• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






修学旅行否定おじさん、
都会住みか実家が太く家族旅行多かったんだろうね。

日本地図の端に行くほど東京や大阪の存在は知ってても
自分と地続きで「自分にも行ける場所」と実感できない子たちがいて、
10代で実際にそこに行った実感って
人生の選択肢と直結するんだよね。
それは20代だとちょっと遅かったり




アメリカ行ったことなくても
「アメリカで仕事する、生活する!」と決め
実行する人はもちろんいるけど、
実体験ないと自分と地続きの感覚って
なかなか持ちづらいよね






  


この記事への反応


   
『銀の匙』で北海道育ちの少年が
「地元から見える山の向こうは外国になってると思ってた」と言ってたけど
地方の人にとって東京は本当に外国レベルの実感なんだよね
TVでも東京を紹介する情報番組が流れてても、完全に他人事
異国のニュース感ある


家族と旅行や遊園地に行ったことがなかった 私にとって、
中学校の修学旅行で東京のディズニーランドに行ったのは最高の思い出です。😊
あれがなかったら旅行っていうものを大人になるまで経験できなかった😅


なんなら修学旅行まで
本当はこの島以外は存在しなくて、
そうあると思い込まされてるだけなんじゃないか…とすら思ってた。

  
東京など都会の学校は、
北海道の広大な大地や、離島や、
いっそ外国に修学旅行に行くことで視野を広げることができるだろう。
視野が広がるのは十分に立派な「教育」である。


「行ける」って単に可能という意味だけでなくて、
「自分には都会・県外に(遊びでも進学・就職でもよいけど)行くという選択肢がある」
ということへの気付きなのよ。


修学旅行費が出せなくで図書室で自習してた

実感として体験しないと思考に登らない、というのはあると思う



海外留学とかも
実家の関係で海外に行った経験があると
選択肢として浮かびやすいけど
そうでない人はいくら優秀でも
発想すらしないって事あるよね






B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C3V89JX4
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2023-05-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(274件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:23▼返信
早くハロワ行きたいね
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:23▼返信
で?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:23▼返信
修学旅行の起源は韓国
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:24▼返信
学校のイベントを否定するのって
マジで心に闇を抱えてる少数だけなんだから一々触らんでもいいと思うで
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:24▼返信
ここのコメ欄にも自分の狭い世界の常識に当てはまらない事は全部ウソだと思ってるヤツぎょーさん居るしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:25▼返信
>>5
酷い!大物漫画家が何したって言うんだ!
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:25▼返信
>>3
韓国に行って慰安婦おばあさんに土下座するのを日本の学生の義務にして欲しいよね
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:26▼返信
イケるならイッちまおうぜ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:27▼返信
秋葉原行った時はあんなに臭いとは思わなかったな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:27▼返信
いまいち共感できん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:27▼返信
そうとは限らんけどな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:27▼返信
修学旅行先が人生の選択肢と直結する人間なんて0.01%もいないだろうによくもまあそんな事言えるなあ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:27▼返信
はぁ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:28▼返信
コメが酷いな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:28▼返信
修学旅行いかないー文化祭中止ー体育祭めんどうー

もう学生の思い出なんもないやんけw
学生時代なんて良いことも悪いことも勢いで乗り切ればええんや
それが若者の特権や

おっさんの俺にはまぶしすぎるで・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:28▼返信
宿泊の修学旅行はいらないんでね
逆に東京大阪見せすぎるから田舎が過疎化する
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:28▼返信
そんな影響あるもんなのかな
親の経済力次第だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:29▼返信
ネットが存在しない時代の価値観だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:29▼返信
無理やり韓国に行かされて土下座させられる場合は可哀想だけどやはり行ったほうが良い
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:29▼返信
宇宙に行きたがる人は過去に宇宙に行ったことあるってことか
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:29▼返信
日本人のニート率を見れば修学旅行なんて役に立ってないことは馬鹿でもわかるだろうに
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:30▼返信
これは本当にそうよ
うちの祖母は種子島生まれで熊本に引っ越してきて
87でなくなるまで本州にすら行かなかった
旅行を何か「とんでもないこと」と考えてるフシがあった
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:30▼返信
いや行ったり行かせるのは構わないんだが、あくまで「教育の一環として」を根底に持て、と言う事では
陽キャの馬鹿騒ぎ辺りの意味合いと勘違いするから否定されるんだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:30▼返信
テレビもネットも交通網もなかった時代ならそうかもしれん
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:31▼返信
子供のころ家族旅行に行ったことがあるやつには分からんさ
俺にとっては修学旅行で京都に行ったことは何よりの財産だった
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:31▼返信
>>17
どんだけ金あっても出不精って親も結構いるぞ
皆が皆、旅行に興味あるわけじゃない
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:32▼返信
修学旅行否定おじさんみたいな自分の意見を通すための仮想敵作るのが当たり前になると今後の人生辛そう
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:32▼返信
いや

Z自体がどこにも行きたがってないだろw
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:32▼返信
こんな極少数派のことでドヤられても
別に修学旅行以外にもいくらでも可能性はあんだろとw
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:32▼返信
いやだからさ
ネットで調べられるじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:33▼返信
言ってる意味が全く分からん
まず修学旅行否定おじさんってなんなんだ
聞いたことないし、意味も解らん
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:33▼返信
地元と外の心理的境界線がめっちゃ強いってことか。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:33▼返信
大丈夫だよ。旅行なんてここ100年で一般的になっただけで
それまでの人類は半径5kmくらいで生きてる方が多いはず
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:33▼返信
言われてみればそうやな
海外行ったことないから海外で生活しようという気は起きないな。
地元から離れずに一生を終えるタイプもそれかもな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:33▼返信
日本の学校教育がまともなら賛成。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:34▼返信
お前らこういうの嫌いだよなwwwwwwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:34▼返信
人によっては「遠い場所に実際に行ってみる」って経験をこういう機会にしかできん人もいるしな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:34▼返信
修学旅行というのは一種のファンタジーだから地続き感は全くないけど?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:35▼返信
そもそも修学旅行を当事者でも無いおじさんが否定する意味が分からない関係ないじゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:35▼返信
>>5
自己紹介は要らん
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:35▼返信
東大一直線だった人が修学旅行に感動して
京大に行った事例もあるからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:35▼返信
何言ってんのかわかんない
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:35▼返信
イマジナリー修学旅行否定おじさん
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:36▼返信
修学旅行で行ったところにはもう行きたくない
今度行っても一人ぼっち感が激しく滅茶苦茶寂しい
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:36▼返信
>>9
東京はどこも臭い
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:36▼返信
いやまともな家庭なら家族旅行くらいするだろ…
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:36▼返信
修学旅行やめるじゃなくて
修学旅行をいかに有意義にするかを考えたほうがいいだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:36▼返信
ゆたぼんを見習え
修学旅行なんか行かなくても日本一周ぐらいできる
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:38▼返信
ってことは修学旅行で海外行ける学校って結構ラッキーなんやな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:38▼返信
東京のド田舎から、現在の深圳行けば感覚変わるかな?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:39▼返信
一生を生まれ育った生活圏から出ずに過ごす人って今でもいるからね
でもそれを不幸だと決めつけるなよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:39▼返信
>>46
ここで修学旅行いらんやろって言ってるような親は割と「旅行も意味ないやろ」の価値観だぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:39▼返信
地元と外界の心理的境界をぶっ壊せる唯一の機会ってわけか
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:40▼返信
一番多感な時期に仲が良くない同級生と泊まりがけとかヤバいよな
普通にプライベートで友達と行けば良い話
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:40▼返信
部屋で勉強してるのと旅行行くのどっちが良いか
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:41▼返信
>>54
「仲が良くない」って一発目にネガティブな思考するからおめーはぼっちなんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:42▼返信
>自分と地続きで「自分にも行ける場所」と実感できない子たちがいて、

そんな馬鹿が大成するはずがないからほっとけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:42▼返信
こういうレッテル張りと根拠のない自信満々にいう仮説がバズるのは日本人が変な方向に向かってるからだ(憶測)
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:42▼返信
それが良い方向に必ず進むわけじゃないのに?何故無責任に総括し、断言できちゃうのかな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:43▼返信
>>46
まともな家庭ばかりじゃないからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:43▼返信
修学旅行の存在は否定しないけど
10代のうちの修学旅行のキッカケなんて昭和時代ならまだしも関係なくない?
旅行はしなくても好きなアイドルやバンド、漫画アニメがあったらバイト頑張ってライブやイベント聖地に遠征した結果日本中飛び回ってた人なんていくらでもおるやん
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:43▼返信
※48
日本一周して見聞広めても親の奴隷じゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:44▼返信
※52
旅行…好きなところに行く 修学旅行…特定場所に強制

全然違うわボケ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:44▼返信
皆が皆、旅行してると思ってるやつマジで多いよな
自分の周りが全てなんやろな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:45▼返信
ぶっちゃけ知らない方が幸せなこともあるからな

田舎なんかで朽ち果てていくと思うとゾッとするわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:45▼返信
これ毎回言う奴居るけど高齢者か何かなの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:45▼返信
>>57
そういうバカを少しでも救う話やろ
あ、バカはお前だったかwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:46▼返信
三番目の人監禁されてた?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:46▼返信
違うだろ
低所得の毒親育ちで学校では虐められてた雑魚でしょ?
逆恨みして全方位否定なんだもんな
つまらねえ人間はさっさと吊れよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:47▼返信
終わった後の報告書(感想文)がやだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:47▼返信
>>48
裏を返せば、親の言うことを守り反抗しない、とてもいい子なのである。海外一人旅とかでガラッと変わるかもね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:48▼返信
旅行すごいおじさんは海外留学でもしてこいw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:48▼返信
旅行が嫌なんじゃ無いよ、いじめをやった奴等と一緒なのが嫌なんだよ、嫌がらせされるからフード付いた服やリュック背負えなくなったんだよ、フードにゴミ入れられたり、リュック引っ張られて振り向いたら殴られたたりさー
あんなゴミみたいな奴らと一緒に旅行なんて拷問以外の何者でもないよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:49▼返信
効率効率言って無駄を省いたつもりが非効率な人生になるってやつだな
学校主導で旅行に行くことはなにげに重要
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:50▼返信
田舎民の俺からしたら若いうちは修学旅行くらいしか遠出出来んから貴重
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:50▼返信
家が貧乏すぎてそこの地域から外にいくのを
知らない人もいるから大事
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:51▼返信
これはあるな
実際行くのとネットで情報かじるのとは大違いだからなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:51▼返信
貧乏じゃなくても田舎だとそう旅行なんてするもんじゃない
新幹線乗れる駅まで2時間とかやる気なくなるで
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:51▼返信
自分の意見が正しいおじさん
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:52▼返信
でもな、修学旅行にカナダ1週間とか親としては金額の負担が大きいんだわw
もちろん喜んで行かせたけども
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:52▼返信
末尾がよねよねで気持ち悪い書き方だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:52▼返信
興味があれば勝手に行くだろって人は、勝手に入ってくる情報の方が大事ってわかってない思うわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:54▼返信
うっせぇ!!(ドン!)
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:56▼返信
進撃の巨人「壁の外には可能性が広がって・・・」

おい馬鹿やめろ!
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:56▼返信
>>72
すでにしているんじゃないの?知らんけど。まあ君も機会があれば行ったらええよwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:56▼返信
なんだそのトゥルーマン・ショーからの切り抜きのようなツイッターは
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:57▼返信
オラ東京さいくだ!は今も通用する
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:57▼返信
>>55
両方やりゃええやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:57▼返信
こういう何から目線で語ってるかわからない馬鹿ってどこから湧くの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:58▼返信
>>61
そういう人がいくらでもいるように、そうじゃない人もいくらでもいるんじゃないの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:59▼返信
まぁでも10代で井の中の蛙だからこそ才能を育むことが出来るのも事実
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:00▼返信
オーストラリアは存在しない
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:00▼返信
信じられないのはいまだにこの国では
パスポート所持率が17%しかないって事なんだよな
海外旅行なんて今の時代じゃ格安で気軽に行けるものなのに
それすらやった事のない奴がたくさんいる
どんだけ海外を怖がってるんだよと
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:02▼返信
※72
フツーに留学してきたぞ
コロラドのデンバーだ
お前はどこに留学してきたの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:04▼返信
現役学生が必要ないって言うのは分かるけど、
いい歳したおじさんが言ってるのはかなり気持ち悪いな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:06▼返信
※93
パスポート所持率って出稼ぎ率や移民率と比例するんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:06▼返信
陰キャ(少数派)の意見聞きすぎやろって最近思うわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:07▼返信
そんなことは一切ないです
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:08▼返信
>>84
「可能性」は呪いの言葉だったりするからね
100.投稿日:2023年05月20日 13:08▼返信
このコメントは削除されました。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:10▼返信
ぼっちには辛いイベントだからみたいな声もあったけど、現状変わるとは思えない社会に出ていく上ではイタズラに孤立するリスクを一度見直させてくれる場でもあるのでぼっちにこそ必要
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:11▼返信
>>54
別に仲良くない同級生の学校では見えない一面を見たりするのも貴重な体験なんだけどな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:11▼返信
わかった上で嫌みを込めて言ってるのかも知れないけど、おじさんは修学旅行以外でも旅行行きまくった経験から否定してる訳じゃなく、ぼっちで修学旅行の班決めの時に悲しい思いしたから否定してるんじゃないかな?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:12▼返信
山に囲まれた町だからこそ熟成された進撃の巨人
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:13▼返信
むしろ陰キャこそ行くべきやろ、風呂上りの女子を見れる最後の時代なんだから
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:13▼返信
>>1
県外に一度も出ることなく一生を終える
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:13▼返信
東京と大阪に一回も行ったことない人間なんて存在するの?日本で普通に生きてたら行きたくなくても行かざるえない場所が東京大阪だろ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:14▼返信
修学旅行行ってもそんな考えクソほども思わなかったけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:14▼返信
楽しめた側と楽しめなかった側で意見が分かれる不毛な論争
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:15▼返信
>>107
お前はお前で視野が狭いな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:15▼返信
>>93
別に興味無いねん
知らないモンは恐れ様がないわw
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:15▼返信
>自分と地続きで「自分にも行ける場所」と実感できない子たちがいて

そんな境界性認知みたいなガキのためにあるのか
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:15▼返信
んな配慮してたら学校行事イベント全部禁止やね、理由は俺が楽しくないから
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:15▼返信
じゃあ修学旅行なんてやらないほうがいな
一極集中と地方過疎化が進んで少子化になるってことじゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:17▼返信
>>19
修学旅行じゃなく、平和学習って名前だったよ
もろ土下座観光ツアーで、ひどい予定組まれてたから、クラスの大部分がドタキャンした
私も親が「自国の修学旅行生を改造船で沈める様な信用の無い国に行かせたくない」って、休ませてくれたわ
韓国行き強行した先生は翌年居なくなって、行き先もディズニーに変更した
普通の修学旅行の人が羨ましいよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:17▼返信
修学旅行に来てる女学生を騙してマジックミラー号に乗せる企画がなくなるからこれは断固阻止!
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:18▼返信
完全に管理されたただの団体行動にそんな価値はない
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:18▼返信
>>97
今回のケースは承認欲求のために少数派で絶対勝てる意見を引っ張り出してインターネット放火してるだけだから安心しろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:18▼返信
テレビもネットもない時代の人かな?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:19▼返信
学習指導要領変わって完全5日制になった2002年から高校は修学旅行廃止になったぞ
それまでは京都or北海道の選択制だった
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:20▼返信
修学旅行否定おじさんってなんやねんと思ったら数日前にそういう人達が作り出したワードだった
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:22▼返信
※114
今どきは田舎でも子沢山家族なんてないよ
いっそ一極集中を進めて子育てインフラを全集中させればいいよ
田舎なんかほっといてさ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:23▼返信
苦痛に感じてる人もいるとか言われたら行事全部できんやんけ、なら勉強も苦痛に感じるからナシな?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:23▼返信
大阪はまだ行ったことないな、沖縄もないな
海外もない
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:23▼返信
木刀売ってる店「これは断固阻止」
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:27▼返信
別に一生台無しになってないじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:27▼返信
二階「旅行しろ
国民「はい
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:27▼返信
公立の小中学校ではどうせ近場までしか行かなくない?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:27▼返信
>>117
どんな学校だよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:28▼返信
>>112
アスペがボーダーを語るのはどうなんだ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:28▼返信
※9
新宿とか行ったことないんだなw
いかにも情報に流されてるド田舎民って意見
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:28▼返信
>>101
そんな理由で否定してる人は最初から相手にされてないだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:29▼返信
>>107
自分の世界が狭いこういう奴のために必要なんだよね。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:30▼返信
>>132
そんな声も他の勢力と集まったり騒ぎ続ければ面倒なのもネットだからこそよね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:30▼返信
親が一次産業(農業、、酪農、漁業など)についてると
家族旅行はハードル高くて県外行かないだろうしそうだろう
それに最近はボーイスカウトとか子供会活動とか聞かないから
修学旅行の重要度が増してるのかもしれない(子供を主とした旅行や遠足など)
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:30▼返信
※122
中国様に土下座しないと金だけ出しても食料品も買わせてもらえない状態になりたければそれでもいいんじゃね
実際今のインフレがそういう側面もあるからわかりやすい話だろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:32▼返信
※107
それものすごい田舎感覚って分かって言ってる?
懐古的な田舎思考ってその感覚がベースなんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:32▼返信
知らない場所にいった実感とか、そんなもん10代には関係ないよ。
単にみんなで寝泊まりする、壮大なお泊り会が楽しいってだけだから。
大人が深く考えすぎなんだよ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:33▼返信
そんなに重要ならなおさら費用の補助が必要だよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:33▼返信
東京は行ったことあるぞ、ディズニーランドとか
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:37▼返信
アメリカ行くことが成功と思ってる時点でお察し
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:40▼返信
親の自己満足で行きたくもない旅行に散々行かされた 海外留学までさせられた 修学旅行の朝 親が犬の鳴き声がうるさいという理由で犬を土間にたたきつけ犬が死んだ 修学旅行に行ったが楽しめる気分ではなかった 旅行にはろくな思い出がない 家族旅行も全く楽しくない 1人で家で留守番していた方がましだった
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:42▼返信
>>7
☓慰安婦おばあちゃん
○売春婦ババア
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:43▼返信
>>45
お前の住んでる田舎は空気だけは美味しいからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:45▼返信
>>10
学生時代友達いなかったやつに共感は無理やろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:47▼返信
※46
なんという視野の狭さ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:48▼返信
>>106
ん?コロナ移行は仕方ないけど普通子供が高校生くらいまでは毎年GWかお盆か年末年始のどこかで海外旅行するもんじゃないの?
もしかしてそうじゃない家庭とかあるの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:52▼返信
※147
家の仕事次第だぞ(田舎だととくに)
自然や動物を相手にする職業の場合旅行自体いけないことも多い
あと飲食業とかも難しい
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:52▼返信
※30
可哀想な子😢
天気いい日はお外出て空見て胸いっぱい空気吸うんだよ
たまには雨の日に傘さしてお散歩も気分が晴れるよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:54▼返信
修学旅行否定とか闇抱え過ぎだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:54▼返信
※107
ワイ札幌生まれ札幌育ち
東京も大阪も、意図して行こうと思わない限り「行かなければならない」なんてことになった経験皆無
ぶっちゃけ、南海トラフやら富士山噴火も「何が問題なの?」レベル
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:58▼返信
田舎者が東京行ったら人多過ぎて2度と行きたくなくなるだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:02▼返信
あんなの旅行なんて一生に数回しか行けなかった時代の名残だろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:03▼返信
希望者だけでいいよ
親と子供で決めればいいし旅行代理店にやらせりゃいい
目的別の修学旅行とかもしやすくなる
色んな理由で行きたくない人もいるんだから意見押し付けて金出させるのは良くない
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:06▼返信
※107
大阪はないな
国に陳情する必要性があるなら東京にはいかなければならないということ起きるけど
大阪にはそういうのないじゃん
大阪本社の企業群が東京本社に切り替え増えてるのがいい証拠
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:08▼返信
それを知っちゃうから都会に人口流出して地方が過疎るんじゃないですか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:09▼返信
修学旅行を否定するやつなんているの?
そんなん友達がいないぼっちだけだろ
普通に友達と旅行することはこれからあったとしてもあの大人数での友人知人恋人好きな人が集まった旅行なんか一生味わえねえだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:09▼返信
修学旅行行きたいだろw
否定する奴がわからんw
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:11▼返信
家族全員分のお土産を選ぶのが苦痛だった
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:11▼返信
>>147
今の日本は貧乏なので
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:12▼返信
旅行に行きまくる家庭の子供はどーて事無いんだけど、マジで結構な年齢になっても遠くに行く経験のない奴ているんだよな
修学旅行はまぁ最低限の経験を保証する良い制度だと個人的には思う
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:12▼返信
>>143
つかそっちはもう片付いてるからライダイハン謝罪ツアーを韓国に徹底すべきだ罠
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:12▼返信
>>7
謝罪金目当ての「自称」慰安婦だけどな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:14▼返信
>>7
なら韓国人もベトナムに行ってライダイハンの人々へ土下座しないとな。あちらは正真正銘の「生き証人」だし
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:14▼返信
>>161
家族以外の誰かと行く旅行の楽しさを早い段階で経験できるのは確かにいいな
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:14▼返信
修学旅行関係なく、ただの貧困なだけでは・・・
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:15▼返信
なんかそういうデータとかあるんですか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:15▼返信
いや中途半端に見せるから世界を知ってしまい田舎が過疎化するんだろうが
一生地元しか知らないでいいんだよ田舎の人間は
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:16▼返信
>>1
お前らはクソ左翼&クソ官僚洗脳受け過ぎなんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:16▼返信
>>2
可愛そうだけど、お前は手遅れって話
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:17▼返信
※150
ただでさえ給料低いのに、高い学費にさらに旅行積立金とその他お小遣いとか考えると若い親はそれなりにきついんよ。一人ならともかく二人三人ならなおさらだし。子供居ないと分からないと思うけど
大体義務教育でしなきゃいけないと定められた行事は宿泊行事で有って、旅行は含まれてないのにいつからか旅行させるようになったのは確実に利権絡みだし
闇というなら日本の闇
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:18▼返信
修学旅行言ってる世代でも全く地元から動かない人も居るし
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:20▼返信
※136
農家が手放した細切れの農地を一つの大型農場にして機械化すれば農民は少なくて済むんだよ
先祖代々の田畑が〜とか言って土地にへばりつくのやめてもらいたいよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:20▼返信
>>11
経験値の重要性を理解出来ないゲーム好きってwwwゲハ民なら分からんでもないがw
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:21▼返信
>>12
常に言い訳しっぱなしではなぁ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:21▼返信
お金がかかることを考慮してないアホな発言
各家庭にも格差があることを、理解してないアホ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:21▼返信
>>13
手遅れ民はどうでも良い
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:22▼返信
>>1
修学旅行を否定している人達が「おじさん」だと断定しているツイ主はクソツイフェミBBAだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:23▼返信
>>26
クソ左翼洗脳受けすぎだろw
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:24▼返信
※166
日本は貧困苦で国民が次々移民に出る国じゃ無いんだけどなあ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:24▼返信
>>18
だからこそなんだけどねぇ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:25▼返信
親を亡くした子供とか修学旅行くらいしか県外に行けないからな
できたら残してあげてほしい
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:25▼返信
さもありげに言ってるけどそれってあなたの感想ですよね?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:29▼返信
こういう思い付きで適当ほざく奴が一番の害悪
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:30▼返信
可愛い子には旅をさせろ
昔の人は知ってたんだけどね
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:30▼返信
めちゃくちゃエピソード捏造してそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:32▼返信
贅沢を言い出したらキリがないよ  
井の蛙大海を知らず  されど空の青さを知る  
余所の土地を知らないなら知らないで、自分がずっと住んでる所の良さを知り尽くせばいいさ

人間は井の中の蛙ほど不能ではないから、自分の意思でいくらでも外に飛び出す事ができるのだし
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:32▼返信
>>176
日本は修学旅行にも行かせられない程の貧困がデフォルトになったのか
少数だがそういう家庭もあったが今は大半が苦しい家系事情なのね
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:35▼返信
感性は若い内の方が育まれるからね
人生の岐路に立った時の選択肢としての視野が広がるのは確か
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:36▼返信
貧困貧困言ってるやつの殆どが自分の話じゃないのがウケる
どうせそういう話をネットで見ただけだろw
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:37▼返信
>>173
先祖代々の田畑と言っても、ほとんどの農家は戦後の農地解放で手に入れた土地だから
いいところ二代くらいなのにね
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:38▼返信
地方のいじめ共同体でひきこもりになって、修学旅行どころか何十年も家から出られない人も多いんだろうなあ。こいつはなんだかんだ勝ち組の感覚だよな。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:39▼返信
ヤングケアラーなんて実際可哀想だよな、
人生の一番大事な時に、親の介護やらなにやらで自分の経験や成長を潰されなくちゃいけないんだから

194.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:39▼返信
東京なんてエンタメしか無いだろ
それ以外は人混みだけでストレス半端無い
空気も臭いし部屋は狭いしな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:40▼返信
旅行そのものは構わんけど、このツイートは「修学旅行」と「公費で行ける旅行」を一緒にしてると思う。修学旅行という形式で、学校に紐づけてやる必要があるのかって話なんだから、極論子供向けGoToでも良いわけで。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:41▼返信
>>193
母親が息子の介護しか受け付けなかったせいで(親戚なども母親に激怒するも変わらず)40代になってやっと自由になったけど、心身ボロボロになって社会復帰できなくなった子供の例とかある。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:44▼返信
というか「全員一律の修学旅行による学校の負担」とか「積み立て金問題」とか「不登校の子にはかえってマイナス」とかの問題が言われてる中で「俺は楽しかった!感性も磨かれた!」と言っちゃうところが田吾作炸裂って感じ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:46▼返信
修学旅行否定してるのはおじさんではなくおばさんな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:48▼返信
まあどのみち修学旅行という形式は無理があるので、参加自由で料金高騰の方向になると思うよ。生徒も少なくなるし、ご時世からも個人主義になると思う。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:49▼返信
修学旅行で行った京都と奈良にもう一度行ってみたいと思って行ってみたよ
集団行動という束縛がなく、当時と感性が違って歴史の価値が理解出来るようになったけど
当時の思い出と懐かしさも加味されて感動したわ、結果として京都奈良は凄く良かった。
ちなみに子供の頃は沖縄行った学校がメチャクチャ羨ましかったけど、今はそう思わないな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:49▼返信
まぁ言い過ぎ。
修学旅行の思い出は人生初の飛行機と長時間の新幹線くらいしかないな。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:50▼返信
でもね 貧乏人が怖いのは貧乏で金も無いくせに、 子供に過剰な教育費用掛けたり、経験させようとする
親ってのもいるからね・・・

じゃあどこで金策してくるかといったら、それこそ親戚から何から集れる所は恥も外聞もなく金せびりにくるのよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:52▼返信
偉そうに説教
もう最近の価値観の押し付けはうんざりだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:56▼返信
良かった人もいるだろうけど良くなかった人もいる、その時点で全員一律って無理だよね
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:57▼返信
上野動物園にワンサカ修学旅行生が来てるな
全然楽しそうに思えないけどなw
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:58▼返信
お前らだっていくらゼルダが人気だからって、国民全員が半強制だったら嫌だろ。対価を払って自発的に買うのは良いし、学校がそのタイミングを作るのも良いが、ツイートみたいな価値観の押し付けはダメだろう。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:00▼返信
>>202
まあその結果、このツイートでは地方から東京に行けたのかもな。もう今の疲弊した地方では東京とか無理かもしれんが、それでも行くのかな彼は。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:02▼返信
>>201
コロナ禍の子達はドンマイだよな
同県の旅館にバス移動とかやで
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:02▼返信
田舎でも役所行ったりとかでそこそこ都会まで出かけないか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:03▼返信
>>209
部活なら割と行くな。俺も山奥から渋谷に行った。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:03▼返信
貧しい国を見るのは目が開くのは確か
日本に生まれて良かったって心底思うもん
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:03▼返信
進撃ポイも何も遥か昔から広い世界を見てこいなんて話しそこらじゅうに転がっとるやんけ。それこそアニメ、漫画ばっか見てないで色んな物に触れとけよ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:04▼返信
>>211
これからは東京から西成とか行くのも手かもな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:07▼返信
ベーシックインカムならぬベーシック旅行券みたいなので良いんじゃないか?学校は日程と予定だけは作っておいて、基本は民間に任せる。行きたいやつだけは学校での思い出を作り、不登校やフリースクールの子はそっちで使う。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:08▼返信
>>208
それで浮いた金を子供たちに使わせてあげれば良いのにな。
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:09▼返信
でも行き先が観光地じゃ非日常の印象が強くなりそうな…
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:13▼返信
子どもだから保護が必要という理由で学校一律という形が取られてるんだろうけど、それがどれだけ正当化できるかだな。なお10代とか20代とかは関係ないと思う。行きたいタイミングの旅行に早いも遅いもない。
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:21▼返信
小中高なら金だってかからないんだし行けばいいだろ
アメリカに修学旅行80万~とかならいかなくていいだろうけど
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:27▼返信
修学旅行って学習のための旅行じゃなくて、旅行自体が学習なんだよね
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:32▼返信
>>219
人口減少時代の現在には教育目的が合ってないな。集団行動と言っても工業製品を作るわけじゃない。戦前みたいに竹刀で教育する時代ならあれだが。
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:34▼返信
社会より社会を学べる場所は無いし、社会生活より生活を学べる場所もない。
なら修学旅行でやることってなんだって話を再定義する時代なのだろう。明確な学習目的が無く、ただ単に社会の縮図とか集団生活を学ぶとか言ってるだけでは通用しない時代ってことだ。そもそも集団自体が減ってるわけだしな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:38▼返信
旅行に行く行かないは関係ないじゃん
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:39▼返信
家族旅行沢山連れていってもらったけど、やっぱ友達と行く修学旅行はマジで別物
親のエゴでその機会を奪う事はやめてあげてほしい
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:45▼返信
カッペはgoogleでも見てろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:47▼返信
北海道民にとっては道外は海外(海の外)だよ
だってロシアの方が泳いで渡って来るぐらい近いんだもの
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:54▼返信
田舎なら、 好きな人をつくなら高校以降にしろ。 
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 16:01▼返信
>>155
国に陳情するために移住するわけじゃないぞ
府の調査では人材・客が東京にいる・情報が欲しいって理由が多い
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 16:04▼返信
>>227
あとグローバル化による効率化のためってのもあったかな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 16:05▼返信
※227
どうしても行かなければならないっていうから陳情(省庁巡り)あげただけ
他はだいたい東京行かなくて済むから
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 16:18▼返信
修学旅行否定おじさんってただの陰キャだろ
もう答え出てる
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 16:20▼返信
システィーナ礼拝堂の実際の荘厳さは
本や写真では決して語れないってロビンウィリアムズも言ってたろ
映画の中でだけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 16:52▼返信
否定してんのは陰キャボッチばかりなのが答え
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:01▼返信
ワイ、修学旅行以外で北海道とか沖縄行った事無い
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:11▼返信
世の中には知らなくていいこと、知らないほうが幸せな場合もたくさんある
山間の集落で一生を終える人間が、東京・大阪を知ったところで無意味どころか有害でしかない
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:12▼返信
修学旅行で飛行機乗ったことない同級生がいてカルチャーショック受けた思い出
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:15▼返信
それだと修学旅行賛成派が
旅行行ったこと無いかわいそうな人になってしまうじゃん
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:16▼返信
関係ないね、中学の時にいろんなところへ行ったけど自分で稼がなきゃどこへも行けないの方が実感するよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:17▼返信
大人になっても一人旅行は行くけど集団で旅行するのが嫌だから修学旅行は行かなかったわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:31▼返信
実家が富山のコンビニすら無いガチ田舎で、この前帰ったときに親戚が「〇〇ちゃん、車あるならうちの子連れてどこか遊びに行ってくれない?」とか言われて俺も休みに帰ってきたわけでムッとしたから「富山なんもないし一泊していいなら連れて行くよ」と東京に連れてったったったw
ホテル泊まって食べ放題の朝食ビュッフェでエネルギーを補充してレインボーブリッジ渡ったりポケセン連れてったりヒルズやスカイツリーにも行った
まあおおよそ地方の子供だと親が連れて行ってくれない限り体験できないようなことだな
案の定その体験が忘れられずに東京行きたいと親にせがんでるらしいw
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:35▼返信
まったく外出しないけど知識だけはある友人がいるけど正直ダサい
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:12▼返信
それってあなたの感想ですよね
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:21▼返信
ものすごく楽しかった!ってわけでもないけど
コロナで中止ですって言われた子たちを見たら気の毒に思うくらいは楽しかったんだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:22▼返信
>>4
運動会はいいけどマラソン大会は嫌だった
心じゃなくて肉体に問題があったので
もう最初から歩いてた
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:25▼返信
>>20
地元のプラネタリウム宇宙飛行士が子供の頃よく来てたらしい
ここからでも宇宙に行けるんだーって身近に感じるよね
JAXAとか行ってみたい
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:33▼返信
>>33
東海道五十三次は旅行ガイドだぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:34▼返信
>>36
そりゃぼっちじゃ楽しめないだろうよ
一人旅ならいいけど友達がいて当たり前の修学旅行ぼっちは辛い
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:37▼返信
>>75
やる気があっても交通費だけでも都会の子とハードルが違いすぎるよね
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:38▼返信
和歌山県の水害でどうして避難要請が出てるのに地域から避難しないんだ?って謎に思ってたが
後日、その地域に暮らしてる人々は危険な地域から逃げる、という思考すら放棄してた事が発覚した
俺たちは何処にも行けないんだ!って頭から一時的に故郷から離れる事を否定してる
故郷にはいずれ戻れるという発想がまるで無いんだ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:38▼返信
>>78
県境越えなきゃいけないけど30分
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:39▼返信
>>80
学校で面倒見てくれるんだから個人の留学よりよっぽど安上がり
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:41▼返信
>>107
大阪行ったことない千葉県民
修学旅行は京都と伊勢神宮
東京は週5で通勤してるけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:45▼返信
>>135
従姉妹の子たちが中学生になったら子供だけで来るようになったよ
親に駅まで送ってもらってこっちでも駅まで迎えに行く
若い人が一次産業を継いでくれるなんてありがたい話だよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:49▼返信
>>194
靖國とか行けばいいのでは
日本人なら一度見てほしいわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:52▼返信
>>205
動物園も水族館も嫌い
修学旅行は関係ないと思うよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:56▼返信
風呂や部屋は個室にしてくれ
同級生でも、まともなやつばかりじゃないねん

大人になったら絶対付き合わないキティガイが高確率でおる!
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 19:06▼返信
完全に旅行業界の回し者やんけ

修学旅行は利権
ガキの頃から旅行に価値があると刷り込むための洗脳装置
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 19:59▼返信
別に学校行事でやる必要無いやん
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 20:20▼返信
そうだ京都、逝こう
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 20:43▼返信
なんでこういうことをしゃべくる奴って
自分の一方的な
検証もない価値観を押し付けようとするんだ?
しかもべらべらと長文で
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 21:10▼返信
言ってる意味がわからん
修学旅行がなんて?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 21:19▼返信
俺の経験で言うと逆だな
子供の頃に親の都合でアメリカにも1年いたし旅行もそれなりにしたけど
外出ても疲れるだけって刷り込まれて旅行とか興味ないな
平凡な日常大好きだ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 21:54▼返信
行動力があれば、国内ぐらいならどこでも行けるっしょ
数日バイトすれば旅費が、ないならヒッチハイクが、自転車や徒歩でもええやろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 21:55▼返信
コロナ禍で修学旅行が出来なくなったときにお前らは「生徒がかわいそう!」だの「貴重な思い出作りが」とかほざいてたのにね、出来るとなるとやる必要が無いとか言い出す、アホかと。
コロナ禍の時に「修学旅行なんて無駄な行事が無くなったよかった」なんての殆ど見なかったぞ?
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 22:16▼返信
上京するやつ見てるとそうは思わん
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 22:48▼返信
だからー行きたきゃ勝手に行けって話 なんで学校単位で行かなきゃなんねえんだよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 02:41▼返信
今はグーグルでも見れるやろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 02:53▼返信
個人的にはこれはあると思う
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 02:56▼返信
修学旅行でジャージ忘れて、移動のフェリーの廊下(カーペット)で正座させられた思い出
ヤンキー集団と並んでたからすごく浮いてたはず
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 04:37▼返信
生徒が無駄だと思ってやらされてる経験が意外と役に立ってるのが学校だしな
一人で行くのと違って集団行動では身につくものが違ってくる
お前らぼっちが最悪な思い出だったと思っても実はその経験も人生の役に立ってる
旅行自体避けたり、群集心理を学んだり、個人と集団行動それぞれの良さも知る機会になった
経験しなければ想像もできないけれど誰もが経験していることを常識として学んでる
例えば修学旅行も行ったこと無いような奴を連れてお前は旅行に行きたいと思うか?
非常識で協調性も無くて不安になると思うぞ?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 13:55▼返信
>>269
旅にはいろんな種類がある。
人にはいろんな特性がある。
子供の頃に修学旅行行ったかどうかだけで相手を判断できる訳がない。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 19:24▼返信
修学旅行サボったけど、20代で上京しました
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月22日 01:50▼返信
旅行関連の人らが必死に「必要」と喚いてる。
任意でいいんだよ。
給食も弁当と給食の選択制でいいように、修学旅行も選択制にしろってだけ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月22日 22:27▼返信
>>29
それな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月22日 22:34▼返信
>>90
それは個人の自由だろ
だから何?って話だわ

直近のコメント数ランキング

traq