのスクショだらけ
知人絵師も通報したけど何年も放置されてpixiv辞めてったな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:07▼返信
で、結局誰の声だったの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:07▼返信
>>82
無い
この作品で問題なのはサムネ画像に既存のキャラの二次創作絵を載せてるからそれが著作、権侵害にあたるくらい
まぁBOOTHは運営判断で出品取り消せるから、法律的に問題なくてもまずそうだなってなったら削除されるけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:08▼返信
>>26
AIは権利元の絶対的な権限が保証出来てない
はい完全論破
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:09▼返信
お前がなw↑↑↑↑
(・∀・)ニヤニヤ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:11▼返信
>>4
お前もなw↑↑↑↑
(・∀・)ニヤニヤ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:12▼返信
もう非公開にされてて草
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:12▼返信
>>9
お前もなw↑↑↑
(・∀・)ニヤニヤ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:15▼返信
>>45
ガチで声優も絵師もいらずに色んな創作できるな
ボカロが誕生して歌い手無しで曲作ってた時みたいな感動
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:19▼返信
人としての倫理観が改めて問われるな
こういうことする輩達がいてるから、慎重にならないといけないんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:22▼返信
🎃やら過激派の連中はAI負けたらどうするつもりだ?転生するしかないぞ
ネットでも友達0人だから問題ないだろうが
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:22▼返信
シナ畜の北京語音声や朝鮮語のゴブリン音声が売れないのは何で?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:22▼返信
シナ畜の北京語音声や朝鮮語のゴブリン音声が売れないのは何で?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:22▼返信
シナ畜の北京語音声や朝鮮語のゴブリン音声が売れないのは何で?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:22▼返信
🎃やら過激派の連中はAI負けたらどうするつもりだ?転生するしかないぞ
ネットでも友達0人だから問題ないだろうが
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:23▼返信
シナ畜の北京語音声や朝鮮語のゴブリン音声が売れないのは何で?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:25▼返信
世界中で大人気の筈の韓流アイドルの音声だけは朴らない…あ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:26▼返信
pixivでも頑なにライブ配信しないAI絵師(笑)
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:28▼返信
※92
今のボカロは全盛期よりも段違いに自然に歌えるようになってるけど下火だけどな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:28▼返信
>>7
権利って知ってる?
一個人の声でも絵柄でも物でもパクったら、それは誰のものかって権利に関わってくるんだわ
共有されるべき知識や技術とは違うんだわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:30▼返信
>>73
お前がなw↑↑↑↑
(・∀・)ニヤニヤ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:30▼返信
>>92
あれ?2次創作って権利侵害で稼ぐものでしょ?
2次創作してる人たちがそう言ってたけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:34▼返信
>>89
その顔文字と煽り懐かしいなw
お前もなって言うなら↓↓↓こっちだけどな
( ´∀`)オマエモナー
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:35▼返信
>>103
声に著作、権は存在しません
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:38▼返信
>>103
ついでに文化庁は絵柄にも著作、権が存在しないという考えの模様

文化庁などによると、会合では著作、権について、「思想または感情を創作的に表現した」著作物を保護するもので、単なるデータ(事実)やアイデア(作風・画風)は保護の対象に含まれないなどとする基本的考え方を説明した
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:39▼返信
禁止されるまでに違反上等で稼ぐか
禁止されない程度にお目溢しを期待しつつ、大人しく立ち回るか
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:40▼返信
貸す時の恵比須顔、返す時の閻魔顔ってな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:41▼返信
顔面には肖像権ってあるけど声ってどうなんかな?
まんま本人の声で喘がされてる物が売っててもなんにも制限できる法ってないの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:41▼返信
違反上等は馬鹿のレッテル張られるだけだけどなw
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:43▼返信
AIは盗作だから全部禁止にしないと
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:43▼返信
色々理屈つけてるけど結局AI自体を押し通そうとする連中なんてこんなもんってことやろ

厄介を受け入れたらどうなるかよくわかったはず
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:45▼返信
うん?そもそも声質って著作物じゃなくね?
本件は不正競争防止とかの問題で、30条の4は関係無いような…
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:48▼返信
※103
絵柄は共有されるべき知識や技術だぞ。
そうでないと萌え絵を公開した時点で誰かしらの権利を何割かパクってることになってしまう。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:49▼返信
少なくとも隔離はしてほしいわ
ごっちゃになってるとAI系がワラワラ出てきて邪魔なんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:51▼返信
※87
× 権利元の絶対的な権限が保証出来てない
◯そもそも絶対的な権限なんて認められてない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:53▼返信
>>111
声は著作物じゃないので著作、権は存在しない
そもそも声と本人を断定する方法も無いからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:53▼返信
つうか遠からずboothもAI販売禁止なるわこれ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:55▼返信
NEXUSでもあったよ・・NIKKEデータを改竄してAI音声に自由に喋らせる日本語音声MOD
マジであのキャラクターが(比較的)自由にFallout4してる
あんなのが大手を振って流布したらVTuberも飯の食い上げだよどうすんだコレ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:56▼返信
>>120
pixivがAIをそう簡単に諦めるとは思えないけどな
そもそもFANBOXはAI禁止にした癖に、boothでAI禁止にしてないのがおかしいからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:57▼返信
>>111
声優の◯◯さんって特定できる声ならパブリシティ権に引っ掛かる可能性はなくもない
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:57▼返信
BOOTHはこういうの販売許す規約の時点で駄目だろもう
後から強制停止したって遅いわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 12:59▼返信
>>124
そりゃ著作、権的には何の問題も無いんだから止める理由が無かった
今回は反AI派が大勢問い合わせたから削除したみたいだけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:00▼返信
>>119
声は著作物ではないが、声を録音した音源は著作物だよ
そしてその音源をサンプリングして合成するなら翻案となる可能性が高い
これは著.作権法で許可されているモデルの生成とは異なっていて、従来の音源やサンプリング集を用いて音楽を作るのと同じ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:01▼返信
>>123
声だけじゃ無理でしょ、声だけじゃどう頑張っても似てるだけの域を越えない
今回みたいに演じたアニメキャラも載せてたらアウトにできそうだけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:04▼返信
>>126
これはサンプリングじゃなくて、AI画像と同じようにAIに学習させた音声データだぞ
だから学習データに著作、権の存在するアニメ映像等を利用していても、出力データが著作、権侵害になる可能性は低い
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:06▼返信
すぐにイラストも声も有名な人のを出力し放題になるだろうから
こういう商売もできなくなる
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:08▼返信
※125
いや、普通に考えて著作、権とは別の問題があるやろ
著作、権でしか止めないって時点でおかしい
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:08▼返信
販売停止だけで済むなら実質ノーリスクだもんな・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:10▼返信
まあ結局ゴールドラッシュで儲かるのはGパンやつるはし売ってる奴等なんだろうな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:10▼返信
>>130
二次創作ばっか売ってきたからモラルなんて無いんでしょ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:10▼返信
うひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww

もう既に次の抜け道模索されてるよんwwwwwwwww

売れれば勝ちよwあっぷっぷ~wwwうひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:12▼返信
これ禁止なら二次創作系全部禁止やろボケ

なんで二次創作は許されててこっちはアウトやねんおかしいやろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:12▼返信
※126
小説で言えば文字単位にまでバラして書体だけ真似たようなものでしょ
翻案にはならなくね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:12▼返信
AI系同人には893が関わってる率が高いからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:13▼返信
>>128
AIに学習させる時にサンプリングしてんだわ…
AI画像の学習も実は同じで、ビッグデータから様々な画像を学習させるなら著作.権法の規定で著.作権侵害にならないけど、学習データが少なすぎると学習モデルの中に学習データをサンプリングした特徴量の情報がそのまま記憶されてしまう
つまり、特定の声優の音声データだけを学習させたモデルは従来型のサンプリング(wavのような波形データでもmp3のような周波数成分データでも)との違いは特徴量をどう保存しているかしかない
となると制作方法によっては翻案と認められる可能性があって、著.作権侵害にならないと断定はできない
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:14▼返信
一々潰してくんなやゴミ共
うぜ~
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:15▼返信
転売問題といい免許とかライセンスがいかに大事か解るわな
誰でも扱うことができるってのは悪用される道しかねえのよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:16▼返信
※139
おめえがAIの敵か?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:17▼返信
実際問題、中国の乞食猿共を完全遮断すればAIゴロの7割は駆除出来るやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:17▼返信
>>108
「性暴力予防のポスター使用中止に 内閣府、別作品と類似」の件、ググれば出てくるけど、人力かAIかの違いで絵柄の丸パクリが問題視されたのは同じなんだわ
例え現時点の著作、権には当てはまらなくても今後権利の法整備に繋がるだろうね

一個人の声や絵柄のパクリじゃなく沢山のデータの中央値に留めておけば良いものを権利意識も倫理観もない今さえ儲けられれば良い連中のせいで、めんどくさいから全面禁止の未来だって有りうる
せっかくの技術発展なのにな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:19▼返信
>>136
その喩えだと音声合成アルゴリズムの場合は元々文節くらいでくっけるんで微妙
しかも特定の声優専用となると学習データが少ないはずなので、文節と文節のつなぎ目も似通ったものになる
そうなると文単位でほとんど同じものが出来上がってしまう確率が高い
この確率が高すぎれば翻案となってしまう可能性がある
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:25▼返信
>>135
また絵師ガー二次創作ガーか?
こんなレベルの奴しかいないなら締め出しされるのも仕方無いわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:27▼返信
結局物作りに携わる者の倫理で一定の平和が保たれてたのが
一般人以下の反社スレスレみたいな奴らも容易に作れるハードルの低さになっちゃったからカオス
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:29▼返信
そ・もそもAIで作ったものを売ったり、配信したりするために他人の著・作・物を使うのはそもそもアウト
著作・権法30条4の前段をよめ。
>又は他人に享受させることを目的としない場合には

の前提があるので。他人に提供するAIの学習には他人の著・作・物は使ってはいけない。
他人の著・作・物を学習に使うことができるのはAIモデルの開発時とか。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:30▼返信
AIが凄くて可能性があるのも認めるが
使う人間がこうも頭焼き畑農業なのしかおらんかったら
その可能性すら開花する前に食いつぶされるやろね
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:34▼返信
※147
それが指してるのは学習元そのもののことでしょ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:37▼返信
>>138
つーかそもそも「他人に提供するAIサービス」の学習データに「他人の著作物を無断で使ってはいけない」
つまり、ほぼ今提供されてるAIサービスは違法。
30条4の前段。
>次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、

AIに食わせる時でも、他人の著作物を勝手につかえるのは自分で楽しむときに限られる。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:41▼返信
>>149
「他人に提供するAIの学習元として、他人の著作物をつかってはいけない。」
ってこと。他人にサービスを提供しない、モデル開発時とかに他人の著作物をつかうのは、まだ
「他人に享受させることを目的としない」となるし問題ないが、AIを他人に提供するときや、他人に提供するものを作成する目的でAIに他人の著作物を学習させるのは
>次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない
にはならないのでアウト
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:43▼返信
>>147
「又は」はorであってandではないよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:53▼返信
※151
>「他人に提供するAIの学習元として、他人の著作物をつかってはいけない。」
そんなこと書いてないわ。仮に人間が描いてたとしてもパクりと判断されるような絵はAIに出力させても駄目というだけ。
だいたい「自ら享受し、又は、他人に享受させること」なんだから、そっちの理屈だと自分でも使用しちゃ駄目になっちゃうでしょうが。誰も使えない物を作ることを認めてどうすんの。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 13:54▼返信
>>147
それは学習データの話だぞ、要するに漫画やアニメを学習データにするのは良いけど
その漫画やアニメを他人に見せる事を目的に利用するなっていう話
出力されたデータは関係ない
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:00▼返信
やり方がまずいだけでAIが規制されるとかいうのは弱者の願望でしかないわな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:12▼返信
>>153
書いてる。きちんと全文よんでこい。
>著作物は、次に掲げる場合その他の当該著・作・物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著・作・物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著・作・権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない

この「次に掲げる場合」ってのが、30条の4の1項から3項に当たるので、前段は1項から3項を許可する前提の但し書きとなる。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:17▼返信
>>156
横からだが、その前提分のどこにも他人に提供する云々なんて書いてないぞ
この法律は著作物を学習データとして利用する際の物だから、「他人に享受させることを目的としない場合」というのは学習データとして利用する著作物を他人に享受させるなって話だ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:18▼返信
>>156
詳しくはこのサイトに書いてあるから読んでこい

ネット上の画像のクローリングは著作、権法違反?機械学習の法的問題を解説
弁護士法人 モノリス法律事務所
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:18▼返信
>>153
きちんと日本語を勉強しろ。前段は次の1項から3項が許可される前提を説明している。でまたはなのでANDでなくOR。
又はが連続していい日本語の文章ではないが、きちんと読めば段落はわかる。
>当該著・作・物に表現された思想又は感情を自ら享受し ・・・・自分が使う(自ら享受する場合)場合OK OR
>又は他人に享受させることを目的としない場合には・・・ 他人に使わせることが目的でない場合OK
>その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる(OKを意味)
って文章。この文のいずれの方法も1項から3項を指す。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:20▼返信
>>157
>他人に享受させることを目的としない場合
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:20▼返信
※156
いや、だからさ、そこに書かれてるのは「他人に提供するAIの学習元として、他人の著作物をつかってはいけない。」なんて意味じゃ無いっつってるの。
とりあえず「又は」っていう日本語の意味から勉強しなおしてきて。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:23▼返信
※160
当該著作物に表現された思想又は感情を、な。AIやその出力じゃない。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:23▼返信
>>158
そこ
「他人に提供する目的」の場合をわざと避けてる。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:24▼返信
おっついに声優がお亡くなりになってもAIが後を引き継げるんか
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:24▼返信
AIガイジまだいんのか
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:25▼返信
>>163
弁護士法人より法律に詳しいなんて流石だなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:25▼返信
AIだけでよくね?
人間いらんやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:26▼返信
技術が進んでプロンプトもなくなったらAI絵師いらんくなるやろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:27▼返信
※159
その解釈だと、自分で享受しさえすればORの条件を満たすから他人に提供しても良いことになるが…
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:28▼返信
>>161
お前が「又は」の意味勉強してこい、阿呆。>>159
自分が使用する目的でAIに学習データを食わせるのは他人のものでもOK。
だが、そもそも他人に提供する目的で食わせる(他人に享受させるのを目的としている)のは>又は他人に享受させることを目的としない場合には
に反するのでアウト。 出力ではなく学習データの話をしている。
で、このストーリーはそもそも「他人に提供するために声優の録音データ(著・作・物)」を食わせているので、食わせてる行為がアウト。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:30▼返信
どうでもいいけど、学習禁止って明言してる奴のイラスト学習させたら
それは嫌がらせになるのでは?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:31▼返信
さっさとAIガイジは死ね
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:32▼返信
>>171
法に触れない嫌がらせはただの嫌がらせだから
174.投稿日:2023年05月18日 14:32▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:33▼返信
※173
それはいやがらせやっていいってこと?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:35▼返信
AI絵師ってAIエンジニアと一緒ですぐに消えそう
いらんやん
エンドユーザがAI操作できるよう簡易化したら消えそう
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:35▼返信
>>169
なんでだよ。
自分が享受するように使うのはOK。だからといってそれを他人に提供したら当然後段でアウト。
そのために「他人に享受させることを目的としない場合には」って形で禁止でなくOKは何で書いてあんの。
他人に提供始めた時点で「他人に享受させることを目的」が成立する。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:36▼返信
※175
ただ学習させるだけの嫌がらせはあり
本人に直接なんか言って煽ったりすると逮捕される危険性がある
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:36▼返信
なんでこいつらクリエイター気取るんや
やってることってお母さんに作ってもらった工作を
出品してるだけやろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:36▼返信
※178
なんでOKなの?
訴訟されないの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:38▼返信
やってることが中国人と一緒なのよねAI絵師
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:38▼返信
自分で描けばいいのに笑
まぁそんくらいできない無能だからAI頼るんだろうけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:39▼返信
法的に規制されないうちに稼いだもん勝ちだからな
当たらしくできた市場だとよくあることや(´・ω・`)
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:39▼返信
音声はアカンやろ
いや絵もだめだけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:40▼返信
>>175
禁止って書いてあれば、場合によっちゃ。こっちに引っかかるような気もする。
>ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著・作・権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

「用途」として認めてないってことでしょ。ただこれは用途の判断が権利者なのか一般として想定してるのか法文からはわからんな。
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:40▼返信
他人の声を学習させて自分好みにするってのがキモイわ
自分の作品とか勝手に使われたら誰でも嫌だろうよ
AI乞食きっしょ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:42▼返信
※185
バレなきゃ犯罪じゃないってこと?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:43▼返信

AI絵は技術の無いゴミ絵師には脅威でしかないがAI声は所詮声真似でしかないから声優自体には害はない
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:43▼返信
AIはべつにええで
AIイラストレーターとか言ってる奴らがキショいわ
技術は何も悪くない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:44▼返信
せっかくAI専門のサイトで売れるようになったんだから
そこでうりゃいいだろ
何でこいつら湧いてくるんや
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:45▼返信
そもそもこれってAI音声以前に特定のキャラ、特定の声優を想起させる絵(パッケージ)とうたい文句で十分アウトな気がする
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 14:54▼返信
※177
だからORの意味を学習しなおせと。片方さえ満たせばもう片方は満たさなくて良いってことだぞ。
これが「AorBならば利用できない」なら話が違ってくるが、そうじゃないし。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:03▼返信
人の声ですらパクるとかいよいよ極まってんなぁ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:37▼返信
高精度のボカロやボイロが自作できちゃう時代か
現状の法律でもベースとなった声の持ち主の気持ち次第で対処できそうだけどどうだろう?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:39▼返信
やっぱりって感じだな
AI絵師()がイキってたけどこういう事になるって普通分かりそうだが
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:42▼返信
> 某有名お嬢様系キャラ風になれるボイスチェンジャー、あの艶っぽい声が手に入る!!

もう売る側もこれって完全にクロじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:44▼返信
>>189
技術はそうだが
いいかどうかはそれの権利もってる人が決めるだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:48▼返信
※14
政府が規制する気ないもんなぁ
このままじゃ日本の創作文化が死ぬわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:53▼返信
>>194
基本はやっぱ声本人の裁量かその作品の作者の気持ちなんじゃねーの?
とりあえず自作は出来るけど動画とかあげたりするのは危険過ぎるな
やるなら個人で楽しむって話だわな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:54▼返信
※198
いや、誰もが自分で創作できる時代になったってことだぞ
それに簡単に模倣されて死ぬような雑魚は淘汰されるべき物で過度な保護は文化の衰退になる
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:55▼返信
>>182
実際これよな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:57▼返信
※82
何言ってんだ?
分かるように話せ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 15:59▼返信
※167
真っ先にお前がいらなくなるな
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:03▼返信
※200
あのな、そういう話じゃないんだよ
「人が作ったものを勝手に盗むな」ってだけの話なんだよ
AI技術はただの道具でしかない
使う側のモラルが無さ過ぎてバッシングを受けてんだよ
こんな簡単な話も分からずに
権利ばかり主張したってだれも納得するはずないだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:04▼返信
(第30条の四)と記載すべきところを
(第30条4項)と記載している時点で
実は法律について詳しくないことを露呈している気がする
>>
AI絵師ってこういう細かい所をねちねち言うのに
作品を制作するところは粘り強くないんだよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:08▼返信
※204
まず、絵柄等に対して権利を主張することがおこがましいと気付け
文化ってのはすべて他人のものを勝手にパクって発展してきたんだわ
その中で真の強者だけが生き残り次の時代をつくることができる
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:19▼返信
※206
文化ってのはグループ内で共有する振る舞いのことだから個人が何でも独占してたら文化足り得ないし、新たなバリエーションや改良改善だって模倣すればこそ積み重なっていくわけだからな。
知的財産権は創作にかかる労力に報いるために一定範囲に限って独占権を認めてるに過ぎない。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:24▼返信
AIにぱくられてお金が稼げなくなったのでやる気がなくなってもう止めますって人間は勝手に消えろとしか思わんね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:33▼返信
ティアリングサーガは著.作.権侵害については無罪判決を勝ち取ったけど不正競争防止法に抵触してたし、これも似たようなもんだと思う
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:43▼返信
>>174
記事読め
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:48▼返信
>>191
声以前にそうだよな
「AIだからOKw」みたいなノリだったんかもだが謳い文句といい明らかにわかってやってる
正直これ作者か声優に訴えられたら確実に負ける
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:54▼返信
まあ許(黙認)してたら無法地帯みたくなるだろうしAIについては法整備されるだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 16:59▼返信
声やイラストは百歩譲っても謳い文句だけは間違いなく人間だから負けるわこれ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 17:04▼返信
※211
AIじゃなく実在の赤の他人が一生懸命真似したとしても特定個人とミスリードさせる謳い文句つけた商品はアカンやろって普通は分かりそうなもんだが…
AIじゃなく使う人間の学習が足りてないw
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 17:05▼返信
AIエンジニアが想像してた未来:
クリエーター「ディテールが粗くて問題ない部分はAIにお任せ!本命部分の開発に時間が割けるぞ!コスト的に厳しい部分もAIで出力して費用削減だ!」

現実:
自称クリエーター「ネットに転がってる素材勝手に使って模倣品大量に生産したろwww権利とかモラルなんて知らねwww」
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 17:05▼返信
なんかAI推進派のせいでAI規制になりそう
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 17:13▼返信
>>215
実際こんなんだと思う
要は自称クリエイターがアホ過ぎて倫理感とかやばかったって話
技術自体は正しく使えば画期的だと思う
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 17:27▼返信
肖像権みたいに音声権なんてのができるかもしれない
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 18:03▼返信
声に権利もクソもあるかよ声が似てる人一律アウトになるやんけ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 18:06▼返信
AIゴロは結局クリエイターでもなんでもなくシノギでやってるだけなんだよな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 18:29▼返信
今回は明確な被害者がいる時点でやばすぎだろ
事務所も抗議するだろうし
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 18:33▼返信
声域に権利はないとかいう人権侵害
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 18:34▼返信
人権侵害
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 18:43▼返信
>>170
もしかして…
not (A or B or C)と A or not B or Cを混同して条文を読み間違えてる?
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 18:59▼返信
任天堂「遊びにパテントは無い!」
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 19:06▼返信
無断学習AIの生成物はすべて犯罪にして吊し上げるしかないな
全員盗人だからなあ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月18日 20:41▼返信
法律用語の「又は」「若しくは」、「及び」「並びに」は日常用語の用例と違うし
原則こういうルールで解釈するというルールがあるけれど
商法等で例外も多々ある

法律に慣れていない人がwikiで読んだ程度で知ったかすると
バレるからその辺にしといた方が良いと思うが
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月19日 00:15▼返信
>>170の主張は下記の通り。他人に享受させるかどうかだけを問題としていて、自分は条件に入れてない。
ANDでもORでもなく「他人に享受させるのはNG、すなわち、自分が享受することのみOK」くらいに思ってるっぽい。

自分が享受して他人にも享受させる→NG
自分が享受して他人には享受させない→OK
自分は享受せず他人には享受させる→NG
自分は享受せず他人にも享受させない→OK
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月19日 02:43▼返信
でも声真似って昔かある文化だったやん?
本人の価値はむしろ上がるやん?
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月19日 06:04▼返信
ありがとう儲かった
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月19日 06:08▼返信
権利が全然守られなくてパクったもん勝ちみたいな状態だと中国のようにIPが育たない。
ディズニーみたいに権利をガチガチに守り過ぎたり、ポリコレ即訴訟みたいな米国タイプも発展し辛い
ある程度自由に各々が良識を持って作品をリスペクトして二次創作が盛んだった日本はIPや創作スタイル発展した
日本には世界最大の同人誌即売会もあり創作者の裾野やジャンルの多様性が他と比べて本当に比較にならない位大きい。AIで参入してる人達は完全に創作畑とは違う連中。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月19日 08:02▼返信
Loraを使ってるのは中国タイプだと思うけど、大規模無断学習まで反対するのは米国タイプになると思うんだ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月19日 21:02▼返信
こえのおしごと
声優とかVtuberとか連盟で反対しないのかね

直近のコメント数ランキング

traq