米ツイッターCEOが閲覧数制限を弁明、導入後も広告は安定
記事によると
・ ツイッターのリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)は4日のツイートで、ユーザーが1日に読めるツイート数を一時的に制限した仕様の変更を弁明し、1日の制限導入以来、広告は安定しているとの認識を示した。
・ヤッカリーノ氏は「ツイッターのような使命がある場合、プラットフォームを強化し続けるために大きな行動が必要だ」とツイートした。閲覧制限についてヤッカリーノ氏が自らの考えを公にしたのは初めて。
・ツイッターは、制限の影響を受けたユーザーはごく一部だとしている。
以下、全文を読む
ここ数日間、私たちはTwitterをすべての人にとって素晴らしい場所にし続けるための措置を講じてまいりました。取り組みの概要とその理由について、こちらの記事にて説明しております。ご理解を賜りますよう、何卒よろしくお願い致します👇https://t.co/bcDNjjJSD5
— Twitter マーケティング (@TwitterMktgJP) July 5, 2023
Twitter Rate Limitsに関するアップデート
・私たちのユーザーベースの信頼性を確保するために、私たちはプラットフォームからスパムやボットを除去するために時には大変厳しい措置を講じる必要があります。今回私たちは一時的にTwitterの利用を制限し、プラットフォームに害を及ぼしているボットやその他の悪質な行為を働いている者を検出して排除することに致しました。事前に告知を行えなかった理由は、このような措置について事前に告知を行えば、悪質業者は検知を逃れるために行動を変えることができるからです。
措置の概要と致しましては、私たちはこれらのアカウントが1)AIモデルを構築するために人々の公開されているTwitter上のデータをスクレイピングすること、2)様々な方法でプラットフォーム上の人々や会話を操作することを防ぐために、対応措置に取り組んでいます。
現在のところ、この制限はプラットフォームを使用している人々のごく一部に影響を及ぼしており、作業が完了次第、最新情報を提供する予定です。私たちのお客様に関しまして申し上げますと、広告への影響は最小限です。
一連のスパムやボットへの対策は永続的な取組であり、完了することはありませんが、私たちはこの取組を通して、Twitterを皆様にとってより良い場所にすることに深くコミットしています。
ほんの一瞬でも、スピードアップのために速度を落とさなければならないこともあります。
ご理解を賜りますよう、何卒よろしくお願い致します。
以下、全文を読む
この記事への反応
・言ってることとやってる事ぎゃくぎゃくぅ~笑
・火に油🔥🔥🔥🔥
・スパムやボットよりも直接的に不便な改変でした
・TwitterマーケティングさんはTwitterを使った事があるんですか?
・言い訳しか言わないじゃん
・スパム全然減っていませんし、むしろ最近で1番酷いくらいです…😭 APIの制限意味ないのでは…😭😭😭
・つまり、今回の措置のあとにもスパム業者などの悪質なアカウントが消えていなければ、今回の措置は失敗だったということでいいのですね?
・人の神経を逆撫でするの得意ですね。この期に及んでコレですか。
・いつまで仕事をしているフリを続ける気ですか?
どう考えても不具合にしか見えないのに
必要な措置だったにするには無理があるのでは・・・?
必要な措置だったにするには無理があるのでは・・・?


はい論破
広告の表示は維持しようとするなら無駄に制限削るだけでユーザーに反感を食らう
馬鹿なんだよ
思った時には手遅れで結局改善しないまま終わるけどね
2chみたいに
たとえ思っててもその発言は広告出してもらってる側が言うべきじゃないということ
フジテレビからの教訓
それ以外のやつにとってはどうでいい改変なんだよ
使ってないから知らんけど
お前らさよなら
わかりましたね
割とおセンシティブ解禁されとるやん
文句言ってんのはどんだけツイッターばっかやってるんだ
日本人を制限したところでごく一部だし
ボットや悪質業者は広告見ないからユーザーに数えてない
ログインすらしない人は把握できないからユーザーに数えてない
って言い分かな
サクっと見る程度のライトユーザーだけど
発狂してるのは結構依存してる人なのかね?
ツイカスもクズばっかじゃないやろ
ちょっと仕様が変わった気がする
別にそれくらいならTwitter見れんでも困りゃせんわ
仕様として定着させるやつだ。
600見なくても、日曜はタイムライン5回開いただけで制限かかったけどな。
読んだ数、表示した数のカウントでなく、スクロールしなくてもタイムライン表示だけで、
表示してない、再読み込みしてない分も含めて制限カウントを50-100ぐらい消費するらしいからな。
メイン収入源の広告主にも砂かけていくのは何がしたいかマジでわからん
イーロン下だとこの先どんな横暴が待ち受けてるか分からんし
言語生成AI開発の為にユーザーのツイートデータを"収集"しているbotのこと
一切呟かないタイプのbotなので、ユーザーからは増えたか減ったかなんか認識できません
フォロワーのTLしか追わない人はまず制限いかないっしょ
趣味のハッシュタグだったり好きなゲームの話題してる人を検索したりするとすぐ制限かかる
どんだけツイート見てるんや
AI開発目的とは限らないと思うが、データ収集用のbotだよな
世の中にはtwitterの全データを収集しようと考える人がいる訳だが、
1人や2人ならともかく、何百人規模でいるとサーバーの帯域を相当奪ってしまう
ネット上のトラフィックの半分はbotが占めてるとも言われてるがどうなんだろう
はちまでクソコメント残してるお前の方が恥ずかしいぞ
無能を切ったつもりが無能しか残らんかったんやろ
”AIモデルを構築するために人々の公開されているTwitter上のデータをスクレイピングすること”
これをやってる業者が何百社もあって、制限を設けなければサーバーが落ちるような状況なんだよ
各種ニュースサイトやSNSがアカウント無しでは閲覧できない制限or課金必須に移行してるのも同様の理由から
ChatGPT3.5が公開されてからAI開発ベンチャーへの投資が100倍規模に膨れ上がってるんだからしょうがないだろ
なにがしたいの
実際ワイのアカウントも全然見られなくなったしそれって広告だしてる企業にとっては致命的やろ
自分のTLだけしか見ない人はまず制限かからないよ
制限かかる人は趣味垢で繋がりたいような人
例えばFF14やってる人とかたぶん#FF14みたいなハッシュタグを頻繁に更新して制限かかるんじゃないの
ChatGPTの開発会社にマイクロソフトが1兆円とかいうギャグみたいな金額を投資したあたりから、指数関数的に言語生成AI向けのデータ収集botが増えてる
このbot、プロキシやVPN、Oracleなどを利用してあの手この手でIPを正常なものに見せかけているのでどこのSNSも対応に手間取っているよう
一切呟かないってところが対策する側からしたら厄介なんだろうな
バッカじゃないの
APIとスクレイピングは一切関係ないけど、ちゃんと自分で言ってること理解してるか???
見るやつはいないだろうな
おすすめや広告で見させられるわけで
そうだなイー○ン
茶番劇に振り回される利用者が哀れだわ
バーカ
そんだけ金あるなら、twitter社と交渉して直接生データ貰ったらどうなのかね?
カーバ
なので開発者向けのAPIが開放されていようが無料だろうが一緒だろ馬鹿なのか???
どこのニュースサイトで嘘の認識植え付けられてんだ
詳しくはわからないけど、それってユーザーから訴訟されるリスクが発生するんじゃねぇかな…
Facebookも昔ユーザーデータの販売の嫌疑をかけられて米議会に召喚されたりしてた記憶
以前の社員→ションベンみたいな連中
現在の社員→クソみたいな連中
こっちで記事確認できるのにフォローしとく理由はないしな
マジか、ツイートは許可無く勝手に引用しても良いと言う規約だったと思うんだが、
全データとなると問題ある気がしないでもないな
そうだとすると、スクレイピングしかない訳か
twitterは一種のディープネットだと思うが、5chとかここのコメント欄とかのデータも収集してたりするんだろうか・・・
そうだなCEOw
必死でスパム対策です(キリッ)と子供みたいな強がり言ってるようにしか見えなくて草
ツイートの引用はTwitter公式機能を使った引用に限って許可されてる
ので、例えばだけどツイートのSSを撮ってどこかに貼るとか、ツイートの本文をコピペする形の引用は規約違反になる
そもそも引用するのと、ユーザーデータを無許可で第三者に販売するのは違うからなぁ…
あと、スクレイピングそのものは違法でない(おそらく)ものの、現在TwitterなどのSNSが受けてるLLMの為の文章データスクレイピングは短時間に大量のトラフィックを発生させる性質だからどこの国でも違法のはず
ただで使いながら文句しか言わない奴は要らないってことよ
邪気ってやめれるの?
地位や職についてるわけじゃないので…
ツイッターCEOなら辞めた方がいいかもね
だったらまあいいけど
課金してる人巻き込んでこれなら
流石に対応がヤクザすぎジャマイカ
まだ挙動不審だが、ログインしてない俺が見られるようにはなった
ツイートのアドレス直接貼り付ければいけるが、リプライが見えない
そのへんのユーザーは別に使えなきゃ使えないだけだしいくらでも移住するし見れなきゃそうですかってスマホ閉じるだけだけど、見てもらう商売やってる人からしたら末端ユーザーがいなくなるとかダメージデカ過ぎる
フォロワー1.4億人のイーロンが呟いてたので
日本法人で左派シンパ首にしまくったのはいいけど、連絡要員くらいは残しとけよ…w
研究者で協力し合って、少しずつ収集して共有するとか何とかならんかったんかな
まぁ中国とか協力しそうに無いもんな
降って湧いた災害なのはLLM開発の加速なんだよ
そのせいで制限が設けられたわけだし、設けなかったらデータ収集のトラフィックでサーバーダウン
広告主にとってはサーバーダウンより閲覧制限の方が100倍マシだから文句は言われないよ
それともずっとこのまま?肝心なことには答えてないよね
なんでいきなりやったのかは良く分からないんだよな
たぶん、botを炙り出そうとしたんじゃないかと思うんだが、こういうやり方は反感買うわな
違法なスクレイピングに対策するためという名目があるのでずっとこのままの可能性が高い
度々不便にしてるのは課金誘導が目的なんだろうけどね
あくまでも”一時的”な処置だそう
ただしデータ収集botとの戦いはイタチごっこになるからいつまでになるのかは正直わからんな
Botを運営している会社を訴訟するそうだが、法廷での解決には2~3年は掛かると思う
イーロンが「temporary limit」と言ってるから、その内解除する予定ではあると思うんだが
左とか右とかはあまり関係ない話だと思うけど、まあわかりやすいよな。この手の有識者気取りw
左派シンパが手動でトレンド操作してたのもう忘れちゃった?健忘症かな?
そもそも西海岸のIT企業の寄付は95%近くが民主党へ行われてる
旧Facebookなんか前回の大統領選で数百億円も選挙関連組織に投じたのが問題視されてる
大手ITと左派ってのは切っても切れない関係なんだよなぁ…
それに一時的な処置ならさっさと戻せや
それはあくまでトレンド機能の話であって、イーロンを直接フォローしてたなら関係なくない?
まあとすると※104の話も、だから何?それって結局イーロンフォロワーしか
仕様変更知らされないってことやん?連絡要員とかいてもいなくても関係なくない?
になるけど
困るのはTwitter依存症のアホだけだしw
人数だけ言ってるけどそのごく一部が盛り上げてた界隈は寂れるわな
流れてくる情報も結構減ってる
じゃあ私Threadsに行くね
汚フランスやら川勝やらウクライナやら中国のIAEA恫喝やら
普通にtweet記事読めてるしなぁ
Twitterからしたらツイカス民が何人消えようと痛くも痒くもねーぞ
元から金にならねえ客層なんだから
連携が気掛かりだが、さてさて明日はどうなるか
Twitterはイーロンによってオワコン化した。
>>137
そもそもTwitter Blue登録してる人ですら客ではないのよ。
ただの商品としか見ていないをTwitter運営が声明として今回出してしまっている
ツイッター村に人を呼び込むにはある程度アプリ外からのアクセスが必要だと思うがな
そもそもイーロン・マスクは市民の為の健全なデジタルタウンスクエアを目指してるのであってTwitterを使ってお金を稼ぎたい訳じゃないんだよ
テスラ、スペースX、ニューラリンク、ボーリングカンパニー、スターリンクと併せて評価額100兆超える会社手掛けてる訳で、お金を稼ぐ目的ならTwitterなんて買収してない
その労力をテスラに割いた方が儲かるからね
検索すると数分で上限にひかかってしまう
制限から
閲覧もできないのに広告表示できればいいって言いたいんかコイツ
広告への影響
広告への影響