応用行動分析では「死人テスト」という考え方があります。「死人にもできることは行動とは言えない」という考え方です。例えば「廊下を走らない」は死人にもできます。しかし「廊下を歩く」は死人にはできません。死人にもできる「廊下を走らない」は行動目標にするべきではありません→
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) June 11, 2023
応用行動分析では「死人テスト」という考え方があります。
「死人にもできることは行動とは言えない」という考え方です。
例えば「廊下を走らない」は死人にもできます。
しかし「廊下を歩く」は死人にはできません。
死人にもできる「廊下を走らない」は
行動目標にするべきではありません
→「廊下を走らない」は「行動」ではないからです。「廊下を歩く」は「行動」です。そのため「廊下を歩く」は行動目標として成立します。では「教室で静かにする」は行動と言えるでしょうか?これは、行動とは言えません。なぜなら「教室で静かにする」は死人にもできるからです→
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) June 11, 2023
「廊下を走らない」は「行動」ではないからです。
「廊下を歩く」は「行動」です。
そのため「廊下を歩く」は行動目標として成立します。
では「教室で静かにする」は行動と言えるでしょうか?
これは、行動とは言えません。
なぜなら「教室で静かにする」は死人にもできるからです
→ 子どもに指示する時は、死人でもできる「教室で静かにする」を、死人にはできない「教室で読書をする」等に変換する必要があります。「教室で静かにしなさい」だけでは何をどうしていいか分からないお子さんが一定数います。だから指示をする時は、死人にはできない行動で示す必要があります→
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) June 11, 2023
子どもに指示する時は、死人でもできる
「教室で静かにする」を、
死人にはできない「教室で読書をする」等に変換する必要があります。
「教室で静かにしなさい」だけでは
何をどうしていいか分からないお子さんが一定数います。
だから指示をする時は、
死人にはできない行動で示す必要があります
→ 例えば「お喋りをしない」は行動と言えるのか。これは死人にもできますので行動とは言えません。したがって「お喋りをしません」という指示は得策ではありません。それよりも「先生の声が聞こえる人は黙って手を挙げます」の方が子どもには通りやすいです。死人にはできない行為だからです→
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) June 11, 2023
→ 例えば「大きな声は出しません」は行動でしょうか?行動ではありません。大きな声を出さないことは死人にもできるからです。「この位の声の大きさで喋るんですよ」と、死人にはできない行為で教師自身がやって見せて、実際に子ども達にもやらせた方が、発達に課題がある子にも指示が通ります(終)
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) June 11, 2023
「腹パン」に代わる行動を本人と一緒に考えて、それができたら、褒める、のようにできたらいいですね。
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) June 14, 2023
この記事への反応
・「〇〇するな」という目標設定が多い
=死人のような人間を作っていたというわけか。
たしかに納得😅
・勉強になる~
「走りません!」じゃ伝わらない理由はこういうことか…
・すごい分かりやすい。死人にもできる=何もしてないって面白いな。
幼児向けだとより具体的な「大声を出さない!」
→「アリさんの声でお話してね」みたいな
言い換えが効果的なのも実感してる。
・新人研修でも普通に使えるなこれ
・「死人テスト」とは、たぶん
「否定形や禁止形で行動指示を出さない」ということなんだと思う。
これは重要なことで、
例えばダイエットする目標を立てるときも
「甘いものを食べない」という行動を禁止する目標よりも、
「1日5キロ走る」という行動を促す目標のほうが達成しやすい
と何かで読んだ。
・もともとは「ネガティヴな指示は適切ではない」というところから来ているだろう。
萎縮してしまうし、子供に対して複雑な指示は通じない。
また「〇〇するな」は逆に〇〇への意識を高めてしまうことになる。
・否定形でばっかり喋ってると、
自分が何か行動を起こそうという時にも
頭の中で否定形の言葉が鳴り響いて
二の足を踏むようになるのでは無いかと思う。
どんな言葉でもそうだけど、
自分が発した言葉を最初に聞くのも一番たくさん聞くのも自分だから。
なるほど勉強になったわ
こういう◯◯するなが積もり積もって
生きてるのか死んでるのかわからない人間を
育成してしまうことに繋がるんやな
こういう◯◯するなが積もり積もって
生きてるのか死んでるのかわからない人間を
育成してしまうことに繋がるんやな


お前がハロワになれ
>しかし「廊下を歩く」は死人にはできません。
この文章を一回で理解できなかった
結論まで書けよ
そうやって教えたらどうなったの?
働いてれば分かるが言われてもいないのにやる奴より言われた事だけやってくれる奴の方が助かるんだわ
「仕事をした」
とドヤるな
いや、やっぱ言うのはやめとく
ハロウィンは10月だよ
政治家、小学校教師、自衛官…ほんまや
教師はバカなのか
言葉遊び???
廊下を歩かない、は死人にもできるから推奨されるものではない
文系の馬鹿がいう例えはつねにガバガバだな、もう文系はネット使わせない方がいいんじゃないのか
法律はよ
ドヤ顔でツイッターでほざいてるんだろうけど
それ、トンチキ過ぎてんだよ
何もかもガバガバ過ぎるじゃねーか
ほざいた本人がまず勉強し直すこった
それはお前の都合だけだろ
将来的に考えると何にも成長しないから結局人を使えない企画作れないでリストラ対象になるだけ
ビジネス的に見ても何の益にもならない
知能が小学生並みだし
くだらないヘリクツにご満悦のところ申し訳ないが、静粛にするべき場所で静かにするのは立派な行動であり教育だ
走らせてやれよ、廊下ぐらい(笑)
元気があっていいじゃねーか
赤で止まれを青に進もうみたいな
「静かにする」を「読書をする」は意味全然違うでしょ
小学生か?猿か豚じゃろ
他者の養分に自らなりにいく家畜やからな笑い
能動的じゃないと指示が理解できない連中が一定数いるんだぜ!ってだけの話
結論書いてあるだろ
例えからしてはぁ?ってなるな
「教室で静かにする」を、
死人にはできない「教室で読書をする」等に変換する必要があります。
静かにするが読書をするになるの?
逐一死人には出来ない行動とやらで指示出したところで生きてるのか死んでるのかわからない人間とやらが育成されるんだけどね
俺が・・俺たちが・・・!
ハロワだ!!!
小学生高学年くらいから大人として接するべきよ。
ブループロトコルをやらない
死人にもできる
代替案なしに興味ある事を次々封じられていって出来上がるのが無気力人間じゃな
これが守れない任豚が居るのは死人にもできるからなのだろうか?
どう読んだらそんな解釈できるんだよ
会話なりたたない人間か?
馬鹿は本当に黙ってろって思うわ
そんなレベルの会社の話はしてないと思うぞ
既に量産されてんのだからどっちにしろじゃない?
その手は視野が狭いのが問題かと
というだけの事
廊下を走る子供をどうすれば本当に廊下を走らない子供にできるのか
そもそも全ての子供を廊下を走らない子供にするのが正しいのかどうか
アスペが
今でもそうじゃん
強いて言うなら死んでる事、くらい
意味分からん
教師を縛るガキの接待要素を作るな
研究するのはいいが、実践を拡めるにはまだ早いわ
岸田with自民党は責任取れや
そもそもなぜ走ってはいけないかを教えればいいだけ
単純にルールのみしか教えず、そのルールが作られた背景を教えられていないから破るやつが出てくるんだよ
例えば大声で話したら叱ってぶん殴る、ってやらないと躾けられないんよ
それを避けようとするからこんな話になる
Zなんだろ
察してやれ
駄目なことをやる奴はそもそも理屈じゃないんだから
さすがに子供をバカにしすぎでは?
あいつらはやりたくないことはやらないってだけだぞ
聞いてない、もしくはな舐めてるんだよな
舐めてるガキをわからせるのは、わかるよな
変な言葉を作らないと話せないのかなこの人。
なぜシ人ができることはダメなのかを答えてない
長々やって根拠が見えない
立入禁止を無視する鉄オタのようなのを増やしたいのか
やっていいことを挙げたらきりがないから
やってはいけないことを挙げるんだぞ
それが自由主義というものだ
このサイトには高齢で無職で未婚で自分が不遇なのは政治家や老人のせいだと言いながら特定のゲームハードの信者やってる様な煮詰まった人種がいるっぽいが
将来そうなりそうな子供を、その論法で説得できるんやろか
○○をやるな は ✕✕をしろ ではない
無意識に選択肢を奪ってる
それなんだよな。
要はぶん殴られなきゃわからない奴が一定数いるのに、
ぶん殴るのを暴力として封じてるから、「禁止」がなんの意味もなさなくなってるだけ。
それを細かく言うと、そのルールが適用されない場面では守らなくていいよな
ってなるんだよ
廊下を走ってはいけない理由が「危ないから」だとしたら、
危なくないなら走っていいってことになる
そして危ないか危なくないかの判断は子供が勝手にやるわけ
廊下を走ってはいけない理由って何だ
危ないから以外にもあるのか
危ないからと教えても子供は走るぞ
Anotherなら死んでた
危ないから走るな以外にどう教えんだ
それで走って怪我をしたりさせたりして反省することでも子供は学ぶものだ
はーちま はちま低収入〜
つまるところ子供は痛い目を見ないと学習しないってことだろ
やっぱ体罰禁止が駄目だな
記事内にコピペされてる反応の下から2個目の内容ね
死人テストって言うのは「行動」の定義を「死人に出来ないこと」として行動かどうかって判定をするための玩具
ここで「それは行動ではない」と決定されても別にそれが悪って訳では無い
挿入もできるやろ
相手を黙らせたり動けないようにするなら殺すのが1番確実な方法だもん
廊下で走ってぶつかって死んだ事件のことは理解できないのだなあ
てことで静かにしなさい
その理由を理解できない小さな子どもに物事を教える為の方法だぞ・・・
それは利己的だからだろ。
危ないと言われても「自分は怪我しないから大丈夫」だと考える。
でも実際危ないのは周りの人間も含んでる。それがわからないのが子供。
体罰を用いる際でも「○○するな」という命令より、「○○しろ」という命令の方が理解しやすいという話
「○○するな」という命令は小さい子供には理解しづらい
実例があるの?
日本人はなんてバカなのであろうか。
べきではないと断言しているから
ツイ主は悪としていると読み取れる
人形でよくないか
だから子供は痛い目や恐い目に実際に合わないと学ばないんだよ
だから廊下を走らない子供にするためには全員に廊下を走らせることでその恐怖をその身に覚えさせることだけどそういった教育は許されないんだろうな
君はツイ主の言葉の意味をわかってないけどね
教師も大変やね
子供なめすぎだろう
どんな言い方や言い回しでも
廊下を走る奴は走るからw
書かれていないことはやっていいこと
それが罪刑法定主義だ
これ理解出来ないのに偉そうに説教垂れてるのが山程おるの怖いわ
じゃあ抽象的なら聞くんか?論点そこちゃうぞ
当たり前、逆だと膨大な想定をしないといけないじゃん
脳は否定系を理解できないって原理を教育現場の手法として確立しやすい形に落としただけやろ
死人は単なるネガティブワードやろ
何で奴等は右側通行するのだろう?反日?保険金目的?自殺願望?
ん?どういう事だってばよ
理解してる奴もいると思うけど
それは分かるけど、「死人の行動」なんていうカテゴリ付けをしたら、
逆に分かりにくくなるだけだと思うけどな
「~しない」っていう目標ではなく、「~する」っていう目標を与えよう
だけでいいじゃん
そこに疑問を持つとかセンスないで
子供が腐ったら困るやろ
言われてもなにもできないやつよりはマシ
つーか言って行動させてるうちに、考えて行動できるように育つもんだよ
よっぽど教育が下手じゃない限りは
勝手に迷走しだして笑う
俺が子供の頃の先生に教えてあげてほしかったね
そしたら俺の人生変わってたかもしれないから
あんたは賢いからそれでいいかもしれないが、俺たち多くのバカはより具体的なワードを取り入れたほうが理解しやすいもんなんだよ
それにインパクトもある
目を引いて話を聞く気にさせる、悪くないテクニックだと思うがね
ポジティブリストは項目の網羅が大変すぎて実情にあってない
後からストレス処理できんのかね
禁止にして罰則付けても犯罪はなくならんけどな
筋肉を動かすのと同じように脳内でイオンチャネルによる相互作用が働いているんだから
言うこと聞かなきゃ何も出来ない死体にするぞってことか
廊下を走らないは行動じゃないって
ある程度子供のころに耐性を付けてないと
社会に出たときに問題にぶち当たるぞ
社会は思った以上に残酷で人はそんなに優しい存在じゃない
厳しく指導しても大丈夫な子供か そうじゃない子供かは分けて育てないと
子供にとっても不幸な結果になる
我したらって・・・w
コメント送信する前に確認すら出来ない多動ガイジ丸出しで草
お薬ちゃんと飲めよ
子供に理解させるなら体感出来る事じゃないと意味がない
そこに成績は関係ない、それ以外の褒美が必要
死人は仕事出来ないしドヤることも出来ません
つまり小学生ができる事をやって「仕事した」とドヤる行動は正しいとなる
分からないのに自分が正しいと主張するのはおかしい
せめて相手が間違っていると断言してから主張してくれ
お前の言ってることは成人式で暴れ出すアホを肯定する様なもんだぞ
わかりやすい授業と同じ弊害が
その場でその教師の言う事は理解できてもって
その場で上手くやる事が目的なのか普遍的なルールマナーを身につける事が目的なのかという
結局「喋るな」をこの手法で置き換えられてねえじゃん
静かにしなさいだけでは何をどうしていいか分からないお子さんが一定数いますって書いてあるが
最初のだけ見て読むのやめたろ
なんか言われたら「え?死んでもいいの?」で済むし
言葉の問題かも、なんてバカが納得しちゃうのが笑える
「~~しない」って制約は融通が効かなくなるんだよ。ハンターハンターでクラピカが言ってた
静かにさせる目的で「黙って読書をしろ」だと、その時だけは静かになるだろうが、
「静かにしながらできること」を自分で考えることが出来なくなるだろうね
男なら死んでナンボやろ
日本の真実について
あなたの生きづらさの正体、犯罪が発生する理由、それは全て権力者層による 経済 制度 情報 テロ が元凶です。全ての人間の価値観はプロパガンダというものによって規程されています。実は、与党と野党は裏では仲間、些末な報道に注目を集め、本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の正体は認知させないという、いわゆる「スピン報道」というものをマスメディアは日々行っています、更に911やコロナウイルス、ロシア戦争などもマッチポンプの為に「人工的に引き起こされたもの」です。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり事実上民主主義のない国となっています。テレビやネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽も含め、主要メディアは全て権力者層の検閲がありその基準で発信されています。これからの時代は騙されないため各個人が真実を知るために厳選に厳選を重ねた調査をしてください。それが本来のニュースです。参考に騙されてないためのサイトをいくつか紹介しますので必ず検索し今後ご活用ください。賛同くださる方はこのコピペをネットのあらゆる場所で絶え間なく張り続け拡散してください。 ・検索→ ●沢村直樹(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)●脱愛国カルトのすすめ(権力者がプロデュースした似非評論家、似非文化人の嘘を証拠付きで全て論破しています)● 不撓!表現戦士(キレのある風刺画で為政者を斬る)● 日本人がほとんど知らない通貨発行権 ● もう一度スライブを見よう!お金の奴隷から人口削減計画まで
※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいますのでこのコピペに関する反論の全ては完全に無視してください。
=死人のような人間を作っていたというわけか。
たしかに納得😅
ところ構わず走り回って気の向くままに騒げば人間か
バカも休み休み言え
子供の時考えてたか?
そういうとこだぞ
これはネットの知ったかが創ったもんじゃなくて実際に使われてる技術なんだからさ
単に反対意見言って新規な情報を引き出そうとしてるだけや
そういうとこだぞ
これはネットの知ったかが創ったもんで実際に使われてない妄想技術なんだからさ
感化された脳死マンが理解出来てないまま神格化してゴリ推すいつものやつ
行動に置き換えて「できること」を増やせって事でしょ
するなするなだと死人になる訓練にしかならないから言われても何もできない奴が量産されるって話
できる択を持ってないのは言われた言われてない以前の問題
これが本当の死人テストや
どう考えても見かけたら逃げるとか警察に通報だろ
でもそれだと触ってから逃げたりするかもしれない
「何もしてないのに怒られるなんておかしい」
って人間できちゃうもんな
要は指示待ちって事?
するな、では何をしていいかわからないから奇行に走る可能性があり、明確に何をするなら指示なら奇行はしないって事かな
いかに声を出さずにボードゲームやるか考えたりしてたぞ
こういう極端な教育方針が共有されて画一化するより
いろんな指導方針の大人に触れて正解は一つじゃないと学ぶ方がいい気がする
教育に関わっちゃダメなタイプの人は外してほしいけど
ごめん意味不明だわ
まあ、法律はそうはいかないけど、この人小学校教師だからね
法律「人のものを盗まない」
小学生向けは難しいな
盗まれないように「名前を書きましょう」「休み時間は物をしまいましょう」「誰もいない教室には入らないようにしましょう」とか?
何も頑張らない何も考えないで達成できる事は目標としてダメって事
授業中に喋るなは寝てれば達成できるがそれは本来やって欲しかった事ではないし寝てる間に身についた事は何もない
だからそういうものを目標にしてはいけないってだけ
それに死人テストという名前を真に受けすぎてて
してはいけないことを指示することがダメな理由がマナー講師みたいになってる
喋るなは起きてることが前提でしょ
授業中寝るなを先に教えてないからで教える側に問題がある
理由(けがをする(させる)から)や指示(廊下は歩け)を組み合わせて使えばいいだけ
死人テストという言葉の死人という部分に囚われてるあたり
もともと表現や読解が苦手な人なんだろうな
なぜ廊下を走ってはいけないの?
なんで人に迷惑かけちゃいけないの?
インターネットを見ると大人で迷惑かけてる人たくさんいるよ?
死人にはできないことっていう説明を加えたことで致命的に説得力を失ってる
なんで静かにしないといけないの?
TVのバラエティでは静かにしてるとTVに呼んでもらえなくなるよ?
こういう絶賛なんて絶賛じゃねえんだよ
発達障害の子供に伝わりやすい指示って意味じゃねーの?
なんで生きているか死んでいるか分からない人間に育つなんて分けわからん飛躍的解釈してんだよ
デッドマンテストとはよく言ったものだ
指示を子供が聞いてる時点で「死人でもできること」じゃない
それを又聞きして理解できたつもりになってしまう人もね
ちょっと解釈が都合良くて死人を例として用いるのが妥当かは疑問だけど
例えば岸田総理の「検討します」は死人でも出来る行為か?
マナー守れで済む話wwww
「静かにしろ」っていわれた時行う行動として
話さない、席に座って待機、静かにできない人が静かになるまで待つ
とか色々考えられるけど、
求められていることを解決するこういった手立てを自分で考える機会を奪うってことにしかならんと思うわ。
死人のなんちゃらって一見新しい視点とかおもわされるけど、正直大半の人間を馬鹿にしてるの?って思う
大体、わからないという児童が判明しないほうが早期に療育につながる機会を奪うことになると思うわ
たくさんわんこのいるドッグランで静かに伏せさせたり、吠えさせないことってとても難しいわけだから、成人してない未熟なヒトにとって大勢いる中で静かにすること自体とても高度な行動だと思うわけだが、死体のなんちゃらとか馬鹿みたいな事いってるから「静かにする」はng指示とか言ってるんでしょ。正直破綻してると思うわ。馬鹿みたい
なるほど。
なるほどな。
・「〇〇するな」という目標設定が多い
=死人のような人間を作っていたというわけか。
たしかに納得😅
わかってなさそう
指示の選択肢が多すぎて難易度高すぎる
なにこの馬鹿
規則はシンプルであることこそ至上なのだから、基調は「するな」が真っ当だろう
指示に対して理解してくれない人達の考え方として他の手段を模索する手法としてなら分かるが
多くの正常な人に必要もない文言や事例を並べ立てて不便を強いてかえって意味不明にする結果にしかならん
廊下を全速力で走って世界記録を出すのを目標にするんですね
そもそも障がい的な理由で考えることができない人向けってことか。
簡単なことをこねくり回して難しくなってる例
具体的に説明、指示してあげなさいと言えばいいのでは?
賛同してるアホ共。変な宗教とか流行るはずだよw
は?
例えば?
それをいうと「走るな」を具体的な説明、指示と解釈するやつがいるからや
教室で静かにしなさい、が死人も出来るからダメなら
教室では静かにしなさい、にすればええんやろ?
他のところでは静かにしていないって意味やから死人には出来んわな。
くだらんわ