e3b4893fabe07d834693d47fdd7c7036





日本のソシャゲ市場が中国・韓国に支配された理由…“萌え”への理解度で一周遅れ

200x150


記事によると



・中国・韓国発の人気タイトルに押され、低迷しつつある日本産のソーシャルゲーム。その理由としては予算の問題や低品質なゲームシステムなどが挙げられがちだが、《単純にオタク心がわかっていないから》といった意見もあるようだ。

・ここ最近のセールスランキング上位を占める常連といえば、中国の企業が作った『アークナイツ』『原神』『崩壊:スターレイル』などなど。そしてカジュアルないわゆる“萌え系ソシャゲ”としては、『勝利の女神:NIKKE』『ブルーアーカイブ -Blue Archive-』といった韓国産のゲームが人気だ。

・一方で国産ゲームとしては、『Fate/Grand Order』、『パズル&ドラゴンズ』、『モンスターストライク』などが根強い人気を誇っているが、他はたまにトップ10以内に浮上するかどうか。

「最近の中韓ソシャゲには日本のオタクがぞっこんになる理由が存在します。《中韓はかつての日本へのリスペクト凄いので気持ち良く遊べちゃう》といった声があるように、古き良きオタク文化を継承した作りになっているのです」(ゲームライター)

・かつてはオタク大国として知られた日本だが、今のソーシャルゲーム業界で作られるのは、流行りの絵師を呼んできてガチャを引かせるだけの作品ばかり。オタクへのリスペクトが欠如しているという。

「中韓ソシャゲのクリエイターは、日本とは違って本気でオタク文化と向き合っています。たとえば『ブルーアーカイブ』は、オタクたちが愛したゼロ年代の美少女ゲームを正統進化させたようなシナリオで、《ギャルゲーよりもギャルゲーしてる》といった声もありました。

また最近リリースされた『崩壊:スターレイル』は、『ペルソナ』や『FF』、『軌跡』シリーズなどの影響が濃厚。そもそも同作を手掛けたmiHoYoは、元々『新世紀エヴァンゲリオン』の大ファンだった学生が立ち上げた会社で、『tech otakus save the world』(技術的なオタクは世界を救う)をスローガンに掲げています」(同)

・一方で日本では、オタク文化のクリエイターがソーシャルゲーム制作に携わることが少ない。

ほとんどの国産タイトルは、オタクを“搾取の対象”としか見ていません。例外として奈須きのこの『Fate/Grand Order』や、麻枝准の『ヘブンバーンズレッド』など、美少女ゲームの人気ライターが参戦するケースも見られますが、そうしたタイトルはいずれもヒットを飛ばしています。」(同)


以下、全文を読む

この記事への反応



キャラデザは実は良いゲームもあるんだけど、
やってる事が周回遅れてる感じっていうか
良い風に言えばターゲット層が高いんかなって感じもするけど
シナリオの水準ではブルアカと尻ゲに軍配が


愛されて100年の婆ちゃんから受け継いだ激ウマ菓子作ってたのに変なマーケターやらコンサルやらが入って最初は儲かったけど気づいたらブランド崩壊してたみたいな話だな

実際に中国の仕事受けた時は「この担当者自分よりオタだわ、というか社長がオタだわ」って思った。日本の依頼が淡々としてんのよね……なんというか仕様書がペラ紙だったり、どっかのゲームのスクショだったり、それすら無かったり。

これはまさしくそうなんだよなぁ

「流行りの絵師を呼んできてガチャを引かせるだけの作品ばかり。オタクへのリスペクトが欠如しているという」
まさにこれだなというドンピシャな指摘。
ガチャメインなんだよなあ今のスマホゲーは


良くも悪くも非オタが生産側に増えて基本的にオタクをバカにしている感じするもんね 

ホントこれ。あと、働き方改革で時間をかけて制作できなくなったのも大きな要因だよね。

これはなんかわかるな。🦀くんとかも日本や他の国のBL文化に対するリスペクトをすごく感じるから。

国産ゲームのわるいところは有名絵師や漫画家、どこかでみたような絵とかあるんじゃないのかな。 やってないけど、原神のキャラクターはポップでかわいらしいよ。
あっちは ちゃんと理解して研究してると思う。


ソシャゲってそんなもんだ
金儲けの道具にしかならない




ゲーム性アレでもキャラ理解度やシナリオ性が良いと結構食いつき良いイメージ
ただの美少女は飽和しきっちゃってるからなぁ



B0BPH5SQXQ
カプコン(2023-06-02T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません