
数字から見えるちば 未婚率、男女とも大幅上昇 新技術活用の婚活に期待
記事によると
・日本国内で生まれた子供の数が、令和4年に80万人を割り込んだ。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の想定よりも11年早い。まさに少子化対策は日本の最重要課題だ。
・支援は重要だが、少子化をもたらしている要因は単純ではない。
・有識者からは「男女が結婚しなくなっていることへの対応にも目を向けるべきだ」との指摘も聞かれる。ロジックはこうだ。1人の女性(未婚者・既婚者の双方を含む)が生涯に産む子供の数である「合計特殊出生率」が1・3にまで低下した一方、夫婦の最終的な平均出生子供数はこの40年ほど2で推移しており、既婚女性の出生率はおおむね維持されている。つまり、出生数の減少には未婚率の上昇が大きく影響している。
・25~39歳の男女別未婚率の推移をみると、千葉県では昭和55年から令和2年にかけて男性は26・5%から51・3%に、女性は9・9%から39・4%へとそれぞれ大幅に上昇している。
・なお、令和2年の未婚率を県内市町村別にみると、未婚率が高い自治体は郡部に多い。浦安市は、大型テーマパークなどの立地により、若年の単身女性人口が多いことが影響していると思われる。
・これに対し、流山市や印西市など子育て世代に人気のまちや、アクアラインにより東京都心へのアクセスが良好な袖ケ浦市や木更津市では、子育て世帯の流入が未婚率を押し下げていると考えられる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・もう終わりだ😺の国
・ここ三年測ってないやん
60%超えとるやろ
・必死に昔の価値観を老害と否定し続けてきた結果がこれ
無能がでかい顔するようになって衰退を招く歴史でよく見た光景をやってる
・ワイの父親ハゲで低収入で弱者男性なのに容姿並の母親と結婚できたのは
お見合いがあったかららしい。
今の時代、我々弱男は容姿並の女どころかブス女さんにもお断りされるやろ
・少子化は前々から言われてた事だし
今更未婚率云々言ったってなあ
・結婚してもメリットが極少だからな
女の家事能力の低下は目を覆わんばかりだし、逆に男の家事能力は急上昇した
さらに便利な家電も家事用品もいっぱい出た
結婚する意味がどこにあるのだろう?
・結婚してても子供作らな意味ないわな
まあ俺のことなんやけど
・初婚年齢があがっとるんやから
その年代の婚姻率も下がるのは当たり前やろがい
・しかし35歳でそれまでに結婚した
ことない人間の生涯未婚率9割以上とかだぞ。だから、ほとんどこのまま推移する可能性が高い
・半分くらい結婚できてるのがすごい
夢あるな
結婚も子作りも夢無い時代だしな・・・


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
おまえら・・・