• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




日本人のヤバイところ









河豚の卵巣の糠漬け - Wikipedia


記事によると



・河豚の卵巣の糠漬け(ふぐのらんそうのぬかづけ)は、テトロドトキシンという猛毒が含まれているフグの卵巣を3年間塩漬けと糠漬けにして解毒する、石川県の郷土料理[1][2]。解毒される仕組みが不明のため、伝統的な製造方法が守られている[2]。河豚の子糠漬け(ふぐのこぬかづけ)とも呼ばれる

・フグの卵巣には肝などと同様に、致死性の高い毒素テトロドトキシンが多く含まれているため、生食はもちろん加熱調理しても食中毒を起こす。

しかし、石川県の白山市美川地域や金沢市金石・大野地区では、卵巣を2年以上にもわたって塩漬けおよび糠漬けにすることで解毒し、珍味として販売している。

石川県と同じ日本海側にある佐渡島では、酒粕に漬ける[3] 。福井県高浜町では、サバのへしこ(糠漬け)づくりのついでにフグの卵巣(真子)を漬けると毒が消えることが経験的に知られており、2年以上の塩漬けと水洗い、天日干し、1年間の粕漬けを経て食用とする「福のこ」がつくられている[4][5]。

食品衛生法により食用が基本的に禁止されているフグの卵巣を、こうした加工法で食品として製造しているのは、日本全国でこれらの地域のみである。発酵学者の小泉武夫は「地球上で最も珍しい発酵食品」と評している[1]。

一般的な魚卵に比べて塩漬け期間が長いため塩気が強いのが特徴。表面に残った糠は水洗いせず、ぬぐうように落とし、軽く焙って食べる[6]。味は濃厚で、米飯のおかず、酒肴とされるほか、うまみや塩気を活かしてお茶漬けやパスタなどの味付けに活用されることもある。 ・

以下、全文を読む

この記事への反応



テトロドトキシン分解?


塩漬け糠漬けによって毒素が析出したと思われているものの、あまりにも急速に落ちるため他にも要因があるのではと言われてる。

微生物か?と思い実験したが、結果として「じゃあ微生物とちゃうかぁ…」となった模様


しかも、糠漬けに使ってる樽に秘密があるのかもしれなくて怖くてその樽以外使えないとか聞いたことあるな〜w


3年漬けたら平気になるってそこまでどうやって行き着いたのか疑問が尽きねぇな


誰が何を思って考えて見つけたのか気になる料理ですわぁ





すげえ食い物だ・・・


B0C73RNH33
グッドスマイルカンパニー(2023-12-31T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(113件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:04▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:05▼返信
オーパーツ=その時代の技術では作れないはずのもの
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:06▼返信
>>1
やしろあずきなら食べたら死んだとか言いそう🥴
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:06▼返信
艦これスレで話題になってたな バイトは提督か
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:07▼返信
フォアグラのようなカラスミのような食べ物
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:08▼返信
今でも受け継がれてる伝統のオーパーツです
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:09▼返信
最初に毒見した奴アホだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:11▼返信
まあ糟の何らかの成分が毒を分解するんだろうな(適当)
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:12▼返信
こんなところで小泉武夫の名前を見るとは

この人ガチで凄い人だから(`・ω・´)b
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:12▼返信
日本は飢饉がたびたび有ったから
どうしようもなくて食ったんだろ
飽食の時代とは違うんだよアホ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:12▼返信
きっと死体の山の上に築き上げた伝統製法なんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:13▼返信
毒が抜ける仕組みは今でもマジでわかっていない
ただ成分を調べると毒が抜けているから
まぁオーパーツだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:14▼返信
こんにゃく芋に灰入れて食い始めた方が謎だわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:16▼返信
テトロドトキシンって時限毒じゃね
「中毒起こした人間を地面に埋めとくと蘇生する」みたいな事やってたし
ゾンビパウダーも一時的な仮死状態にするために
ふぐ毒使ってるって話(ゾンビ伝説参照)
三年も漬け込んでたら無毒化されるんだろ(多分)
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:19▼返信
これおいしいし思ったより安いからつまみにいいよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:20▼返信
高級珍味だろこれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:20▼返信
この加工法が確立するまでに
何人が犠牲になったのやら…
罪人とかに無理やり食わせたんかな?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:22▼返信
正にこれが珍味
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:23▼返信
毒ってのはよ人間を最も殺めてきた物だからな
暗殺に使うために保存してたやつが居たのかもしれないし
いつかこれでDV夫をやってやるぜと思ってた嫁が居るかもしれないしな
どうやって出来たのかはもうわからん
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:24▼返信
うる?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:25▼返信
よっぽどの空腹時に漬けといたの忘れてたのを思い出して食ってみたら毒も無くなってて美味かった、みたいな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:26▼返信
猛毒の食材をわざわざ食うために漬ける人間は居ないだろう
毒を毒とバレないように保管してたら偶然に毒が抜けたんだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:33▼返信
>>1
そもそもフグ自体が世界的に見て珍しい(あたおか)食材だしな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:34▼返信
フグの毒って爪楊枝の先くらいのを舐めても当たるのかね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:35▼返信
何故そこまでコストを払って食べようと思ったのか・・・?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:40▼返信
娯楽が少ないからこう言うチャレンジ物が多かったんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:40▼返信
>>7
逆だぞ逆
毒物として暗殺用に腐敗予防処置して保管
いざ使用すると普通に食って標的無事となり、時の暗殺者が偶然に開発した物
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:44▼返信
いやこれ簡単なんだよ
テトロドトキシンって基本安定物質じゃないんでほっとけば化学反応で無毒なもんに変化するんだよ
ただ塩漬けしないとほっとく前に腐るから食いものにならないというだけで
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:45▼返信
※27
ナルホドそれだと辻褄が合うな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:47▼返信
オーパーツの誤用も多いよな

最近の蛙化の誤用ほどひどくはないが
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:49▼返信
テトロドトキシンは人体の細胞の表面にあるナトリウム・チャネルってとこに結び付いて症状が出るらしい
フグが自分の毒で死なないのはこのナトリウム・チャネルが人間のそれとは構造が異なるから
つまり凹(人体)に対して凸(テトロドトキシン)が嵌るから毒として成り立つわけで、凸(フグの体)と凸(テトロドトキシン)では嵌らないから影響は無い
糠漬けの過程で凸(テトロドトキシン)に嵌る凹が生成されて結合、それがカバーになって人体とは結合しなくなるんじゃね
抜き身の刀は刺さると痛いけど、鞘に入ってれば痛くないみたいな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:51▼返信
>>28
その自然崩壊では説明できないほどの化学反応が起きてるという話しだぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:51▼返信
>>29
毒殺したいだけならヒ素とかトリカブトとか使ったほうが早い
見た目に怪しい卵巣なんか警戒されるに決まっとろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:53▼返信
全然オーパーツちゃうやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:54▼返信
※27
「何故で標的は死ななかったんだろうか?」
そして恐る恐る口にする
「ウマイ!」テーレッテレー!!
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:55▼返信
ネトウヨ「日本人すげええええええええええええええ」
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:55▼返信
でもホンタクやトンスルには負けている
やっぱり韓国兄さんはすげえや
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:56▼返信
なんで効くのか判ってないが臨床試験で効くのは判ってる、という医療用薬品はザラにあるらしい。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:56▼返信
一番のポイントは3年間ってところだろうなw
3年も漬け込めばそりゃ毒だろうがなんだろうが尋常じゃない変化起こすだろ
逆に3年漬け込んで当時のまんまです!なんてことが絶対ありえねぇw
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 06:58▼返信
納豆にしろこれにしろどうしたら食べようと思ったのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:00▼返信
>>33
そのまま出すバカいる訳ないだろ、数グラムで致死量なのだから
そして珍しい方法だからこそ主流にならず限られたところで見つかった
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:01▼返信
例えば、大名の屋敷に暗殺を目的に調理役として間者を送込み、糠床にフグの卵巣を忍ばせ機会を伺っていたものの、別の理由で免職になり糠床は忘れ去られ、3年以上経った頃に別人に発見され、疑い無しに食べたら美味しかった…とか?
塩漬けは…あれだ、仕込む前に腐らない様に予め塩で処理してたんだよ、きっと。

アホな空想だけど、そんな偶然でもなければこんな方法思い浮かばないでしょ、多分。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:01▼返信
どうにかして食えるようにする、という古人の執念には驚く。
死の直前にある者が、「苦しい…でも旨かった。」とか伝えたんだろうか。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:02▼返信
トリカブトとフグ毒同時に接種したら中和されて無害になるがそのうちフグ時が消えて時間差でトリカブトの毒で死ぬのは有名な話
フグ毒は時間で消える
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:05▼返信
>>39
研究者もそんな事は分かってる
だがこの方法だと通常に保管するより早い解毒効果がある事が不明
化学式からもまだ見出せていない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:06▼返信
コブラとかハブもアルコールに漬け込んで放置しとけば無毒化するらしい
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:08▼返信
毒ってアミノ酸だっけ?
超うま味じゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:08▼返信
毒ってのは化学物質で、化学物質というのは色んな性質があるってコトなのか。知らない話ばかりで面白い。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:12▼返信
なにしろ脳障害のクロイツフェルトヤコブ病の原因物質プリオンなんて、害はあるが毒物ではなくタンパク質なんだもんな。体内メカニズムの作用の話は意外性に満ちてるな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:16▼返信
美味しいよねコレ
そうまでして食べたかった先人達の執念がすごい
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:19▼返信
これって解毒なのか?
毒抜きじゃねーの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:20▼返信
食ってみたい
ぬか漬けって言うくらいだから酸っぱいのかな?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:21▼返信
プリン体すごそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:30▼返信
じやあ、いつ解毒が失敗してもおかしくない訳か💀
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:39▼返信
3年間ってのを守っていればほぼほぼ大丈夫だろうねぇ
なんなら3ヶ月でも大丈夫なんじゃね?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:45▼返信
分解してるとしても怖いなぁ....
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:51▼返信
wikiにも書いてある通り、単純に糠漬けにより毒が水分とともに外部に流出してるってだけなんじゃないの?何が謎なん?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:51▼返信
ミルクボーイが実験に参加してるようだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:52▼返信
>>57
樽がテトロドトキシン塗れになるから只の流出じゃ保険局が許可出さんよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:55▼返信
メリケンでも
発酵って仕組みがようわからんから、米国内で鰹節作るのとりあえず禁止ね
輸入するのは構わんけど
っていうスタンスなんでしょ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:58▼返信
か、解毒
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 07:59▼返信
テトロドトキシンって致死率バカ高いけど
生き残ったあとの後遺症が一切ない。
すげーよな。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:00▼返信
生の梅にも毒があるが梅干しや梅酒にすると毒が抜ける
解毒される仕組みは知らんが気にしたことがある人がどれだけいるのか
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:09▼返信
3年待てるほど美味いのかな?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:28▼返信
研究してる奴が居ないだけでは?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:31▼返信
なんで人間ってそうまでして変なもん食べたがるんだろう
とてつもなく臭い食べ物とかウジのチーズとか
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:36▼返信
どうやって製法を発見したか想像すると
闇しか見えない食材
少しオーブンで表面焼きめつくまで焼いて
糠をとってほぐしてご飯にかけるとうまい
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:38▼返信
最近、タイトルの誤字多い
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:42▼返信
ちゃんと検査してるしちゃんと分解はできてるんだ・・・分解はできるんだけどどうして分解してるのか全く分からない食べ物なんだよなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:42▼返信
※57
それだと糠の方に毒が移ってるだけなるから糠を口にしただけで心臓発作することになる
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:42▼返信
河豚の卵巣の糠漬け、毒の変化を計測したデータはあるが、どのような化学反応が起きているのかは不明。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:42▼返信
動物実験とかしてから実食したんだろうけれど、まぁまぁ狂気の沙汰だな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:56▼返信
法律上はどういう扱いなの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 08:56▼返信
なんでそんな危険なものを塩漬けにして取っておいたんだ!?
ヤバすぎだろ。
しかも解毒の仕組みが分かってないとか?
でも解毒されているのは事実なんだよね?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:00▼返信
なってうる?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:10▼返信
このネタ、定期的に出てくるね
どっちにしても、塩漬けしてたの忘れてたのを偶然発見して食ったか、
意地でも食う為に、その地域では何年も死者出しながら発見した解毒法なのか判らん
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:12▼返信
簡単に食べられたら悔しいじゃないですか
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:17▼返信
>>74
言うほど危険なものでも無いからとしか
実際ふぐ毒に当たって死ぬ人なんてそんないないだろ年間に
自動車事故で死ぬ人のがよっぽど多いけどなんでそんな自動車走らせておくんだ全部撤去しろって言っているのと同じ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:27▼返信
え、カッパって実在してるの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:28▼返信
テトロドトキシンで死ぬのはモチ食って死ぬより難しいのは統計的に分かっている事実
この辺のリスク評価はちゃんとやらないと
コロナとか無茶苦茶なことやっているよな日本て
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:36▼返信
ふぐ食自体は江戸時代には、バレたらお家お取り潰しの藩もあった。武士が毒があるとわかっているものを食べて食あたりなんてマヌケな死に方は許されんって感じで。



でも食べていた
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:37▼返信
偶然の産物とかだろうな。最初で死んだ奴が出たら、その時点で怖くて止めるだろうし。
1回目でうまくいって、そのあと期間を短くして死んだ奴ならいそうだけど。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:49▼返信
>>54
最後にサンプルとって動物に食わせるチェックあるで
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:50▼返信
>>79
岩手県には普通にいるよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 09:54▼返信
フグ食う為に過去めちゃくちゃ大量の人が死んだんだろうな。何があいつらをそんなに駆り立てたんだ感
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 10:02▼返信
西側はとらふぐの肝は普通に出してくる店結構あるよな
正月に家族で食うのに専門店で注文しておくと生で食べれるて肝ついてくるけど怖くて捨ててるわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 10:20▼返信
>>65
フグ毒って解毒剤が未だに無いんだぜ
こんな方法で解毒できるなら医学者は真っ先に食いつき研究する、そして不明
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 10:23▼返信
金沢行ったら必ず買ってる
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 10:28▼返信
野生動物がスゴイよな、フグ毒を匂いで分り食わない、港にいる野良ネコも食べない
カモメもウミネコも食べない、鳥類のくせに嗅覚するどい
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 10:35▼返信
まじで謎の料理だよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 10:40▼返信
先人の知恵なめんなよアホ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 11:00▼返信
なんでこんな物食おうと思ったんやっていう食材は、「他に食うものなかったんやろなあ」と思えるけど、
これは3年も待ってるからな。なぜ、そこまでして食おうとしたのか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 11:21▼返信
そこまでして食おうとする
食への執念がおかしい日本人
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 11:36▼返信
世界中にある発酵食品はどこかの段階で杜撰なやつに管理させて産み出されたんやろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 11:40▼返信
>>93
海外でも毒キノコを煮込みまくって毒抜いて食うなんてことやってるで
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 11:56▼返信
オーパーイーツ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 12:08▼返信
麻酔もなんで効くかわかってないんだから別にいいだろ
くだらない頭してんな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 12:27▼返信
※79フグなんだがわざとだよな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 12:38▼返信
ベニテングタケも糠漬けにするんだよなこっちは販売禁止だけど何故毒が抜けるかはやはり謎
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 12:50▼返信
知ってるよ、プラシーボ効果ってやつでしょ
自己暗示って怖いよね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 12:52▼返信
きのこを最初に食べた者を尊敬する!みたいな?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 12:57▼返信
こことjinってタイトルの誤字脱字多すぎだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 13:00▼返信
麻酔も翼形状による負圧の発生も仕組みは分かってないんだっけ?
世の中便利ならそれでいいくらいの軽い考えだよね。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 13:23▼返信
地元民だけど旨みが強くて塩気も強いからちょっとづつ食べて長持ちする。モヤさまで三村が絶賛して買っていったよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 13:27▼返信
無毒化される仕組みは解明されてたんだけど、前田利家が封印して今はだれも解らなくなった
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 13:29▼返信
当時のニシクンが罰ゲームで食べて死ななかったのがキッカケ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 14:30▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 16:30▼返信
10年以上食ってるけどこれマジでおいしいんだよなあ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 16:51▼返信
💩も無毒化に成功したニダ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 20:48▼返信
でもこれも結局真面目に研究してる人が居ないだけなんじゃ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 21:03▼返信
ワイはしらんけど誰か知ってるだろう

ひょっとすると誰も知らんかもしらん
の違いでしかない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 23:30▼返信
1年半漬けただけで出荷した業者は食中毒起こして倒産とかね
いや、本当に何がどうして食えるようになるのか疑問過ぎる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月13日 00:30▼返信
>>1
試した奴が何人も死んでる前提の話だよな…
こぇーよ

直近のコメント数ランキング

traq