作り置きおかずは2日後クソ不味いしミールキッドやお惣菜は業者の調味料の味に飽きて子供や夫が食べてくれなくなるし結局その都度作るしかなくなってる。
— 地主っ娘 (@jinushimusume) June 22, 2023
せっかくなのでちょっと知識を使って作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのかという話をすると、あくまで冷凍庫の温度は-20℃くらいまでしか下がらないからなんですよね。純粋に近い水であれば0度で凍結するんですが、実は食品って脂質とかタンパク質とか色々あるわけなんですけど https://t.co/auwClS0nCO
— tnm, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) June 22, 2023
せっかくなのでちょっと知識を使って
作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか
という話をすると、
あくまで冷凍庫の温度は-20℃くらいまでしか
下がらないからなんですよね。
純粋に近い水であれば0度で凍結するんですが、
実は食品って脂質とかタンパク質とか色々あるわけなんですけど
「-20℃くらいでは凍結しない」んですよ。
凍結しないというのは理系の言葉で言えば
分子運動がまだしっかり行われているということで、
色々な反応が―20℃でも進んでしまうのです。
「-20℃くらいでは凍結しない」んですよ。凍結しないというのは理系の言葉で言えば分子運動がまだしっかり行われているということで、色々な反応が―20℃でも進んでしまうのです。ちなみにマグロが寿司屋が―65度くらいで保存しているらしいんですが、-65度だとちゃんとその辺の混合物でも
— tnm, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) June 22, 2023
凍結できるっぽいんですよ。ただ一般のご家庭で-65度まで下げられるフリーザーは持てませんので、まあ店とかやってるなら結構強いかもですね。生物系研究室には-80度まで下がるフリーザーがありますし、高いですが-120度のものもあります。
— tnm, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) June 22, 2023
ちなみに一般の方に―80度まで下がるフリーザーはどういうものかを紹介すると、こちらのREVCO (ThermofScientific, 代理店は朝日ライフサイエンス)あたりなんて、結構いい感じです。ただ300万円とかはするんじゃなかったかな。まあ富裕層なら、余裕ですね。https://t.co/dN0qg9wH0m
— tnm, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) June 22, 2023
ちなみに補足ですがpHも変わりますからね。これは僕が修行時代にタンパク質溶液の凍結と融解を習いましたが、液体窒素などで瞬間凍結が正しく、また40-50度の湯で短時間で解凍する(ただし水溶液中に氷が見えるまでしか晒さない)のですが、イオンなどの凍結順序が違うために最終的にpHが1に近くなります
— tnm, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) June 22, 2023
ちなみに補足ですがpHも変わりますからね。
これは僕が修行時代にタンパク質溶液の
凍結と融解を習いましたが、
液体窒素などで瞬間凍結が正しく、
また40-50度の湯で短時間で解凍する
(ただし水溶液中に氷が見えるまでしか晒さない)のですが、
イオンなどの凍結順序が違うために最終的にpHが1に近くなります
まあ色々変動があります。生ものの保存は難しいのです。
— tnm, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) June 22, 2023
一人暮らしだったときに冷蔵庫にじゃがいもを入れっぱなしにしていたら普通に芽が出て来てしまったので「あ、植物の転写反応って4度でも起こるんだなあ」と感心しました。まあ生物学的反応はこのように4度でも起きますし、なんなら化学的な反応も―30度くらいでも起きます。冷凍しても悪くなります。
— tnm, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) June 22, 2023
一人暮らしだったときに
冷蔵庫にじゃがいもを入れっぱなしにしていたら
普通に芽が出て来てしまったので
「あ、植物の転写反応って4度でも起こるんだなあ」と感心しました。
まあ生物学的反応はこのように4度でも起きますし、
なんなら化学的な反応も―30度くらいでも起きます。
冷凍しても悪くなります。
私は分子生物学分野で博士号を有している科学者です。
— tnm, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) June 22, 2023
この記事への反応
・めちゃくちゃ納得です。
家庭用冷蔵庫だと冷凍したら
劣化が停止するわけではないんですね。だから不味いのか
・↑そうなんですよ。
実は―30度って全然不完全で、
とくに生ものを凍らせた場合は凍結しきれないんですね。
だからどんどんおかしくなっていく。
ただ、書いたように-65度まで下げられるとほとんど品質が変わらず
10年以上保てますので、
富裕層などの方はそういうディープフリーザー買ってもいいかもですね😅
・温度帯でpHさえ変わる。劣化に納得です。
・マジで説得力のある説明でわろたwww
・そんな強酸性なら、そりゃタンパク質も脂質も壊れますね。
・ということは、冷凍食品もはよ食べないと不味くなるわけか
・なるほど水以外は冷凍庫では凍らない、
というのは言われてみればその通りだな。
勉強になった
って自己紹介するの強いな
なるほどなぁ


やっぱ郡道先生の動画わ面白いなー
嘘松
でも聞かれてない周辺知識までペラペラしゃべる所とか科学者っぽい感じはするな
そう判断できるのはお前に相応の知識があるからだよな?
じゃあアイスに賞味期限無いのはなぜなんだ?🤔
女なのか?
ですからすべてが憶測なのです。もしも当たっている情報を持っている人がいて拡散していることがあれば完全にプライバシー権の侵害です。
???科学者じゃないってことやん????
この主張だと加熱してない冷凍肉も数日でダメになるということになるが、
そんな短期間で食わないとダメになるって話は聞いたことが無い
本1冊か2冊読んで、ほぼコピペで知ったかぶりをして専門家ぶる虚言症の奴ってネットに結構いる
このツイ主が本物か偽物かは知らん
何日もつかだけ答えろや
ヤフコメの自称専門家大杉
旬の物が一巡りする1年くらい保存できればいいよ
あと保管温度だけじゃなくて温度変化(冷凍庫の開閉)も冷凍やけの原因になるから気をつけた方がいい
私は工学博士です
問題なのはその程度の劣化だと肝心要の食う方の人間がその味の違いに気が付けないことかな
所謂ハイパーテイスターなら話は別だけど殆のやつが辛いのや味の濃すぎるものを食べたり舌磨きとかして味蕾潰しまくってるからどうせ違いなんて思い込み程度にしか理解してねーよ
あくまでも自称だけど、名前で書いてあるんだから言われなくても理解るだろw
自称で博士号を持ってると言えば反論を封じられるって知恵か?
イオンって凍結するんか?凍結濃縮や凝固点降下のことを言いたいのかな…?
お前らの食卓に届く頃にはとっくに美味しくなくなってるんだよ
そこからは保存方法ミスらなければ凡人が理解できる範囲での劣化なんてそんな瞬間的に起こらないから安心しろ凡人舌じゃないやつなんて料理人界隈でも少ないから無理に理解できるとか見栄張らなくていいぞ
家庭用冷蔵庫の保存温度では酸化などの化学反応をゼロに出来ないから、食品を冷凍してもダメになる。
補足だけど、酸化は熱、光、酸素で進むので、袋の空気を抜いたり、アルミ包装すると少しはマシ
Twitterを信じる程バカじゃない
まぁあってるんじゃない?それでも冷凍庫に入れて保存することに変わりはないし長期保存できることも変わらないけどとしか
こいつが料理が下手なだけだろ
そう感じるならそのバカは自分なのでは…
タッパに突っ込んでそのまま冷凍庫とかしてんじゃねーの
そして極論の様に解釈されるような説明ほど無意味な物はない
頭の良い子は長期保存したいならこれからも普通に冷凍庫に入れて保存しような
味に関しては舌が肥えすぎて面倒なだけ
結論だけ言えや
普段の食事において〇日前の作り置きとか、〇週間前の冷凍物とか全然平気な口だわ
二日でクソまずい料理とか冷凍温度以前に根本的に別の所が問題としか思わない
風味や匂いが減った程度を味が落ちたと勘違いしてる
パンピーの味覚なんてそんなもんだ
単なる自分語りのうんちく語りで、特段ためになる情報は皆無
何故これを記事にしようと思ったかバイトを問い詰めたい気分
それで味が変わった等をうだうだ言ってるのでは?
親と共用の冷蔵庫使ってた時は冷凍環境最悪だったけど
自分個人で使う冷蔵庫にしたら冷凍した肉とかも全く問題なくなったわ
もしそんな話なのだとしたら流石に頭悪すぎて目眩しそうだわ
どこぞの博士より企業のが遥かに優秀だよ
大学入学だけで満足してロクすっぽ教養の身についていないパンピーは知らん
博士号持ってるやつなんて腐るほどいてその中でまともな奴ってのは希少なんだ
学歴マウント取りに来る様な記事だったか?
> 一人暮らしだったときに
隙あらば自分語り
お前の苦労話とか全く興味ねえわ
食品項目別に現実的に面倒じゃないラインでまとめるとかしてよ
よくわからない説明からの劣化しますじゃ冷蔵庫要らないみたいな話になるだろ
そうじゃねーんだから防ぐ方法をだな
>作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのかという話をすると
って前フリをしたのに何日で駄目になるかが無いからなんじゃないだろうか?
別の説明書いてるうちに結論を忘れたのだろうか?
常温保存はあり得ないし冷蔵保存すればものによりけりだか調理済みのものでも1週間くらいは大体の物が保つだろう、冷凍となると例え油などが混ざっていたとしても保存期間は延びるだろうし
そもそも生クリームだって冷凍保存することで保存期間は延びるわけでしょ?
韓国のラップの人
無意味ってことはないだろ
腐るまでの期間を教えてくれ
何をどう保存したら何日で駄目になるんだ
みたいな情報かと思ったら科学の話だった
何も一般人にはためにならねーだろ
単純にそこまで長期間の保存を想定してるわけじゃないってことだろ
プッwww
ツイッターなんて最初っから自分語りする場所だろーがw
風●で説教おじさんかよwww
冷凍食品の保存温度は-18℃以下と定義されていてそれで品質的味覚的には問題ないと検証されてるし冷凍食品はそれを基準に設計されている
だからその温度帯で品質が劣化するのは温度の問題じゃなくて保存方法の問題(空気が触れることによる酸化など)
マグロに関しては更に低い温度で保管されてるのはそうだが寿司屋ぐらいなら超低温と言われる業務用冷凍庫でも-40℃程度で-60℃までいくものなんてそんなにない
やりなおしですね
ツイ主は博士号アピールしてるんだぞ!
野良はちま民の事なんて信じない!
メーカーどんな気持ち?
家族の話してるのと長文書いてる人は別人ですが…
何が言いたいんや?ここは冷蔵庫や冷凍庫の話やろ?常温の話がしたいんか?
ツイート辿ってみてこいつが本当に博士号を持っていると思うならなかなかおめでたいぞw
-20度くらいじゃ一部の成分がまだ普通に反応できるってのは納得だわ
初日しか食えたものじゃないってんならそこらへん大丈夫か確認したほうが良くないか?
味とかは知らん
冷凍はこの博士の方が言い出してるような。
それを弁当に入れて昼に食べても何ら問題がない
劣化や不味くなると言うが誤差だろう何を作ってどんな状態で冷蔵や冷凍してどうやって食べたら不味くなるのかを聞いてみたい
足の早いものを使って作ったものが不味くなってたり傷んで劣化してるってことならまずは劣化しづらい料理や食材から学んだほうがいいかもしれない
はい論破
やっぱツイッターはバカ発見器
そもそも家庭用冷蔵庫は冷凍庫込みで庫内の温度一定に保てず
上下して常に温度変化に晒されてるの使ってれば分かりそうなものだけど無関心なのな
そういうことよ
生で食うやつはいないものな
冷凍庫のことは知らんけどたぶんこんなんやろって言ってるところ草
改めて冷凍食品は良く出来てる
真空パック出来ないと冷凍庫でも一か月でも味が落ちる