子供の頃は怖いモンスターが鼻の中に棒を突っ込んでる絵だと思ってたんだけど、実際は何の絵なんだろうね? pic.twitter.com/JGTVijoNEh
— バク@リプ返おいついてない (@bakubaku2023) May 20, 2023
実はこれ、ギリシャ神話の「パン」という神なんだとか
読書感想文の課題図書シールはなぜ鼻に棒を突っ込んでるのか :: デイリーポータルZ
記事によると
・「あー、あれは棒じゃなくて、笛です。吹いているのはギリシャ神話に登場する『パン』といわれる牧羊神なんですよ、神様なんです」
・「パン」は山羊のようにツノをもっており、足も蹄のある足で、山羊のようにあごひげをたくわえているのが一般的なイメージで、レリーフやシールはそのイメージに基づいて制作された。
「パン」は、ギリシャ神話においては大変陽気でおおらかな神であり、大変賢く、音楽や踊りが大好きということになっている。
・なぜパンなのか?
昭和44年(1969年)読書感想文コンクールのシンボルマークデザインを依頼された桑原巨守氏は、笛を吹くパンをモチーフに選んだ。
・――どうして桑原氏は読書感想文コンクールのシンボルマークに、楽器を演奏しているモチーフを選んだんでしょう?
「実はよく分かってないんです……いちおう公式には『青少年のおおどか(おっとりしているさま、おおらかなさま)な読書をたたえ選定した』となってるんですけど。
ただ、読書をするということは、音楽をはじめ、さまざまな芸術や、創造につながっていくから大事なことなんだよ、という意図があったのではないのかな? と、私は思いますね。」
以下、全文を読む
この記事への反応
・みなさん、パニくってますね笑。ちなみに牧羊神のパンはパニックの語源だそう。
・なんか妖怪が鼻の穴に菜箸突っ込んで
うへぁへぁへぁってしてる顔にしか見えなくなってきました。
・本当だ鼻だ!! ギリシャ神話の山羊の人が笛2本吹いてるんだと思ってました。観察力すごい!
・心優しい怪物が植木バサミを鼻から突っ込んでる絵です
・あぁそれ、悪魔がドラムのスティックを鼻に刺してる絵ですよ☺️
・この方のイラストの桜のお話が好きでした
あとはよもぎだんごの絵本
古代ギリシャが誇る最高パリピ楽器、アウロイ来たーー!!
— 藤村シシン🏛神話受容史講座 (@s_i_s_i_n) May 21, 2023
(すでに古代ギリシャから画像がたくさん出ていたらすみません) https://t.co/1yj37PEmNi pic.twitter.com/TaSSLwE5bQ
そんなヤツだったんだアレ


悪魔かと思ってた
本は自由であるべきなのだから
韓国は好きじゃ無いけど必要以上に韓国を貶す奴って何処の国の人なの?
日本人でも韓国人でも中国人でもないよね?
なぜ関係者は誰も指摘しなかったのか
これは韓国の陰謀
何でアウロスなんて描いた作者は持たせたんだろうか
ロードスの主人公の名前でもある
個人の趣向だろ
いうほどゲームにこんな敵出てくるか?
まあギリシア神話で困ったらこの人呼べば解決だしな
パンズラビリンス
面白おかしいだろうと思って平気で差別発言するのは日本人っぽいがね〜
顎のラインと顎髭の間にもう一本ある縦線が口に見えるからマズい
どう見てもパンだし、どうみても楽器
これ見てわからないやつがいるとか、人間やめろよ
まぁもとから人間やってなかったんだろうけど
パンが元々持ってた笛ってコレじゃなかったはずなんだが
パニックの語源だよな
めちゃくちゃ性豪の神で自分を信仰する信者とすべて交わってた
禁欲と真逆の神様だからキリスト教はサタンのモデルにしたから、悪魔みたいってのは間違いでもない
ある日気になった女性がいて追っかけたらその女性は逃げて
川岸に追い込まれて神様に願って葦になっちゃったのね
そんで悲しんだパンはその葦を取って葦笛を作って吹いたっていう
狂気のストーカーな話
大昔読んでた漫画に出てきたから名前を知ってる
歌や読書の大好きな神様だそうだね
内容はデイリーポータルZの記事にある公式理由と同じ「読書は楽しいものであるからあまり教訓的にならないよう“おおどかな”夢のあるものにしようと幼いパーンにした」とのこと
あれ“幼い”んか……
でも上に鼻あるじゃん
それは正しいよ
ヤギの獣人であるパンはキリスト教徒に悪魔扱いされてサタンやインキュバスのイメージの原型になったから
ヤギは多産であることからパンは性欲や性的誘惑を象徴する存在でもあり、信者に性的に潔癖であることを求めるキリスト教的には特に忌むべき存在として悪魔にされた
スケコマシのパンは言い寄っても拒絶したレズのニンフを信者に殺させたりしてるので実際悪魔といえば悪魔である
もっともゼウスとかアポロンとかその手の鬼畜がギリシャ神話にはいくらもいるのでパンだけが特に悪魔というわけでもないが
表現はマイルドにされてるけど、もっと不道徳な本を読んでいいんだぜって子どもたちへのメッセージが含まれてるんだろうな
19世紀末に書かれたパンの大神って怪奇小説はラブクラフトに影響を与えてクトゥルフシリーズの元ネタになったとされる非教育的な内容で、パンがそういうモチーフにされる存在だと知っててあえて仕込んだんだろう
課題図書に健全な本ばっかり選んでる学校図書館協議会や毎日新聞の連中はその意図をまるで理解していないということ
ちなみにパンはパニックの語源なんですよ