• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




なぜ教習所で「給油方法」習わない? 減らない「燃料の入れ間違え」 必要なことでも教えられない理由とは


1687504915472


記事によると



・運転免許を取得する際、ほとんどのユーザーがお世話になるのが公安委員会が指定する自動車教習所(指定自動車教習所)です。
 
・クルマの運転に必要なさまざまなことを教えてくれる一方で、クルマを使う上においての基礎となる「ガソリンの入れ方」や「エアコンの使い方」といったものは、カリキュラムに含まれていません。そこにはどんな理由があるのでしょうか。

・実際に公道でクルマを走らせるようになると、教習所で習った内容だけでは物足りないことに気が付きます。

・たとえば、ガソリンスタンドでの給油方法です。

・ほとんどのクルマにとって燃料の給油が必要不可欠である一方で、教習所で給油方法について具体的に教わることはありません。

・給油方法を間違えたり、油種を間違えたりすれば重大事故につながるおそれがあるにもかかわらず、なぜ教習所では給油方法を教えてはくれないのでしょうか。

・指定自動車教習所の視点で言えば、「公安委員会が指定するカリキュラムに『燃料の給油方法』が存在しないため」というのが最大の理由です。

・指定自動車教習所のカリキュラムは運転免許試験場での技能試験に準じて決定されていますが、運転免許試験場の技能試験に「燃料の給油方法」が存在しないため、指定自動車教習所のカリキュラムにも反映されていないというわけです。

・そもそも、運転免許試験場の技能試験は、あくまでクルマの操作方法や法令理解に対する試験であり、クルマの利用方法やカーライフ全般に関する試験ではありません。

・燃料の給油方法について言えば、ガソリンスタンドで教わることができます。

・セルフ式をふくむすべてのガソリンスタンドでは、国家資格である危険物取扱者乙種第4類を保有するスタッフが営業時間に1名以上勤務していることが義務付けられています。

一見無人のように思えるセルフ式のガソリンスタンドでも実際には国家資格を持つスタッフが勤務しているため、燃料の給油方法についても、しっかりと教わることのできる仕組みとなっています。

・同様に、自賠責保険への加入や車庫証明の取得、自動車関連税の納税といった、クルマを利用するうえで義務付けられていることに対しては、それぞれ国家資格保有者や行政が窓口となることができるため、教習所のカリキュラムからは除外されているようです。

・一方で、クルマの操作方法についても、教習所では教えてくれないことは少なくありません。

・たとえば、エアコンの使い方については指定自動車教習所のカリキュラムには含まれていません。

・特に、外気導入と内気循環の使い分けやデフロスターの使い方などは、教わらないと理解するのは難しいものです。

・エアコンの操作方法が指定自動車教習所のカリキュラムに含まれていない法的な根拠としては、エアコンはあくまでユーザーを補助する快適装備のひとつであり、道路運送車両法などで搭載が義務付けられたものではないことにあるようです。

・エアコンが搭載されていないクルマというのはほとんどありませんが、法令上は搭載されていないクルマでも公道を走行することは可能です。

以下、全文を読む

この記事への反応



これ親が車持ってるかも影響するよね。
親が持ってれば自ずとガソリン入れる立ち会うから入れるの見るよね。


入れ方知らなくて最初ドキドキしちゃいますね

タイヤの空気の入れ方とかも教えといて欲しかった

セルフじゃなければ店員さんが入れてくれるだろうし、給油口の開け方は車によって違うとかかな?セルフの割合が増えたとか世相の変化が影響しとるのかな?

メーターの読み方とかガソリン関係はカリキュラムに入れた方が良いと思う
自分は社会人1年目の時にメーターの読み方分からなくてガス欠した
同乗してた上司に近くのスタンドまで押してもらってことなきを得たけど知らないと大変かも


初めてセルフで入れるときはドキドキしたわ

軽自動車は軽油って思ってる人が多い
そして軽自動車に本当に軽油を入れてしまう
油種間違えが頻繁に起きている


エンジンオイルの点検方法、交換サイクルと
ガソリンと軽油の違いを教えてやってくれ〜。特に軽自動車には軽油ではなくガソリンを入れることを❕⛽


教習所のオプションで、給油やEV車の充電方法、洗車の仕方や洗車機の使い方の授業があってもいいのにな





あくまで免許取るまでの教習であって、取ったあとのことは多くは教えてくれないんだよなぁ
聞けば教えてくれるだろうけど


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません













コメント(524件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:32▼返信
ガソリンの入れ方は
お母さんに教えてもらいました🤓
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:33▼返信
まぁ車によってドアの位置や開口レバーの場所すら違うからね
後々基地害にクレーム入れられたりしてもめんどいし
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:34▼返信
給油はギリわからんこともないがエアコンの使い方て
ガイジか
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:34▼返信
だから軽油を入れる馬鹿ぎ後を立たないんだね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:35▼返信
教官に聞けば口頭で教えて貰えるのでは?
俺は路上教習の時に色々教えて貰ってたけどな

6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:35▼返信
道路を走ることが教習項目であって車の取り扱いはマニュアルに書いてある
車の取説有るの知らんようなやつがいっぱいいるんだろうけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:35▼返信
軽自動車に軽油はアホでも違うことわかるだろwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:35▼返信
教本にそれくらい書いてるだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:35▼返信
ほとんどやらない駐車
ガソリンの入れ方
ハンドルロック
大体出先でパニクルやつ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:35▼返信
んなことよりクラクションやらパッシングで挨拶するの公式で決めてくれよ
地方によってはそれ通じないでトラブルになるんや
この前クラクションで挨拶したらキレて怒鳴られたぞ
説明しても通じないで更に切れてくるし
車にクラクションとは別に挨拶用のボタンでも標準で付けてほしい
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:35▼返信
これくらい教えてもらえなくても分かるくらいの知能ないと公道出ちゃダメだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:35▼返信
これがわからんレベルは免許取ったらあかん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:36▼返信

マニュアル読まないの????
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:36▼返信
店員に聞けよ
それすら出来ない奴が車に乗るな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:36▼返信
軽油は名前が悪すぎる
実用的に考えたら重油が妥当だろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:36▼返信
>>7
そもそもそれは講義で結構しつこく言われたけどなw
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:37▼返信
>>16
それは軽油入れるバカが顕在化した結果だろ
普通に生きていればわからないはずがない
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:37▼返信
年寄りの話でもしてるんか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:37▼返信
昔は自分で入れることがなかったしな
「レギュラー満タンで」って言えば入れてくれたし
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:37▼返信
>>10
そもそもクラクションの本来の使い方くらい知っとけ馬鹿
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:37▼返信
安いから軽油軽自動車だから軽油は本当にいるからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:38▼返信
代車借りると満タンで返す時にガススタ行って給油口の開口レバー分からなくて焦るよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:38▼返信
説明書付いてるだろ
読めよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:39▼返信
あと軽自動車が軽車両だと思ってる馬鹿もいるよなwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:39▼返信
なんで教えてくれないの~
とか言ってる暇あるなら自分で調べろよ分かんないのになんでそのままで触ろうとすんの
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:39▼返信
たしかにその辺は車買う時や給油する時に店員に聞けって感じだな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:39▼返信
普段自動車だが
借りた原付に乗った時に、給油口わからなくて店員呼んだら
「これ貴方のバイクですか?」って言われた事ある

28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:39▼返信
ガソリンの入れ方を教えてディーゼル車買ったら目も当てられないからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:39▼返信
まあ昔と違って今はスマホがあるからね
分からないことは簡単に調べられる
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:39▼返信
フルサビで入れればええだけの話では
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:39▼返信
>>1
自動車教習所の人間に乙4取れる頭がないからだろ…
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:40▼返信
マジレスする車によって違うから

わからないのに説明書読んだり店員に聞いたりすることすらできない人間は車運転すんなや
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:40▼返信
男でAT限定だったら引くわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:40▼返信
ガソリンメーターの脇に◀▶があって給油口の方向示してるの知らないやつも多い
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:40▼返信
給油キャップ忘れやおつり回収忘れした人もいるはず
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:40▼返信
右折左折も出来てない奴ら多すぎだろ
君ら斜めに直進してくるから危なくてしゃーねえわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:40▼返信
女性がEV車でガソスタ来て大爆笑だったぞ
必死で入れ口探してやんの
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:41▼返信
>>27 わかるわ
ホンダの原チャリ借りた時に足下にあってビビった
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:41▼返信
いつでもその国家資格を持ったスタッフがある様には、見えないけどね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:41▼返信
今時なら検索すればすぐ答え出てくるだろ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:41▼返信
>>35
給油キャップはさすがにないがおつりの取り忘れ一回やらかしたわ
しかも会社の社長の金www
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:41▼返信
最初に乗った車のガソリンタンクが歪な形で90度ノズルを反転させないと入らなかったので今でも90度反転が染み付いてしまっている
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:42▼返信
車ごとに全然違うから意味なくないか?
会社だったらハンドルの位置は日本車準拠でもワイパーやウィンカーは反対だったりするし
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:42▼返信
自分で調べられるだろ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:42▼返信
マニュアル読めやって思ったけど、もしかしたら自分で車を買ったことがなくて社用車とか運転してるようなのが言ってんのかこれ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:42▼返信
>>10
あるある
俺もクラクションちょい押し挨拶したら睨まれた
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:42▼返信
>>33
もうそのマウントはダサいぞ老の害
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:43▼返信
>>22
レバーの位置くらい各社共通にしてほしいよな
センターに付いてたりすると殺意すら湧く
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:43▼返信
これら全てが文系バカによる歪なのだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:43▼返信
なんで教習所で教わろうとするんだよ
馬鹿なのかよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:44▼返信
口あるんだから聞けばいいだけなんやけどな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:44▼返信
YouTubeで予習が出来る。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:45▼返信
教習項目が制定された時にセルフのスタンドなんてなかっただろ
これに尽きる
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:45▼返信
聞けばええやん
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:45▼返信
>>33
それ
たぬかなくらいしか言ってないだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:45▼返信
>>33
ATなんかに乗ってるのは最低の奴らだからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:45▼返信
俺も最初給油口あけてって言われてよくわからなかったな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:45▼返信
軽自動車 軽油 女
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:45▼返信
カリキュラムに入ってません。じゃなくって入れとけやって話なんだけどね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:45▼返信
日本人は頭悪くて運転下手くそだからね
仕方ないね
日本人に車はまだ50年早かったね
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:46▼返信
>>33
俺はATM限定
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:46▼返信
>クルマの利用方法やカーライフ全般に関する試験ではありません

パソコン教室的な感じでそういう講習を別口で売るとかすればいいのに
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:46▼返信
車種による差異が多すぎるからだろう
EV車なら給油方法じゃなく給電方法を知らなきゃだしエアコンは言わずもがな
説明義務があるなら教習所じゃなくディーラーじゃね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:46▼返信
※33
自動運転が当たり前になるころには免許も無くなって楽なもんだわw
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:46▼返信
そのくらい自力でやれよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:46▼返信
>>59
なら教習料金増やすがええか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:46▼返信
>>60
朝鮮のポンコツ車はさらに50年遅れてるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:46▼返信
>>59
そんな事教えてる暇あったらもっと大事なこと有るだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:47▼返信
もうカーライフ自体が、スマホのように皆が持つものから、アニメBDみたいに好きな人だけが持つものになりつつある
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:47▼返信
※61
タカる専門ですかw
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:47▼返信
>>66
コマ数増えるほど言う事あるか?
本の一言二言やろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:47▼返信
※10
これはワリとガチで欲しい
道譲ってくれた時にお礼に鳴らしたいけど煽りだと思われたら・・・と思って結局鳴らさない
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:47▼返信
うちの車のエアコン壊れてるから
法令に入れられちゃうと車検通らなくなっちゃうよw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:48▼返信
メーカーにとってはメーカー責任でないなら車が壊れてくれた方がありがたいからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:48▼返信
その程度の事が見てわからん奴は運転しないでほしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:48▼返信
Z世代だぞそれくらいの事もわからんのよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:48▼返信
確かにラジエータやオイルのチェックはやったけど整備というか液を入れることに関してはやらなかったなぁ。
とはいえ、最近はセルフのスタンドも増えてきたし、別に教えたっていいと思うが。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:48▼返信
2、3分もあれば説明出来ることなのにな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:48▼返信
>>73
エアコンプレッサー修理高いよな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:49▼返信
セルフガソリンスタンドに入らなければいいだけ
フルサービスの所でガソリン満タンって言えばいいだけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:49▼返信
>>10
公式はNGに決まってんだろカス
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:49▼返信
こういうこというやつに限って学校の成績が悪い
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:49▼返信
運転する前に予習するやろ普通
命かかってんねんで
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:49▼返信
ガソリンDTという概念
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:50▼返信
※75
見て分かった気になるアホが軽油とガソリン入れ間違えるんだから全員学ばせろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:50▼返信
給油口の開け方くらいは教習所で習ったぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:50▼返信


    2016年以来の1リッター100円に戻せ


88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:50▼返信
>>80
で、油種は?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:50▼返信
普通に生きてきたら分かると思うんだけどな
ガソリン車に軽油入れるバカはそもそも危ないから車乗るな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:50▼返信
で、これやり方分からなくて友人や親を隣に乗せて覚えるんだよな
あと洗車や高速をシミュで終わらせた場合はそれも
誰もいない天涯孤独のぼっちはどうするんだろといつも思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:50▼返信
とりあえず迷ったらハイオク入れとけばええんや
一番高いからな、最強や
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:51▼返信
軽油安いし
軽油でいっかー😄
みたいな人リアルにいそうだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:51▼返信
メーターの見方がわからなくてガス欠になる奴なんているのかよ
そんなの普通ぱっと見でわかると思うけど車の取説くらい最初に軽く目を通しとけよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:51▼返信
いや、自分で調べるなり車買うときに聞くなりしろよ
どこまでお客様気分なんだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:51▼返信
>>88
ガソリンいれてください!!!
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:52▼返信
冬場に暖房入れたらやけにデブい俺だけ曇ってるなと思ったら冬もエアコンスイッチONじゃないと曇り止め効かなかったらしい
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:52▼返信
友達もいないの?家族は?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:52▼返信
>>93
警告灯がなんなのかわからんで乗ってる人は腐るほどいると思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:53▼返信
>>90
スマホでいくらでも調べられるのでは?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:53▼返信
教えてほしかったなと思ったのが首都高と峠道だな慣れれば何てこと無いけど初見殺し過ぎた
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:54▼返信
>>90
そういう人間ほど周りに頼らないから自分で調べるんじゃないの
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:54▼返信
>>98
警告出ても20キロは走るからそう焦る必要もないがな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:55▼返信
>>31
乙4も丙も普通科ならわからないけど船舶とか電気機械関係なら必須な免許だし高校在学中で学校が取らせちゃうよ。
免許だけは満18歳にならないともらえなかった覚えがあるなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:55▼返信
エアコンの使い方?
取説を読め
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:55▼返信
エネオスなんかは静電気除去パッドに触れてくださいだの
給油キャップを置いてくださいだの音声案内するから
サルでも分かると思うが
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:55▼返信
以前は必ずスタンドの店員さんがやってくれたから。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:55▼返信
皆できるだけ早く欲しいだろうし最低限でいいんだろうけど原付免許ついてくるのに原付の乗り方1講座もないのはどうなん?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:55▼返信
>>104
俺様はとりあえず全部のボタンを試した
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:56▼返信
バック駐車もな
なんだよポールの位置見てハンドル操作ってw
ミラーの見え方で教えろよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:56▼返信
不親切としか思わないな
頭悪い
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:56▼返信
>>31
五十過ぎのおっさんだが、勉強したら普通に取れたぞw
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:56▼返信
>>61
お金ちょうだいwww
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:56▼返信
横だけど今夜はインディ・ジョーンズだよ~ みんなニコニコ実況おいで~
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:56▼返信
>>102
俺は免許取りたての頃、そう思ってギリギリまでいれないということをしてたが
公道のど真ん中でエンストを見事やらかしたぞ
ガソリンは余裕をもって入れましょう
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:56▼返信
>>107
今ないんだよな
ちょっと前はあった印象
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:57▼返信
教習所は幼稚園や小学校じゃないからです^^
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:57▼返信
>>105
まず給油口の開け方がわからないと思う
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:58▼返信
>>5
坂道発進とかクランクってまず教官が手本を見せる。坂道発進の時だったかな?教官が給油してから坂道発進の方法を教えてくれた。助手席からサイドミラーで見てただけだけど。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:58▼返信
>クルマを使う上においての基礎となる「ガソリンの入れ方」や「エアコンの使い方」といったものは、
>カリキュラムに含まれていません。


言われてみれば、教習所でガソリンの入れ方なんて何にも教えてくれなかったな・・

「路上教習」の時も何にも教えてくれなかった・・ひどいンゴ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:59▼返信
初めてガソスタ行くとき緊張したなぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:59▼返信
エアコンの使い方なんて車によって違うだろ…
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 19:59▼返信
ガソリンメーターのEがなんなのかわからないで乗ってる人
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:00▼返信
そこで困るようなヤツは運転向いてない
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:02▼返信
調べれば出てくること金払って習う教習所でやらんでいい
おまえが今手に持ってるスマホは何のためにあるんや?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:02▼返信
説明書に載ってるじゃん
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:03▼返信

エアコンの使い方て・・・、それよりもキーレスのエンジンのかけ方教えたほうが良いよ、何気にエンジンのかけ方わからん人いるし

127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:04▼返信
>>31
あそこ採用基準てどうなんだ?
高卒とかでもやれる感じ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:04▼返信
俺は原付でガソリンスタンドに行った時
店員にレギュラーか軽油かって聞かれて驚いた事がある
スタッフの教育しろよって思ったわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:04▼返信
>>122
エネルギーのEだな!?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:04▼返信
>>125
読む訳ねぇだろZ戦士がよぉ

131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:05▼返信
今の若者はスマートフォン持ってないのか?
調べればええやん
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:06▼返信
>>129
え、エクスキューズミーじゃないの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:06▼返信
>>129
凄い、五倍以上のエネルギーゲインがある
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:07▼返信
Z世代wwwwwwwwwwwwwwww
どうしようもねえなほんとw
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:07▼返信
>>125
説明書を熟読する人おるんか
チュートリアルがゲームの中に組み込まれてるこの時代に
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:07▼返信
>>88
店員さんなら察してガソリンか軽油か聞くでしょ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:07▼返信
義務教育じゃねーんだぞ
自分で調べろ
何のためのスマホやねん
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:07▼返信
>>130
アタマカラッポの方が夢詰め込めるからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:07▼返信
やらねえ言い訳をゴチャゴチャ並べやがって
使えねえゴミどもやな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:08▼返信
しつけを学校で教えろ並のクレームの数々だな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:08▼返信
>>138
ガソリン無くなってもCHA-LA HEAD-CHA-LA
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:09▼返信
それすら理解できない人が車に乗るな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:10▼返信
オイル点検は教習所でやった気がする
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:10▼返信
自販機と同じシステムなんだし言われなくてもわかるだろ
どんだけ馬鹿なんだ。・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:11▼返信
でもタイヤ交換のやり方も忘れちったしな俺
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:11▼返信
教えてくれないから分からない、なら教えても覚えないだろ。
給油実習とかやるのか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:11▼返信
「ちがうその穴じゃない」
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:11▼返信
運転しててガラスが曇ってきた時は一番焦ったかな。拭いても当然あまり意味ないし
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:12▼返信
>>122
知ってるよ。 経験値だろ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:12▼返信
>>145
今のはスペア積んでないから充填剤の使い方になるな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:12▼返信
わからなければ店員に聞けよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:13▼返信
人工呼吸や心臓マッサージは教えるのにな。
一生縁のない人のが多いだろうに運転する全ての人に関係する給油は教えないのが不思議。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:13▼返信
>>152
給油ミスったら人がしぬのか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:13▼返信
じゃあそれを項目として追加しようという話にならないのが不思議
基本的なことだったらそんな事故起こらんはず
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:15▼返信
どっちかと言うとディーラーの仕事だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:16▼返信
>>153
マジレスすると
エンジンが死ぬ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:16▼返信
確かにそういう教習あったら1回くらいは受けたかったかも
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:16▼返信
もう今はセルフガソリンスタンドばかりになってるけど、正直あれ ミスってガソリンぶちまける人とか居ないわけ??  ノズル抜くときとかにトリガー掴んじゃっても大丈夫なものなの???

159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:17▼返信
>>153
エンジン止まる原因になるから追突事故の原因になるぞ
自分だけじゃなく相手もあぶねーわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:17▼返信
>>152
救護義務があるからそれは教えるのは当たり前
むしろ最重要だから
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:18▼返信
だからEVにしとけって言ったんだ
油種を間違えることもないぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:18▼返信
一昔前はセルフなんて無かったしなー
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:18▼返信
>軽自動車は軽油って思ってる人が多い
そして軽自動車に本当に軽油を入れてしまう
油種間違えが頻繁に起きている

内燃機関については教習所で習ったはずだが
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:19▼返信
>>158
トリガー引いても店員が店からボタン押すまでは出ないから大丈夫
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:19▼返信
講座?がないと覚えられない、ひとに教えてもらう機会が作れない。
教えてもらえないから出来ない。が許されるのは中学生までやろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:19▼返信
>>161
EVは冬がなあ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:19▼返信
>>163
その発想はなかったが
知らない人は本当にそう思ってしまいそう
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:19▼返信
注意書きとか読まずにフィーリングでなんでもやるヤツが悪いんだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:20▼返信
うち高速教習がシミュレーターだったんだよなぁ
あれはダメだと思う
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:20▼返信
これからEVが増えてくると、EVに乗ったことがない人、ガソリン車に乗ったことがない人
それぞれ知らないことがあるから、この手の問題は増えそうだな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:20▼返信
>>122
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:20▼返信
ガソリンスタンドでふざけて大爆発するZ世代まだか
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:21▼返信
>>169
マジかよ
見知らぬ女の子と一緒にドライブしなかったのかよ
それは詰まらんな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:21▼返信
>>171
E だと えっ てなるよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:21▼返信
>>172
タバコ吸いながら給油してた馬鹿もいたんすよ昔はね
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:21▼返信
そんなん普通自分の親の見て知ってるだろ・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:22▼返信
ガソリンペロペロ男
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:22▼返信
>>174
じゃあFは
ふぁっk
だな間違いない
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:23▼返信
エアコンの使い方は自動車の取扱説明書に書いてあるだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:23▼返信
>>176
「お前にはまだ早い」
と言われて見せてもらえなかった
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:24▼返信
※164
イミフ
給油して自動で止まった(ここはまぁセンサーで暴発防止されるのはわかる)後、抜くときにまたついトリガーひいちゃった場合はどうなんの?って話なんだけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:24▼返信
親の代から付き合いのあるスタンドに週末鍵ごと渡して洗車満タン点検お届けお願いしてるから割りとセルフスタンド苦手だわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:24▼返信
>>169
3人教習になるんだけど、一人がクソすぎて事故りそうになったからシミュレーターのが良いと思う
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:24▼返信
>>180
そりゃないよ親方ぁ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:24▼返信
カリキュラムがきつきつなのはわかるけどさあ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:25▼返信
>>181
人差し指はトリガーガードに
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:25▼返信
>>181
残り汁がでる
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:25▼返信
冬にフロントガラスが曇った時ほんと焦った
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:25▼返信
親の手伝いとかしてなかったんか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:26▼返信
内気循環しか使わねえ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:26▼返信
なんでも馬鹿に合わせればいいってもんじゃねえよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:26▼返信
>>169
今そうなんだ
俺は1人でやらされたけどな!
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:26▼返信
カーライフ()

まぁ、とりあえず、昔は従業員の人が入れてくれてたから、教える必要がなかったからやな。そして、そのまま変更せずにやってるだけや。お役所仕事や
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:26▼返信
静電気怖えEEE
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:26▼返信
>>188
真冬にはフロントガラスにお湯ぜひZ世代には覚えておいて欲しい
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:27▼返信
>>175
今もいます
残念ながら
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:27▼返信
確かに曇ったガラスの曇りを取る方法ってわからんかったな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:27▼返信
>>195
おいやめろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:27▼返信
教えないのは怠慢だよ
高い授業料なのに
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:28▼返信
>>196
ただでさえ喫煙者の肩身が狭いってのに頭おかしいな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:28▼返信
車買うなら車の整備手入れ一通り出来るくらいにしておけ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:28▼返信
>>200
電子タバコだからだいじょうV
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:28▼返信
授業が増えるほど自動車学校の学費がどんどん上がることになるけどいいのか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:28▼返信
>>195
一気に氷が解けてきもっちいいんだよなぁ😊ニヤニャ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:29▼返信
>>202
流石シュワちゃん
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:29▼返信
>>195
割れるからホントやめろよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:30▼返信
教習所の意味があんのかね
どうせ最初の数年は絶対当てるし何かもっと簡易的でいい気がする
原付きみたいに
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:30▼返信
店員に聞けよ
セルフスタンドでも店員はいる
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:30▼返信
洗車とタイヤの入れ替えくらいは出来るようになっとかないと無駄に金かかって仕方なくなるぞ
ただでさえ税金掛かるのに
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:31▼返信
>>201
そう言えばオイル交換知らないって人もいた
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:31▼返信
境界知能のやつに運転をさせないため教習所が必要なのはたしか
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:31▼返信
エアコンの使い方って車種やメーカーによって異なるだろ
ってか車に取説あんだろうに読めよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:31▼返信
車のマニュアル読めよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:32▼返信
ボンネット開けてもカバーされてて何も見えねえ!!
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:32▼返信
>>210
やり方知ってても賃貸住まいだからオイル抜きできねえっす
ジャッキアップ失敗で下敷きとかこええもん
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:33▼返信
さすがに抜いたオイルの処分とか困るから自宅でオイル交換は厳しいだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:34▼返信
車に取り扱い説明書付いてるだろ
最初の方だけでもさらっと読めば全部書いてあるのに恥ずかしげもなくよく言えるな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:35▼返信
あほ草
流石Z世代
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:36▼返信
スタッフに教えてもらえば良いじゃない
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:37▼返信
残量計って習わんでも分かるやろ普通
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:37▼返信
>>216
抜いたオイルはゴミとして出せる自治体もあるし
そうでないならガソリンスタンドやカー用品店で引き取ってもらえる
だが俺はリスクがあるのでやらない、広い庭でもあれば別だけど狭い駐車場なんかでやるのは無理
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:38▼返信
はじめてセルフ給油行ったときのドキドキ感ったらなかった
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:38▼返信
原付の時はスマホで調べたな。
だから車手に入れた時は調べずに給油出来た。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:39▼返信
>>221
廃油を無料で引き受けるスタンドは少ないから結局高くついたりするんだよな
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:40▼返信
いつもセルフで入れてるから店員がいるところでどうしたらいいか分からない
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:40▼返信
プリウスのシフトレバーは訳が分からないからみんな事故ってるんじゃないの
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:40▼返信
旅行区間の天候といいガソリンの入れ方といい
スマホでネットばっかやってるのに必要な知識を調べられないアホが多いのどういうこと?
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:40▼返信
セルフは日本でやり始めた頃に店員に教えてもらったな
今は普通に有るからかえって聞きにくいいんだろうか?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:41▼返信
>>225
「ハイオク……満タンで 釣りはいらねえぜ 取っときな あばよ」
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:42▼返信
>>226
それは私のシフトレバーだ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:42▼返信
隣の客を観察しろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:43▼返信
>>227
教えて君は昔からおったな
今は気軽に調べられるのにね
逆に情報量多すぎてどれを信じたらいいのかわからなくなってるのか
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:43▼返信
>>231
「何見てんのよスケベ!」
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:43▼返信
>>230
うおおこのシフトレバー操作するほどに硬くなるッッ!!
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:43▼返信
ペーパーだから今のセルフ入れろ言われたらマジで自信ないわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:44▼返信
そんなもん教わらんでも分かるやろ
と思ってけど、色んなポンコツなヤツおるもんな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:44▼返信
公安委員会という天下りが仕事していないことの証明。 全員殺せばよい。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:44▼返信
空き時間に暇そうな教官と話せば教えてくれるぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:44▼返信
>>216 ダンボール箱に吸着剤付いてるようなのがホムセンやオートバックスにあるからそれにオイル入れて燃えるゴミで出せ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:44▼返信
セルフレジのほうが難しい
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:44▼返信
車に載せてある説明書読めよ・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:45▼返信
昔のガソスタの兄ちゃんは謎言語で語りかけて来て面白かったけどなw(大体意味は通じる)
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:45▼返信
>>239
じゃあもうオートバックスで交換してもろたらええやん
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:46▼返信
マニュアル読めボケナス
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:46▼返信
>>242
「アブラマシマシ」
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:46▼返信
任意保険ってなんですか
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:47▼返信
>>225
まずエンジンを止め、窓を開けます
店員が来たら「レギュラー満タンで😏」とキメ顔で言い、スタイリッシュに給油口を開けます
ガソリンが入れ終わり店員が再び来たら「万券しかないか、仕方ないこれで😏」と1万円札を差し出します
以上です
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:47▼返信
>>243
一応、まともな店もあるけどボッタクリに注意しろよ
周りにライバル店が無いと平気でやらかすんだ。修理屋ってのは
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:48▼返信
>>225
店員が聞いてくるからそれに答えればいいだけだぞ
あと入れたあとはレシートにサインな
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:48▼返信
えっ今からでも入れる保険があるんですか!? (事故現場)
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:48▼返信
エアコンはほぼ自動だし、状況に合わせて自分で調整するしかないだけやろ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:49▼返信
>>234
おや?レバーの先がヌルヌルしてきたぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:49▼返信
>>235
エンジン切って給油カバー開いて降りて、油種選択して量選んで割引き券使って金入れて静電気除去シートに触れてキャップ開いて入れるだけ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:49▼返信
>>226
残念だったな
それは私のお稲荷さんだ(ボロンッ)
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:49▼返信
>>227
俺にはお前らがいるからな
色んなこと教えてくれよな!
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:50▼返信
車には取説が付いてるんですけどね
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:50▼返信
>>252
チッ 折れちまったか
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:50▼返信
>>253
バイオハザードかな?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:50▼返信
車運転して5年だけどまだドライブスルーだけは怖くて行けてないわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:50▼返信
車によって給油口も違うし、ディーラーに聞けよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:51▼返信
>>258
六角クランクも使うぞ勿論
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:51▼返信
そんな事も教わらないと分からないのか?
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:51▼返信
免許取れるやつは文字が読めること前提だから
以上
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:51▼返信
>>227
それがZという生き物
ネットで検索よりYouTubeで検索を重視し、無かったら即諦める
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:51▼返信
>>240
セルフレジの方が簡単
あとは空気圧をたまに見た方か良い
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:52▼返信
給油口の開け方が分からねえあるある
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:53▼返信
>>259
ポテトもご一緒に如何ですか!!!!(圧)
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:53▼返信
エアコンは正直誰でも分かるだろうし、別に操作ミスっても壊れたり怪我したり死んだりすることはないから別にええわ
ガソリンはミスったら最悪壊れるか死ぬかのレベルになる問題だし、実車でなくてもいいから教えた方がいいわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:54▼返信
>>268
寒すぎて死んじゃうかもしれないだろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:54▼返信
>>259
まあその気持ちわかるわ
会計口の所に車を寄せていく瞬間は今でもドキドキしちゃうぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:55▼返信
>>270
接近センサーがピーピー鳴っちゃう
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:55▼返信
>>268
窓が曇って前が見えない!!!からの衝突はありえるぞ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:55▼返信
自動運転はやくきてくれー
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:56▼返信
10分もあれば終わるんだから入れときゃいいのに
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:56▼返信
セルフで給油口の蓋をカチカチ鳴るまで閉めたら、蓋壊れるやん😡って怒られた事あるんだけどw
1、2回鳴らしただけやんけwじゃあお前給油しろやって思った
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:57▼返信
慣性ドリフトの方法を誰も教えてくれないなんて
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:57▼返信
自動運転にしたら前の車にホーミングミサイルする様になったりしてな
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:57▼返信
>>268
ガソリンの入れ方も分からない分からなかったインターネットで検索しようとも思わないような奴に教えても何の意味も無いよ

バカなんだから
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:58▼返信
>>266
給油口の蓋開けようと思ったらボンネットの蓋開けちゃう事はある
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:58▼返信
てかそんな事も分からないような奴は運転するなよと
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:58▼返信
ウソップおまえ車降りろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 20:59▼返信
>>279
代車と買ったばかりの車でやったことあるわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:00▼返信
車の説明書を見ろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:01▼返信
どうせ君らいい大人なのに未だ自転車でしょ😆
でその薄汚い見た目から職質とかしょちゅうされてるんでしょ?😆
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:01▼返信
官僚なんて市井のことなんてわからんバカしかいないって
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:01▼返信
学校じゃなくて各家庭で教育しろという次元の内容
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:02▼返信
それくらい自分で調べろよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:03▼返信
つまり怠慢
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:06▼返信
>>266
レンタカーあるあるだな
俺もいろんな所触ってわからなくて
スタンドの人に聞いたら
給油口の蓋を指でジカに開くタイプだった
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:06▼返信
セルフだとしてもガイドに従えばできるだろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:07▼返信
>>232
ガソリンの入れ方なんかは自動車メーカーの公式サイトでも説明してくれてるから
そういうきちんとした企業の公式や行政のHPなんかを参考にすると信頼性高いのにな
何故か見知らぬ人の動画だけで済まそうとするやつ多いね
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:08▼返信
君のその持ってる携帯端末はお飾りですか?
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:10▼返信
説明書読まない馬鹿は免許取り消せ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:11▼返信
たすけて知恵袋
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:11▼返信
教習所で教えてもらわないと分からないとか…
自分で考えるとか知ってる人に教えてもらうとかいう発想はないのか…
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:11▼返信
>>3
車種によって違うけど、マニュアルに書いてある。
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:12▼返信
>>同乗してた上司に近くのスタンドまで押してもらってことなきを得たけど

って、自分はハンドル握ってなきゃだしその状態で上司に押してもらってる段階で
事なきを得てないじゃんよ。都合よくスタンドの近くでガス欠になるわけないし・・・
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:13▼返信
>>10
たしかにコミュニケーションの装置は欲しいかもなあ。
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:14▼返信
マニュアル付いてくるやん読め
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:15▼返信
>>298
「空車」
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:15▼返信
>>37
さすがに松
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:16▼返信
>>45
それでもマニュアルなんて車検証と一緒に載せてないか?
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:17▼返信
問題に遭遇した時にはだいたいテンパってるんだよなあ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:18▼返信
>>3
A ・ C スイッチのことなら正確に知らんやつ多いぞ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:18▼返信
>>31
流石にそんな阿保では無いやろ…。高校生ですら取れる資格やし。
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:18▼返信
すごい五倍以上のエネルギーゲインがある!!
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:18▼返信
オイル交換時期の警告表示がなぜ無いんだよ💢💢💢
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:19▼返信
家のエアコンの使い方を小学校で教えるか?
ほんとZ世代はイカれてる奴しかいないな
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:19▼返信
ACだかDCだか知らんが
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:19▼返信
乗車前点検は教本でも教えるのだから
油脂類の確認方法やフィルターの交換ぐらいは
実車両を見ながら教えるべきだと思う
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:19▼返信
>>270
注文するマイクが遠いと迷惑かかるなとか行きすぎてバックするとダサいなとか考えちゃう
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:19▼返信
>>307
ちゃんと赤いエンジンの形をした警告灯が点くじゃろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:20▼返信
エンジンオイルの交換周期とか教えたほうが良いぞマジで
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:21▼返信
教えてくれたけど特殊だったのか
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:21▼返信
スペアタイヤの交換とタイヤチェーンを巻く実習もやれ
必須とも言える
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:21▼返信
なんでもやってから考える
やる前からなんでもかんでも説明とか
教習所はお前の母親じゃないんだよ坊や
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:21▼返信
ドライブスルーで注文しようとして突然自動車保険の説明が始まったら怖いもんな
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:22▼返信
昔はセルフがなかったからな、セルフ増えた時点で教科書に入れてもいいかとは思うが、そもそもわからないならわからないままセルフ使うなってだけの話、教えてくれないじゃねーよw
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:22▼返信
赤信号で矢印が点いている場合は、
矢印の指す方向だけ進行できます。
右折は青信号になるか、
右折矢印が点灯するまで進行できません。


これも教わってないけど💢
320.これが韓国の誇るヒュンダイだ投稿日:2023年06月23日 21:22▼返信
>>67
2018年WRC。
ドライバーズポイント2位のドライバーが運転するヒュンダイ。
走行中にサスペンションがジワジワはみ出してきて車体がバラけてリタイア。
ドライバー「何もしていないのに壊れた!!」
貴公子の二つ名のあるクールな人が、額に青筋をたてて叫んだ。
(たぶん「地球の走り方」の2018年10月放送分)
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:23▼返信
国家2級をとってるワイより
センパイの体験談を重視する人がいるから
なんもどうででもいいわ
センパイガー
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:23▼返信
>>319
赤信号で全方向に進行可能な信号は意味あるのかよォオオ
まったくイラつくぜえチクショー
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:24▼返信
ブレーキランプの電球切れてる場合警告表示してくれ💢💢💢
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:25▼返信
>>318
やはり体罰を取り入れた教育が必要なんだ
甘やかすから甘えるんだよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:25▼返信
>>64
道交法では、自動運転していて事故が起きたら、運転手に法的責任があります。
免許がなくなることはないですね。
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:26▼返信
教習所で教えてるはずの乗車前点検を普段やってるやつがほぼ居ない
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:27▼返信
全部教えてたらダルいやん
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:27▼返信
>>325
理不尽すぎィ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:28▼返信
>>88
給油口開けた所に提示してあるよ。

タイヤの空気圧は運転席ドアの、開けたら見える場所。
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:30▼返信
>>96
デフロスターも併用すると幸せになれるよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:31▼返信
油種の話なんて、そもそも車を購入する前の時点で
普通は主要諸元くらいチェックして当たり前だと思うが…

本当に日本は知恵遅れが増えてるんだな
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:31▼返信
>>100
首都高は、初めて使う時は紙の地図をわざわざ入手して予習したなあ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:32▼返信
ネットが全部教えてくれるだろ、倍速で動画観とけ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:32▼返信
>>109
車両によって回転半径が違うじゃん
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:32▼返信
わからないなら調べろ
わからないまま使うな
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:33▼返信
無敵の無保険車が山ほど居る国を舐めるな
もっとも多い無保険車両は警察車両だがな
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:33▼返信
進行を譲っても礼をしないドライバーが多すぎ💢
車自体に簡易AIでも搭載して譲ってくれたら
感知して電光文字で「ありがとう」の表示が出るようにしてくれ💢💢💢
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:34▼返信
>>119
教習所の制度ができた時にはセルフスタンドなんてなかったからね。
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:34▼返信
>>336
警察は国賠
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:35▼返信
ヘッドライトとチカチカっと上下に動かしたりする
パッシングの意味とかも教えておいたほうが良いかなぁ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:35▼返信
※337 心にゆとりが生まれますねw
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:36▼返信
>>122
装備ちゃうの?

E:初心者マーク
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:36▼返信
>>337
「もしもし警察ですか? 後ろの車がやたら煽ってくるんですが」
「m9(^Д^)」
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:36▼返信
>>339
その国賠は支払いを超渋りますよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:36▼返信
>>135
チュートリアルは教習所じゃん
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:37▼返信
セルフスタンドの使い方を教えろとか言い始めたら
洗車機の使い方も教えろとか次は言ってくる輩が現れるよ
アホには説明しても無駄
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:38▼返信
>>334
車運転してる時って空間をある程度把握したりしないの?
俺はバックで駐車するときは大体ドアミラーとラインをるだけで大体自分の車が今どの位置にいるかわかるが
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:39▼返信
※337 そのアイデアいただき
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:39▼返信
>>346
初めてのときはスタッフさんに教えてもらったなあ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:39▼返信
※331
それ云うなら海外見てからどうぞ。ガソリンで窓洗ったりしてるぞ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:39▼返信
>>145
ジャッキアップ前にタイヤ留めかますのと、車体のどこにジャッキ当てれば良いかと、タイヤの取り付けでボルトは対角線で締めるのを覚えておけば、致命的なことにはならない。
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:40▼返信
実家が新車買ってたけどもう給油レバーとかねえんだな
はえーってなってたわ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:41▼返信
エアコンなんざ説明書を読め
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:41▼返信
バックカメラは新車は義務化されるだろ
お免許持ちなら当然知ってるよな
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:42▼返信
>>158
満タンになったらとまるような装置ならセンサー付いてる
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:42▼返信
要するに試験範囲外だから教えないってことだろ。それそうだわな。学習塾だって試験範囲じゃないところは教えないもん。だから、給油方法やタイヤ交換の仕方は試験内容に入れるべきだと思うんよね。絶対に必要なことだから。

エアコンについてはその車のマニュアルを読めばいいからええやろw それはカーナビとか音楽機器と同じ周辺機器扱いでしょw
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:42▼返信
>>351
うおおおボルトしっかり締めるでえええ グイグイ → ハブボルト破断
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:43▼返信
学校でもお金の儲け方を教えてほしいよね
あと税金についても
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:44▼返信
※358
パパ活の授業とか欲しいわな。今の時代的に。相場とかルールとか色々あるし
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:45▼返信
規制ばっかりで安全装備がてんこ盛り
そのせいで高速で自動に任せてて工事車両に突っ込んだりしてるんだから本末転倒
ばかだねー
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:46▼返信
パパ活はやる人間が増えすぎてて稼ぎに成らん金額に成ってる
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:46▼返信
>>161
ガソリンなら3分で満タンにできるけど、EVって何分かかるの?
中国ではEV車が野ざらしでゴミにされてるけど、あんなに消費者が多い国でもゴミなものが日本に定着するとでも?

TOYOTAの10分充電が実用化されて、ありふれたものになるまでは、まだまだ時間がかかるね。
363.レイシスト劣等種vsカルトLGBTQ()投稿日:2023年06月23日 21:46▼返信




あんなもんがわからん馬鹿は道路に出るな
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:47▼返信
バッテリーなんて消耗品なのでバッテリーカートリッジごと交換できるのが一番合理的じゃないの
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:47▼返信
EVは急速で充電しても20分以上はかかる
仕事では使えねーな
時間に制限のない高齢者の街乗り用途限定
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:48▼返信
やはりハイブリッド
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:48▼返信
カーバッテリーを持ったこと無いのか
カートリッジごと交換?
簡単に言ってくれるね
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:49▼返信
>>181
他人に喧嘩腰で聞く前に、自分でやってみたら?
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:50▼返信
水素にしとけって
電気は災害時の復旧に時間がかかりすぎる
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:50▼返信
>>181
あれはモニターで監視してる人が
スイッチを押さないと液体は出ない
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:50▼返信
法令に則った教習をしているというならそれでいいと思うけど、
民間の教習所なら、例えばオプションで10万円くらい追加で料金払ったら
汎用的に使えるテクニックとか教えてくれてもいいかもとは思う
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:51▼返信
トリガーを引くだけで燃料がドバドバ出るようなシステムだったら
とっくに盗みまくる人が大量に出てるよ
少しは脳みそ使えよなぁ・・・・
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:53▼返信
>>199
高い金を払ってマニュアルに書いてあることを読んでもらう方がもったいない
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:54▼返信
こないだセルフスタンド入ったら隣のNBOXが軽油注がれてて草だったわ
マジで分かってないんだろうなw
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:54▼返信
初めてセルフ使った時はドキドキしたわ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:54▼返信
1〜10
どころか1000ぐらいまで説明しないとわからんバカほど
質問したがりだから質が悪い
説明しても感謝もしねーしよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:55▼返信
>>207
人間にぶち当てたらどうするの?
原付きなら自爆でも車だと損害が大きすぎる。
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:56▼返信
>>214
ディーラーに持ってけw
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:56▼返信
説明されてないとか言うヤツに限って話を聞いていないあるある
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:57▼返信
教習所を無くしたら知能にトラブルの有るはちま民みたいな連中が
車に乗って事故を起こしまくる世界に成るよ
教習所は文字が読めて会話が成り立つ人間かどうかをテストしてるだけだ
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:58▼返信
>>255
車板で待ってる
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:58▼返信
車には取説ついてんだよ
読めや
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:59▼返信
国家資格って危険物取扱?
給油方法なんて学ぶんだっけ?
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 21:59▼返信
私 女ですけど!!!!!
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:00▼返信
「最近エアコンのききが悪い」っていう女がいたので見てみたら真夏なのに外気導入になってた
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:00▼返信
教えるならディーラーとか車屋じゃね?
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:00▼返信
>>233
231を読みながら、ややゴツいけど気の良さそうなオッサンを思い浮かべていたら、お前のせいで、とんでもないことになったわけだが
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:01▼返信
燃料間違えてボタン押したら店員が「ちょっと確認させてください」ってすっ飛んでくるよ、普通
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:02▼返信
オートエアコンがあまり好きに成れない
好きな風量と温度設定で冷風出させろやああああああ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:03▼返信
>>242
ッシャーセー
ッラーイッラーイッラーイットーップ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:03▼返信
自分の車の盗難防止装置のアラームの止め方がわかりませんって
警察に110番するの辞めろ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:04▼返信
>>246
つ Google
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:04▼返信
>>250
JAFなら入れる
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:06▼返信
>>259
注文する時はPレンジに入れておくんやで
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:07▼返信
>>273
自動運転きても給油や充電は自分でやらないとならないぞ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:11▼返信
給油はわからんでもないけどエアコンだの車の操作は取説ぐらい読め
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:11▼返信
>>391
しょっちゅう鳴らしてる奴いるよな
うるさいことこの上ない
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:14▼返信
>>319
習ってるはずだけど
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:14▼返信
また電気自動車の宣伝が始まってるのか
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:15▼返信
ガソリンかー
まあ最初だけだよね、緊張するの
俺の頃はセルフもなくて「レギュラー満タンで」って鍵渡すだけだったけど
初セルフもちょっと緊張したっけ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:15▼返信
そのくらい自分で調べられないやつが車乗るなよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:15▼返信
>>323
後ろの壁や後続車の反射を見て判断しろと教えてもらったろ。
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:19▼返信
>>364
交換できるじゃん
カー用品店かホームセンター行って聞いてみな。
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:19▼返信
「ガソリンスタンドって難しそう」
「最初はね。でも簡単だよ」
「男はみんなそういうけど私オンナだし」
「男とか女とか関係ないよ大丈夫」
「男ってすぐそうやって差別するよね私の彼氏も昨日なんて私が料理作ってって言ったらお前が作れって言うからマジでぶちぎれて」
「スタンドいかないの?」
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:20▼返信
>>371
JAFの講習会は?
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:20▼返信
>>367
中国人なんだろ
EVバッテリーの不法投棄が問題になってるらしいね
環境汚染も引き起こしてるとか
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:21▼返信
エアコンの使い方とかジョークかよwww
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:21▼返信
「すいません、こういうところ初めてなんですけど」
って店員に言えば基本料金からオプションサービス、女の子の特徴まで全部教えてくれるべ
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:22▼返信
>>371
お前がやれよ(笑)
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:22▼返信
>>365
中国ではEVバッテリーをしこたま積んで遠出してるらしいぞw
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:23▼返信
>>242
神「らっしゃーせー」
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:23▼返信
>>402
テール&ブレーキランプは普通警告灯ついてない?
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:25▼返信
見直せよそのカリキュラム
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:25▼返信
ハンドルのチルトテレスコのやり方とかたまにやろうとすると忘れてる

車検に出すといつも一番下になって返ってくるんだよなあ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:26▼返信
ワイも乙4持ってるよ
消防だけどwww
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:27▼返信
車にも説明書があるってしってるか?
絶対見てないだろw
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:27▼返信
>>62
マニュアル読んだり店員に聞けば済む事に金払うんだ?
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:27▼返信
車にも説明書があるって知ってる?
絶対見てないよなこういう人
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:27▼返信
ググれば動画出てくるのにそんなことすら思いつかないのか
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:28▼返信
ATの免許10万で取れるようにしろ。
あんなもんガキでもその気になれば運転出来るだろ。
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:28▼返信
教えてもらう程の事ではない
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:32▼返信
買った車の説明書確認で解決
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:34▼返信
>>347
あーその段階なのね。
なら、前進後退しながらタイヤの幅1つ分ずつ右に移動左に移動って練習すると車両感覚がわかってくるよ。
頑張れ。
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:34▼返信
ガソリンの入れ方まじでわからなかったけどだれにも聞いた気がしない
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:35▼返信
小学校で運転を教えればいいと思う。
免許もあげれば。家庭科音楽美術道徳のクソみたいな授業より100倍役に立つ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:37▼返信
>>357
素手でボルトへし折る奴なら、ジャッキしなくても自力で車を持ち上げそうだな
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:37▼返信
学校で教わらないとなにも理解できない想像力もない調べようともしない

そういうアホはあぶねーからはなからクルマになんか乗るな
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:38▼返信
自分のバカさを教えてもらってない!の一言で他人のせいにしてるだけだろ
真面目に言ってる奴は病気やろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:38▼返信
最近の車の説明書ってどんなのなんだろ
スマホと接続する設定とかそういうのも書いてあんのかな
面倒くさそう
うちのなんてODB2もない骨董品だから簡単なもんよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:38▼返信
>>154
マニュアル読め

一行ですんだぞ
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:41▼返信
>>388
ガソリン車にガソリンを入れようとして、何故かハイオクを選択してお金を投入。ガソリンのノズルを入れたら店員さんがすっ飛んできて、「選択ミスしてます。ガソリンなら最初からやり直して下さい。」と言われ最初からやり直し。恥ずかしかった。
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:43▼返信
前の人がホースの中に必要以上にガソリン残してると
給油口に差し込む前にうっかり下に向けると「ジョロロー」って出てくるんだよなあ
だから差し込むまで口は上に向けておくこと。おじさんとの約束だ
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:44▼返信
自動車教習所なんて潰れれば良い
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:44▼返信
>>274
マニュアル読め

1秒
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:45▼返信
最近はセルフばっかで店員が車につかないせいか知らんけど
テール切れやナンバー灯切れに気づかないで走ってる車多くなったよなー
まあ本来は運転前点検で自分で気づくべきなんだろうけど
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:46▼返信
>>276
どっかのサーキット付属の同好会みたいのに参加したら良い。
イベント情報からたどるのおすすめ
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:50▼返信
>>412
それ信じてると実は接触不良で時々ついてませんでしたってこともある。
自分の目でも確認しろと教えてもらったはず。
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:51▼返信
>>340
パッシングの出し方を知らないヤツいたなあ
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:53▼返信
>>437
まあな。俺も警告灯信じててテールランプが全くつかないことに気づかなかったことがある
警告灯つける仕組みのリレーボックス自体が逝ってた
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:54▼返信
中古車だから取説なくて
いまだにカーオーディオの時間の直し方がわからない
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:54▼返信
少なくとも軽油、レギュラー、ハイオクの違いは教えた方がいいと思うわ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:54▼返信
いやいや、教わるようなことか?
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:54▼返信
>>404
そんな女が実在するなら会話してみたくなるなw
逆に面白そうだ
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:55▼返信
最近のドライバーもパッシングでネズミ捕り注意って通じるの?
なんか最近だと「あの野郎煽ってきやがった」ってぶちぎれる人がいそうで
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:55▼返信
>>420
逆だろ
プリウスロケット減らすために50万くらいで取得者を絞れ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:57▼返信
>>433
なんだ、仮免に失敗したのか?
卒検か?
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:57▼返信
>>440
オーディオメーカーのホムペは?
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:58▼返信
目に入るいろんな事がおもしろくてしょうがない一桁年齢の子供時代、親の運転やスタンドでの振る舞い見て自然と憶えたな
まぁ俺はメカ好きなガキだったから興味持っただけで、そんなの注視しない人のほうが多いのかもだけど
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 22:59▼返信
>>444
通じるの減ったなあ。
トラックやタクシーには通じてるけど。

走りながらのハザードで、追い越してくれが通じるのは本当に減った。
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:02▼返信
エアコンの使い方ってスイッチ云々じゃなく冬場や梅雨の時にフロント曇ったりしないようにする使い方教えろって意味じゃねーの?
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:03▼返信
トラック発祥の文化と言えば、高速の追い越し車線で右ウインカー出すと「先に行かせてください」の合図なんだけど知らない人多そうだな
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:03▼返信
そういや、防眩ミラーの使い方を知らない人もいるみたいだね。
ルームミラーの下側のつまみをパコッとやると角度が変わって、後続車のライトが眩しい時にも目が〜目が〜にならなくなるヤツ。
あれは使い方がほぼほぼ同じだから、路上の時にでも教えたら良いのかもね。
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:07▼返信
2年くらいエアコンのACボタン押してなくて俺の車エアコン効き悪いなと思いながら乗ってた
誰も文句も言わずただの送風だけのエアコンで夏を過ごし、ある時助手席乗った人が暑いからエアコンつけるわといいACボタンを押したらめっちゃ涼しい風がきて2年目くらいでようやく気づいた
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:07▼返信
高速教習で教官が運転してる時にスタンド寄って軽く教えてくれた
カリキュラム外だからたまたまだったのかもしれんけど
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:08▼返信
>>304
クーラー壊れてると思って修理にだしたらスイッチ間違えてただけやったw
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:09▼返信
>>22
ガソスタで慌てすぎてめっちゃ不審者になってしまった
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:09▼返信
毎日触っとるスマホで調べろや
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:10▼返信
縄跳びとか跳び箱より車の運転教えろよ。
一年間で何人死んでると思ってんだ。
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:10▼返信
>>34
はえーありがとう
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:10▼返信
昔の車は「A/C」と「ECON」ってボタンがあってECON?ハテって感じだったのを覚えてる
いまは「ECO」「エコ」って書いてあるな
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:16▼返信
>>210
ナニソレ
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:17▼返信
新車で自動車買ったら
説明書のようなものついてくるじゃん
最近はネットに繋げて見るタイプもあるけど
それに書いてある、載ってるだろ
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:17▼返信
車買った時に車屋さんが教えるような仕組みにすればいい
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:19▼返信
セルフのスタンドも給油開始のボタン押すのは人がやらないといけないから夜中でも1人はいるしな
前一定時間でボタン押すやつ設置してたやつが捕まってたな
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:20▼返信
ガソリンはセルフでも昼間に行け(方法知らないなら)
でやり方わからないなら店員呼び出せばいいだけ
一回習えば小学校卒業の学力あれば覚えられる
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:20▼返信
初めての給油で地味に緊張したな…
教習所で習わなかったもんなw
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:20▼返信
まあ車ごとに違うんで
すんません
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:20▼返信
馬鹿かよ、放置国家では教えられなくても知らないじゃ許されないんだよ
しかも利権で無駄に多い項目を履修してるのにこれ以上増やしてどーする❓
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:21▼返信
見てわからん奴は車に乗るな
周りに聞くことのできん奴は車に乗るな
考えてわからん奴は車に乗るな
自分で調べることのできん奴は車に乗るな

結論 バカは車に乗るな
以上
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:22▼返信
今だとスマホで「給油の仕方」とかで動画まで出てくるんだからだいぶ恵まれてるっしょ
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:22▼返信
ガソリンメーターのところにある三角形の尖ってる方向が給油口のある側な
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:25▼返信
ガソリンより灯油のほうが安くない?
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:29▼返信
旧態依然だな
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:35▼返信
つかエアコンなんぞメーカーごとひどけりゃ車種ごとに違うのに
教えられる訳ないだろアホか
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:35▼返信
教習所「自分の車でわかんねーことはガソスタにまかせるなりディーラーに聞くなりすりゃあいーんだよ」
そりゃそうだろと思うよ
ゲームメーカーに「全てのメーカーや自作PCで完璧に動くようにゲームつくれ」とは言わんだろ

476.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:41▼返信
こりゃ事故も無くならんわ
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:47▼返信
車には説明書ついてるんだからそれ読めばメーターだのエアコンだのは解決するやろ。
いちいち教えてもらわないとできないような奴は返納してください。
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:53▼返信
給油口も車によっては右にあったり左にあったりするから画一的に教えてるとなんか弊害出るかもな。
まあ、そんならそんで、卒業式んときに、給油等は、スタンドでしっかり聞いて確認してください、みたいな声かけはあってもいいな。
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:54▼返信
最初たばこ吸いながらガソリン入れたら、怒られた
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:54▼返信
カーナビがタッチパネルになり始めの頃ヤバかったなあ
レンタカー屋の出口で10分くらい悩んでた
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:55▼返信
ドライバー絶滅してないし問題ないって事だろ
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月23日 23:56▼返信
やり方知らなかったとして「ガソリン 入れ方」でググれば済む話だろ
呼吸の仕方からうんこの出し方まで教えないといけないのか
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 00:02▼返信
まぁ給油とかはじめの一回だけ空いてる時間に行ってスタッフからレクチャー受ければいい
何ならYouTubeで動画見ていけw
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 00:02▼返信
自分も初めてセルフ行った時は緊張したな。5000円選んで実際は1000円分ぐらいしか入らない容量だった時は溢れちゃうんだろうかとか。
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 00:03▼返信
ジジイやババアが教えてもらわんでもできてることを、教えてもらわないとできないとか言ってるやつ
どんだけ無能なん
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 00:13▼返信
まあ被害受けるの俺じゃねえしいいか
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 00:21▼返信
車種によって違うから
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 00:21▼返信
マジで最初は戸惑ったわ。
同乗した友人から静電気とるやつとか全部教えて貰った。
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 00:31▼返信
そうだね世の中健常者だけじゃないもんね
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 00:49▼返信
タイヤ交換位は教えてもらいたい
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 01:02▼返信
その程度も判らん奴が免許なんて取るな
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 01:06▼返信
メーカーによって、インターフェースがピンとこない車あるよな・・・
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 01:50▼返信
※469
それに関しては教えておくべきだよな
そのレベルのバカには免許を取れないようにするべき
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 01:57▼返信
※316
人殺せる物を扱ってる自覚がない時点で免許持っちゃいけない人間だなお前は
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 02:00▼返信
※346
アホが車乗るのをきちんと止めれるようになってから言ってくれ
現状それで事故やトラブルが発生してる時点でその言い分は通用しないんだわ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 02:02▼返信
相変わらず日本の政治は馬鹿だね
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 02:02▼返信
まぁ気持ちわからんでもない
俺も初心者のころライトの点け方わからなくてワイパーめっちゃ動かしてたわ
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 02:12▼返信
教習所は車の取説に載ってない操作やルールを学ぶところで
エアコン、カーナビ、オーディオ、ラジオとかの操作は取説読めw
給油は店員いれば勝手にやってくれるし
セルフも手順に従うだけだし、どうしても不安ならさらっとネットで調べれば済む
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 02:15▼返信
自分が行った教習所は高速道路を走る練習の時に
セルフガソリンスタンドの使い方も料金所の払い方も実践で教えてくれたで
雨の日に山道走る練習の時にデフロスターも習った
地元は電車がない田舎でみんな18になったら免許取るような所やからかな
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 02:58▼返信
乙四持ってるペーパードライバーだけどガソリンの入れ方わかりましぇんw
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 04:43▼返信
いや給油は店員に聞けよ
免許取った後に何乗るかなんて知る訳ねえだろ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 05:23▼返信
軽油車に乗ったら給油以外にアドブルーも定期的に入れなきゃいけないからな

日本人は常識も知らないし、頭が悪いから本当に困るわ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 05:33▼返信
運転技術とルールを教えてくれるトコだからなぁ
快適装備の使い方まで教えろってのはw
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 06:35▼返信
別料金でそういう授業があってもいいかも?
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 07:34▼返信
むしろ授業増やすなら、何らかの合図による走行中の車同士のコミュニケーション・お礼・譲り・不点灯や車の異常の指摘方法を統一して基本化して欲しい
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 08:12▼返信
早よ免許取りたいんだから最短で!みたいな人もいるわけで
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 08:23▼返信
まあ「エアコンの使い方」はともかく、「ガソリンの入れ方」は教官監視下でセルフ実習やってもいいんじゃないかなとは思う
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 08:40▼返信
>>417
それ大抵の講習サービス否定してね?
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 09:02▼返信
そら自動車学校のカリキュラム組んだ時代にセルフねーしな。
なんならエアコンすら怪しいし。
実際昔の車はエアコン無しとか普通にあったしな。
と言うか自分の乗る車の事ぐらい自分で調べろや?
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 09:06▼返信
自分が使う車の取説くらいちゃんと見ろや。
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 09:14▼返信
原付で初めてセルフで入れた時はおっかなびっくりやったせいで溢れ出たな
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 09:36▼返信
給油ミスると事故るのに教えないとか頭おかしい
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 10:01▼返信
重大な事実を聞かれなかったから言わなかった、くらいクソな理由だよな。
希望者にはセルフのガソリンスタンドで給油と洗車の指導くらいはあっていいと思うわ。
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 10:53▼返信
こういうストーカーを処すYouTuberおらんの?
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 11:20▼返信
細かい車の機能の使い方なんか乗る車によって微妙に違ってくるんだから
教習所でカバーできるわけないだろ
給油口の開け方なんかも車種によるし
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 11:21▼返信
細かい車の機能の使い方なんか乗る車によって微妙に違ってくるんだから
教習所でカバーできるわけないだろ
給油口の開け方なんかも車種によるし
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 11:54▼返信
>>512
ならスタンドの店員に聞けよ。
セルフでも店員は居るやろ。
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 12:12▼返信
エアコンの内外気の違いはしゃーないけど、ほかは説明書読め
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 12:45▼返信
それでもなんとなくは教えておいたほうがいいと思うけどなぁ
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 12:46▼返信
一般人様が車の説明書なんて見るわけないだろ!
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 13:14▼返信
自分も人生初セルフ給油の時は緊張したなぁ
まあスタンドのお兄さんに教えて貰いながらやったけど
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 13:28▼返信
こんなこともわからない奴は車乗るなってことだろ
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 15:41▼返信
もともとセルフ給油自体存在せんかったからな
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月24日 19:31▼返信
そういったのが教えられないと分からないのは、機械に弱すぎなのかね?

直近のコメント数ランキング

traq