• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「ググれば何でも分かる時代に
医師や弁護士など知識を暗記するだけの
職業は廃止すべき」という論を見かけて、
予備校バイトしてた時に医学部志望の受験生から
「暗記なんか無駄だ」と言われて

「君は目の前の患者があと2分で死んでしまうという時に
5分かけて治療法を調べるのか」

と返したのを思い出した






  


この記事への反応


   
そうそう。
トラブル時とか咄嗟の会話で知識の差が出る。


ググっても正しいことが書いてあるとは限らない
というのもありますね


詠唱しなきゃ使えない魔法より
無詠唱魔法のほうが強いよね(ヲタク波感

  
ググるためにも
元から養ってた記憶と知識が必要です。


「ググればなんでも分かる」が真だと思っている人、
インターネット初心者っぽい


知識がないと調べる疑問も浮かばない

知識が自分のものになっていてこそ、
新しい選択肢の可能性を想像することが可能になる。
診断だって、さまざまな可能性の中から、
必要な情報を得るために検査を追加していく作業なんだから、
ググってすむはずがない。




暗記でも何でもいいから
知識を体得するのが重要なんだよね
そうして身についた知識は
いざという時、瞬間的に出てくるから
ネットで関連サイトググりまくるのとは効率が段違い


B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(601件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:32▼返信
覚える必要あるのは覚えて、不要なものは不要
それだけの話じゃん、何を意味の分からない理論言ってるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:32▼返信
2分で4ぬかどうか調べてもないのに断言するってやぶ医者やんけ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:32▼返信
この記事3日まえぐらいに見たよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:32▼返信
これ不要っていうやつだいたい学歴低いアホの印象がある
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:34▼返信
そもそも知識が無いと騙されていると気づかないし
ググるという考えも生まれてこない
知識がないアホは騙されていることに気づかないまま破滅する
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:34▼返信
サバイバル漫画でスマホ使えなくなって一番先に死ぬやつやね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:35▼返信
あと2分w
うん、創作ご苦労様
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:35▼返信
>「君は目の前の患者があと2分で死んでしまうという時に5分かけて治療法を調べるのか」
はあ?当然だろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:35▼返信
論破してないじゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:35▼返信
坂道でブレーキ効かなくなったときもググって調べるのかな?(´・ω・`)
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:35▼返信
本当にわからなければ何がわかってないかもわからないし、
そもそも調べることすら出来ないんよな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:35▼返信
まあアメリカでもマニュアル主義でプロは必要なくなるとか建前は言いつつ
研究者とか国の重要機関を担うエリート教育は完全に長時間詰め込み系に偏ってるので
結果のデータを重視する米がそうだからそうなんだろうなと
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:35▼返信
ネットは情報の精査も必要だから専門になればなるほどネットで調べるのに時間が掛かるよね
あと医者とかなら実務経験必要だし患者の前でいちいちググるのかな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:36▼返信
ググってもそれが正しい知識かどうかもわからんしな
ネットに転がってるのは原石であって宝石にする努力は必要
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:36▼返信
いや、本読んだだけの医学生と現場で鍛えられた医者とじゃ天と地の差があるぞ
知識だけじゃなーんにもならんわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:36▼返信
>>2
医師はわかるぞ
お前が底辺低学歴で貧乏人だから無知晒す
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:36▼返信
AIなら1秒で検索出来るけど医者は何秒かかるの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:36▼返信
俺なら10秒で調べ50秒で準備andオペ開始して1分で助けるけどな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:37▼返信
医者の診断よりBingの診断の方が正しいんだが?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:37▼返信
知識を持つのはいいことだよ
誓わない知識自慢してるやつはバカだけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:37▼返信
ググった結果を理解するのも相応の知能と予備知識が必要なんですよ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:37▼返信
人間が生き物の生き死にを自由にしようなんておこがましいと思わんかね。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:37▼返信
ぐぐってもこういうゴミ情報との切り分けできる頭ががないといけない
という例だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:37▼返信
例えばだけど、これは足し算すればすぐわかるっていうことでも
足し算を知らなければ足し算することを思いつかないだろ?

そういうことなんだよな。そもそもググってわかるって、ある程度知識がある前提だし。英単語だって前後の意味から推測できるのもある程度できる人だけだし。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:38▼返信
そういう奴は今だとAIに聞けばと言ってるぞ
結局判断を下すのが人間である限り、判断するための知識と教養と技術は必要
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:38▼返信
>>10
そんなの当たり前だろ
頭昭和かよw
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:38▼返信
>> 2023.6.27 12:20 【画像】「ネット検索した知識で人にマウント取る浅いネット民」に対する最強のチクチク言葉、見つかってしまうwwwwww

重複記事に気づかない記憶力のはちまバイト
そもそも他のバイトが書いた記事なんて記憶してないんだろうけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:39▼返信
知識が無いと検索すら出来なくなるぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:39▼返信
情報の質もあるし真偽の判断もできんだろうからな
ただで手に入る情報と研修や臨床経験で身に付く知識や経験には大きな違いはあるわな
この辺を暗記と一括りにして語るなら医師や法曹には向かない
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:39▼返信
少年革命家みたいなこと言ってんじゃんw
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:39▼返信
>>1
覚えなくていいかどうかってしっかり理解したあとじゃなきゃ判断出来ないと思うんだけど、しっかり学び理解した後で覚えるかどうかの取捨選択をするって難易度高すぎない?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:39▼返信
※26
はいお前死んだーw
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:39▼返信
その場で判断しなければいけないときに、調べてから判断するので待ってくださいとでもいうのかね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:39▼返信
知識があった上で調べないと何が必要すらわからないからなw
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:40▼返信
そもそもググってわかるの?っていう疑問があるんだよな。料理したことがない人がレシピみても塩をひとつまみとか言われて、ひとつまみって何?ってなるだろうし。火加減とかもわからんだろ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:40▼返信
それだとネットに転がってる情報が正しいかも判断出来ない
ネットも参照するならいいけどネットだけだとあまりにも危険
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:41▼返信
病気で医者に診て貰ったが結局原因不明で痛み止めだけ貰って8000円取られた、家に帰ってBingで調べたら1分で病名がわかった、ネット舐めんな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:41▼返信
知識のないアホって会話もつまらんよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:41▼返信
AIだと1秒で正確に出てくるからやっぱ必要ないよね

論破しちゃいました
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:41▼返信
2分で亡くなるなら暗記してようが腹開く間に死んでそう...。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:42▼返信
実際完全暗記しなくていい物はある
会計士が使う業界ソフトのように、専門ソフトや専用サイトで薬の名前入れたらすぐ効用でてくるようにしとけばいい
有象無象の意見がでてくるようなGoogle検索なんかは意味ない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:42▼返信
本気でそう思ってる奴なんているのか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:42▼返信
何を調べればいいと何て調べればいいは全然違うからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:42▼返信
>>35
それ言い出したらそもそも医者の脳内知識は正しいの?って話になると思うが
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:42▼返信
下手に知識持つとマウントモンスターになるだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:43▼返信
※32
平日の昼間から小学生が学校サボって草
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:43▼返信
ホリエモンも昔、不要論をドヤ顔で言ってたなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:43▼返信
医者同士のコミュニティとかでやり取りや専門書のネット閲覧なら正しい情報は得られるかもだがそれも知識と経験が無いと読めないし話しにならないわけで
医師なんて専門用語だらけなんだし
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:43▼返信
>>1
知らないのに記憶の要不要なんて判別できるわけ無いだろ
そもそも人間の脳みそは不必要な情報は勝手に切り捨てるようにできてんだから、
とりあえず覚えてあとはお前の脳みそが勝手にふるい分けてくれるよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:44▼返信
そんなケースに急になるわけない
はい論破返し
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:44▼返信
物事の繋がりも見えなくなる
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:44▼返信
ワイ、看護師だけど
裏で医者がネット調べて患者の診察してたの知ってる
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:44▼返信
そもそもその自慢のお医者様がAIの知識と判断に頼ろうとしてるんですがw
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:45▼返信
そもそも暗記してないやつがあと二分でしぬかどうかって判断できないよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:45▼返信
知識が無駄とは言わんけど医者の診断はAI化していくと思うわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:45▼返信
>>50
救急医療では1分1秒を争います はいクソ雑魚弾丸論破
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:45▼返信
>>32
もうバリアー作ってるからwはい無効-w
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:46▼返信
医者は金儲けのために健康でも病気扱いして
薬漬けにする
AIは無料で病名から治療法まで教えてくれる

ハイ論破
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:46▼返信
2分で死んでしまうだろうと予測される時に、2分経過以降は諦めるのか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:46▼返信
うろ覚えレベルで残るぐらいの理解と記憶は一度しておかないと、調べても理解できんのよ
知らないこと一つならともかく複数を同時に扱って思考までするって、脳みそが一度に扱える容量を超える
ある程度勉強したことが無いと、このことが経験としてわからないのかも知れんね
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:46▼返信
AI診断で誤診の場合誰が責任取るんだろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:46▼返信
>>55
まあ、それでも知識ゼロでググってすぐお試し実験手術されても怖すぎるけどねw
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:46▼返信
>>56
ニートがネット知識でイキんな🖕
はい論破オブザワールド
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:47▼返信
誤診も数多く存在するけども
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:48▼返信
>>52
検索結果の真偽を判定出来る事前知識と理解力があれば別に構わないと思います
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:48▼返信
>>63
幼稚園児が発狂して外に飛び出すな
はい論破で異世界転生コース
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:48▼返信
>>64
両方(知識とネット)活用して精度を上げればいいのでは?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:48▼返信
>>63
なんだとこの野郎!
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:48▼返信
>>63
ブーメランやん(笑)
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:48▼返信
なんか、どっちも極端なんだよなぁ
PCで例えると、暗記はキャッシュやメモリみたいな高速にアクセスできるところに入れている状態で、検索エンジンはアクセスが遅い外部ストレージみたいなもんなんだから、両方の特性をうまく使えるようにするにはどうすればいいのかって議論をした方が建設的なのでは?
全て暗記すればいいのはそりゃそうだけど、それで論破して喜んでても発展はないよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:49▼返信
とっくの昔にAIによる画像診断が医療分野で採用されてるじゃん
これこそ正に人の知識よりも機械の知識の方が優秀だから人が暗記する必要が無いと判断された事例
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:49▼返信
>>61
医者が調べてたら医者の責任だし
自分で調べてたらそいつの責任だろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:49▼返信
後2分で死ぬ患者は医者にも助けられんやろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:49▼返信
どうせ50年後には
脳へデータ転送できるやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:49▼返信
逆に言えば医者はたった3分のアドバンテージしか得られなかったということである
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:49▼返信
覚えるべきことと調べれば誰でもわかる事は緊急性重要性が異なるので
何でも知っておくべきと言う教育より実践に力を入れるべきかと
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:50▼返信
医者のくせにアホやな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:50▼返信
関係ないが医療系YouTuberほど当てにならないものは無い
これからの時代はChatGPTやBingが1番優秀やで
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:50▼返信
丸暗記する”だけ”の医者や弁護士はいらなくなっていくってのはその通りじゃない?
まあグーグルの検索結果みたいな曖昧な情報が含まれてるものじゃなくて
高い金かけてつくった医療診断専用のものとかになると思うけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:50▼返信
※50
なるよ
例えば細胞死が酷くて高カリウム血症になると心臓発作を起こす
素人だと原因がわからず死亡だろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:50▼返信
情報と知識を混同する人が問題
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
AIくんの最大の問題点は処方箋は作れても新薬の開発は出来ないって事だ
理論上の画期的な方法を動物実験で試したら全然駄目でした!は人間がやっても稀によくある
欺瞞を並べ立てられて言い訳していい時と悪い時があるのよ
特にお偉いさんが緊急入院してきた時は
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
>>58
そのAIは手術中でも的確に患者の体の状態をモニタリングして術法まで指示してくれるんか
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
あと2分で死んでしまう患者の手遅れ感
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
>>52
とっくに医学論文もネットで検索して読む時代なんだよね
むしろ、論文や書籍のデータはかなり前からネットで使えるようになってる
このことを本物の看護師が知らないわけないだろ
いい加減なことを言って他人を騙す時間をもっとマシなことに使った方がいいのでは
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
※47
ちょうどホリエモン世代の40代くらいが一番ネットに毒されてる
自分で作ったわけでも無いのにハイテク技術を手に入れた自分たちは凄いと勘違いして当時の大人たちに反発した結果、竹中という悪魔の餌にされた
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
その場でぐぐった知識ってあんま身につかんからな
大抵暫くしたら忘れる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
どこぞの少年革命家に言ってやりたいよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
2分で死ぬ状況まで放置してあと2分で調べるとか畜生すぎだろw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
ググって医師免許や弁護士資格取った人たちに任せたいのかい?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
>>2
それを症状だけで即座に判断できるように必要なこと暗記しとけってことだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:51▼返信
2分で死ぬ状態なら記憶力より実務経験では?
記憶力だけあったって手が動かなきゃ死ぬぞ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:52▼返信
※75
患者の生死がかわるけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:52▼返信
※40
1分1秒を争う事態に遭遇した時、覚えてないからググるで!
なんてしてられるかアホってことやぞ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:52▼返信
>>50
その患者が2分で死ぬかどうかがわかるのは結果論だからな
急変した時に5分かけてググってる間に死んだらどう責任とるの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:52▼返信
あと2分で亡くなるという診断ができる知識があるなら、とりあえず処置はできるやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:52▼返信
>>83
なんなら手術自体も機械がやってくれる時代が来るぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:53▼返信
患者が死ぬまでの時間云々よりもネット環境が無いところではどうやって調べるつもりなんだろう
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:53▼返信
>>92
覚えなくていいって言ってるのはその入口にすら立ててないんだが
実務経験積んでも覚えてなけりゃ意味ないし
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:53▼返信
2分で診断できるとは思えんけどな
知識詰め込んだ医者だって対処療法しながら時間稼ぎして診断してるだろ
まあこれこそAI診断や判決する時代になるよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:54▼返信
人間の医者が診断するよりAI診断のほうが病気の発見率が高くなる時代は確実にくる
医者がいらないってわけじゃない 医者の働き方や求められるスキルがかわるだけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:54▼返信
>>97
ならその時代が来てから言うべきだと思うよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:54▼返信
まあ説明が面倒だからなんだろうけど、この人もちゃんと内容を語ってはいないよな
速度云々よりググるってのは他人が無作為に公開してる情報を検索するって事でしかないし
AIにしても何をデータベース化してどういう選別方法で正誤を判断してるかって基幹部の
仕様を明らかにしないと使い物にならない
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:54▼返信
そもそもある程度の知識がないと専門用語なんて読んでも理解できないけどね
それに知識を暗記するだけじゃ経験ゼロだから手術とか無理だぞ
検索すれば素人でも手術できるんだ!とか言い出すアホかよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:54▼返信
ググるというよりは
医者の界隈で共有されてるデータベースみたいなのから
症例とかを参照くらいならしてそうだが
ただまぁ医者になるための前提条件としての記憶力は必要だと思うが
それだけにこだわるようなのはいらないかな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:54▼返信
>>94
その理屈って結局「調べる」行為が極限まで短ければ簡単に論破されるんだよなぁ
何なら人が脳内から知識を出してくるより先に機械は知識を出すことが出来る
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:55▼返信
>>31
受験生だからまだ良いにせよ、これがいい歳したおっさんおばさんの主語でか構文だったら徹底的に叩いてやったわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:55▼返信
無教養な人に診察立っだり手術されたくないでしょ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:55▼返信
>>44
正しいか否か判定するために医師免許って資格があるんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:55▼返信
基本と応用ってのがあってだな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:55▼返信
>>106
>「調べる」行為が極限まで短ければ
つまり今は短くないから脳内から知識出す方が早いって事じゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:55▼返信
>>98
最新機器が無いと治療できないのはどの医者も一緒だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:55▼返信
※82
新薬開発はAIの得意分野なんだが
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:56▼返信
医者の言うこと真に受けてるバカってまだいるの?(笑)

これからは病気も自分で調べる時代やで?
病名はAIで、そこから治療してくれる名医もネットで見つける時代や
情弱はヤブ医者のカモになるだけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:56▼返信
※92
記憶力だけあればいいなんて誰か言ってる?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:56▼返信
>>10
そういう時対処知らなかったら警察とかに電話かければどうするか教えてもらえるのかね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:56▼返信
>>102
将来的に役に立たなくなるから勉強の必要性は無いって話なんだから
実際にそんな将来になってからじゃ遅いだろ
必死に勉強して医者になったのに、これからはAIが全部やりますって言われたら泣くぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:57▼返信
>>君は目の前の患者があと2分で死んでしまうという時に5分かけて治療法を調べるのか

まあこの状況は何時間もかけてたらい回しにした後の話なんですけどね😅
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:57▼返信
というか知識として知ってないと
「おおよそこういう解法がある」って見当すらもつかなかったり見落としたりするよね
それは調べ方にも影響してくる
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:57▼返信
>>46
ブーメランすぎて草
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:58▼返信
>>111
今はもうAIの方が速いから医療AIが現場で使われてるんだぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:58▼返信
>>2
災害時のトリアージをググれ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:58▼返信
※106
患者「やべー医者にあたったぞこれ・・・」
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:58▼返信
AIってそれらしく答えだすけど嘘だらけだよねw
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:58▼返信
>>119
診断AIロボットを作って見当を含めて丸投げすればいい
人間が調べようとするのではなく
人間が関わらずに
最初から最後までAIが請け負えばいい
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:59▼返信
診断はAI化して機械化するのは遠そうな手術や研究開発に医者は注力するほうが効率的だと思うけどね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:59▼返信
嘘松も病気だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:59▼返信
>>117
ならその将来性に期待してニートしてればいいんじゃね?
お前がこれから学ぶ事全部将来的に機会が何とかしてくれるから全部無駄
なんならはちまもお前の代わりに機械がコメしてくれる様になるかもしれんから無駄やで
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:59▼返信
ニートが医者について語るの草
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:59▼返信
>>80
そうなる前にナイフでめった刺しにして殺せば失血死になって素人でも判断出来るが?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 09:59▼返信
>>86
世代で見た場合は一番毒されてるのはやっぱZ世代だよ、デジタルネイティブ()だからね
ホリエモン世代でネットに浸かってる奴らってどちらかといえば少数派、今で言うチー牛みたいな奴らがほとんどだった
今は猫も杓子も誰も彼もネットに繋がってるから隔世の感がある
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:00▼返信
>>125
そんな丸投げで間違わない診断AIがあるのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:00▼返信
こういうこと言うやつってじゃあ暗記する時間省いた代わりに君はなんのスキルを伸ばしたの?ってなると
たいてい何もないただのサボり無能
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:00▼返信
>>128
知識だけを学ぶ行為が無駄って話であって働かないなんて事は一切言ってないぞ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:01▼返信
AIでプログラムってホントに出来る?
やらせてみてもバグだらけで動かないんだが?
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:01▼返信
絶対見かけてないし絶対言われてない
反論されないように医者や弁護士選んだんだろうけど
それだとバカでもおかしい事がわかる例えになっちゃってる
実際はペーパーテストって無駄な事も暗記させますよねくらいだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:01▼返信
ん〜・・・なんだかそこはかとなくこのツイートした人から相手を凹ませてやるという意地の悪い感じを受ける
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:01▼返信
大人になってからググったり動画で見ただけの知識ってほんと身につかないよな~って実感してる
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:01▼返信
基本あらゆる仕事って咄嗟の判断力や瞬発力、長年培ってきた技術力ってのが必要になるんで、ググればおkで済む物なんて2chのレスバトルぐらいだよ
それだって基礎知力がないと3年ロムれって言われるけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:02▼返信
知識はあるに越したことはないが
情報は常に更新されてるからな、特に医療業界は
昔の知識に固執してる医者ほど危険な存在は無い
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:02▼返信
そりゃあ、丸暗記している"だけ"の医者や弁護士なんていらんよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:02▼返信
>>134
その知識がなけりゃ駄目だって言われてるの理解してますか?
お前面接で将来的にAIが全部何とかしてくれるのでマトモに勉強してませんとか言って入社試験受けるの?
医者になるなら医師免許取る為の国家試験も将来的にAIが全部教えてくれるからって何も勉強せずに受けるの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:02▼返信
医者がググれば判る職業???何言ってんだ?
じゃあ目の前の患者がどんな病気にかかってるかググってみろよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:02▼返信
>>132
人間の医者も誤診が絶対にないってのが不可能なのだから
データをガンガン増やして精度をどんどん上げれば解決
そこまでに多少の犠牲はあっても発展のための尊い犠牲で終わり
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:03▼返信
ググった知識が正しいかどうかを見極める力も必要やそ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:03▼返信
>>132
今の医療AIの一番の問題点は万が一誤診が起きた時の責任問題について
つまり性能的には既に人を遥かに凌駕していて誤診の確率も人より少ないのに
責任問題という技術に関係ない部分がブレーキになっているという皮肉な話
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:03▼返信
>>138
これ前に調べて覚えたはずなんだけどな…ってこと多すぎ問題
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:03▼返信
覚えていること自体がないと、それをググろうともしないんだが?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:03▼返信
>>39
AI「その症状だと以下の5ケースのどれかである可能性が高いです」
あわわどのケースが正解なんだろう
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:04▼返信
数十年で詰め込みタイプの職種が終わりになるだろうとは思うわ
病院は医者より専門技師やエンジニアの数が多くなると思う
弁護士と言うより法自体も変わるだろうね裁判期間はAIで短縮される
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:04▼返信
>>148
脳を電脳化してAIが勝手にググってくれる仕様にすればいいね
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:05▼返信
>>40
止血などの応急処置は2分もあればできるだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:05▼返信
>>142
知識だけが必要な職業を人が目指すのは無駄って言う主張だぞ?
それなのに何で医者になろうとしてるんだよw
お前はまず元Tweetをよく読む所から始めろ、知識以前の問題だ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:05▼返信
医療現場ってそんなもんだろ
夜間に大怪我したら死を覚悟しろってくらいだし
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:05▼返信
>>144
ならその精度のAIができるまで人間側に知識がいるってことだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:05▼返信
はちまって自分ができてないことをコメントで言うからマジで言葉が軽い
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:05▼返信
よくわからないのが他人と差をつけるのは知識なのにそれをしないって
AIに使われてるだけの人間って君いらんやん…
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:05▼返信
そもそも、どういうキーワードでググったら、欲しい情報が手に入るのかにも、ある程度の知識がいるんだよなあ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:05▼返信
死んだらしゃーない精神
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:06▼返信
まず試験受からなくちゃね
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:06▼返信
※125
ネットにあるAI診断は見当違いな診断してくる。
そもそも選択肢が間違っている。
選択肢を作っているのが人間が間違っている以上、間違った選択を元にAIが診断したって間違った診断が返ってくるのは自明の理。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:06▼返信
アホな議論しないでゲームやろうぜ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:06▼返信
だから暗記せず調べてできる範囲の仕事するだけの話だと思う
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:06▼返信
医者に見せても原因不明で役たたず、ネットで調べても病名たくさん出てきて混乱するばかり
でもBingに症状を入力したら一発で病名当ててくれて速攻で解決した
マジで医者よりまずはBingやで
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:06▼返信
>>153
横だが医者が知識だけで他は何も要らない職業って認識があまりにおかしすぎないか?
経験ゼロでも知識さえあればどんな手術でもできるって主張してんのと同じやぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:06▼返信
こういうやつってひろゆき信奉してそうなんだよね
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
知識なしで生きていくには人の命は短すぎる
そして何も知らない者が何を見ても何も分からない
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
医学生やってるけど、単なる丸暗記なんてすぐ忘れる
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
>>149
AIならその中で一番確率の高いケースを機械的に判断出来るけど
人間なら色んな事を考えてしまって機械的な判断が出来ないだろうな
例えば10%の確率と9%の確率で瞬時に10%を選ぶことが人間には出来ない
それが人間の弱点
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
俺はまともに勉強してこなかったせいで漢字書けなくて毎回調べながら書いてるから困ってる
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
>>161
それユビーだろ?
あれは何の役にと立たんぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
判断は瞬間瞬間の連続だから暗記しとかないと絵も描けない
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
記憶しない人と知識として身に付けている人を比べてどっちになりたいかどっちと友達になりたいかって話だろな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
>>143
医学書とか医学論文とかになるとネットにない場合もあるからなぁ
あっても情報量が膨大だから読むのに時間を要するし新人だと内容が難解で理解できない場合もある
ググればいいなんて小学生ですら思い付かないレベルの情けない発想だと思うよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
>>162
最近ゲームすらも知識や技術の差を感じてつれえわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:07▼返信
>>161
そりゃ医療専用のデーターベースを作ってないせい
ネットだけでググらせるからそうなるだけ
特化したデータベースさえあれば解決する話
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:08▼返信
>>165
医者や弁護士ってのはあくまで例えの話であって論点はそこじゃないだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:08▼返信
発想だのアイデアだのは知識の組み合わせで生まれるもんだから
頭の中に入れとかないとその機会が生まれん
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:08▼返信
一つの事に固執して暗記するより広く知識を学んで対応したほうがいいよね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:08▼返信
>>147
プログラミングやる度にググり直してるわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:09▼返信
裁判官、弁護士、薬剤師は不要
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:09▼返信
ググった情報が有効なのか判断できないと
専門職の意味ないからなぁ
ネットの情報は全て真実!と喚いてる連中と大差ないと言われれば理解するんかね?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:09▼返信
医療の知識なんて医者目指さない限り勉強することないだろ
だったら知識なくてもさっさとAI活用した方が余程賢いわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:09▼返信
何事に対してもいちいち調べてやってる人間って
結局総合的にパフォーマンス落ちるのでは
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:09▼返信
知識ってのは知ってそれを自分なりにかみ砕いて初めて知識になるものだから、そのスタート地点になる記憶することとは大事だと思うぞ。咀嚼の出来ていない知識ほど薄っぺらいものはないからな。
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:09▼返信
>>182
判断もAIが出来るぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:10▼返信
その受験で覚える事は2分だろうが2時間だろうが関係ないけどな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:10▼返信
>>52
別に調べるなって言ってるわけじゃない
それを活用できる知識と経験があれば検索は有効
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:10▼返信
>>182
人間が判断をするからミスる
情報の判断もAIにやらせる
手術もAIにやらせる
AIが発展しまくればできる
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:10▼返信
うわあ
わかりやすい妄想メシウマ嘘松だなあ

ちなみに言ってることは否定しない
だから余計な尾ひれ付けるな
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:11▼返信
こういう日本のこどもたちどんどん増えるんだろうな。
ひろゆきによって・・・。
とりあえずググって賢者ぶっていたい人の真似をしてもろくなことにならないのに。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:11▼返信
人工呼吸機とめた記事でもやたらお医者様を崇め奉る奴がいたからな
医者に逆らうな、医者は絶対、お医者様大先生~みたいな変な新興がネットで芽生えてるのが奇妙
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:12▼返信
暗記したところでColaboのセブンナイツのパヨ弁護士やカッラーみたいなのが出てくる
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:12▼返信
医者もわからない症状あったら調べるけどね
でもどう調べればいいかは体系的な知識がないと分からないなら
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:13▼返信
>>44
それ言いだしたら何にも出来ねーだろ・・・
なんでも逆張りで返すのって、いかにもこの記事で言うような「なんにも身についてない薄っぺらいヤツ」の特徴だよな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:13▼返信
こういうこと言うやつにそれじゃ君自身の価値なんもないじゃんって言うと
自分に価値ないことわかった上でAIがすべて解決してくれるAI信奉者だからどうしようもないw
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:13▼返信
※189
AIで亡くなる職業の論文が発表されてから、6年ほど経ちました。
論文にあった職業は一つもなくなっていません。
そして、その論文は芸術関連は安泰とありました(笑)
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:13▼返信
あと2分ってのはどこから判断したの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:13▼返信
原因不明の病気ってまずは総合内科言って色々検査させらててあちこちたらい回しにされて
病名わかった頃には手遅れか治ってるかのどっちか
それよりBingに症状を入力して診断させた方が早い、その診断結果からその専門医を直接受診した方が賢い
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:13▼返信
>>4
暗記ってのは知識を蓄える行為で
何がいつ…どう…要不要かなんぞわからんからな なのに「不要だ」とか言う連中は総じて低学歴なのは確かw
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:13▼返信
知恵とか知能って「結びつける」ことにあるんだと最近思った。
一問一答形式でこたえられるもので良ければ調べれば良いけど、そういう仕方で対処できる問題はそもそも大した問題じゃない。
複雑な問題に立ち向かっていくときには、どうしたって「すでに知ってる知識と新たな知見を結びつける」みたいな作業が必要で、無論暗記も必要になるんじゃないかな…と。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:13▼返信
>>191
そもそも世界中の大人達がchatGPTに夢中になってるのに何を言ってるんだ
アレこそまさに分からないことはググれば良いの究極の形だぞ
AIは更に高性能になるしこの流れは止まらんよ
結局人に出来て機械に出来ない事なんて無くなるんだろう
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:14▼返信
>>197
その論文を書いたのは人間?それともAI?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:14▼返信
>>6
サバイバルにスマホとか言い出す時点でお前自身がアホなんだと理解しろよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:14▼返信
ググれば何でもわかる(バレる)時代にウソ・捏造ばら蒔いてるチカニシにひと言
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:15▼返信
厨二病なら、地震で地下鉄に閉じ込められた。 電波も届かない。
というシチュエーションも妄想しないと。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:15▼返信
>>152
出来るわけ無いやろ...。死が前提の出血が表面縫うだけで治るとでも?結局切って出血箇所見つけて血管縫ってとなれば2分で済むわけがない。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:15▼返信
そういう奴ほど捏造に踊らされる説
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:16▼返信
あるはずのない記憶を思い出しちゃうのは草
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:16▼返信
※198
低学歴らしい疑問ありがとう
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:16▼返信
お絵描きAIのせいで診断関係のAI性能がおもちゃ程度の認識になってる人がいるのが悲しい
秒で判断して療法提示してくれる設備なんてのが開発研究されてる
いずれ施術や処方せんもAIがやるようになるよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:17▼返信
丸暗記しないから同じ記事を被らせてしまうはちま
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:17▼返信
>>201
それこそまさにAIの得意分野じゃん
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:17▼返信
>>13
マニュアル整備しておいてそれを見ながらやる、って選択肢が間にあることは考えるべき。

丸暗記はコストがかかりすぎて同じことを繰り返す仕事しかできない。
都度ネット検索は、もちろん調査時間に問題がある、精度にも問題がある。
マニュアルは、IT化機械化などの完全自動化にも繋がるので、最高効率を出せる可能性も高い。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:17▼返信
その理屈なら弁護士はいらなくね?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:18▼返信
>>202
わからないことを聞くより人力じゃ時間が掛かって面倒な部分の雛形を作ってもらう使い方じゃないかな現状…
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:18▼返信
同じAIでも「ユビー」は役に立たん、あれは頭の悪い日本人が開発したAIや
診断させるならMicrosoftのBingやで
Google Bardもめちゃくちゃな回答するから全く役に立たんぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:18▼返信
※208
いつの時代も捏造や詐欺に騙されるのはバカ
そしてバカほど自分は真実を知っていてほかの連中は踊らされていると考える
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:18▼返信
>>211
そもそも医療分野なんてとっくの昔にAIを導入してるからな
その医療分野でAI否定は笑うわw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:18▼返信
>>210
ちゃんと答え書いてもらえませんか?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:19▼返信
つまりAIが進化すればいらなくなるってことじゃん
10秒でAIに聞いて10秒で答えが返ってくる、何百何千時間も勉強したことを20秒で使える
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:20▼返信
>>216
Googleが検索エンジンを捨てて生成AIに力を入れようとしてる時代に何を言ってるんだw
Googleですら分からないことはググれじゃなくてAIに聞けと思ってる時代だぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:20▼返信
この学生が主治医になったら、電波が悪かったりwi-fiがなかったら見転しにされるのかな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:20▼返信
なんの特にもならん言い合いとかやらんでいいやろ(´・ω・`)
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:20▼返信
そこで胡坐をかいてたらやっぱり不要職だと言われるようになるよ
要は単に検索・照合速度の違いだけなワケで、そういうのに特化したAIが出てくれば半端な奴よりよっぽど適切な回答が瞬時に得られるようになる
人間はLV99の医者を30年かけて育成しても、次のヤツはまたLV1からだけど、AIならLV99のをコピーできる
まあ人間なら退職してもLVが0になることはないが、AIならデータ消えたら0になっちゃうけどもその辺は工夫で何とでもなる
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:21▼返信
いやそもそもだけど医療でも実際、文章でググったところでなぁ。患者の写真でググれるわけじゃないんで
そもそもググる時点で知識がいるやろ?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:21▼返信
>>221
進化するまではいるってことだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:21▼返信
>>41
それな。
丸暗記とググるだけかの二元論になってるのが問題。
アプリ化とかデータベースとか機械化とかやらないといつまでたっても楽にならない
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:21▼返信
>>223
AIならオフライン環境で動くぞ、データベースは既に有るんだから
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:22▼返信
あと2分で死ぬ前に治療とかしてますよね?手は尽くしましたって感じじゃないかな?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:22▼返信
悪いけど現代医学って万能じゃないんだわ
AIだけ発達しても意味ない
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:22▼返信
はちまってはちま見てないんだな
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:22▼返信
例えばヤブ医者とかレントゲン見て間違った判断するけど、それググってどうにかなるん?

どうもなんか。。その辺ぱっと見抜ける技能とかどうやったって経験と知識ないと無理やし。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:23▼返信
>>7
知能低いのが居るなw
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:23▼返信
文章で出題される試験問題とかを解くならAIが得意かもしれんけど
現場で何も役に立たないと思うんだがなぁ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:23▼返信
将来的に病気の診断はプログラムが下して、手術も機械がやる
医師や看護師という職業は医療オペレーターとして統合されるだろう、って医者自身が予想してるんだけどね
俺らが生きてる間に実現するとは思えない。まだまだ医者よ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:24▼返信
>>226
今の医療現場で利用されてるAIが正に画像診断AIだぞ
患者の写真を見てAIが判断するって技術はとっくの昔に取り入れられてる
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:24▼返信
麻酔科のおっさんに寝てる間に乳揉まれたりすることもなくなるしねw
お礼包んだりとか医者や弁護士の機嫌とったりとかどっちが客なのかわからんような関係も終わるかな
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:25▼返信
どんだけAI進歩しようがそこからの情報の引き出し方も知識ある方が勝つし
それが腕の良い医者って評価になる
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:25▼返信
緊急性が必要無いなら最低限すぐ検索できるような索引の知識さえあれば
本知識はうろ覚えでもどうにでもなるけどね
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:25▼返信
>>235
医療AIはもう既に現場で使われてるよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:25▼返信
>>130
お前こえーよw
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:26▼返信
>>86
典型的なネットに毒されてる発言でほんと笑える
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:26▼返信
「何がわからないのかわからない」そうならない為に学びなさい
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:27▼返信
ググるにしても質問するにしても正確さと速さを求めると調べる側にもある程度の知識は必要なのは確かなんだよね。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:27▼返信
>>239
AIが調べてAIが判断するんだからそこに人間の介入する余地は無くなるぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:27▼返信
処置の入り口としてググったりAIに頼るのは悪いことかね
同じことを何度もググるのは論外だけど人は経験を積んでググらなくても対応できるようになるもんだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:27▼返信
>>1
手術中にネットで調べる医者とか怖いだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:29▼返信
業界別の専門板ですら知識刷新されずに化石みたいな知識披露してたり嘘書き込むやつ居るのに突っ込むやつ少なくて精査の為に自分側も知識持ってないと駄目だし結局検索結果、質問結果が合っているかを判断できる知識は必要
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:29▼返信
>>233
医者にも消費期限があって、ある年代を超えたら現場に立たせてはいけないって言ってる医者も居る
現状では生涯有効な医師免許に有効期限と定年を設けて更新性にすべき、って言う人も居るけど
医師会→自民党に阻まれて実現しない
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:29▼返信
>>246
100年後とかの未来ですか?
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:29▼返信
2分後に死ぬレベルならもう手遅れだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:29▼返信
例えば「股関節が痛い」「肌に赤い斑点がある」「触るとピリピリする」これを整形外科で診察するとレントゲン取られて「大した病気じゃないと思います」と言われて痛み止めだけ出される、そして1万円取られる、結局病気も治らず苦しみ続け、金だけ取られる、これをBingに症状を入力しただけで「帯状疱疹」と診断され、皮膚科を受診するようアドバイスされる、そして皮膚科で薬出されて一発で治る、つまり知識のある医者など宛にならないということ、素直に無知を認めてAIを活用することが大事
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:30▼返信
嘘をつくAI信じきってる低学歴が多いなぁ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:30▼返信
遭難者「そ、そうだ、ググれば・・・」
携帯「圏外っす」
遭難者「え?」
携帯「圏外っす。あ、電波探す為に消費電力多くなってるんでヨロ」
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:31▼返信
>>251
今のAI技術の進化スピードから考えるとそう遠くない未来だと思うが
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:31▼返信
>>215
裁判官こそAIでいい
日本にはろくな裁判官いないしな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:31▼返信
>>244
でもお前成分もよくわからん薬飲んでるだろ
みんなそんなもんだぞ
そのうち医者よりエンジニアのほうが病院での立場が上になるよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:31▼返信
全部AIが調べてきてくれるとして
それが正しいって誰が証明保証して責任とってくれるんだって話になるからな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:31▼返信
まとめサイト向けの記事ばっかつまんでるからこんなことになるねん
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:32▼返信
あながち的外れでもない
知ってるだけの知識ひけらかす奴は無能
肩書だけで偉いわけではない
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:32▼返信
手術が終わったら何故か指が一本無かったりしてな
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:33▼返信
>>261
かと言って自分に知識仕入れることすら否定的なやつよりは偉いのは間違いないぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:33▼返信
>>96
処置する知識がないんだろ
知識いらないって奴はそういう事なんだろ?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:33▼返信
発言する前に論破されないか穴がないかまず考えよう。
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:34▼返信
※259
国立病院とかが導入する機材は国や医療メーカーだろ
保険適用外の美容整形器具とはちゃうぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:34▼返信
でも実際の臨床は、流れ作業で重大な病気を見逃す医者が多い事実
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:34▼返信
未来の話してるやつさあ
今お前はどうするんだよ勉強しろよって話だろw
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:34▼返信
>>1
論破されて顔真っ赤にした学生かな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:34▼返信
でも弁護士はチャットGPT使えばやれそうじゃね?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:35▼返信
医者に限らずネットにはこう書いてあったとか言って絡んでくるやつはいるな
自己責任ってことで言う通りにしてやりゃいいけどそうもいかんだろうしな
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:35▼返信
的確にググるのにも一定の知識が要ることすら認識してないアホ
ネットのまとめ記事の間違った豆知識の集合体おじさんになるだけや
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:35▼返信
仕事の依頼ってのは相手との信頼関係で成り立つからな。
一々ググらないと分かりませんなんて人に対して、仕事を任せられるか?って話。
誰でも不安に思うだろうよ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:35▼返信
救急の場合はそうだろうけど、町医者レベルではもう必要ないでしょ
弁護士だって自分の得意分野じゃなければ素人と同じで、ただ裁判の手続きとかに慣れているだけ
診察は流れ作業で決まりきった対応をするだけ
弁護士は勝てる可能性はありますがやってみないと分かりません 確率?分かりませんとか素人以下
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:35▼返信
>>177
そもそも知識だけあればできる高収入の職業なんてないって話だな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:36▼返信
>>107
いい歳して「論破」て。。。
「嗜めた」でいいだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:36▼返信
>>270
あれ偽の判例作りまくるから無意味
アメリカで有名な弁護士が提出した答弁書がそれで無効になって賠償が発生するニュースあったばかりだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:36▼返信
弁護士は口が立つかどうかの方が重要そう
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:36▼返信
まあAIに取って代わるまでの期間は人間に頑張ってもらわんといかんからな
お払い箱になるまでは人間の医者を持ち上げておくほうがいいかもね
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:37▼返信
AIの判断が正しいかはそれを使用した人間が責任取らにゃならんのだから
結局その結果見て正誤をすぐに判断出来ない医師が頼るのはアホの極み

AIはバカでも頭の良い人間に追いつける都合の良いツールだと思いこんでる人間がいるんだよね、バカだから
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:38▼返信
>>268
未来の話を考えて勉強する分野を選べって話だろ
将来的に無くなる可能性が高い仕事に就くために今勉強するのは勿体無いんだから
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:38▼返信
>>274
コンプ爆発しすぎだろ
町医者でも同じような症状で全然違う疾患の患者来まくるのに知識なきゃ時間内に終わらないよw
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:39▼返信
医者なんて宛になるかよwww
あいつら時間内にどれだけ多くの患者捌いて
「金を稼ぐか」しか考えてないんやで?
だから適当に診察して適当に薬出して間違ってたら別の薬に変える、間違ってた方がさらに儲けられるからあえて間違う、それくらいしか考えてない、だったらAIの方が余程誠実な診断してくれるよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:39▼返信
>>277
結局それは「今の」chatGPTじゃ役に立たないってだけの話だぞ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:40▼返信
何でもググれば正しい答えが返ってくるという思考は非常に危険だぞ(遊戯王民の感想)
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:40▼返信
>>107
暇なの?
仕事は?
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:40▼返信
医者や弁護士の仕事を医学部や法学部に行ければ誰でもできると思ってる時点で知能が低いわ
育った環境みんな同レベルの馬鹿ばっかりだったから人間の性能差や昔ならいざ知らず現代の医師弁護士に必要とされるスペックがまあまあ高いのわからんのやろな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:41▼返信
>>280
じゃあお前はAIを使うなよ?
電卓もAIだからな笑
筆算で計算しろよ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:41▼返信
>>283
こういう人、そういう医者のお伽話ばっかりネットで仕入れて「やっぱりな」と思うのを繰り返してるうちに現実と乖離してってるんやろな
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:42▼返信
>>280
なんか絵でも同じ流れを見たな
AI利用が普及しても素人より素で絵を描けるスキルのある方が優位に立つに決まってるじゃんって
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:43▼返信
人の脳は思ったよりすごいから
会得した知識は必要の時にすぐ出てくるからね
それを気づいてないだけ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:43▼返信
>>222
現状だとchatGPT間違ったこと出してくるから、他方面から裏どりしなきゃ怖くて使えないな
プレゼン資料のアウトラインとか良い感じに作ってくれるから便利っていうのは聞いたことある
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:43▼返信
コンプ爆発してる奴いるなあw
自分がそもそもそこらへんの判断できるような層なのかどうか考えたりせんのかね
現実ではインテリ層と大して接点ないだろうからソースはネットかw
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:44▼返信
そもそも知識がないと存在すら知らないからググりようがないことはたくさんある。まずは知識をつけて自分の視野を広げるのは大事。特に大人になってからの勉強は直接人生を改善できるものが多いからなおさら大事になってくる。
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:44▼返信
すぐググりながら会話してくるやつたまにおったな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:44▼返信
AIも知識も結局は道具でそれを使いこなすための知恵や経験の方が大事だしな
AIが人間並みの自律行動できるようになったらそりゃ知らんけどそんなの何十年後だよって話
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:45▼返信
>>289
医療関係の人かな?
人殺しのお仲間ですな笑
298.投稿日:2023年06月29日 10:45▼返信
このコメントは削除されました。
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:45▼返信
>>203
AIに聞くと、なくなる職業なんてないって返ってくるんじゃなかったっけ
うろ覚えだから真偽はっきりさせたい人は実際に聞いてみてくれ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:46▼返信
>>288
AIの使い方も知らねぇバカはいい加減黙ってハロワでも行けってw
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:46▼返信
別に記憶できないなら記憶しなくていいんじゃない。あと検索を常に出来る環境なら正論だと思う。
でも仕事してたら検索出来ない環境なんて腐る程遭遇するから記憶してた方が便利だし効率いいんだけどね。
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:46▼返信
2分とか5分とか適当な時間言って論破したとかイラッとするんだが
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:46▼返信
専門的な領域になるとネットに載ってる程度の情報じゃ話にならんからね
ネットには載っていない情報を覚えているから専門家を名乗れるわけで
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:47▼返信
でもAIならすぐに返してくれるようになるんじゃない
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:47▼返信
医者が診察をAIに任せる時代がそこまで来ている
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:47▼返信
>>302
それはお前が比喩を解せないアスペだからだと思います
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:48▼返信
ググったら解決するような内容は他人に相談しないなw
その情報の正否を正しく理解できる頭の良さが必要だから、最低限の知性はないとね
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:48▼返信
こういう奴で実際有能なのってまあ居ない
タイパとかのたまって結局自身は年齢の割になんの技能もなく無能者なタイプ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:50▼返信
>>220
2分っていうのは仮定の話なんだよ
数学の問題文でAさんが時速5キロの速さで歩いていますっていうのと同じ
その時時速5キロはどこから判断したかなんて考えないよね
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:51▼返信
>>288
電卓をAIとか言ってる時点でダメだコイツw
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:51▼返信
大学病院の名医ならいざ知らず
ほとんどの町医者はヤブだからな
自分の病院を儲けさせることしか考えてない
そんな奴に診断させるより
AI診断の方が安心だわ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:52▼返信
>>「君は目の前の患者があと2分で死んでしまうという時に5分かけて治療法を調べるのか」

これどういう想定なんだろうな
2分で死ぬなら手術なんて不可能だしただの応急処置なら調べるのに10秒程度しかかからないだろ。
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:52▼返信
無駄なことはしたくない〜って言ってじゃあ別分野の努力をすごくしてるのかっていうと
実際は何も行動起こしてない人間が多い気がする
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:53▼返信
これって言いくるめてるだけやん
受験生は膨大な暗記に値を上げて弱音を吐いてるだけなのに、論破してどうすんだ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:54▼返信
丸暗記が必須だ。ってのは間違ってる。
ただ、丸暗記してる人の方が圧倒的に有能だし仕事をしていく中で効率が良い。

まず、勉強しなくて良い。という受け取りをしてる人いるけど、
そういう受け取りをしてしまってる人はアスペだから病院行ったほうがいい。
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:55▼返信
大人相手にイキってみただけで本気でそんなこと思ってないだろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:55▼返信
>>310
あ、なるほど
電卓は使いたいんだね笑
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:55▼返信
技術革新により2分以内に検索できるようになれば
医者は不要ってことでいいのか
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:55▼返信
後2分しかない患者なんて何したって無理だろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:56▼返信
>>300
お前もバカだからAI使うんだろ?笑
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:56▼返信
>>229
震災で電気が来なくなった場合は見殺しにされるのかな
診察に必要だから予備電源を医療機器だけじゃなくボクのPCにも使わせろっていうのかな
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:57▼返信
人の命に関わるので、丸暗記したくないなんでただの甘え
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:57▼返信
多くの知識を頭の中に入れておかないと連想力が働かんからなぁ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:57▼返信
>>312
なんで2分とか5分とかに引っかかるアスペが多いんだ?
眼の前で切迫した命の危機にある患者がいて、ネットで悠長に症状調べていて処置が間に合うか?
を例えて言っただけだろうがよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:57▼返信
>>230
交通事故で運ばれてきたとかじゃね
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:57▼返信
>>318
検索結果が出ても読んで咀嚼するだけで数分はかかりそう
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:58▼返信
>>319
心停止からの蘇生は1分単位で蘇生率が下がっていくし
脳障害の確率も上がっていくな
でも救けられるぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:59▼返信
例えばAIが進化すると、AIが最新の論文を調べ、現時点で最適な回答を
一瞬で診断してくれるようになる
医者に勝ち目無いよね
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:59▼返信
いちいちシステム保守、管理するのにググったりgptに聞いてたら日がくれますよ。
gptは優秀だからちゃんと条件固めて投げれば逆に早い場合もあるけど対話型だし2分は無理かな。
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:59▼返信
知識がないと検索も出来ないという基本を忘れてる無能があまりにも此処には多い
AIを利用するにしたって漠然と問えば漠然とした回答になるだろう
それに気づけ無いのが流石底辺無職共様達だぜ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:00▼返信
>>319
逆にあと2分の状況しか役に立たないってこと
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:00▼返信
どこぞの革命少年に言ったれ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:00▼返信
>>256
AIが考えてAIが決断してAIが脳手術するのがそう遠くない未来なのか
進化スピードやべぇな
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:02▼返信
>>324
現実的にありえない想定をして論破した気になってるのやばいと思わないの?
数字を用いてるのは本人なんだからそこに突っ込むのは何もおかしくないだろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:02▼返信
そもそも医療の知識って実地訓練と結びついたものでは…
ここを切るとかここをマッサージするとか出ても今情報得ただけの人間が上手く出来ないでしょ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:02▼返信
※302
わかる、回答がずれてるように感じる
じゃあ、1分で診断できるサービスがでたら、医者はいらんの?って疑問の余地が生まれるし
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:02▼返信
そもそもあと2分なんて状況起きないだろ、とっくに手遅れだよ、普通に
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:03▼返信
>>258
ジャパニーズカースト制度をなんとかしない限りそれはないよ
エンジニアが責任も取ってくれる便利な下請けになるだけ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:04▼返信
>>334
知識もないのに現実的にありえないとかw
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:04▼返信
はちま記者はあげる前に過去記事ググれよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:05▼返信
>>334
比喩なんだから現実的にあり得ない状況だろうと何も問題ないんだよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:05▼返信
>>339
具体例示してどうぞ(笑)
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:05▼返信
あの知識豊富なひろゆきが専門家から袋叩きに合ってるのを見ると、かえって浅い知識は身を滅ぼすのを実感する
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:05▼返信
>>334
いやいや馬鹿かお前
それこそ眼の前で処置しなけりゃならん状況で患者から目を離して、ちょっと調べてきますね?
なんて想定こそ有り得んだろ底辺w
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:06▼返信
>>341
ガチアスペなんだろうね彼
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:07▼返信
医学部志望でこれとかマジ?
さすがZ世代()だな
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:07▼返信
あと2分の状況ってあるのかよ笑
厨二病かよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:07▼返信
>>261
ひけらかしてるのは調べればいいから暗記なんて不要って喚いてる学生だろ
しかも間違ってる知識を
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:07▼返信
>>341
問題ないかどうかじゃなくてアホ以外納得しないって話だよ?
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:09▼返信
なんでこれあと2分なの?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:10▼返信
>>344
反論になってなくて草生える。
>>334を100万回読んできてどうぞ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:10▼返信
症状から正解を導かねばならない、診断という行為に、知識の記憶が必要ないわけないだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:11▼返信
結局全てを知識として覚えることなど無理なんだから、素直にAIを頼れと言いたい
それを上手く活用していくスキルが現代人には必要になっていくと思う
道具を上手く活用出来る人間こそが勝者になれる
それが今はAIになっただけ、AIを活用出来る人間が勝者になれる時代
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:11▼返信
それに至るものの証明やからな
水素水とかコイツ好きそう
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:11▼返信
>>281
被害が出た時に賠償する必要がある限りなくなる仕事なんて倉庫の仕分けくらいだから安心して勉強したいこと勉強しろよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:11▼返信
>>349
お前はまず現実的に何故ありえないか具体例でも示せよ無能
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:12▼返信
>>351
いいから無職アスペが人様にもう絡むなよw
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:12▼返信
つまり病気になった時にネット検索で調べただけの素人に手術されても大丈夫ってことなんやな
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:12▼返信
実際心臓発作の場合5分遅れればほぼ助からない医者だけに言えた話じゃない
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:13▼返信
それってつまり
覚えておく必要がめちゃくちゃ限定的って自分で証明してないか?
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:13▼返信
今後のITの進化でどう変わるかはわからないけど
現状は医者には暗記していてもらいたいし、このままで良いと思う
けど、たとえ話はイマイチ
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:14▼返信
>>357
反論できないならページを閉じて逃げればいいのに・・・
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:15▼返信
>>284
AI信者さんは現在で論破されたらすぐ未来にタイムスリップするよな
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:15▼返信
何をするにしてもググる奴なんて仕事できないゴミじゃん
そんなんだと仕事も遅いゴミだよ
存分に調べて沢山残業してくれや
もちろん調べてる間は無駄な時間だから残業代とかもなしでな
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:16▼返信
>>356
悪魔の証明も知らないのかこの無能は・・・
お前が一つでも具体例をあげれば現実的にありえることが証明できるのにそれすら理解できないんだろうな
もう話が逸れるに逸れまくってるから俺はこの話から抜けるわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:16▼返信
医療の話を持ち出してくる時点で頭悪い
そもそも医療は知識よりも経験だ
本読んでるだけの医大生が急にオペできるとでも思うのか?
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:17▼返信
>>360
この話で何でそう思うのか分からん
アホの考えることは突飛だな
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:17▼返信
暗記は別に居んだけど暗記だけしか出来ず暗記した物を柔軟に使えない人は不要だと思うぞ
暗記しか出来ずしかも暗記した物すら使えない人達の集まりが官僚とか政治家なんだぜ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:18▼返信
ググるのを否定するのは文明を否定するのと同じやで?あ?情弱
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:18▼返信
ここのコメントのやり取り見てると手塚治虫って人間を描くのがメッチャ得意だったんだなって思う
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:19▼返信
検索で上位に来るサイトでも堂々と間違ったことが書いてあるしな
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:20▼返信
この話に「なんで2分なの?」って噛み付いてる人達を見て少し前に上がってた例え話が解らない人達の記事を思い出した
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:20▼返信
もうググるというのも古いな
これからはChatGPTみたいなAIに聞くことが主流になるからググるという言葉も消えて行くだろう
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:21▼返信
>>372
だから?
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:21▼返信
>>372
あまりにも多いよねぇ此処
そういう頭の悪さで底辺になったから、だろうけど
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:23▼返信
※371
急いで検索して出て来たのがアフェブログで
「気になるこの症状調べてみました!・・・わかりませんでした!!!」
とかだったらブチ切れるな
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:23▼返信
いや法学部関係、気象予報士、薬剤師がいらんやろ
医者は勉強頑張れや
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:24▼返信
※372
物事の軽重とかが分らんのやろな
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:24▼返信
早急に対処しなければいけない場面は君らが思っているよりもずっとある。
対処方法を覚えているってのは大事。
でも調べる能力も同じくらい大事だよ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:24▼返信
»詠唱しなきゃ使えない魔法より
»無詠唱魔法のほうが強いよね(ヲタク波感

論点、全く理解してねーなコイツ。
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:25▼返信
一方のみを大事と決めるのは良くないね。
どっちも大事と考えバランスよくスキルを伸ばしていけば君は最高のドクターになれるよ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:29▼返信
>>379
調べるのに知識が必要なんだっていう話でね
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:31▼返信
>>312
10秒じゃ調べられないし、ちゃんとした治療法は5分じゃ調べられない
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:31▼返信
>>318
それを実践するための技術が必要
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:32▼返信
本当に文書の意味や意図が理解出来ない奴らが多いんだな
このスレ見るだけで想像以上にヤベー奴らが多い事が分かった
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:32▼返信
知ってるか、ググるにしてもその為の前提知識は必須なんやぞ
全く知らない専門外のゲームでも事象でもいいけどそれの知りたい情報の検索の検索の検索をする必要になる
種族名か名称名か現象名か体系名でも知ってないと調べようがない
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:34▼返信
知識がなければ基礎がないから事象に疑問を持てない
そして疑問がないなら調べない
これを無知の人間は理解していないからAIがあればいいなどと簡単に口にする

普段仕事する上でだって、事あるごとに検索してたら仕事にならん実感ぐらい有るだろうに、働いてないんかな?
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:34▼返信
まぁAIに聞けば即答えでてくるようにはなってくるとは思う
でも中身のない人間はどのみち社会ではやってけんよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:35▼返信
>>385
ここは特別
それが出来ずに人生に挫折したゴミがいっぱいいるんやで
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:35▼返信
覚えることが出来なくなったらどうなるか
って考えるといいんではないでしょうか
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:37▼返信
>>385
実名出てる時はまともに対応するで
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:38▼返信
昔は物知りって重宝されたりしたけど
今はそうではなくなったな
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:40▼返信
暗記じゃなくて記憶しろよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:42▼返信
>>204
横だがサバイバル漫画ってだいたい準備もなく突然そう言う状況になるものじゃないの?(船が難破して無人島に流されたり)
んでスマホに頼りっきりの現代っ子が食糧とか得られずに真っ先に死ぬって意味だと思うが
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:44▼返信
前提知識がないとググることだってままならない
ググった結果が正しいかどうかも勉強してないと読み解けない
そもそも「ググれば何でも分かる、暗記なんて無駄」なんて言う医者に診てもらいたくない
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:47▼返信
その学生は実践が一番大事って言いたかったんじゃないの?
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:48▼返信
まあ俺の仕事もネット上の知識じゃ無理だからなあ
VR使って100時間研修すりゃいけるかもだけど
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:49▼返信
今まで何人も新人見てきたけどメモ取った方がいいよと言って素直に聞いた子は優秀。
言われなくても自分から書いてた子はエース級。
「だいじょうぶっすよ」これ言ったゆとりは全員無能だった
結局大丈夫じゃなくてなんども同じミスをし何度も聞いてきた
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:49▼返信
>>396
だったら言い返せてたんじゃないの?
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:52▼返信
それはまうそうなんだけどざまぁ系の一種だから話しぶりは好きじゃないなあごもっともなんだけどさあ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:53▼返信
今はグーグルも劣化して変なサイトばっか引っかかって5分では済まないからな
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:53▼返信
弁護士はいらねぇよ🤔
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:55▼返信
10年後ぐらいには医者より数十倍優れたAI
が登場して、医者はAIの判断をもとに作業する現場監督役になってそう。
人間なら3分かかる判断なんてAIなら10秒もかからなそう。知らんけど
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:58▼返信
ググっても書いてある専門用語の意味が分からず、それをまたググったらまた書いてあることが…。
無間地獄
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 11:58▼返信
>>396
医師や弁護士は廃止すべきって言ってるから違うよ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:01▼返信
>>337
「とっくに手遅れ」になる前に残り2分の段階があるでしょ
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:04▼返信
>>402
1人で冤罪で苦しんでね
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:04▼返信
スレ違いの話かもしれんが理系の大学だったが試験は電卓も教科書も持ち込み可だったな。それでもさっぱり解けなかったが。
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:06▼返信
>>404
それは流石にchatGPTに素人でもわかるように翻訳してもらえばいいかな
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:06▼返信
覚えることは重要だけど2分で死ぬ患者は何しても死ぬと思うんだわ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:07▼返信
「知識」がない人間は薄っぺらい人間になる
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:08▼返信
2分で調べればいいだけでは?🤔
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:10▼返信
医者も弁護士も暗記より技術・経験・判断力の方が重要だろうけど、かといって最低限の専門知識は蓄えておかないと話にならないと思うけどね
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:13▼返信
>>413
そういう意味で、医者や弁護士を暗記するだけの職業だと思ってるのは勘違いも甚だしいな
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:13▼返信
医者にとって大事なのは患者の生命ではないからね。
手遅れでも構わないのですよ。
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:14▼返信
まず用語を知らないと会話すらできないし医学書も読めないと思うけど。。
ググっても意味わからないんじゃないの?
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:16▼返信
普段はちゃんと覚えててもとっさの時はテンパって出て来ない時はどうすれば
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:16▼返信
その受験生馬鹿すぎやろ

医者なら知識だけでなく実践、弁護士なら人間関係のいざこざ色々対処しなきゃいけないのにアウトプットの事全く考えてねえ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:17▼返信
これ東日本大震災のとき民主が勉強会してます。プールにガソリン貯蔵をとかTVで言って実際にあったことよね
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:19▼返信
>>7
今この時もどこかで人は死んでるし、アクティブに大量出血とかしてたら、放置したら2分で死ぬとか普通だと思うけど?
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:19▼返信
>>404
さすがにそういう人には医者やらせらんないわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:21▼返信
こう言う人が激しく胡散臭いのは、周りからはそんな相手が居たのかもやり取りがあったのかも分からないのに突然相手下げ自分上げで語り始めるのと、自分から論破してしまった...とか如何にも諭してやった気味に話す事。聞かれてもない武勇伝語り始める人程胡散臭いのはない。
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:21▼返信
既に呼吸が止まってて、すぐに心肺蘇生しないとホントに死ぬ、脳に障害が残るみたいな状況でしょ?
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:21▼返信
>>420
2分で死ぬなら何やっても無駄だな
どうせ知識ないんだろ無理すんなよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:21▼返信
昔はTV見てると興味無い無駄な知識がついたが、今の子は好きなYouTubeしか見んから、知識もつかん馬鹿が多そう
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:22▼返信
要はバカが緊急時に対応できなくて淘汰されるって事でしょ
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:22▼返信
※409
ChatGPTに解を求めては駄目だぞ
そういう解釈でさえ平気で嘘をつくときがあるからな
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:22▼返信
既に呼吸が止まってて、すぐに心肺蘇生しないとホントに死ぬ、脳に障害が残るみたいな状況でしょ?
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:24▼返信
>>417
経験と場数で度胸つけるしかない
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:24▼返信
昭和に勉強したままで技術も情報もアップデートしてない爺さん医者が
幅を利かせてる状況だから、下手したらサポートにAI使った方がより適切で安全で短時間に
患者の負担も少なくやれるようになるのかもな

人間の方はあくまでも手術職人としての技術職としてAIの指示通りにやれるようになれば
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:25▼返信
この記事にあるツイートの


ブラックジャックに出てくるベテラン医師が、研修医の内蔵ブン殴って「腎臓!肝臓!心臓!!」


って教えるのが一番手っ取り早いだろw 人間て痛みを伴った知識や経験は忘れないからな
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:25▼返信
まあ手術自体もAIとロボットにやらせた方が、安全にやれるような時代がそこまで来てるのかもな
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:25▼返信
2分で死ぬ場面って時点で頭悪そうな仮定だよな
勉強が足りないのはお前だよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:26▼返信
>>410
救急医療の世界は秒単位やで
2分が運命を分けるなんてザラや
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:27▼返信
AIなら10秒で答えを出すよ。
10年後には外科医以外要らない
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:28▼返信
この人じゃなくても誰でも論破できるよね、手術の度にググって調べるのとか裁判の度にググって調べるのとか、医者は手術の腕も必要だからググって知識を得た所で務まる職業ではないけど、弁護士が一々ググりながらの裁判は、とんでも長い裁判になりそうですね。
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:28▼返信
>>434
また知ったかぶっこいて
2分で治療する方法書けよあとChatGPTに聞くの禁止な
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:28▼返信
>>433
お前は社会経験が足りないようだな。

そんな状況いくらでもあるが
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:30▼返信
>>59
論点が違う
あと、流石にその答えは持ってんだろ。分かりきったことを聞くな
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:30▼返信
>>438
君が社会経験無いのはわかった
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:31▼返信
>>437
比喩表現を絶対の前提としてつっかかってくるのアスペすぎるだろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:31▼返信
>>73
結構助けてると思うけど
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:31▼返信
これさ、知識より、現場の経験をどれだけ積んでいるかだから、知ったかぶっているツイッター主はただのアホ。
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:32▼返信
>>436
裁判の度に法と判例を調べるけど
まさか記憶力だけでやってると思ってるの?
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:32▼返信
ひろゆきとかホリエモンに言ってやれよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:33▼返信
この話で2分に噛みつくのはガチアスペの懸念有りなので、
一応受診しておいたほうがお前の為、周囲の家族の為だと思います
AI判定するまでもない奴です
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:33▼返信
>>441
比喩?
言い訳酷すぎだろ
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:34▼返信
>>84
状態によっては素早く適切に処置できれば間に合う場合もある
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:34▼返信
>>434
だったら無能な老害医師をすぐにクビにできるシステムを導入しないと。
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:34▼返信
>>444
横だけど、一々という言葉の意味が分からないお人でしょうか?
程度の低い馬鹿が多いねぇ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:34▼返信
誰でも論破できるヤツやん
手術中にググるんですか?、緊急処置してる時にググるんですか?
そもそもそのググったソースが正しいと言う根拠はなんですか
で済む話
つまり目立ちたいだけのいつものTwitter
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:35▼返信
緊急で必要にならない知識は無駄ってことだな
歴史とか
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:36▼返信
Z笑
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:37▼返信
>>435
すげー調べるだけで縫合も切除も誰でもできるんかー
医療ってmm単位で行われるものだけどAIで腕が上がるんか
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:37▼返信
>>450
いやいやw 知識が無いくせに知ったかブッこいて
そこを突っ込まれると察しろと甘えてくるどうしようもない無知だな
とりあえず勉強したら?
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:39▼返信
外科医限定かよ
なら内科医はAIでいいな、つかもう薬の処方とか始まってるし
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:39▼返信
>>118
たらい回しはあるあるやなw
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:40▼返信
一々ググってたら仕事になんねえだろ。
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:40▼返信
>>452
知識は思考に繫がる物なので無駄って事はないんだよ
新たな知識を得て、そうですか、で終わるのではなく
他の知識との違いや相似に気付いてそれを考える事で歴史学でさえ新たな知見を生み出してきた

この程度に気付かず知識が無駄と言っちゃうのは無学の証明だからもうちょっと頭使って生きてくれ、な
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:40▼返信
※454
外科医以外て書いてるやんけ
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:41▼返信
2分って医者の知識がBJくらいなんだろうね
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:42▼返信
>>455
ああやっぱり日本語に障害がある人か
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:42▼返信
>>412
その調べてる間に処置がおわり助かる。
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:43▼返信
偏差値低いヤツが無理して賛同してる感はあるな
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:43▼返信
全ての医療行為がAIに置き換わるとは思わないが
6~7割近くはAIとロボット手術でも対応出来るようにはなってくるだろうね

そもそも診断の時点でAI活用した方が確実に最適解が得られるようにはなるだろうし
人間の記憶って医師でも曖昧な場合多く、特に高齢になればなるほど怪しくなるし
そういった人達は医療情報のアップデートはやってない事が殆どだったりするしな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:44▼返信
>>463
まず健康状態を診断するから2分じゃ足りない
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:45▼返信
ググれば何でも出てくると思ってるのが間違い
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:45▼返信
予備校教師ってテスト問題以外の知識が欠如してんだな
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:46▼返信
論破されたとか自分で書いてるのが最高に寒いね
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:46▼返信
>>442
たぶん言ってるのは「2分のウチに処置を出来るかが生死を分ける」状況だよねアレ
2分過ぎたら死ぬ5分経ったら死ぬって、生き物はゲームのキャラじゃないんだから
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:47▼返信
医療知識が漫画でしか無いんだろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:48▼返信
ChatGPTにインフルエンザの対処法を質問すると「右の脇の下に患者から摘出した睾丸を移植してください」とか言うんでしょ?
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:49▼返信
>>440
同じ返しをやるやつは大抵つまらんと相場はきまってるんだよねwww
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:51▼返信
時々自分の行動に問題が無いか法律を調べることがあるけど、「決まりがある」ということの確認は容易くても「決まりが存在しない」ということの確認はなかなか大変
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:51▼返信
暗記力は人に嫌われてる人ほど低い
しかも悪いやつに好かれてるやつほど高かったりするからなぁ
お勉強が出来ても信用できないやつが多いよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:51▼返信
z世代はITやAIを過信し過ぎ
彼らが信じている「全部機械に任せればOK」は、現時点では実現していない
いつかは実現するとしても、彼らの生きている内には難しいだろ
技術的には割とすぐに可能になるかもしれんが、倫理や権利、セキュリティや責任、法律や社会浸透にいたるまで数十年単位の時間を要する壁が多すぎるわ
自分で実現させる気もない夢に寄りかかってないで勉強しろや
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:52▼返信
>>473
2分で生死を分ける場面書いてくれや
それでお前に社会経験があるか分かるから
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:54▼返信
知識がないと何を調べたらいいかすらわからんやん
調べた先の知識がただしいものかどうかも分らんやん
さらに専門性の高い知識はググっても出て来ないことが多い
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:55▼返信
実際暗記もしてないで優秀な奴って詐欺師くらいじゃね
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:58▼返信
>>42
特にz世代のおバカちゃんにいそう
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 12:58▼返信
>>476
ツイ主の年齢から考えると発言者はZ世代ではないです。何でもかんでも連想ゲーム的に結びつけて批判するのは頭が悪い証拠です。
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:01▼返信
眼の前2分で死ぬ状態なら、知識があっても無駄だし
検索早ければ2分で検索できるっしょ
にしても死ぬが
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:01▼返信
探すにも、まず有るのか無いのかだけでかなり時間差が生まれるし、知ってればある場所も大体特定できるから、さらに速くなる。
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:02▼返信
※478
全くノー知識で医者・弁護士にまでなれるわけねえだろ
基本的なことは理解してるの前提で
いちいち症例や判例を記憶しておく必要がないって話だわ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:02▼返信
1回の診断にどんだけ時間かけるつもりなんや?
日本は医者不足で今でも病院パンパンなのに一々ネットでどの病気か調べるんか?
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:04▼返信
>>484
勝手なライン作って語るのは底辺がやりがちな奴
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:06▼返信
ここにいる人は医者の資格も弁護士の資格も両方持ってるってことじゃね?
それなら矛盾しないだろ
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:08▼返信
最初はググってもいいけど、概要だけはちゃんと頭に入れておかないといけないし
概要だけ覚えておけば検索スピードも段違いに上がるからとりあえず詰め込みまくれ
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:11▼返信
自分の詳しい分野のことを検索してみればいい
いかに間違った情報が流れてるかわかる
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:16▼返信
2分後に死ぬって何でわかるの?そんな状態でも助けられる有能な医者がどれだけいるの?
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:17▼返信
最近の検索って地味にクソ化してるよね
クソサイトばかりヒットして
何も答えが載っていない
本屋とかのがまだ情報がある
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:19▼返信
医者もヤブがいるし弁護士も橋下みたいなのもいるからなんだかなぁ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:20▼返信
>>487
資格持ってもいない予備校教師風情が
似非知識で受験生を論破しましたとかSNSで自慢しだすのが一番終わってる
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:21▼返信
そもそも知ってなきゃググれない
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:23▼返信
不要かどうかの判断もできてないのに不要と断言できるのはたいしたもんだ
単純に覚えるのが面倒なだけのくせに偉そうだね
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:23▼返信
何の単語でググったらいいか、知らんとググれないんだよな。
忘れててもいいけど、知ってないと駄目。
AI使っても同じ感じだろうな。
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:23▼返信
詐欺師にひっかからないためや。
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:24▼返信
>>494
患者 危険 血 いっぱい
とかでググるつもりなんでしょうな
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:24▼返信
知識があってもたまにしか使わない事なら間違って覚えてたりするから、本当に使う時には確認した方がいいと思う
知識は思考の幅が広がるけど、過信は良くない
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:25▼返信
単純に知識が無いと調べても専門用語の意味が分からなくて詰むと思うが
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:26▼返信
ググった先で間違いが載ってること多いのよな
複数の異なる記載を探して、それぞれの根拠まで遡って検証しないと使い物にはならん
信用に足ると確信するまでは5分どころじゃなく時間がかかる
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:27▼返信
丸暗記する為の時間や努力を他に使ってるならともかくただ怠惰に生きてるだけじゃん
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:28▼返信
例えば中学レベルの数学しか知らん奴が東大の入試問題をググっただけで解ける様になるのか?
ググって解答や解説見ても書いてあることはサッパリ分からんと思うぞ
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:31▼返信
ではガンになったら医者に頼らずにググって自分で治しなさい
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:37▼返信
医大受験生がこんな事言ってるようでは、入学後の勉強に耐えられないんじゃね。
さっさと文転した方がいいよ。
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:50▼返信
なら勉強もしないで金を稼ぐ方法をググればいいんじゃね?
大学とか行かないで稼いだ方がええやん
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 13:55▼返信
参考書片手に手術するやつの治療受けたい人なんかいるのか?
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:15▼返信
と言うか色々知ってるからそこから考えることが出来るわけで、何も知らないので調べりゃいいとかその先を成果として欲しいのにスタート地点にすら立ってない
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:22▼返信
>>481
なんで対象をツイ主に限定しちゃうの?
視野狭すぎん?
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:29▼返信
暗記してる知識が正しいかどうかってのもあるんだよなあ
結局直前に確認必要やで
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:31▼返信
>>481
証拠の根拠を証明よろしくw
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:37▼返信
知識にいつでもアクセスできるとは限らないものな
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:48▼返信
検索の仕組みを知ってくるとググった時に最初にヒットする所が怪しいサイトが多いことに気づく
wikiだって俺レベルでも編集できるぐらいガバガバ。間違った情報とかも平気で1年間ぐらい
維持されてるを目の当たりしたしな。人気記事だと修正早いけど。
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:48▼返信
>>510
それは暗記出来てないって話だろ?なに言ってんだ?
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:50▼返信
>>17
>AIなら1秒で検索出来る

質問「ちいかわについて教えて」
ChatGPT「千葉県川口市のことですね?」
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 14:51▼返信
人間は88ベーシックくらいのアホから最新のCPUまでいるからベンチマークしてるだけよ
古すぎるパソコンをあえて使わんやろ
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:07▼返信
とにかく経験
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:08▼返信
AIが無から叡智を生み出してると思い込んでる奴とAIが出した答えが絶対正しいと思い込んでる奴もこういう専門性を否定したがる
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:28▼返信
何でも検索で解決してると結局自分に何も残らないことに気づくのは底辺社会人になってからよ。優秀な人間はまじで即答で答えてきて、自分との格の違いを知る日が己の存在価値を知る日よw
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:30▼返信
この喩えの場合、「AIが一瞬で正確に診断してくれる時代が目前ですよ。」と返されて終わりな気もするが・・・
ググってるわけではないけど。
(ワイは詰め込み暗記必要派)
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:32▼返信
知識の有無の重要性なんてネットで一番痛感するんじゃねぇのかねぇ
反ワク活動で踊らされてる奴なんて体系的な科学知識の素養がないからそうなるんだろうと
基礎知識がないと、この情報は間違っているかも、と調べる発想すらわかないからね
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:33▼返信
そもそも覚えてるだけで医者できたら苦労しないのは医学科経験者はわかってるし、そもそも大学入試程度で暗記がきついとか言い出してるうちは医学科入ってから落ちこぼれるだけだから心配せずに他の道に行くべき。そもそも暗記はできてもそれしかできない学生でも周りについていけないことも少なくない。ゴリ押しは可能。
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:37▼返信
※518
> AIが出した答えが絶対正しいと思い込んでる
それを言い出すと、憶えた知識が絶対に正しいとも限らんぞ。
「AIが出した答え」も「本などから習得した知識」も本質的には一緒。
数多ある既存の知識から選択した結果でしかない。
どちらに信頼が置けるかは、技術の進歩で変わってくるものさ。
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:37▼返信
アナログで闘えないとイザというとき無知になる
震災や大災害等、大事な時こそ電気はそこに無い
ホリエモンやひろゆきみたいなIT畑の馬鹿に魂売って楽な道を行くな
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:37▼返信
知らないと判断基準にも上がらないという点があるので記憶0は論外だったけど
今後はAIあるから今ほどの数は必要にならないだろうね
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:39▼返信
>>520
知識がないとAIへの情報インプット精度が下がると思うけどな
それは当然診断結果の精度を下げる
病状に気付けないし、なんなら患者も自覚が無いからね

AIは万能な辞書にはすぐに近づくかもしれないが、目も持たず情報入力待ちで万能な診断を下すのは相当先だろう
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:41▼返信
また嘘松ガイジツイカスか
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:45▼返信
>>523
多くの知識はその正確性を補正し合うんだよ
何か間違えて知識に矛盾があれば何かがおかしいと気付くでしょ
矛盾する事象をAIが正しく判断して知識化しているのかなんて、それこそ誰かが検証しない限り分からん
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:47▼返信
教えてもらっても何も覚えとかないで全部忘れるんか?
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:53▼返信
※528
AIってのは集合知なんだよ。
>多くの知識はその正確性を補正し合うんだよ
をやるのがAIのお仕事で、
>それこそ誰かが検証しない限り分からん
というのが技術の進歩です。
君はAIを何だと思ってるんだ?
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 15:56▼返信
着いたときにあと2分なら何やってもしにますわ
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:02▼返信
>>530
そのAIのお仕事が正しいかを誰が検証出来るかのお話ですよ?
君あからさまに責任と無縁で生きてる感じやなw
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:07▼返信
医者の場合は暗記よりも経験の方が重要だと思うけどな
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:07▼返信
※526
そのスキャンすら機械が全部やってしまう時代が来ると思うけどね。(お値段的な問題は置いとくとして・・・)
人がやるのはセンサーの取付や、採血などを手伝うだけになる可能性も。
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:07▼返信
後2分で死ぬならどうせ助からないから
助かる見込みのある患者を診るのが正解
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:16▼返信
※532
現状だって、「医者のお仕事が正しいかを誰が検証出来るか?」って問題はあるけど、「お医者様の判断だし」ということで無視されているじゃないですか。
AIの判断というのは、過去から蓄積された医者の判断の集合体よ。
先にも書いたけど、AIの判断ってのは、医者の判断と本質的には変わりません。
技術の巧緻によって、名医か藪医者かが変わるだけ。
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:20▼返信
>>536
何で他人事?お前が医者の立場でAIを使う場面考えなさいよ
その責任感のない話っぷり、働いてないんかなやっぱり
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:42▼返信
※537
他人事とは何をもって他人事?
私の主張に対して「〇〇が間違っている」と指摘いただけるのなら、返答のしようもありますが、
他人事だとか、責任感がないだとか、あなたの感情だけで非難されても困るんですが・・・
そんな主張では到底社会では働けませんよ。
あと、私は医者ではないので、患者の立場でAIの利用を考えますが、医者の立場でなんて考えませんよ?
なんで、医者の立場で考えなければならんの?
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:43▼返信
※368
その官僚や政治家は、とりあえずお前よりは有能やろ。
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:44▼返信
※538
なんでそんなに必死なんw
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:47▼返信
>>538
なんか君全然論外っぽいから好きにしてw
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:49▼返信
※541
反論できずに、負け惜しみ吐き捨てて逃げるのってダサすぎない?
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:54▼返信
>>542
論外の人間に諭すほど暇じゃないのよ、君と違って
君に不足している社会経験を埋めるとか無理でしょ
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:54▼返信
ゆたぼん「…?」
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:57▼返信
絶対症状でググるな!
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 16:58▼返信
※543
暇じゃないのに、一々突っかかって来てたんか?www
社会経験なさそうなやつに、社会経験とか言われて笑えるんですけどw
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 17:01▼返信
>>546
馬鹿に諭すには年単位かかるって言ってんだよ
医療で運用する問題に対し、運用する側じゃない患者視点?
当たり前の企業研修すら受けたこと無いでしょ君w
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 17:03▼返信
※547
じゃあ、君の医者視点の問題とやらを書いてくれwww
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 17:07▼返信
>>548
それ書いて理解出来るであろう、と思ってたらお前を論外と呼ばねぇんだっての
無職は頭も察しも悪いんか
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 17:10▼返信
はいはい。
お前のオツムが残念すぎて書けないんでしょ?
言い訳は良いから、とっとと書けよw
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 17:16▼返信
※549
はいはい。
お前のオツムが残念すぎて書けないんでしょ?
言い訳は良いから、とっとと書けよw
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 17:39▼返信
そもそも引き出す情報がどこにあるのかorどうすれば引き出せるのかを記憶してないといけない
医者だってすべてを覚えてるわけじゃなくてここにその情報があるということを記憶してるわけだしな
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 17:42▼返信
AIは医者と違って思い込みから来るミスをしないしマイナーな症例も判定したりするからAIの方がいいよ。
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 18:06▼返信
アホだな。何の論破にもなってない
その条件だと、緊急外来だけ人間で、後はAIでよくなる
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 18:15▼返信
バカほどAIに夢を見るんだよね
概念でしか認識してないから
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 18:20▼返信
ググれば出てくるを体現したようなヤブ医者に当たった時の絶望感。
ただ、ググったら出てくるは一般トーシローにも言えることで、見当が付けられるのが本当にいい時代になった。
ヤブだって目星が付けられたからこそ、その医者外して違う医者に診てもらったら、案の定結核だった。
自分を信じて大学病院の紹介状蹴って正解だった。
それを考えると、外科医以外の医者って今の時代必要か?
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 18:22▼返信
2分で〇ぬような状態ならどっちみち助からんだろ
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 18:45▼返信
AIがやってくれるよ
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 18:48▼返信
※553
プログラマーが全部構築してた昔ながらのコンピュータを想像してない?
ニューラルネットワークを使ってる今のAIって、思い込みがめちゃ激しいぞ
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 18:48▼返信
ひろゆきじゃん
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 19:05▼返信
今はAIや
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 19:09▼返信
>>490
正確な時間が分からなくともそのぐらいの時間で調べている間に手遅れになる場合もあるってことでしょ?
なんで数字にこだわってるの?

心肺停止とかなら心マや酸素供給の知識がちゃんとあれば短時間で助けられる事もあるかもしれん。状況によるけど、そんなのは普通にあり得ること
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 19:17▼返信
>>557
そうとは限らん
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 19:19▼返信
>>535
状況によって取捨選択もありえるが、2分はまだ諦める段階じゃない
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 19:23▼返信
>>531
心肺停止放置状態であと2分の命って状態から救急車に乗せて心マならまだいける可能性もある
そこで心マのやりかた検索し始めたらアカンかもな
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 19:27▼返信
つか、AI普通に間違った事言うし
思考補助にはなっても丸投げはできんわ
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 19:45▼返信
AIの回答はそのまま使えるもんじゃないし、その内容が合ってるかどうか精査の手間が必要だからここでAI上げるのはアホやろ
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:06▼返信
医師の仕事は診察や手術だけではなく、患者の診察記録や電子カルテを基に、報告書や治療計画書、請求書など、膨大な書類を作成する必要があります。そのため、医師は医療行為以上に、デスクワークによって多くの時間を奪われることになり、大きな精神的負担を抱えることになってしまうことも。そこで、医師の文書作成作業をAIの技術で自動化する試みが行われています。
文章を生成するAIは、時折まったくのウソをねつ造して出力します。医療というリスクの高い領域だとあってはならないミスを招きかねません。そのため、医療で活用されるAIツールのほとんどが、データから診察結果を導く部分はあくまでも人間の医師の役目としており、AIが担当するのは人間の医師が用意した記録をまとめる部分だけです。
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:22▼返信
知識無い奴は調べる事すらも出来ないで…
だって知らないものを調べるって無理やで…
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:32▼返信
記憶なんてあやふやなでアップデートもされてないものよりデーターベースとAIの組み合わせの方が1万倍いいわ
スーパーコンピューターより暗算の方が優れてるって言うようなもん
だいたいなんで比較するのがGoogle検索なんだよ!
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:35▼返信
>>568
医者がウソを書かないみたいな前提ではね
心療内科の診断書なんて医者が書いてる訳じゃないぞ
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:39▼返信
やっぱ知識と経験やろうな。
自分も大学病院で治らなかった病気が町医者で治った事あったしな。
「裏技だけど、君の症状にはこの薬(全然関係ないクスリ)が効くよ」って出して貰ったけどスグ治ったもんなw
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:44▼返信
いずれ無駄になるよ
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:44▼返信

無料のCHAT GTP3を一度でも使ったらそんな事言えないけどな
AI批判してる連中って人工無能レベルのものを批判してるだけなんだよ
知識のアップデートが出来てないってことじゃん
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:47▼返信
>>569
それが出来るのがAIなんだけど
本当にいい加減なつぶやきに長文のまじれs
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:49▼返信
12×42程度のいんどじん
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:52▼返信
>>574
使ってるから言える
より自然に人間っぽくなったが、情報の信頼性は落ちている
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 20:54▼返信
>>570
AIは直接メスを握れんからや
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 21:00▼返信
>>573
今の若い奴らの孫ぐらいの世代の話や
技術的にはすぐに可能でも法や設備が追いつかんわ
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 21:03▼返信
なぜ5分かかる前提なんだ?
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 21:18▼返信
※579
都市インフラの老朽化問題と同じで
すごい便利なものを作っても維持していくのは難しくなるんだよな
人間っていうか自分でやったほうが効率がいいことは自分でやるのが一番いい
スマホでググるぐらいたいした時間かからないと思うが
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 21:18▼返信
>>580
例えだろ。数字にこだわるな
認識できるはずもないが、結果が生と死の2通りに分かれるならば、それを分ける瞬間がどこかにある
調べると言う遅延により間に合わなくなる場合もあるよね?ってことだろ
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 21:22▼返信
>>581
そう言うことだな
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 22:08▼返信
暗記だけじゃすぐ忘れるんじゃね?
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 22:10▼返信
便利を追い求めすぎた弊害だな
先人達の知識を消費物扱いする流れが加速。
思考を捨て都合の良い解釈だけを求め楽な方へ。
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 22:15▼返信
AIロボが自動で治すだろ
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 22:21▼返信
急性腹膜炎の患者がいました
治療法何分で検索できる?
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 22:39▼返信
>>586
いずれはそうなるかもな
だが、それは今生きている世代の話じゃない
勉強せんでなんとかなるとは思わんことだ
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 22:45▼返信
>>585
かつて野生を捨てて平均値としての筋力を失ったように、今度は思考をやめて平均値としての知性を失うのさ
バカがよりバカになるなw
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 23:18▼返信
そういう馬鹿は土方にでもなればいいと思うよ
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:33▼返信
記憶力鍛えないとボケやすくなるぞ。
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:35▼返信
chatGPTはネットの情報覚えさせるより専門書とかネットにない情報覚えさせろよ。
結局ネットに上がってる情報しか回答してくれないから意味ないわ。
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:05▼返信
グーグル検索がクソ化してるから、ぐぐればいい系の人らも同様にクソ化するな
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:10▼返信
検索の知識は並列的に考えられないから知能は上がらんと思うよ
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:23▼返信
>>542
責任は大切。ミスがあれば医者は大なり小なり責任をとるが、AIは道具だから責任をとってくれないよ?もしかして医者はミスっても何の責も無いとでも思ってたの?
自分が責任をとるわけでも無いのに手放しにAIを盲信、推奨するのは無責任ではないのかい?
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:26▼返信
>>553
現状、専門知識になると情報の蓄積が少ないから偏りや間違いが酷いよ
とても集合知とは言い難い
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:46▼返信
ググれば分かるとか言っている人は逆に自身の地頭の悪さに劣等感を持っていることの裏返しが多いから
真に受けるべきではない
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:06▼返信
弁護士はいらないよな。
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:34▼返信
>>1
それは誰が判断するんだ?
お前が判断して、間違ったら患者見殺しにすんのか?
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:26▼返信
今の研修医の必須スキルはいかに速く検索するか
ドクターカーでスマホ高速で操作しながら患者見てるってのはわりと普通にある
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:58▼返信
事故発生→911→救急搬送しながら受け入れ先の病院に連絡→連絡貰った救急病院が救急隊員から現状の情報を貰い必要と思われる準備をする→病院到着→障害が残る前に診察し応急処置。この流れで医者が介入出来る時間がどれだけ残ってるかだよね。
その残り僅かな時間を検索に充てるかって話じゃないの?もしくは手術中に心肺停止した時の猶予時間は?可能性として外部循環器用意してある?発注からはじめるとかアホな事言わないよね。
脳に血液がいかなくなるとものの数分で障害残るけど、心停止の応急処置検索してましたって言うの?

直近のコメント数ランキング

traq