Twitterより
攻略本 https://t.co/Vc6CucoWnF pic.twitter.com/qQgyaCX2g5
— 曽山一寿 (@soyamanga) June 15, 2023
妻がドラクエをクリアした時のお話https://t.co/aqPRpcXQ3d
— 曽山一寿 (@soyamanga) June 15, 2023
好きな作品ほど1周目は無情報でクリアしてその後に攻略本を徹底的に読んじゃうやつ
— みたらしりんこ@固ツイも見て😘 (@suzunakirinne) June 16, 2023
武器やアイテム、敵の細かいウンチクとか面白いですよね
— もりつぐ所長(暫定) (@gurungast00831) June 16, 2023
図鑑みたいになってるとなお楽しい
そしてもう取れないアイテムの取り忘れに気づくんですねわかります
— 眠らないズシン《最近色々しんどい》 (@16c003ah2) June 16, 2023
見落としたルートがないか確認ヨシッ!!
— アザ (@Other_casT01) June 16, 2023
この記事への反応
・無茶苦茶分かる!
細かい小ネタみたいなのも書かれてたりするから隅々まで知り尽くせるの大きい
こればっかりはネットの攻略記事にはない利点
・アルティマニアとか買ってなぁ
今だとリメイク・リマスターによっては電子書籍で見れるようになったのはいい時代になったものだ…
・めちゃくちゃ分かるわwwクリアした後の見落としあるかどうか調べてたわww
・クリア後に攻略本(とかデータ本)を買ってしまうのは、その人にとっていいゲームだった証よなあ。
俺は世界観や開発の背景を知りたくて資料集的なのを買う事があるかな。
キラー7とかメタルマックス3とか女神転生ストレンジジャーニー辺り。
・モンスター図鑑を
じっくり眺めたいマン。
・一周目は純粋に楽しむ
二周目は情報集めてやり込む
・だいたいクリアした後に買う。
・クリア後に攻略本や攻略サイト見たら「そんなのあったの!?」みたいなの普通によくあるから面白い
めっちゃわかるわ…
クリア後、やり残したことないかそれを確認するために攻略本買ってた
クリア後、やり残したことないかそれを確認するために攻略本買ってた


普通じゃね?
そしてクリアした後も無駄に本棚に置いてあるという
ソシャゲは絵が好みでもやると面倒だからね
攻略するための本だよ
それは無いわ。というか、それを攻略本って呼ばないわ。
その金で安いゲーム買うわw
個人的には、攻略本買って読んじゃうと2週目面倒でやらないわ。それでも2週目やったのって数本だけだわ。
もしくは世界観に魅了されたらイラスト集買う
厚さも無くて大抵は最後は自分の目で確かめてくれ!って書いてた
じゃあイラスト集だな
ほぼゲームの内容は興味ねぇし
今日
あの、ネットで無料すよ・・・?
とことんまでしゃぶり尽くしたい系の人
違うんだ俺はこんな力押しをしたいんじゃないんだ・・と頭の悪さに嘆いてるので
ティアキン攻略本下さい
まてどういう事だ
うわぁ…にわかだぁ
Vジャン系はおまけやシリアルコードが多い印象
完全版は発売後 3ケ月とかデフォだし
ネットで事足りる
にわかは初日に出るVジャンプ買うよな
何がそもそもなんだ?
にわかがなんか言ってる
ゴミッチ名前は出さずイラスト等でアッピル美談頼むでww
穢れた血ゴミッチガレキン(´・ω・`)
ニワカというかアスペだなそいつ
「クリアした後に攻略本を買う」のが「めっちゃわかる」という話なのを理解できてないw
ソフト 発売日 2017年7月29日
・攻略本発売日
2017年8月29日
1ヶ月も待つとか無理だわwww
攻略サイト最高
下手したらネットに一つしか攻略サイトがないゲームタイトルもあるんだよね
アスペがここにも
「クリアした後に攻略本を買う」のが「めっちゃわかる」という話なのを理解できてない
攻略後に買ってるんだから攻略のために買ってないことぐらいわかれよ
本にしか乗ってないデータも山盛りあるし
公式でしか出せん設定資料的なものもあるし
うわぁ・・・
コピペで言い返せるような内容じゃないのに。
マジで池沼だこいつwww
ほんとアホくさい
知恵遅れアピールいらねんだよ
1週目から攻略サイト見るのは1週目で取り逃すとその周で1個しか取れないやつ取り逃すと周回で持ち越すタイプのアイテムなら取り逃すと結果的に時間の無駄になるからね
TOVのブリューナクがいい例
宝箱の位置も中身も自分の目てで確かめろ!!だし
ボスの体力もステータスも未掲載
攻略サイトは全部書いてる
コンプリ出てからゲーム買うんではいかんのか?
PS版なら叩いてるところだった
ドラクエはもう攻略本をうたわずにガイドブックって言ってる
他のスクエニタイトルでもガイドが基本で攻略本とは言ってない
いちおう攻略情報も掲載されてるけど終盤はネタバレ回避で伏せられてるし
特に攻略が必要なむずかしい内容じゃないんであくまでゲームを楽しむためのガイドブックって位置づけ
攻略本は攻略するために存在するって思い込んでるおっさんが時代から取り残されてる
二周目をやる気のないゲームは見ないまま終わり
攻略本は買わんけど、画集とか設定資料集なら買うことある
昔のゲームなんてさくっとクリアできたから何度もクリアしたもんだけど今は一度やったらもうやりたくねぇ
買ってたときは終盤に入ってサブイベや隠しダンジョンが解禁される頃に買ってたな
ある?
その後も本等の関係者がpやdが知らん訳無い事前に打ち合わせするしお寿司ですしお と内情暴露し再び炎上
その為のこのステマな訳やw
ある買ったよ
とてもいい
平成だよ
20年前くらいにはもう攻略サイトはあったし
平成の時代の話。
攻略本が攻略サイトによって廃れて、唯一残ってたんがアルティマニアみたいな設定資料とかをくっつけた辞書みたいな奴。まだ、その感覚引きずってる奴が居るから、懐かしいなぁって言ってるだけ。
トキに攻撃されたら1発だけ打ち返し反撃だっ!調子に乗って2発3発と連続攻撃すると温厚なトキも激怒して殺されるぞ!気を付けろks
(´・ω・`)知らんがな…
で、通ってないルートとか結末がある事を知り、気力があったら2周目をやる。
設定資料や画集ってゲーム単体で売ってなかったし、ハードル高くてマニア向けみたいなイメージもあったんよ。んで、攻略本っていう体でそういうのを出してた。
今は普通に設定資料集や画集がマニア向けでは無くなったし普通に買えるし、ピクシブ等のサイトで大っぴらにやってるから、そういうのも消えたよね。
いや、今はDLCとか絵師が画集出してたりとかするから、今の子に言っても通用せんよ。
実際、今、ああいうの俺等も買ってないやろ。
買ってないよね?
ジャンプのドラクエ攻略本は、戦いはこれからだが早すぎて何の役にも立たなかったけど、買ってたな。
こんなものに金出す奴なんてもういないだろ
今昔の攻略本が値上がりしてる
昔のドラクエは武器や防具のグラフィクがなかったから
攻略本みて想像する為のものだったのよ
攻略情報なぞるならそれこそプレイ動画でいいし
二周する予定がない奴は即見る
ネットじゃだめなん?
漫画やイラストを使ったりプレイした人の感想とかコツとか資料も載ってて読み物としても楽しめた
今の攻略本がどうなっているのかわからんがね。今の子はネットで攻略一択でしょ?
ネットの攻略サイト見ている感を強く感じてしまう。
だから攻略本だけは紙媒体。
対して、なんとこの世には「とりかえしのつかないようそがある=くそげえ」という思考があるらしい
しかも一発で全てをフォローしながら進み、終わらせたいらしい
一本道ゲーがどうだのネガティブ批評したところで、大方のユーザは一本道しか求めてないというね
そういう人達って、アニメだの映画だのをぼんやり観てる方が向いてるんじゃないかな
でも攻略本も全てが載っているとは限らないんだよね~。でもでもこれは大手大作ゲームに限ってか?
無名をプレイした結果滅茶苦茶感銘を覚えてむしゃぶりつくしたい、と感じた時も買うかも?
余程ストーリーが良いか、やり込み要素も充実していて引継ぎもあるのでないとやる気が起きない
必ず周回プレイするのはTPSかFPSだな
自力でクリア出来そうなのは買わない。
無理そうなのは攻略本とセットで買ってきてた。
今時そんなん買う???
まあ攻略情報を見てまで二周目やるかどうかはゲーム次第だが