なぜ教習所で「給油方法」習わない? 減らない「燃料の入れ間違え」 必要なことでも教えられない理由とは
記事によると
・運転免許を取得する際、ほとんどのユーザーがお世話になるのが公安委員会が指定する自動車教習所(指定自動車教習所)です。
・クルマの運転に必要なさまざまなことを教えてくれる一方で、クルマを使う上においての基礎となる「ガソリンの入れ方」や「エアコンの使い方」といったものは、カリキュラムに含まれていません。そこにはどんな理由があるのでしょうか。
・実際に公道でクルマを走らせるようになると、教習所で習った内容だけでは物足りないことに気が付きます。
・たとえば、ガソリンスタンドでの給油方法です。
・ほとんどのクルマにとって燃料の給油が必要不可欠である一方で、教習所で給油方法について具体的に教わることはありません。
・給油方法を間違えたり、油種を間違えたりすれば重大事故につながるおそれがあるにもかかわらず、なぜ教習所では給油方法を教えてはくれないのでしょうか。
・指定自動車教習所の視点で言えば、「公安委員会が指定するカリキュラムに『燃料の給油方法』が存在しないため」というのが最大の理由です。
・指定自動車教習所のカリキュラムは運転免許試験場での技能試験に準じて決定されていますが、運転免許試験場の技能試験に「燃料の給油方法」が存在しないため、指定自動車教習所のカリキュラムにも反映されていないというわけです。
・そもそも、運転免許試験場の技能試験は、あくまでクルマの操作方法や法令理解に対する試験であり、クルマの利用方法やカーライフ全般に関する試験ではありません。
・燃料の給油方法について言えば、ガソリンスタンドで教わることができます。
・セルフ式をふくむすべてのガソリンスタンドでは、国家資格である危険物取扱者乙種第4類を保有するスタッフが営業時間に1名以上勤務していることが義務付けられています。
・一見無人のように思えるセルフ式のガソリンスタンドでも実際には国家資格を持つスタッフが勤務しているため、燃料の給油方法についても、しっかりと教わることのできる仕組みとなっています。
・同様に、自賠責保険への加入や車庫証明の取得、自動車関連税の納税といった、クルマを利用するうえで義務付けられていることに対しては、それぞれ国家資格保有者や行政が窓口となることができるため、教習所のカリキュラムからは除外されているようです。
・一方で、クルマの操作方法についても、教習所では教えてくれないことは少なくありません。
・たとえば、エアコンの使い方については指定自動車教習所のカリキュラムには含まれていません。
・特に、外気導入と内気循環の使い分けやデフロスターの使い方などは、教わらないと理解するのは難しいものです。
・エアコンの操作方法が指定自動車教習所のカリキュラムに含まれていない法的な根拠としては、エアコンはあくまでユーザーを補助する快適装備のひとつであり、道路運送車両法などで搭載が義務付けられたものではないことにあるようです。
・エアコンが搭載されていないクルマというのはほとんどありませんが、法令上は搭載されていないクルマでも公道を走行することは可能です。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これ親が車持ってるかも影響するよね。
親が持ってれば自ずとガソリン入れる立ち会うから入れるの見るよね。
・入れ方知らなくて最初ドキドキしちゃいますね
・タイヤの空気の入れ方とかも教えといて欲しかった
・セルフじゃなければ店員さんが入れてくれるだろうし、給油口の開け方は車によって違うとかかな?セルフの割合が増えたとか世相の変化が影響しとるのかな?
・メーターの読み方とかガソリン関係はカリキュラムに入れた方が良いと思う
自分は社会人1年目の時にメーターの読み方分からなくてガス欠した
同乗してた上司に近くのスタンドまで押してもらってことなきを得たけど知らないと大変かも
・初めてセルフで入れるときはドキドキしたわ
・軽自動車は軽油って思ってる人が多い
そして軽自動車に本当に軽油を入れてしまう
油種間違えが頻繁に起きている
・エンジンオイルの点検方法、交換サイクルと
ガソリンと軽油の違いを教えてやってくれ〜。特に軽自動車には軽油ではなくガソリンを入れることを❕⛽
・教習所のオプションで、給油やEV車の充電方法、洗車の仕方や洗車機の使い方の授業があってもいいのにな
・
あくまで免許取るまでの教習であって、取ったあとのことは多くは教えてくれないんだよなぁ
聞けば教えてくれるだろうけど
聞けば教えてくれるだろうけど


お母さんに教えてもらいました🤓
後々基地害にクレーム入れられたりしてもめんどいし
ガイジか
俺は路上教習の時に色々教えて貰ってたけどな
車の取説有るの知らんようなやつがいっぱいいるんだろうけど
ガソリンの入れ方
ハンドルロック
大体出先でパニクルやつ
地方によってはそれ通じないでトラブルになるんや
この前クラクションで挨拶したらキレて怒鳴られたぞ
説明しても通じないで更に切れてくるし
車にクラクションとは別に挨拶用のボタンでも標準で付けてほしい
マニュアル読まないの????
それすら出来ない奴が車に乗るな
実用的に考えたら重油が妥当だろ
そもそもそれは講義で結構しつこく言われたけどなw
それは軽油入れるバカが顕在化した結果だろ
普通に生きていればわからないはずがない
「レギュラー満タンで」って言えば入れてくれたし
そもそもクラクションの本来の使い方くらい知っとけ馬鹿
読めよ
とか言ってる暇あるなら自分で調べろよ分かんないのになんでそのままで触ろうとすんの
借りた原付に乗った時に、給油口わからなくて店員呼んだら
「これ貴方のバイクですか?」って言われた事ある
分からないことは簡単に調べられる
自動車教習所の人間に乙4取れる頭がないからだろ…
わからないのに説明書読んだり店員に聞いたりすることすらできない人間は車運転すんなや
君ら斜めに直進してくるから危なくてしゃーねえわ
必死で入れ口探してやんの
ホンダの原チャリ借りた時に足下にあってビビった
給油キャップはさすがにないがおつりの取り忘れ一回やらかしたわ
しかも会社の社長の金www
会社だったらハンドルの位置は日本車準拠でもワイパーやウィンカーは反対だったりするし
あるある
俺もクラクションちょい押し挨拶したら睨まれた
もうそのマウントはダサいぞ老の害
レバーの位置くらい各社共通にしてほしいよな
センターに付いてたりすると殺意すら湧く
馬鹿なのかよ
これに尽きる
それ
たぬかなくらいしか言ってないだろ
ATなんかに乗ってるのは最低の奴らだからな
仕方ないね
日本人に車はまだ50年早かったね
俺はATM限定
パソコン教室的な感じでそういう講習を別口で売るとかすればいいのに
EV車なら給油方法じゃなく給電方法を知らなきゃだしエアコンは言わずもがな
説明義務があるなら教習所じゃなくディーラーじゃね
自動運転が当たり前になるころには免許も無くなって楽なもんだわw
なら教習料金増やすがええか?
朝鮮のポンコツ車はさらに50年遅れてるな
そんな事教えてる暇あったらもっと大事なこと有るだろ
タカる専門ですかw
コマ数増えるほど言う事あるか?
本の一言二言やろ
これはワリとガチで欲しい
道譲ってくれた時にお礼に鳴らしたいけど煽りだと思われたら・・・と思って結局鳴らさない
法令に入れられちゃうと車検通らなくなっちゃうよw
とはいえ、最近はセルフのスタンドも増えてきたし、別に教えたっていいと思うが。
エアコンプレッサー修理高いよな
フルサービスの所でガソリン満タンって言えばいいだけ
公式はNGに決まってんだろカス
命かかってんねんで
見て分かった気になるアホが軽油とガソリン入れ間違えるんだから全員学ばせろ
2016年以来の1リッター100円に戻せ
で、油種は?
ガソリン車に軽油入れるバカはそもそも危ないから車乗るな
あと洗車や高速をシミュで終わらせた場合はそれも
誰もいない天涯孤独のぼっちはどうするんだろといつも思う
一番高いからな、最強や
軽油でいっかー😄
みたいな人リアルにいそうだ
そんなの普通ぱっと見でわかると思うけど車の取説くらい最初に軽く目を通しとけよ
どこまでお客様気分なんだ
ガソリンいれてください!!!
警告灯がなんなのかわからんで乗ってる人は腐るほどいると思う
スマホでいくらでも調べられるのでは?
そういう人間ほど周りに頼らないから自分で調べるんじゃないの
警告出ても20キロは走るからそう焦る必要もないがな
乙4も丙も普通科ならわからないけど船舶とか電気機械関係なら必須な免許だし高校在学中で学校が取らせちゃうよ。
免許だけは満18歳にならないともらえなかった覚えがあるなぁ
取説を読め
給油キャップを置いてくださいだの音声案内するから
サルでも分かると思うが
俺様はとりあえず全部のボタンを試した
なんだよポールの位置見てハンドル操作ってw
ミラーの見え方で教えろよ
頭悪い
五十過ぎのおっさんだが、勉強したら普通に取れたぞw
お金ちょうだいwww
俺は免許取りたての頃、そう思ってギリギリまでいれないということをしてたが
公道のど真ん中でエンストを見事やらかしたぞ
ガソリンは余裕をもって入れましょう
今ないんだよな
ちょっと前はあった印象
まず給油口の開け方がわからないと思う
坂道発進とかクランクってまず教官が手本を見せる。坂道発進の時だったかな?教官が給油してから坂道発進の方法を教えてくれた。助手席からサイドミラーで見てただけだけど。
>カリキュラムに含まれていません。
言われてみれば、教習所でガソリンの入れ方なんて何にも教えてくれなかったな・・
「路上教習」の時も何にも教えてくれなかった・・ひどいンゴ
おまえが今手に持ってるスマホは何のためにあるんや?
エアコンの使い方て・・・、それよりもキーレスのエンジンのかけ方教えたほうが良いよ、何気にエンジンのかけ方わからん人いるし
あそこ採用基準てどうなんだ?
高卒とかでもやれる感じ?
店員にレギュラーか軽油かって聞かれて驚いた事がある
スタッフの教育しろよって思ったわ
エネルギーのEだな!?
読む訳ねぇだろZ戦士がよぉ
調べればええやん
え、エクスキューズミーじゃないの?
凄い、五倍以上のエネルギーゲインがある
どうしようもねえなほんとw
説明書を熟読する人おるんか
チュートリアルがゲームの中に組み込まれてるこの時代に
店員さんなら察してガソリンか軽油か聞くでしょ。
自分で調べろ
何のためのスマホやねん
アタマカラッポの方が夢詰め込めるからな
使えねえゴミどもやな
ガソリン無くなってもCHA-LA HEAD-CHA-LA
どんだけ馬鹿なんだ。・・
給油実習とかやるのか?
知ってるよ。 経験値だろ?
今のはスペア積んでないから充填剤の使い方になるな
一生縁のない人のが多いだろうに運転する全ての人に関係する給油は教えないのが不思議。
給油ミスったら人がしぬのか?
基本的なことだったらそんな事故起こらんはず
マジレスすると
エンジンが死ぬ
エンジン止まる原因になるから追突事故の原因になるぞ
自分だけじゃなく相手もあぶねーわ
救護義務があるからそれは教えるのは当たり前
むしろ最重要だから
油種を間違えることもないぞ
そして軽自動車に本当に軽油を入れてしまう
油種間違えが頻繁に起きている
内燃機関については教習所で習ったはずだが
トリガー引いても店員が店からボタン押すまでは出ないから大丈夫
教えてもらえないから出来ない。が許されるのは中学生までやろ
EVは冬がなあ
その発想はなかったが
知らない人は本当にそう思ってしまいそう
あれはダメだと思う
それぞれ知らないことがあるから、この手の問題は増えそうだな。
え
マジかよ
見知らぬ女の子と一緒にドライブしなかったのかよ
それは詰まらんな
E だと えっ てなるよな
タバコ吸いながら給油してた馬鹿もいたんすよ昔はね
じゃあFは
ふぁっk
だな間違いない
「お前にはまだ早い」
と言われて見せてもらえなかった
イミフ
給油して自動で止まった(ここはまぁセンサーで暴発防止されるのはわかる)後、抜くときにまたついトリガーひいちゃった場合はどうなんの?って話なんだけど
3人教習になるんだけど、一人がクソすぎて事故りそうになったからシミュレーターのが良いと思う
そりゃないよ親方ぁ
人差し指はトリガーガードに
残り汁がでる
今そうなんだ
俺は1人でやらされたけどな!
まぁ、とりあえず、昔は従業員の人が入れてくれてたから、教える必要がなかったからやな。そして、そのまま変更せずにやってるだけや。お役所仕事や
真冬にはフロントガラスにお湯ぜひZ世代には覚えておいて欲しい
今もいます
残念ながら
おいやめろ
高い授業料なのに
ただでさえ喫煙者の肩身が狭いってのに頭おかしいな
電子タバコだからだいじょうV
一気に氷が解けてきもっちいいんだよなぁ😊ニヤニャ
流石シュワちゃん
割れるからホントやめろよ
どうせ最初の数年は絶対当てるし何かもっと簡易的でいい気がする
原付きみたいに
セルフスタンドでも店員はいる
ただでさえ税金掛かるのに
そう言えばオイル交換知らないって人もいた
ってか車に取説あんだろうに読めよ
やり方知ってても賃貸住まいだからオイル抜きできねえっす
ジャッキアップ失敗で下敷きとかこええもん
最初の方だけでもさらっと読めば全部書いてあるのに恥ずかしげもなくよく言えるな
流石Z世代
抜いたオイルはゴミとして出せる自治体もあるし
そうでないならガソリンスタンドやカー用品店で引き取ってもらえる
だが俺はリスクがあるのでやらない、広い庭でもあれば別だけど狭い駐車場なんかでやるのは無理
だから車手に入れた時は調べずに給油出来た。
廃油を無料で引き受けるスタンドは少ないから結局高くついたりするんだよな
スマホでネットばっかやってるのに必要な知識を調べられないアホが多いのどういうこと?
今は普通に有るからかえって聞きにくいいんだろうか?
「ハイオク……満タンで 釣りはいらねえぜ 取っときな あばよ」
それは私のシフトレバーだ
教えて君は昔からおったな
今は気軽に調べられるのにね
逆に情報量多すぎてどれを信じたらいいのかわからなくなってるのか
「何見てんのよスケベ!」
うおおこのシフトレバー操作するほどに硬くなるッッ!!
と思ってけど、色んなポンコツなヤツおるもんな
じゃあもうオートバックスで交換してもろたらええやん
「アブラマシマシ」
まずエンジンを止め、窓を開けます
店員が来たら「レギュラー満タンで😏」とキメ顔で言い、スタイリッシュに給油口を開けます
ガソリンが入れ終わり店員が再び来たら「万券しかないか、仕方ないこれで😏」と1万円札を差し出します
以上です
一応、まともな店もあるけどボッタクリに注意しろよ
周りにライバル店が無いと平気でやらかすんだ。修理屋ってのは
店員が聞いてくるからそれに答えればいいだけだぞ
あと入れたあとはレシートにサインな
おや?レバーの先がヌルヌルしてきたぞ
エンジン切って給油カバー開いて降りて、油種選択して量選んで割引き券使って金入れて静電気除去シートに触れてキャップ開いて入れるだけ。
残念だったな
それは私のお稲荷さんだ(ボロンッ)
俺にはお前らがいるからな
色んなこと教えてくれよな!
チッ 折れちまったか
バイオハザードかな?
六角クランクも使うぞ勿論
以上
それがZという生き物
ネットで検索よりYouTubeで検索を重視し、無かったら即諦める
セルフレジの方が簡単
あとは空気圧をたまに見た方か良い
ポテトもご一緒に如何ですか!!!!(圧)
ガソリンはミスったら最悪壊れるか死ぬかのレベルになる問題だし、実車でなくてもいいから教えた方がいいわ
寒すぎて死んじゃうかもしれないだろ
まあその気持ちわかるわ
会計口の所に車を寄せていく瞬間は今でもドキドキしちゃうぞ
接近センサーがピーピー鳴っちゃう
窓が曇って前が見えない!!!からの衝突はありえるぞ
1、2回鳴らしただけやんけwじゃあお前給油しろやって思った
ガソリンの入れ方も分からない分からなかったインターネットで検索しようとも思わないような奴に教えても何の意味も無いよ
バカなんだから
給油口の蓋開けようと思ったらボンネットの蓋開けちゃう事はある
代車と買ったばかりの車でやったことあるわ
でその薄汚い見た目から職質とかしょちゅうされてるんでしょ?😆
レンタカーあるあるだな
俺もいろんな所触ってわからなくて
スタンドの人に聞いたら
給油口の蓋を指でジカに開くタイプだった
ガソリンの入れ方なんかは自動車メーカーの公式サイトでも説明してくれてるから
そういうきちんとした企業の公式や行政のHPなんかを参考にすると信頼性高いのにな
何故か見知らぬ人の動画だけで済まそうとするやつ多いね
自分で考えるとか知ってる人に教えてもらうとかいう発想はないのか…
車種によって違うけど、マニュアルに書いてある。
って、自分はハンドル握ってなきゃだしその状態で上司に押してもらってる段階で
事なきを得てないじゃんよ。都合よくスタンドの近くでガス欠になるわけないし・・・
たしかにコミュニケーションの装置は欲しいかもなあ。
「空車」
さすがに松
それでもマニュアルなんて車検証と一緒に載せてないか?
A ・ C スイッチのことなら正確に知らんやつ多いぞ
流石にそんな阿保では無いやろ…。高校生ですら取れる資格やし。
ほんとZ世代はイカれてる奴しかいないな
油脂類の確認方法やフィルターの交換ぐらいは
実車両を見ながら教えるべきだと思う
注文するマイクが遠いと迷惑かかるなとか行きすぎてバックするとダサいなとか考えちゃう
ちゃんと赤いエンジンの形をした警告灯が点くじゃろ
必須とも言える
やる前からなんでもかんでも説明とか
教習所はお前の母親じゃないんだよ坊や
矢印の指す方向だけ進行できます。
右折は青信号になるか、
右折矢印が点灯するまで進行できません。
↑
これも教わってないけど💢
2018年WRC。
ドライバーズポイント2位のドライバーが運転するヒュンダイ。
走行中にサスペンションがジワジワはみ出してきて車体がバラけてリタイア。
ドライバー「何もしていないのに壊れた!!」
貴公子の二つ名のあるクールな人が、額に青筋をたてて叫んだ。
(たぶん「地球の走り方」の2018年10月放送分)
センパイの体験談を重視する人がいるから
なんもどうででもいいわ
センパイガー
赤信号で全方向に進行可能な信号は意味あるのかよォオオ
まったくイラつくぜえチクショー
やはり体罰を取り入れた教育が必要なんだ
甘やかすから甘えるんだよ
道交法では、自動運転していて事故が起きたら、運転手に法的責任があります。
免許がなくなることはないですね。
理不尽すぎィ
給油口開けた所に提示してあるよ。
タイヤの空気圧は運転席ドアの、開けたら見える場所。
デフロスターも併用すると幸せになれるよ
普通は主要諸元くらいチェックして当たり前だと思うが…
本当に日本は知恵遅れが増えてるんだな
首都高は、初めて使う時は紙の地図をわざわざ入手して予習したなあ。
車両によって回転半径が違うじゃん
わからないまま使うな
もっとも多い無保険車両は警察車両だがな
車自体に簡易AIでも搭載して譲ってくれたら
感知して電光文字で「ありがとう」の表示が出るようにしてくれ💢💢💢
教習所の制度ができた時にはセルフスタンドなんてなかったからね。
警察は国賠
パッシングの意味とかも教えておいたほうが良いかなぁ
装備ちゃうの?
E:初心者マーク
「もしもし警察ですか? 後ろの車がやたら煽ってくるんですが」
「m9(^Д^)」
その国賠は支払いを超渋りますよ
チュートリアルは教習所じゃん
洗車機の使い方も教えろとか次は言ってくる輩が現れるよ
アホには説明しても無駄
車運転してる時って空間をある程度把握したりしないの?
俺はバックで駐車するときは大体ドアミラーとラインをるだけで大体自分の車が今どの位置にいるかわかるが
初めてのときはスタッフさんに教えてもらったなあ
それ云うなら海外見てからどうぞ。ガソリンで窓洗ったりしてるぞ
ジャッキアップ前にタイヤ留めかますのと、車体のどこにジャッキ当てれば良いかと、タイヤの取り付けでボルトは対角線で締めるのを覚えておけば、致命的なことにはならない。
はえーってなってたわ
お免許持ちなら当然知ってるよな
満タンになったらとまるような装置ならセンサー付いてる
エアコンについてはその車のマニュアルを読めばいいからええやろw それはカーナビとか音楽機器と同じ周辺機器扱いでしょw
うおおおボルトしっかり締めるでえええ グイグイ → ハブボルト破断
あと税金についても
パパ活の授業とか欲しいわな。今の時代的に。相場とかルールとか色々あるし
そのせいで高速で自動に任せてて工事車両に突っ込んだりしてるんだから本末転倒
ばかだねー
ガソリンなら3分で満タンにできるけど、EVって何分かかるの?
中国ではEV車が野ざらしでゴミにされてるけど、あんなに消費者が多い国でもゴミなものが日本に定着するとでも?
TOYOTAの10分充電が実用化されて、ありふれたものになるまでは、まだまだ時間がかかるね。
あんなもんがわからん馬鹿は道路に出るな
仕事では使えねーな
時間に制限のない高齢者の街乗り用途限定
カートリッジごと交換?
簡単に言ってくれるね
他人に喧嘩腰で聞く前に、自分でやってみたら?
電気は災害時の復旧に時間がかかりすぎる
あれはモニターで監視してる人が
スイッチを押さないと液体は出ない
民間の教習所なら、例えばオプションで10万円くらい追加で料金払ったら
汎用的に使えるテクニックとか教えてくれてもいいかもとは思う
とっくに盗みまくる人が大量に出てるよ
少しは脳みそ使えよなぁ・・・・
高い金を払ってマニュアルに書いてあることを読んでもらう方がもったいない
マジで分かってないんだろうなw
どころか1000ぐらいまで説明しないとわからんバカほど
質問したがりだから質が悪い
説明しても感謝もしねーしよ
人間にぶち当てたらどうするの?
原付きなら自爆でも車だと損害が大きすぎる。
ディーラーに持ってけw
車に乗って事故を起こしまくる世界に成るよ
教習所は文字が読めて会話が成り立つ人間かどうかをテストしてるだけだ
車板で待ってる
読めや
給油方法なんて学ぶんだっけ?
231を読みながら、ややゴツいけど気の良さそうなオッサンを思い浮かべていたら、お前のせいで、とんでもないことになったわけだが
好きな風量と温度設定で冷風出させろやああああああ
ッシャーセー
ッラーイッラーイッラーイットーップ
警察に110番するの辞めろ
つ Google
JAFなら入れる
注文する時はPレンジに入れておくんやで
自動運転きても給油や充電は自分でやらないとならないぞ。
しょっちゅう鳴らしてる奴いるよな
うるさいことこの上ない
習ってるはずだけど
まあ最初だけだよね、緊張するの
俺の頃はセルフもなくて「レギュラー満タンで」って鍵渡すだけだったけど
初セルフもちょっと緊張したっけ
後ろの壁や後続車の反射を見て判断しろと教えてもらったろ。
交換できるじゃん
カー用品店かホームセンター行って聞いてみな。
「最初はね。でも簡単だよ」
「男はみんなそういうけど私オンナだし」
「男とか女とか関係ないよ大丈夫」
「男ってすぐそうやって差別するよね私の彼氏も昨日なんて私が料理作ってって言ったらお前が作れって言うからマジでぶちぎれて」
「スタンドいかないの?」
JAFの講習会は?
中国人なんだろ
EVバッテリーの不法投棄が問題になってるらしいね
環境汚染も引き起こしてるとか
って店員に言えば基本料金からオプションサービス、女の子の特徴まで全部教えてくれるべ
お前がやれよ(笑)
中国ではEVバッテリーをしこたま積んで遠出してるらしいぞw
神「らっしゃーせー」
テール&ブレーキランプは普通警告灯ついてない?
車検に出すといつも一番下になって返ってくるんだよなあ
消防だけどwww
絶対見てないだろw
マニュアル読んだり店員に聞けば済む事に金払うんだ?
絶対見てないよなこういう人
あんなもんガキでもその気になれば運転出来るだろ。
あーその段階なのね。
なら、前進後退しながらタイヤの幅1つ分ずつ右に移動左に移動って練習すると車両感覚がわかってくるよ。
頑張れ。
免許もあげれば。家庭科音楽美術道徳のクソみたいな授業より100倍役に立つ。
素手でボルトへし折る奴なら、ジャッキしなくても自力で車を持ち上げそうだな
そういうアホはあぶねーからはなからクルマになんか乗るな
真面目に言ってる奴は病気やろ
スマホと接続する設定とかそういうのも書いてあんのかな
面倒くさそう
うちのなんてODB2もない骨董品だから簡単なもんよ
マニュアル読め
一行ですんだぞ
ガソリン車にガソリンを入れようとして、何故かハイオクを選択してお金を投入。ガソリンのノズルを入れたら店員さんがすっ飛んできて、「選択ミスしてます。ガソリンなら最初からやり直して下さい。」と言われ最初からやり直し。恥ずかしかった。
給油口に差し込む前にうっかり下に向けると「ジョロロー」って出てくるんだよなあ
だから差し込むまで口は上に向けておくこと。おじさんとの約束だ
マニュアル読め
1秒
テール切れやナンバー灯切れに気づかないで走ってる車多くなったよなー
まあ本来は運転前点検で自分で気づくべきなんだろうけど
どっかのサーキット付属の同好会みたいのに参加したら良い。
イベント情報からたどるのおすすめ
それ信じてると実は接触不良で時々ついてませんでしたってこともある。
自分の目でも確認しろと教えてもらったはず。
パッシングの出し方を知らないヤツいたなあ
まあな。俺も警告灯信じててテールランプが全くつかないことに気づかなかったことがある
警告灯つける仕組みのリレーボックス自体が逝ってた
いまだにカーオーディオの時間の直し方がわからない
そんな女が実在するなら会話してみたくなるなw
逆に面白そうだ
なんか最近だと「あの野郎煽ってきやがった」ってぶちぎれる人がいそうで
逆だろ
プリウスロケット減らすために50万くらいで取得者を絞れ
なんだ、仮免に失敗したのか?
卒検か?
オーディオメーカーのホムペは?
まぁ俺はメカ好きなガキだったから興味持っただけで、そんなの注視しない人のほうが多いのかもだけど
通じるの減ったなあ。
トラックやタクシーには通じてるけど。
走りながらのハザードで、追い越してくれが通じるのは本当に減った。
ルームミラーの下側のつまみをパコッとやると角度が変わって、後続車のライトが眩しい時にも目が〜目が〜にならなくなるヤツ。
あれは使い方がほぼほぼ同じだから、路上の時にでも教えたら良いのかもね。
誰も文句も言わずただの送風だけのエアコンで夏を過ごし、ある時助手席乗った人が暑いからエアコンつけるわといいACボタンを押したらめっちゃ涼しい風がきて2年目くらいでようやく気づいた
カリキュラム外だからたまたまだったのかもしれんけど
クーラー壊れてると思って修理にだしたらスイッチ間違えてただけやったw
ガソスタで慌てすぎてめっちゃ不審者になってしまった
一年間で何人死んでると思ってんだ。
はえーありがとう
いまは「ECO」「エコ」って書いてあるな
ナニソレ
説明書のようなものついてくるじゃん
最近はネットに繋げて見るタイプもあるけど
それに書いてある、載ってるだろ
前一定時間でボタン押すやつ設置してたやつが捕まってたな
でやり方わからないなら店員呼び出せばいいだけ
一回習えば小学校卒業の学力あれば覚えられる
教習所で習わなかったもんなw
すんません
しかも利権で無駄に多い項目を履修してるのにこれ以上増やしてどーする❓
周りに聞くことのできん奴は車に乗るな
考えてわからん奴は車に乗るな
自分で調べることのできん奴は車に乗るな
結論 バカは車に乗るな
以上
教えられる訳ないだろアホか
そりゃそうだろと思うよ
ゲームメーカーに「全てのメーカーや自作PCで完璧に動くようにゲームつくれ」とは言わんだろ
いちいち教えてもらわないとできないような奴は返納してください。
まあ、そんならそんで、卒業式んときに、給油等は、スタンドでしっかり聞いて確認してください、みたいな声かけはあってもいいな。
レンタカー屋の出口で10分くらい悩んでた
呼吸の仕方からうんこの出し方まで教えないといけないのか
何ならYouTubeで動画見ていけw
どんだけ無能なん
同乗した友人から静電気とるやつとか全部教えて貰った。
それに関しては教えておくべきだよな
そのレベルのバカには免許を取れないようにするべき
人殺せる物を扱ってる自覚がない時点で免許持っちゃいけない人間だなお前は
アホが車乗るのをきちんと止めれるようになってから言ってくれ
現状それで事故やトラブルが発生してる時点でその言い分は通用しないんだわ
俺も初心者のころライトの点け方わからなくてワイパーめっちゃ動かしてたわ
エアコン、カーナビ、オーディオ、ラジオとかの操作は取説読めw
給油は店員いれば勝手にやってくれるし
セルフも手順に従うだけだし、どうしても不安ならさらっとネットで調べれば済む
セルフガソリンスタンドの使い方も料金所の払い方も実践で教えてくれたで
雨の日に山道走る練習の時にデフロスターも習った
地元は電車がない田舎でみんな18になったら免許取るような所やからかな
免許取った後に何乗るかなんて知る訳ねえだろ
日本人は常識も知らないし、頭が悪いから本当に困るわ
快適装備の使い方まで教えろってのはw
それ大抵の講習サービス否定してね?
なんならエアコンすら怪しいし。
実際昔の車はエアコン無しとか普通にあったしな。
と言うか自分の乗る車の事ぐらい自分で調べろや?
希望者にはセルフのガソリンスタンドで給油と洗車の指導くらいはあっていいと思うわ。
教習所でカバーできるわけないだろ
給油口の開け方なんかも車種によるし
教習所でカバーできるわけないだろ
給油口の開け方なんかも車種によるし
ならスタンドの店員に聞けよ。
セルフでも店員は居るやろ。
まあスタンドのお兄さんに教えて貰いながらやったけど