留学生が必ず直面する課題がこちら
マクドナルド→マッカス
— Nami-K (@NamiK4693) July 7, 2023
WoolWorths→ウリーズ
バーガーキング→ハングリージャックス
これらを初めて聞いた時は🤔??????でした
マクドナルド→マッカス
WoolWorths→ウリーズ
バーガーキング→ハングリージャックス
これらを初めて聞いた時は🤔??????でした
そして海外に引っ越すと最初に出迎えている関門がこちら pic.twitter.com/xR4YYtBf99
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) July 8, 2023
この記事への反応
・Mercedesのこと「マーク」とも略す事もありますよね...?
(2007年のトップ・ギアで聞いたことがあるような...)
・車メーカーのマツダのことをオーストラリアで
「マチュダ」と言っていたのを聞いた時は衝撃でした...。
「ツナ」の発音が「チュナ」となるのと同じだと思いますが。
・メッドーノウズ
・最後だけ知ってたw
・日本に住んでても外国人と待ち合わせで
31アイスクリームが目印だと同じことになりますー
・ゴダイヴァがお台場のノリで脳内再生された
・留学生じゃないけどバスキンロビンスには
ワシも「ああああああああ!!!うあああああああ!!!!!
ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ッ!!!!
あっあっア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙!!!!!!!」
ってなった
全部「あれ」で指差すからOK
(小学生並みの発想)
(小学生並みの発想)


出てこいよ🥺👆️
バスキンロビンスは書いてあるだろうが。
アメリカのマクドにいって「ポテトプリーズ」って日本人いた。
出てこないよ芋は
そんな伏せ字野郎には日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩みも不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
マクダーナも別に聞けば普通にわかる
単語よりこういうの覚えたほうがええで
雑貨屋でイデアってあるやん
アススな
スウェーデン語だから
原語を尊重するならイケーア(ケにアクセント)だろ
英語発音がおかしい
そこまで正確に採用されてる例は希だろ・・・
半分は外国語なのに米語なまりさせるやつが悪い
日本語のほうがまだ近い
そもそも子音+母音ってのが当たり前になってる時点で限界があるな
エイスースな
maunten←このtは発音しません。よってマウンテンではなくマウッンー
アメリカ英語の音声変化は鬼
日本人は原則 SUS を サス と読むよ
サスペンドであり バーサスであり サスペンションだよ
日本語を良く分かってない公式に尋ねたせいでトンチキな答えが帰ってきただけだよ
ゴディバもベルギーだと発音ゴディバに近いし
mountainじゃなくて?
バスキンロビンスは海外だとベイスキン〜って読むと思ってたらそうじゃなかったってことじゃないの?
そしてそれが一番混乱すると
mauntenスペルミスとかいうレベルじゃなさすぎて草なんだが
ごめん、予測変換でmauntenが最初に出てきた
世代によると思う
今の子達は驚くかもしれんが日本の1号店はロゴがBRの真ん中に31とかじゃなくてはっきりと数字だけで31って書かれたんだよ
しかもカタカナでサーティーワンって書かれてた
昭和世代にサーティーワンで浸透してるのは店のせい
草
公式より
2012年10月1日よりASUSは「エイスース」と発音が統一された。
公式が勝手に言ってるだけだからw
Note Pasocom Please / ラップトップ プイーズ
昔はアサステックだからアサスが正しい
アメリカ人がなまってるだけなのよね
後楽園→カラクエンガーデン
オーストラリアのアイコンがあるからオーストラリア英語なんじゃね?
あいつらの訛り酷いって言うし
知らんけど
あっちは豚の鳴き声もoinkだったり表音文字は実際の発音と必ずしも一致しないよ
アヘガオ
ブッカケ
アナノレ→エイナル
Mercedesなんていつ直面するんだよ
暖簾分けした別物みたいなもので
勝手に発狂させとけよ
31の日に行くと、日めくりならぬ日ちぎりカレンダー(長いのを巻いたのをくれる)がもらえたな大昔のサーティワン
チケットみたいにミシン目が入っててちぎっていくやつ
これ住所ない人はこの時点で詰んでるのに
携帯要求するからな
頭冷やしてやったわ
留学=アメリカっていう安直なところがもうね
まあ学生の適当な留学ならアメリカくらいが丁度いいのかもしれないけど
「技術的に本格的なものを学ぶ」なら7割8割はヨーロッパに散らばってんだよな
俺の行ったところはIKEA=イケアだしMcDonalds=ファックドーナルズでほぼ日本と一緒ったわ
日本だと「サーティワンアイスクリーム」「サーティワン」「31」の方がなじみあるから
>日本では「サーティワン」でおなじみですが、米国をはじめ海外では2人の創業者の名前である「バスキン・ロビンス」と呼ばれています(サーティワン公式)
海外じゃむしろ正解だろ。
欠陥言語は英語なんだよな
火の壁:fire wall
火を防ぐ壁:firewall
正確な読みを知った後は普通に読めるのが圧倒的多数派だろ
どの人種であってもな
ショパンも「チョピン」とかいうのかな
ピカソてそんなに違うんだ
エジプトではツタンカーメンはトゥトゥアンクアムンでピラミッドはペラミドみたいな発音だったが「ツタンカーメン」と言っても通じるあたり現地人(特に観光客相手の商売人)は日本的発音にも慣れている感じだったのをそれ聞いて思い出した
きもちーい
初めてスウェーデン本国のイケア読みでCMが流れた時すでにアイケア読みが定着してて英国全土に衝撃が走ったそうだ。