Twitterより
最近知ってショックだったこと:スーパーマリオ64のメタルマリオはぜんぜん周囲の風景を反射しておらず、花の写真素材を加工したテクスチャ貼ってるだけだったこと pic.twitter.com/8i9WIZdfyT
— キクチバ (@kikutiba) May 20, 2023
テクスチャ貼っただけは語弊があります。メタルマリオはmatcapという環境マッピング技術を利用しており、これは周囲の画像を擬似的にオブジェクトに適用して反射表現が可能になる特殊なテクスチャです。これは任天堂64の3D性能が実装を可能にした当時の先進的な技術です。
— 皮犬🐕 (@wavingdog) May 20, 2023
それでこの立体感反射感出せてるならすごくね
— ーーーー (@Z1tenAN4wHvb5mI) May 20, 2023
逆にこれだけでメタル感を表現するのは天才だと思うがなぁ
— ブロリー (@a83722d4155d426) May 20, 2023
この記事への反応
・まあ1996年のゲームですからね。初代プレステでも周囲の風景を反射させることって出来なかったんじゃないかな。
こうやってメタルの光沢感を再現しようとしたスタッフの発想は凄いと思う。
・おいおい、、、マジかよ、、、
・つまり誰でもメタルマリオ作れるってこと
・これは3Dのマテリアルについて知ってる人にはすげえビックリさせられる話!!
うそー!!
・ほんとにお花背景テクスチャだったw
・いうて現代に至るまで金属反射ってそんなもん。Apexでもタワーのネジに知らない世界が写ってるって話題になったし。
・それが普通なんだろうな
スカイリムの黒檀鎧の反射や、FO4のMr.ハンディの銀メッキの反射もそんな物だったなぁ
・まさかのmatcapとは。matcap良いよね、手軽に質感作れる。
【映画『スーパーマリオ』がここに来て伸び悩み? 理由は「2回以上見たい映画ではない」か】
【スイッチオンラインに『スーパーマリオアドバンス』シリーズ3作が5月26日に追加!うおおおおおおおおお】
マジかよ!
元の素材と見比べてみると本当にそれっぽい…
それを工夫してメタル感を出していたんか…すげぇ
元の素材と見比べてみると本当にそれっぽい…
それを工夫してメタル感を出していたんか…すげぇ


デカレンジャー抹殺に派遣された!😎
デカレンジャー轢き殺してやる!😎
この俺ドク!いいやワイスピファミリーが
貴様を抹殺するぜ!😎
デカレンジャー抹殺に派遣された!🦀
デカレンジャー出て来い!🦀
挟み殺してやる!🦀
最近の任天堂はもうダメダメ
それを当時現実的したのがプロなんだろカス
いまだにスプラトゥーンとかでも普通に使われてるぞ
ジゼルは生きてるんですか?
計算なんてせずとも加工したので十分だったんだわw
ティアキン爆売れしてんだよなぁw
今はもう・・・
なんでいきなり売上の話?
マリオ64はShader芸がほんと多くてびっくりする
デカレンジャー抹殺に派遣された!🌹
デカレンジャー出て来い!🌹
散弾銃で蜂の巣にしてやる!🌹
当時から別に走れてないぞ
今は梯子を降りてしまってこの頃から大して変化ないが
敵のグラフィックも実は2Dだし
それにまんまと騙されてたのかゲームの歴史の著者なんだけど
普通に使われている今の時代と比べられましても
効いてて草
FF16売れるといいでちゅね〜www
ブレワイ以前にティアキンに勝てないカスソニー
え?それが効いてると思ってるのか?
頭やばない?
クソスペ自社ハードのせいでソフトも進化しないじゃん
今のPS5あたりはもう力技でレンダしてしまってるけど、当時は色々頭をひねったんだろうね
当時は頑張ってたけど、目先の利益だけ追い求めた最近はSONY、MSから2世代以上遅れてるし
発想力の世界だった
滑走路に投げ出されて死んだろ
お 前 殺 す ぞ
環境マッピングとmatcapは別。
matcapは法線をuvに変換しただけだからめっちゃ軽いし
球を描いたテクスチャ1枚だけで良いからデザイナーも簡単に作れる。
理系文系僕美系
無知って怖いよね
女子高生(当時)と淫行するグズ英孝😁
wwwwww
顔真っ赤、いや顔面ソニーレイwww
ま~た始まったよw
まあ今は2世代遅れの低性能ハードしか出せない3流メーカーだけどなw
>>24
まずは2兆円追いついてからドヤれよw
昔は水面の映り込みを再現するためにもう一体ポリゴンを水面下に作るなんてことをやってた
なんでカスとか言うの?
やめようよそういうの
逆に30年近く経っても同じ手法がスタンダードとして残っていることが驚きというか
ゲームキューブもps2の倍の性能だったよ
ファミ痛のクロスレビューは、ゲームキューブの方が低いみたいに書いてたけど
ほんと貼っただけ
どちらかというと、そんなんで環境マップと言ってええんか?的なのが昔は多かった。
デカレンジャー抹殺に派遣された!🍷
デカレンジャー出て来い!🍷
大門チームが貴様を包囲し爆殺するぜ!🍷
これに気づいた人もすごい
😦?
殺人グロゲーしか作れないどこぞの家電屋と違ってな
何故にデカレンジャーなんだ?
デカレンジャーがはちま起稿になにか悪い事を?
#PlayStationShowcase leaks ; details here :
-Twisted Metal F2P
-Mortal Kombat will have Kratos as a guest exclusively on PS5
-DS2 is not for Death Stranding 2, the real name won't be reveal
-Killzone will have a campaign, seems to be a reboot of the franchise
レイトレなら花のない場所で花なんて映らないだろw
ごめんいいすぎたわカス🖕
あれの水の表現も当時は感動したもんじゃて
性能コンプレックスやばいな
クレイトス二度も出すとかそんなつまんないコラボする?
クソゲーしかねーwww
🤭🤣🤣🤣🤣👎
レイトレーシング=反射ではないのよ、その手法を使うと反射も得られるというだけで
なので疑似反射を疑似レイトレーシングと考えるのは適切でない
ゴミすぎて嘘リークすぎる
ただ、その最先端はする必要があったのか的な話ばかりだけど・・・
スイッチ買いたくなってきたわさすがだわ
お前の家族なんともない?
いや、急に心配になったんだよ
交通事故とかにあっていないかな?って
これでいいのか?
疑似的に環境の映り込みを表現してる手法っぽいね
任天堂にソフト開発部門は無いけどね
スイッチの悪口やめろよ
任天堂の状況が相当ヤバいっぽいな
・2023年に今さら64
・映画マリオ失速での美談
相手の首切るヤクザゲー売ってた会社がなんか言ってるよ
グロ格ゲーモタコンもスイッチに出ますね
もう今では古いぞ
Unreal5ではリアルタイムに映り込みを再現できる
バンナムコエテク
仮にそうだとしたら
それだけネタにした方が美談よりはるかに話題そらしになっただろうな
それゲームメーカーからすれば最大の誉め言葉だぞ・・・。
普通に脅迫ですね
特務機関に連絡します
性能はGCの辺りまで上なのに全然使いこなせなかったのを見る限り発想なんてなさそうだけどな
流石子供騙しばかりしてる奴は違うな
小手先の誤魔化しでプレイヤーを騙すしかないって事ですね
鬼に金棒、ラーメンに餃子、カレーに福神漬けだな
当時は色々と誤魔化さなきゃどうしようもなかったわな
エヴァ信者?
MMDでいうスフィアマップ
そもそもレイトレで反射自体がいくらか軽くなったとはいえ重い処理の代表格なので環境マッピングは未だ現役
任天堂は、少なくとも今期の見通しについては、冷静に見据えてる
逆に50代無職未婚の信者は妄想に逃げるしかあるまい
結局レイトレオフにしてるわ。
メタルに見えてるなら良いじゃんね。
みんなは自分の顔とか映り込んでほしいのかしら。
任天堂がそんなつまらん技術に頼るわけねえよ
リプ送ってる奴イライラしすぎだろw
ホグワーツとか見てみろ
フレームレート優先したいからレイトレオフにするのは理解できるが
もう10年どころじゃない部分が多くなってきたけど
PS4すら半年後には10年なわけだし
ざっくり言うとそんな感じ。
視線ベクトルとモデル法線を内積してUVに当てるだけだから軽い。
ライトベクトルも混ぜたりすると更に自然になるけど、マリオ64はそこまでできなかったはず。
頂点に掛け算3回追加するのすら大変な時代やな。
効果あると言っても比較画像がないと気付かないレベル。
もう散々踏み荒らされた後だし
以降急に増えたような印象、ナムコも対抗するようにR4に付けてきたし
今は・・・
ゲーム専門学校っているの?
実際ゲームにも寄ると思うわ
サイパン(PC版のレイトレフルオプション)ではかなり効果を感じるけどスパイダーマンはあまりメリット感じない
スパイダーマンはじっくり見ればちゃんと映り込んでるのがわかるんだけど
ゲームスピードや視点の遠さ故に個々の映り込みがしっかり見えるシーンが少ないせいかあんまり印象に残らない
後はレイトレと言いつつ影生成にしか使ってないともう間違い探しレベル
NVIDIA Tegraを搭載したニンテンドースイッチの成功により次世代機にも同社の技術が使われると言われている。
NVIDIAといえばAI向けのGPUを開発しており、ChatGPTにも使われるNVIDIA A100が候補に挙がる。
もしAIコアを搭載したスイッチ2が現行機と同価格で発売されればPS5の劣勢は確実なものとなり、PS6の発売も危うくなるだろう。
マリオ64とかだけは今の任天堂らしくなく当時最先端アルゴリズム走ってたんや
今になってはクッソ古い計算方法
でも今でも結構使われる技術なんで知ってる人も多い
デザイナーが直感的に作りやすいんよね
勝手に殺すなお前 殺すぞ
次作ででるわ
セガサターンは環境マッピングができないから敗北した
メイクしてない女性みたいなもの
もうオーパーツ並だな
計算は同じだけどペイントマップって言ってた気がする
matcapを知ってれば、周囲の画像って発想はない。そんなもん無い。
自己レス。
この会話の流れで「周囲の画像を疑似的に適用」ってのは間違ってない。ごめん。
周囲の画像は予め描いたテクスチャってだけだね
花画像使ってたことなんてみんな知ってる
今更?
[岩田] そうですね。1フレームに何千ポリゴン表示できるのか、1つのキャラクタには何ポリゴンまで使えるのか、ゲーム思考ルーチンなどにどれくらいの時間をかけても表示品質に影響を与えずに済むのか……といったところの判断が難しくなってきましたね。
いずれも「やってみないとわからない」状態になってしまった。そのため、“オプティマイズ”や“チューニング”といった工程が必要となり、これにものすごい手間とエネルギーがかかるようになったんです。
[Q] 具体的にはどのくらいの負担でしたか?
[岩田] 自分の実感では、“オプティマイズ”や“チューニング”といった本来のゲームをつくる部分ではない仕事に、全工程の4割くらいの時間とエネルギーを使っていたと思います。NINTENDO64のソフト開発では、プログラマーやデザイナーがハードの仕様に合わせて、試行錯誤しながら小手先の技を駆使し、少しでも性能が出るように工夫していたんです。つまり、NINTENDO64時代は、ゲーム制作の本質とは違う仕事が爆発的に増え、つくり手は思ったとおりにゲーム制作ができなくなってしまったのです。
それによって開発はどんどん長期化し、最悪の場合は発売中止という事態まで起きてしまいました。このまま、クリエイティブとは言えない無駄な作業が増えていくのであれば、ゲーム産業そのものに未来はないと我々は考ええたのです
盲目かよ
後で説明されてもいまいちピンとこないのが多い
他社ネガキャンのステマ得意だもんな任天堂
とにかく処理が軽いのが特徴
全然違うわw
ちなみに当時でもレイトレーシング自体はあった
もっともリアルタイムで描画するものではなく
PCで何時間もかけて出力する物だったけど
Switch
当時の3dsmaxでも反射用テクスチャーって言って、初めからそれっぽいのついてたし
なんなら反射使えないプラットフォームだと今でも疑似的にそういうことやってるYo。
Switchじゃ64GCのゲームすらマトモに動かせてないのはシンプルに退化してないか?
ってコメントしようとして途中で送信しちまった。
例に挙がってるホグワーツは比較画像なくてもすぐわかるぞ
レイトレ使っていないと明らかにおかしいし
あれもうちょいやりようがあったと思うけどな
なおそこで停滞して今は何周遅れな模様
ガチで勝負して惨敗したから
Wiiで方向転換した
64なんてファイナルファンタジーのデモ映像まで出してたのにPSに逃げられて
プライドズタズタだったろう
ゲームキューブはもはやサード全く付いてこなかったね、、
任天堂嫌いになったわ
滅茶苦茶素材流用しても阿保みたいに開発期間が長い任天堂
意地張ってDVD採用しなかったせいで容量がPSの5分の1以下で
flops性能は高いのにテクスチャ劣化やらかしてた変態ポンコツハードだからな
セガとかがとっくにやってた手法やぞ
3dsmaxに昔からあったっけ?
計算方法自体は50年前とかからだから実装されててもおかしくないけど
matcapの球テクスチャを描く方法なんて現場で見たことないわ
スフィアマップのテクスチャは普通に使うけど、これとは全然違うよ?
matcapって速攻廃れて何故か最近ゲーム系でまたよく使われるようになったイメージ
書いてる事復唱するのは誰でも出来るんやでw
豚は書いてないことを捏造するけどw
その通り
書いてる事復唱するのは誰でも出来るし
記事に書いてる事を自信ありげに語ってるのダサいわ
俺も家庭用でみたのはPS1のGTだったわ
ボードにテクスチャー張り付けて3Dに見せかけてる手法多用しとるで
今のゲームもコレでいいじゃん
ぶひ?ぶひぶひぶひ?
ぶひいいいいいいいいいいいいいい
だからレイトレ有無選択出来るだろうが
メタル人間としてはバーチャファイターのデュラルのが先だろうし
新しいものはアピールできない
まともに反射してたら処理が重くてしょうがないわ
せかく廃ハイセル城の昔リンクの装備やくにたたんかもね?
『周囲の画像』ですら無い
メタルに見える制止画像をマッピングして軸に沿って動かしてるだけ
なにが「任天堂64の3D性能が実装を可能にした当時の先進的な技術」だよ
笑わせんなw
当時のデュラルは単なるメタル色だった。次世代期クラスのバーチャ3になって擬似反射を取り入れたはず。
なおグランツーリスモの当時の擬似環境マッピングは、要は白い光のようなテクスチャを車に重ねてアニメーションさせてるだけで、影に入ると切り替えるとかそんな感じ。でもたいへんな衝撃を与えた。
CG用語としては正しい
デュラルの環境マップはVF3から。アーケード稼働タイミングでいえばはマリオ64発売よりすこし遅い。技術デモ的にはもっと前から出てたけど。
また任天堂起源の謎技術か
現在やっとレイトレーシングが出来るようになった
コストがハンパじゃないからな
当時はテクスチャ貼るだけでもVRAMが大変だったのよ。特に64は少なかった。代わりに初歩的なアンチエイリアスとかのフィルタはハードで使えたけど。
はちまみたいな「ゲーム(今はエンタメ全般と言ってるが)をテーマにしたサイト」でそんな90年代のキッズでも知ってたようなネタで騒いでるのなんなの?
記事もまともに読めない知恵遅れかよ
ここが老人ホームだから
CG技術を解った上でお前こそエントリーをちゃんと読め
特にTwitterで偉そうに付随講釈たれてる奴の頓珍漢ぷりよ
64のテクスチャボケボケだったな
どうせ技術音痴のブーちゃんなら簡単に騙せるのでそれで良いんだろうwどんだけ舐められっぱなしなんだよブタの人生はwwww
新しいコンセプトを打ち立てたり、遊びを想像すること、プレイヤーを楽しませることである。
これからも任天堂は新しい遊びを創造し続けますっ!!! (鼻息ふがー)
ダメじゃん・・・😅
「プログラマー出身ですから、先端技術にひかれますし、美しいグラフィックに魅せられることもあります。でも、同時にその製品に私の家内が興味をもつか否かも気になるのです。それが自分の考えを補正するのに役立ちます」
同時代の他社製ゲーム機と比べたらオーパーツでしかない
↑
ホント任天堂信者って…
なんか敵の距離感掴みにくいと思ったら2Dだったんか・・・あれ😅
昔は似た表現の手法を一緒くたに「環境マップ」「キューブマップ」とか言ってたのを系統だてて言うようになったってだけ?
そういう単語を使うCGツールが今までCGに縁のなかった人たちの間に急に普及したってことかな? 例えばBlenderとか
Blender自体10年以上前からあったでしょ
反射して何か意味あるの?それでゲームが面白くなるの?
とか言ってこき下ろしてた連中がミジメすぎるやろ
教祖も反射に力入れてたとか
まだ買ってなかったのか・・・😅
失速もクソも本社の課金だろ?😅アレ
没入感がないゲームばかり出すんだよ
当時ファミ通もGCやXboxのほうが性能良いとは書いてたよ
ただ、あの頃になると80~90年代みたいにあからさまに「MDと比べてSFCのCPUは遅いからSLGの敵のターンで寝たわ(笑」みたいなことを書けない世の中になってたんじゃないかな
ずっと没入感なんてないが
業界内が騒然としたらしいからな
(((((🤭)))))
また何か目を逸らしたい事が
起きたのだろう😅
今の世代にもそれを強いる低スペッチは完全な落第生ってコト
急速に普及したのはつい最近でしょ?
それどころか25年前のCGworldの現行3DCGツール(当時はDCCツールとは言わなかった)紹介みたいな記事で読んだ覚えがある
ストラタ、SI3D、PowerAnimator、Shade、AnimationMasterといった名だたる3DCGツールに並んでたわ
荒削り過ぎてつまらなかった
3Dは爽快感がないのよ
無理矢理褒めるお前らがすげーよw
当時にリアルタイムリフレクションは容量的に無理だったはずで、それでもやるなら各ステージ専用のキャラクターを作らざるを得なかったはず。
デザイナーのアイデアが素晴らしい。
頭お花畑マリオは臭www
ぶーちゃんしっぽ見えてっぞ?😅
ん?ラチェクラはレイトレだが?
いくらゼルダに惨敗したからってな
俺が就職してから出会ったプログラマー(初代PSの立ち上げ時期にソニーブランドのゲーム作ってた、俺からすると神のような人だった)は
メタルマリオよりもボム兵(2Dで描画された身体に目や手足が3Dで追従してる)の表現を考え付いた人が天才って言ってたよ
ラチェットはレイトレだよ?本物の
嘘松
❌草
⭕️悔しいです
どうりでマリオカート それだわ違和感
ディスクを無視して頑なにカセットを作ってた時代だぞ
技術を追い求めたことなんてあったか?
記事内で反射してるって言ってるやつなんなん。
PS5でようやくできるってレベルの技術だから
スイッチでもテクスチャだよ
今はオープンエアーだのパクッた物で起源主張する恥ずかしい会社に成り果てたけど
当時から技術力なくて手抜きしてたってこと?
そんなのわかった上で
これだけの工夫でメタル感出してるんだから凄いよねって話でしょ
はちまだとデザイナーの存在を無視するかのような言動ばかりでイヤんなるわ
低スペックでもなんとかそれらしくみせるのも、どんなにハイスペックで様々な表現ができるようになっても、それを活かした絵作りするデザイナーの手腕によるものなのにね
寧ろ今の内製スタッフはHDに距離感あるなど技術的には衰退してるまである
・これは3Dのマテリアルについて知ってる人にはすげえビックリさせられる話!!
↑いや、当時から3DCG触ってたけど別にビックリはしなかったぞ
当時のゲーム機で周囲の反射なんて使えないし、それっぽく見せるために他のゲームだって普通にやってきたこと
疑似環境マップなんてPSのGTとかリッジの方が話題になってたろ
現在の豚→ゲームはグラフィックじゃない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
チョニーは皆無だけど
今もなお
まぁ環境に合わせて作っておいた画像を何枚か用意してるけど。
なにがMatCapだよ、それは環境シェーダーだろアホ
むしろよく見ないと分からないような反射表現に負荷の大きいレイトレ使うと全体のクオリティを上げられないから、使うシーンを絞ったり使わないほうが全体の絵作り的には良くなるまである
本格的に活かせるのは次世代からじゃないかと
グラメインのゲームでも使ってるくらい基本的な技術(処理が軽くてバレにくいので)
レイトレがゲームで実用できるくらいに性能良くなってきたので、もしかしたらそろそろ
そういう誤魔化しをしなくてもいい時代に入ってきてるかなという期待はあるけど
つまんな😫
当時最先端なのは間違いないが、映り込みならレースゲームとかで普通にやってるしな
最近じゃそんなことしないからただの糞に仕上がってるな
今ムービー垂れ流しゲーって任天堂ハードだけじゃね?
もうPSとか前世代のPS4の時点でほぼムービーは排斥されたぞ。
コイツら何回同じ人のネタでバズるん?
障害者かよ
そうでもないって
グランツーリスモは使い方がめちゃくちゃ上手かったね
アレでカーレースゲームの表現を一段上げた
マリオ64はパクリばっかりだよな
帽子に羽付けてたの平成アラレちゃんが流行ってたからだしな
ヒカルみたいに「ニンゲ」とか言いそうだな
そこまで悔しがらなくても
それもエヴァネタなの?
それが宗教ですから
任天堂が性能勝負から逃げたので。WiiDSから完全に子供向けへとシフトした
クソポピュラーな解決方法だぞ
そもそも当時のGPUじゃリアルタイム更新の環境マッピングとか無理だったからな
ティアキンは売れたのにマリオは売れなかったんだね。任天堂の顔なのに
※ちなみにニンテンドウ64も3DSと同様に全く売れないから発売から僅か8ヵ月で8000円も値下げしました(3DSは発売から僅か半年で10000円の値下げ)
レイトレと環境マッピングは似て非なるもんだぞ
環境マッピングも複数種類ある
これみたいに関係ない画像を貼る奴、マップごとに特定の画像を用意する奴、特定周期で現在位置から環境マップを更新する奴、リアルタイムで環境マップを更新する奴とかな
疑似というか似非
でもCG界先人の功績
エリアに極少の環境マップを敷き詰めてキャラの立ち位置でブレンドすることで、低コストで細かく環境光が変化する表現思いついたの凄いかったわ
起源主張する京都の企業よりはよほど好感持てるがw
こんなん誰でも知ってるぞw
格ゲーは60fps
無理矢理褒めてるならまだましよ
コイツらは任天堂は(も)こうやった→このやりかたは任天堂が初めて使ったor任天堂が開発した
に直変換されてるから本気で褒めてんだ
ホントに恐ろしい人種よ
メタルっぽい質感さえ出せてれば
そんなことも知らないってアホしかおらんのか
だからそれポリゴンじゃなくて絵だからw
必ずプレイヤーの方向に向くようにされたボードにテクスチャー貼っ付けてるだけやから
ローディング画面でメタリックソニック
ゲーム画面もリッチなグラフィックで30fps固定BGMはCD-DAとN64では無理な内容
過去の技術を誇る事よりも今の方が大事だと思うんだよね
この技術が後の何かになったわけでもないし
ビックリだわ
古い話なら任天堂起源説を誤魔化せると思ってる信者がもう残念すぎて
まだ実用レベルの処理速度ではなかったわ
フォトナのイベントに実装されてたけどfpsめっちゃ下がる(PS5実行,PS5版)
PS,SSにはその数倍エピソードあるだけだな
matcapって技術を作ったのが任天堂の技術者ならすごい話だけど、その技術を使ったってだけよね。
任天堂がナンバーワンだって信じてる奴らだぞ
アホ以外が居たらビビるわ
まぁそのアラレちゃんの帽子もアメコミからの影響だけどな
任天堂がやってたら「任天堂スゲーーー」とべた褒めするっていういつもの美談ムーブ
他社は下げつつってのもいつものように添えて
レイトレなんて出来ないんだし、比較的軽いSSRだってまだ当然無理なスペックで
キューブマップが当然。
それで立体感凄いって、立体感出すくらい簡単だろ
そもそも鏡面反射の正確な判定なんて人間の目では無理なんだからいい加減でもそう見える
貼り付けられてるテクスチャ、周りの風景を切り取って生成したものじゃないもの
みたいな時代的な話でしょ
それでも任天堂の手柄にしたがる奴が現れる不思議
少なくともメタルマリオはその「当時の新しめの技術」ですらない
ゲームの内容的にも古臭い。当時から衰退してるよ
それくらい当たり前の技術